中央省庁のインターンシップ一覧
中央省庁のインターンシップ情報に関して、募集中の企業一覧や過去に開催されたインターンシップの一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。募集情報は1dayインターンや、2日〜5日間の短期インターン、数ヶ月間に及ぶ長期インターンまで、中央省庁の各企業が公開している最新のインターン開催日程・場所を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各インターンのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れ、その他インターン参加者の特典などを確認することができます。 中央省庁のインターンに関するクチコミでは、実際に参加した先輩による中央省庁のインターンシップの内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、中央省庁の内定者やインターン/本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。
インターンシップ一覧
各業界のインターンシップ一覧
コンサル・シンクタンクのインターンシップ一覧戦略コンサルのインターンシップ一覧総合・ITコンサルのインターンシップ一覧金融コンサル(財務・会計)のインターンシップ一覧シンクタンクのインターンシップ一覧その他コンサルのインターンシップ一覧金融のインターンシップ一覧銀行・証券のインターンシップ一覧保険(生保・損保)のインターンシップ一覧カード・リース・信販のインターンシップ一覧信金・労金・信組のインターンシップ一覧外資系投資銀行のインターンシップ一覧M&Aアドバイザリーファームのインターンシップ一覧外資系金融機関のインターンシップ一覧資産運用(PE・アセマネ・ファンド)のインターンシップ一覧政府系金融のインターンシップ一覧その他金融のインターンシップ一覧メーカーのインターンシップ一覧食品・飲料のインターンシップ一覧消費財のインターンシップ一覧衣料品のインターンシップ一覧電機のインターンシップ一覧自動車のインターンシップ一覧精密機械のインターンシップ一覧電子部品のインターンシップ一覧化学のインターンシップ一覧素材のインターンシップ一覧重工のインターンシップ一覧医療機器・医薬品のインターンシップ一覧その他メーカーのインターンシップ一覧商社のインターンシップ一覧総合商社のインターンシップ一覧専門商社のインターンシップ一覧IT・通信のインターンシップ一覧インターネット・Webサービスのインターンシップ一覧システム・ソリューションのインターンシップ一覧情報通信のインターンシップ一覧広告・マスコミのインターンシップ一覧広告のインターンシップ一覧テレビ・ラジオのインターンシップ一覧新聞・通信社のインターンシップ一覧出版・印刷のインターンシップ一覧芸能・エンタメ(映像・音楽他)のインターンシップ一覧人材・教育のインターンシップ一覧人材(派遣・紹介)のインターンシップ一覧教育のインターンシップ一覧インフラ・交通のインターンシップ一覧電力・ガス・エネルギーのインターンシップ一覧交通(鉄道・航空)のインターンシップ一覧運輸・物流(陸運・海運・倉庫)のインターンシップ一覧不動産・建設のインターンシップ一覧総合不動産・デベロッパーのインターンシップ一覧建設のインターンシップ一覧住宅・インテリアのインターンシップ一覧旅行・観光のインターンシップ一覧ホテルのインターンシップ一覧旅行会社のインターンシップ一覧ブライダル・美容・くらしのインターンシップ一覧ブライダルのインターンシップ一覧美容(フィットネス・エステ他)のインターンシップ一覧その他冠婚葬祭のインターンシップ一覧医療・福祉のインターンシップ一覧医療機関・調剤薬局のインターンシップ一覧福祉のインターンシップ一覧小売・流通のインターンシップ一覧百貨店・スーパー・コンビニのインターンシップ一覧その他卸売りのインターンシップ一覧公務員・団体職員のインターンシップ一覧中央省庁のインターンシップ一覧地方公務員 他のインターンシップ一覧独立行政法人のインターンシップ一覧公益/一般社団法人・NPOのインターンシップ一覧学校法人のインターンシップ一覧その他団体のインターンシップ一覧その他のインターンシップ一覧アミューズメントのインターンシップ一覧レストラン・フードサービスのインターンシップ一覧専門・その他サービスのインターンシップ一覧
中央省庁のインターンシップについて知る
過去に開催した中央省庁のインターンシップ一覧
過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定 受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
中央省庁のインターンシップのクチコミ
中央省庁のインターンシップの選考対策について知る
中央省庁のインターンシップのES(エントリーシート)対策、通過例

27年卒 | 総合職
金融庁
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- 金融庁やサマープログラム(金融行政コース)に興味を持ったきっかけ(300文字以内)
- 私は金融業界への就職を志望しており、将来的には資金の流れを通じて社会や地域に持続的な価値を届ける仕事がしたいと考えている。その実現には、民間の枠組みだけでなく、制度設計や監督という上流からの視点が不可欠だと感じ、金融庁の役割に強く関心を持った。実際に私自身が18歳から株式・為替などの投資を継続する中で、政策金利の変更や規制の動向が市場心理や資産価格に与える影響を肌で感じてきたことも背景にある。今回のプログラムでは、金融行政の実務を通じて制度と市場の接点を学び、金融に関して社会的意義のあるキャリアを選択するための土台を築きたいと考えている。
- 学生時代に最もチャレンジしたことについて(300文字以内)
- 学生時代に最も力を入れたのは、「人と人のつながり」の本質を追求し、それを実践することである。具体的には、コロナ禍で自身のコミュニケーション能力の低下を課題視し、大学でその改善の参考になる分野の理論的理解とモデル化を進めた。さらにボランティアや地域イベントへの参加を通じてその実践を図るとともに、異なる世代間で信頼関係を築く難しさと、その重要性を学んだ。さらには、◯◯での接客・呼び込み業務を通じてビジネス面での応用も図った。表面的な声かけでは成果が出ず、顧客の心理やニーズを分析し、時間帯や属性に応じたアプローチを工夫した。現在では時間帯責任者の役職を任され、引き続き実践を続けている。
26年卒 | 技術系専門職
独立行政法人 医薬品医療機器総合機構
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
- PMDAを知ったきっかけをお教えください。
- 私は、大学の学部講義の医療倫理に関する講義を受講した際に、医薬品副作用被害救済制度について学び、そのなかで初めて貴機構を知りました。
- PMDAの1day仕事体験に参加する目的と、1day仕事体験にてどのようなことを学びたいとお考えなのかを理由とともにお教えください。
- 私は、医薬品の審査業務、特に薬物動態・毒性の審査に携わられている方から直接お話を伺い、審査業務に関する理解を深めることを目的に応募いたしました。中でも、薬物動態・毒性の審査を行う際の流れ・年間スケジュール・他分野の審査官との連携や、製薬企業などから提示されたデータをどのような点に着目して審査されているのかということ、審査に携わる上で、今後の研究活動の中で磨いていくべき能力などを学びたいと考えております。私は、大学院において薬物動態を専門として研究を行っております。よって、貴機構の薬物動態・毒性に関する医薬品の安全性審査は私の研究内容と親和性が高く、身につけてきた知識が活かせるのではないかと考え、魅力を感じております。そこで、実際に業務を担当されている方のお話を伺い、医薬品審査業務で必要とされるスキルや知識を学び、今後の学生生活の中で身につけていきたいと考え1day仕事体験に応募いたしました。
- 大学・大学院において、どのような科学的専門性を磨いているか、また、それを社会にどのように活かせるとお考えか、それぞれ具体的にお聞かせください。
- 私は、大学・大学院において、解熱鎮痛薬として汎用されている◯◯に注目し、貴機構やFDAから提供されている◯◯を解析することで、◯◯の副作用として問題視されている◯◯のリスクがどのような医薬品の併用によって変化しうるのかを検討しております。更に、◯◯の解析で得られた◯◯誘発性◯◯障害のリスクを変化させうる医薬品を、生体内の環境により近い形の3D培養と呼ばれる培養法で培養したヒト肝癌由来のHepG2細胞を用いて、実際にin vitroで◯◯誘発性◯◯障害のリスクの変化が生じるのかを検討し、リスク変動の要因を探索しております。大学・大学院で磨いたこれらの専門性は、医薬品の安全性を市販後も追跡する上で非常に有用であると考えられます。医薬品の安全性に関しては、臨床試験の際に調査されますが、臨床試験は限られた患者集団を対象としているため、様々な併用薬の影響の検討を行うことが難しいことが問題となっています。よって、様々な履歴を有する患者のデータを得ることができる◯◯を用いることで、特定の医薬品の副作用に対する併用薬の影響を検討でき、より安全な医薬品の利用に向けた情報が得られると考えております。更に、解析で得られた情報を、細胞を用いたin vitro実験系で検討することによって、実際に併用薬が特定の医薬品の副作用に対して影響を与えるかを検討できるだけでなく、副作用リスク増大に関与している因子の特定を行うことができます。また、3D培養は、通常の単層培養と比較して細胞同士がより接着することで、生体内により近い状態で細胞が培養できるため、in vivoを用いた実験の結果の予測も立てやすく、動物実験の例数を必要最小限に減らすこともできるのではないかと考えております。

26年卒 | 総合職技術系
国土交通省
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
東京大学大学院・非公開
- 国土交通省サマージョブへの参加動機や日ごろの問題意識、自己PRについてご自由にご記入ください。(1000字以内)
- 私は◯◯学科に入り、◯◯に興味があったのだが◯◯のベンチャーのインターンシップにてビジネスの最先端を学んでいく中で、先輩たちの「社会に貢献するために、新しいものを作り出していく」という情熱に触れ、自分自身が好きな◯◯を通じて社会に貢献できるような新しい街のカタチを作りたいと考えている。また、◯◯でのアルバイトにおいて実務レベルで建築に関わる中で、より大きなスケールで根本から建築に携わりたいと考え、国土交通省サマージョブの「地域活性化コース」「経済活性化コース」でより国家公務員の視点で街づくりを学んでいきたい。 【自己PR】私の強みは「本質を見抜く」、「任せられた仕事に責任もってやりぬく」という力だ。私が4年生の頃から今まで行っている◯◯でのアルバイトである。そこでは、◯◯を利用した◯◯の業務を行っており、私自身も◯◯を利用した◯◯の手伝いを行いながらも自分の勉強のためにも他会社との会議に積極的に参加させていただいていた。その中で、数億円規模のプロジェクトにおいて、会社の人数規模が少ないこともあり◯◯の作成とそのプロジェクトの会社内での◯◯を担当させていただくことがあった。私が会社に入った当初はソフトが得意というわけではなかったが、社長に大きな裁量権をもってプロジェクトを任せていただいたこともあり、社長からの期待も感じた。そこで、ソフト類の操作、◯◯を短時間で習得するとともに、会社が外部委託していた他会社との間にも積極的に関わりマネジメントしていった。具体的には自らができる作業、できない作業等の日々の作業の切り分け、作業の発注元との会議への出席と説明、業務委託先の会社への説明を行うなど社長以下多くの方に助けられながらプロジェクトを進めていった。最終的に業務はつつがなく終わり、社長にもお褒めの言葉をいただくことができた。これも、責任感から来た自らのマネジメント面、技術面での成長に加え多くの方のサポートがあってのものだと感じている。
26年卒 | 事務職・技術職
刈谷市役所
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
愛知大学・文系
- 志望理由
- 私が志望した理由は、刈谷市が私の地元であり、将来この地域社会に貢献するために、刈谷市役所での業務を通じて実務経験を積みたいと考えたためです。幼少期から現在まで刈谷市で過ごし、多くの人々や環境からの支えとともに生活してきました。現在、私は大学で国際コミュニケーションを学んでおり、異文化理解やコミュニケーションスキルを学んでいます。大学で学んだことを活かして、刈谷市役所での業務に取り組みたいと考えています。市役所では、さまざまな背景をもつ市民の方々と接する機会が多く、その中で私の学んだコミュニケーションスキルを生かし、市民サービスの提供に励んでいきたいです。また、大学でのコミュニケーション能力を実務で活かし、さらに成長したいと思っています。そして、私は現在、○○でアルバイトをしており、高校卒業から現在まで働き続け、地域社会の一員としての自覚を強く持つようになりました。この経験を通して、より広範な市民サービスに関与し、地域社会全体に貢献したいです。そして、この経験をさらに発展させ、市役所での業務を通じて、地域社会の課題に取り組み、実践的なスキルを磨く機会を得たいと考えています。将来的には、地方公務員として働くことを目指しています。そのための第一歩として、刈谷市役所でのインターンシップは非常に有意義な経験になると考えています。実際の業務を通じて、将来のキャリアに活かせる貴重な経験を積みたいと考えています。特に、国際交流や地域振興に関心があります。グローバル化が進む中で、地方自治体が異文化交流を推進し、地域社会の多様性を尊重することは非常に重要です。大学での知識を活かして、市役所の国際交流にも貢献していきたいと思います。以上の理由から、私は刈谷市役所のインターンシップに強く志望しています。
- 自己PR
- 私は現在、刈谷市内の○○で働きながら、大学ではコミュニケーション学を専攻しております。これまでの経験と学びを活かし、刈谷市の発展と市民サービスの向上に貢献できると確信しております。私は○○でアルバイトとして、業務を行っております。子どもたちと接する機会が多く、日々の業務を通じて、コミュニケーション能力や問題解決能力を磨いてきました。例えば、○○の説明や○○を説明することで、○○を提供することを心がけております。また、保護者の方々ともコミュニケーションを取るよう心がけており、要望や意見を尊重しながら、より良いサービス提供を目指しております。この経験から、私は「人と人とのつながりの大切さ」を実感しました。特に、子どもたちが安心して遊べる場所を提供することが、彼らの成長に繋がることだと感じました。これは、市民の皆様に対して質の高いサービスを提供する市役所の業務にも通じるものであり、私が市役所で働く上で重要な役割を果たすと考えております。そして、大学ではコミュニケーション学部に所属し、異なる背景や英語でのコミュニケーションを学んでいます。外国人の先生と会話したり、英語だけでなく他の国のコミュニケーションの仕方も学んでいます。私は、○○での実務経験と大学での学びを通じて、実践的なスキルと理論的な知識を身につけました。これらのスキルを活かし、刈谷市役所で市民の皆様の生活をより豊かにするために全力を尽くしたいと考えております。特に、子どもたちやその家族が安心して暮らせる街づくりに貢献したいと強く願っております。最後に、私は常に自己成長を目指し、新しい挑戦に積極的に取り組む姿勢を持っております。市役所での業務を通じて、更なるスキルアップを図り、刈谷市の未来を共に築いていきたいと考えております。
8 人の方が「参考になった」と言っています。
25年卒 | 総合職
公正取引委員会
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
- サマープログラムの参加理由や関心事項(200文字以上)
- 志望理由は公正な取引の実現のために取り組んでいる仕事を体験したいからである。私は仕事を通じて社会の役に立ちたい。社会は企業や市場など様々な要素で構成されているが、社会を根本的に支えているのは一人一人の人間である。それゆえ、個人の人生を充実させることが社会を豊かにすることにつながる。現代社会において取引は必ず起こり、取引が公正公平に行われることにより、社会に秩序と安心がもたらされる。しかし、自身の利益しか考えない会社や個人は数多く存在し、必ずしも適切な取引が行われるとは限らない。不公平な取引が横行すると、不利益を被る人が増え、豊かな社会を構築することができなくなる。このような事態を防ぐため、貴社の仕事が必要不可欠である。不正な取引を排除し、公正公平な取引を確保することで、よりよい社会の構築を促すことができる。私は本サマープログラムに参加し、公正な取引実現のため実施されていることを体験したい。

25年卒 | 総合職技術系
警察庁
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
新潟大学大学院・理系
- 参加動機
- 私は「社会基盤を支えることで人々の生活を支える」ということを軸に就職活動を進めています。国民の安全と安心を守るという警察庁の取り組みはとても魅力を感じました。今回のインターンシップを通じて警察庁技術系職員の業務への理解を深めることや実際に勤務されている方の意識を学ぶことで、解像度が高い状態にし、警察庁で社会に貢献できるような人材になれるような自己研鑽のきっかけにしたいと考えています。
- 自己PR
- 私の強みは何事にも積極的に取り組む挑戦心です。私が大学院で取り組んでいる研究は学部で学んできたこととは異なる分野です。研究室では積極的な討論の参加や不明な点について他の学生と意見交換をするなどし、研究テーマについての理解を深め研究を進めました。これらの取り組みが実を結び第一著者として論文を投稿することができました。未経験の領域でも積極的に取り組むことは幅広い仕事を進める上で役に立つと考えています。
3 人の方が「参考になった」と言っています。

25年卒 | 総合職技術系
警察庁
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
- 参加動機(200文字以内)
- 警察庁で働くイメージを持ちたいため、応募をしました.テーマ別説明会(サイバー警察)をきっかけに警察庁に興味を持ち、現在サイバー警察にとても興味を持っております.インターンシップでサイバー警察の業務を体験し、将来の進路の判断材料にしたいと考えています.
- 自己PR
- 私は何にでも興味を持てる性格で、また常に新しい知見を手に入れようと心がけています.実際に大学院進学時には、自分の知見を広げるために、学部時代に所属していた◯◯系から、◯◯系へ専攻替えをしました.その結果、私は◯◯、◯◯の両方の知見を広く持ち合わせています.この広い専門性と、何にでも興味を持てる性格は、今回のインターンシップでも発揮できると考えています.
1 人の方が「参考になった」と言っています。
.png)
25年卒 | 総合職
防衛装備庁
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
- 参加志望動機
- 私は、ロシアによるウクライナ侵攻や中国による台湾危機をきっかけに日本の安全保障に興味を持つようになりました。また、将来的に技術力で国内外の安全保障に携わりたいと考えています。防衛装備庁では国内外の様々な研究開発機関と連携し、次世代戦闘機の開発など最先端の技術力を通じて、安全保障に貢献している機関であると認識しています。そのため、航空装備研究所見学を通じて、実際の研究開発の現場や研究職の職員の業務内容について理解を深め、またグループワークを通じて、防衛装備の研究開発にあたり、どのような知識やスキルが必要か体感できる機会であるため、今回の夏季ワークショップへの参加を希望します。
- 自己PR等
- 私は困難なことでも最後までやり切る粘り強さや継続力があると考えております。硬式野球部に所属していた学部3年時に重度のヘルニアを発症し、歩くこともままならず、野球を続けることが困難な状況に直面しました。リハビリは地味で、苦痛を感じることも多くあり、何度も諦めそうになりましたが、再び野球をやるという思いからめげずにトレーニングを続け、発症から10ヵ月後にプレーヤーとして復帰することができました。また研究を進めていく過程で、新たに実験装置が必要になったとき、自ら装置の設計、作製を行いました。装置作製には、専門外の知識も必要なことが多々ありましたが、一つ一つ学習し、装置の完成に至りました。
- 研究内容(研究内容が決まってない場合は現時点の希望を記入)
- 私は○○技術を用いて、○○などに使用される○○材料の研究・開発を行っており、特に◯◯合金に注目しました。◯◯合金は現状使用されている材料と比べて、○○と○○の○○を高効率に行う材料です。一方で、◯◯と呼ばれる○○が大きいことで○○や○○、○○の劣化といった課題があり、実用化されてきませんでした。◯◯合金と同様に、◯◯合金や◯◯合金といった◯◯と◯◯元素との合金は◯◯が大きいことから、◯◯の増大の原因の一つと考えられている◯◯の◯◯と優先的に結合する◯◯を◯◯することにより、◯◯の低減を試みています。
1 人の方が「参考になった」と言っています。
25年卒 | 行政職
宮城県庁
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- インターンシップ志望動機(400字)
- 私は、中学・高校時代に◯◯のボランティアサークルに所属した経験から、その際に大きな広場で行う親子参加型イベントや、高齢者向けの簡単なスポーツアクティビティ、◯◯の交流イベントなど、地域の発展と県民の生活の質の向上のために自分の知らない所で多くの事業が企画・運営されていることを知りました。宮城県で主催される多様なイベントの楽しさ面白さをより広めたいと感じると共に、馴染みある地元宮城県の活性化に貢献したいと感じ、宮城県職員という仕事に興味を持ちました。自身のキャリア選択を来年度に控えた今、インターンシップを通してより地方公務員という業種を理解し、実際に自分自身が宮城県庁で働く姿をイメージしたいと考えます。対面形式のインターンシップだからこそ、職員の方々からリアルタイムにフィードバックをいただけるという特性を存分に享受し、多くのことを学び、将来のビジョン確立につなげたいと思い志望いたしました。
- インターンで学びたいこと(200字)
- 全ての県政事業に欠かせない税金の流れについて深く知りたいです。私は授業で、財政学に関するデータを見ることが多く、興味があります。実際の現場で予算割り当てや地方債発行の手続きを学び、また、税務課企画班の業務内容である県税の広報活動では県民にどのようなアプローチで県民に情報を提供しているのかを学びたいです。
- 自己PR(200字)
- 私は塾講師のアルバイトを通じてコミュニケーションスキルを磨きました。生徒の具体的な疑問点を把握できないという課題を受け、授業内外での生徒とのコミュニケーションを意図的に増やしました。積極的な意思疎通が生徒の苦手分野や特性を把握につながり、数学のテストの点数を20点上げることに成功しました。インターンシップでも積極的に他のインターン生や職員の方々と交流し、学びを深めたいと思います。
1 人の方が「参考になった」と言っています。
25年卒 | 行政職
宮城県庁
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- インターンシップを志望する理由(400字以内)
- 生まれ育った宮城県に貢献したいと思い志望いたしました。中学・高校時代には◯◯として活動し、地域の子供会活動の支援や地域づくりに関わり、この活動を通じて、地域の発展や社会の一員として貢献することに興味を抱きました。特に宮城県の豊かな自然や歴史・文化の魅力を活かした観光による地域の活性化に興味があります。以前宮城オルレのウェブサイトを見て、地域の魅力を伝える力や観光振興の重要性を改めて感じたとともに、知らなかった宮城県の魅力を再発見することが出来、このことから既存の資源の魅力をつなぎ合わせ更なる新たな魅力を創出する仕事に魅力を感じました。 そしてインターンシップでの経験を通して、地方公務員の業務内容について理解を深め、将来のキャリアのイメージ形成に繋げていきたいです。また、他の学生の方、宮城県職員の方との交流を通じて、新たな視点、価値観について学び、多角的な視野を培っていきたいです。
- 実習で学びたいこと(200字以内)
- 情報発信について学びたいと考えております。私は大学で◯◯について学んでおり、地域の様々な課題に対して住民が主体的に捉え、地域住民の主体的な参加がこれからの地域づくりに求められると学びました。そのためには、住民の主体性を促すような地域の情報発信が求められると感じました。地域の人々に寄り添いどのような取り組みが行われているのか、インターンシップ活動を通し実際の現場で学んでみたいと考えています。
- 自己PR(200字以内)
- 責任感を持ち最後まで投げ出さずにやり遂げることです。学習塾でのアルバイト経験では、生徒の学力低下が課題でした。生徒との日頃からのコミュニケーションを活発化させ関係性を構築し、個別の指導方法を考案しました。結果として、生徒たちは質問や相談を積極的に行い、成績とモチベーションが向上し、最終的に志望校合格に貢献しました。私はこの責任感と粘り強さをインターンシップでも発揮したいと考えています。
7 人の方が「参考になった」と言っています。
中央省庁のインターンシップの選考体験談
26年卒 | 行政職
豊田市役所
インターンシップ インターンシップ
非公開・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 午前中は、豊田市の小中学生と話し合い、子ども達が抱える問題とその解決策について話し合いました。そして、午後からは豊田市役所が行っている施策についての説明や座談会が行われました。全体を通して、常に学生同士で話し合い、考えることが求められました。
- ワークの具体的な手順
- 午前中:小中学生と資料や話し合いを通して互いの理解を深める 午後:豊田市の取り組み内容とどうしたらもっと施策を魅力的にできるのか
- インターンの感想・注意した点
- インターン中は、実際の子ども達の声を直接聞くことができたのが良かった点です。ワークでは、積極的に発言することを意識しました。しかし、同じインターン参加者の中にも、ワークの取り組み意欲に差があり、途中少しギスギスした雰囲気になってしまったのが残念だと感じました。
26年卒 | 一般行政事務
秋田市役所
インターンシップ インターンシップ
非公開・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- ペアワークによる新規イベントの立案ワーク、構想中の政策についての講義や議論、日常業務の補助、業務で関わる公共施設の見学や施設職員との質疑応答、若手職員との座談会、所内の見学などを行った。新規イベントの立案ワークでは「市が主催する、観光振興のためのイベント」の企画・立案を行った。
- ワークの具体的な手順
- 手順は具体的には指示されなかった。最終的に詳細を企画書にまとめて説明することと、時間制限のみを伝えられ、時間配分や具体的な手順は全て自分たちで考えて行った。
- インターンの感想・注意した点
- インターンシップでは、簡単な日常業務の補助などもさせていただいたため、背伸びしすぎずに、自分たちで考えてもわからないことや「本当にこれで良いのだろうか」と不安になったことなどはすぐに尋ねるように気をつけていた。また、基本的なことだが、笑顔で明るく挨拶することを心がけていた。
26年卒 | 事務職・技術職
刈谷市役所
インターンシップ インターンシップ
愛知大学・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 初日にスポーツ課の業務や刈谷市役所の雰囲気、特徴など教えてもらった。2.3日目は実習期間中に開催されたマラソン大会の運営、準備、片付け。実際に大会の参加者の受付や案内、会場の準備、設営などほぼ職員と同じ業務内容だった。
- ワークの具体的な手順
- ワークはありませんでした。
- インターンの感想・注意した点
- マラソン大会にはボランティアの方も多く参加してくださり、その方々への案内などは失礼のないように案内する必要があり、苦労しました。また、楽しんで参加してほしいため、参加者への方への対応は常に笑顔で対応し、運営の大変さを学んだ。

26年卒 | 総合職
財務省
インターンシップ インターンシップ
非公開・非公開
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 基調講演(財務省の立ち位置、業務内容、日本の税の問題など。大学の授業を受けているような感覚だった) 財務ワーク(テーマ:あるべき税制に向けた改革プランを発表してください。) 発表 フィードバック 座談会 など
- ワークの具体的な手順
- 基本的に学生に委ねられる。 経済社会(財政含む)の現状・構造変化の分析→税制の課題特定→その課題を解決するための改革案と効果の検証
- インターンの感想・注意した点
- 3日間の多くの時間を与えられる。したがって、一定のグループワークに関するリテラシーを持ち合わせているとよいだろう。具体的には、他社のインターンシップに参加するなどして、長い時間の中でどう作戦を立てて実行して行くかの部分を磨く必要がある。 頭が良くてもそこで間に合わないと意味がない。
26年卒 | 技術系専門職
独立行政法人 医薬品医療機器総合機構
インターンシップ インターンシップ
非公開・理系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- ワークショップ「新医薬品の審査」について、約3時間程度で1チーム6人程度のグループに分かれて、ディスカッションを進めていきます。また、最後にパワーポイントを使ってのグループごとに発表があります。また、グループディスカッションに関して、人事の方から一人ずつフィードバックがあります。
- ワークの具体的な手順
- 事前に配布されている事前課題①〜③についてディスカッションをし、最後に発表があります。
- インターンの感想・注意した点
- インターンを通して、実際の業務に近いディスカッションを体験できたことがとても印象的でした。注意すべき点としては、人事の方が定期的にディスカッションの様子を見に来られるため、常に主体的に発言し、積極的に議論に参加する姿勢が大切だと感じました。
1 人の方が「参考になった」と言っています。
26年卒 | 国税専門官
東京国税局
インターンシップ インターンシップ
非公開・非公開
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 4人のチームになって、資料と映像を見ながらどこで脱税がおこっているのか、不正に送金されていないか、書類がきちんと書かれているかなど、実際の業務に近いものを体験しました。 職員の方が巡回していて、手こずっている場合はアドバイスをしてくれます。
- ワークの具体的な手順
- ・チームで映像と資料を見ながら不正を見つける。 ・映像の続きと職員の方からどこで不正があったのかの答え合わせをする。
- インターンの感想・注意した点
- 選考には全く影響がないので、特に意識することはないと思います。 ただ、ちゃんとグループワークに参加した方が業務理解が深まったり、志望度が上がる(下がる)のでお勧めです。 また、試験勉強について、他の受験者と話す機会にもなったのが個人的に大きな収穫でした。

26年卒 | 総合職
金融庁
インターンシップ インターンシップ
非公開・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 金融行政に関するテーマで、新規政策をグループで立案する。インターンの期間は3日間であったが、ほとんどの時間が自分たちでワークの時間に充てられていた。3日間を通して一つの政策を考え、パワーポイントを作成して最後にプレゼンテーションをした。
- ワークの具体的な手順
- 始めに現在の日本における課題を挙げていき、その原因について考えられる原因を調べた。それを踏まえて、その課題を解決できるような政策のアイデアを出し合い、金融機関にできることを考えた。そしてそのために金融庁がどのような働きかけができるのかまとめた。
- インターンの感想・注意した点
- 3日間あると言っても、一つの政策を予算なども考慮しなければならないため、一つ一つの手順にどのくらいの時間をかけるのか、あらかじめ時間を設定することを意識していた。現実的なものを考案する必要があるため、難しく感じた。
25年卒 | 総合職事務系
総務省
インターンシップ インターンシップ
非公開・非公開
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 配属された部署によって課題はさまざまであったが、私の場合は生成AIに関するテーマ課題を、個人で取り組んだ。規制するのか振興するのか、といったようなことを自分なりに考えた。5日間の間に準備を行い、最終日は職員の方々の前で20分程度発表を行った。
- ワークの具体的な手順
- まずは課題に対する説明を職員の方からしていただき、5日間かけて個人ワークを行った。途中職員の方々に質問をしてアドバイスをいただきながら進めていき、最終日は職員の方々の前で20分程度発表を行ってフィードバックをいただいた。
- インターンの感想・注意した点
- インターン中、5日間という短い期間の中で、あまり馴染みの無いテーマについて1人で考えなければならなかったため、プレッシャーがあった。しかし、職員の方々と意見交換しながら取り組めたことが刺激的で、学びになった。

25年卒 | 一般職事務系
文部科学省
インターンシップ インターンシップ
非公開・非公開
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 現行の教育施策に関する資料を調査・分析し、課題を整理しました。その上で、他国の事例を参考にした政策提案をチームで作成しました。具体的には、教育格差解消に向けた施策案のアイデアをまとめ、プレゼンテーションを行いました
- ワークの具体的な手順
- 課題設定、情報収集、意見交換、施策提案作成、発表とフィードバック
- インターンの感想・注意した点
- 政策立案の実務に触れ、課題解決に向けたプロセスを学ぶ貴重な経験ができました。特に、チームで意見をまとめ、他のメンバーと協力して成果を出すことの重要性を実感しました。注意した点は、常に自分の意見を持ちつつ、柔軟に他の意見を取り入れる姿勢を心がけたことです。また、プレゼンテーションでは論理的かつ簡潔に伝えることを意識しました。この経験を今後のキャリアに活かしたいです。

26年卒 | 総合職
財務省
インターンシップ インターンシップ
非公開・非公開
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 少子化対策の加速化プランにさらなる施策を加えるとしたらどのようなものを加えるか、合わせて財源についても検討せよという課題でした。班で3日間考え最終日に係長の方に向けてプレゼンテーションを実施しました。
- ワークの具体的な手順
- 1日目の午前は基調講演、1日目の午後から3日目の午前までグループワーク、3日目の午後に発表。
- インターンの感想・注意した点
- さまざまな研究のデータや新聞記事などを比較分析して最も相応しい提案はなんなのか熟考しました。特に財源についての検討が難しく、他の政策を実施している際にどのように財源を回しているか、などを質問しました。
よくある質問
Q.
インターンシップの種類を教えてください。
A.
インターンは、その期間によって短期インターンと長期インターンに分類されます。
半日〜数日の短期インターンは「オープン・カンパニー」や「汎用的能力活用型インターンシップ」、2週間〜1カ月以上の長期インターンは「専門活用型インターンシップ」や「高度専門型インターンシップ」に分類されます。
短期インターンは企業の雰囲気や業務を体験するもので、学生が多様な業界や職種を探るのに適しています。一方、長期インターンは実際のプロジェクトに参加し、より深い業務理解や専門スキルを習得したい学生に適しています。
Q.
インターンシップに参加するメリットは何ですか?
A.
短期間で多様な企業文化を体験でき、業界のリアルな情報を得られることがメリットです。選考の際に、インターンシップでの業務内容や社員との交流をもとに、具体的な志望動機をつくることができます。また、選考優遇や早期選考のチャンスが得られる可能性があり、選考に有利にはたらくこともあります。
Q.
インターンシップに参加するまでの流れはどのようなものが一般的ですか?
A.
応募後に選考があることが一般的です。選考は、ESの提出から始まり、Webテスト・GD・面接などがあります。
選考ステップは企業によって異なるため、事前に選考フローを確認して準備を整えておくことが大切です。参加したいすべての企業の選考に通過するとは限らないため、複数社の選考に申し込みましょう。
Q.
インターンシップに参加する際の服装を教えてください。
A.
インターンに参加するときの服装は業界や企業によって大きく異なります。
金融業界やコンサルティング業界などのフォーマルな業界ではスーツの着用が一般的ですが、IT業界やクリエイティブ系の企業ではカジュアルな服装が許容されることもあります。
企業が「服装自由」と指定している場合でも、清潔感があり、相手に不快感を与えない服装を心がけましょう。