総合・ITコンサルのインターンシップ一覧
総合・ITコンサルのインターンシップ情報に関して、募集中の企業一覧や過去に開催されたインターンシップの一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。募集情報は1dayインターンや、2日〜5日間の短期インターン、数ヶ月間に及ぶ長期インターンまで、総合・ITコンサルの各企業が公開している最新のインターン開催日程・場所を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各インターンのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れ、その他インターン参加者の特典などを確認することができます。 総合・ITコンサルのインターンに関するクチコミでは、実際に参加した先輩による総合・ITコンサルのインターンシップの内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、総合・ITコンサルの内定者やインターン/本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。
インターンシップ一覧
各業界のインターンシップ一覧
コンサル・シンクタンクのインターンシップ一覧戦略コンサルのインターンシップ一覧総合・ITコンサルのインターンシップ一覧金融コンサル(財務・会計)のインターンシップ一覧シンクタンクのインターンシップ一覧その他コンサルのインターンシップ一覧金融のインターンシップ一覧銀行・証券のインターンシップ一覧保険(生保・損保)のインターンシップ一覧カード・リース・信販のインターンシップ一覧信金・労金・信組のインターンシップ一覧外資系投資銀行のインターンシップ一覧M&Aアドバイザリーファームのインターンシップ一覧外資系金融機関のインターンシップ一覧資産運用(PE・アセマネ・ファンド)のインターンシップ一覧政府系金融のインターンシップ一覧その他金融のインターンシップ一覧メーカーのインターンシップ一覧食品・飲料のインターンシップ一覧消費財のインターンシップ一覧衣料品のインターンシップ一覧電機のインターンシップ一覧自動車のインターンシップ一覧精密機械のインターンシップ一覧電子部品のインターンシップ一覧化学のインターンシップ一覧素材のインターンシップ一覧重工のインターンシップ一覧医療機器・医薬品のインターンシップ一覧その他メーカーのインターンシップ一覧商社のインターンシップ一覧総合商社のインターンシップ一覧専門商社のインターンシップ一覧IT・通信のインターンシップ一覧インターネット・Webサービスのインターンシップ一覧システム・ソリューションのインターンシップ一覧情報通信のインターンシップ一覧広告・マスコミのインターンシップ一覧広告のインターンシップ一覧テレビ・ラジオのインターンシップ一覧新聞・通信社のインターンシップ一覧出版・印刷のインターンシップ一覧芸能・エンタメ(映像・音楽他)のインターンシップ一覧人材・教育のインターンシップ一覧人材(派遣・紹介)のインターンシップ一覧教育のインターンシップ一覧インフラ・交通のインターンシップ一覧電力・ガス・エネルギーのインターンシップ一覧交通(鉄道・航空)のインターンシップ一覧運輸・物流(陸運・海運・倉庫)のインターンシップ一覧不動産・建設のインターンシップ一覧総合不動産・デベロッパーのインターンシップ一覧建設のインターンシップ一覧住宅・インテリアのインターンシップ一覧旅行・観光のインターンシップ一覧ホテルのインターンシップ一覧旅行会社のインターンシップ一覧ブライダル・美容・くらしのインターンシップ一覧ブライダルのインターンシップ一覧美容(フィットネス・エステ他)のインターンシップ一覧その他冠婚葬祭のインターンシップ一覧医療・福祉のインターンシップ一覧医療機関・調剤薬局のインターンシップ一覧福祉のインターンシップ一覧小売・流通のインターンシップ一覧百貨店・スーパー・コンビニのインターンシップ一覧その他卸売りのインターンシップ一覧公務員・団体職員のインターンシップ一覧中央省庁のインターンシップ一覧地方公務員 他のインターンシップ一覧独立行政法人のインターンシップ一覧公益/一般社団法人・NPOのインターンシップ一覧学校法人のインターンシップ一覧その他団体のインターンシップ一覧その他のインターンシップ一覧アミューズメントのインターンシップ一覧レストラン・フードサービスのインターンシップ一覧専門・その他サービスのインターンシップ一覧
総合・ITコンサルのインターンシップについて知る
過去に開催した総合・ITコンサルのインターンシップ一覧
過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定 受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
総合・ITコンサルのインターンシップのクチコミ
総合・ITコンサルのインターンシップの選考対策について知る
総合・ITコンサルのインターンシップのES(エントリーシート)対策、通過例

27年卒 | テクノロジーコンサルタント
アビームコンサルティング
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
- あなたがこれまでに成果を残した最も大きな経験を教えてください。 (300文字以上500文字以内) ※何を課題と捉え、自身としてどう考え、どう行動したか具体的なプロセスも併せて記入してください。 ※入学試験を除く、大学入学以降の経験。
- ◯◯イベント運営において過去最多の◯万人来場者達成を成し遂げた。当時所属していた◯◯部門では人材不足が深刻で、従来の成果維持も困難な状況だった。 新メンバーへのヒアリングから「◯◯学習の初期段階での挫折」「実践機会の不足」という課題を発見。「実践的な学習環境の提供」が解決策と判断し、◯◯を活用した講座を企画・運営した。既存メンバーをメンターとして、基礎から体系的に設計し、達成感を重視した内容とした。 結果、従来の◯倍の新規参加者を獲得し、「◯◯機能」等の新規開発を実現。アプリの総インストール数◯◯、各種ランキングでも上位を獲得し、集客に大きく貢献した。
- アビームの金融ITソリューション Internshipに応募した理由を教えてください。(200文字以上400文字以内)
- 社会基盤である金融業界において、◯◯変革の最前線で課題解決に貢献したいため。研究や◯◯での経験を通じて、高い技術力だけでは真の価値創出に繋がらないことを実感した。 金融システムは◯◯時間稼働と高度なセキュリティが求められ、戦略と実装が不可分の領域。単なる戦略策定に留まらず、「要件定義・設計・テスト」まで体験できる一気通貫プロセスに強い魅力を感じている。
- 将来、コンサルタントとして実現したいことや、提供したい価値はどのようなものですか?また、その実現のためにどのような課題解決に取り組みたいかを教えてください。(200文字以上400文字以内)
- 信頼される◯◯ソリューション」の社会実装を通じて、クライアントが自信を持って意思決定できる環境を提供したい。 現在の◯◯技術における◯◯という課題に対し、自身の◯◯研究を応用して不確実性を定量化するアプローチを探求。特に金融機関のリスク管理高度化に取り組み、「なぜその判断を下したのか」「どの程度の確信があるのか」を説明可能な形で提示することで、全てのステークホルダーが納得できる◯◯活用環境の構築を目指している。

27年卒 | Biz×Tech プロフェッショナル職
シンプレクス・ホールディングス
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
早稲田大学大学院・理系
- 学生時代に最も努力したエピソードを教えてください。(300字以内)
- 最も努力したエピソード ◯◯イベントにおける来場者数◯◯万人達成への取り組みに最も努力した。所属していた◯◯部門では人材不足という課題に直面しており、従来の成果維持が困難な状況だった。 具体的な取り組み 新メンバーへのヒアリングを実施し、「◯◯の学習難易度が高い」「実践機会の不足」という課題を発見。「実践的な学習環境の提供」が解決策と判断し、◯◯を活用した講座を企画・運営した。学習者の躓きポイントを考慮した設計により、従来の◯◯倍の参加者を獲得し、目標達成に貢献した。 得られた学び この経験を通じて、課題の本質を見抜く分析力と、目標達成に向けて周囲を巻き込みながら最後まで実行する力・リーダーシップを身につけた。
- 当社に興味を持った理由を教えてください。(300字以内)
- 興味を持った理由 ◯◯での経営陣の講演において、「問題を解く力だけでなく、柔軟に自分で問題文を考えることが重要」という発言に強く共感したことがきっかけ。自身の研究理念と一致する考え方だと感じた。 研究との関連性 自身の◯◯研究は単なる精度向上を目的とするのではなく、◯◯の不確実性を定量化し、「何を根拠に◯◯を信じるか」という本質的な課題設定を行う取り組み。企業が求める論理的思考の核心は、この課題設定力にあると考えている。 企業への評価 ◯◯による影響を見据えた経営陣の先進的な姿勢を、真のイノベーションを追求する覚悟の表れと評価。信頼性の高い◯◯の社会実装に挑戦したいと考えている。

27年卒 | 戦略コンサルタント職(TCS/TS/X-VT)
PwCコンサルティング合同会社
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
早稲田大学・理系
- PwCの戦略コンサルタント職(X-Value&Strategy)に興味を持った理由をお書きください。(400文字以内)
- 興味を持った理由は2つある。1つ目は自身の課題解決力がどこまで通用するか挑戦したいからだ。私は塾講師のアルバイトで学習成果の分析と講師間の連携改善に取り組み、校舎内の合格率を◯◯%向上させた経験がある。現状を構造的に捉え、仮説を立てて改善策を実行し、成果につなげるプロセスを現場で実践してきた。この経験をより複雑で抽象度の高い社会課題に対しても活かしたいと考えている。2つ目は貴社ならではの「社会課題起点で構想を描き、組織・テクノロジーと連動させながら実装まで伴走する」という支援スタイルに魅力を感じているからだ。脱炭素や人口減少といった構造的変化に対し、未来から逆算した戦略を立案しクライアントと共に変革を進める姿勢は経営の在り方を根本から問い直す営みだと感じている。将来的には社会的意義と経済的合理性を両立するビジネスを自ら構想し実装できるコンサルタントを目指している。

27年卒 | ビジネスコンサルタント
EYストラテジー・アンド・コンサルティング
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
早稲田大学・文系
- 志望職種の志望理由を教えてください。
- 多様な人々と協働し、チームとして価値を生み出すことにやりがいを感じており、チームワークを重視する貴社のビジネスコンサルタント職に強く惹かれている。私は常に個人の成果よりチーム全体の成果の最大化に価値を見出し、行動してきた。◯◯のアルバイトでは、外国人観光客への対応に強みを持つ自身の英語力を活かし、英語に苦手意識のあるチームメンバーの営業力向上に取り組んだ。チームメンバーが外国人観光客に対して自信を持ってご案内ができるように、英語の営業スクリプトや、私がどのように英語で案内をしているかをまとめた動画をチームに共有した。結果、チームの売上は月◯◯万円から◯◯万円超になり、私の所属するチームは社内ランキングで1位を獲得した。この経験から、強みを共有し、周囲の力を引き出すことの価値を実感した。貴社のチームワークや助け合いを重視する企業文化の中でこそ、私は自分の真価を発揮できると確信している。
- 大学/大学院での専攻、及び過去の経験を元に、EYSC(EYストラテジー&コンサルティング)でどのような貢献ができるか記述してください
- 異文化環境での課題発見力と粘り強い実行力を活かし、変革を推進する存在として貴社に貢献したい。◯◯留学中、ゼロから立ち上げた◯◯サークルを大学の公認団体にするという目標に取り組んだ。公認化には◯◯人以上の在籍と◯◯%以上の出席率が必要だったが、当初は出席率の維持が最大の課題だった。私は、初心者メンバーが安心して練習できる環境づくりや、目標トリックを達成した者へのインセンティブ導入をした。また、自らの思いを率直に伝え、共通の目標に向かう意義を共有することで、仲間からの協力を引き出した。結果、出席率は◯◯%ほどに安定し、公認化を実現できた。貴社では、変革に対する抵抗がある現場に対し、変革の意義を伝え共感を促すチェンジマネジメントの役割として貢献できると考える。また、言語や文化の違いを超えて協働した経験を活かし、プロジェクト内の専門領域間の橋渡し役として価値を提供していきたい。
- あなたのキャラクターがよくわかるエピソード
- 私は人との関係を大切にし、率先して行動を起こす人間である。中高一貫校◯◯部で部長を務めた際、◯◯名以上の部員がいる中で、低学年には練習をサボる者も多く、部全体に一体感が欠けており、大会での成績も良いものではなかった。私は、「信頼関係のない相手からの指示には、素直に従いたくはないでだろう」と考え、低学年にただ指示を出すのではなく、自ら低学年の練習に参加し、走り込みや球出しといった基礎メニューを共にこなすことから始めた。辛い練習を共に乗り越える中で低学年の部員との間で、自然と信頼が生まれていった。最初は高学年の一部から学年間での練習をすることに疑問の声もあったが、私は頭ごなしに反論せず、まずは相手の話を聞き、自分の思いを丁寧に伝えた。結果、徐々に高学年の協力も得られ、学年間のつながりが活性化し、部活内での団結力が強まり、以前は団体戦で◯◯学年のみの◯◯大会出場が、私の代では◯◯学年に拡大した。
1 人の方が「参考になった」と言っています。

27年卒 | Biz×Tech プロフェッショナル職
シンプレクス・ホールディングス
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- 学生時代に最も努力したエピソードを教えてください。
- 私の貴社の志望理由は二点あります。一点目は真に顧客に貢献できると考えたからです。貴社の強みはITサービスを自社で一気通貫で提供することだと考えています。自社で全ての工程を担うことは、連携が容易で顧客に質の高いサービスを提供できることに繋がると考えています。二点目は「最高のプレイヤーに最高のチャンスと報酬を」という社風に魅力を感じたからです。私は◯◯を10年以上続けており、自分が続けていることはできる限り極めたいと考えています。プロフェッショナルとして、プレーヤーとしての活動を認める文化がある貴社で、挑戦し続けることで早く成長できると考えています。
- 当社を受けようと思った理由を教えてください。300字
- 貴社のITサービスを自社で一気通貫で提供することによって課題発見から実装まで顧客に寄り添えるという強みが自身の価値観と共通すると考えたからだ。私は大学時代に◯◯で生産性を改善するインターンシップを行った。そこでは単に生産効率を改善する机上の提案を行うのではなく、現場での事前調査や責任者や現場の人との議論を重ね信頼関係を構築できた。この経験から提案内容ではなく、前提となる関係性や実際に実現する部分まで支援することにやりがいを感じた。貴社であればこのやりがいを実現できるとともに、個人としても課題特定からコード実装まで幅広いスキルを身につけられる環境だと考えている。

27年卒 | M&A・戦略コンサルタント職
PwCアドバイザリー合同会社
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- これまでの人生で乗り越えた困難について
- 私がこれまでの人生で乗り越えた困難は、大学で◯◯を続ける環境がなかったことだ。私は10歳から◯◯を始め、高校時代には◯◯優勝の経験もある。大学でも将棋を続けることを決めていたが、大学には◯◯部がなく、大会に出場できないという壁に直面。そこで、他大学のインカレ◯◯部を自ら探し、大学2年の夏にようやく加入した。当初はブランクや、◯◯の選手層の厚さから思うような結果が出なかったが、◯◯生の限られた活動時間に必ず出席し、加えて◯◯のアルバイトを通じて、◯◯に触れ続ける工夫を重ねた。その結果、大学2年の冬には◯◯大会で◯◯位に入賞することができた。この経験から、どのような環境でも、自ら道を探し工夫を重ねることで、困難を乗り越えられることを学んた。今後もこの姿勢を大切にし、どのような状況でも主体的に行動し、挑戦し続けていきたい。
- M&A、戦略コンサルタント職を志望する理由
- 私は、企業や社会が直面する課題に対し、多角的視点と論理的思考を活かして持続可能かつ実効性のある解決策を提示し、より良い社会の実現に貢献したいと考えている。その中でも、経営の意思決定に深く関与し、企業の成長や変革を支える貴社のM&A・戦略コンサルタント職に強く魅力を感じ、志望する。大学では◯◯の授業のもと、多様な価値観を持つ仲間との対話を通じて、論理的かつ柔軟な思考力と、異なる価値観を尊重する姿勢を養ってきた。将来的にはこれらを実践的に磨き、幅広い業界の経営課題に取り組むことで社会に前向きな影響を与えたいと考えている。その中で、戦略から実行まで一貫して担い、専門性と多様性に基づく総合力を強みに柔軟なソリューションを提供する貴社の姿勢に共感した。私も貴社の一員として成長し続けながらクライアントに向き合い、最適な解決策を追求し続けるコンサルタントを目指したいと考え志望する。

27年卒 | 戦略コンサルタント職(TCS/TS/X-VT)
PwCコンサルティング合同会社
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- 戦略コンサルタント職に興味を持った理由
- 私は、複雑な課題に対し多角的かつ合理的なアプローチで価値創造を実現し、企業や社会の変革に貢献したいという思いから戦略コンサルタントを志望する。大学の◯◯のもと、幅広い分野を横断的に学び、定性・定量の両面から現象を分析する論理的思考力を培い、少人数の国際的な学習環境では、多様な価値観と向き合い、柔軟な視点を養った。こうした経験から、複雑な情報や要素を整理・統合し、本質的な課題にアプローチする戦略コンサルタントの仕事に強く惹かれるようになった。そこで、戦略立案から実行まで一気通貫で支援し、PwCグループの豊富な専門知見やデジタル技術を活用しながら、クライアントの価値創造を現場で伴走できる貴社に大きな魅力を感じるようになった。本インターンシップを通じて、実務に近い環境で貴社の実践的な戦略アプローチや高度な問題解決力を学び、自身の強みを活かしつつ成長する経験を積みたいと考えている。

27年卒 | コンサルタント
KPMGコンサルティング
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- コンサルタントの志望理由をご記入ください(400字以内)
- 私は「目立たないところから組織を動かすこと」に強い充実感を覚え、その経験がコンサルタントという職業への関心につながりました。これまでの活動では、表に立つリーダーとしても、舞台裏から支える立場としても組織運営に関わってきました。特に大学では、競争の激しい環境のなかで前線に立つことはできませんでしたが、組織の一体感を高めるために、日々の議論を通じた士気の向上や、後輩層のモチベーション維持、運営面での改善に尽力しました。目に見える結果だけではなく、組織全体の可能性を引き出すための働きかけがいかに重要かを学んだ経験は、見えにくい課題を構造的に捉えて解決を導くコンサルタントの仕事に重なると感じています。表層にとどまらず本質に向き合い、確かな価値を届ける支援に挑戦したいです。

27年卒 | 戦略コンサルタント
アビームコンサルティング
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- これまでに成果を残した最も大きな経験
- 私が成果を残した最も大きな活動は、◯◯の活動だ。「◯◯大会で優勝する」という目標のもと、部活動や地元の◯◯で10年以上、継続的に練習に励んた。努力の末、高校2年で◯◯戦◯◯優勝、◯◯戦◯◯位に入賞することができ、大きな達成感を得た。この経験が「さらに高い舞台で挑戦し続けたい」というモチベーションにつながり、大学入学後も◯◯を続けることを決意。しかし、大学には◯◯部がなく、大会に出場できないという壁に直面した。そこで、他大学の◯◯部を自ら探し、大学2年の夏にようやく加入した。当初はブランクや、◯◯の選手層の厚さから思うような結果が出なかった。そこで、◯◯生の限られた活動時間には、予定を調整して必ず参加し、加えて◯◯のアルバイトを始め、◯◯に触れ続ける工夫を重ねた。その結果、大学2年の冬には◯◯大会で第◯◯位に入賞することができた。この経験を通して、自ら高い目標を掲げ、困難な状況でも工夫を重ねて努力し続ける力を培った。今後もこの姿勢を大切にし、どのような環境でも主体的に挑戦を続けていきたいと考えている。
- 志望動機と実現したいこと
- 私は、大学で身につけた幅広い視点と論理的思考力を活かし、多角的で合理的なアプローチでクライアント企業の変革を生み出したいという思いから、戦略コンサルタントを志望する。大学の◯◯では、一つの視点にとらわれず、幅広い分野の知識と教養を横断的に論理的に、また多様なバックグラウンドを持つ仲間との対話を通じて、柔軟な思考や異なる価値観を尊重する多様な姿勢を養った。この経験から、複雑な課題を論理的に解決し、クライアントや社会全体に前向きな変革を与える戦略コンサルタントに強く魅力を感じるようになった。私も貴社の戦略コンサルタントの一員として、これまで培った力を実践的に活かし成長させることで、クライアントの根本的な課題構造を見極め、持続的な成長に繋がる戦略を共に描き、リアルパートナーとして実行まで伴走していきたいと考えている。さらに将来的には、業界横断的な知見を活かして、社会全体の構造的な課題、たとえば地方経済の活性化など、より大きな視座での課題解決にも取り組める戦略人材へと成長したいと考えている。

27年卒 | コンサルタント職
デロイト トーマツ コンサルティング
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- 今後の人生やキャリアにおいて実現したいこと
- 私は、自分が関わった全ての人が将来実現したいことを成し遂げられるためのサポートができる人物になりたい。 私は大学受験専門の塾で担任助手をしており、毎年○○人以上の受験生と関わってきた。その際に感じたのが、生徒を合格に導いた達成感である。生徒にとっては受験とは人生の分かれ道である。その伴走者になるのが担任助手だと私は考えている。生徒と面談する際には、志望校に合格するための点数と現状の成績を比較し、生徒に何が足りていないか、何が必要なのかを提示することで柔軟な計画を立てるようにした。経験則ではなく、データや合格最低点を用いて明確な目標を提示することで、生徒が間違った方向に進まないように指導し、自分が担当した生徒の半数以上が第一志望に合格することができた。 このように、相手の声に耳を傾け、柔軟な対応をすることで、相手が実現したいことをサポートすることができる。これは貴社の課題に対する姿勢や他者を尊重する協働性につながると私は考えている。本インターンを通じて、貴社での行動姿勢や対応力を身につけ、将来に生かしていきたい。
- 求める人材像の中から自身が体現してきたことを選び、それについての具体的なエピソード
- 人物像:チームの力を信じ、ひとりではできないことを実現する 私はサークル団体の副会長としてコロナにより開催されていなかった大会を○○年ぶりに実施した。大会の開催の際、各サークルの要望に応えることを軸にして行動した。 ○○大学には、○○大学生のみの○○サークルである「○○」と、○○大生以外も所属する「○○」の二種類のサークルが存在する。各サークルの要望に応えるため、私は○○の代表としてサークルの会長に意見を求めた。その際に、過去の大会の内容と今回の大会に求める内容を聞くようにした。その後、○○代表の会長と協議することで各サークルの要望を反映することができた。また、大会期間中に発生したトラブルを全て記録し、大会終了後にはアンケートを実施することで、問題点を明らかにし次回の大会をよりよいものに出来るようにした。 大会運営を通じて、様々な人の協力のもと行動する大切さを身にしみて感じた。一人では思いつかない意見が多く、集約することで見えてくる部分も数多く存在した。大きなイベントを行う際には独断で決めず、議論を行い、折衷案を考えることが必要であると学んだ。
総合・ITコンサルのインターンシップの選考体験談

26年卒 | ソリューション・エンジニア職
アクセンチュア
面接 インターンシップ選考
非公開・非公開
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 15年目のエンジニア社員
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 流れの説明→自己紹介→質問15分→逆質問15分
- 質問内容
- ■質問 エンジニアにどうしてなりたいのか、そしてどうしてこのインターンに参加したいのか。 ■回答 エンジニアになりたいと思った理由は、長期インターンシップを通じてITを用いた課題解決に興味を持ったからです。私は大学で学んだプログラミングが実務でどのように役立つのかを体験したいと考え、エンジニアの長期インターンを始めました。インターン先では、業務自動化システムの開発し、社員の作業時間を大幅に短縮させたことで、社員から「毎日の大変だった作業がワンクリックで終わるようになり、非常に楽になった」と感謝の言葉をいただき、達成感を感じました。これをきっかけに自分の持つIT技術には世の中の人々の生活を豊かにする力があることを実感し、将来はITを用いて人々の課題を解決するエンジニアになりたいと思うようになりました。 また、インターンに参加したいと思った理由は、ビジネス視点からの課題解決能力を強化したいからです。私は研究でロボットの開発環境を一新したり、長期インターンシップで業務効率化を図るなどの課題解決を経験してきました。しかし、これらは研究室内や社内での比較的小規模な課題に限られており、御社が取り組むような大規模なクライアントの課題を解決するためのノウハウをまだ持ち合わせていません。そこで、御社のインターンシップにおける「優秀な学生とのチーム開発」や「現役エンジニアからのフィードバック」を通して、技術力だけでなく、大規模なプロジェクトに対応するための実践的な課題解決スキルを身につけ、手と頭を動かせるエンジニアに成長したいと考えています。 ■質問 いままでで一番力を入れて取り組んだこと。 ■回答 エンジニアの長期インターンシップ先でのWebサイト改修です。 その会社では、ある◯◯をWebサイト上で販売しており、私たちインターン生はそのWebサイトのデザイン・開発・運用保守を担当していました。会社では◯◯が◯◯個以上あったため、「Webサイトをみても自分に合った◯◯がわからない」というお客様からの問い合わせが週に1件と多くありました。そこで、誰が見ても自分に合った◯◯がわかるようなシンプルなwebサイトを目指してチームで改修に取り組みました。 まず、Web上の課題を特定するために、身近な人に操作してもらいフィードバックをもらうことで「画面の情報量が多い」という課題を特定しました。そして、その課題を解決するために「◯◯絞り込み機能」を提案・チームで実装しました。その結果、問い合わせ数を週に1件から3か月に1件に減少させ、◯◯申し込み件数も1年で◯◯件から◯◯件に増加させました。 この経験から、ユーザの立場に立ったデザインと開発の重要性を学びました。

26年卒 | ソリューション・エンジニア職
アクセンチュア
WEBテスト インターンシップ選考
非公開・非公開
- 試験科目
- Trackによるコーディング
- 各科目の問題数と制限時間
- 1時間で2問あり、ともに比較的簡単な内容。
- 対策方法
- プログラミングを授業でやったことがあれば解けるのではないか。

26年卒 | ソリューション・エンジニア職
アクセンチュア
WEBテスト インターンシップ選考
非公開・非公開
- 試験科目
- 言語、計数、英語
- 各科目の問題数と制限時間
- 言語(15分、32問)、計数(15分、29問)、英語(10分、24問)
- 対策方法
- C-GABの問題集「これが本当のWebテストだ!」を一通りやった。

26年卒 | ソリューション・エンジニア職
アクセンチュア
インターンシップ インターンシップ
非公開・非公開
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 家電量販店のECサイトの需要予測および倉庫管理システムをチームで開発し、最終的に得られる資金(利益)を競うグループワークを行った。 前半では、事前にプレセッションがあり、お題やルール、開発に使う技術に関する説明があった。1日目はまずプレセッションの内容をチーム内で復習し、その後各メンバーの役割分担を決定した。さらにチームとしての開発方針や戦略を話し合い、作業内容を明確にした。チームは大きくシステム開発班とデータ分析班に分かれ、自分たちで設定した目標に向かって作業を開始した。2日目も引き続き、各班が並行して開発や分析を行い、協力しながらプロジェクトを進めた。 後半の3日目も基本的には2日目と同じ作業を続けたが、途中で中間発表が設けられ、各チームの順位が公開された。このランキングを元に、チーム内で改善すべき点を洗い出し、さらなる改良や調整を進めた。最終的には成果をスライドにまとめ、社員の前で発表した。最後には座談会や社員との面談が設けられており、アクセンチュアの社員に自由に質問をする機会もあり、業務や会社について深く知ることができた。
- ワークの具体的な手順
- 1〜3日目:お題説明・データ分析・システム開発 4日目:発表資料作成・プレゼン
- インターンの感想・注意した点
- インターンに参加したことで、チームで施策を考え、それを実際に開発まで落とし込むというエンジニアリングの楽しさを実感できた。ただプログラムを作るだけでなく、戦略を立案し、開発を通じて形にする一連のプロセスを経験できた点は、特に貴重であった。このように、施策の決定から実装まで一気通貫で関われるのは、アクセンチュアならではの魅力だと感じた。また、社員の雰囲気も日系企業とは異なり、独特な文化を持っていることを肌で感じることができた点も良かった。実際の職場の空気感を知ることで、自分に合う環境かどうかを判断する材料となり、非常に有意義な経験であった。

26年卒 | テクノロジーコンサルタント
EYストラテジー・アンド・コンサルティング
インターンシップ インターンシップ
非公開・理系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 顧客にヒアリングを行いながら、顧客にとってよりよい成果物をアウトプットできるように、チームで協力して資料を作成した。資料作成時は分担作業により効率的に資料を作成できる方法を本インターンで学ぶことができた。
- ワークの具体的な手順
- GDと同じ
- インターンの感想・注意した点
- 自分のバリューを出せる立ち回りを理解し、最初はファシリテーターをやっていたがサブファシリテーターに立ち回りを変え、チームの意見を容易にまとめ上げることを論理だてて行うことを意識して行った。コンセンサスをとることを意識した。

26年卒 | テクノロジーコンサルタント
EYストラテジー・アンド・コンサルティング
面接 インターンシップ選考
非公開・理系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- シニアマネージャー
- 会場到着から選考終了までの流れ
- オンライン
- 質問内容
- なぜEYなのか? 「Building a better working world」という、御社のパーパスに強く共感したからです。 先ほど申したように、私の目標は「人々の生活を豊かにする」ことであり、より良い社会の構築を目指す御社と親和性が高いと考えております。 そこで、クライアント企業の成長と社会全体の発展に貢献できる、御社の環境で働きたい、と考えています。

26年卒 | テクノロジーコンサルタント
EYストラテジー・アンド・コンサルティング
グループディスカッション(GD) インターンシップ選考
非公開・理系
- 会場到着から選考終了までの流れ
- オンライン
- GDのテーマ・お題
- わからない
- GDの手順
- きわめて普通のGD。自由に議論を進めるため、ファシリなどもその場で決める。私たちのGDは無能ファシリが立ってしまったため、途中から交代した。

26年卒 | テクノロジーコンサルタント
EYストラテジー・アンド・コンサルティング
WEBテスト インターンシップ選考
非公開・理系
- 試験科目
- 言語・非言語
- 各科目の問題数と制限時間
- 言語:32問(15分)、計数:29問(15分)
- 対策方法
- 特にWEBテストの対策をしたことはない。就活全体通してしたことはない。

26年卒 | デジタルコンサルタント
キャップジェミニ
面接 インターンシップ選考
非公開・非公開
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 人事
- 会場到着から選考終了までの流れ
- teamsに入る
- 質問内容
- ・志望動機 志望動機はなんですか 志望理由は2つあります。1つ目は、企業価値を向上させ、より良い社会を構築したいからだ。2つ目は、グローバルな環境で業務に取り組めるからだ。前者は、◯◯サークルで会計という立場から練習環境を改善し、組織を変革した経験に基づいている。この際、大きなやりがいを感じ、将来、より大きな社会に対してもイノベーションを起こしたいと考えている。そこで、御社のグローバルな知見と圧倒的な技術力を駆使しながら日本企業の価値創造、それに伴ってよりよい社会の構築を支援したい。 後者に関しては、私は◯◯留学で様々な考え・知識・価値観を組み合わせることで新しい価値が見出せることを学んだ。海外の知見に加えて、社内でも多くの国籍の方がいらっしゃるということで、シナジーを生み出せると考えたからです。 ・強み 環境を変えようと主体性をもって行動できる ・7つのコアバリューで共感できるものとその理由 私が共感できたことは信頼です。 ・学生時代に力を入れたこと 深堀

26年卒 | デジタルコンサルタント
キャップジェミニ
WEBテスト インターンシップ選考
非公開・非公開
- 試験科目
- 言語・非言語・英語
- 各科目の問題数と制限時間
- 言語:32問(15分)、計数:29問(15分)、英語:20問(10分)
- 対策方法
- SPIテストセンターの参考書を◯周ほど解いた。繰り返し問題を解くことで出題形式に慣れるようにした。
よくある質問
Q.
インターンシップの種類を教えてください。
A.
インターンは、その期間によって短期インターンと長期インターンに分類されます。
半日〜数日の短期インターンは「オープン・カンパニー」や「汎用的能力活用型インターンシップ」、2週間〜1カ月以上の長期インターンは「専門活用型インターンシップ」や「高度専門型インターンシップ」に分類されます。
短期インターンは企業の雰囲気や業務を体験するもので、学生が多様な業界や職種を探るのに適しています。一方、長期インターンは実際のプロジェクトに参加し、より深い業務理解や専門スキルを習得したい学生に適しています。
Q.
インターンシップに参加するメリットは何ですか?
A.
短期間で多様な企業文化を体験でき、業界のリアルな情報を得られることがメリットです。選考の際に、インターンシップでの業務内容や社員との交流をもとに、具体的な志望動機をつくることができます。また、選考優遇や早期選考のチャンスが得られる可能性があり、選考に有利にはたらくこともあります。
Q.
インターンシップに参加するまでの流れはどのようなものが一般的ですか?
A.
応募後に選考があることが一般的です。選考は、ESの提出から始まり、Webテスト・GD・面接などがあります。
選考ステップは企業によって異なるため、事前に選考フローを確認して準備を整えておくことが大切です。参加したいすべての企業の選考に通過するとは限らないため、複数社の選考に申し込みましょう。
Q.
インターンシップに参加する際の服装を教えてください。
A.
インターンに参加するときの服装は業界や企業によって大きく異なります。
金融業界やコンサルティング業界などのフォーマルな業界ではスーツの着用が一般的ですが、IT業界やクリエイティブ系の企業ではカジュアルな服装が許容されることもあります。
企業が「服装自由」と指定している場合でも、清潔感があり、相手に不快感を与えない服装を心がけましょう。