食品・飲料のインターンシップ一覧

食品・飲料のインターンシップ情報に関して、募集中の企業一覧や過去に開催されたインターンシップの一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。募集情報は1dayインターンや、2日〜5日間の短期インターン、数ヶ月間に及ぶ長期インターンまで、食品・飲料の各企業が公開している最新のインターン開催日程・場所を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各インターンのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れ、その他インターン参加者の特典などを確認することができます。 食品・飲料のインターンに関するクチコミでは、実際に参加した先輩による食品・飲料のインターンシップの内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、食品・飲料の内定者やインターン/本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。

インターンシップ一覧

食品・飲料のインターンシップについて知る

過去に開催した食品・飲料のインターンシップ一覧

過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定
オリジン東秀ロゴ

メーカー

オリジン東秀

【試食付★中華3社比較分析会議 | イオングループ】 1Day仕事体験 | 食品業界で企画・経営・マネジメントに関わりたい方必見!イベント
終了したイベントです

【試食付★中華3社比較分析会議 | イオングループ】 1Day仕事体験 | 食品業界で企画・経営・マネジメントに関わりたい方必見!

オリジン東秀ロゴ

メーカー

オリジン東秀

【27★オープンカンパニー】栄養学生のための会社説明会イベント
終了したイベントです

【27★オープンカンパニー】栄養学生のための会社説明会

サントリーホールディングスロゴ

メーカー

サントリーホールディングス

4.1
【サントリー】生産研究部門 基礎研究&商品開発・生産インターンシップ説明会イベント
終了したイベントです

【サントリー】生産研究部門 基礎研究&商品開発・生産インターンシップ説明会

学生からのクチコミ

目標をもった熱い社員さんが多かった

あみだ池大黒ロゴ

メーカー

あみだ池大黒

3.8
【Web開催・個別フィードバックあり】面接官になろう! ~面接対策&自己分析プログラム~イベント
終了したイベントです

【Web開催・個別フィードバックあり】面接官になろう! ~面接対策&自己分析プログラム~

学生からのクチコミ

質問しやすい環境や話しやすい環境が社員から伝わったからです。また、人事の方から話かけていただいたときがあり、緊張が和らぎました。

サントリーホールディングスロゴ

メーカー

サントリーホールディングス

4.1
【サントリー】2027卒ビジネス部門インターンシップ情報解禁!イベント
終了したイベントです

【サントリー】2027卒ビジネス部門インターンシップ情報解禁!

学生からのクチコミ

目標をもった熱い社員さんが多かった

メフォスロゴ

メーカー

メフォス

3.9
★8月開催★《管理栄養士・栄養士対象》メフォスのリアルを知る!お仕事体験会(WEB)イベント
終了したイベントです

★8月開催★《管理栄養士・栄養士対象》メフォスのリアルを知る!お仕事体験会(WEB)

学生からのクチコミ

挑戦する社風で、スキルアップしている社員ばかりと聞き魅力に感じた

ナリコマフードロゴ

メーカー

ナリコマフード

【選考案内あり・9月~10月開催】高齢者食・介護食メーカーとして売上高490億円超!ナリコマの商品づくりの特徴が分かる0.5day工場見学会&職種研究セミナーイベント
終了したイベントです

【選考案内あり・9月~10月開催】高齢者食・介護食メーカーとして売上高490億円超!ナリコマの商品づくりの特徴が分かる0.5day工場見学会&職種研究セミナー

メフォスロゴ

メーカー

メフォス

3.9
★7月開催★《管理栄養士・栄養士対象》メフォスのリアルを知る!お仕事体験会(WEB)イベント
終了したイベントです

★7月開催★《管理栄養士・栄養士対象》メフォスのリアルを知る!お仕事体験会(WEB)

学生からのクチコミ

挑戦する社風で、スキルアップしている社員ばかりと聞き魅力に感じた

タキイ種苗ロゴ

メーカー

タキイ種苗

3.7
 【ワンキャリア限定開催!1時間で知る種の世界】文理不問で参加可能|食と農で世界課題を解決する会社|27卒@オンライン開催イベント
終了したイベントです

【ワンキャリア限定開催!1時間で知る種の世界】文理不問で参加可能|食と農で世界課題を解決する会社|27卒@オンライン開催

学生からのクチコミ

社員の方々が熱意を持って楽しそうに自分の仕事について話しているのが素敵だった。 社員の方々が仲良く話している場面が印象的で、社内の人間関係が良好であると感じた。 共に内定した同期の人たちも気持ちの良い人ばかりで、人柄を重視した採用活動を行っていると感じた。

ナリコマフードロゴ

メーカー

ナリコマフード

参加者満足度95.4%!食品業界のいま&高齢者食専門特化のナリコマの特徴大解剖セミナーイベント
終了したイベントです

参加者満足度95.4%!食品業界のいま&高齢者食専門特化のナリコマの特徴大解剖セミナー

食品・飲料のインターンシップのクチコミ

食品・飲料のインターンシップの選考対策について知る

食品・飲料のインターンシップのES(エントリーシート)対策、通過例

27年卒 | 事務系 マーケティングコース

キリンホールディングス

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
あなたの強みを教えてください
私の強みは、課題解決能力と周囲を巻き込む力です。国際交流サークルでの活動で、言葉の壁を乗り越えるため、留学生と日本人学生が共同で企画を立てるプログラムを考案しました。この経験から、多様な視点を取り入れ、チームとして目標を達成する喜びを学びました。
キリンのマーケティングコースワークショップの志望理由を教えてください。
私は大学でマーケティングを専攻しており、特に消費者の潜在的なニーズを掘り起こし、新しい価値を創造するプロセスに強い関心を持っています。貴社は、伝統的な飲料メーカーでありながら、「午後の紅茶」や「一番搾り」といったロングセラーブランドを常に進化させ、多様な消費者のライフスタイルに寄り添う製品を提供し続けています。このことは、貴社が単に製品を販売するだけでなく、人々の心を豊かにする体験を届けることに力を注いでいる証だと感じています。特に、製品開発からプロモーションまで一貫したストーリー性を持たせる貴社のマーケティング手法は、私が目指すマーケティングの理想像そのものです。このワークショップでは、貴社の第一線で活躍されている方々から直接、実践的なマーケティング思考を学びたいと考えています。特に、市場の動向をどのように分析し、その情報をどのように製品開発やブランド構築に活かしているのか、そのプロセスを肌で感じたいです。また、チームでのグループワークを通じて、多様な意見を持つ人々と協力しながら、一つのアイデアを具体化していく難しさや面白さを体験したいです。私の強みである課題解決能力と周囲を巻き込む力は、このワークショップで必ず活かせると確信しています。学生時代に国際交流サークルで培った経験を活かし、チームメンバーと積極的に議論を交わし、より良いアイデアを生み出すことに貢献したいです。貴社のマーケティングのノウハウを吸収し、将来、社会に新しい価値を創造できるマーケターになるための第一歩を踏み出したいです。
大学入学以降、あなたがリーダーシップを発揮したエピソードを教えてください。 その中であなたが壁にぶつかったことや苦労したこと、乗り越えるためにどのように考え行動したか教えてください。
大学祭実行委員として、模擬店の出店を統括するリーダーを務めました。私たちのチームは、初めての試みとしてフードロス削減を目標に掲げ、当日の来場者数を正確に予測し、それに合わせた食材発注を行うという課題に直面しました。過去のデータが不十分だったため、精度の高い予測が難しく、メンバー間で「売上を優先すべきか、フードロスを最小限に抑えるべきか」という意見の対立が生まれました。また、目標達成に向けたメンバーのモチベーション維持にも苦労しました。メンバー全員が納得できる共通の目標を再設定するために、フードロス削減の重要性と、それが私たちの活動にもたらす社会的な意義を丁寧に説明しました。次に、過去の天気やSNSでの反響を分析し、より詳細な予測モデルを構築。さらに、仕入れ業者と連携し、当日の状況に応じた追加発注が可能な体制を整えました。これらの取り組みを通じて、メンバーの意識を統一し、目標達成への道筋を示しました。結果、フードロスを例年の半分以下に抑え、売上も目標を達成することができました。この経験から、対立を乗り越え、チームを一つの方向へ導くリーダーシップを学びました。
26年卒 | 【Meiji Seika ファルマ】総合職(技術系)

明治グループ(明治・Meiji Seikaファルマ)

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
現時点で興味のある業界・職種をご記入ください。(100文字以下)
医薬品業界の研究職が第1志望である。難病を患った経験から「ヒトの健康に貢献する研究をしたい」と考えている。また、仲間と共に課題を考察し、成果を上げた際の「達成感」を味わうことのできる研究職を目指す。
あなたが当社の≪研究職1DAY仕事体験≫を志望する理由は何ですか。(300文字以下)
貴社が取り組む、食品と医薬品を掛け合わせた健康価値領域での新たな挑戦に魅かれたからだ。私はCMC研究の中でも製剤研究を志望している。製剤学とは製剤学とは薬の形を設計し、薬効を最大化し、副作用を最小限に抑える学問だ。また、患者様の治療に対する姿勢を変えることのできる苦味マスキング技術にも関心がある。食品分野で確立された技術を、患者や医療従事者の声を反映させた製剤技術に応用できる貴社の独自性に共感しており、誰もが服薬しやすい製剤設計が実現できると確信している。仕事体験では貴社の強い製薬力の根底にあるノウハウと、それに必要な能力の関連性を探索することでさらなる能力を開花したい。
あなたの長所は何ですか。社会に出たら、それをどのように仕事に活かしたいですか。(300文字以下)
私の長所には、「他者に影響を与えながら行動する力」がある。これについて研究室を統括する研究幹事に就任し、広い視野を持って行動する中で、製剤研究に必要不可欠な分析機器の勉強会を設立し、研究力向上に貢献した。その結果、所属したばかりの下級生の研究意欲も向上し、また、異なる分野からの視点や意見を得ることで自身の研究に繋げることができた。私はこの強みを活かして、貴社で仲間の研究意欲を高めることでチームワークを強化し、患者様や医療従事者にとって革新的な創薬や製造技術の発展に貢献したいと考えている。他者に影響を与えながら挑戦する信念を貴社の研究職にて発揮するだけでなく医薬品業界を導く者となりたい。
27年卒 | 事務系職種

日清製粉

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
日清製粉グループ事務系ワークショップを志望する理由
貴社は、小麦粉という誰もが知る素材を通じて、日本の食文化を豊かにし、人々の生活を支えてきました。ただ単に粉を供給するだけでなく、人々のニーズに応える多様な製品開発や、持続可能な社会に貢献する事業展開に強く惹かれています。本ワークショップでは、貴社の事業の全体像を深く理解し、食の未来を創造するための「事務系」職種の役割とやりがいを肌で感じたいです。チームでの課題解決を通じて、食のサプライチェーンを支える仕事の面白さを学び、将来、社会に貢献できる人材になるための第一歩を踏み出したいと考えています。
あなたが今まで周りの人と力を合わせて挑戦した経験
大学生の時、◯◯サークルで、留学生と日本人学生の交流を深めるためのイベントを企画・運営しました。当時は、文化や言語の壁から、両者の間に距離があることが課題でした。そこで、私たちは「食」をテーマに、各国の料理を一緒に作るワークショップを企画しました。企画を進める中で、互いの文化への理解不足やスケジュールの調整など、多くの困難に直面しました。しかし、私たちは毎週のようにミーティングを重ね、留学生がそれぞれの母国の料理を紹介し、日本人学生が日本の食材について説明するなど、互いの得意なことを活かしながら役割分担をしました。イベント当日、参加者全員が協力して作った料理を囲み、言語の壁を越えて笑顔で交流する姿を見た時、大きな達成感を感じました。この経験を通じて、多様な背景を持つ人々と協力し、共通の目標に向かって努力することの重要性を学びました。
27年卒 | セールス

日清食品

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
趣味または特技
趣味は料理です。特に、地元の旬の食材を使って、家族や友人に喜んでもらえるような料理を作ることに情熱を注いでいます。レシピを参考にしながらも、食材の組み合わせを工夫し、新しい味に挑戦するのが得意です。料理を通じて、人とのつながりを深めることが私の喜びです。
志望動機
私が日清セールスを志望する理由は、単に商品を販売するだけでなく、人々の生活に「食の楽しさ」を届ける仕事に魅力を感じているからです。貴社は、「カップヌードル」や「どん兵衛」といった、私たちの食卓に欠かせない製品を通じて、時代とともに変化するニーズに応え続けています。特に、既存の概念にとらわれない斬新なマーケティングや、社会課題に目を向けた製品開発力に強く惹かれています。学生時代に培った、多様な人々と協力して課題を解決する力は、顧客のニーズを深く理解し、最適な提案をする営業の仕事に活かせると確信しています。貴社の一員として、お客様との信頼関係を築きながら、多くの人々に日清の製品を届けたいです。そして、食を通じて社会に貢献し、新しい価値を創造することに挑戦したいと考えています。
学生時代頑張ったこといずれかについて詳しく教えてください。
私は、◯◯サークルでの活動に最も力を入れました。サークルでは、言語や文化の壁を越え、留学生と日本人学生の交流を促進するイベントを企画・運営していました。活動の中で特に印象的だったのは、日本の伝統的な◯◯に留学生と一緒に参加する企画です。当初、言語の壁や文化の違いから、留学生は積極的に参加することを躊躇していました。そこで、私は日本人学生と留学生がペアを組み、事前に◯◯の歴史や意味について話し合うワークショップを企画しました。ワークショップでは、最初はぎこちなかった会話も、共通のテーマについて語り合ううちに自然と打ち解けていきました。◯◯の当日、◯◯を着て楽しそうに◯◯を巡る留学生の姿を見て、大きな達成感を感じました。この経験を通じて、多様な背景を持つ人々と協力し、一つの目標に向かって努力することの重要性を学びました。そして、相手の文化や考えを尊重し、信頼関係を築くことこそが、真のコミュニケーションにつながるということを実感しました。
26年卒 | 【N社員コース】技術系(研究開発、生産技術・エンジニアリング、酪農)

森永乳業

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
学生生活の最大の挑戦
私は○○での△△事業の運営に挑戦した。この事業は子どもと保護者が対象の△△である。コロナ禍でサークル活動が活発にできず、特別なことに挑戦したかったため、学生でもビジネスに挑戦できる〇〇に所属した。団体では参加者へ△△指導を担ったが、私は△△の経験も知識も皆無だった。そこで2つのことに取り組んだ。1つ目は文献調査である。本やウェブ上で□□の育て方を調べ、必要な手入れを洗い出した。2つ目は△△の方とのコネクションをつくることである。近くに□を持っている方や他の事業を通して知り合った方などに△△のアドバイスをもらえる関係を築いた。その結果、△△の知識が身につき適切な指導を行えるようになり、参加者に満足してもらえる△△をつくることができた。以上の経験より、知識が全くない分野に対しても、多方面でインプットしていく強い向上心を持つことで成し遂げられると学んだ。
やりがいを感じる瞬間
私は自分の企画したものを通して人々が笑顔になる瞬間にやりがいを感じる。私が所属する○○での△△事業の活動の1つにイベントの企画がある。昨年の3月は○○をテーマに□□という内容を実施したが、参加者である子どもたちの集中力が持たず盛り上がりに欠けてしまった。そこで今年は子どもにとって最後までワクワクする状況を考えた結果、「ストーリー性」の導入を提案した。「~~」というコンセプトで、いくつかのミニ企画を実施し、最後には〇〇を完成させられるという企画を考えた。その結果、イベントでは参加者が最後まで夢中になって取り組んでくれ、すごく楽しかったと笑顔を浮かべていた。この経験から、顧客目線で何が喜ばれるかを試行錯誤し企画することで、実際に喜んでもらえた時に大きな達成感を得られると考える。
インターン応募理由
理由は2つある。1つ目は商品の企画開発の具体的なイメージを持つためだ。私は人々の健康を促進する食品開発により社会貢献したいという夢がある。貴社では赤ちゃんから高齢者まで幅広い層を対象とした商品を展開しており、様々な人々の健康を「食」を通して支えている。そのため、私の目指す健康を促進する食品開発について、貴社の業務理解を通して具体化することができると考える。また、貴社のサステナビリティに対する取り組みに感銘を受け、環境に対しても社会貢献をしていく上での重要な要素を食品開発と結び付けて学ぶことができるのではないかと考える。2つ目は、人々に笑顔をもたらす人材になるための学びを得るためだ。貴社の商品はスローガンにもあるように人々の笑顔を生み出していくために、どのような着眼点を持って商品開発をされているのかを社員の方々との座談会を通して学び、人々に笑顔をもたらす人材になるための要素を身に着けたい。
27年卒 | 事務系 マーケティングコース

キリンホールディングス

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
大学入学以降、あなたがリーダーシップを発揮したエピソードを教えてください。 その中であなたが壁にぶつかったことや苦労したこと、乗り越えるためにどのように考え行動したか教えてください。(400字)
大学◯◯部で◯◯として、高強度の練習を行うという目標に向けて、練習後に全体で◯◯を行う取り組みを始め、取り仕切りを行なった経験がある。闇雲に指摘だけしても、なかなか◯◯を行う選手は増えなかった。選手にヒアリングしたところ、そもそもなぜ◯◯を行うべきかわかっていない選手が多いことがわかった。そこで繰り返しその重要性やを説明し、メニューも◯◯を増やして選手が怠らないような工夫をした。結果として、練習後に全員で◯◯を行う事を◯◯部の文化として定着させることができた。この経験から、既存の文化を批判的に見直す分析力と解決策を実行する積極性の重要さを学んだ。周囲を巻き込み、既存の悪い文化を打破して新しい文化を作った経験は社会に出ても生きると自負している。
あなたの強みを教えてください。(100字)
傾聴力と積極性が私の強みである。◯◯ではスタッフが選手に対し意見しにくいという相談に乗り、定期的にミーティングなどで双方の声を聞き確認しつつ、自分が先頭に立って自律的に動ける体制を構築した。部ではスタッフが選手に対し意見しにくいという相談に乗り、定期的にミーティングなどで双方の声を聞き確認しつつ、自分が先頭に立って自律的に動ける体制を構築した。
KIRINのマーケティングコースWORKSHOPの志望理由を教えてください。(500字)
貴社における価値提供の源泉を学び、自分自身の成長につなげるためである。大学で所属していた◯◯部では、「◯◯」という交流会を行うことが多くあった。これは◯◯が持つ伝統的文化で、試合後の両チームが飲食を伴いつつお互いの健闘を讃えあうというものである。関係者が広く集まって盛大に行われるこの交流会を通して他チームの部員や代の離れたOBと親睦が深まることが多く、常日頃から食がもたらす価値の大きさを肌で感じてきた。そのため、大きなスケールで顧客の価値創造に貢献できる食品業界に興味がある。しかし現在、人口減少やアルコール規制、若者を中心とした飲み会離れなど食品業界は逆風に立たされていると考える。その中で現代社会で需要が高まっている「健康面」において様々な価値創造を行い、多くのヒット商品を生み出している貴社に魅力を感じた。インターンシップで、実践的なワークや社員の方との交流を通して貴社の顧客ニーズに合わせ、時代の特徴を反映した戦略を打ち出すために必要な能力や姿勢を把握し、自身の成長につなげたいと考えている。
26年卒 | 営業、企画・管理コース

日清オイリオグループ

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容
私はゼミで企業と連携し、「◯◯」プロジェクトに注力しました。しかし、2つの課題に直面しました。1つ目はメンバーの参加姿勢です。2つ目は消費者のニーズに寄り添えていないことです。前者の原因にメンバーの他人任せな姿勢があったため、進行役の交代制やグループ化の提案を行い、積極的に参加できる環境を整えました。次に後者の施策でアンケート調査などを行い、朝に手軽に栄養を取りたいというニーズに基づいて「◯◯」の開発を進めました。結果、試飲後アンケートでは、満足度◯◯%を達成することができ、私自身もチームで成し遂げたときの達成感とニーズに寄り添うことの重要性を学びました。
自己PR
私の強みは周囲に気を配り行動できるところです。高校で◯◯部のマネージャー兼副主将を務めていました。目標は◯◯大会出場でしたが、◯◯ベスト◯◯であることが課題でした。原因として選手同士が意見を言い合えていなかったため、2つの施策を行いました。1つ目は、選手に積極的に声を掛け、コミュニケーションを大事にすることで選手が相談しやすい環境作りを意識しました。2つ目は、チームで話し合う場を設けることで不要な部則の見直しや話し合いを行うことで選手同士が意見を言い合える環境作りに努めました。結果、目標の◯◯大会に出場することができました。貴社でも周囲に気を配り、みんなが働きやすい環境作りに努めたいです。
「興味のある職種」で活かせると考える自身の知識、経験、学んできたこと
【営業】ゼミで「◯◯」に注力したことです。しかし、試作を繰り返す中で消費者のニーズに寄り添えていないという課題に直面しました。そのため、実際に市場調査やアンケート調査を行い、ターゲットを朝食欠食が多く健康意識が高い◯◯にしました。また、時間のない朝にも手軽に栄養を取りたいというニーズのもと「◯◯」の開発を進めました。結果、試飲後アンケートでは満足度◯◯%を達成することができ、私自身もニーズに寄り添うことの重要性を学びました。貴社に入社した際には常にお客様の課題解決や満足度向上を叶えるため、お客様のニーズに寄り添った提案を行いたいと考えています。
27年卒 | 事務系総合職

ニップン

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
1day体験への意気込み(200文字以下)
製粉事業から加工食品や冷凍食品まで、幅広い事業を手がける貴社の取り組みについて学びたい。私は「食を通して人々の幸せと笑顔を創造する仕事」を軸に就職活動を行っている。中でも、製粉業界のリーディングカンパニーであり、食文化の基盤を支える縁の下の力持ちのような存在である貴社に魅力を感じた。本インターンシップでは営業から開発までの体験を通して、食を通じた価値創造の全体像を理解したい。
26年卒 | 総合職

世田谷自然食品

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
大阪教育大学・文系
学生時代に一番力を入れたことを教えてください。(400字程度)
街頭募金で目標金額を達成した経験を挙げる。大学◯◯回生の時、◯◯での◯◯ボランティア活動に参加し、その活動資金を集めるために街頭募金を行った。大学も学年も異なる◯◯の学生たちが集まり、◯◯の駅前で◯◯日間活動した。慣れない募金活動に戸惑うメンバーもいる中、私はチームの士気を上げるために、積極的にメンバーを励まし、みんなの見本になれるように人一倍大きな声を出した。また、声を掛けながら休憩時間を調整して、みんなが疲れないような工夫を行った。これらの結果、多くの方々の協力を得て、目標金額を達成することができた。私はこの経験から、チームとしての協力が困難な状況でも目標達成に向けて大きな力となるや、リーダーシップやモチベーション管理の重要性を学んだ。
インターンシップに参加したいと思った理由を記入してください。(200字程度)
私は「食」を通じて身体と心の健康を増進し、多くの人々の生活を豊かにしたいと考えています。日々の食生活を通じて無添加や自然派素材の重要性を実感しており、安心・安全な食品を提供する貴社の姿勢に強く惹かれました。特に、自然の力を最大限に活かし、お客様のニーズに応える商品開発への挑戦に感銘を受けています。インターンシップでは、貴社の企画や販売の現場で必要な考え方やこだわりを学び、自分の成長に繋げるとともに、将来の働く姿を具体化したいと考えています。
27年卒 | 営業職

伊藤園

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
伊藤園、または食品業界に興味を持った理由と、どのようなことを学びたいかについてご記入ください。
私は病気で高校を中退した経験から、健康や食の重要性を強く実感し、食を通じて人々の生活を支える食品業界に興味を持ちました。特に貴社は、日本の伝統的な茶文化を大切にしつつ、環境負荷の軽減や地域活性化に取り組む姿勢に共感しています。茶産地育成事業や廃棄茶葉の再利用など、持続可能な社会の実現を目指す貴社の取り組みは、企業の社会的責任を果たす模範であり、私もその一端を担いたいと考えています。今回のオープンカンパニーでは、食品業界特有の製品開発やマーケティング戦略、さらにはサプライチェーン全体の管理や地域社会との連携について実践的に学びたいです。また、消費者の健康志向の変化に対応した商品企画や、環境配慮の取り組みがどのように事業戦略に反映されているかを理解し、社会課題の解決に寄与する企業の姿勢を深く知りたいと考えています。これらを通じて、貴社のように社会と共に成長できる人材を目指したいです。
伊藤園のニュースやトピック、取り組みについて知っていることを簡潔にご記入ください。
茶産地育成事業で地域活性に貢献していること。
伊藤園のニュースやトピック、取り組みについて簡潔に説明したうえで、それに対する考えを記入してください。
貴社は茶産地育成事業を通じて、農家と連携し、国産茶葉の品質向上と安定供給を図っています。この取り組みは、後継者不足や高齢化が進む地方の農業を支え、地域経済の活性化にもつながっています。私は、持続可能な農業支援が企業の社会的責任であると考えており、貴社の地域と共に成長する姿勢に共感します。このような事業を実践する企業で、社会課題解決に貢献したいと強く感じています。

食品・飲料のインターンシップの選考体験談

26年卒 | 【明治】総合職(技術系)

明治グループ(明治・Meiji Seikaファルマ)

インターンシップ インターンシップ
非公開・理系
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
1日目:守谷工場(乳) 企業説明+工場見学+グループワーク+座談会 2日目:坂戸工場(菓子)座談会+工場見学 3日目:オンライン 振り返り グループワークは、4人グループで工場のコスト削減案を決めるものでした。 9月のインターンシップの参加後、参加者限定で、冬に半日のイベントがありました。(簡単なグループワークあり)
ワークの具体的な手順
お題が説明され、各グループで話し合う。その後発表、講評。
インターンの感想・注意した点
非常に楽しかったです。採点されている感じも無かったので、のびのびと参加できると思います。ただ、早期選考の面接のなかで、インターンでの印象や振舞いについてコメントをいただけたので、グループワークや座談会での積極性や人当たりの良さは重要だと思いました。司会や発表者を担当したり、積極的に人事に質問していたので、そこが早期選考でもプラスになったと思います。
26年卒 | ビジネスコース

ケンコーマヨネーズ

インターンシップ インターンシップ
非公開・非公開
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
世の中のトレンドやニーズを読み取り、新たな付加価値が提供できる商品「ドレッシング」を開発する課題であった。情報として、ドレッシングの市場について、年代別の人気ドレッシングについての説明があり、それをもとにどのようなドレッシングを開発するかを行った。
ワークの具体的な手順
グループに分かれ取り組む
インターンの感想・注意した点
発言する際は周りを見て、発言を行った。なるべく多く発言し、自分も成長できるように心がけた。他の人はどのような発言をしているのかもよく聞いた、 社員への質問の際はあらかじめ準備して、出来るだけ多くのことを聞けるようにした。
26年卒 | 総合職

オハヨー乳業

インターンシップ インターンシップ
非公開・非公開
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
会社説明、1日の流れの説明 アイスブレイク グループワーク 工場見学 ブリュレアイスの試食、社員の方との座談会 グループワークは1時間ほど、チームでディスカッションを行った後、全体に向けて発表があった。発表後、社員の方から丁寧なフィードバックをいただけました。
ワークの具体的な手順
資料配布→グループディスカッション、発表資料作成→発表→フィードバック
インターンの感想・注意した点
持参した昼食を食べる間や工場見学の中でグループの方々と話すことで交流を深めることができました。参加学生の方は、乳製品が好きな方や一次産業に携わりたい方、農業(畜産)に対して熱い思いを持たれている方が多い印象でした。
26年卒 | 研究開発職

ニチレイフーズ

インターンシップ インターンシップ
非公開・理系
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
ニチレイと他社の冷凍チャーハンを試食して比較した後、ニチレイの冷凍チャーハンのリニューアル案を考えました。1チーム6名程で、最後に代表者がみんなの前で発表を行い、発表後は各チーム1人付いてくれていた社員さんからフィードバックを頂きました。
ワークの具体的な手順
会社・職種説明→職場見学→商品リニューアル案の考案→座談会
インターンの感想・注意した点
非常に手厚く、働くイメージが明確になるインターンなので、志望度の高い人は絶対に申し込むべきだと思います。 インターンをより充実させるために、ニチレイの冷凍食品を幅広く把握し、他社の冷凍チャーハンの市場調査も行っていたら、より良かったと思います。
26年卒 | 技術系生産研究

アサヒビール

面接 インターンシップ選考
東京理科大学大学院・理系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
人事と技術社員
会場到着から選考終了までの流れ
オンライン
質問内容
1.学生時代に頑張ったことは何ですか。 2.アサヒで作ってみたい製品があったら教えて。 3.なぜ飲料メーカーの中でもアサヒビールを志望したのですか? 4.生産や研究の現場で働く上で、自分のどんな力が活かせると思いますか? 回答 1.大学院での研究活動に力を入れました。想定通りにいかない実験結果に悩んだことも多かったのですが、指導教員や仲間と議論を重ね、仮説を立て直すことで突破口を見つけました。 2.香りや喉ごしといった感覚的な要素を科学的に分析し、理論と感性の両面からアプローチした製品をつくってみたいです。 3.ビール製造における技術力の高さと、研究と現場の距離が近い点に魅力を感じたからです。特にアサヒビールは「うまさを科学する」という姿勢が強く、感覚的なものをデータで裏付ける姿勢に、研究者としてのやりがいを感じました。 4.粘り強く物事に取り組む姿勢と、チーム内で丁寧に意見を交わす力です。
26年卒 | 技術系生産研究

アサヒビール

WEBテスト インターンシップ選考
東京理科大学大学院・理系
試験科目
言語・非言語
各科目の問題数と制限時間
一般的な適性検査。それぞれ30分ずつ程度。
対策方法
適性検査の問題集をたくさん解いて、解き方を暗記していた。言語に関しては、特に対策は行わなかった。
26年卒 | 技術系生産研究

アサヒビール

インターンシップ インターンシップ
東京理科大学大学院・理系
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
最初の3日間は、オンラインでの新商品立案をテーマにしたグループワーク。後半2日間では、工場と研究所の見学を行った。最終日には、グループワークを通して話した内容を、ポスターを用いたプレゼン形式で発表した。
ワークの具体的な手順
インターンの流れ説明 簡単な会社説明 オンライングループワーク 工場&事業所見学 ワーク内容発表
インターンの感想・注意した点
【感想】 最初の3日間のオンライングループワークでは、意見をまとめる難しさとチーム内のコミュニケーションの大切さを実感した。後半の工場見学で製造現場のリアルを体感し、製品づくりの裏側を深く理解できた。発表では準備の重要性を痛感した。 【注意点】 オンラインでの対話は相手の反応が分かりづらいので、積極的に声を出し、確認しながら進めた。発表では伝えたいポイントを絞り、簡潔かつ分かりやすく話すことに注力した。現場見学で得た具体的な学びを盛り込むのが効果的。
26年卒 | 生産技術

山崎製パン

インターンシップ インターンシップ
非公開・理系
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
メロンパンとあんぱん作りに取り組みました。 メロンパンは自分で事前に作ったものと、インターン中に社員さんに教わりながら作ったものを比較しました。 あんぱんはインターン中に社員さんに教わりながら作り、パンの種類によって面白さが違うことを学びました。
ワークの具体的な手順
パン作り→質疑応答
インターンの感想・注意した点
ほぼ初めてのパン作りが純粋に楽しかったです。自分で作ったパンはやはり愛着が湧いてより美味しく感じるものです。 また、冷凍のベーグルがおまけでついてきたりとサービス精神旺盛な会社であるところも参加して良かった点でした。
26年卒 | 技術系エンジニアリング

アサヒビール

WEBテスト インターンシップ選考
上智大学・理系
試験科目
言語、非言語
各科目の問題数と制限時間
webの玉手箱
対策方法
言語の時間が不足しがちなため、スピード重視で全問解くことを意識した。
26年卒 | 技術系エンジニアリング

アサヒビール

インターンシップ インターンシップ
上智大学・理系
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
前半は工場見学を通じて製造プロセスや品質管理の重要性を学びました。後半は4~5名のチームに分かれて、実際のデータを用いたビール製造コスト計算のグループワークを実施。最終日には成果を10分程度のプレゼンテーションで発表しました。試飲や座談会もあり、社員の方との距離が近いのが特徴です。
ワークの具体的な手順
グループで与えられた課題は、原材料コストや生産効率の数値をもとに、最適な生産計画を立案する内容でした。役割分担を決め、各自が計算や調査を担当。意見を出し合いながら仮説検証を繰り返し、最終的に合意形成を行いプレゼン資料を作成しました。
インターンの感想・注意した点
計算やデータ分析が多く、正確性が求められたため集中力が必要でした。コミュニケーションを密にして役割分担を明確にし、効率的に作業を進めることが重要だと学びました。社員の方との交流から企業文化の理解も深まり、参加して非常に有意義でした。

よくある質問

Q.
インターンシップの種類を教えてください。
Q.
インターンシップに参加するメリットは何ですか?
Q.
インターンシップに参加するまでの流れはどのようなものが一般的ですか?
Q.
インターンシップに参加する際の服装を教えてください。