教育のインターンシップ一覧
教育のインターンシップ情報に関して、募集中の企業一覧や過去に開催されたインターンシップの一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。募集情報は1dayインターンや、2日〜5日間の短期インターン、数ヶ月間に及ぶ長期インターンまで、教育の各企業が公開している最新のインターン開催日程・場所を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各インターンのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れ、その他インターン参加者の特典などを確認することができます。 教育のインターンに関するクチコミでは、実際に参加した先輩による教育のインターンシップの内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、教育の内定者やインターン/本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。
インターンシップ一覧
各業界のインターンシップ一覧
コンサル・シンクタンクのインターンシップ一覧戦略コンサルのインターンシップ一覧総合・ITコンサルのインターンシップ一覧金融コンサル(財務・会計)のインターンシップ一覧シンクタンクのインターンシップ一覧その他コンサルのインターンシップ一覧金融のインターンシップ一覧銀行・証券のインターンシップ一覧保険(生保・損保)のインターンシップ一覧カード・リース・信販のインターンシップ一覧信金・労金・信組のインターンシップ一覧外資系投資銀行のインターンシップ一覧M&Aアドバイザリーファームのインターンシップ一覧外資系金融機関のインターンシップ一覧資産運用(PE・アセマネ・ファンド)のインターンシップ一覧政府系金融のインターンシップ一覧その他金融のインターンシップ一覧メーカーのインターンシップ一覧食品・飲料のインターンシップ一覧消費財のインターンシップ一覧衣料品のインターンシップ一覧電機のインターンシップ一覧自動車のインターンシップ一覧精密機械のインターンシップ一覧電子部品のインターンシップ一覧化学のインターンシップ一覧素材のインターンシップ一覧重工のインターンシップ一覧医療機器・医薬品のインターンシップ一覧その他メーカーのインターンシップ一覧商社のインターンシップ一覧総合商社のインターンシップ一覧専門商社のインターンシップ一覧IT・通信のインターンシップ一覧インターネット・Webサービスのインターンシップ一覧システム・ソリューションのインターンシップ一覧情報通信のインターンシップ一覧広告・マスコミのインターンシップ一覧広告のインターンシップ一覧テレビ・ラジオのインターンシップ一覧新聞・通信社のインターンシップ一覧出版・印刷のインターンシップ一覧芸能・エンタメ(映像・音楽他)のインターンシップ一覧人材・教育のインターンシップ一覧人材(派遣・紹介)のインターンシップ一覧教育のインターンシップ一覧インフラ・交通のインターンシップ一覧電力・ガス・エネルギーのインターンシップ一覧交通(鉄道・航空)のインターンシップ一覧運輸・物流(陸運・海運・倉庫)のインターンシップ一覧不動産・建設のインターンシップ一覧総合不動産・デベロッパーのインターンシップ一覧建設のインターンシップ一覧住宅・インテリアのインターンシップ一覧旅行・観光のインターンシップ一覧ホテルのインターンシップ一覧旅行会社のインターンシップ一覧ブライダル・美容・くらしのインターンシップ一覧ブライダルのインターンシップ一覧美容(フィットネス・エステ他)のインターンシップ一覧その他冠婚葬祭のインターンシップ一覧医療・福祉のインターンシップ一覧医療機関・調剤薬局のインターンシップ一覧福祉のインターンシップ一覧小売・流通のインターンシップ一覧百貨店・スーパー・コンビニのインターンシップ一覧その他卸売りのインターンシップ一覧公務員・団体職員のインターンシップ一覧中央省庁のインターンシップ一覧地方公務員 他のインターンシップ一覧独立行政法人のインターンシップ一覧公益/一般社団法人・NPOのインターンシップ一覧学校法人のインターンシップ一覧その他団体のインターンシップ一覧その他のインターンシップ一覧アミューズメントのインターンシップ一覧レストラン・フードサービスのインターンシップ一覧専門・その他サービスのインターンシップ一覧
教育のインターンシップについて知る
過去に開催した教育のインターンシップ一覧
過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定 受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
教育のインターンシップのクチコミ
教育のインターンシップの選考対策について知る
教育のインターンシップのES(エントリーシート)対策、通過例

27年卒 | 総合職
公文教育研究会(KUMON)
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
早稲田大学・文系
- これまでチームで活動したことの中で一番成長した事とそこから学んだ事をご記入ください(500文字)
- 予備校でのアルバイトにおいて、所属校舎を○○年間で○○校舎中○○位の校舎に導いた。この経験から、周囲と連携して課題解決を図ることで組織の成長を促すことを学び、大きく成長したと考えている。昨年4月にとった塾生へのアンケートでは生徒指導満足度が○○校舎中○○位と低迷していた。原因追求のため、曜日統括○○人とアンケートや塾生の声を分析した結果、チューターが未経験の大学や科目に関する知識が不足し、自信を持って指導できないことが要因だとわかった。そこで私は、科目と志望校別対策の疑問点を書き込めるデータベースを作成し、知識のあるチューターに回答を促す仕組みを立案した。この施策をまず自身が統括していた曜日内で実施したのち、他曜日の統括とも連携し、校舎全体での活用を実行した。特に、週ごとに回答担当者を割りふる役割を私は担当した。メンバーのタスク状況の把握、そして回答を通じて自信の創出と連帯感を感じてもらう、この2点を意識して○○年間施策に取り組み、生徒指導満足度を向上させた。この経験から、課題を的確に把握し、周囲と協力して課題に取り組むことで組織の成長を促すということを学ぶことができた。
- これまでの経験や価値観を踏まえて、あなたはどのように社会に貢献していきたいかご記入ください。(500字)
- 常に傾聴の姿勢を持ち、他者を変革させられる人材になりたいと考えている。他者というのは、顧客、そして共に働くチームのメンバー双方を含んでいる。私は大学一年次から予備校のアルバイトをしており、顧客である生徒の志望校合格に向けてのサポートを行ってきた。当初は、生徒のモチベーションをなかなか上げられず、成績を向上させることができなかった。そこで、アドバイスばかりするのではなく、傾聴の姿勢を重要視した。そうすることで、生徒の志望校合格のために今必要な言葉というのがわかるようになった。褒めてやる気を出させるべきか、あえて厳しく指導して自主性を育むか、など傾聴を通じて個々に合わせた指導ができるようになった。結果として、○○年間で担当した○○人中○○人を第一志望校に合格させることができた。常に相手の心に寄り添うことで初めて課題を共に見つけることができると学ぶことができた。この経験から、私は傾聴力を武器に、共に課題を見つけ、課題を乗り越えるために必要な言葉を目の前の相手に常に投げかけたい。そうして顧客に対しても、組織に対しても成長を促せる人材になりたいと考えている。

26年卒 | 総合職
ユーキャン
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
大阪教育大学・文系
- 応募しようと思ったきっかけ
- 子供の頃から貴社の新聞折り込みチラシを見るのが好きでした。こんな資格があるんだとワクワクしながら眺めていました。この経験から、思わず目線を向けてしまう魅力的な広告とはどんなものなのか、性別や年齢などペルソナに合わせた広告を制作し、人の心に刺さるような言葉や表現を生み出すというのはどういうことかを学びたいと考えました。加えてターゲットに刺さる広告を制作するために必要な視点や考え方を学び取り、自分の強みがどう活かせるのかを考え貴社で働くイメージを明確にしたいです。
- 当社の仕事体験への参加理由は何ですか(100~200字)
- ターゲットに刺さる広告を制作するために必要な視点や考え方を学びたい。子供の頃から貴社の新聞折り込みチラシを見るのが好きで、こんな資格があるんだとワクワクしながら眺めていた。この経験から、思わず目線を向けてしまう魅力的な広告とはどんなものなのか、性別や年齢などペルソナに合わせた広告を制作し、人の心に刺さるような言葉や表現を生み出すというのはどういうことかを学びたいと考えた。
- 学生時代に力を入れて取り組んだこと、もしくは取り組んでいることはなんですか(100~200字)
- カンボジアでの◯◯ボランティア活動における企画立案を挙げる。その中で、国際交流における様々な不安点や懸念点が浮上した。私はそれらの解消に向けて、カンボジア領事館に出向いたり、渡航経験のある人と打ち合わせを行ったりして、必要な準備と情報収集を積極的に行った。私はこの経験を通して、企画を進める過程で発生する問題を見つけ出し、解消に向けて主体的に行動することの重要性を学んだ。
1 人の方が「参考になった」と言っています。

26年卒 | 総合職
公文教育研究会(KUMON)
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- これまでチームで活動したことの中で一番成長した事とそこから学んだ事をご記入ください。(400文字以上500文字以下)
- 地元の子ども施設で行っている性教育の講義において私は成長した。最初は小学生向けにSNSを利用した性犯罪などの講義を一人で実施していたが、施設の方から中高生に対して避妊について教えてほしいという要望があり、チームを組んで新たなプログラムを企画立案した。特に印象深いのは、中高生の興味や懸念に柔軟に対応しながら教育内容を変更することで、状況に応じた柔軟な対応力も身につけた点である。プログラム終了後の座談会では、参加者やその保護者の声を直接聞くことで、彼らの疑問や悩みを解消し、今後のプログラム改善のための貴重なフィードバックを得ることができた。そこから、性教育の重要性を再認識し、地域社会にその価値を広めることの大切さを学んだ。この経験を通じて、私は性教育に対する理解を深めるとともに、リーダーシップ、コミュニケーション、柔軟な対応力など、多くのスキルを向上させることができた。今後も地域社会に貢献し続けるために、この経験を活かしていきたい。
- これまでの経験や価値観を踏まえて、あなたはどのように社会に貢献していきたいかご記入ください。(400文字以上500文字以下)
- 私は、社会に貢献する方法として、特に苦しんでいる人々が前に進むための支援をしたいと考えている。私は◯◯の◯◯を解消する活動に取り組んでおり、◯◯や◯◯を寄付で集め、必要としている人へ向け対面配布している。その活動の中で、「みなさんが配っている◯◯の中から履歴書を持って帰り、その履歴書を書いたことで新しい仕事を見つけることができました。」という言葉をいただいた。この言葉を聞き、仕事を失い途方に暮れていたその方が、私たちの支援を受けて新たなスタートを切ることができたことに大きな喜びと満足を感じた。自分の活動が人々の生活に希望とチャンスをもたらしていることを示していると感じた。この体験から、将来より多くの人々にとって前向きな変化をもたらす仕事をしたいと感じるようになった。社会問題の背後にある個々の生活を支える仕組みをより強化し、社会貢献を目指していきたい。ニーズに合わせた支援や、教育・就労支援の拡充など、広範で効果的な支援を提供することで、より多くの人々が自立し、自己実現を果たす手助けができると信じている。個々への支援を通じて、社会の持続可能な発展に寄与することが私の目標

27年卒 | 総合職
公文教育研究会(KUMON)
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- これまでチームで活動したことの中で1番成長したこととそこから学んだこと(400〜500文字)
- 私は○○時代、生徒会○○としてコロナ禍での文化祭運営に取り組みました。感染防止の観点から開催が危ぶまれ、生徒や教員の間にも強い不安がある状況でしたが、「形を変えてでも思い出を残したい」という思いから、文化祭を動画視聴型で実現しました。 ○○として会議の記録や感染対策ガイドライン作成、全生徒・教員への情報共有を担当し、感染リスクへの不安には、正確で分かりやすい資料を用いて丁寧に説明し、不安解消に努めました。また、感染対策ルールが一部のクラスにしか伝わっていないことや、スケジュール変更が遅れて伝わるという情報の行き違いが起きないよう、クラス代表と連絡し、密に調整を図りました。その結果、文化祭は感染者0で成功し、「思い出に残る文化祭だった」と多くの声をいただきました。この経験を通じて、「相手の立場に立って丁寧に伝える力」と「裏で支える力がチーム全体の成功をつくる」ことを学びました。以前は裏方を地味と感じていましたが、自分の地道な支えが周囲に安心感と前向きな雰囲気をもたらすことを実感し、支える力を大切にする姿勢へと成長しました。
- これまでの経験や価値観を踏まえて、あなたはどのように社会に貢献していきたいか(400〜500文字)
- 私は、人の可能性を信じ、成長できる環境をつくることで社会に貢献していきたいです。私は○○年間公文式学習に取り組んできた経験があります。小学生の頃、自分の力では解けない問題が続き、どうしても前に進めないもどかしさや悔しさを感じました。そのときは「もう辞めたい」と思うほど辛く、通塾をやめることも考えました。しかし、指導者の方が「焦らず自分のペースで大丈夫」と優しく声をかけてくださり、少しずつできる問題を増やしていくことで、達成感を取り戻せました。この経験から、努力を積み重ねることの大切さと、「できることが増えていく喜び」がやる気に繋がることを実感しました。○○歳の頃から学び続けた公文教室では、自分のペースで学習できる仕組みや、指導者の方の温かい励ましのおかげで、努力を継続する力が身につきました。わからなかった問題を自力で解けたときの達成感や、自分の力で少しずつ進める喜びは、「自ら学び、自ら伸びる」ことの大切さを実感させてくれました。今度は私が、学びの場を支える立場となり、一人ひとりの挑戦や可能性を信じ、寄り添いながら貢献していきたいです。

26年卒 | 総合職
公文教育研究会(KUMON)
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- これまでチームで活動したことの中で一番成長した事とそこから学んだことをご記入ください。
- 私はチーム活動を通じて、探求心と協調性を養いました。 15年間続けた◯◯の習い事では、年齢や経験の異なるメンバーと毎年◯◯に出場しました。◯◯や◯◯分けから決めることに苦労し、最年少で人前に出ることが苦手な私は、自分の意見や提案を上手く伝えるのが課題でした。 メンバーの意見を尊重しつつ、練習方法やアレンジについて具体的な提案をするよう努めました。初めは緊張しましたが、提案を重ねることで自信がつきました。出場9年目に◯◯組中1位を獲得し、自分の意見を伝えることがチームに貢献する重要性を実感しました。 また、3年間かけて行った「◯◯プロジェクト」では、地域住民やチームのメンバーと協力して地域の課題解決に取り組み、リサーチや企画立案、プレゼンテーションのスキルを磨きました。プロジェクトが評価された際には、チームワークの重要性と自己成長の大切さを学びました。 これらの経験を通じて学んだことは、苦手なことにも挑戦することで自己成長につながるということです。努力と工夫を重ね、チームの一翼を担い、他のメンバーとの協力によって、より良い成果を出すことができることを実感しました。
- これまでの経験や価値観を踏まえて、あなたはどのように社会に貢献していきたいかご記入ください。
- 私は、世界の人々が自分の可能性を広げられるよう支援することで、社会に貢献していきたいと考えています。◯◯として3年目になり、◯◯名以上の小学生から高校生を指導してきました。その過程で、個々の生徒の学習スタイルや理解度に合わせた指導の重要性を学び、生徒の学力向上や自信を持って学び続ける姿に大きなやりがいを感じています。 また、私は8年間にわたり公文の教室に通う中で様々なことを学びました。公文式学習を通じて、課題に対して試行錯誤する粘り強さや集中力、自主性が身につきました。これらの経験は現在でも私の成長の基盤となっています。 今後の社会では、人は創造力や課題解決力がより一層求められると考えています。貴社の説明会に参加した際、「教育とは、ダムをつくるより、ダムをつくれる人材を育てることである」という言葉に深く共感を覚えました。 私は一人ひとりの可能性を発見し、その能力を最大限に伸ばす支援を行うことで、幅広い世代、国の将来に貢献したいです。また、私の長所である「粘り強さ」を活かして自身も常に新しいことを学び、挑戦と成長を重ね、業務を通して社会に貢献したいです。
26年卒 | 総合職
学校法人 龍谷大学
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- あなたが抱く大学職員のイメージを教えてください。
- 学生を支え未来を共に創造する役割であるというイメージを持っています。学生に寄り添い適切な情報を提供し、どんな相談でも応じ、親と似ているがまた別の視点を持つ、学生にとって心の支えとなる存在だと思います。
- あなたの「仕事や職業を通じて将来こうなりたい」という職業観を教えてください。
- 私は仕事を通じて新たな価値を発見し自分自身を高めたいです。今後仕事において多くの方と関わり多様な考え方に触れ新たな価値観を見出し、それを自身の糧とすることで固定概念にとられない考えを持ちたいです。
- 今回の1Day仕事体験への志望理由について教えてください。
- 環境省からの認定や学内でフリーマーケットを行う貴校のサスティナビリティな活動への理解を深めること、また学内で受験生に大学の魅力を知ってもらう取組をした経験から大学職員の仕事に興味を持ち志望しました。

26年卒 | 事務職(総合職)
学校法人 専修大学
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
早稲田大学・文系
- あなたが1日仕事体験に応募する理由や期待することを教えてください。
- 私は留学の際、大学職員の方々の厚いサポートのおかげで安心して日本を旅立ち、留学生活を送ることができた。その経験から、学生を支える仕事に対する強い関心を持つようになり、大学職員の仕事に魅力を感じるようになった。特に、大学職員は学生の成長を直接支援するだけでなく、教職員や地域社会との連携を通じて、大学全体の運営や雰囲気を作り上げる重要な役割を担っている。大学のカラーや学生の成長は、職員の取り組みによっても大きく変化すると感じており、そのような環境を支える仕事に携わりたいと考えた。このセミナーを通じて、大学職員の業務内容を実際に体験し、どのように学生支援や大学運営に取り組んでいるのかを学ぶことで、将来のキャリアをより明確にしたい。そして今後、学生や教員、地域社会とともに、より良い大学を作り上げていくために自分がどう貢献できるかを学びたい。
- (現時点で思い描いている)大学職員のイメージや就きたい部署または業務について教えてください。
- 私は大学職員を、学生や教員の活動・研究を支え、高等教育の発展に寄与する重要な役割を担う存在だと考えている。大学職員は、時には縁の下の力持ちとして、また時には大学の顔として、学内外の関係者と連携しながら大学の運営を支える不可欠な存在である。特に、法人部門と教学部門にはそれぞれ異なる魅力があり、私は両方に興味を持っている。法人部門では、大学行事の運営や職員の環境整備を担当する総務部に魅力を感じている。大学全体を支える立場として、職員や学生が快適に過ごせる環境を整え、大学のブランド価値を高める仕事にやりがいを見出すことができると考える。一方、教学部門では、異文化への興味が強いため、国際交流事務課に特に関心がある。留学生のサポートや異文化交流の促進を通じて、学生が多様な視点を学び、成長できる環境を提供することに貢献したいと考えている。学生の学びの場を豊かにし、大学の発展に寄与する業務に携わりたい。

26年卒 | 総合職
公文教育研究会(KUMON)
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- これまでチームで活動したことの中で一番成長した事とそこから学んだ事をご記入ください。(400〜500字)
- 学習塾での講師経験において、学力も性格も異なる中学生たちを一つの目標に導いた経験が、最も自分を成長させた。担当したのは、宿題を出さない、居眠りをする、話を聞かないといった生徒が多いクラスで、模試の偏差値も◯◯台前半だった。私はまず、一人ひとりと面談し、性格や趣味を把握した。そこから生徒ごとに最適な声かけや教材の工夫を行い、例えばアニメ好きの生徒にはキャラクターに関連付けた問題を使い、成功体験につなげた。また、週末には確認テストを行い、目標達成度をスコア化して掲示することで、全員が学習状況を可視化できるようにした。LINE Botを活用した家庭学習の即時フィードバックや、個別のモチベーション管理も実施した結果、学習習慣が定着し、全員が第一志望に合格した。この経験を通じて学んだのは、「人は信頼され、自分の成長を実感できたときに最も力を発揮する」ということだ。目の前の相手を観察し、その人に合った手法を考え続けることが、チームの成果にもつながると実感した。この経験は、教育の場に限らず、社会人としての協働にも活かせると確信している。
- これまでの経験や価値観を踏まえて、あなたはどのように社会に貢献していきたいかご記入ください。(400~500字)
- 教育を通じて、自分に自信を持ち、自ら学ぶ力を身につけた子どもたちが、将来に希望を持てる社会づくりに貢献したい。私は大学時代、個別指導塾で講師を務め、学習意欲の低い◯◯全員を第一志望合格へ導いた経験がある。担当当初は、宿題未提出や授業中の居眠りが常態化し、模試の偏差値も◯◯台前半で停滞していた。私はまず、一人ひとりと面談を行い、性格や関心を把握した。そのうえで、短期的な成功体験を可視化する「週末テスト目標」を設定し、達成状況をスコアシートにして掲示した。さらに、漫画の主人公を使った例題やタイムアタック形式の演習で、楽しく学べる環境を整えた。結果として、生徒たちは次第に「勉強=つまらない」という意識を変え、自ら学ぶ姿勢を身につけた。私はこの経験から、「教育とは気づきを支援し、自信を育む営みである」と確信した。公文式の「自学自習」の理念は、私の教育観と完全に一致している。今後は、子どもたち一人ひとりの可能性を引き出し、自立した学びを広げる担い手として、社会に貢献していきたい。
4 人の方が「参考になった」と言っています。

26年卒 | 総合職
トライグループ
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- 学生時代に力を入れたこと(300字)
- 学習意欲の低い中学生全員を第一志望校に合格させた塾講師経験だ。着任当初、平均偏差値は◯◯台前半で宿題未提出率も高かったが、私は1)面談で将来像を可視化し週次目標を設定、2)◯◯や◯◯を絡めた例題で学習を娯楽化、3)誤答を自動抽出するプリントと◯◯で即時フィードバック、の三策を実行した。授業後の理解度アンケートを即集計し、翌週教材を最適化する高速PDCAを回した。売上は前年同期比◯◯%となり、後輩講師へマニュアルを共有し成果を継承した。
- 自分が大事にしていること(200字)
- 私は「挑戦は連続改善で成果になる」という信念を大事にしている。失敗を恐れず速く試し、原因をデータで特定し、次の一手を即座に打つ。塾講師でもゼミ研究でもこのPDCAを徹底し、周囲と知見を共有してチーム成果を最大化してきた。貴社でも挑戦と改善を繰り返し、教育サービスの質を高め続けたい。この姿勢こそ自己成長と顧客価値を両立させる原動力だと確信している。この姿勢を貴社で体現し、挑戦の連鎖を広げたい。
26年卒 | 総合職
学校法人 龍谷大学
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- あなたが抱く大学職員のイメージを教えてください。
- 私が抱く大学職員のイメージは、学生と教員の間に立って両者をつなぐ調整やサポートを行う存在で、学生が学びや成長に集中できる環境を提供し、教員が教育・研究に専念できるよう支援するプロフェッショナルです。
- あなたの「仕事や職業を通じて将来こうなりたい」という職業観を教えてください。
- 私がやりがいに感じるのは、社会にポジティブな変化をもたらすこと。大学職員として常に学び続け変化に対応しながら、学内に新しい価値を創造することで、学生や教員等関係者の心を動かせる人材になりたいです。
- 今回の1Day仕事体験への志望理由について教えてください。
- 私は、誰もがやり直せる社会の実現を願っており、今回の貴学のプログラムを通じて、多様な価値観を共有し新たな価値を創出する共創の場について考えることで、具体的な視点と実践知を得られると期待しています。
1 人の方が「参考になった」と言っています。
教育のインターンシップの選考体験談

27年卒 | 総合職
やる気スイッチグループ
インターンシップ インターンシップ
非公開・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 最初は企業説明や教育業界の動向についての説明。その後、やる気スイッチグループの大まかな業務をゲーム方式行った。 チームに分かれ(2, 3人で1チーム)1チームで1つの会社の社長を務める。会社の予算や社会的ニーズや展開できる教室場所にも制限や変動がある中で、その時々に応じた経営をし、競合他社の中で最終利益を競うという流れのゲーム。
- ワークの具体的な手順
- (業務の内容と重複するため割愛)
- インターンの感想・注意した点
- 経営体感のワークを行ったことで、単に教育の理想ばかりを語って事業を展開していくことの難しさを体感できた。また、時期(時代)によって教育的社会ニーズも異なってくる中で、ユーザーのニーズに応じたサービス提供の重要さも理解できた。

26年卒 | 総合職
トライグループ
インターンシップ インターンシップ
上智大学・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- ランダムにグループ分けがされ、グループディスカッションを行う。その後、チームごとに代表者が発表しあう。その後、担当社員よりフィードバックを頂ける。最後に会社説明会の映像を見、面接の予約まですることができた。
- ワークの具体的な手順
- インターンでありがちなグループディスカッション
- インターンの感想・注意した点
- 意見がすれ違った時に、どう折り合いをつけるかに注意した。特に相手の意見を一度肯定してから自分の意見を言うことを心掛けた。また、ほかの学生の立ち回りなども注視し、今後のグループディスカッションの参考にした。
.png)
26年卒 | DXコンサルタント
キカガク
面接 インターンシップ選考
非公開・理系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 新卒採用部
- 会場到着から選考終了までの流れ
- zoomのリンクからアクセス
- 質問内容
- 自己紹介 →自分の名前、大学、専攻 大学への入学理由 →IT技術を学びたかったため。 学生時代に力を入れたこと →自作のアプリケーションの制作体験を話した 就活軸 →最先端の技術を人に教えたい
.png)
26年卒 | DXコンサルタント
キカガク
インターンシップ インターンシップ
非公開・理系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- チーム:ミッションの自分で考えるあるべき教育について付箋を使って考え、模造紙の前でチームで発表する。 個人:新たなコースの設立、あるいは改善案をPowerPointでスライドを作成し、一人ずつ発表する。
- ワークの具体的な手順
- チーム:付箋を使ってディスカッションを行い、考えをまとめる。 個人:経済合理性、新規性、実現可能性を軸に考える
- インターンの感想・注意した点
- 新しいコースの案を完成させてプレゼンしなければいけない。学生時代にはあまりない体験だったため、締切に時間までに終わらせることで必死だった。良い評価を得るためには社員さんに積極的に質問をしていき、方向性を修正するひつようが必ず必要だとわかった。

26年卒 | 総合職
プログリット
グループディスカッション(GD) インターンシップ選考
非公開・非公開
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 講義を受け、その後GDを実践する。
- GDのテーマ・お題
- 新しい学校を考える
- GDの手順
- GDの基本を習ってから行うため基本はそれにそった形になる。今回は学校がテーマであったため需要から洗っていき議論した

26年卒 | 総合職
プログリット
インターンシップ インターンシップ
非公開・非公開
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- プログリットの新規事業の提案というものだった。二日間かけてディスカッションから発表までをグループでおこなう。発表はプレゼンテーション形式で、それぞれ一班ずつ社長に対して提案するという形で行う。最終的に社長から上位の班が発表される。
- ワークの具体的な手順
- テーマが与えられ、班についている社員さんからアドバイスをもらいながら案をまとめスライドを時間内に作成する。
- インターンの感想・注意した点
- 全体的にこちらが自分で動き、発信する時間が多くとられており、ときどき社員さんは手助けしてくれるものの、議論の時間感覚などはかなり意識する必要があった。実際に、最終的な発表のタイミングで、スライドがまとまりきっていない班も多くあったため重要だと思う。

26年卒 | 総合職
ナガセ
インターンシップ インターンシップ
非公開・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 1日目:自分史についてまとめたことをグループ内で発表&フィードバック、行動目標設定、企業分析 2日目:人材戦略事業の考案、新規教育事業についてグループで話し合い、パワーポイントにまとめて発表 4~5人ほどのチームに割り振られて、5分程度で発表。一日のタイムスケジュールは決まってはいるが、全体的に時間が押してしまい、休憩時間は2日目はほとんどなかった。
- ワークの具体的な手順
- 事前に割り振られたグループで、事前に配られたシートの項目にしたがって提案をしていく。話し合いの後、パワーポイントにプレゼン用の資料を作ってまとめる。その後各チーム5分ほどで発表し、投票によって優勝チームを決める。
- インターンの感想・注意した点
- 事前に企業の事業内容や理念、教育業界についてのお話は十分にしていただけるが、新規事業の提案を行うので、どういう事業が行われていて、逆にどのような課題があって必要とされているのかを調べておくとやりやすいと思う。また、当日はやることが制限時間に対して多いので、休憩時間を返上して行うことになったのが不安になった。

27年卒 | 総合職
やる気スイッチグループ
インターンシップ インターンシップ
非公開・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 事業や業界についての説明を受けた後、2〜3人のチームになってボードゲームを行った。ゲームでは、講師や教室施策といったカードを用いて教室の総売上を高める戦略を考える内容で、想像以上に奥深く、戦略性が求められた。終了後には現実の教室経営との共通点を解説してもらい、業務への理解が一気に深まった。
- ワークの具体的な手順
- チームで人生ゲームのようにボードゲームをしていく。
- インターンの感想・注意した点
- チームメンバーと意見交換を行い、全員が納得のいく形で経営を行えるように意識した。参加者全員がゲームに対して積極的だったため、非常に良い雰囲気の中行うことができた。途中で現時点の成果発表もあり、他チームと競い合う意識がより生まれるゲームだった。
26年卒 | 事務総合職
学校法人 立教学院
インターンシップ インターンシップ
非公開・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 1) アイスブレーク 「なぜ、働くのか?」について。 (2) 講義・グループディスカッション【1】 学校(大学)を取り巻く環境が今、直面していることは何か、これからの学校の有り方や理想像についてグループで考える。 (3) 講義・グループディスカッション【2】 学校職員の立場に立って、児童・生徒・学生のために何ができるか、立教学院が学校として発展していくために何ができるのかについてグループで考える。 (4) グループワーク 6名程度のグループを組み、職員の立場で魅力ある学校づくりについて検討する。
- ワークの具体的な手順
- (day1)「自分で考える→グループで共有→全体で共有」を繰り返す (day2)「プレゼンテーションの準備→発表会→フィードバック」
- インターンの感想・注意した点
- 2daysも参加することができる大学は他になかったため、非常に貴重な体験をすることができ楽しい時間だった。また大学業界の理解はもちろん、その他にもインターンシップの中で経営企画について講義を受けたり、職員訪問の時間もあったため、立教学院に理解が深まり、より志望度が高くなった。
26年卒 | 事務系
国立大学法人 東北大学
インターンシップ インターンシップ
非公開・非公開
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 1日目:アイスブレイク、自己紹介など 2~4日目:グループワーク、中間発表 5日目:最終発表(1チーム発表時間20分、質疑応答10分) 課題内容:自由選択型(いくつかテーマがあり、チームごとに選択した)
- ワークの具体的な手順
- 座学→テーマ決め→グループワーク→発表準備→中間発表→最終発表
- インターンの感想・注意した点
- 多種多様な地域、所属からやってきたインターン生たちとグループワークをすることが出来て新しい刺激をたくさん頂けた。受け入れ課の職員の方々もとても親切で、フィードバックでは今回のインターンシップについてだけではなく、今後の就職活動の参考にさせて頂けるような貴重なお話も沢山聞かせて頂いた。
よくある質問
Q.
インターンシップの種類を教えてください。
A.
インターンは、その期間によって短期インターンと長期インターンに分類されます。
半日〜数日の短期インターンは「オープン・カンパニー」や「汎用的能力活用型インターンシップ」、2週間〜1カ月以上の長期インターンは「専門活用型インターンシップ」や「高度専門型インターンシップ」に分類されます。
短期インターンは企業の雰囲気や業務を体験するもので、学生が多様な業界や職種を探るのに適しています。一方、長期インターンは実際のプロジェクトに参加し、より深い業務理解や専門スキルを習得したい学生に適しています。
Q.
インターンシップに参加するメリットは何ですか?
A.
短期間で多様な企業文化を体験でき、業界のリアルな情報を得られることがメリットです。選考の際に、インターンシップでの業務内容や社員との交流をもとに、具体的な志望動機をつくることができます。また、選考優遇や早期選考のチャンスが得られる可能性があり、選考に有利にはたらくこともあります。
Q.
インターンシップに参加するまでの流れはどのようなものが一般的ですか?
A.
応募後に選考があることが一般的です。選考は、ESの提出から始まり、Webテスト・GD・面接などがあります。
選考ステップは企業によって異なるため、事前に選考フローを確認して準備を整えておくことが大切です。参加したいすべての企業の選考に通過するとは限らないため、複数社の選考に申し込みましょう。
Q.
インターンシップに参加する際の服装を教えてください。
A.
インターンに参加するときの服装は業界や企業によって大きく異なります。
金融業界やコンサルティング業界などのフォーマルな業界ではスーツの着用が一般的ですが、IT業界やクリエイティブ系の企業ではカジュアルな服装が許容されることもあります。
企業が「服装自由」と指定している場合でも、清潔感があり、相手に不快感を与えない服装を心がけましょう。