総合・ITコンサルのインターンシップ一覧
総合・ITコンサルのインターンシップ情報に関して、募集中の企業一覧や過去に開催されたインターンシップの一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。募集情報は1dayインターンや、2日〜5日間の短期インターン、数ヶ月間に及ぶ長期インターンまで、総合・ITコンサルの各企業が公開している最新のインターン開催日程・場所を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各インターンのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れ、その他インターン参加者の特典などを確認することができます。 総合・ITコンサルのインターンに関するクチコミでは、実際に参加した先輩による総合・ITコンサルのインターンシップの内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、総合・ITコンサルの内定者やインターン/本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。
インターンシップ一覧
各業界のインターンシップ一覧
コンサル・シンクタンクのインターンシップ一覧戦略コンサルのインターンシップ一覧総合・ITコンサルのインターンシップ一覧金融コンサル(財務・会計)のインターンシップ一覧シンクタンクのインターンシップ一覧その他コンサルのインターンシップ一覧金融のインターンシップ一覧銀行・証券のインターンシップ一覧保険(生保・損保)のインターンシップ一覧カード・リース・信販のインターンシップ一覧信金・労金・信組のインターンシップ一覧外資系投資銀行のインターンシップ一覧M&Aアドバイザリーファームのインターンシップ一覧外資系金融機関のインターンシップ一覧資産運用(PE・アセマネ・ファンド)のインターンシップ一覧政府系金融のインターンシップ一覧その他金融のインターンシップ一覧メーカーのインターンシップ一覧食品・飲料のインターンシップ一覧消費財のインターンシップ一覧衣料品のインターンシップ一覧電機のインターンシップ一覧自動車のインターンシップ一覧精密機械のインターンシップ一覧電子部品のインターンシップ一覧化学のインターンシップ一覧素材のインターンシップ一覧重工のインターンシップ一覧医療機器・医薬品のインターンシップ一覧その他メーカーのインターンシップ一覧商社のインターンシップ一覧総合商社のインターンシップ一覧専門商社のインターンシップ一覧IT・通信のインターンシップ一覧インターネット・Webサービスのインターンシップ一覧システム・ソリューションのインターンシップ一覧情報通信のインターンシップ一覧広告・マスコミのインターンシップ一覧広告のインターンシップ一覧テレビ・ラジオのインターンシップ一覧新聞・通信社のインターンシップ一覧出版・印刷のインターンシップ一覧芸能・エンタメ(映像・音楽他)のインターンシップ一覧人材・教育のインターンシップ一覧人材(派遣・紹介)のインターンシップ一覧教育のインターンシップ一覧インフラ・交通のインターンシップ一覧電力・ガス・エネルギーのインターンシップ一覧交通(鉄道・航空)のインターンシップ一覧運輸・物流(陸運・海運・倉庫)のインターンシップ一覧不動産・建設のインターンシップ一覧総合不動産・デベロッパーのインターンシップ一覧建設のインターンシップ一覧住宅・インテリアのインターンシップ一覧旅行・観光のインターンシップ一覧ホテルのインターンシップ一覧旅行会社のインターンシップ一覧ブライダル・美容・くらしのインターンシップ一覧ブライダルのインターンシップ一覧美容(フィットネス・エステ他)のインターンシップ一覧その他冠婚葬祭のインターンシップ一覧医療・福祉のインターンシップ一覧医療機関・調剤薬局のインターンシップ一覧福祉のインターンシップ一覧小売・流通のインターンシップ一覧百貨店・スーパー・コンビニのインターンシップ一覧その他卸売りのインターンシップ一覧公務員・団体職員のインターンシップ一覧中央省庁のインターンシップ一覧地方公務員 他のインターンシップ一覧独立行政法人のインターンシップ一覧公益/一般社団法人・NPOのインターンシップ一覧学校法人のインターンシップ一覧その他団体のインターンシップ一覧その他のインターンシップ一覧アミューズメントのインターンシップ一覧レストラン・フードサービスのインターンシップ一覧専門・その他サービスのインターンシップ一覧
総合・ITコンサルのインターンシップについて知る
過去に開催した総合・ITコンサルのインターンシップ一覧
過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定 受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
総合・ITコンサルのインターンシップのクチコミ
総合・ITコンサルのインターンシップの選考対策について知る
総合・ITコンサルのインターンシップのES(エントリーシート)対策、通過例

27年卒 | コンサルタント職
ベイカレント
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- 弊社を志望する理由を教えてください(200文字)
- 業界横断の知見を活かして課題を解決できる希少なコンサルタントを目指しているからだ。SaaS企業で銀行への架電営業に取り組んだが、当初は銀行への知見が乏しく訴求に苦戦した。だが元行員の社員の視点が加わることで提案の質が高まり、成果が向上した。この経験から、業界をまたいだ知識が困難な課題の突破口になることを実感した。貴社のワンプール制のもとで横断的な専門性を磨き、複雑な課題に応えられる存在になりたい。
- Q 自己PRをしてください(200文字)
- 私の強みは課題解決力である。家庭教師として、生徒の英語偏差値を○○から○○に引き上げることを目標に指導した経験がある。英語を単語・文法・英文解釈・長文の4分野に分け、テスト結果から弱点を特定。生徒に合った参考書を提案し、理解が難しい部分は授業で補強することを繰り返した結果、偏差値は57まで上がり、第一志望校に合格した。相手に寄り添い、課題を着実に解決したこの経験を、貴社でも活かしたい。
1 人の方が「参考になった」と言っています。
.jpg)
27年卒 | マーケティングコンサルタント職
ヴァリューズ
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
慶應義塾大学・文系
- 志望動機
- 私は英語ディベートに取り組む中で、相手の主張を読み解き論理的に構成した主張を限られた時間内で展開する力を身につけてきた。高校からディベートを始め、大学では国内大会での入賞や世界大会出場を目標に活動してきたが、当初は思うような結果が出ず、自分のスピーチの浅さや構成の甘さを痛感した。施策として、量と質の2つの観点から自分のスキルを徹底的に磨き、思考の精度を上げてきた。こうした経験を通じて、挑戦の中にこそ学びと成長があることを実感した。未知の分野に飛び込み、自分の力を試すことへの興奮や、「できなかった」を「できる」に変えるプロセスに面白さを感じてきた。これはまさに、貴社の掲げる「Excited」や「Evolutional」の価値観と重なる部分だと感じている。貴社のサマーインターンでは、実在企業の課題に対して、プロが使うツールを駆使して分析し提案できる点に強く惹かれている。学生の立場ではなかなか触れられない実データを扱いながら、論理とデータを掛け合わせてマーケティング戦略を組み立てる経験は、自分の思考力や仮説構築力をさらに進化させる機会になると考えている。また、実務に近い環境でプロの方からフィードバックを受けられることも、自分を客観的に見つめ直し、視座を高める貴重な場になると思う。ディベートで培ってきた論理的思考や問題解決力を活かしながら、マーケティングという新たなフィールドでも実力を試したい。その挑戦を通じて、自分自身がどこまで成長できるかを確かめたいと思い、今回のインターンへの参加を志望する。
1 人の方が「参考になった」と言っています。

27年卒 | コンサルタント職
ベイカレント
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- 今回当社を志望された理由をご記入ください。(200文字以内)
- ◯◯したいと思いコンサルタントを志す。学生時代、◯◯を運営し、◯◯ことにやりがいを感じた。個人の成長を後押しする醍醐味を知った今、企業の変革にも挑みたい。特に貴社は独立系ファームである故に、特定の利害関係に縛られずに、クライアントにとって真に価値のある支援が可能だと認識しており、その部分に魅力を感じ貴社を志望する。
- 自己PRをご記入ください。(200文字以内)
- やるべきことに真っ直ぐに向き合い、地道に取り組む力がある。長期インターンを始めたばかりの頃に、◯◯し力不足を実感し、自信を失った。そこで、◯◯ことや、目標の大きな仕事の際には周りの人を積極的に巻き込むことを意識した。最終的には、◯◯を達成した。目標のために、自分と物事に向き合い、困難があってもやり遂げることを今後も大切にしたい。

27年卒 | コンサルタント
スカイライトコンサルティング
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- あなたが働く目的と、会社を選ぶ上で重視していることをご記入ください。
- 私は「◯◯」を目的に働きたいと考える。◯◯での活動を通じて、誰かの選択を支え、◯◯ことに大きなやりがいを感じた経験がこの考えの原点にある。 具体的には、◯◯を運営し、◯◯。彼らが自らの意思で未来を選択し、前向きに変化していく瞬間を支えることに深い喜びを感じた。この経験を通じて、◯◯ことに貢献したいという想いが強まった。 同様の課題は企業にも存在すると考える。日本企業の成長停滞や国際競争力の低下を目の当たりにし、企業の意思決定の質を向上させることで変革を促し、成長の可能性を広げられるのではないかと感じている。そのため、企業の意思決定を支援し、成長を後押しする仕事に携わりたいと考えている。 この目的に基づき、会社選びで重視する点は以下の2つである。まず、企業の意思決定に深く関与できる環境であることだ。◯◯業務などで、企業の成長に直接影響を与える◯◯ことで、自らの目的を実現できると考える。 また、成長機会が豊富であることも重要だと考える。多様な業界や企業と関わりながら、専門性を高め、意思決定支援のスキルを磨ける環境であれば、◯◯と考えているためである。
- あなたの価値観とそれを表す具体的なエピソードをご記入ください。
- 私が特に大切にしている価値観は、「◯◯」ということである。この価値観は、◯◯を行う企業での長期インターンを通じてより強くなった。 インターンでは、◯◯という目標を任された。しかし、当時の売上は横ばいであり、まずは課題を特定する必要があった。分析の結果、◯◯が判明した。そこで、◯◯を実施し、顧客離脱の原因を調査した結果、◯◯が購買意欲の低下を招いていることが分かった。特に後者は、◯◯が非体系的であることに起因していた。この問題を解決するため、私は得意とする◯◯を活かし、◯◯の開発プロジェクトを主導した。このアプリでは、破損商品の対応フローを整理し、商品の交換手続きや管理を効率化する機能を実装した。チーム間のコミュニケーションや目的のすり合わせは簡単ではなかったが、諦めずに各チームやメンバーと課題を丁寧に擦り合わせることを意識した。その結果、顧客アンケートでも到着遅れの改善が評価された。最終的に◯◯%まで向上し、目標を達成することができた。

27年卒 | 経営コンサルタント
野村総合研究所
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- NRI経営戦略コンサルティングコースのインターンシップで、経験したいことや期待することを教えてください。また、そう考えた理由についても併せて教えてください。(200字以内)
- クライアントのために考え抜く醍醐味を、実務を通じて体感したい。◯◯の運営で、彼らの変化に寄り添い、◯◯にやりがいを感じた。この経験から、◯◯への関心が芽生え、現在はその対象を人から企業へと広げたいと考える。中でも日本企業の◯◯、◯◯するコンサルタントに関心があり、インターンを通じてその醍醐味を実感したい。
- あなたが大学入学後、「目的意識をもって取り組んだこと/取り組んでいること」を具体的に教えてください。特に、その取組を行った背景と目的、取組の中で生じた問題、問題解決のために行ったアプローチについて重点的に教えてください。(400字以内)
- 学生時代には、◯◯での長期インターンに力を入れた。始めは、自信をなくす日々が続いたが、◯◯の結果、◯◯という目標を任され、売上向上に貢献した。現状把握のため◯◯を分析すると、売上停滞の原因が◯◯にあると判明。そこで、◯◯を活かし、◯◯を提案・主導した。開発においては、エンジニアの方に目的を的確に言語化・共有し協力を仰いだ。結果、◯◯でも到着遅れの改善が評価され、売上額も前四半期比◯◯%になり目標達成に至った。以上の経験から結果が出るまで継続する大切さ、仕事と仲間に誠実に向き合う大切さを学んだ。
- 東証プライム市場に上場している企業(※)から具体例を1つ選び、あなたが経営戦略コンサルタントになったと仮定して、その主体が直面している、あるいは、今後直面するであろう重大な問題点を1つ挙げてください。 その上で問題の真因を明らかにし、その主体がとるべき解決策を、提案してください。 (400字以内)※2025年3月末時点。企業名は東証上場会社情報サービスに記載されている「銘柄名」 で記載してください。(例:野村総合研究所)
- 株式会社◯◯は、◯◯を展開している。現在は、ユーザーが体型や顔写真などの情報を登録し、スタイリストがスタイリングを提案しているが、今後この業務はAIに代替される可能性が高いと考える。というのも、AIは与えられた情報から最適な提案を高精度かつ低コストで導き出す能力に優れており、今後技術の進化とコストの低下が進めば、AIによる提案が一般化すると予想されるからである。 このように、AIが合理性を追求する一方で、今後は◯◯に目を向ける必要がある。たとえば、◯◯の提案は、AIにはない付加価値を生み出すと考える。このスタイリストに勧められたから挑戦してみようと思わせるような関係性が、合理性では届かない顧客心理に訴える力を持つのではないかと感じる。

27年卒 | Biz×Tech プロフェッショナル職
シンプレクス・ホールディングス
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
- 学生時代に最も努力したエピソード(300字以内)
- ◯◯サークルの副部長として、活動資金獲得のシステムの設計と定着に注力した。入部者の減少により主収入源の部費が大幅に減り、ライブ開催が危ぶまれた。まず部費の値上げを検討したが、部員数に影響される方法は持続性に欠けると考え、断念した。そこで、学生団体がアンケート回答等で企業から協賛を得る「◯◯」を導入した。しかし、参加部員は約○○割で、ヒアリングの結果、「自分へのメリットを感じない」ことが原因と分かった。そこで、獲得額の○○%を還元する独自の仕組みを設計し、資料にまとめてプレゼンしメリットを可視化した。結果、約○○割の部員が制度を利用し、昨年部費収入の○○割にあたる○○万円を獲得した。
- 当社に興味を持ったきっかけ(300字以内)
- 2つある。1つ目は、テクノロジーを軸に、課題の本質に向き合う一気通貫のコンサルティングに魅力を感じたからである。サークルの資金不足に対し、制度を構築して継続的に運用した経験から、仕組みで課題を根本から解決することに大きなやりがいを感じた。この価値観は、テクノロジーで本質的な変革を生み出す貴社の姿勢と強く重なると感じている。2つ目は、経営理念である「Work for Simplex」に共感したからだ。自らの役割にとどまらず、チーム全体の成果に責任を持つという価値観は、私が組織活動の中で一貫して大切にしてきた姿勢である。周囲や社会の変化を捉え、組織や仕組みに前向きな影響を与えられる力を磨きたい。

27年卒 | デジタルコンサルタント
PwCコンサルティング合同会社
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- あなたのこれまでの人生の中で、最大のチャレンジについて教えてください。
- 最大のチャレンジは、◯◯における長期インターンシップで、◯◯を実現した経験である。私は◯◯を確かめたいという思いから、圧倒的な実力差のあるインターンという環境に飛び込んだ。このインターンには◯◯に関わったが、業務に取り組む中で、事業の売上成長が長らく横ばいであることに気づき、どうすれば成長軌道に戻せるかという課題意識を持つようになった。そこで私は、自ら◯◯達成という明確な目標を掲げ、その実現に向けて主体的にチャレンジした。 具体的には、◯◯を分析し、売上停滞の主因が◯◯であることを突き止めた。さらに◯◯を実施したところ、購買意欲を下げている要因として、◯◯の2点が挙げられ、特に後者は◯◯に起因していることが明らかになった。 この課題を解決するため、私は◯◯を活かし、◯◯の開発を提案・主導した。◯◯では、破損商品の対応フローを整理し、◯◯を実装した。しかし倉庫ではアナログな工程が多く、当初は現場に◯◯で、改善が進まなかった。そこで私は◯◯を行い、現場の方と直接対話を重ね、現地ならではの課題感や重要な工程を理解しながら改善を図った。そして、現場担当者の協力のもと、◯◯の内容を現実的な運用に即したものへと磨き上げた。 その結果、◯◯の顧客の不満は大きく改善され、売上は⚪︎⚪︎となり、目標を達成することができた。
- デジタルコンサルタント職を志望する理由を教えてください。(文字数自由※システム上の最大入力文字数は2000文字です)
- 将来、◯◯を目指している。その手段として、技術的専門性を活かしながら企業の課題に寄り添うデジタルコンサルタントという職に強く魅力を感じている。 このように考えるようになったきっかけは、◯◯である。◯◯にし、◯◯生徒や、周囲と異なる選択を避けていた生徒に対して、多様な価値観や進路の選択肢を示すことで、◯◯支援を行った。結果として、自らの意志で選択を行う姿を目の当たりにし、自分のアドバイスにより誰かが◯◯ための一歩を踏み出し、◯◯にやりがいを感じた。 ◯◯を知った今、その延長として、◯◯にも挑みたい。というのも、◯◯やGDP成長の停滞を目の当たりにすると、◯◯ことで、企業の変革を促し、◯◯ではないかと感じるためである。 さらに、そうした企業変革の支援において、コンサルティングにデジタル技術という専門性を掛け合わせることに強い魅力を感じている。以前、◯◯に従事した際、◯◯といった技術的な意思決定が、事業の成長速度や柔軟性に直結することを実感し、楽しさを感じた。どの技術をどう活用すべきかは企業の規模や状況によって異なる。だからこそ、◯◯と◯◯の双方を兼ね備えた意思決定の重要性を強く感じた。 今後は、デジタル技術を武器としながら、自らの強みを活かして◯◯、課題解決に向けた最適な技術戦略を共に考えていきたい。そして、企業の変革を支えることで◯◯する一助となりたい。

27年卒 | コンサルタント職
デロイト トーマツ コンサルティング
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- 今後の人生やキャリアにおいて実現したいことは何ですか。
- 私が今後の人生やキャリアにおいて実現したいことは、社会や企業が抱える複雑な課題を構造的に整理し、解決策を提示することで持続的な成長に貢献することです。大学での学びを通じて、社会課題の多くは経済・制度・文化といった多面的な要素が絡み合っており、単純な解決策では不十分であると感じました。だからこそ、多角的な視点を持ち、論理的に問題を分解して取り組む力が必要だと考えています。将来的には、企業変革を支援する立場として、現場の声やデータをもとに実行可能な戦略を描き、成果につなげる役割を担いたいです。また、その過程で多様な人々と協働し、新たな価値を生み出す経験を重ねることで、自らも成長を続けたいと考えています。最終的には、企業や組織の変革を通じて社会全体の活力を高め、より豊かな未来の実現に貢献したいです。
- DTCの求める人材像の6つのテーマから1つご自身が体現してきたものを選択し、その具体的なエピソードを教えてください。
- 大学で所属していた◯◯サークルで、年間大会の運営に尽力しました。部員数は約◯◯名と規模が大きく、試合進行や参加者管理に課題があり、例年は遅延やトラブルが多発していました。私は運営リーダーを任され、まず過去の運営記録を分析し、問題点を「進行管理」と「情報共有不足」に整理しました。そのうえで、オンライン表計算ソフトを活用して試合スケジュールを一元管理し、当日の進行役や審判を明確に割り振りました。また、緊急連絡用のグループチャットを整備し、参加者全員が状況を即座に把握できる体制を整えました。結果、大会は予定通りに進行し、遅延や大きなトラブルは一切発生せず、参加者から「今年はスムーズで安心して試合に集中できた」と好評を得ることができました。この経験を通じて、課題を具体的に特定し、ITツールを活用して解決する実行力を培うことができました。
1 人の方が「参考になった」と言っています。

27年卒 | 戦略コンサルタント職(TCS/TS/X-VT)
PwCコンサルティング合同会社
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- あなたが戦略コンサルティングのインターンシップに興味を持った理由は何ですか (200字以上500字以内)
- 私は、複雑な課題に対し多角的かつ合理的なアプローチで価値創造を実現し、企業や社会の変革に貢献したいという思いから戦略コンサルタントに興味を持った。その原点となったのが、個別指導塾での講師経験だ。学力が伸び悩んでいた中学生を第一志望合格に導いた際、課題分析と解決策の実行、そして対話による信頼構築の重要性を実感した。志望校合格にはテストの点数を半年以内に20点以上伸ばす必要があった生徒に対し、模試の振り返りや日々の対話を通じて課題を構造化し、復習不足や自信の欠如といった本質的要因にたどり着いた。そこで、他講師からの助言も活かし、生徒と学習計画を共同で作成し、成功体験を積み重ねる指導へと転換した。その結果、生徒は見事合格を果たした。この経験を通じて、複雑な状況の中から本質を見極め、関係者と協働しながら解決に導く仕事に強く魅かれるようになった。貴社は、戦略立案から実行支援まで一貫して関わり、専門知見とデジタル技術を駆使しながらクライアントと伴走する点に魅力を感じている。本インターンでは、貴社の高度な問題解決力を体感し、自身の適性を確かめたい。

27年卒 | 戦略コンサルタント職(TCS/TS/X-VT)
PwCコンサルティング合同会社
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
立教大学・文系
- このインターンに興味をもった理由
- 私が戦略コンサルティングのインターンに興味を持ったのは、本質的な課題を見極め、現実的な解決策へと導くというプロセスに強く惹かれたからです。現在、家電量販店での接客アルバイトをしているのですが、お客様の表面的な要望だけでなく、その背景にある潜在的なニーズを引き出し、それに合った提案を行うことの難しさとやりがいを日々感じています。この経験を通して、正解のない課題に向き合い、深く考え抜いた戦略をクライアントと共に形にしていく戦略コンサルティングの仕事に魅力を感じるようになりました。特にStrategy&は、PwCの伝統的なノウハウを活かしながら、戦略の立案にとどまらず、その実行まで一貫して支援できる点に大きな魅力を感じています。このインターンでは、実際の戦略立案プロセスを体感しながら、論理的思考力や構造化する力を磨き、将来的にクライアントの意思決定に深く貢献できる人材へと成長する第一歩を踏み出したいと考えています。
総合・ITコンサルのインターンシップの選考体験談

27年卒 | ITコンサルタント(プレゼン選考コース)
フューチャー(フューチャーアーキテクト)
面接 インターンシップ選考
非公開・理系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- AI面接官
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 専用のシステムのURLを踏んでそのまま入室。
- 質問内容
- 学生時代に頑張ったこと →塾講師のアルバイト経験 その中で大変だったこと →保護者と生徒が対立してしまったこと 何を学んだのか →多様な視点から分析を重ねることの必要性や大切さ どうやって仕事に活かすのか →多面的に分析するので、社内・社外の両方から検討できる 一般的なガクチカに関する質問で、志望動機などは聞かれない。

27年卒 | ITコンサルタント(プレゼン選考コース)
フューチャー(フューチャーアーキテクト)
WEBテスト インターンシップ選考
非公開・理系
- 試験科目
- 言語・非言語・構造把握
- 各科目の問題数と制限時間
- 言語 32問 15分 非言語 29問 15分 構造把握 30問 15分
- 対策方法
- 通常の玉手箱形式だが、構造把握の問題が含まれている。30問中、10問しか解けなかったが通過したので、あまり気にする必要はないと思われる。対策本で、言語・非言語の対策は必須。

27年卒 | ITコンサルタント(プレゼン選考コース)
フューチャー(フューチャーアーキテクト)
インターンシップ インターンシップ
非公開・理系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 1日目 自己分析セミナー 2日目 グループワークとして要件定義から実行の各フェーズについて2~3回程度の議論を重ねていく 3日目 各チームで2日目の議論の内容を発表していく。その後、社員や社長との交流会。
- ワークの具体的な手順
- 社員の方とともに議論。支給されたパソコンを用いて資料作成。3つのグループワークのうち、任意の2つを3日目に発表していく。
- インターンの感想・注意した点
- 適切なコミュニケーションとロジカル性を常に意識して社員にアピールした。特に2日目であると、社員は常に我々の議論に参加して個人単位で評価を下していたので、一つ一つの発言や立ち振る舞いには気をつけた方がいいだろう。 懇親会の合間に個別フィードバックの時間があり今後の選考の優遇について個人単位で伝達していく。

26年卒 | 戦略コンサルタント職(TCS/TS/X-VT)
PwCコンサルティング合同会社
面接 インターンシップ選考
早稲田大学・理系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- ディレクター、中途入社10年目くらい
- 会場到着から選考終了までの流れ
- オンライン接続後、面接官の方から挨拶と面接の流れの説明がありました。最初にケース面接(フェルミ推定、施策立案)を実施し、その後人物面接に移行。最後に逆質問の時間が設けられ、終了しました。
- 質問内容
- ■ケース面接:日本の昆虫食の市場規模をフェルミ推定で答えてください。/ 某昼食メーカーの売上向上施策を立案してください。 ■人物面接:学生時代に最も力を入れたこと(深掘りあり)。/ なぜ、数ある職種の中でコンサルティングを志望する理由を教えてください。/ 当社(PwC)のインターンを志望する理由。 ■回答:ケース面接では、まず質問の意図を確認してから、要素分解と仮定を明示して論理的に推定・施策を回答しました。人物面接では、ESに記載したエピソードを基に課題設定能力と実行力をアピールしました。

26年卒 | 戦略コンサルタント職(TCS/TS/X-VT)
PwCコンサルティング合同会社
グループディスカッション(GD) インターンシップ選考
早稲田大学・理系
- 会場到着から選考終了までの流れ
- オンライン接続後、社員の方から簡単な挨拶とGDの説明があり、その後すぐにGD開始。議論、発表、フィードバックの順で進行し、時間ぴったりに終了しました。
- GDのテーマ・お題
- 社会人に必要とされる三つの要件
- GDの手順
- お題発表→議論(30分)→発表(5分)→フィードバック(10分)。議論時間が短く、結論を出すために迅速な論点整理と役割分担が求められる形式でした。

26年卒 | 戦略コンサルタント職(TCS/TS/X-VT)
PwCコンサルティング合同会社
WEBテスト インターンシップ選考
早稲田大学・理系
- 試験科目
- 言語、計数、性格
- 各科目の問題数と制限時間
- 言語:12問(15分)、計数:10問(18分)。 性格検査は20分程度でした。言語・計数ともに一問あたりの考察時間が長い「旧型」でした。
- 対策方法
- 『これが本当のTG-WEBだ!』の参考書を3周解きました。特に計数の「図形」や「推論」は出題パターンが限られるため、問題形式と解法を完全に暗記することを心がけました。本番形式に慣れるため、時間を測って過去問に取り組む実践練習も行いました。

26年卒 | 戦略コンサルタント職(TCS/TS/X-VT)
PwCコンサルティング合同会社
インターンシップ インターンシップ
早稲田大学・理系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 実際のクライアントを想定した経営課題に対し、チームで仮説を立て、情報整理・分析を行った上で戦略を立案し、最終的にプレゼンテーションを行いました。テーマは新規事業立案やDX推進、構造改革、M&A・PMIなど幅広く、1人ひとりが役割を分担して議論を進めました。短時間で質の高い提案をまとめることが求められ、実際のプロジェクトに近い緊張感がありました。
- ワークの具体的な手順
- 当日はまず業界および課題説明があり、各チームに分かれて現状分析・課題設定・仮説構築を行いました。その後、戦略策定から実行プランの提示までを短時間でまとめ、社員へのプレゼンテーションを実施しました。終了後には社員から講評と質疑応答の時間があり、改善点や視点の広げ方を学びました。
- インターンの感想・注意した点
- 限られた時間の中で大量の情報を整理し、議論を方向づける難しさに直面しました。特に、論点を明確にせず議論を進めると時間を浪費してしまうため、仮説を先に置き、その妥当性を検証する進め方を意識しました。結果として、チームの議論が整理され、質の高いアウトプットにつながりました。社員の方のフィードバックからも、論理性と協調性の重要性を学ぶことができました。

27年卒 | コンサルタント職
フォーティエンスコンサルティング(旧:クニエ)
WEBテスト インターンシップ選考
非公開・理系
- 試験科目
- 言語・非言語・性格
- 各科目の問題数と制限時間
- 不明
- 対策方法
- 同じ形式のWebテストを受けられる他の企業で何度か練習した。

27年卒 | コンサルタント職
フォーティエンスコンサルティング(旧:クニエ)
インターンシップ インターンシップ
非公開・理系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- ある自動車業界の会社が別の業界に参入する際の新規事業立案。講義の時間はほとんどなく、インターンの時間のほとんどはグループワークに使われる。プレゼンの時間は1チームあたり30分と非常に長いのが特徴である。
- ワークの具体的な手順
- グループワーク→社員によるレビュー→グループワーク→発表
- インターンの感想・注意した点
- 参加者は全員論理的思考力は十分持っていると感じたので、主体性やリーダーシップを発揮して差別化した。クラウドサービスの利用ができないのが不便であったが、ホワイトボードやモニターを活用して情報を共有した。

27年卒 | ビジネスコンサルタント
アビームコンサルティング
WEBテスト インターンシップ選考
非公開・理系
- 試験科目
- 言語・非言語・構造把握
- 各科目の問題数と制限時間
- 不明
- 対策方法
- 他の企業で良い成績が取れるまで受験し、その結果を使いまわした。
よくある質問
Q.
インターンシップの種類を教えてください。
A.
インターンは、その期間によって短期インターンと長期インターンに分類されます。
半日〜数日の短期インターンは「オープン・カンパニー」や「汎用的能力活用型インターンシップ」、2週間〜1カ月以上の長期インターンは「専門活用型インターンシップ」や「高度専門型インターンシップ」に分類されます。
短期インターンは企業の雰囲気や業務を体験するもので、学生が多様な業界や職種を探るのに適しています。一方、長期インターンは実際のプロジェクトに参加し、より深い業務理解や専門スキルを習得したい学生に適しています。
Q.
インターンシップに参加するメリットは何ですか?
A.
短期間で多様な企業文化を体験でき、業界のリアルな情報を得られることがメリットです。選考の際に、インターンシップでの業務内容や社員との交流をもとに、具体的な志望動機をつくることができます。また、選考優遇や早期選考のチャンスが得られる可能性があり、選考に有利にはたらくこともあります。
Q.
インターンシップに参加するまでの流れはどのようなものが一般的ですか?
A.
応募後に選考があることが一般的です。選考は、ESの提出から始まり、Webテスト・GD・面接などがあります。
選考ステップは企業によって異なるため、事前に選考フローを確認して準備を整えておくことが大切です。参加したいすべての企業の選考に通過するとは限らないため、複数社の選考に申し込みましょう。
Q.
インターンシップに参加する際の服装を教えてください。
A.
インターンに参加するときの服装は業界や企業によって大きく異なります。
金融業界やコンサルティング業界などのフォーマルな業界ではスーツの着用が一般的ですが、IT業界やクリエイティブ系の企業ではカジュアルな服装が許容されることもあります。
企業が「服装自由」と指定している場合でも、清潔感があり、相手に不快感を与えない服装を心がけましょう。