電子部品のインターンシップ一覧

電子部品のインターンシップ情報に関して、募集中の企業一覧や過去に開催されたインターンシップの一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。募集情報は1dayインターンや、2日〜5日間の短期インターン、数ヶ月間に及ぶ長期インターンまで、電子部品の各企業が公開している最新のインターン開催日程・場所を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各インターンのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れ、その他インターン参加者の特典などを確認することができます。 電子部品のインターンに関するクチコミでは、実際に参加した先輩による電子部品のインターンシップの内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、電子部品の内定者やインターン/本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。

インターンシップ一覧

電子部品のインターンシップについて知る

過去に開催した電子部品のインターンシップ一覧

過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定
新光電気工業ロゴ

メーカー

新光電気工業

3.8
【海外売上90%】半導体パッケージシェア世界トップクラス企業の理系向けインターンシップ説明会<ES/面接優遇あり>イベント
終了したイベントです

【海外売上90%】半導体パッケージシェア世界トップクラス企業の理系向けインターンシップ説明会<ES/面接優遇あり>

学生からのクチコミ

もともとメーカーとして培ってきた堅実で現場を重視する社風があると感じる。従業員数も5000人弱と、一定の規模感とアットホームな雰囲気が併存しており、入社したわけではないがある程度居心地がよさそうに感じる。

日本技術センターロゴ

メーカー

日本技術センター

3.7
【選考直結|関西の勤務地確約】働く場所にこだわりたい方へ向けた会社説明会!イベント
終了したイベントです

【選考直結|関西の勤務地確約】働く場所にこだわりたい方へ向けた会社説明会!

学生からのクチコミ

真摯に自分に向き合ってくれたから。笑顔が多い面接だったから。

GSユアサロゴ

メーカー

GSユアサ

3.9
【創業100年以上】自動車・二輪車用の鉛蓄電池国内シェアNo.1!日本のインフラを支えるエネルギーメーカー|若手社員との懇談会イベント
終了したイベントです

【創業100年以上】自動車・二輪車用の鉛蓄電池国内シェアNo.1!日本のインフラを支えるエネルギーメーカー|若手社員との懇談会

学生からのクチコミ

面接をした企業のなかで一番優しかった。

日亜化学工業ロゴ

メーカー

日亜化学工業

3.7
 【2025年1月WEB開催:LED開発コース、LD開発コース、LED製造技術コース、装置設計コース、電池材料開発コース、IT開発コース、品質保証コース】LED、半導体レーザー(LD)、リチウムイオン電池用正極材料のいずれも世界トップクラスのシェアを誇るNICHIAは「世界一」も「世界初」も生み出せる!イベント
終了したイベントです

【2025年1月WEB開催:LED開発コース、LD開発コース、LED製造技術コース、装置設計コース、電池材料開発コース、IT開発コース、品質保証コース】LED、半導体レーザー(LD)、リチウムイオン電池用正極材料のいずれも世界トップクラスのシェアを誇るNICHIAは「世界一」も「世界初」も生み出せる!

学生からのクチコミ

内定後も困ったことがあれば気軽に相談に乗るよと言っていただき、新卒就活生に寄り添った対応をしてくれたから。

ルネサスエレクトロニクスロゴ

メーカー

ルネサスエレクトロニクス

4.0
【インターン情報あり】半導体業界に詳しくなれるオープンカンパニーイベント
終了したイベントです

【インターン情報あり】半導体業界に詳しくなれるオープンカンパニー

学生からのクチコミ

明るく親切な人たちばっかりだった。

キオクシアロゴ

メーカー

キオクシア

3.7
【理系限定】キオクシア現場受入型インターンシップ(2週間)事前説明会イベント
終了したイベントです

【理系限定】キオクシア現場受入型インターンシップ(2週間)事前説明会

学生からのクチコミ

面接も非常に穏やかで、面接後も面談の予定を組んでくださり、就職活動をサポートしてくださったため。

日本技術センターロゴ

メーカー

日本技術センター

3.7
【選考直結|勤務地確約】働く場所にこだわりたい方へ向けた会社説明会!イベント
終了したイベントです

【選考直結|勤務地確約】働く場所にこだわりたい方へ向けた会社説明会!

学生からのクチコミ

真摯に自分に向き合ってくれたから。笑顔が多い面接だったから。

SEMITECロゴ

メーカー

SEMITEC

  ▼△▼選考直結!▼△▼【WEB開催×2H】「センサってなぁに?」未来のセンサ技術を学びましょう!企業説明+開発中センサのご紹介 >>> センサメーカーのインターンシップ(文理)イベント
終了したイベントです

▼△▼選考直結!▼△▼【WEB開催×2H】「センサってなぁに?」未来のセンサ技術を学びましょう!企業説明+開発中センサのご紹介 >>> センサメーカーのインターンシップ(文理)

セイコーグループロゴ

メーカー

セイコーグループ

3.8
【最終回・参加特典あり】12/13 SEIKO Career Academyイベント
終了したイベントです

【最終回・参加特典あり】12/13 SEIKO Career Academy

学生からのクチコミ

いい人ばかりだった。周りの人たちとの協調性を意識されている方々が多かった

GSユアサロゴ

メーカー

GSユアサ

3.9
【先着順|選考なし|文理不問】GSユアサのキャリアについて知る1 DAY(オンライン開催)イベント
終了したイベントです

【先着順|選考なし|文理不問】GSユアサのキャリアについて知る1 DAY(オンライン開催)

学生からのクチコミ

面接をした企業のなかで一番優しかった。

電子部品のインターンシップのクチコミ

電子部品のインターンシップの選考対策について知る

電子部品のインターンシップのES(エントリーシート)対策、通過例

26年卒 | 技術系

デンソーテン

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容を教えてください。(400字)
損傷のある◯◯の修復において、事前に修復の完成形を作成する必要があります。しかし、この作成には、専門家が多くの専門知識や時間を費やす必要があり、◯◯のボトルネックになっています。そこで、◯◯に着目し、画像から損傷前の状態を予測することで、模様が修復された完成画像を生成する機構の開発に取り組んでいます。具体的には、これまでに以下2点の方法を提案しました。 (1)模様の修復精度が低い問題に対して◯◯をに、効率的学習する方法 (2)生成した画像が低画質になる問題に対して、◯◯の観点から画像を再構成する方法 そして以上の改良を行うことで、修復精度を◯◯%から◯◯%まで向上させることが出来ました。
自己PRを記入してください。(例:学生時代に最も打ち込んだこと等)(400)
私は自ら考え行動できる人間です。私は、アルバイト店員として、小売店で働いてる際に非効率な業務に直面したことから、DXに興味を持ち、◯◯に参加しました。このプログラムにおいて、私は○○人のチームを組み、◯◯企業に対してDX推進の提案を行っていました。しかし、私以外のチームメンバーは◯◯経験のある社会人でした。そのため、前知識に大きく差があり、当初は十分に議論に参加することが出来ませんでした。そこで私は自分にできることは何かと考え、社会人にはない「時間」を使い、会議前のリサーチ、資料作りや議事録作成などを行うことで、関連知識のインプットに注力しました。その結果、会議の中で知識に基づく意見を伝えることができるようになりました。さらに、◯◯分野において、私の提案が採用され、最終成果報告ではその説明・質疑応答も行うことが出来ました。
当社のインターンシップに参加を希望する理由を教えてください.(400字)
私は本インターンシップを通じて、自動車業界の業務や職種に対する理解を深めたいと考えています。現在、私は急勾配な○○が多いことで有名な◯◯に住んでいます。そのような特徴のある◯◯の中でも、私の住んでいる地域は各生活利便施設が離れているため、自動車が生活の足として必要不可欠です。そのため、人々の足である自動車業界の業務に興味を持ち、将来的には運転支援などの分野で社会に貢献したいと考えています。その点、貴社はECUなどの電子制御機器や通信技術の開発を通じて、トヨタグループの中核としてCASE時代の自動車づくりを支えており、自動車社会の進化に欠かせない存在です。研究で得た知見をもとに、現場での技術の活用や考え方を学ぶことは、今後の研究やキャリア形成にも大きく役立つと考えています。自動車を通してより良い社会の実現に貢献したいという想いから、貴社のインターンシップに参加を希望しています。
26年卒 | 技術系

ニデック(旧:日本電産)

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
本インターンシップにご応募いただいた理由と、インターンシップで学びたいこと(300文字以内)
貴社の高いモータ技術に惹かれ、インターンシップに応募いたしました。私は大学で◯◯に参加し、設計・加工・制御までを一貫して担当しました。中でもモータの選定や制御はロボットの動作精度や安定性、省エネルギー性に直結し、その奥深さと重要性を強く実感しました。インターンでは、貴社の開発現場で製品化に至るプロセスや省エネルギー設計の工夫を学び、自身の技術力と課題解決力を高めたいと考えています。また、EV化やカーボンニュートラルといった社会課題に対して、貴社がどのように技術で貢献しているかを理解し、将来のキャリア形成に活かしたいです。
これまで研究など学業において力を入れたことについて(300文字以内)
前任者のいない研究において、精度向上を達成したことです。私は深層学習を用いた◯◯の修復に関する研究を行っています。この研究において、従来手法を用いると修復精度が低くなるという問題がありました。しかし、先行研究が少ない分野であるため、研究当初は改善案の検討が全くつかない状態でした。そこで、まずは知識を得ることが必要だと考え、専門分野の論文だけでなく、専門分野外の論文を読み、時には海外の研究者とも議論を行いました。その結果、モデルの改良により、精度を◯◯%から◯◯%まで向上させることが出来ました。
26年卒 | 事務系

古河電気工業

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
本ワークショップに興味を持ったポイント(応募理由)、本ワークショップで期待していることを教えてください。
『より良い社会づくりの基盤を支えたい』という想いを実現できる素材メーカーでの仕事に魅力を感じているからである。この想いは、人材紹介会社での長期インターンにて『労働市場を通じて社会を豊かにする』経験から抱いたものだ。生産した製品が様々な分野で活用され、社会を変革する素材メーカーでの仕事は裁量が大きいと考える。ワークショップでは多様な価値を提供する貴社の取り組みから社会課題への向き合い方を学びたい。
学生時代、あなたがもっとも力を入れたこと、及びそこから学んだことを記載ください。
高校時代に実行委員長として、コロナ禍において体育祭を開催させた。感染症対策として、広い会場への変更や競技内容の変更、準備期間の短縮等を提示した。また、例年とは異なる形式での開催となることから、生徒の意見を反映させるためにWebアンケートを活用し、全員で体育祭を創り上げることを重視した。この経験から、限られた状況下でも臨機応変に対応し、全員が納得できる形を目指し工夫することの重要性を学んだ。
26年卒 | 技術系

パナソニック インダストリー

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
筑波大学大学院・理系
現在取り組まれている研究内容について簡潔にご記入ください。(研究テーマが未定の方は、今後取り組みたい研究内容)
私は◯◯◯◯の詳細な内部◯◯機構を◯◯◯◯法という手法を用いて研究しています。研究では◯◯◯◯素子の溶液の調製、塗布によるデバイス作製、測定、解析までの一連の流れを全て行なっています。
上記の研究の中で、ご自身が独創性を発揮した部分(従来とは異なる手法、新たなチャレンジ等)を中心に具体的な取り組み内容をご記入ください。
1つ目は、◯◯◯◯の組成を改善したことです。先行研究の作製方法では、十分に◯◯しないという問題がありました。そこで、数種類の組成で◯◯◯◯を作製し、性能を比較することで最適な組成を見つけました。そうすることで、◯◯◯◯の性能を改善することができました。 2つ目は、実験マニュアルを最適化したことです。研究室では物質の秤量からデバイスの解析までに3日かけており、実験装置の順番待ちが課題としてありました。そこで基盤洗浄中や蒸着装置の稼働準備中に他の工程を進めるなど、最適化した実験手順を提案しました。その結果、実験を2日に短縮でき、実験の回転効率を上げることができました。
学生時代(大学・大学院)に主に取り組んだことを3つご記入ください。併せて取り組みの比重(割合)をご記入ください。(全体で100%になるようにしてください)
・塾講師バイト 塾講師のアルバイトです。生徒に合わせて指導方法を変え、他の講師らと協力しながら大学合格に導きました。 ・研究室 研究活動です。学部では理論研究を行い、大学院では実験研究を行いました。積極的に学会に参加し、今年に2回発表を行いました。 ・趣味 旅行と料理です。旅行先の神社で必ず御朱印を拝受しています。料理に関して、一人暮らしをしており自炊のために料理を勉強中です。
26年卒 | 技術職

プライムプラネットエナジー&ソリューションズ

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだことをご記載ください。
◯◯を用いた試料の◯◯レベルでの測定研究に取り組んだ。ナノテクノロジーの発展とともに、ナノスケールでの高分解能イメージングの重要性は高まっている。◯◯では◯◯を試料表面で走査させ、◯◯から◯◯を算出し、そこから試料形状を◯◯レベルで決定する。高分解能を実現するための◯◯環境、◯◯を計測するためのレーザーのアライメント、基板から不純物を取り除き平坦にする処理など、高分解能測定には必要な項目が多く、どれか一つでも欠けると行えない。トラブルが起きても出来るまでやり、最終的に◯◯レベルでの測定を行った。
自己PRをご記載ください。
私の強みは継続力があることだ。私は昔から外見が華奢でかつ非力であり、そのことに対してコンプレックスを持っていた。そんな自分から脱却したいと思い、週に◯◯日ほどジムに通い、筋トレを行っている。初めはトレーニングのフォームが良くないために怪我をし、思うような結果が出ずにいた。そこで、トレーニング経験のある研究室の先輩・同期に尋ねることで正しいフォームを身につけていった。またその日の記録を毎日メモするという工夫も行った。そうすることで自分が成長しているということを目に見える形で実感することができ、モチベーションが上がらない日も記録を見ることで自らを鼓舞した。持ち前の継続力で日々努力を重ね、結果的には◯◯において、始める前の◯◯倍の重量を持ち上げるまでに成長した。本インターンシップにおいてもこの継続力を生かし、問題解決のために最善を尽くしたい。
学生時代に最も打ち込んだことをご記載ください。
私が学生時代に最も力を入れた取り組みは集団塾におけるアルバイトで、◯◯や◯◯を主に行っていた。自分は高校生時代の3年間、成績がよくなかったために◯◯に通っていたが、当時の先生のおかげでそれまで苦手だった◯◯が得意教科になった。当時の自分のような勉強が苦手な子どもの成績を伸ばす手伝いができればと思い、このアルバイトを始めた。ある教室では、生徒の受験に対する意欲が足りず、テスト中も集中できていなかった。そのため私は講義を担当する講師や事務員と相談し、生徒の意欲を高めるために各々ができる解決策を話し合った。私は、◯◯を行い、また◯◯を呼びかけた。これらの結果、生徒は◯◯に対して貪欲となり、中には◯◯の生徒もいた。この経験から、チームで課題を解決する力を得た。
26年卒 | 事務系

古河電気工業

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
ワークショップに興味を持ったポイント(応募理由)、本ワークショップで期待していることを教えてください。(20文字以上200文字以下)
興味を持った理由は、「企画」から「実現」への道筋を立てる力を養いたいと考えたからだ。特に、素材メーカーとして多様なパートナーと協力し、自分だけでは成し得ない大規模なプロジェクトを実現する経験に魅力を感じた。また、自由な社風の中で責任を持って主体的に行動し、社会に貢献する仕事に挑戦したいと考えている。インターンを通じて、実際のビジネスのリアルややりがいを体感し、自分の成長に繋げたい。
学生時代、あなたがもっとも力を入れたこと、及びそこから学んだことを記載ください。(20文字以上200文字以下)
私は、人を巻き込む力を生かし、◯◯の代表として、◯◯と◯◯を組み合わせた企画に取り組んだ。◯◯提供者探しに苦戦したが、電話交渉から直接訪問に切り替え、誠意を伝えることで協力を得ることができた。企画は大成功を収め、次回開催や継続的な協力も得られた。この経験から、人を動かすためには信頼関係の構築が重要であり、その結果、メンバーの土気向上にも繋がることを学んだ。
26年卒 | 技術系総合職

パナソニック エナジー

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
現在取り組まれている研究・専攻内容について簡潔に(100文字)
現在取り組んでいる研究分野は◯◯◯◯電池です。具体的には、◯◯◯◯領域に波長選択性をもつドナー・アクセプター材料を用いて、透明の◯◯◯◯電池を作製し、性能が向上するための工夫を探索することです。
上記の研究・専攻の中で、ご自身が工夫した点について、具体的な取り組み内容をご記入ください。(研究テーマが未定の方は、これまで力を入れて取り組んできた技術・学問等について)(300文字)
研究を進めていく上で知識の獲得に着目しました。現在の研究は学部時代と異なるテーマ・分野であるため、バックグラウンドが全くない状況から始まりました。電池が動作しない、安定しないなどの多くの問題に直面しました。そこで、近赤外領域を吸収する材料を使用した◯◯◯◯電池に関する論文を多く読み込むことや、電池に関する特別講演などに参加し知識を深めることを重視しました。その結果、実験結果に対する考察や仮説を組み立てやすくなり、問題に対処する能力が高まったと感じています。また、知識を蓄積することで指導教官と高度な議論を交わすことができ、結果の考察や今後の方針を数多く提案・実行できたと感じております。
組織やチーム(複数人での活動)などにおいて、あなたが新たに提案し実行した取組み等についてご記入ください。(200文字)
部で2年間部長を務め、大会に勝利できるチーム作りを行いました。具体的には、日頃の練習の見直しを行いました。これまでは、大会形式の練習のみをしており、全国大会まで進出できませんでした。そこで、基礎練習を変えたり、普段の練習場所とは異なる所でも対応できるよう実践を積み重ねました。最終的には、全国大会の団体戦に出場でき、個人戦では後輩が全国大会◯◯位という優秀な成績を修めることができました。
26年卒 | 事務系総合職

村田製作所

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
チームで取り組んだエピソードでの自身の役割と意識したこと(~200)
WEBマーケティングの長期インターンで問い合わせ件数増加を目指し、週1回のリモート会議を提案・実行。特定メンバーに負担が集中していた状況を改善し、全員が課題を共有し多角的な視点で施策を検討する場を構築した。私は議論の活性化を意識し、全員の意見を引き出しながら具体的な行動計画を提案。結果、問い合わせ件数が増加し、月間目標の100件を達成した。この経験より、チーム全体で課題に向き合う重要性を実感した。
個人で目標を掲げ、取り組んだエピソード(~200)
所属する交響楽団の演奏会用の看板作りを任された際のエピソードを挙げる。単に看板を作るだけではなく、どうすればより多くの人に見てもらえるかを考え、制作方法と設置方法を見直した。看板の素材や設置場所を工夫し、雨風に耐えられるように改善した結果、以前は2週間程度だった掲示期間を1か月に延ばすことができた。 演奏会のアンケートでは「看板を見て興味を持った」という回答が約3倍に増え、集客数増加に貢献できた。
当社インターンシップに応募する動機と、参加して得たいことを教えてください。(300字以内)
応募動機は変化する世の中で進化し続ける貴社の風土を体感し、貴社で成し遂げたい夢を見つけるためだ。貴社は電子部品を通じて通信やモビリティ、環境といった多様な産業や文化の発展に貢献しており、「ムラタが止まれば世界も止まる」と言われるほど社会へ大きな影響を与えている。インターンに参加することで貴社の事業内容や将来性について深く理解したい。また、社員の方との交流によりスケールの大きい事業に取り組む「挑戦の姿勢」とそのやりがいを肌で感じたい。周りの学生と業務体験に取り組むことで新たな視点を獲得するとともに、社員の方からのフィードバックをもとに自分の弱みを把握して自身の成長に繋げたい。
26年卒 | 事務系

古河電気工業

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
本ワークショップに興味を持ったポイント(応募理由)を教えてください。(20文字以上200文字以下)
ケーブルや自動車のシステムなどの様々な製品を通して人々の暮らしを支え、良い未来を創造する貴社に惹かれ、応募した。大学◯◯年生の◯◯に行った◯◯では、電気の供給が行き届いていない地域もあり、今まで当たり前だと思っていたことが当たり前ではないことに気づいた。貴社のワークショップを通して、人々の暮らしと社会を支え、生活を豊かにするための取り組みや挑戦する姿を感じ、貴社で働くイメージを明確にしたい。
学生時代、あなたがもっとも力を入れたこと、そこから学んだことを記載してください。(20文字以上200文字以下)
大学◯◯年生の◯◯に約1か月間、派遣留学で◯◯に行き、◯◯で石鹸作りと手洗いの大切さを伝える体験型の授業を行ったことである。現地の◯◯に行った際に石鹸が常備されていないことに気づき、正しい手洗いを知ってほしいと思ったことがきっかけだ。現地では、先生方と共に準備をし、子どもたちが手洗いについて興味を持てるような授業作りをした。この経験から、全体を見て行動することの大切さを学んだ。
26年卒 | 技術系

パナソニック インダストリー

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
現在取り組まれている研究・専攻内容について簡潔にご記入ください(100字)
負荷変動に対してロバスト性をもつ◯◯システムの開発と設計、および自作した回路シミュレーションによる、回路の最適化設計。
上記の研究・専攻で、ご自身が工夫した点について、具体的な取り組み内容を記入してください(300字)
◯◯と実験の誤差を◯◯%にすることで研究の効性を示した点である。上記の研究中、◯◯と実験結果の電力伝送効率に◯◯%の差が出るという課題に直面した。理論式や素子値は一致していたため、回路基板の作成に問題があると考え、熱として発生する損失を調べるために回路の温度を計測した。原因と思われる箇所を1つずつ比較検証し、最終的にスイッチングデバイスの接着に問題があることを突き止めた。また、研究テーマが異なる先輩に同様の問題があったかどうかや自分の原因考察を示しながら質問し、原因を特定した。その結果、実験の誤差を◯◯%まで減少させ、研究の有効性を示した。
組織やチームなどにおいて、あなたが新たに提案し実行した取り組み等についてご記入ください(200字)
塾のアルバイトリーダーとして、生徒数を◯◯名増やす取り組みを実行した。当初、生徒数は◯◯名程度であった。毎月のミーティングでアルバイトスタッフと生徒増加の施策を議論した。議論では、多くのチューターの意見を反映させることで、皆が納得する内容にまとめることを心がけた。そこで、実績の周知不足が原因と考え、生徒の友達紹介キャンペーンを実施し、口コミで塾の実績を広めた。この結果、生徒数は◯◯名に増加した。

電子部品のインターンシップの選考体験談

26年卒 | 事務系

古河電気工業

インターンシップ インターンシップ
岡山大学・文系
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
1チーム6人程で、7チームに分かれ2時間ほどかけて実際の案件をオマージュした課題に取り組むというものでした。コンペ形式で、どれだけ良い提案をできるか競い合うというものでした。あまりインターンに参加したことはないのですが、優勝チームには景品があるというのがなかなか特徴的でした。(景品の中身はわからないです。。。)
ワークの具体的な手順
まずチームメンバーそれぞれに、その地域の情報と何本かある電線の情報が配られます。書かれている内容が違うのですが、紙を見せてはいけないため、口頭でいかにうまく情報を伝え、整理していくかが鍵となりました。その後どの電線を提案するかをチームで考え最後に発表するというものでした。
インターンの感想・注意した点
かなり実践的な内容で、自身がその会社で働くイメージが湧きました。最初は緊張していたのですが、コンペ形式で、景品もあったためチーム一丸となり、最終的には和気藹々と楽しみながら取り組むことができました。やはり、最初は皆緊張しているため、積極的に自己開示していく姿勢が重要だと思いました。
26年卒 | 事務系

古河電気工業

WEBテスト インターンシップ選考
岡山大学・文系
試験科目
言語、非言語
対策方法
参考書に似たような問題が出題されるため、何周かして慣れておくといいと思います。
26年卒 | 技術系

Japan Advanced Semiconductor Manufacturing

インターンシップ インターンシップ
非公開・理系
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
グループワーク、座学、部署ごとの課題解決などがあった。製造業のため実験装置の役割や問題点などを座学で勉強した。またクリーンルーム内の見学もあり、まだ装置を搬入している現場を実際に見ることができた。非常に貴重な経験だった。
ワークの具体的な手順
初日は顔合わせとコミュニケーションワーク。2日目と3日目は座学と部署ごとの課題解決。4日目は部署ごとの課題解決とクリーンルーム見学。5日目は最終発表。最終発表はスライドも説明もすべて英語だったので大変だった。
インターンの感想・注意した点
英語を使う機会が多く、慣れない部分が多くて大変だった。スライドもすべて英語で作成しなければならず、時間もあまりなかったので、ホテルに戻ってから構成を練ったり文章を翻訳したりして何とか乗り切ったという感じだった。
26年卒 | 事務系

古河電気工業

インターンシップ インターンシップ
非公開・文系
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容 1日間のオンラインインターンで、参加学生15名が3チームに分かれ、業務改善に関する課題解決型グループワークに取り組みました。各チームには2名の社員がサポートに入り、限られた時間内で分析・議論し、最終的に10分間のプレゼンテーションを行いました。社員からのフィードバックも充実しており、実践的な経験ができる点が特徴です。
ワークの具体的な手順
ワークの具体的な手順 ・午前:企業説明と課題提示、チーム分け ・午後:課題分析、解決策の立案、資料作成 ・夕方:各チームによる10分間のプレゼンテーションと質疑応答、社員からのフィードバック
インターンの感想・注意した点
オンライン環境でのコミュニケーションは制約が多く、対面に比べて意思疎通が難しい場面もありました。そのため、積極的に発言し、こまめに連絡を取り合うことを意識しました。お互いの意見を尊重しながら協力した結果、チームの結束が強まり、説得力のある良い提案をまとめることができました。この経験から、オンラインでも円滑なコミュニケーションの重要性を実感しました。
26年卒 | 技術系総合職

デンソーテクノ

インターンシップ インターンシップ
福井大学大学院・理系
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
カーエアコンの組み込みソフトウェア開発を行う.実務を通じて、単体テスト、構造テストなどのソフトウェア開発におけるプロセスの理解が目的だった.また、最後には開発したソフトウェアを使って実際のカーエアコンを動かした.
ワークの具体的な手順
ソフト開発、性能評価、テストと順に行うものであった
インターンの感想・注意した点
インターンの中で苦労したことは、プレゼンテーションです.物事をわかりやすくかつ端的に伝えることが個人的に難しく、プレゼンのシミュレーションや練習を繰り返していました.結果としてよい感触で終えることができ、自身のプレゼン能力が向上したと思います.
26年卒 | 技術系総合職

デンソーテクノ

WEBテスト インターンシップ選考
福井大学大学院・理系
試験科目
言語非言語
各科目の問題数と制限時間
言語・非言語
対策方法
参考書を1周程度行い、実践のテストセンターも何回か行うことで対策した.
27年卒 | 生産技術開発職

マイクロンメモリ ジャパン

面接 インターンシップ選考
非公開・理系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
マネージャー職の方が3人
会場到着から選考終了までの流れ
マイクの確認から入り、本人確認、そして社員の方の自己紹介から面接開始
質問内容
質問 志望動機を教えてください。 回答 研究内容が半導体であることから研究で得た知見を活かしたいと考え、半導体業界を志望しております。中でも昨今のAI技術の進展から膨大なデータの処理が必要となってくることが予想されます。そのため、データセンター需要が増加し、メモリ需要も拡大することが予想されます。その技術革新に私も関わりた位と考え志望致しました。 質問 志望する職種は何ですか 回答 研究が成膜関連の研究をしていることからプロセスエンジニア職の中でもCVDを志望しております。研究で得た知見を活かして御社でも貢献したいです。
27年卒 | 生産技術開発職

マイクロンメモリ ジャパン

インターンシップ インターンシップ
非公開・理系
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
部署ごとでそれぞれの業務を実際に体験する内容だった。一週間に2,3回他部署のインターン参加者同士でグループワークや工場見学を行い、それ以外の時間はメンターの方の業務を見学し、ミーティングに参加したり、実際に少し業務を手伝うといった内容だった。最終日にプレゼンテーションを行った。
ワークの具体的な手順
工場の工程で生じた異常を分析する仕事を行った。どのような異常がウエハに悪影響を与えているかを様々な測定データから分類し、どの工程でウエハに悪影響を与える異常が発生したのかを特定するといった内容。最終的には改善案を提示し、工場の製品の歩留まりを向上させる目的で行った。
インターンの感想・注意した点
会社独特のソフトウェアを多く用いているため、慣れるのに時間を要した。また、プレゼンテーションの資料を作る時間が部署により大きく異なり、部署によっては最終日の直前に作り始めるところもあるため、かなり忙しくなることが予想される。
26年卒 | 管理系職

太陽誘電

インターンシップ インターンシップ
非公開・文系
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
当社の事業内容、特に主力事業である、積層セラミックコンデンサについての当社の技術力を伺ったり、質問の時間には、営業職として働く社員の方々に働き方や社風についてお伺いした。その後は、社員座談会を行い、会社についてより細部までお伺い出来た。
ワークの具体的な手順
会社説明会を行ない、その後社員座談会
インターンの感想・注意した点
当社の場合は事業を多角的に展開していたり、部門を展開しているため、全ての情報をしっかりと押さえるのが大変だった。また、参加学生が非常に多く、質問の回数も限られていたため、具体的に聞きたいことをまとめるのが大変だと感じました。
26年卒 | 開発・技術系(総合職)

日亜化学工業

インターンシップ インターンシップ
徳島大学大学院・理系
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
「最適なプロジェクター用光源について考えよう!」というテーマのもと、インターンではプロジェクターおよびその光源に関する基礎的なレクチャーを受けた後、実際の使用シーンを想定しながら、どのような光源が最適かについて参加学生同士で議論を行った。用途に応じた光源の選定においては、明るさ・寿命・コスト・環境への配慮といった観点を踏まえ、技術的要素と実用性の両面から多角的に検討した。
ワークの具体的な手順
まずインターン序盤で、プロジェクターの基本構造や光源の種類(LED、レーザー、ランプなど)についての講義を受け、各光源の特徴や長所・短所について理解を深めた。その後、少人数のグループに分かれ、学校やビジネス、家庭、屋外イベントなど、使用場面ごとの要件(明るさ、起動時間、色再現性、消費電力、コスト、安全性など)を整理。これらの条件を踏まえて、どの光源がそのシーンに最も適しているかをグループ内で議論し、理由とともに提案をまとめた。後半では、グループが発表を行い、それぞれの提案について講師や他グループとの質疑応答を通してさらに理解を深める形式となっていた。
インターンの感想・注意した点
インターンを通じて、業務内容に対する理解を深めることができた。特に取り組み課題を通しては、自分の専攻と重なる部分が多く、大学や大学院で培った知見を実際の業務に活かせる可能性を実感した。また、現場で活躍するプロの方々の視点は、技術面にとどまらず、コスト、ユーザー視点、実用性といった多角的な要素にあふれており、非常に学びが多かった。

よくある質問

Q.
インターンシップの種類を教えてください。
Q.
インターンシップに参加するメリットは何ですか?
Q.
インターンシップに参加するまでの流れはどのようなものが一般的ですか?
Q.
インターンシップに参加する際の服装を教えてください。