不動産・建設のインターンシップ一覧
不動産・建設のインターンシップ情報に関して、募集中の企業一覧や過去に開催されたインターンシップの一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。募集情報は1dayインターンや、2日〜5日間の短期インターン、数ヶ月間に及ぶ長期インターンまで、不動産・建設の各企業が公開している最新のインターン開催日程・場所を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各インターンのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れ、その他インターン参加者の特典などを確認することができます。 不動産・建設のインターンに関するクチコミでは、実際に参加した先輩による不動産・建設のインターンシップの内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、不動産・建設の内定者やインターン/本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。
インターンシップ一覧
各業界のインターンシップ一覧
コンサル・シンクタンクのインターンシップ一覧戦略コンサルのインターンシップ一覧総合・ITコンサルのインターンシップ一覧金融コンサル(財務・会計)のインターンシップ一覧シンクタンクのインターンシップ一覧その他コンサルのインターンシップ一覧金融のインターンシップ一覧銀行・証券のインターンシップ一覧保険(生保・損保)のインターンシップ一覧カード・リース・信販のインターンシップ一覧信金・労金・信組のインターンシップ一覧外資系投資銀行のインターンシップ一覧M&Aアドバイザリーファームのインターンシップ一覧外資系金融機関のインターンシップ一覧資産運用(PE・アセマネ・ファンド)のインターンシップ一覧政府系金融のインターンシップ一覧その他金融のインターンシップ一覧メーカーのインターンシップ一覧食品・飲料のインターンシップ一覧消費財のインターンシップ一覧衣料品のインターンシップ一覧電機のインターンシップ一覧自動車のインターンシップ一覧精密機械のインターンシップ一覧電子部品のインターンシップ一覧化学のインターンシップ一覧素材のインターンシップ一覧重工のインターンシップ一覧医療機器・医薬品のインターンシップ一覧その他メーカーのインターンシップ一覧商社のインターンシップ一覧総合商社のインターンシップ一覧専門商社のインターンシップ一覧IT・通信のインターンシップ一覧インターネット・Webサービスのインターンシップ一覧システム・ソリューションのインターンシップ一覧情報通信のインターンシップ一覧広告・マスコミのインターンシップ一覧広告のインターンシップ一覧テレビ・ラジオのインターンシップ一覧新聞・通信社のインターンシップ一覧出版・印刷のインターンシップ一覧芸能・エンタメ(映像・音楽他)のインターンシップ一覧人材・教育のインターンシップ一覧人材(派遣・紹介)のインターンシップ一覧教育のインターンシップ一覧インフラ・交通のインターンシップ一覧電力・ガス・エネルギーのインターンシップ一覧交通(鉄道・航空)のインターンシップ一覧運輸・物流(陸運・海運・倉庫)のインターンシップ一覧不動産・建設のインターンシップ一覧総合不動産・デベロッパーのインターンシップ一覧建設のインターンシップ一覧住宅・インテリアのインターンシップ一覧旅行・観光のインターンシップ一覧ホテルのインターンシップ一覧旅行会社のインターンシップ一覧ブライダル・美容・くらしのインターンシップ一覧ブライダルのインターンシップ一覧美容(フィットネス・エステ他)のインターンシップ一覧その他冠婚葬祭のインターンシップ一覧医療・福祉のインターンシップ一覧医療機関・調剤薬局のインターンシップ一覧福祉のインターンシップ一覧小売・流通のインターンシップ一覧百貨店・スーパー・コンビニのインターンシップ一覧その他卸売りのインターンシップ一覧公務員・団体職員のインターンシップ一覧中央省庁のインターンシップ一覧地方公務員 他のインターンシップ一覧独立行政法人のインターンシップ一覧公益/一般社団法人・NPOのインターンシップ一覧学校法人のインターンシップ一覧その他団体のインターンシップ一覧その他のインターンシップ一覧アミューズメントのインターンシップ一覧レストラン・フードサービスのインターンシップ一覧専門・その他サービスのインターンシップ一覧
不動産・建設のインターンシップについて知る
過去に開催した不動産・建設のインターンシップ一覧
過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定 受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
不動産・建設のインターンシップのクチコミ
不動産・建設のインターンシップの選考対策について知る
不動産・建設のインターンシップのES(エントリーシート)対策、通過例

27年卒 | 総合職
イオンモール
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- 当社のインターンに応募した理由を教えてください。
- 貴社のモールを中心に地域の価値を創造する姿勢に強く惹かれた。大学では人と地域のつながりを学び、商業施設が人々の交流や地域活性の拠点となることに魅力を感じてきた。中でも貴社は、地域密着型の運営に加え、海外展開や環境配慮型の取り組みにも注力しており、多角的にまちづくりを推進している点に魅力を感じている。インターンシップを通じて、貴社の業務の幅や社会的意義に触れ、人と地域をつなぐ貴社への理解を深めたい。
- 人生の三大ニュースを教えてください。
- ・大学で○○か国以上を旅し、現地での学びや出会いを重ねた。計画性や行動力、柔軟な思考力が養われた。 ・入試当日の体調不良で滑り止めに不合格。悔しさを力に変え、最後までやり抜いて第一志望に逆転合格した。 ・○○のバドミントン部で○○大会に出場し、日々の努力の成果を実感。○○では選手を支える側に転向した。
- これまで最もチャレンジしたことを教えてください。
- アルバイト先の○○○○で、指導係として接客コンテストに向けて店舗の接客体制を改善し、初の優秀賞獲得に導いた。スタッフへの声かけや仕組みづくりを通じて、チームの意識を高めたことが成果につながった。

27年卒 | 総合職(全専攻学生対象コース)
野村不動産
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- 目標を達成するために集団で取り組んだ経験を教えてください。
- アルバイト先の○○○○にて、約○○名のスタッフと接客コンテストでのエリア○○賞を目指した。店舗は接客を重視していたが、これまで受賞歴がなかったため、バイトリーダーとして接客力の底上げに取り組んだ。お客様アンケートの分析やスタッフへのヒアリングを通じて課題を明確化し、業務のペア制導入や接客フローの見直しを提案・実行した。特に、業務体制自体を見直し、チーム全体が協力して動ける仕組みづくりを意識した。また一人ひとりと信頼を築き、前向きに取り組める雰囲気づくりにも力を注いだ。定期的な協議や改善を重ねた結果、スタッフの意識が変わり、連携も強化され、最終的に○○賞の受賞に至った。組織として成果を上げる難しさと達成の喜びを実感した経験である。
- これまでで最も難易度が高かった取り組みを教えてください。
- 大学での地域実習である。自ら地域を選べる中で、少子高齢化により○○つの小中学校が統合された町の学校を志願した。実習ではリーダーとして全体の計画や地域との調整、役割分担を担ったが、初めは地域の方との関係構築やニーズ把握に苦戦した。そこで事前に地域の情報を徹底的に調べ、現地では一人ひとりと丁寧に対話を重ね、信頼構築に努めた。その中で、外部の若者と接する機会が少なく進路や将来に対する視野が限られているという地域のニーズを捉え、自らの人生や進路選択の理由を語る授業を提案。生徒の関心に合わせて内容を調整し、伝え方も工夫した結果、生徒や地域の方から好評の声をいただき、さらに前向きな対話が生まれた。相手に寄り添い、丁寧に関わる姿勢が信頼を築く鍵であることを学んだ。
- 社会人として働く上でご自身が大切にしたい軸や考え方を教えてください。
- 私は「信頼関係を土台に、相手の期待を超える行動をすること」を大切にしている。これは、学業や課外活動などあらゆる経験を通じて得た価値観である。相手の立場に立った行動や、先回りして気づきを示せたときに信頼が深まることを実感してきた。また、信頼は一朝一夕では築けず、日々の誠実な積み重ねによって生まれ、最終的に自分にも還ってくると学んだ。社会に出てからも人との関わりが土台となる仕事は多く、この姿勢は仕事の質や組織力にも直結すると考える。今後も関係者一人ひとりと丁寧に向き合い、期待を超える行動で信頼を積み重ねていきたい。多くの人と関わり、その思いを形にする貴社で、この価値観を大切にしたいと考えている。

27年卒 | ザイマックスグループ総合職
ザイマックスグループ
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- 趣味・特技・資格・免許等
- 私の特技は、物事を計画的に進めることである。広い世界を知り視野を広げたいという思いから、大学生活では資金と時間を計画的に管理し、2年間で◯◯カ国を旅して学びや出会いを重ねた。また、社会人として必要な基礎知識を身につけたいと考え、1年間毎日1時間の資格勉強を継続し、◯◯検定◯◯級、◯◯、◯◯を取得した。私は常に目的を明確にし、主体的かつ計画的に取り組む姿勢を大切にしている。
- 本インターンシップ及び選択されたコースへの志望動機
- 私は不動産の中でも、多様なニーズに応じて空間を活用し、価値を引き出す御社に強く惹かれた。不動産の運営・管理を軸に、空間の使い方から社会課題を解決する姿勢に、他社にはない本質的なアプローチだと感じている。中でも働き方推進コースを志望するのは、働く環境の整備にとどまらず、人や組織の行動変容にまで踏み込む視点に魅力を感じたからである。サテライトオフィス事業は、企業の生産性や個人の生活の質も向上させる仕組みであり、変化する社会に応える先進的な取り組みだと感じている。インターンではそのような価値創出の現場に触れ、塾のアルバイトで培った課題解決力を活かしつつ、構想力と実行力の両面を実践的に養いたい。
- あなたを表すエピソード
- 私は志を持って行動し、周囲と信頼関係を築きながら目標に向けて組織を動かす力がある。◯◯のアルバイトでは、約◯◯名のスタッフをまとめる指導係として、◯◯での◯◯獲得を目指した。過去に入賞歴はあったが、◯◯には届いていなかったため、店舗全体の底上げを図る必要があった。私はアンケートの分析やヒアリングを通じて課題を明確化しつつ、自分一人で引っ張るのではなく、スタッフ全員が前向きに取り組めるような雰囲気づくりに力を注いだ。周囲と協議を重ね、業務のペア制や接客フローの見直しなどを提案・実行した。改善を重ねる中でチームの連携と意識も高まり、最終的に◯◯の受賞につながった。

27年卒 | 総合職
森ビル
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
慶應義塾大学・文系
- 志望理由
- 私は、都市における多様な人々の分断と無関心を乗り越え、対話と共創を促す、関係性のある街をつくることで、孤立や排除といった都市課題を解決したい。私の原体験は、英語ディベートの活動にある。私は大学入学から1年半という長い時間をかけて自身のスキルを徹底的に磨き、昨年末には◯◯で開催された世界大会に出場した。この経験を通じて私は、人は他者との対話と協働によってこそ深く成長できることを実感した。一見異なる価値観を持つ人々が同じ空間で関係性を築き、共に何かを創り出すことの力を体感した。都市は、人々が出会ったり刺激を受けたりすることで共に何かを生み出す場であるべきだと考えている。しかし、現実には、忙しさや無関心、もしくは文化的な壁が、人と人との関係性を希薄にしている。自分自身の経験を活かし、人々が自然に関わり合える場を設計して仕掛けていくことで、孤立や無関心の社会を変える力になりたいと考えている。
- 自己PR
- 私の強みは粘り強さであり、私は一度決めたことを最後までやり抜き、困難に直面しても諦めない強さを持っている。英語ディベートの大会で挫折した経験から、1年間と6ヶ月という長い時間をかけて、自分自身のスキル向上に取り組んだ。毎週末に開催される大会と、週に3回開催されるサークルの練習には全て参加し、そこで先輩からのアドバイスを積極的に求め、またハイレベルなディベーターの試合を分析することで自分の弱みと照らし合わせ、学んだことを次の試合で活かすというサイクルを行った。地道な努力を長い間積み重ねたことで、国内外の大会で上位に入賞することができ、また、昨年末にはパナマで開催された世界大会にも出場した。
- 学業で力を入れていること
- 私はこれまでの人生で高い英語運用能力を培ってきた。 中学での2年間、オーストラリアの現地校に通うことで日常会話は行えたが、帰国後、学術的、ビジネス英語の不足を痛感した。海外の論文やニュースで語彙力や読解力を高めるだけでなく、英語圏の友人と会話を重ねてスキルを磨いた。さらに英語のTAとして働くことでより実践的な英語を身につけた。結果、TOEIC965点を取得しビジネスシーンでも対応できる力を築いた。

27年卒 | 総合職
NTT都市開発
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- あなたがこれまでの人生で、主体的に周囲に働きかけ、 協力して目標を達成した取り組みを具体的にご記入ください。(400文字以下)
- 〇〇〇〇〇企業での〇〇長期インターンで営業活動で「拠点全体の営業数を20%増加させる」という目標の下、リーダーとして奔走した。 「〇〇〇の学生に成功体験を届ける」という理念の共感と、対人折衝力の向上を目標に活動を開始した。 リーダー就任当初は特定のターゲットに拘泥し、また個人数値を追い、一体感に欠け、営業獲得数が拠点全体で40%目標未達だった。そこで共通認識を揃えて方針を一致させる必要性を感じた。 ターゲット改善のため、行動量に対し十分な営業獲得数が期待できる「進路に漠然とした不安がある大学2年生」へのアプローチを提言し、費用対効果を向上させた。 また、方針一致のためメンバーと1on1を行い、5W1Hを明確化し、個人のアクションの履行を確認しやすい状況を作った。また、「成果に対するリアクションの徹底」をチームスローガンに立て、一体感を持てるようにした。 結果、次の四半期では目標を達成した。
- あなたはNTT都市開発のサマープログラムでどのような力を発揮したいですか。 参加を希望する理由が分かるようにご記入ください。(400文字以内)
- 俯瞰的な提言力を活かしたい。 学生団体で〇〇〇〇〇〇〇のサイトを制作した際、顧客ニーズの把握不足を課題に捉え、知人138人にニーズ調査を行い経営改善に貢献した。また、〇〇〇〇のアルバイトでリーダーとして、メンバーの特性や来客傾向に応じた適切な人事・商品配置を提言し、前年比75%の売り上げを四半期後に110%にまで向上させた。 以上のような現場起点の思考と実行力を、人々の生活に密接に関わるデベロッパーで、さらに憩いの場を提供する貴社のプログラムで施設見学やエリア調査を通じた課題発見や仮説構築、利用者視点での提案づくりといった実践的なプロセスに応用したい。特に「ウィズ原宿」のような道と道をつなぐ施設では、ターゲットを絞り込まない導線設計、周辺の景観との適適合を含めた複眼的な視点が重要となる。そうした課題に対し、観察と分析を基に価値ある提案を形にし、記憶に残り続ける場所を作り上げたい。
- 今最も楽しんでいること、興味を持っていること等を自由にご記入ください。 (不動産や街づくりに関することでなくて構いません。)(50文字以内)
- ゴジラが現代に東京を襲ったら、昭和平成時代と比べ経済的損失がどれほど上下するのかについて興味がある。

27年卒 | 総合職
三井不動産リアルティ(三井不動産リアルティグループ)
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- インターン志望動機
- 私は現場を体感することで業界理解を深め、さらに不動産業界での自身の適性を再確認し、今後の進路選択に活かしたいと考え志望した。
- 強みを発揮したエピソード
- 私の強みは課題解決力である。 ゼミ活動にて広島県江田島市の地域創生を研究する中、文献や資料から読み取れる情報の認識の違いが課題となったため整理・共有方法を統一し、自治体と企業へ的確な提案を実現した。
- 気になる仕事
- ソリューション事業

27年卒 | 総合職
東京建物
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
京都大学大学院・理系
- 研究内容をご記入ください。(150字以下)
- ◯◯とは、○○状など任意の○○構造を材料内部に人工的に配置し、○○・○○性などの優れた特性を持つ材料である。私はCAD、数値解析、3Dプリンタで設計・作製し、負荷試験で評価している。それらのデータを基に考察をし、構造の改良を行っている。
- サークル・部活動の活動内容をご記入ください。(150文字以下)
- ◯◯に打ち込んでいる。週2回の基礎練習に加え、月に1度の◯◯で実力を試している。また、3ヶ月に1度程度の発表会では仲間と作品を創り上げている。完成度向上のため、発表会前は週5日以上の練習に励むなど、継続的に技術と表現力の向上に努めています。
- アルバイトをご記入ください。(150文字以下)
- 勉強が苦手な小中高生を対象とした塾で講師をしている。生徒一人ひとりの課題を対話の中から見つけ出し、個別の学習計画を作成・実行することを徹底した。計30人以上の生徒を担当し、それぞれに合った指導法で勉強への苦手意識を克服し、学力向上を実現した。

27年卒 | 総合職
ヒューリック
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
東北大学大学院・理系
- 当社は多様性の観点から、社員一人ひとりの個性を尊重しています。自覚しているあなた自身の性格について、あなたを特徴づける個性を意識したうえで、簡潔にご記入ください。(40字以内)
- 苦手を克服し続け、仲間に前向きな影響を与える性格
- 性格と個性を表すエピソードをご記入ください。(300字以内)
- 「できない自分から始めた◯◯への挑戦──仲間に届いた“自分に向き合う姿勢”」高校の◯◯部で、苦手意識を乗り越えながら挑戦を続けた3年間がある。運動が得意ではなかった私は、入部当初◯◯さえ取れず劣等感を抱えていた。だが、”己と向き合うことでしか己は超えられない”と信じ、朝昼晩の自主練に励み、通学中も課題曲を聴き込んだ。少しずつ仲間に追いつき、やがて◯◯や構成にも携わるようになった。◯◯を務めた最後の文化祭では、後輩から「先輩のようになりたい」と声をかけられた。”技術以上に大切なのは、目の前の自分と誠実に向き合い続ける姿勢”である。この姿勢が、周囲にも前向きな影響を与えるのだと実感した。

26年卒 | 総合職(不動産仲介営業)
野村不動産ソリューションズ(旧:野村不動産アーバンネット)
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- マイページ右側のリンクより【パートナー営業本部インタビュー】動画をご視聴の上、ご感想をご記入ください。【300字以内】
- この動画から、貴社がお客様目線でコミュニケーションをとり、チームで課題を解決することを大切にしていることを学んだ。動画の中で、◯◯さんは、顧客のニーズに合わせた提案を行うために、お客様第一でコミュニケーションを取ることで信頼関係を築いているとおっしゃっていた。私も◯◯部で選手と本音で対話することを心がけているが、営業の最前線で働く貴社の社員の方々も同様に意識されていると知り、自分の取り組みが将来に活かせると感じた。また、パートナー営業本部では複雑な案件にチームで対応し、最善の提案をすることを心がけているため、私のチームを動かす力も発揮できると感じた。
- 当社のインターンシップに応募したきっかけ、不動産流通業に興味を持ったきっかけを教えてください。【200文字以内】
- ◯◯部で、チームが勝利を収めるためには、しっかりとした練習基盤を構築することが重要であると学んだ。この経験から「人々の生活基盤に貢献したい」と考え、不動産流通業に興味を持った。その中でも、貴社が顧客の多様なニーズに応え、信頼関係を築きながら不動産流通業をリードしている点に強く共感しているからだ。私の知識とスキルを実践の場で活かし、貴社の成長にどのような形で貢献できるのか、試してみたいと考えている。
- 大学生活において、頑張っていることを一つ教えてください。※学業でも学業以外でも構いません。【400文字以内】
- 大学◯◯部で新人教育体制の改善に取り組んだ経験が、私にとって最も達成感を感じた出来事だ。弊部では、知識や業務内容を学ぶ機会がなく、新入生が理解するのに時間がかかっていた。そのため、運営でミスが多発することで練習に支障をきたしていた。そこで仕事内容のマニュアルを作成し、ミスが起きにくいシステムを構築した。その際に、自分一人の意見に留めるのでなく、部員の意見も取り入れることで、チームの実情を捉え、◯◯が◯◯に求める仕事量と、スタッフが実現可能な仕事量を統一し、マニュアルに落とし込むことができた。結果、お互いが理解し合う状態で練習運営ができるようになり、新入生だけでなく全員が以前より円滑に業務を遂行できるようになった。
1 人の方が「参考になった」と言っています。

27年卒 | 総合職
東急リバブル
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- 『学生時代に力を入れたことについて』教えてください。(500文字以下)
- 私が学生時代に最も力を入れたのは、飲食店のアルバイトでの新人教育です。当初は、自分が教わった時の経験を活かし、分かりやすい説明を心がけていました。しかし、専門用語を使ってしまったり、業務経験者には当たり前の事として説明を省いてしまうことがあり、新人の育成に時間を要してしまいました。そこで、「相手について知る」ということを意識しました。具体的には、業務指導の前に雑談をすることで、相手のアルバイト経験の有無や得意な学習スタイルをヒアリングし、相手一人ひとりに合った説明ができるようになりました。その結果、新人の独り立ちまでの期間を平均3週間から1週間に短縮できた上、社員の方から評価していただき新人教育マニュアルの作成にも携わりました。 この経験から、一人ひとりの背景を深く理解し、相手に寄り添ったコミュニケーションをとることの重要性を学びました。この力は、お客様の人生における大きな決断に立ち会う貴社の業務で大いに活かせると確信しております。お客様が抱える不動産へのご期待やご不安を丁寧なヒアリングで引き出し、専門的な内容もかみ砕いてご説明することで、唯一無二の信頼関係を築きます。
- あなたの強みについてご記入ください。(300文字以下)
- 私の強みは、人の気持ちを想像して汲み取れることです。6年間続けた◯◯部で、部員間の対立が起きた際には、双方に寄り添い意見を聞き出す調整役を担いました。お互いが不満に思うこと、必要とすること、その言葉の裏にある感情を汲み取ることで最適な結論を導き、チームを県大会出場へと導きました。 この経験で培った「立場の違う双方の想いを汲み取り、調整する力」は、貴社の業務でこそ活かせると確信しております。売り主様と買い主様、双方の想いを丁寧に汲み取り、お客様から最も信頼されるパートナーを目指します。
- 応募プログラムへの志望理由と意気込みを教えてください。(500文字以下)
- 貴社のインターンシップを志望する理由は、夏に参加した2days営業体験型インターンシップで感じた不動産流通業のやりがいと貴社への魅力を、特にお客様の人生に深く関わる売買仲介の現場で確かなものにしたいからです。 当初は無形商材の業界を志望していましたが、前回のインターンで「不動産はお客様への寄り添い方次第で価値が大きく変わる」ということを実感し、その深いやりがいに気づきました。特に、目先の利益だけでなく、本当にお客様のためを思って行動する社員の方々の姿に感銘を受け、私の強みである「人の気持ちを汲み取れる力」を貴社で活かしたいと強く思いました。お客様との信頼関係構築を何よりも大切にする貴社の営業スタイルに、自身の強みが合致していると感じており、お客様の人生における最大の決断に立ち会う売買仲介の仕事に、これ以上ないやりがいを感じています。 今回のインターンシップでは、第一希望である売買仲介の最前線に同行させていただき、貴社で働くことへの解像度を最大限に高めたいと考えています。自身の強みを貴社でどのように活かせるか見極め、将来不動産業界、特に仲介の現場で価値を創出できるようにしたいです。
3 人の方が「参考になった」と言っています。
不動産・建設のインターンシップの選考体験談

27年卒 | 総合職(ビジネスプロデューサー)
コスモスイニシア
インターンシップ インターンシップ
中央大学・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 最初4人チームに分かれ、このチームは社員が設定していた。会場到着後アイスブレイクを行い、アイスブレイクに対してチームで目標、個人の目標を持っていたか問われ、持っていないと回答した人がほとんどだったためこれからのチームの目標と個人の目標を設定した、二日目も課題が設定されたチーム対抗戦のワークが行われ、一日目に設定したチームと個人の目標を意識しながらワークに取り組んだ。そのあと目標が達成できたか、そしてその目標がもっと進化できるかをメンバー同士で追及し合った。三日目は立てた目標を持った状態で未来に対して何ができるかを45秒で発表して、メンバーと社員が納得するまで練り直した。
- ワークの具体的な手順
- 目標を設定して、ワークを行い、ワークと目標が達成できたかの振り返り、振り返りに対してさらなる追求
- インターンの感想・注意した点
- どうして?が多く出るワークだったので時に自分は何がしたいのかわからなくなり、行き詰る時もあった。だがそこでチームメンバーがヒントをくれたりしたため前に進むことができた瞬間が多かった。自分に対して疑問を持ち続けることもできた、チームワークを鍛えることもできたと自負している

26年卒 | 総合職
イオンディライト
インターンシップ インターンシップ
非公開・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- Day1 業界説明 建物管理の仕事体感ワーク 先輩社員との座談会 本社見学 Day1とDay2の間にWEBにて適性検査を受検 Day2 適性検査フィードバック 自己分析グループワーク 店舗後方見学ツアー
- ワークの具体的な手順
- 建物管理の仕事体感ワークは2種類。 店舗内のスプリンクラーを邪魔しないように、店のものを配置する。 電気配線に配慮した電化製品設置 どちらもパズルゲームのようなもので、楽しみながら進めることができた。 Day2の自己分析グループワークは、適性検査の結果を渡され、その結果に基づいて、自己PRを考え、模擬面接のような形で班のなかで発表し、お互いに講評する。
- インターンの感想・注意した点
- Day1にて、中々馴染みのないファシリティーマネジメントという業界・業種についてよく知ることができ、Day2の適性検査フィードバックと自己分析グループワークにて自分自身のことも知れて、全体的に有意義なインターンであった。 参加すれば早期選考に通してくれるとはいえ、グループワーク中の参加態度は見られているのかなと思うので、積極的に参加することが大事だと考える。
.png)
27年卒 | 総合営業職(建売住宅用地仕入・開発営業)
メルディア
インターンシップ インターンシップ
武蔵野大学・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- web上で課題解決型グループワークを行った。営業の基本であるお客様への提案であったり、お客様のニーズを会話から汲み取る内容であった。社員の方の説明後に時間設定が行われ、すぐにグループワークに移って活動した。
- ワークの具体的な手順
- 社員の方の説明後に時間設定が行われ、すぐにグループワークに移って活動した。
- インターンの感想・注意した点
- 熱量のある学生とない学生が明確であり、グループワークだったため、熱量のある学生がほとんど話を進めている印象であった。web上で自分をアピールする機会が少なかったため、社員の方が話す時の自分のリアクションを常に意識して行動した。

27年卒 | 【大東建託】総合営業職
大東建託グループ
インターンシップ インターンシップ
武蔵野大学・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 1日目にwebでのワークを行い、2.3.4日目に大東建託グループの会社で実務を体験した。実際の色んなお客様の家を4時間ほど訪問し続けた。(飛び込み営業)5日目に大東建託グループの持つ住宅の見学をした。
- ワークの具体的な手順
- 社員の方から簡単な説明を受け、その後すぐに学生が実践するという流れだった。
- インターンの感想・注意した点
- 全体的に社員の方の気力も無く、交流機会の際に確認したところ、参加している学生達の志望度も高くない印象だった。プログラムのタイムスケジュールも事前に提示されていたもの通りには進まず、怒っている学生も多くいた。

26年卒 | リフォームアドバイザー(総合職)
アートリフォーム
インターンシップ インターンシップ
京都女子大学・非公開
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- チームの編成方法はランダムで、リフォームの仕事を体験するようなインターンシップだった。storyでリフォームアドバイザーの仕事がどのような仕事か理解の深まる内容であった。また、チーム内での自分の動き役割を観察されていて、インターン終わりにフィードバックをいただいた。
- ワークの具体的な手順
- ワークの説明→チームでの話し合い→各チーム発表→フィードバック
- インターンの感想・注意した点
- 積極的に発言を行うようにした。ワークのチーム内で行き詰まっていたり、会話が止まっていたりするときには提案や発言を行い、チームが円滑に動くように意識してワークを行った。短時間でまとめるのが難しい場面もあった。

27年卒 | 総合職
三井不動産ビルマネジメント
面接 インターンシップ選考
青山学院大学・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- チームリーダー
- 会場到着から選考終了までの流れ
- オンライン
- 質問内容
- 基本的にはエントリーシートの深掘り。エントリーシートに記入したことについて深ぼられる。また自己PRをする。自分が答えたことに対して、より詳しく質問されるから、上辺なことや事実異なることを話すと、回答に困りそう。志望理由も聞かれる。

27年卒 | 総合職
三井不動産ビルマネジメント
グループディスカッション(GD) インターンシップ選考
青山学院大学・文系
- 会場到着から選考終了までの流れ
- オンライン
- GDのテーマ・お題
- 働くならオンラインがいいか対面がいいか
- GDの手順
- 書記・タイムキーパー・司会・発表者を決める オンラインと対面のメリットデメリットを出して、状況を整理し決める。

27年卒 | 総合職
三井不動産ビルマネジメント
WEBテスト インターンシップ選考
青山学院大学・文系
- 試験科目
- 言語・非言語
- 各科目の問題数と制限時間
- 一般的な玉手箱
- 対策方法
- 同じ問題が多く出てくるので過去問を解くことを意識した。アドバイスも聞いた。

27年卒 | 総合職
三井不動産ビルマネジメント
インターンシップ インターンシップ
青山学院大学・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 前半の2日は座学と軽いワークだが、後半のワークは3日間を通してひとつの実際に仕事として行うような大きなワークに取り組む。最終発表まで全体として帳尻を合わせるようなことはなく、最後の発表で他の人がどのような感じなのかを知る。
- ワークの具体的な手順
- 座学・小さなワーク・大きなワーク・オフィス見学
- インターンの感想・注意した点
- 後半の3日は全員で帳尻を合わせることがないので自分たちが遅いのか早いのかが分からず少し焦る。基本的に手助けはない。でも、同じチームでワークをするためチームのみんなはめっちゃ仲良くなるから本選考の共有もできるためよい。

27年卒 | 総合職(ビジネスプロデューサー)
コスモスイニシア
面接 インターンシップ選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 人事 ハーフの方 数カ国の言葉を話せる 留学経験あり
- 会場到着から選考終了までの流れ
- zoom
- 質問内容
- ・今まで何をしてきたか ・何を大切にして生きてきたか ・今、熱中している事の深堀り ・どんなことを考えて今まで生きてきたか ・自分のなりたい姿、将来のVISION 質問内容は1次面接とあまり変わりはなかった。
よくある質問
Q.
インターンシップの種類を教えてください。
A.
インターンは、その期間によって短期インターンと長期インターンに分類されます。
半日〜数日の短期インターンは「オープン・カンパニー」や「汎用的能力活用型インターンシップ」、2週間〜1カ月以上の長期インターンは「専門活用型インターンシップ」や「高度専門型インターンシップ」に分類されます。
短期インターンは企業の雰囲気や業務を体験するもので、学生が多様な業界や職種を探るのに適しています。一方、長期インターンは実際のプロジェクトに参加し、より深い業務理解や専門スキルを習得したい学生に適しています。
Q.
インターンシップに参加するメリットは何ですか?
A.
短期間で多様な企業文化を体験でき、業界のリアルな情報を得られることがメリットです。選考の際に、インターンシップでの業務内容や社員との交流をもとに、具体的な志望動機をつくることができます。また、選考優遇や早期選考のチャンスが得られる可能性があり、選考に有利にはたらくこともあります。
Q.
インターンシップに参加するまでの流れはどのようなものが一般的ですか?
A.
応募後に選考があることが一般的です。選考は、ESの提出から始まり、Webテスト・GD・面接などがあります。
選考ステップは企業によって異なるため、事前に選考フローを確認して準備を整えておくことが大切です。参加したいすべての企業の選考に通過するとは限らないため、複数社の選考に申し込みましょう。
Q.
インターンシップに参加する際の服装を教えてください。
A.
インターンに参加するときの服装は業界や企業によって大きく異なります。
金融業界やコンサルティング業界などのフォーマルな業界ではスーツの着用が一般的ですが、IT業界やクリエイティブ系の企業ではカジュアルな服装が許容されることもあります。
企業が「服装自由」と指定している場合でも、清潔感があり、相手に不快感を与えない服装を心がけましょう。