総合・ITコンサルのインターンシップ一覧
総合・ITコンサルのインターンシップ情報に関して、募集中の企業一覧や過去に開催されたインターンシップの一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。募集情報は1dayインターンや、2日〜5日間の短期インターン、数ヶ月間に及ぶ長期インターンまで、総合・ITコンサルの各企業が公開している最新のインターン開催日程・場所を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各インターンのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れ、その他インターン参加者の特典などを確認することができます。 総合・ITコンサルのインターンに関するクチコミでは、実際に参加した先輩による総合・ITコンサルのインターンシップの内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、総合・ITコンサルの内定者やインターン/本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。
インターンシップ一覧
各業界のインターンシップ一覧
コンサル・シンクタンクのインターンシップ一覧戦略コンサルのインターンシップ一覧総合・ITコンサルのインターンシップ一覧金融コンサル(財務・会計)のインターンシップ一覧シンクタンクのインターンシップ一覧その他コンサルのインターンシップ一覧金融のインターンシップ一覧銀行・証券のインターンシップ一覧保険(生保・損保)のインターンシップ一覧カード・リース・信販のインターンシップ一覧信金・労金・信組のインターンシップ一覧外資系投資銀行のインターンシップ一覧M&Aアドバイザリーファームのインターンシップ一覧外資系金融機関のインターンシップ一覧資産運用(PE・アセマネ・ファンド)のインターンシップ一覧政府系金融のインターンシップ一覧その他金融のインターンシップ一覧メーカーのインターンシップ一覧食品・飲料のインターンシップ一覧消費財のインターンシップ一覧衣料品のインターンシップ一覧電機のインターンシップ一覧自動車のインターンシップ一覧精密機械のインターンシップ一覧電子部品のインターンシップ一覧化学のインターンシップ一覧素材のインターンシップ一覧重工のインターンシップ一覧医療機器・医薬品のインターンシップ一覧その他メーカーのインターンシップ一覧商社のインターンシップ一覧総合商社のインターンシップ一覧専門商社のインターンシップ一覧IT・通信のインターンシップ一覧インターネット・Webサービスのインターンシップ一覧システム・ソリューションのインターンシップ一覧情報通信のインターンシップ一覧広告・マスコミのインターンシップ一覧広告のインターンシップ一覧テレビ・ラジオのインターンシップ一覧新聞・通信社のインターンシップ一覧出版・印刷のインターンシップ一覧芸能・エンタメ(映像・音楽他)のインターンシップ一覧人材・教育のインターンシップ一覧人材(派遣・紹介)のインターンシップ一覧教育のインターンシップ一覧インフラ・交通のインターンシップ一覧電力・ガス・エネルギーのインターンシップ一覧交通(鉄道・航空)のインターンシップ一覧運輸・物流(陸運・海運・倉庫)のインターンシップ一覧不動産・建設のインターンシップ一覧総合不動産・デベロッパーのインターンシップ一覧建設のインターンシップ一覧住宅・インテリアのインターンシップ一覧旅行・観光のインターンシップ一覧ホテルのインターンシップ一覧旅行会社のインターンシップ一覧ブライダル・美容・くらしのインターンシップ一覧ブライダルのインターンシップ一覧美容(フィットネス・エステ他)のインターンシップ一覧その他冠婚葬祭のインターンシップ一覧医療・福祉のインターンシップ一覧医療機関・調剤薬局のインターンシップ一覧福祉のインターンシップ一覧小売・流通のインターンシップ一覧百貨店・スーパー・コンビニのインターンシップ一覧その他卸売りのインターンシップ一覧公務員・団体職員のインターンシップ一覧中央省庁のインターンシップ一覧地方公務員 他のインターンシップ一覧独立行政法人のインターンシップ一覧公益/一般社団法人・NPOのインターンシップ一覧学校法人のインターンシップ一覧その他団体のインターンシップ一覧その他のインターンシップ一覧アミューズメントのインターンシップ一覧レストラン・フードサービスのインターンシップ一覧専門・その他サービスのインターンシップ一覧
総合・ITコンサルのインターンシップについて知る
過去に開催した総合・ITコンサルのインターンシップ一覧
過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定 受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
総合・ITコンサルのインターンシップのクチコミ
総合・ITコンサルのインターンシップの選考対策について知る
総合・ITコンサルのインターンシップのES(エントリーシート)対策、通過例
.jpg)
26年卒 | Cyber advisory職
デロイト トーマツ サイバー合同会社
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
早稲田大学・文系
- 数あるインターンの中で、デロイト トーマツ サイバーのインターンを志望する理由は何ですか?
- 2点あります。 1点目は、コンサルティング業務に対する自身の適性を知るためです。大学の○○サークルで「○○ミス0件」を達成した経験から、問題解決の楽しさを実感し、コンサルタント職に興味を抱きました。貴社のインターンシップを通じて、コンサルタントとしての自身の適性を見極めたいと考えています。 2点目は、貴社がITリスクに特化している点に魅力を感じたためです。近年、IoT時代突入に伴い、サイバー攻撃への対策は重要性を増しています。私は、日本のサイバーセキュリティを支えたいという想いから、貴社を第一に志望しています。貴社のインターンシップを通じて、ITリスクへの知識や理解を深めたいと考えています。
- あなたがこれは誰にも負けないと思うことは何ですか?
- 「困難な状況でも、目標達成に向け努力を続ける粘り強さ」です。この強みは、大学の○○の大会で同期30人中最下位の成績から、半年後に1位を獲得した経験で発揮されました。 私は、その現状にやりきれなさと強い悔しさを覚え、1年以内に1位を取ることを決意しました。自分と上位者の差を分析し、その対策として①毎日100個の知識を暗記し復習、②同期との週2回の模擬練習で反応速度を鍛えました。 以上の取り組みを欠かさず行った結果、わずか半年後に大会で1位を獲得することができました。 貴社でもこの強みを活かし、コンサルタントとしてクライアントが抱える困難な課題に粘り強く取り組み、目標達成のために尽力します。
- 社会人になって成し遂げたいことは何ですか?
- 特定の分野に特化し、高い専門性を持つコンサルタントになり、日本企業の発展に貢献することです。大学で様々なサークル活動の経験から、自身の強みである問題解決に向けた粘り強さを、コンサルタントとして活かしたいと考えるようになりました。業務を通じ、自身の専門性を深化させ、クライアントに信頼されるパートナーとしての地位を確立したいと考えています。 貴社に入社した際には、サイバーセキュリティに関する深い知識と専門性を主体的に習得し、日本企業のデジタル化を支えるコンサルタントとして貢献いたします。一人のコンサルタントとして、日本企業、ひいては日本社会全体の発展に尽力することが私の成し遂げたいことです。

27年卒 | コンサルタント職
デロイト トーマツ コンサルティング
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- 今後の人生やキャリアにおいて実現したいことは何ですか。(400-500)
- 私は◯◯を訪れた際、路上駐車が常態化し道幅が狭かったことや、電車が定時運行しないこと、物乞いに声をかけられたことなど、社会インフラや生活基盤のあり方に衝撃を受けた。こうした日常の違和感は、文化の違いだけでなく、都市の制度設計や経済状況の反映であると気づき、生活と社会の構造が密接につながっていることを実感した。この経験をきっかけに、日本全体や地方にも目を向けるようになり、地方の過疎化・衰退、人口減少や産業空洞化によって、生活の質や地域経済が脅かされている現実に強い関心を抱くようになった。将来的には、地域の持続可能性を高める政策や仕組みづくりをサポートし、人々の暮らしを支える地域経済の再構築に貢献したいと考えている。御社は、自治体や地場企業と連携し、地方創生に向けた事業開発や組織変革を実行レベルで支援している。また、官民連携を行うことで、多角的に課題に対してアプローチする機会が多くある。そのため、御社は私の目指すキャリアを実現できる最適な環境だと確信している。
- DTCの求める人材像の6つのテーマから1つご自身が体現してきたものを選択し、その具体的なエピソードを教えてください。(400-500)
- まだ見たことのない世界に好奇心をもって飛び込む 私は◯◯留学でチャレンジ精神と学習意欲を身につけることができた。 大学◯年生の夏、◯ヶ月間◯◯の語学留学に参加することになった。留学に行くなら自分が学習したことのない言語を学びたかったことと、◯◯時代の◯◯に興味があったことから◯◯留学を決めた。◯◯に対しての知見は浅く、言語面に関しても最初は挨拶もおぼつかなかった。そのため、毎日の授業が苦痛でしかなかった。英語も通じる人が多かったため、とりあえず英語を話せば何とかなる機会も多かった。しかし、英語ではなく◯◯語で現地の人とコミュニケーションをとりたいと感じ、まずは◯◯語を話す姿勢を見せたいと感じた。そのために授業で分からなかったことを毎日先生に質問し、積極的に外出することで現地の人々と触れ合う機会を増やした。その結果日常会話をできる程度にまで言語習得することができた。この経験から、何も知らない場所に自ら踏み入れる積極的な姿勢と、目標を達成できるよう日々努力することの重要性を学ぶことができた。

26年卒 | ビジネスコンサルタント
キャップジェミニ
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
- 課外活動について(1000文字)
- 「教育関連企業でのアルバイト」内容:主要業務は以下の2点である。1点目は学習者に対する学習計画立案および面談業務である。当初、学習者との面談において、学習意欲向上に対する責任感を強く抱いていたが、担当者の学習成果が期待される水準に達せず、指導の困難さを実感した。経験豊富な上級スタッフが優れた成果を上げる様子を観察し、学習者の心理的動機付けには情熱的な姿勢とその効果的な伝達手法の習得が重要であることを認識した。その後、模擬指導と実践的経験を重ね、独自の指導スタイルを確立した。結果として状況は段階的に改善され、担当学習者の継続率において、スタッフ約◯◯名中上位の成績を達成した。2点目は新規顧客獲得に向けた営業活動である。具体的には、見込み顧客への電話営業から体験サービスへの誘導、最終的な契約締結に向けた面談、さらにスタッフ全体の進捗管理等を担当した。営業業務は通常の指導業務と並行して実施する必要があり、時としてチーム目標に対する進捗遅延が発生した。そのため、顧客管理システムを継続的に見直し、スタッフ間での業務分担体制を構築し、密接な連携により課題を克服した。加えて、チーム活動における積極的な姿勢を重視し、困難な状況においても前向きな態度を維持することで、全体の業績向上を実現した。
- 企業への関心を持った経緯について(1000文字)
- 1点目は貴社の持続可能性戦略である。将来的に我が国産業界の脱炭素化推進に携わり、持続可能な社会実現に貢献したいと考えている。環境技術分野における研究経験を通じて、脱炭素化実現の重要性と複雑性を深く認識したことが動機である。この課題は単一企業での解決が困難であるが、コンサルティング業界は産業全体を俯瞰する立場にあり、社会システム全体の変革に関わる意思決定プロセスに参画できると考えている。特に貴社の体系的かつ具体的な持続可能性戦略は極めて明確である。環境分野において定量的な目標設定が明示されている点で他社との差別化が図られており、目標実現に最適な環境であると判断している。2点目は貴社のグローバルな組織環境である。多様な国籍のメンバーで構成される国内オフィスにおいて、海外ネットワークとの連携を活用し、その環境を最大限に活用できる点に大きな魅力を感じている。幼少期の海外生活経験から、文化的多様性による知識融合が新たな価値創出を促進することを実感した。異文化間の相互作用こそがグローバル規模の変革を生み出すと考えており、そのような環境において思考力を向上させることで、独自の成長を達成できると確信している。

27年卒 | コンサルタント職
デロイト トーマツ コンサルティング
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- 今後の人生やキャリアにおいて実現したいことは何ですか。
- 私の人生の目標は、日本の社会保障や経済の持続可能性に関わる構造的な課題を、民間の立場から解決することだ。中学3年生のとき、日本の財政状況と社会保険制度の厳しさを知り、幼少期に病弱だった自分が社会に守られてきたことに初めて気づいた。以降、次世代が安心して暮らせる社会を維持するには、社会構造の改革が必要だと考えるようになった。 将来は、民間から政策に影響を与える立場と、企業変革によって人々の働き方や暮らしを改善する立場の、双方に挑戦したい。地域行政で働く親族の影響もあり、行政が政策を推進するためには、「実行力と柔軟性」を持つ民間の力が不可欠であると感じてきた。また、企業の効率化や法務体制の整備によって、従業員の安心や成長機会が広がると信じている。企業は人によって構成される、すなわち社会そのものであり、企業変革が社会課題の解決に直結すると考える。 コンサルタントとして、公共・金融・M&A・組織改革といった多様な領域に携わり、制度や組織の構造的改革を設計・実行できる力を身につけたい。将来的には、官民連携の橋渡し役として社会課題に取り組み、社会課題起点での事業創造にも挑戦したいと考えている。
- DTCの求める人材像の6つのテーマから1つご自身が体現してきたものを選択し、その具体的なエピソードを教えてください。
- あたりまえを疑い、あるべき姿を実現する 私は、塾のチューターとして勤務する中で、「学年固定の縦割り体制」という“あたりまえ”に疑問を抱いた。シフトに入る中で、高三担当には面談業務が集中し、高二以下の担当は手が空いても事務作業しかできないという非効率な人材配置の構造に違和感を覚えた。スタッフの業務量の偏りが運営の質を下げ、生徒満足度につながり、生徒継続率を減少させていた。この体制に疑問を抱き、あるべき姿、「スタッフが最大限力を発揮し、生徒が満足すること」を目指した。 そこで私は①ローテーション制の週間面談制度と②iPadでの生徒情報の一元管理を提案した。面談を担当学年関係なく回し、定性的な情報の共有をすることで生徒対応の質と効率を両立するためだ。従来の体制を重視する社員や、コストを抑えたい校舎長との調整を経て制度は導入され、生徒継続率が前年比5%向上した。 この経験から私は、「なぜこのやり方なのか?」と問い直し、構造を再設計する楽しさと難しさを実感した。今後も、表面的な問題にとどまらず、課題の根底にある構造や前提に向き合い、あるべき姿を制度・仕組みとして実現する力を磨いていきたい。

27年卒 | ビジネスコンサルタント
EYストラテジー・アンド・コンサルティング
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- 志望職種の志望理由を教えてください。
- 私は、「Building a better working world」というEYの理念に強く共感し、クライアントの本質的課題に寄り添い、社会全体に価値を還元できるビジネスコンサルタントを志望します。変化が激しく不確実性の高い現代においては、構造的な課題に対し、持続可能な解決策を提示する力が求められています。貴社は、グローバルな知見と専門性を融合し、業界横断的な支援を実践しており、多様な視点からクライアントに向き合う姿勢に魅力を感じました。特に、デジタル変革やサステナビリティの推進といった社会的テーマへの取り組みに強みを持つ点から、自身の成長と社会貢献を両立できると確信しています。私は、論理的思考力と柔軟な対話力、人に寄り添う力を活かし、クライアントと共にイノベーションを実現する伴走者として成長していきたいと考えています。
- 大学/大学院での専攻、及び過去の経験を元に、EYSC(EYストラテジー&コンサルティング)でどのような貢献ができるか記述してください。
- 私は「論理的分析力」と「状況に応じた柔軟な対応力」を活かし、EYSCで、クライアントのニーズに即した現実的な戦略立案と、変革の推進に貢献したいと考えています。大学では経済学を専攻し、ゼミ活動ではOsiris社の財務データを用いた分析を行い、収益構造や財務安全性について学びました。その結果、直感的な印象とデータに基づいて導出された結果では乖離があることを実感しました。この経験から適切な改善提案を行う力を培いました。また、学内◯◯大会での優勝経験や、◯◯大会での入賞経験から、論理的に構造を組み立て、相手を説得する力や、創造的なアイデアを出す力を磨いてきました。さらに、大手予備校◯◯での2年間のアルバイトでは、生徒指導で、個々の性格や課題に応じた対応を行い、実行可能な改善策を立案・実行する力を養いました。これらの経験を通じて、貴社の一員として高い付加価値を提供できると確信しています。
- あなたのキャラクターがよくわかる過去のエピソードについて記述してください。
- 私は論理的に状況を整理し、対話を通じてチームをまとめる力に自信があります。ゼミで参加した◯◯コンテストではリーダーを務めましたが、当初はメンバーの意見が分かれ、方針がなかなか定まりませんでした。そこで私は、各メンバーの意見に丁寧に耳を傾け、背景や意図を整理した上で、全員が納得できる方向性を導き出すために議論を重ねました。加えて進捗確認を定期的に行い、認識の齟齬を未然に防ぐことで、チームの結束力を高めました。プレゼン準備では、学内◯◯大会の練習で培った論理構成力を活かし、主張の明確化や想定問答への対策も行いました。◯◯コンテストと◯◯大会が重なる時期には多忙を極め、精神的にも厳しい場面もありましたが、仲間の支えを受けて乗り越え、コンテストでは入賞、◯◯大会では優勝という成果を得ることができました。この経験を通じて、論理と対話によって困難を乗り越える力を実感しました。

27年卒 | 経営コンサルタント
野村総合研究所
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- NRI経営戦略コンサルティングコースのインターンシップで、経験したいことや期待することを教えてください。また、そう考えた理由についても併せて教えてください。
- 高度な実務課題に挑戦し、自身の問題解決力や論理的思考力がどの程度通用するのかを試し、今後の成長につなげたいと考えています。私は学生時代、飲食店のアルバイトで新メニューの販促を任されました。当初は売上が伸び悩みましたが、顧客アンケートや近隣店舗の調査を通じて原因を特定し、SNSでの発信やスタッフ全員での説明トレーニングを導入しました。その結果、対象商品の売上は目標を大きく上回り、店長からも高く評価されました。この経験を通じて「相手の立場に立ち、課題を構造的に捉えて解決策を導く力」の重要性を実感し、コンサルタントという職種に強い関心を持つようになりました。貴社のインターンを通じて実務に近い議論やフィードバックを経験し、その視座を学び取りたい。そして将来的には、戦略から実行まで一貫して伴走し、クライアントに持続的な価値を提供できる人材として貢献したいと考えています。
- あなたが大学入学後、「目的意識をもって取り組んだこと/取り組んでいること」を具体的に教えてください。特に、その取組を行った背景と目的、取組の中で生じた問題、問題解決のために行ったアプローチについて重点的に教えてください
- 長期的に携わったカフェアルバイトでの店舗運営改善の経験です。この経験では、私の強みである「課題を構造化し、解決に導く力」を発揮しました。私は広報・集客を任され、売上向上とリピーター獲得の仕組みづくりを担当しました。当初はSNSや口コミによる集客が弱く、固定客が少ないことを課題と捉えました。そこで近隣◯◯店舗の集客方法を分析し、常連客や学生を対象にアンケートを実施してニーズを可視化しました。その結果をもとに、新メニュー紹介や店員の日常をテーマにしたSNS発信をシリーズ化。情報の網羅性ではなく、親近感や共感を重視することで差別化を図りました。また、投稿を定型化することで人手不足でも継続できる体制を整備しました。その結果、SNS経由の来店数が目標を上回り、店長からも戦略性と実行力を評価されました。この経験から、限られたリソースの中で成果を出す課題解決力を培いました。
- 東証プライム市場に上場している企業(※)から具体例を1つ選び、あなたが経営戦略コンサルタントになったと仮定して、その主体が直面している、あるいは、今後直面するであろう重大な問題点を1つ挙げてください。 その上で問題の真因を明らかにし、その主体がとるべき解決策を、提案してください。
- JR東日本における、地方鉄道路線の利用者減少と維持コストの増大を問題とする。真因は「人口減少による需要縮小」「老朽インフラの維持費増加」「自動車利用の拡大」の3点である。地方の少子高齢化により乗客数が減少し、線路や駅舎の保守コストは固定的に増大している。また、自家用車やオンデマンド交通の普及が利用頻度の低下に拍車をかけている。解決策としては、(1)需要の薄い区間におけるBRT(バス高速輸送システム)への転換、(2)沿線地域との協働による観光需要創出の2点を提案する。前者により維持コストを大幅に削減しつつ、移動の利便性を確保できる。後者は地域資源と連携した観光列車やイベントを通じて新規需要を創出する施策である。これらを組み合わせることで、収益構造を抜本的に見直し、地方路線を「地域活性化のインフラ」として再定義することで持続可能な運営体制を実現できると考える。
2 人の方が「参考になった」と言っています。

27年卒 | コンサルタント職
デロイト トーマツ コンサルティング
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
- 今後の人生やキャリアにおいて実現したいことは何ですか。(400文字以上500文字以下)
- 私が人生やキャリアで実現したいことは、「自分の知識・能力を他者に還元し喜んでもらうこと」、「思考力とコミュニケーション力の双方を磨き、信頼される人間になること」の2つである。これまで、部活動で競技経験の浅い部員にアドバイスをしたことやAIに関する教育事業の長期インターンを通じて、他者に知識や経験を還元し、他成長や成功に貢献できたときに最も大きなやりがいを感じてきた。そのため、クライアントの課題と向き合い、価値提供するコンサルタントの職に従事したいと考えている。また、高校のバドミントン部では部長を務めていたが、受験勉強や学校行事に注力したい人の気持ちを考えず、練習を強要したために信頼を失ってしまった経験がある。この大きな失敗から論理だけでなく気持ちにも配慮した信頼構築の重要性を学び、現在もその力を磨いている。コンサルティングを通じてクライアントに喜んでいただけるように日々自分のスキルを磨き続け、「理」と「情」の両面から信頼を得られるプロフェッショナルを目指したいと考えている。
- DTCの求める人材像の6つのテーマから1つご自身が体現してきたものを選択し、その具体的なエピソードを教えてください。 (1)テーマを選択してください。 (2)具体的なエピソードをご記載ください。(400文字以上500文字以下)
- まだ見たことのない世界に好奇心を持って飛び込む 私は文学部で心理学を専攻していた学部時代にAIに興味を持ち、現在は情報系の大学院でAIの研究に取り組み、2つの長期インターンに挑戦している。大学1年生で受講した一般教養の授業をきっかけに、AIの仕組みとその社会的応用可能性に強い魅力を感じた。勉強を続けるうちに、AIについて学ぶ仲間がいる環境に身を置いて専門性を磨きたいと思うようになった。そのため、学部3年のときに未知の領域である情報系の大学院への進学を決意し、AIに関する長期インターンに飛び込んだ。大学院入試では情報系を専門とする学生に比べ不利な立場であったが、数学や専門科目を1年かけて計画的に学習し、合格を勝ち取った。現在は修士1年の間に国際学会での発表をすることを目標に日々研究と向き合っている。また、AIの教育事業と、心理学とAIを掛け合わせた研究開発の2つの長期インターンにも取り組んでいる。レベルの高い環境に身を置きストレッチな目標を掲げ、それを達成することで成長を続けてきた。知的好奇心と粘り強さを武器に、困難な課題に対しても諦めず向かう力をコンサルティングでも発揮したいと考えている。
1 人の方が「参考になった」と言っています。

27年卒 | 経営コンサルタント
野村総合研究所
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
- NRI経営戦略コンサルティングコースのインターンシップで、経験したいことや期待することを教えてください。また、そう考えた理由についても併せて教えてください。(200字以内)
- 戦略立案を5日間行う経験を積み、問題発見・解決に必要なスキルを磨きたい。1日から3日程度のインターンを行う企業が多い中、貴社では5日間のインターンに取り組むことでより実戦に近いワークができることに強い魅力を感じた。旬のテーマに対して、3度もの個別フィードバックをいただきながらワークに取り組むことで、戦略立案に関する自分の長所短所を深堀り、より深みのある戦略立案ができるようになりたいと考えている。
- 大学入学後に目的意識をもって取り組んだこと/取り組んでいること(400字以内)
- 大学では体育会バドミントン部に所属し、団体戦のレギュラー入りを目標に練習に取り組んだ。入部当初は練習に最後までついていくことすらできず、努力不足を痛感し、本気で競技と向き合うことを決意した。課題を言語化する能力と基礎体力に課題があると考え、成果を出すため2つのアプローチで課題解決に取り組んだ。1つ目は、練習後に毎日ノートを記録し、課題をロジックツリーを用いて整理することで優先課題を明確にしたことだ。2つ目は、ノートを用いて明らかにした課題に基づき、ジムでのトレーニングを徹底的に行い、基礎体力を底上げしたことだ。課題解決のため、バドミントンの動きになるべく近いトレーニングを中心に行った。結果として、3年次には入部当初から部内のランキングを11位上げ、目標としていたレギュラーの座を獲得した。貴社においても持ち味である「主体性・思考力・粘り強さ」を活かし、価値を生み出していきたい。
- **東証プライム市場に上場している企業(※)から具体例を1つ選び、あなたが経営戦略コンサルタントになったと仮定して、その主体が直面している、あるいは、今後直面するであろう重大な問題点を1つ挙げてください。 その上で問題の真因を明らかにし、その主体がとるべき解決策を、提案してください。(400字以内)** **※2025年3月末時点。企業名は東証上場会社情報サービスに記載されている「銘柄名」 で記載してください。(例:野村総合研究所)**
- ファーストリテイリングについて述べる。ファーストリテイリングが直面している問題点として、ジーユー事業の20%以上の減益がある。2025年の第一四半期において全体の営業利益の1割強を占めている。 この問題の真因は、マストレンドへの理解が不十分なことにある。ヒット商品が十分になく、大型コラボとして打ち出している「アンダーカバー」や「rokh」についても、前者は30年ほど前に流行したブランドであり、後者は韓国の新興ブランドである。現在のファッションを牽引する存在とは言えない。 解決策として、アイドルやインフルエンサーとのコラボ商品を展開することを提案する。マーケティングやブランドとのコラボレーションについては手が打ち尽くされていると考える。生産体制に強みがあることを活かし、新たな形でトレンドを作っていくことを提案する。
1 人の方が「参考になった」と言っています。

27年卒 | ビジネスコンサルタント
アビームコンサルティング
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
- あなたがこれまでに成果を残した最も大きな経験を教えてください ※何を課題と捉え、自身としてどう考え、どう行動したか具体的なプロセスも併せて記入してください。(500字)
- 私は予備校のアルバイトにて業務風土の変革に尽力した。 私の所属する校舎では業務が属人化しており、生徒対応に差が出るという課題があった。原因は2つあり、1点目はマニュアルが古く、情報共有が円滑になされていないことである。2点目は「習うより慣れろ」という風土の下、多くのメンバーが自己流で業務を行っていたため、業務の質が担保出来ないことである。そこで以下2点を実施した。第一に、新規マニュアルの作成だ。課題分析のため15名以上にヒアリングし、自身の業務フロー、実践知における判断軸、不明点の多い業務を取りまとめた。収集した業務フローや不明点などを分析し、業務手順として体系的に纏めた業務マニュアルを作成した。第二に、課題とマニュアルの有効性の周知である。メンバー間で課題に対する認識をすり合わせ、課題解決にマニュアルが有効である理由を説明し、活用を促した。その結果、全員が業務に対して一定の優先度の認識を持ち、質を担保した生徒対応を行えるようになった。この経験から、業務背景や内容を多角的に捉えることが成果の大きさに直結することを学び、多様な価値観の中で意見を調整し施策へと具体化する力を身に着けた。
- アビームのSummer Internshipに応募した理由を教えてください。 ※将来やりたいことやアビームに興味を持った背景も併せて記入してください。
- 「DXを通じ働く人々が価値創造に本質的に取り組める社会を作る」という私の夢の実現に貴社の事業とコンサルティングスタイルが不可欠だと確信したためだ。 私は予備校でのアルバイトにおいて、一年間担当生徒に寄り添い生徒の課題を自分事として捉え、共に解決策を見出しながら目標達成に向けて伴走するプロセスに大きなやりがいを感じている。この経験は、貴社が「Real Partner」として他社よりも顧客に寄り添い施策の提案から実現、その後のサポートまで一気通貫で行う姿勢と強く共鳴する。さらに顧客に合わせたオーダーメイド型コンサルティングも魅力的に感じた。 本インターンシップを通じて、貴社で活躍されている社員の方々の「Real Partner」の姿勢を肌で感じたい。加えて、IT技術を用いた課題解決に必要な能力やコンサルタントとしての業務推進力や視座を身に着けたい。
- 採用HP「2027年卒 コース紹介・選考プロセス」ページの各コース紹介に紐づいている「関連コンテンツ」から、興味を持ったコンテンツを1つ選びその理由を教えてください。 ※コンサルタント職のコンテンツを選択してください。
- 興味を持ったコンテンツのタイトル:「誰一人取り残されない社会」の実現に向けて七つの公共領域が抱く志 興味を持った理由:医療業界における公共視点と経営視点の利害の不一致が課題解決の難しさの一因と理解し、自身の問題意識と課題構造が繋がったため。 私は大学病院での実習や高校での病院インターンシップに参加し、医療機関の経営課題に強い問題意識を抱いていた。病院での業務を通じ、多忙な医療従事者が記録作業や勉強会に追われ、患者さんとの接触時間が十分に取れない現状を目の当たりにした。また、病院という閉鎖的な場で紙ベースの固定観念にとらわれIT理解が進まない現状を目の当たりにし、医療機関の経営課題を変革したいと考えていた。その中で、それぞれの立場の利害の不一致が業界全体の変革を妨げていると知り、課題構造の理解が深まった。

26年卒 | AIコンサルタント
アビームコンサルティング
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- アビームのSummer Internshipに応募した理由を教えてください。 ※将来やりたいことやアビームに興味を持った背景も併せて記入してください。
- 貴社のインターンシップに応募した理由は、コンサルティングの業務に対する理解を深めたいからだ。私は来日したばかりの留学生のチューターとして、留学生の悩みに応じた日本の生活に適応するためのサポートを提供してきた。この経験から、将来は自身の強みである課題解決力を活かせる業務に携わりたいと思い、顧客の課題解決に取り組むコンサルティング業界に興味を持った。中でも、コンサルティング業界をリードしており、多様で高い思考力を持つ優秀な人材が集まっている貴社で、顧客の課題解決業務を体験したいと考えている。インターンシップでは、貴社の業務に対する理解を深め、ビジネスで通用する課題解決力を身につけたい。また、社員の方々と積極的に交流し、得られたフィードバックを通して自己成長へ繋げたいと考えている。
- あなたがこれまでに成果を残した最も大きな経験を教えてください。 ※何を課題と捉え、それに対してどう行動したか具体的なプロセスも併せて記入してください。 ※入学試験を除く、大学入学以降の経験。
- 高校生からの夢であった長期留学を実現したことだ。現地の大学で専門に関する知識を深めたいと思い、派遣留学制度を利用することにした。しかし私の学科に長期で留学する人はおらず、情報収集に苦労した。加えて、派遣留学では学内選考を突破する必要があった。そこで、私は留学を実現するため、徹底した情報収集と英語学習に取り組んだ。まず、研究室配属を見据えた計画を立てるために、留学担当者や指導教授と積極的に連絡を取り、留学期間や留学先の選定について具体的なアドバイスを収集した。そして、自身の学びたい分野や卒業研究との兼ね合いに最適な選択肢を見つけ出した。次に、学内選考の語学要件を満たすため、英語学習に取り組んだ。語学試験に向けて毎日学習を続け、オンライン英会話プログラムにも参加した。また、応募書類の作成も同時に全て自分で行い、内容に納得がいくまで修正を繰り返した。これらの取り組みの結果、私は学内選考を通過し、大学○○年時に半年間○○○○の大学への留学を実現した。この経験から、成長を求めて計画的に行動することで、目標を達成できるという学びを得た。現在の新たな挑戦に対する原動力につながっている経験である。
- 興味を持った記事コンテンツを1つ選びその理由を教えてください。
- 自身の気になっていた、ライフイベントとキャリアの両立について理解を深めることができると思い、この記事に興味を持った。その内容から、貴社の社風と社内制度、社員の方の入社理由やキャリアパスなど多くの事項について学ぶことができた。自身もライフイベントとキャリアの両立を見据え、キャリアパスについて考えていきたい。
総合・ITコンサルのインターンシップの選考体験談

27年卒 | DXコンサルタント(ビジネス/IT)
Re-grit Partners (リグリットパートナーズ)
面接 インターンシップ選考
東京都立大学・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 新卒採用をメインに担当してはない方・入社2年目の方
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 自己紹介→面接→逆質問
- 質問内容
- 自分の自己紹介→グリットした経験 →その背景とは→どのような施策をどういう理由で導入したか→何に苦難したか→ その苦難をどう解決したか→結果としてどうなったか→ほかに自分の強みを表す経験 →その計画性について詳しく教えて→逆に自分の弱点とは→今の自分なら過去の自分をどう変えられるか→なぜインターンを志望したか→どんな就活軸か→なぜこの会社なのか →将来のキャリアプラン→何年後までにそうなっていたいか→長期的にはどうなっていたいか

27年卒 | DXコンサルタント(ビジネス/IT)
Re-grit Partners (リグリットパートナーズ)
WEBテスト インターンシップ選考
東京都立大学・文系
- 試験科目
- 性格検査・能力検査
- 各科目の問題数と制限時間
- 能力言語と非言語で20問20分・性格100問10分
- 対策方法
- 特になし。性格検査はなるべくありのままの自分と一致するように答えた。

27年卒 | DXコンサルタント(ビジネス/IT)
Re-grit Partners (リグリットパートナーズ)
グループディスカッション(GD) インターンシップ選考
東京都立大学・文系
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 簡単な説明→ワーク→FB→選考案内
- GDのテーマ・お題
- 中堅家具量販店の売上向上施策の提案
- GDの手順
- ファシリテーター、書記、タイムキーパーなどの役割決定→課題内容の定義づけ→アイデア発散→収束→施策決定

27年卒 | DXコンサルタント(ビジネス/IT)
Re-grit Partners (リグリットパートナーズ)
インターンシップ インターンシップ
東京都立大学・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- テーマ:RGP社人材開発支援プロジェクト 内容:実際のコンサルタントのマインドや課題解決に向けた取り組み方を講義で確認してから、実践していく形。社員とのディスカッションを4回ほど重ねて、最終プレゼンを職位の高い社員に向けて行う。
- ワークの具体的な手順
- 理想の確認→現状の確認→理想と現状のGAPを整理→課題の確認→施策決定
- インターンの感想・注意した点
- インターン部門における数々の賞を受賞している理由が分かる内容だった。ワーク内容はかなりハイレベルだが、確実に社会人になってから役立つノウハウやスキルを得られる。注意した点は、コンサルという業界をより深く知ることを目的としていたため、社員の方々に何度も質問やFBをもらいに行っていた。

27年卒 | DXコンサルタント(ビジネス/IT)
Re-grit Partners (リグリットパートナーズ)
グループディスカッション(GD) インターンシップ選考
非公開・非公開
- 会場到着から選考終了までの流れ
- オンライン
- GDのテーマ・お題
- 家具量販店の経営戦略
- GDの手順
- 考え方の講義があったあと、フレームワークを紹介され、それにあったディスカッションがおっこなわれる。

27年卒 | DXコンサルタント(ビジネス/IT)
Re-grit Partners (リグリットパートナーズ)
インターンシップ インターンシップ
非公開・非公開
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- RGP社の人材開発部に対する提案
- ワークの具体的な手順
- 講義 ワーク ディスカッション の繰り返し
- インターンの感想・注意した点
- コンサルの業務を体感することができた。また、メンターの方が基本ずっといてくれ、思考のアドバイスをくれる機会も多かった。

27年卒 | DXコンサルタント(ビジネス/IT)
Re-grit Partners (リグリットパートナーズ)
面接 インターンシップ選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 中堅の方
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 自己紹介→面接→逆質問
- 質問内容
- 質問内容としては ・学生時代に頑張ったこと、その深掘り ・就活で大切にしていること、その深掘り ・面接に対するフィードバック ・逆質問 の流れで面接を行った。フィードバックは自分の気づいていないようなことも指摘していただいたので有意義であった。

27年卒 | DXコンサルタント(ビジネス/IT)
Re-grit Partners (リグリットパートナーズ)
グループディスカッション(GD) インターンシップ選考
非公開・文系
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 簡単な説明→ワーク→FB→選考案内
- GDのテーマ・お題
- 中堅家具量販店の売上向上施策の提案
- GDの手順
- まず初めに今回のグループディスカッションの意図やお題、制限時間が発表され、最後にその施策を発表する。

27年卒 | DXコンサルタント(ビジネス/IT)
Re-grit Partners (リグリットパートナーズ)
WEBテスト インターンシップ選考
非公開・文系
- 試験科目
- 企業オリジナル・性格検査/能力検査
- 対策方法
- 特に対策はしていないが、一定の学力は必要であると考えられる。注意して臨むべきである。

27年卒 | DXコンサルタント(ビジネス/IT)
Re-grit Partners (リグリットパートナーズ)
インターンシップ インターンシップ
非公開・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- まず1日目にグループワークの進め方、今回のインターンシップの流れについて説明された。そのあとで1日目2日目で実在する企業の理想を達成するために何が必要かを考えていく流れであった。最後には発表とフィードバックもあった。
- ワークの具体的な手順
- 講義→グループワーク→クライアントとのディスカッション
- インターンの感想・注意した点
- インターンシップに臨むにあたり、目的を持つことを意識した。というのもコンサルティング業界で参加したインターンが御社のみであったため、ここでコンサル業界が自分に向いてるのか向いていないのかを知ることや実践的なフレームワークを学ぶという所を意識していた。
よくある質問
Q.
インターンシップの種類を教えてください。
A.
インターンは、その期間によって短期インターンと長期インターンに分類されます。
半日〜数日の短期インターンは「オープン・カンパニー」や「汎用的能力活用型インターンシップ」、2週間〜1カ月以上の長期インターンは「専門活用型インターンシップ」や「高度専門型インターンシップ」に分類されます。
短期インターンは企業の雰囲気や業務を体験するもので、学生が多様な業界や職種を探るのに適しています。一方、長期インターンは実際のプロジェクトに参加し、より深い業務理解や専門スキルを習得したい学生に適しています。
Q.
インターンシップに参加するメリットは何ですか?
A.
短期間で多様な企業文化を体験でき、業界のリアルな情報を得られることがメリットです。選考の際に、インターンシップでの業務内容や社員との交流をもとに、具体的な志望動機をつくることができます。また、選考優遇や早期選考のチャンスが得られる可能性があり、選考に有利にはたらくこともあります。
Q.
インターンシップに参加するまでの流れはどのようなものが一般的ですか?
A.
応募後に選考があることが一般的です。選考は、ESの提出から始まり、Webテスト・GD・面接などがあります。
選考ステップは企業によって異なるため、事前に選考フローを確認して準備を整えておくことが大切です。参加したいすべての企業の選考に通過するとは限らないため、複数社の選考に申し込みましょう。
Q.
インターンシップに参加する際の服装を教えてください。
A.
インターンに参加するときの服装は業界や企業によって大きく異なります。
金融業界やコンサルティング業界などのフォーマルな業界ではスーツの着用が一般的ですが、IT業界やクリエイティブ系の企業ではカジュアルな服装が許容されることもあります。
企業が「服装自由」と指定している場合でも、清潔感があり、相手に不快感を与えない服装を心がけましょう。