運輸・物流(陸運・海運・倉庫)のインターンシップ一覧
運輸・物流(陸運・海運・倉庫)のインターンシップ情報に関して、募集中の企業一覧や過去に開催されたインターンシップの一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。募集情報は1dayインターンや、2日〜5日間の短期インターン、数ヶ月間に及ぶ長期インターンまで、運輸・物流(陸運・海運・倉庫)の各企業が公開している最新のインターン開催日程・場所を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各インターンのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れ、その他インターン参加者の特典などを確認することができます。 運輸・物流(陸運・海運・倉庫)のインターンに関するクチコミでは、実際に参加した先輩による運輸・物流(陸運・海運・倉庫)のインターンシップの内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、運輸・物流(陸運・海運・倉庫)の内定者やインターン/本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。
インターンシップ一覧
各業界のインターンシップ一覧
コンサル・シンクタンクのインターンシップ一覧戦略コンサルのインターンシップ一覧総合・ITコンサルのインターンシップ一覧金融コンサル(財務・会計)のインターンシップ一覧シンクタンクのインターンシップ一覧その他コンサルのインターンシップ一覧金融のインターンシップ一覧銀行・証券のインターンシップ一覧保険(生保・損保)のインターンシップ一覧カード・リース・信販のインターンシップ一覧信金・労金・信組のインターンシップ一覧外資系投資銀行のインターンシップ一覧M&Aアドバイザリーファームのインターンシップ一覧外資系金融機関のインターンシップ一覧資産運用(PE・アセマネ・ファンド)のインターンシップ一覧政府系金融のインターンシップ一覧その他金融のインターンシップ一覧メーカーのインターンシップ一覧食品・飲料のインターンシップ一覧消費財のインターンシップ一覧衣料品のインターンシップ一覧電機のインターンシップ一覧自動車のインターンシップ一覧精密機械のインターンシップ一覧電子部品のインターンシップ一覧化学のインターンシップ一覧素材のインターンシップ一覧重工のインターンシップ一覧医療機器・医薬品のインターンシップ一覧その他メーカーのインターンシップ一覧商社のインターンシップ一覧総合商社のインターンシップ一覧専門商社のインターンシップ一覧IT・通信のインターンシップ一覧インターネット・Webサービスのインターンシップ一覧システム・ソリューションのインターンシップ一覧情報通信のインターンシップ一覧広告・マスコミのインターンシップ一覧広告のインターンシップ一覧テレビ・ラジオのインターンシップ一覧新聞・通信社のインターンシップ一覧出版・印刷のインターンシップ一覧芸能・エンタメ(映像・音楽他)のインターンシップ一覧人材・教育のインターンシップ一覧人材(派遣・紹介)のインターンシップ一覧教育のインターンシップ一覧インフラ・交通のインターンシップ一覧電力・ガス・エネルギーのインターンシップ一覧交通(鉄道・航空)のインターンシップ一覧運輸・物流(陸運・海運・倉庫)のインターンシップ一覧不動産・建設のインターンシップ一覧総合不動産・デベロッパーのインターンシップ一覧建設のインターンシップ一覧住宅・インテリアのインターンシップ一覧旅行・観光のインターンシップ一覧ホテルのインターンシップ一覧旅行会社のインターンシップ一覧ブライダル・美容・くらしのインターンシップ一覧ブライダルのインターンシップ一覧美容(フィットネス・エステ他)のインターンシップ一覧その他冠婚葬祭のインターンシップ一覧医療・福祉のインターンシップ一覧医療機関・調剤薬局のインターンシップ一覧福祉のインターンシップ一覧小売・流通のインターンシップ一覧百貨店・スーパー・コンビニのインターンシップ一覧その他卸売りのインターンシップ一覧公務員・団体職員のインターンシップ一覧中央省庁のインターンシップ一覧地方公務員 他のインターンシップ一覧独立行政法人のインターンシップ一覧公益/一般社団法人・NPOのインターンシップ一覧学校法人のインターンシップ一覧その他団体のインターンシップ一覧その他のインターンシップ一覧アミューズメントのインターンシップ一覧レストラン・フードサービスのインターンシップ一覧専門・その他サービスのインターンシップ一覧
運輸・物流(陸運・海運・倉庫)のインターンシップについて知る
過去に開催した運輸・物流(陸運・海運・倉庫)のインターンシップ一覧
過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定 受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
運輸・物流(陸運・海運・倉庫)のインターンシップのクチコミ
運輸・物流(陸運・海運・倉庫)のインターンシップの選考対策について知る
運輸・物流(陸運・海運・倉庫)のインターンシップのES(エントリーシート)対策、通過例
26年卒 | 空港旅客サービス業務
ANAエアポートサービス
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- 冬季オープンカンパニーの志望動機。
- 私が今回志望する理由は、貴社の業務に魅力を感じると共にその中で特に貴社の「空港旅客サービス業務」に特に魅力を感じているからです。まず貴社はANAのグループ企業であり、お客様に対して「ANAの顔」として空の旅をサポートします。加えて「空港旅客サービス業務」などをはじめ、「ランプサービス業務」など幅広い職種を扱っております。その中で、各職種がどのように連携をして良いチームワークを育成しているのかについて業務体験などを通じて学びたいと思いました。また貴社は2023年に「中期経営戦略」を策定しました。これにおいて「エアライン事業の利益最大化」など、コロナ禍で落ち込んだ利益を創造しようとしています。お客様と実際に対面で接する「空港旅客サービス業務」は、「搭乗手続き」などお客様を迎えてから飛行機に乗るまでの間を全てサポートしています。中期経営戦略にたつと、貴社の「空港旅客サービス業務」のスタッフはお客様に繰り返し利用してもらうためにより良いサービスを提供することを考えています。これについて業務体験を通じてどの点を意識しているのかについて学び、疑問等があれば座談会を通じて解消したいと考えています。
- あなたの強みを教えてください。
- 非常に行動力があることが私の強みだと思います。私はアルバイトをしている◯◯のグッズ売り場で今年度から店舗リーダーを任されており、どのようにしたら売上が向上するのかということを考えながら行動しています。先日は来店した客層と売上の結果から、未成年の子供は小物を買う傾向にあると分析して、小物の商品を子供が取りやすい低い位置に移動させました。このように責任を持って積極的に行動できるのが私の強みです。
7 人の方が「参考になった」と言っています。

26年卒 | 総合職
伊藤忠ロジスティクス
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- 自己PR
- 私が一番力を入れて取り組んだことは、○サークルの副部長として全体をまとめたことである。イベントの参加率を向上させるため、スケジュールの調整や行事前後の資料やマニュアルの作成などに注力した。その結果、参加率を30%から80%まで増やした。これらの活動を通して、全体をまとめる力を養うとともに計画の細部にまで目を配ることの重要性を学んだ。特に入念な準備と柔軟な対応が目標達成につながることを実感した。
- 志望動機
- 貴社を志望する理由は、物流と商社の機能を兼ね備え、社会基盤を支える役割に魅力を感じたからです。大学で培った支える姿勢を活かし、物流業界の知識をさらに深め、実務で貢献したいと考えています.また、インターンシップや説明会を通じて具体的な業務内容や貴社の強みを知る中で志望度が一層高まり、自分もその一翼を担いたいという思いが強まりました。貴社の事業に貢献しつつ、社会への価値提供を目指したいです。

26年卒 | 総合職
伊藤忠ロジスティクス
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- 今まで一番力を入れて取り組んだこと(200字以内)
- アルバイト先のレストランで、新規学生スタッフの定着を図ったこと。社員の方々への聞き込みを通じて、新規学生スタッフとの十分な連携が取れておらず、距離感があったことで、採用してもすぐ辞めてしまうことが判明した。自身の強みである関係構築力を活かし、新規学生スタッフの不安や疑問を積極的に伺い、より働きやすい環境づくりに努め、新規スタッフと社員との潤滑剤となり、組織が一丸となるための対話の重要性を学んだ。
- 志望理由(200字以内)
- 私が貴社を志望する理由は、貴社の業務内容と社風について理解を深めたいため。貴社の強みである、国内だけにとどまらず、国際ネットワークを活かした物流はどのように行われるのかをグループワークを実際に体験し、他の参加者と社員の方々からのアドバイスなどを自身の成長につなげたい。またグローバルなネットワーク展開に強く魅力を感じ、航空輸送と海上輸送の強みを学び、国際物流の理解を深めたい。
26年卒 | 一般職
日本郵便
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- 日本郵便2days仕事体験を志望する理由と仕事体験を通じて経験したいことを入力してください。
- 地域に密着しながら生活に不可欠なサービスを提供できる点に魅力を感じています。私は「人々の生活に身近なもの」という点で生活の当たり前を支えたいと考えています。大学では◯◯を専攻し、相手の立場に立った話し方や聞き方を学んできました。学びを活かして、お客様と長期的に信頼関係を築きたいと考えています。また、地域における郵便局の役割を理解し、人との接点を大切にする貴社で自身が働く姿を明確にしたいです。
1 人の方が「参考になった」と言っています。
26年卒 | 地域基幹職
日本郵便
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- 日本郵便2days仕事体験(地域基幹職・一般職)winter を志望する理由と仕事体験を通じて経験したいことを入力してください。(200字以内)
- 私は、人々の暮らしや社会に貢献したいという軸をもっており、貴社の「一人ひとりの人生に寄り添う。すべての人の心をあたためる。」という経営理念のもと、既存の概念にとらわれず、地域密着型のサービスを提供する点に魅力を感じました。大学主催のセミナーで伺った業務を実際に体験することで具現化し、より理解を深めたいと思います。また、自分の強みである傾聴力を活かし、各コースでの自分の適性を知りたいと考えています。
5 人の方が「参考になった」と言っています。

26年卒 | 海上職(自社養成コース)
商船三井
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- 印象に残っている言葉
- 私が特に印象に残っている言葉は、高校時代のバスケットボール部の監督からかけられた「自分を信じて努力し続けろ」という言葉です。この言葉は、部活でなかなか結果が出ず、苦しんでいた時期に言われました。当時、チームに貢献できない自分に対して焦りや不安を感じており、努力しても成果が見えないことに失望していました。そんな中で監督がかけてくれたこの一言は、自分が進むべき道を示してくれました。 この言葉をきっかけに、自分の努力に対する考え方を見直しました。自分に足りないものを冷静に分析し、特に朝の自主練習を徹底することにしました。シュートフォームやドリブル、フィジカル面など、細かい技術の改善に焦点を当て、毎日コツコツと練習を積み重ねました。また、試合中にチームにどのように貢献できるかを常に考え、プレイの選択肢を広げることにも注力しました。 その結果、努力が実を結び、最終的にチームの一員として重要な役割を果たすことができました。チームは県大会ベスト4という目標を達成し、私自身もプレイヤーとして大きく成長することができました。この経験を通じて、「自分を信じて努力し続けること」の重要性を深く理解しました。現在でも、仕事や勉強において壁にぶつかることがありますが、あの時の監督の言葉を思い出し、自信を持って挑戦し続けています。
- 航海士と機関士の仕事内容
- 航海士は、船舶の運航や航行を管理し、航路計画、海図の使用、航行機器の操作を通じて安全な航海を確保します。乗組員を指揮し、天候や緊急事態に対応する責任もあります。一方、機関士はエンジンや機械設備の管理・保守を担当し、エンジンの稼働状況を監視して定期的な整備を行い、燃料管理や故障対応も行います。航海士は運航全般を、機関士は動力源の維持をそれぞれ担当し、船の安全運航に貢献します。

26年卒 | エリア職
日本通運
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- なぜ当社のインターンシップに応募しようと思いましたか?当社に興味を持ったきっかけや期待することを教えてください。
- 私は、物流の力で産業と暮らしを支えるという貴社の社会的使命に強く共感し、インターンシップに参加したいと考えました。中でも、世界有数の総合物流企業として、陸・海・空を網羅したグローバルなネットワークと多様な輸送手段を駆使する貴社の業務に大きな魅力を感じています。将来は物流業界で、現場と顧客の双方に寄り添いながら、課題解決に貢献できる人材になりたいと考えており、そのためには実際の現場を知ることが不可欠だと感じています。インターンシップでは、実務体験や社員の方々との交流を通じて、貴社の強みや企業文化、業務のやりがいを深く理解したいです。また、自ら積極的に取り組む姿勢を大切にし、物流の持つ社会的意義を肌で感じながら、今後のキャリア形成の糧としたいと考えています。
1 人の方が「参考になった」と言っています。
.jpg)
26年卒 | プランナー職(総合職)
JR貨物(日本貨物鉄道)
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
- あなたが2Days仕事体験に応募した動機と意気込みを教えてください。(300文字以内)
- 私は将来、鉄道業界でのキャリアを築きたいと考えており、その中でも鉄道貨物輸送の重要性と将来性に強い興味を抱いています。貴社の仕事体験は、その具体的な業務内容や企業文化を直に体験できる貴重な機会であると感じ、応募いたしました。物流2024年問題でトラックドライバー不足が課題となる中、1人の運転士でトラック65台分の荷物を輸送できる鉄道貨物は、日本の将来に欠かせないものであると感じました。また、地球環境保護といった観点からも、鉄道貨物輸送は優れており、高い将来性があると考えます。仕事体験を通じて、貴社の事業価値を感じ、将来のキャリア形成に役立てるとともに、貴社への理解を深めたいと考えています。
- あなたが組織やチームで物事を進める際に苦労したこと、それをどのように乗り越えたか教えてください。(300文字以内)
- 苦労したことは、◯◯という授業でグループリーダーとして、発表に向けてグループで方向性の検討や、意見やアイデアの実現可能性の検討・整理などを主導した際に、アイデアが多く出てグループ内で意見が分かれたことです。私は、どちらかのアイデアを選びきっぱり白黒つけるのではなく、提案者からそれぞれのメリット・デメリットを聞き、グループで話し合いながら組み合わせる形を提案しました。そして、グループ全員でメリットを最大限発揮しデメリットを最小化できるようなアイデアを協力して創りあげました。結果として、参加した◯◯で、◯◯を受賞することができました。
2 人の方が「参考になった」と言っています。
26年卒 | 総合職
横浜冷凍
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- 弊社のインターンシップへの参加の動機を教えてください。
- 貴社のインターンシップに参加することで、食品物流における温度管理や品質保持の仕組みを実際に体感し、理解を深めたいと考え志望しました。冷凍・冷蔵の専門性を活かした全国ネットワークや多様な取扱商品に魅力を感じています。現場での業務や社員の方々との交流を通じて、食品の安全を支える物流の重要性を学び、自身の進路選択に活かしたいと考えています。
1 人の方が「参考になった」と言っています。

26年卒 | 陸上職(技術系)
商船三井
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- ご自身の大学/大学院で力を入れている勉強や専攻内容、実験や研究内容について教えてください。(100文字以下)
- ◯◯の特性を研究している。◯◯は材料の表面を改質する皮膜の一つで、低摩擦・耐熱性など優れた特性を持つ。現在、シリコンの含有量を変化させた◯◯の特性を調査している。
- 自分の好きなところを自由に記述してください。(400文字以下)
- 目標達成に向けて、主体的に行動できるところである。私は学生時代、◯◯を目指し◯◯に尽力したが、なかなか届かなかった。その原因として、限られた練習時間で細部まで徹底することができず、一人一人の完成度が低いことにあると考えた。そこで、練習時間内と練習時間外で二つの施策を取り入れた。前者では、二人一組でお互いに披露し、良い点と悪い点を評価し合ってもらった。客観的な評価を得る機会を作ることで、効率的に間違いや違和感を減らした。また、相手の評価を通して、良い点を模倣したり、自身の内省を促したりすることができた。後者では、練習中に撮影した動画を各自が家で見直し、次の練習で改善を図った。練習時間外に時間をかけて、自身の課題を具体的に明確化することで、限られた練習時間を有効的に使うことができた。その結果、大会で一人一人の完成度の高さを評価され、◯◯という目標を達成することができた。
- あなたが仕事を通して成し遂げたいことを教えてください。(300文字以下)
- 社会に豊かさを提供したい。私は自身の研究している技術が実際に使用されている様子を目にした際、大きな喜びを感じ自身の原動力となった。この経験から、直接社会に豊かさを提供できる仕事に携わりたいという将来像を持つようになった。海運業界は、国・業界・人を繋ぐことで社会に確かな価値を提供しており、自身の思い描く将来像に通ずるものがあると感じている。そんな海運業界において、世界最高水準の技術力で牽引している貴社の「MOL CHART」という価値観に深く共感し、海運業界の中でも貴社に魅力を感じている。私は貴社の一員として、資源輸入大国である日本と世界を繋ぐことで、社会に確かな価値を提供したいと考えている。
2 人の方が「参考になった」と言っています。
運輸・物流(陸運・海運・倉庫)のインターンシップの選考体験談
26年卒 | 地域基幹職
日本郵便
インターンシップ インターンシップ
非公開・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 1日目は窓口コースの業務についてと会社概要についてで、2日目は郵便コースの体を使ったゲームと社員の方の働き方について話が聞けた。窓口業務は郵便物の発送方法を考え仕分けしたり、お客様を想定した金融や保険の提案業務をワーク形式で行った。4.5人チームで別れる。
- ワークの具体的な手順
- 最初に座ったグループの人達と一緒に話し合いでワークを進める。
- インターンの感想・注意した点
- 実際の業務を想定して行うことで働き方や仕事内容が想定しやすかった。チームで競い合いながらワークを行ったためその中で順位が良いと達成感がありチーム内で盛り上がった。落ち着いて自分の配分をこなし、チームの人と照らし合わせ話し合うことで正答率が上がると思う。

26年卒 | Administration Staff(A職)
鈴与
グループディスカッション(GD) インターンシップ選考
非公開・文系
- 会場到着から選考終了までの流れ
- Zoomに参加→企業説明→ワーク(ワーク内で選考)
- GDのテーマ・お題
- 架空の顧客企業における物流フローの課題発見と解決方法の提案
- GDの手順
- タイムスケジュールの設定→送付された資料の確認→課題点の洗い出し→課題への対応方法の話し合い→発表資料の作成→発表練習

26年卒 | Administration Staff(A職)
鈴与
インターンシップ インターンシップ
非公開・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- グループワークは各日別テーマのものが行われた。1日目が物流営業、2日目が倉庫レイアウトの提案。その中でも営業のワークは大変だったと感じる。架空の企業の企業情報シートや(架空企業の)社員役の鈴与社員へからのヒアリングを通して物流課題を分析、実際の改善策を考えた上でプレゼンする。なかなか情報の聞き出し方が難しく、噛み応えがあった。一方で2日目のワークは倉庫レイアウトの改良提案であり、実際の倉庫見学などを通した知識を活かせば苦ではなかった。とはいえ、各グループが似た答えになることもなく、飽きない内容だったと感じる。
- ワークの具体的な手順
- 【営業ワーク】テーマ発表・資料配布→ワーク実施(途中で別室でのヒアリングタイムが2度)→発表 【倉庫レイアウトの提案】テーマ発表→ワーク実施(途中で倉庫・港見学)→発表
- インターンの感想・注意した点
- 物流業界の奥深さ。総合物流企業であるからこそ扱う内容が幅広く、多くのことを学ぶことができた。また、実際の倉庫や港を見学することができ、座学以外が充実していることはよいポイントだった。実際に働くうえでの苦労については座学では学べないことが多く、座談会などでも実際の様子を見ているわけではないので理解しきれない。そのため、目で見て学べる機会は貴重だったと感じる。
26年卒 | 空港旅客サービス業務
ANAエアポートサービス
グループディスカッション(GD) インターンシップ選考
非公開・非公開
- 会場到着から選考終了までの流れ
- オンラインです。時間になったら入室
- GDのテーマ・お題
- 会社のキャラクターを作成してください
- GDの手順
- 15分にわたり企業説明があります。 その後35分以内でグループディスカッションです。終わり次第、社員の方に向けて発表します。
26年卒 | 空港旅客サービス業務
ANAエアポートサービス
インターンシップ インターンシップ
非公開・非公開
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- ・会社紹介 企業理念、職種紹介、勤務形態などです。 ・空港見学 ※⼀部体験あり 体験として行ったものはプッシュバック体験やグッバイウェーブ体験です。 ・現場社員との座談会 逆質問という形で社員の方と交流することができました。
- ワークの具体的な手順
- 見学がメインで、ワークはありませんでした。
- インターンの感想・注意した点
- 純粋に楽しかったです。プッシュバック体験やグッバイウェーブ体験は一生の中で中々する機会もないと思うので貴重でした。また、実際に滑走路におりて飛行機のタイヤや機体にふれることが出来るので、職種に興味のない方でも楽しめると思います。
26年卒 | 地域基幹職
日本郵便
インターンシップ インターンシップ
非公開・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 1チーム4・5人で5チームに分かれて、窓口コースの料金計算をしてホワイトボードと手元の紙に料金の記入する、郵便コースの配達体験として、割りばしとピンポン玉を使って郵便物に見立てて、協力して運んだ。参加特典として全員ボールペンなどをもらったが1位のチームには追加でノートなどが配られた。
- ワークの具体的な手順
- 1日目:窓口コース(サービスなどの記載がある料金表とお客様の郵便物の詳細が書いてある紙を見て、素早く料金計算) 2日目:郵便コース(配達員×2、指示役×1、タイムキーパー×1で、正しい住所へ郵便物を配達するゲーム)
- インターンの感想・注意した点
- ワークの成績などの選考要素は全くなかったと思う。軽く会社説明もあったが、ほとんど業務内容の体験だった。若い社員の方かた年配の社員の方までいて、質問できる時間が設けられ、疑問解消できる良い機会だったと感じた。

26年卒 | 総合職
ヤマト運輸
インターンシップ インターンシップ
同志社大学・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 現在の課題であるドライバー不足を解消する方法を既存の技術を用いて考えてください。技術はヤマト運輸の持っているものだけ・どのように工夫しどのように考えたのかがわかるように5分程度で発表してください (パワポなし、口頭で)
- ワークの具体的な手順
- ワーク説明→技術の説明→ワーク開始→ワーク終了(発表)→社員FB
- インターンの感想・注意した点
- きちんと話を聞く姿勢が見られていると感じた。流通業界ということもあり、判断力が問われる世界であると思う。判断を的確に行うにはきちんと情報を知っていることが必要であるというところから傾聴力を重要視されているとおっしゃっていた。

26年卒 | 本店採用 総合職
上組
インターンシップ インターンシップ
非公開・非公開
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- インターンシップでは、ガイダンスで業界説明、企業説明を受けました。その後はグループワークで営業体験と通関業務体験を行いました。通関業務体験では、貿易実務に関する資料の読み取りを行いました。最後に人事担当者の方と座談会を行って終了です。
- ワークの具体的な手順
- 説明会→グループワーク→座談会
- インターンの感想・注意した点
- グループワークでは、各々の発言量や質を平等にしようと行動してくれた方がいてくれたおかげで、円滑に進みました。社会課題解決をする際は、説明会セクションでの知見を活かして取り組むようにしました。また、自身の大学での学びを活かすように意識しました。
.jpg)
26年卒 | プランナー職(総合職)
JR貨物(日本貨物鉄道)
インターンシップ インターンシップ
早稲田大学・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 説明会、事業理解ボードゲーム(グループで)、座談会 事業理解ボードゲームは、JR貨物独自のものである。JR貨物が今まで取り組んできた事業についてをすごろくのようなものを用いて理解していく。ポイントをほかのグループと競い合い、最終的に順位が出る。
- ワークの具体的な手順
- 効率的で、将来を見据えた輸送のために設備投資をしながら通常の輸送も行うようなボードゲーム。
- インターンの感想・注意した点
- 事業理解ボードゲームのルールが少々複雑であったため、自分は慣れるまでに時間がかかったが、大変勉強になった上に楽しみながら取り組むことができた。しかし、同じグループの学生同士の親密度が上がる前にボードゲームが始まったので、取り組む中で意見が対立しそうになると気まずく場面があった。
26年卒 | 総合職
郵船ロジスティクス
インターンシップ インターンシップ
東京女子大学・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 実際のフォワーダ業務を想定したワーク。具体的には日本の空港から 海外空港への目的地へ精密機器の輸送を行うミッションを行った。グループで課題となる点や最適な輸送方法を選ぶために話し合いを通じて意見を出し、グループ発表を行う。
- ワークの具体的な手順
- お題の説明 条件やルール解説 グループワーク 発表
- インターンの感想・注意した点
- グループ活動では積極的に意見を出したり、方向修正を行うように心がけた。また難しいお題に対してはコミュニケーションを積極的にとり時間内でミッションの解決に向けて協力する時間配分などを意識した。実際、パワポやわかりやすい成果物があると評価されやすい。
よくある質問
Q.
インターンシップの種類を教えてください。
A.
インターンは、その期間によって短期インターンと長期インターンに分類されます。
半日〜数日の短期インターンは「オープン・カンパニー」や「汎用的能力活用型インターンシップ」、2週間〜1カ月以上の長期インターンは「専門活用型インターンシップ」や「高度専門型インターンシップ」に分類されます。
短期インターンは企業の雰囲気や業務を体験するもので、学生が多様な業界や職種を探るのに適しています。一方、長期インターンは実際のプロジェクトに参加し、より深い業務理解や専門スキルを習得したい学生に適しています。
Q.
インターンシップに参加するメリットは何ですか?
A.
短期間で多様な企業文化を体験でき、業界のリアルな情報を得られることがメリットです。選考の際に、インターンシップでの業務内容や社員との交流をもとに、具体的な志望動機をつくることができます。また、選考優遇や早期選考のチャンスが得られる可能性があり、選考に有利にはたらくこともあります。
Q.
インターンシップに参加するまでの流れはどのようなものが一般的ですか?
A.
応募後に選考があることが一般的です。選考は、ESの提出から始まり、Webテスト・GD・面接などがあります。
選考ステップは企業によって異なるため、事前に選考フローを確認して準備を整えておくことが大切です。参加したいすべての企業の選考に通過するとは限らないため、複数社の選考に申し込みましょう。
Q.
インターンシップに参加する際の服装を教えてください。
A.
インターンに参加するときの服装は業界や企業によって大きく異なります。
金融業界やコンサルティング業界などのフォーマルな業界ではスーツの着用が一般的ですが、IT業界やクリエイティブ系の企業ではカジュアルな服装が許容されることもあります。
企業が「服装自由」と指定している場合でも、清潔感があり、相手に不快感を与えない服装を心がけましょう。