カード・リース・信販のインターンシップ一覧
カード・リース・信販のインターンシップ情報に関して、募集中の企業一覧や過去に開催されたインターンシップの一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。募集情報は1dayインターンや、2日〜5日間の短期インターン、数ヶ月間に及ぶ長期インターンまで、カード・リース・信販の各企業が公開している最新のインターン開催日程・場所を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各インターンのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れ、その他インターン参加者の特典などを確認することができます。 カード・リース・信販のインターンに関するクチコミでは、実際に参加した先輩によるカード・リース・信販のインターンシップの内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、カード・リース・信販の内定者やインターン/本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。
インターンシップ一覧
各業界のインターンシップ一覧
コンサル・シンクタンクのインターンシップ一覧戦略コンサルのインターンシップ一覧総合・ITコンサルのインターンシップ一覧金融コンサル(財務・会計)のインターンシップ一覧シンクタンクのインターンシップ一覧その他コンサルのインターンシップ一覧金融のインターンシップ一覧銀行・証券のインターンシップ一覧保険(生保・損保)のインターンシップ一覧カード・リース・信販のインターンシップ一覧信金・労金・信組のインターンシップ一覧外資系投資銀行のインターンシップ一覧M&Aアドバイザリーファームのインターンシップ一覧外資系金融機関のインターンシップ一覧資産運用(PE・アセマネ・ファンド)のインターンシップ一覧政府系金融のインターンシップ一覧その他金融のインターンシップ一覧メーカーのインターンシップ一覧食品・飲料のインターンシップ一覧消費財のインターンシップ一覧衣料品のインターンシップ一覧電機のインターンシップ一覧自動車のインターンシップ一覧精密機械のインターンシップ一覧電子部品のインターンシップ一覧化学のインターンシップ一覧素材のインターンシップ一覧重工のインターンシップ一覧医療機器・医薬品のインターンシップ一覧その他メーカーのインターンシップ一覧商社のインターンシップ一覧総合商社のインターンシップ一覧専門商社のインターンシップ一覧IT・通信のインターンシップ一覧インターネット・Webサービスのインターンシップ一覧システム・ソリューションのインターンシップ一覧情報通信のインターンシップ一覧広告・マスコミのインターンシップ一覧広告のインターンシップ一覧テレビ・ラジオのインターンシップ一覧新聞・通信社のインターンシップ一覧出版・印刷のインターンシップ一覧芸能・エンタメ(映像・音楽他)のインターンシップ一覧人材・教育のインターンシップ一覧人材(派遣・紹介)のインターンシップ一覧教育のインターンシップ一覧インフラ・交通のインターンシップ一覧電力・ガス・エネルギーのインターンシップ一覧交通(鉄道・航空)のインターンシップ一覧運輸・物流(陸運・海運・倉庫)のインターンシップ一覧不動産・建設のインターンシップ一覧総合不動産・デベロッパーのインターンシップ一覧建設のインターンシップ一覧住宅・インテリアのインターンシップ一覧旅行・観光のインターンシップ一覧ホテルのインターンシップ一覧旅行会社のインターンシップ一覧ブライダル・美容・くらしのインターンシップ一覧ブライダルのインターンシップ一覧美容(フィットネス・エステ他)のインターンシップ一覧その他冠婚葬祭のインターンシップ一覧医療・福祉のインターンシップ一覧医療機関・調剤薬局のインターンシップ一覧福祉のインターンシップ一覧小売・流通のインターンシップ一覧百貨店・スーパー・コンビニのインターンシップ一覧その他卸売りのインターンシップ一覧公務員・団体職員のインターンシップ一覧中央省庁のインターンシップ一覧地方公務員 他のインターンシップ一覧独立行政法人のインターンシップ一覧公益/一般社団法人・NPOのインターンシップ一覧学校法人のインターンシップ一覧その他団体のインターンシップ一覧その他のインターンシップ一覧アミューズメントのインターンシップ一覧レストラン・フードサービスのインターンシップ一覧専門・その他サービスのインターンシップ一覧
カード・リース・信販のインターンシップについて知る
過去に開催したカード・リース・信販のインターンシップ一覧
過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定 受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
カード・リース・信販のインターンシップのクチコミ
カード・リース・信販のインターンシップの選考対策について知る
カード・リース・信販のインターンシップのES(エントリーシート)対策、通過例

26年卒 | 一般職
楽天カード
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- Rakuten Card 1day Winter Campに参加した理由を教えてください。
- 私が貴社を志望する理由は、○○旅行の際にキャッシュレス決済の利便性に感銘を受けた経験があるからです。現金を持ち歩くことなく、スムーズに買い物や支払いができるキャッシュレス社会は、生活をより便利にする力があり、人々の生活を豊かにすると感じました。その中で、楽天カードを日常的に利用するユーザーとして、その利便性やポイント還元の魅力を実感し、生活を支える重要なツールであると思います。 私は、人々の生活をより良くすることを就職活動の軸としており、クレジットカードを通じて安心と利便性を提供し、他者に貢献することで自身の成長を目指したいと考えています。貴社のインターンシップを通じて、業務内容を深く理解し、働く姿を具体的にイメージするとともに、将来のキャリアに活かせる知識とスキルを身につけたいです。貴社の一員として、キャッシュレス社会の発展に貢献したいと強く思っています。
- 大学生活で最も力を入れたことを教えてください。
- 大学生活で最も力を入れたのは、アパレルのアルバイトを通じて多様なお客様に対応しながら売上向上を目指した経験です。特に、外国人観光客を含む幅広い層のお客様に満足いただける提案を行うことに注力しました。文化やニーズの異なるお客様に対応する中で、ただ商品を販売するだけでなく、満足度の高い体験を提供することを意識して取り組みました。その中で、目標を設定し、売上に貢献するために必要なスキルや工夫を実践的に学ぶ機会が多くありました。日々変化するトレンドやお客様のニーズに柔軟に対応する力が求められる中で、仲間との連携も重視しました。他のスタッフとの情報共有や協力を通じて、より一貫性のある提案を行うことで、お客様との信頼関係を築くことができました。これらの経験を通じて、課題解決に対する主体的な姿勢や、チームで連携して成果を最大化する力を身につけました。
- 上記の取り組みの中で掲げた目標とプロセス(実際に取った行動)を教えてください。
- 私はアパレルでアルバイトをする中で、店舗全体の売上に貢献しながら、個人として売上上位○○%に入る成績を達成することを目標に掲げました。日本人の観光客の方だけでなく、外国人観光客を含む多様なお客様が訪れる店舗で、トレンドや文化の違いを理解し、それぞれのニーズに対応した提案を通じて購買意欲を高めることを重視しました。目標を達成するため、まず商品を効果的に伝える方法を模索しました。その一環として選抜スタッフに選ばれ、商品を実際に着用し、コーディネートを提案する役割を担いました。これにより、お客様が商品の魅力を具体的にイメージできるようになり、購買意欲の向上につながりました。さらに、お客様との会話を重視し、その日のシーンやライフスタイルに合った商品の提案を行いました。例えば、観光客にはお土産や季節感のある商品を提案し、地元のお客様には着回ししやすいアイテムを勧めるなど、個別対応を心がけました。これらの取り組みによって、目標としていた売上上位○○%を大きく超え、上位○○%の成績を実現することができました。

27年卒 | 総合職
みずほリース
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- インターン志望動機(300文字以内)
- 貴社のインターンシップを志望する理由は、お客様の潜在的な悩みを解決し、夢の後押しをしたいと考えるからである。貴社は幅広い事業展開と、みずほファイナンシャルグループの持つ高い専門性により、多角的にソリューションを提供できる点に魅力を感じている。また、リースの枠を超えて環境問題などの社会課題解決にも積極的に挑戦している。塾講師経験を通じて、自らの知識で周りのニーズに応えることの達成感を知った。インターンシップでは「ニーズをつなぎ、未来を創る」という経営理念のもとで働く社員の方々から、総合的な提案力や対応力を学び、業務理解を深めて貴社で働くイメージを掴みたい。
- 趣味特技(100文字以内)
- 私の特技はメルカリ出品だ。商品の魅力を引き出す写真撮影と、購入者の心理を読んだ説明文作成により、3年間で約400点を販売した。平均評価5.0を維持しており、マーケティング感覚と顧客目線での思考力を身につけた。
- 取得資格(100文字以内)
- 実用英語技能検定2級を取得している。現在は英語力向上を目指し、TOEIC学習に取り組んでいる。また、金融知識を身につけるため、FP2級の取得に向けて勉強を進めており、企業財務や金融商品に関する理解を深めている。

27年卒 | 総合職
JA三井リース
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- 本セミナーで1番期待していた事はなんですか。(50字程度)
- 1Day仕事体験のインターシップ選挙の詳細についてです。評価基準やどのような人材が求められているのかを知りたいと思っていた。
- 期待していたことへの満足度と、その理由(150字程度)
- 不満を選択 →第一の理由としては、インターシップ成功についてあまり詳しい話を聞くことができなかったためです。貴社を第一志望としているため、選考に関わる情報入手したいという気持ちがありましたが、期待していた情報が得られなかったため、満足度としては、不満を選択しました。
- 本セミナーの中で特に印象に残ったコンテンツとその理由(300字程度)
- 私が印象に残ったのは、「JA三井リースとは」という会社紹介のコーナーです。数多く存在するリース会社の中でも、特に農業や地域のインフラなど環境分野に大きな強みを持つ総合リース会社として社会貢献している点が他社にはない独自性だと感じました。幼いころから、同居している祖父母の農作業を手伝っていることもあり、リースという仕事を通じて農業に携わる人や地域に関わることで、彼らを支えるしくみとしての存在となることはとても魅力的だと感じました。また、中期経営計画のお話から、貴社がさらなる高みを目指し社会のために日々成長しようとする姿勢を知り、大きな学びになったからです。

27年卒 | 総合職(全域型)
三井住友ファイナンス&リース
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
- 研究課題または重点をおいた科目(200文字以下)
- 私はデータ分析を用いて業務効率化をする研究を行っている。教育実習を通じて、教員の長時間労働の現状を実感し、業務効率化を通じて教員の働く環境を改善したいと考えるようになった。具体的な研究内容としては、附属中学校の教員の日誌やアンケートからデータを集計し、業務別に負担の大きい要素を推定している。そして、ICT活用や業務の外部委託などの中で最も効果的かつ実現性の高い解決策を検討している。
- 大学生活で力を注いだこと(400字以下)
- 予備校チューターのアルバイトとして、生徒1人1人を志望校合格に向けて学習計画立案等のサポートをした。中でもある生徒をE判定から東京理科大学に合格させた経験について述べる。その生徒は3年生当初の偏差値は47で、志望校の合格目安偏差値と10以上の差があった。そこで苦手科目の英語に着目し、受験対策よりも短期間で成果が見込める英検対策に切り替える提案をした。これにより、英検を活用することで英語試験を免除で受験できるだけでなく、生徒目線で考えると英検は出題形式が明確で受験機会も多いため主体的に取り組みやすいと考えた。この提案と定期的な学習指導の結果、英検2級を取得し、模試では合格目安偏差値に到達することができた。受験では、英検を利用して東京理科大学に合格することができた。この経験から、信頼関係を築きながら課題解決に取り組むことのやりがいと課題を自分事として捉えて解決策を見極めることの重要性を学んだ。
- 自己PR
- 私の強みは信頼関係構築力である。この強みは4週間の教育実習で発揮した。当初は挙手をする生徒が固定化しており、生徒間で授業に対する意欲に差があった。私は問題の難易度よりも授業の雰囲気が挙手の障壁になっていると考え、生徒との信頼関係を基盤に、主体的に取り組める雰囲気を作ることを目標に改善を図った。そこで、授業外での交流を通じて信頼関係を深めることで、安心して授業に臨める雰囲気を醸成した。また信頼関係を活かして、より多くの生徒に発言の場を設けるために意図的に生徒を指名した。これにより、挙手が少なかった生徒にも発言の場を設けることができ、挙手や発言に対する抵抗感の軽減に繋がると考えた。結果、授業を重ねる毎に生徒の学習意欲の向上を実感し、当初は2割程度であった挙手率も5割以上に伸ばすことができた。この強みを活かし、多様な人材の共創によって付加価値の高いソリューションの提供に貢献したいと考えている。

27年卒 | 総合職(全国型)
三菱UFJニコス
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
- 学生時代に力を入れた経験を箇条書きで教えてください。
- ・塾のチューターとしてある生徒(Mさん)の学習支援をした結果、E判定から第一志望校合格に繋がった。 ・教育実習で、挙手が少ないクラスでも生徒一人ひとりが主体的に参加できる授業環境づくりに挑戦した経験。 ・塾のチューターの一員として校舎の生徒指導満足度向上に取り組み、全国40校舎中1位を実現した経験。
- 上記の中から一つを選び、あなたの強み・特徴を発揮したエピソードの詳細を教えてください。(当時の状況・課題、自身の役割・行動・動機、得られた結果・成果、の観点を含めて記入してください)(300字以内)
- 私は1年間に25人の生徒の志望校合格を学習計画の立案等を通じてサポートしている。中でもMさんは3年生5月時点では志望校合格にはあと偏差値を12上げる必要があった。そこで苦手科目の英語を英検対策に切り替える提案をした。これにより英語試験免除で受験でき、生徒目線で考えると英検は対策内容が明確で受験機会も多いため安心感を持って取り組めると考えた。この提案と日々の学習指導の結果、英検2級を取得し、偏差値15伸ばすことに成功した。共に目標としていた東京理科大学合格を達成した当時の喜びは私の原動力であり、この経験を通じて、課題に対して当事者意識を持って伴走することが本質的な課題解決に繋がることを学んだ。

27年卒 | 総合職(全国型)
三菱UFJニコス
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- 学生時代に力を入れたこと3つ それぞれ50字以下
- 大学の○○で来場者対応を担当した際、混雑や案内不足による不満が多かった。そこで動線や説明方法を自ら見直し、チーム内で新しい運営マニュアルを作成した結果、翌回のアンケート満足度を大きく向上させた。 経済学の専門ゼミで○○をテーマに、統計データと現場ヒアリングを用いた分析を行った。理論だけでなく現実の制度や地域事情を踏まえて考察する力を磨き、研究発表会では最も実践的な提案として評価を得た。 日常生活で感じた非効率を出発点に、紙を前提とした手続きや通知をデジタル化する仕組みを構想した。企業や専門家の意見を取り入れながら、現実的かつ利用者に配慮した形へと改良を重ね、提案として高く評価された。
- 上記のうちの1つを詳しく(300字)
- 私が最も力を注いだのは、生活の中で感じた不便を出発点に、新しいデジタルサービスの仕組みを考案し、形にした経験である。紙を前提とした既存の手続きや通知方法には、利用者の負担や企業側のコスト増など多くの課題があると感じ、より効率的な形を模索した。 そこで、実際に企業や専門家に意見を伺いながら、制度面・利用面の両立を意識して仕組みを改良した。単なるアイデアにとどまらず、現実的に導入できるレベルまで構想を高めた結果、提案として高く評価された。この経験を通じて、課題を具体的に捉え、関係者の立場を踏まえて最適な解を導く力が養われた。

27年卒 | 基幹職(オープンコース)
三井住友カード
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
- あなたがこれまでの人生で最も挑戦したと言えることを記載してください。
- 学⽣時代は塾でのアルバイトの経験がある。中でもある⽣徒をE判定から○○⼤学に合格させることに挑戦した。そこでは、チューター業務に携わっており、学習計画の⽴案を通して⽣徒の志望校合格のサポートを⾏っている。その⽣徒は、5⽉時点の偏差値は47で、中でも英語は苦⼿意識があり、偏差値43と厳しい状況であった。そこで、英語の学習を 受験対策よりも短期間で成果が⾒込める英検対策に切り替える提案をした。これにより、英検を活⽤することで英語試験が免除になる受験⽅式 を選択し、限られた時間を他の科⽬に充てることで、効率的かつ戦略的な受験対策を⽬指した。結果、○○を取得し、数学と物理は偏差値○○まで伸ばすことに成功した。受験では、○○⼊試にて第⼀志望の○○⼤学に合格させることができた。この経験から、課題の解決策 は場合によって異なり、個別に適した解決策を使い分けることが重要であると学んだ。

27年卒 | 総合職
NTTファイナンス
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
- セミナーの志望理由(200字以内)
- 志望理由はスケールの大きなビジネスにおける財務基盤を学びたいと考えたためである。私は企業の経営の根幹である資金管理や決済などの金融業務を通じて企業価値の向上に貢献できる点に魅力を感じている。ただ、私は企業の総合決済業務を体験したことがない。貴社のセミナーを通じて業務理解を深めるとともに、社会に対する貢献性についても体感することで新しい貴社の魅力に気づくきっかけにしたいと考えている。
- これまでにあなたの強みが最も発揮された具体的なエピソードを教えてください (200字以内)
- 私の強みは相⼿の⽴場に⽴って課題の本質を捉えることが出来ることである。この強みはアルバイトでの⽣徒との⾯談で発揮された。当初は⽣徒によって異なる課題の本質を捉えることができなかった。そこで、⽬線や声⾊の変化を⾒逃さずに傾聴する姿勢を⼼掛けることで、相⼿の⽴場から課題の本質に向き合うことができた。結果、受験後には⼤勢の⽣徒が⼿紙や花束を持ってきてくれた。貴社の業務もお客様視点で取り組んでいく。
- これまでで困難だと感じたことと、それをどう対応・解決したのかを教えてください(200字以内)
- 塾のチューター業務で生徒をE判定から◯◯大学に合格させた経験について述べる。その生徒の5月の偏差値は◯◯で、中でも英語は偏差値◯◯と厳しい状況であった。そこで英語は英検対策に切り替え、数学と物理に時間を充てる提案をした。結果、数学と物理は偏差値◯◯まで伸ばし、英検利用入試にて◯◯大学に合格させることができた。この経験から、それぞれに合った課題の解決策を使い分けることが重要であると学んだ。

27年卒 | 総合職(全域型)
三井住友ファイナンス&リース
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- 1.研究課題や重点を置いた科目(200文字以下)
- ○○○○ゼミでは、途上国における○○の教育をテーマに、教育への投資が経済成長に与える効果ついて研究している。○○の就学率向上が労働参加や所得水準に与える影響を、世界銀行のパネルデータを用いて計量分析で検証した。○○○○では分析ソフトである○○を用いた回帰分析の方法を習得し、因果推定に取り組んでいる。データから社会課題を解明する研究を通じて、根拠に基づく意思決定の重要性を学んでいる。
- 2.大学生活で力を注いだこと(400文字以下)
- 私は学生時代、居酒屋のオープニングスタッフ○○名の一員としてカウンターでの接客とキッチン業務に従事した。開店から○○ヶ月間は、営業中に新人スタッフの教育に対して十分な時間を確保できないという課題があった。この状況を改善するため、私は約○○品目のメニューの調理手順と電話予約の対応フローを詳細にまとめたマニュアルを作成し、スタッフ間で共有する仕組みを構築した。誰でも一定レベルの業務ができる体制を整えたことで、スタッフの業務効率の向上と、リピート率○○パーセントという店舗の目標を達成することができた。さらに、現在は外国人観光客の利用が増加していることから、接客の際に使用する英語の学習を継続的に行っている。最終的には、覆面調査による評価で全○○店舗中○○位を獲得することができた。この経験から、働く中での課題発見と継続的改善の重要性を深く学び、今後の仕事においてもチーム全体の成長に貢献していきたいと考えた。
- 3.自己PR(400文字以下)
- 私の強みは、自発的に課題を見つけ、新しいことに挑戦し続ける行動力だ。飲食店のアルバイトでは、最初はホール業務での採用だったが、現場をより深く理解したいと思い、自ら店長をはじめとする社員の方々にキッチン業務や調理補助など、新たな業務を教えてほしいと申し出た。その結果、多様な業務をこなせるようになり、忙しい時間帯やシフトの不足する際にも柔軟にサポートできる存在となった。さらに、店舗の雰囲気をより良くするために、アルバイトの働きやすい環境や、お客様に満足していただける店舗づくりの改善案、Instagram運営における提案も積極的に行い、実際に閑散期の来客数向上に貢献することができた。これらの経験を通して、学び続ける姿勢と多角的な視点から物事を捉える力も身につけることができた。貴社のインターンシップでも、この積極性と柔軟性を活かし、新たな学びを得ながら貢献したいと考えている。

27年卒 | 総合職
楽天カード
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
- コースに参加を希望した理由を教えてください。
- 新規顧客獲得のプロセスを体験したいと考えたため応募した。私は塾でのアルバイト経験から、お客様の課題解決のために潜在的なニーズを捉え、お客様の期待を上回る価値を提供することにやりがいを感じている。貴社のインターンではサービスの企画からプロモーションまで体験することが出来ると拝⾒した。これにより、貴社の圧倒的な業界シェアの背景にある新規顧客獲得のプロセスを理解するだけでなく、マーケティング戦略の考案の難しさややりがいを体感したいと考えている。また、座談会を通じて実際に社員の方と関わることで「お客様の声」を大切にする貴社の風土に触れるとともに、新しい魅力に気づくきっかけにしたいと考えている。
- 大学生活で最も力を入れたことを教えてください。
- 大学生活では予備校でのアルバイトに尽力した。そこでは、チューター業務に携わっており、生徒の志望校合格に向けて学習計画の立案等のサポートを行ってきた。就業当初は、生徒の「成績を上げたい」という漠然とした課題から、生徒によって異なる課題の本質を捉えることが出来なかった。そこで、現状の課題に対する精神的な側面に着目し、言葉だけでなく目線や声色などの変化を見逃さずに傾聴する姿勢を心掛けた。これにより、相手の立場に立って課題の本質的な原因に向き合うことが出来、生徒との信頼関係を一層深めることが出来た。このように、相手の立場に立って課題解決に向けて二人三脚で取り組む姿勢を貴社の業務にも活かしていく。
- 上記の取り組みの中で掲げた目標とプロセス(実際に取った行動)を教えてください。(300字以内)
- チューター業務の中でも、ある生徒をE判定から東京理科大学に合格させた経験について述べる。その生徒は、5月時点の偏差値は47で、中でも英語は偏差値43と厳しい状況であった。そこで、英語の学習を受験対策よりも短期間で成果が見込める英検対策に切り替える提案をした。これにより、英語試験が免除になる受験方式が選択出来、限られた時間を他の科目に充てることで、効率的かつ戦略的な受験対策を目指した。結果、数学と物理は偏差値58まで伸ばすことに成功し、英検利用入試にて東京理科大学に合格させることが出来た。この経験から、課題の解決策は場合によって異なり、個別に適した解決策を使い分けることが重要であると学んだ。
カード・リース・信販のインターンシップの選考体験談

27年卒 | 総合職(全域型)
三井住友ファイナンス&リース
面接 インターンシップ選考
非公開・非公開
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 特になし
- 会場到着から選考終了までの流れ
- オンラインで5分前に接続した
- 質問内容
- 自己紹介 学生時代力を入れたこと 大学での研究内容 なぜそのゼミ? 今戻れるならどこを改善したい? どんな役割だった? 大学のゼミ活動での過程を、挫折経験を交えて話した。学生時代に力を入れたことが中心で逆質問はなかった。

27年卒 | 総合職(全域型)
三井住友ファイナンス&リース
WEBテスト インターンシップ選考
非公開・非公開
- 試験科目
- 言語・非言語・性格検査
- 各科目の問題数と制限時間
- 言語:32問(15分)、計数:29問(15分)、性格検査:68問(10分)
- 対策方法
- 玉手箱の参考書を解いたり、他の企業で何度か実践経験を積んだりした。

27年卒 | 総合職(全域型)
三井住友ファイナンス&リース
インターンシップ インターンシップ
非公開・非公開
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 「リースを活用した新規事業提案」をテーマに、企業が抱える経営課題に対してどのようなリーススキームを組成できるかを検討した。対象業界は再生可能エネルギーや医療機器など、社会課題に直結する分野が多く、リースが資金調達だけでなく事業推進の仕組みそのものを支えていることを体感した。
- ワークの具体的な手順
- 初日に業界やSMFLの事業概要についてレクチャーを受け、その後4〜5人のグループに分かれて課題に着手。市場調査や顧客ニーズの仮定から始め、リースを使うことで解決できる課題を整理し、スキームを設計し、提案をプレゼンテーションする流れであった。三日間を通して同じような感じであった。最終日にに寸劇がある。
- インターンの感想・注意した点
- 短期間で難易度の高い課題に取り組むため、個々の知識よりも「チームで議論を深める姿勢」が重要であると感じた。私は意見を積極的に出すと同時に、他メンバーの発言をつなげて論点を整理する役割を意識した。また、専門用語を使いすぎず、誰にでも分かる言葉で説明することを心掛けた点が評価につながったと思う。

27年卒 | 総合職
ビューカード
WEBテスト インターンシップ選考
早稲田大学・文系
- 試験科目
- 適性検査、言語、非言語
- 各科目の問題数と制限時間
- 適性検査:25分 言語&非言語:35分
- 対策方法
- SPIの参考書を使って、基礎的な計算や言語問題は解けるように準備しておいた、

27年卒 | 総合職
ビューカード
インターンシップ インターンシップ
早稲田大学・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 5人ほどのチームで全てのワークを実施した。 主に2つの課題に取り組んだ。1つ目は、不正利用通知である。 2人のカード履歴をグループで読み解いて、不正利用だと思われるものを見つけて、社員に報告した。2つ目は、デジタルマーケティング事業である。ビューカードのファンを増やすためにはどうすれば良いか、マーケティングの種類、(企業Webサイトなどのプル型orSNSなどのプッシュ型)、対象者、関連するビューカードのサービスなどの観点から、詳細に考えた。
- ワークの具体的な手順
- (1)不正利用検知 ・カードの使用歴とプロフィールから、不正利用か真正利用かをグループで話し合って判断した。2種類の資料で実施した。 (2)デジタルマーケティング事業 ・グループで意見を出し合う ・模造紙にマーケティング方法をまとめて、チームで発表 ・社員からのフィードバック(発表と、1日の活動について一人一人)
- インターンの感想・注意した点
- グループワーク中心のインターンだったので、チームの意見を丁寧に聞きながら、全員が納得できるような結論が出るように心がけた。自己主張や聞いてばかりいるだけではなく、今何をすべきかを常に考えて行動するように心がけた。チームで働くことの重要性を、難しさを実感することができた。

27年卒 | 総合職群
ジェーシービー(JCB)
面接 インターンシップ選考
非公開・非公開
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 特になし
- 会場到着から選考終了までの流れ
- zoomに入室してすぐに始まった
- 質問内容
- 学生時代に力を入れたことを聞かれた後、学生時代に力を入れたことの深堀りをされました。どのようなことを意識して取り組んだか、など自分がどういう考えでその行動を行ったのかにスポットライトを当てて聞かれたように感じました。

27年卒 | 総合職群
ジェーシービー(JCB)
面接 インターンシップ選考
非公開・非公開
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 録画面接だったため面接官なし
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 専用のurlから
- 質問内容
- ①一つの目標に対してチームで取り組んだ経験、目標達成に向けてチームの中で果たした役割や実施した行動、最終的な結果について3分以内で ②何か一つの物事に取り組んでいる最中に位置せず大きな変更を余儀なくされた経験について、その時の状況、取った行動、最終的な結果について3分以内で

27年卒 | 総合職群
ジェーシービー(JCB)
WEBテスト インターンシップ選考
非公開・非公開
- 試験科目
- 言語・非言語
- 対策方法
- SPIや玉手箱の対策をして挑んだが、恐らく独自の形式だったため対策が役立ったかは不明。

27年卒 | 総合職群
ジェーシービー(JCB)
インターンシップ インターンシップ
非公開・非公開
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- JCBの実際のソリューションを活用し、顧客企業の売上最大化や業務効率化に向けた施策を考えるワークと特定の国に新規事業立案を行うワークに取り組みました。どのソリューションをどのように活用すれば顧客の課題を解決できるのかを班で議論し、最適な提案をまとめて発表しました。
- ワークの具体的な手順
- グループでの話し合い→発表
- インターンの感想・注意した点
- 実際の業務に近い形で提案を行う実践的なワークだったため、常に“お客様の視点で考えること”を意識しました。自分の意見を押し通すのではなく、チームメンバーの考えを聞きながら柔軟に方向性を調整することを心がけました。初めはソリューションの選定に悩む場面もありましたが、議論を重ねる中で課題の本質を捉える力や、論理的に説明する力の重要性を学びました。

27年卒 | 総合職群
ジェーシービー(JCB)
面接 インターンシップ選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 若手社員
- 会場到着から選考終了までの流れ
- URLから入室→面接→フィードバック
- 質問内容
- ・自己紹介 ・周りの人を巻き込んだ経験 →きっかけ →困難だったこと →意見の対立はあったか、それに対しての工夫 →その中での自分が果たした役割 →その経験で得られたことが他で生きたことは インターンの志望動機は聞かれず、学生時代に力を入れたこととその深掘りのみの面接だった。
よくある質問
Q.
インターンシップの種類を教えてください。
A.
インターンは、その期間によって短期インターンと長期インターンに分類されます。
半日〜数日の短期インターンは「オープン・カンパニー」や「汎用的能力活用型インターンシップ」、2週間〜1カ月以上の長期インターンは「専門活用型インターンシップ」や「高度専門型インターンシップ」に分類されます。
短期インターンは企業の雰囲気や業務を体験するもので、学生が多様な業界や職種を探るのに適しています。一方、長期インターンは実際のプロジェクトに参加し、より深い業務理解や専門スキルを習得したい学生に適しています。
Q.
インターンシップに参加するメリットは何ですか?
A.
短期間で多様な企業文化を体験でき、業界のリアルな情報を得られることがメリットです。選考の際に、インターンシップでの業務内容や社員との交流をもとに、具体的な志望動機をつくることができます。また、選考優遇や早期選考のチャンスが得られる可能性があり、選考に有利にはたらくこともあります。
Q.
インターンシップに参加するまでの流れはどのようなものが一般的ですか?
A.
応募後に選考があることが一般的です。選考は、ESの提出から始まり、Webテスト・GD・面接などがあります。
選考ステップは企業によって異なるため、事前に選考フローを確認して準備を整えておくことが大切です。参加したいすべての企業の選考に通過するとは限らないため、複数社の選考に申し込みましょう。
Q.
インターンシップに参加する際の服装を教えてください。
A.
インターンに参加するときの服装は業界や企業によって大きく異なります。
金融業界やコンサルティング業界などのフォーマルな業界ではスーツの着用が一般的ですが、IT業界やクリエイティブ系の企業ではカジュアルな服装が許容されることもあります。
企業が「服装自由」と指定している場合でも、清潔感があり、相手に不快感を与えない服装を心がけましょう。