公務員・団体職員のインターンシップ一覧
公務員・団体職員のインターンシップ情報に関して、募集中の企業一覧や過去に開催されたインターンシップの一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。募集情報は1dayインターンや、2日〜5日間の短期インターン、数ヶ月間に及ぶ長期インターンまで、公務員・団体職員の各企業が公開している最新のインターン開催日程・場所を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各インターンのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れ、その他インターン参加者の特典などを確認することができます。 公務員・団体職員のインターンに関するクチコミでは、実際に参加した先輩による公務員・団体職員のインターンシップの内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、公務員・団体職員の内定者やインターン/本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。
インターンシップ一覧
各業界のインターンシップ一覧
コンサル・シンクタンクのインターンシップ一覧戦略コンサルのインターンシップ一覧総合・ITコンサルのインターンシップ一覧金融コンサル(財務・会計)のインターンシップ一覧シンクタンクのインターンシップ一覧その他コンサルのインターンシップ一覧金融のインターンシップ一覧銀行・証券のインターンシップ一覧保険(生保・損保)のインターンシップ一覧カード・リース・信販のインターンシップ一覧信金・労金・信組のインターンシップ一覧外資系投資銀行のインターンシップ一覧M&Aアドバイザリーファームのインターンシップ一覧外資系金融機関のインターンシップ一覧資産運用(PE・アセマネ・ファンド)のインターンシップ一覧政府系金融のインターンシップ一覧その他金融のインターンシップ一覧メーカーのインターンシップ一覧食品・飲料のインターンシップ一覧消費財のインターンシップ一覧衣料品のインターンシップ一覧電機のインターンシップ一覧自動車のインターンシップ一覧精密機械のインターンシップ一覧電子部品のインターンシップ一覧化学のインターンシップ一覧素材のインターンシップ一覧重工のインターンシップ一覧医療機器・医薬品のインターンシップ一覧その他メーカーのインターンシップ一覧商社のインターンシップ一覧総合商社のインターンシップ一覧専門商社のインターンシップ一覧IT・通信のインターンシップ一覧インターネット・Webサービスのインターンシップ一覧システム・ソリューションのインターンシップ一覧情報通信のインターンシップ一覧広告・マスコミのインターンシップ一覧広告のインターンシップ一覧テレビ・ラジオのインターンシップ一覧新聞・通信社のインターンシップ一覧出版・印刷のインターンシップ一覧芸能・エンタメ(映像・音楽他)のインターンシップ一覧人材・教育のインターンシップ一覧人材(派遣・紹介)のインターンシップ一覧教育のインターンシップ一覧インフラ・交通のインターンシップ一覧電力・ガス・エネルギーのインターンシップ一覧交通(鉄道・航空)のインターンシップ一覧運輸・物流(陸運・海運・倉庫)のインターンシップ一覧不動産・建設のインターンシップ一覧総合不動産・デベロッパーのインターンシップ一覧建設のインターンシップ一覧住宅・インテリアのインターンシップ一覧旅行・観光のインターンシップ一覧ホテルのインターンシップ一覧旅行会社のインターンシップ一覧ブライダル・美容・くらしのインターンシップ一覧ブライダルのインターンシップ一覧美容(フィットネス・エステ他)のインターンシップ一覧その他冠婚葬祭のインターンシップ一覧医療・福祉のインターンシップ一覧医療機関・調剤薬局のインターンシップ一覧福祉のインターンシップ一覧小売・流通のインターンシップ一覧百貨店・スーパー・コンビニのインターンシップ一覧その他卸売りのインターンシップ一覧公務員・団体職員のインターンシップ一覧中央省庁のインターンシップ一覧地方公務員 他のインターンシップ一覧独立行政法人のインターンシップ一覧公益/一般社団法人・NPOのインターンシップ一覧学校法人のインターンシップ一覧その他団体のインターンシップ一覧その他のインターンシップ一覧アミューズメントのインターンシップ一覧レストラン・フードサービスのインターンシップ一覧専門・その他サービスのインターンシップ一覧
公務員・団体職員のインターンシップについて知る
過去に開催した公務員・団体職員のインターンシップ一覧
過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定 受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
公務員・団体職員のインターンシップのクチコミ
公務員・団体職員のインターンシップの選考対策について知る
公務員・団体職員のインターンシップのES(エントリーシート)対策、通過例

27年卒 | 総合職
金融庁
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- 金融庁やサマープログラム(金融行政コース)に興味を持ったきっかけ(300文字以内)
- 私は金融業界への就職を志望しており、将来的には資金の流れを通じて社会や地域に持続的な価値を届ける仕事がしたいと考えている。その実現には、民間の枠組みだけでなく、制度設計や監督という上流からの視点が不可欠だと感じ、金融庁の役割に強く関心を持った。実際に私自身が18歳から株式・為替などの投資を継続する中で、政策金利の変更や規制の動向が市場心理や資産価格に与える影響を肌で感じてきたことも背景にある。今回のプログラムでは、金融行政の実務を通じて制度と市場の接点を学び、金融に関して社会的意義のあるキャリアを選択するための土台を築きたいと考えている。
- 学生時代に最もチャレンジしたことについて(300文字以内)
- 学生時代に最も力を入れたのは、「人と人のつながり」の本質を追求し、それを実践することである。具体的には、コロナ禍で自身のコミュニケーション能力の低下を課題視し、大学でその改善の参考になる分野の理論的理解とモデル化を進めた。さらにボランティアや地域イベントへの参加を通じてその実践を図るとともに、異なる世代間で信頼関係を築く難しさと、その重要性を学んだ。さらには、◯◯での接客・呼び込み業務を通じてビジネス面での応用も図った。表面的な声かけでは成果が出ず、顧客の心理やニーズを分析し、時間帯や属性に応じたアプローチを工夫した。現在では時間帯責任者の役職を任され、引き続き実践を続けている。

26年卒 | 総合職
公益社団法人日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- 当ワークショップに参加したいと思った理由を教えてください。(300文字以内)
- 日本サッカーは近年向上しているが、まだ発展途上にあり、プレシーズンマッチでは海外チームに押される場面が多い。現在、海外チームへの競争力は対抗できるレベルだが、将来的には優位に立つほどのまでの進化が必要である。日本代表がFIFAランク16位に入れたのもJリーグのサポートのおかげであり、今後さらなる成長には、選手だけでなくJリーグ組織の機能強化が不可欠である。プレミアリーグを参考にすると、Jリーグはまだまだ地域を巻き込み、サッカーを通じて「日本」を活性化させるポテンシャルがある。このワークショップを通じて、Jリーグが直面している課題や、資金調達やPRの難しさを直接体感し、実際の運営に対する理解を深めたい。
- チームメンバーと協働し、成果を出した経験があれば教えてください。また、その中でどのような役割を担い、どのようにチームに貢献したか具体的にお書きください。(300文字以内)
- 国際教育プロジェクトで英語発表を通じて優秀賞を獲得した経験は、チームと協働して成果を出した最も意義深いものである。このプログラムでは、◯◯と◯◯の学生と共に、グローバルな課題に取り組むことが目的であった。私は英語での情報発信力を強化し、◯◯での現地活動を通じて◯◯に関連する問題とその要因を理解した。テーマは◯◯と◯◯で、私の専門分野とは異なる領域であったが、◯◯に関する国際的な枠組みを調査し、必要な情報を選別して提供した。さらにリーダーとしてチーム目標を調整し、全員の意見を反映させて一貫性のある発表を作り上げた。
- 所属、活動内容をお書きください。(100文字以内)
- ◯◯研究では、実験前に複数の仮説を立て、その先の実験計画を、事前に練っていた。結果、通常3ヶ月かかる調査を1ヶ月に凝縮1000個体を超えるデータ収集を行い、論文化・学会発表をする事が出来た。

26年卒 | 総合職(全国コース)
全国農業協同組合連合会(JA全農)
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- 志望動機
- 私が貴会を志望する動機は、◯◯が農業協同組合に長年勤務しており、農家や組合員に寄り添う姿を見てきたことです。そして◯◯の仕事や地域の農業の手伝いを通じて、貴会が農業、農家および地域社会に大変重要な役割を果たしているかを実感していることです。特に◯◯には貴会の◯◯センター、関連会社であるJA全農◯◯フーズ、全農◯◯フーズがあることや、◯◯へ出店されていることから、幼いころより貴会を身近に感じておりました。また、◯◯の方からも、多岐にわたり日本の農業・農家を支えている事業内容やその意義について、性差なく働きやすい職場であることも伺っております。これらの経験を通じて、私は貴会の職員として日本、地域社会の食の担い手、農家との架け橋として貢献したいという強い思いを抱き、またその素養、自信もございますことから貴会を志望いたします。
26年卒 | 正規職員
日本年金機構
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- 当機構に興味を持ったきっかけ
- 今年の◯◯期に◯◯でアルバイト勤務を経験しました。年金収入のみの確定申告の占める割合が高いため年金に触れることが多く、勤務後仕事の振り返りで年金について調べた際に貴機構を知り興味を持ちました。

26年卒 | 総合職
JICA(独立行政法人 国際協力機構)
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- 「JICA理解1dayプログラム」に参加したいと思った理由・きっかけや、第1希望のテーマに参加することで期待することを教えてください。また、今取り組んでいること・これまで取り組んできたこととの関連もあれば教えてください。(500字以内)
- 私は、現在、◯◯の貧困という社会問題に取り組む◯◯法人に所属し活動している。地域に根ざした活動を行っており、具体的には◯◯市内を中心に◯◯の寄付を集め、寄付いただいた◯◯を配布するというサイクルをつくることで、◯◯が手に入らない個人を支援している。しかし、世界中には同様に◯◯が手に入らず困っている人が多く存在し、その背景もさまざまであるということを深く理解し、よりグローバルな視点からも今携わっている問題に取り組めるようになりたい。ジェンダー平等に関するプログラムに参加し、国際的な視点から問題について学び、より広範な解決策を見つけたい。具体的には、他国でのジェンダー問題の取り組み方を学ぶことで、自分のたちの活動に対しても新たな視点を取り入れより効果的な支援を提供する方法について考えたい。また、参加者もジェンダー平等を実現したいという強い志を持つ人ばかりだと思うので、刺激を受けたいしともにジェンダー平等の推進について考えられたらと思う。
- 同テーマに関して自分自身が抱いている問題意識、考えやイメージ、知っていることや調べたことなどを簡潔に記述ください(各50字以内)
- まだまだ課題は多いと思う。全ての人が公平に生きられるように、現状の不平等の是正は必ずしていきたい。

26年卒 | 総合職(県域コース)
全国農業協同組合連合会(JA全農)
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- 志望動機
- 私が貴組合のインターンシップへ参加を志望する理由は2つある。1つ目は、利益のみにとらわれず事業を展開できるからだ。誰かのために行動し、支えることに喜びを感じることが多い私は、就職活動を行う中で、社会貢献を第一に考える団体や企業に興味を持った。2つ目は、持続可能な地域社会を目指すことができるからだ。私は大学で○○の視点から、あらゆる社会問題について学んでいる。その中で、人と社会だけでなく環境に対しても貢献し、様々な環境問題と戦う農業から持続可能な社会の構築を目指したいと考えるようになった。以上から、今回の仕事研究を通して、貴組合の存在意義や現代社会で果たすべき役割、事業を体感し、貴組合についての理解を深めていきたい。そして、日本のみならず世界でも、食のために挑戦を続ける姿勢を学び取りたい。また、社員の方や他の学生と交流する中で、働くイメージを掴みたい。
1 人の方が「参考になった」と言っています。
26年卒 | 技術系専門職
独立行政法人 医薬品医療機器総合機構
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
- PMDAを知ったきっかけをお教えください。
- 私は、大学の学部講義の医療倫理に関する講義を受講した際に、医薬品副作用被害救済制度について学び、そのなかで初めて貴機構を知りました。
- PMDAの1day仕事体験に参加する目的と、1day仕事体験にてどのようなことを学びたいとお考えなのかを理由とともにお教えください。
- 私は、医薬品の審査業務、特に薬物動態・毒性の審査に携わられている方から直接お話を伺い、審査業務に関する理解を深めることを目的に応募いたしました。中でも、薬物動態・毒性の審査を行う際の流れ・年間スケジュール・他分野の審査官との連携や、製薬企業などから提示されたデータをどのような点に着目して審査されているのかということ、審査に携わる上で、今後の研究活動の中で磨いていくべき能力などを学びたいと考えております。私は、大学院において薬物動態を専門として研究を行っております。よって、貴機構の薬物動態・毒性に関する医薬品の安全性審査は私の研究内容と親和性が高く、身につけてきた知識が活かせるのではないかと考え、魅力を感じております。そこで、実際に業務を担当されている方のお話を伺い、医薬品審査業務で必要とされるスキルや知識を学び、今後の学生生活の中で身につけていきたいと考え1day仕事体験に応募いたしました。
- 大学・大学院において、どのような科学的専門性を磨いているか、また、それを社会にどのように活かせるとお考えか、それぞれ具体的にお聞かせください。
- 私は、大学・大学院において、解熱鎮痛薬として汎用されている◯◯に注目し、貴機構やFDAから提供されている◯◯を解析することで、◯◯の副作用として問題視されている◯◯のリスクがどのような医薬品の併用によって変化しうるのかを検討しております。更に、◯◯の解析で得られた◯◯誘発性◯◯障害のリスクを変化させうる医薬品を、生体内の環境により近い形の3D培養と呼ばれる培養法で培養したヒト肝癌由来のHepG2細胞を用いて、実際にin vitroで◯◯誘発性◯◯障害のリスクの変化が生じるのかを検討し、リスク変動の要因を探索しております。大学・大学院で磨いたこれらの専門性は、医薬品の安全性を市販後も追跡する上で非常に有用であると考えられます。医薬品の安全性に関しては、臨床試験の際に調査されますが、臨床試験は限られた患者集団を対象としているため、様々な併用薬の影響の検討を行うことが難しいことが問題となっています。よって、様々な履歴を有する患者のデータを得ることができる◯◯を用いることで、特定の医薬品の副作用に対する併用薬の影響を検討でき、より安全な医薬品の利用に向けた情報が得られると考えております。更に、解析で得られた情報を、細胞を用いたin vitro実験系で検討することによって、実際に併用薬が特定の医薬品の副作用に対して影響を与えるかを検討できるだけでなく、副作用リスク増大に関与している因子の特定を行うことができます。また、3D培養は、通常の単層培養と比較して細胞同士がより接着することで、生体内により近い状態で細胞が培養できるため、in vivoを用いた実験の結果の予測も立てやすく、動物実験の例数を必要最小限に減らすこともできるのではないかと考えております。

26年卒 | 技術系
JOGMEC(独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構)
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
- 現在の研究内容又は今後の研究する予定の内容を記載してください。 (専攻、研究室に配属されている場合は研究室の分野も記載してください。)(400字以下)
- 私は層序学分野の研究室に配属されており、○○を用いた前期鮮新世の海洋環境を研究をしています。○○は海洋環境によって生息する種が異なることが知られています。その化石である石灰質ナノ化石から群集変化を見ることにより、海水温の変化や水温躍層の深度変化などの海洋環境の変化を推定できます。約300万年前の中期鮮新世は現在の気候と比較して全球平均で2~3度程高く、現在から地球温暖化がより進んだ気候であったと言われています。本研究ではその直前である前期鮮新世から中期鮮新世にかけての海洋環境を見ることで、地球温暖化が進むとき海洋にどのような影響が現れ、どのように変化していくのかを明らかにします。また、現時点の結果から○○の最頻サイズの急激な変化が確認できており、年代決定の基準面としての有用性も確かめたいです。
- 応募理由を記載してください。(400文字以下)
- 私が今回のインターンシップを志望する理由は、国内の資源・エネルギー業界の最前線ではどのような仕事をされているのかを知りたいからです。現代の日本はエネルギーに大きく依存していますが、その自給率は非常に低く、エネルギーの安定供給は重要な課題となっています。カーボンニュートラル社会の実現に向けたエネルギーの転換期において、貴機構が環境保全のために取り組んでいる先進的な技術に興味を持ち、インターンシップを志望しました。 私は研究で地質や海洋環境を取り扱っており、特に貴機構の海洋資源の開発やCCS事業に興味があります。このインターンに参加することで、今後の日本のエネルギー事情やエネルギー開発の最前線では実際にどのようなことが行われているのか、貴機構での具体的な働き方のイメージを深めたいと考えています。
- 自己PR欄となります。ご自身をご自由に表現してください。
- 私の強みは常に向上心を持ち続け、努力を惜しまないところです。 大学時代、体育会○○部に所属し、中学・高校時代よりもプレーの幅を広げ、高いレベルを目指して活動してきました。入部後しばらくはコロナウイルスの影響で活動が制限され、思うように活動できない状況でした。この限られた時間を有効活用するため、フォーム改善のために自分のプレーを録画し、客観的な視点で効率的に練習を行いました。また、フットワーク改善のためにステップ練習にも取り組みました。 主将に任命されてからは、制限が緩和されたことを受け、誰よりも早く体育館に到着して準備を整え練習時間を確保しました。さらに、大会に向けた長期間の練習計画や部員の課題を解決するためのメニューを考案し、より広い視点を持って練習に取り組むことができました。その結果、新しい技術や戦術を身に着け、高校時代には勝てなかった大会で優勝することができました。 私はこの向上心と努力し続ける力を活かし、日本の抱えるエネルギー問題や環境問題を解決することに貢献したいと考えています。
26年卒 | 行政・事務
京都府庁
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- 本イベントへの志望動機・自己PR
- 私は生まれ育った京都のために将来は尽力したいという思いがあり仕事体験に応募しました。 現在サークル活動において滋賀県の過疎地域の魅力を発信する活動を行っています。そこで住人が現地に住まうことが当たり前になっており魅力に気づいていない実態を目の当たりにしました。今後人口減少が加速する中で、まずは住民が魅力に気づき定住することそしてその魅力を発信することが大切だと感じました。 このサークル活動を通じて元々苦手であった人前で話すことを克服し、組織の運営に関わる客観的な視点を身につけました。今回の仕事体験では挑戦する力と客観視できる長所を生かしながら業務の実態を知り、今後の自身の就職活動に役立てたいです。
- ゼミやサークル活動等、学生生活で力を入れていること
- 私の強みは、自己成長を促す挑戦心と円滑なコミュニケーション力だ。2023年に開催された日ASEAN特別ユースフォーラムに参加し、他国の学生とデジタル社会における司法制度のあり方を英語で議論した。英語が得意でない中、意見表明力を養いたいという強い思いから参加を決意した。事前に英語での自己PR動画の提出が求められ、自分を表現する難しさと自己理解の重要性を学んだ。参加が決定した後は、学内留学生に依頼し、専門語彙や文法を用いた英会話の練習を重ねることで、知識を増やすことに集中した。その結果、当日には自分の意見を堂々と述べ、複数人の意見の合致点や相違点を見つけ、議論を深めることができた。この経験を通じて、自己主張することへの苦手意識がなくなり、意見交換の楽しさを感じるようになった。フォーラム参加後は、地域創生活動において地域の方々との交流時にも、以前より一層積極的に話しかけることができ、信頼関係を築くことがで新たな事業を企画することができた。この挑戦を通じて自身が成長し、広い視野を持つことができたと感じている。この経験で培った挑戦力とコミュニケーション力は、お客様との信頼関係を築き、ニーズに応える力として活かすことができると考える。
26年卒 | 正規職員
日本年金機構
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- 日本年金機構に興味を持ったきっかけ
- 年金制度が国民生活を支える重要な社会保障制度であることに関心を持ちました。インターンシップを通じて、制度運営の実務や職員の方の業務に直接触れ、制度の役割や課題への理解を深めたいと考えています。将来は公共性の高い分野で人々の暮らしを支える仕事に携わりたいと考えています。
公務員・団体職員のインターンシップの選考体験談

26年卒 | 機械
東京都庁
インターンシップ インターンシップ
非公開・非公開
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 一日オンラインで開校式がある。内容は東京都の制作に関するワーク、礼儀作法のマナーの講座。2日間の現場見学があり、庁舎や技術系職員が働く現場を見学した。現場見学では、技術系の公務員の仕事内容の説明を受けた。
- ワークの具体的な手順
- オンラインの制作に関するワークは、事前に配られたパワーポイントのスライドに記入するもの。現場見学は社員とのコミュニケーションがほとんど。
- インターンの感想・注意した点
- ワークは数人が全体に発表するので、発表者がどういった目的で都庁に興味を持ったかを真剣に聞くようにした。現場見学では、社員の方の貴重なお話を聞くことができるため、気になったことがあったら自分から積極的に話しかけるようにした。

26年卒 | 総合職
JETRO(日本貿易振興機構)
インターンシップ インターンシップ
非公開・非公開
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 架空の日本企業の輸出先国や輸出戦略について検討する。その際、JETROの提供しているどのサービスをどのように活用していくか、という点まで考慮して議論を行う。輸出先国の選定など、知識が求められる場面ではインターネットを用いても良いし、職員にアドバイスを求めることもできる。
- ワークの具体的な手順
- 最初に講義がある。その後、グループワークを50分間行い、最後に各チームが全体に向け発表する。
- インターンの感想・注意した点
- グループには海外経験が豊富な方が多く、自身の知識の浅さから、議論に参加することにやや難しさを感じた。ただ、JETROのサービス活用に関する議論では、配布された資料のみをもとに検討する形式だったため、丁寧に読み込むことで対等に議論に臨むことができた。

26年卒 | 専任職員(総合職)
中央大学
インターンシップ インターンシップ
非公開・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 二つの異なる課題解決ワークを行いました。グループごとに提示された課題は異なり、私のグループは(1)学生のキャリアセンター利用率を上げるためには(2)就活に不安をもっているという二年生にどう対応するかという内容でした。
- ワークの具体的な手順
- (1)学生のキャリアセンター利用率を上げるためにはという課題には、なぜ利用率が低いのか?来てもらうためにはどんな方法が効果的か?考え施策を検討しました。 (2)就活に不安をもっているという二年生にどう対応するかという課題には、実際自分たちだったら何を不安に思うか考えたり、与えられた学部や状況から推測して解決法を考案しました。
- インターンの感想・注意した点
- 職員の方の視界に常に入るので、当たり前のことではあるが、怠けるような態度はしないよう意識しました。また、学生視点ならではの意見を求められている部分もあったと思うので、自分の大学ではどういうことをしているのか他者に説明できるように言語化する必要があると思いました。
26年卒 | 行政職
豊田市役所
インターンシップ インターンシップ
非公開・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 午前中は、豊田市の小中学生と話し合い、子ども達が抱える問題とその解決策について話し合いました。そして、午後からは豊田市役所が行っている施策についての説明や座談会が行われました。全体を通して、常に学生同士で話し合い、考えることが求められました。
- ワークの具体的な手順
- 午前中:小中学生と資料や話し合いを通して互いの理解を深める 午後:豊田市の取り組み内容とどうしたらもっと施策を魅力的にできるのか
- インターンの感想・注意した点
- インターン中は、実際の子ども達の声を直接聞くことができたのが良かった点です。ワークでは、積極的に発言することを意識しました。しかし、同じインターン参加者の中にも、ワークの取り組み意欲に差があり、途中少しギスギスした雰囲気になってしまったのが残念だと感じました。

26年卒 | 総合職
JETRO(日本貿易振興機構)
インターンシップ インターンシップ
非公開・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 日本企業の海外展開に関するテーマをもとに、チームでディスカッションをしながら、進出先となる国とその戦略について検討した。実際の企業に対して提案を行う想定で、JETROの職員としての立場を意識しながら、用意された資料を読み解き、企業に適した進出国や展開プラン、支援策についてプレゼンテーションを行った。
- ワークの具体的な手順
- グループワークの流れや基本的な注意事項が言われた後、ワークに取り組み、最後に発表する
- インターンの感想・注意した点
- ワークや振り返りを通じて、JETROの立場からどのように企業支援を行っているのか、その視点や考え方を実感をもって理解することができた。企業の課題に対して中立的かつ戦略的な視野でアプローチする姿勢を意識しながら取り組むよう心がけた。

26年卒 | 総合職
JETRO(日本貿易振興機構)
インターンシップ インターンシップ
非公開・非公開
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 架空の日本企業の輸出先と戦略について考える(50分グループワーク、5分発表、社員さんからのFBあり) 発表内容は3つ。 1.輸出国(市場、規制、商慣習など理由を含めて) 2.輸出戦略(誰にどのように売り込むか) 3.ジェトロのサービスは何を使うか
- ワークの具体的な手順
- 輸出に向けたステップを学ぶ。(関心を持つところから、輸出の実行までの流れ。) 輸出戦略は、企業単体で売り込むのか、それともネットワークを持つ商社を仲介するのかなど。 JETROの支援も計7種類紹介され、その中から選ぶ。
- インターンの感想・注意した点
- 中小企業の立場に立って、何ができて、何が難しいかまず整理した。 国の規制についても調べながら、輸出できるのか、宗教を加味して売れるのかなど考えることはたくさんあった。ネット販売は手軽だが、多数の商品に埋もれてしまうことなど、何がいいか議論した。

26年卒 | 総合職
NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)
インターンシップ インターンシップ
非公開・理系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 複数テーマが提示され、その中から一つを選び、その課題に対するプロジェクトの立案、経産省への提案、予算組立、広報までをグループワークで取り組む。提示される課題がざっくりとしている分、検討項目が多く中々ボリュームがあるため、時間はギリギリの班が多かった印象。
- ワークの具体的な手順
- グループワークで議論や資料作成を行うほか、他の班からアドバイスをもらうような時間もあった。
- インターンの感想・注意した点
- 自由にやってください、という雰囲気を出している割に、学生を見張り、評価するような職員の様子も見られた。質疑応答など、アピールできる機会はある。ただ発言をすることは評価されていない。論理的で根拠のある発言をした方が良い。

26年卒 | 総合職
NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)
WEBテスト インターンシップ選考
非公開・理系
- 試験科目
- 言語・非言語
- 各科目の問題数と制限時間
- 普遍的
- 対策方法
- SPIの青本を一周すれば、その他を総合して判断してもらえたようで、インターンに参加できた。
26年卒 | 一般行政事務
秋田市役所
インターンシップ インターンシップ
非公開・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- ペアワークによる新規イベントの立案ワーク、構想中の政策についての講義や議論、日常業務の補助、業務で関わる公共施設の見学や施設職員との質疑応答、若手職員との座談会、所内の見学などを行った。新規イベントの立案ワークでは「市が主催する、観光振興のためのイベント」の企画・立案を行った。
- ワークの具体的な手順
- 手順は具体的には指示されなかった。最終的に詳細を企画書にまとめて説明することと、時間制限のみを伝えられ、時間配分や具体的な手順は全て自分たちで考えて行った。
- インターンの感想・注意した点
- インターンシップでは、簡単な日常業務の補助などもさせていただいたため、背伸びしすぎずに、自分たちで考えてもわからないことや「本当にこれで良いのだろうか」と不安になったことなどはすぐに尋ねるように気をつけていた。また、基本的なことだが、笑顔で明るく挨拶することを心がけていた。

26年卒 | 総合職
公益社団法人日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)
インターンシップ インターンシップ
非公開・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- これまでJリーグの観戦経験がない人に、Jリーグに来てもらうための新たな施策を考えるワークを行う。もともとチームは6名×3チームに分けられている。最終的には他チームや社員の方々の前で5分程度の発表を行う。
- ワークの具体的な手順
- 説明、ワーク、発表
- インターンの感想・注意した点
- ワーク中は社員の方が見回っていらっしゃったので、なるべく多くの発言をするように心がけた。ただ、時間も短かったので、ホワイトボードなども用いて、全員の意見をまとめながら話すと言うことは常に意識していた。
よくある質問
Q.
インターンシップの種類を教えてください。
A.
インターンは、その期間によって短期インターンと長期インターンに分類されます。
半日〜数日の短期インターンは「オープン・カンパニー」や「汎用的能力活用型インターンシップ」、2週間〜1カ月以上の長期インターンは「専門活用型インターンシップ」や「高度専門型インターンシップ」に分類されます。
短期インターンは企業の雰囲気や業務を体験するもので、学生が多様な業界や職種を探るのに適しています。一方、長期インターンは実際のプロジェクトに参加し、より深い業務理解や専門スキルを習得したい学生に適しています。
Q.
インターンシップに参加するメリットは何ですか?
A.
短期間で多様な企業文化を体験でき、業界のリアルな情報を得られることがメリットです。選考の際に、インターンシップでの業務内容や社員との交流をもとに、具体的な志望動機をつくることができます。また、選考優遇や早期選考のチャンスが得られる可能性があり、選考に有利にはたらくこともあります。
Q.
インターンシップに参加するまでの流れはどのようなものが一般的ですか?
A.
応募後に選考があることが一般的です。選考は、ESの提出から始まり、Webテスト・GD・面接などがあります。
選考ステップは企業によって異なるため、事前に選考フローを確認して準備を整えておくことが大切です。参加したいすべての企業の選考に通過するとは限らないため、複数社の選考に申し込みましょう。
Q.
インターンシップに参加する際の服装を教えてください。
A.
インターンに参加するときの服装は業界や企業によって大きく異なります。
金融業界やコンサルティング業界などのフォーマルな業界ではスーツの着用が一般的ですが、IT業界やクリエイティブ系の企業ではカジュアルな服装が許容されることもあります。
企業が「服装自由」と指定している場合でも、清潔感があり、相手に不快感を与えない服装を心がけましょう。