不動産・建設のインターンシップ一覧
不動産・建設のインターンシップ情報に関して、募集中の企業一覧や過去に開催されたインターンシップの一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。募集情報は1dayインターンや、2日〜5日間の短期インターン、数ヶ月間に及ぶ長期インターンまで、不動産・建設の各企業が公開している最新のインターン開催日程・場所を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各インターンのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れ、その他インターン参加者の特典などを確認することができます。 不動産・建設のインターンに関するクチコミでは、実際に参加した先輩による不動産・建設のインターンシップの内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、不動産・建設の内定者やインターン/本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。
インターンシップ一覧
各業界のインターンシップ一覧
コンサル・シンクタンクのインターンシップ一覧戦略コンサルのインターンシップ一覧総合・ITコンサルのインターンシップ一覧金融コンサル(財務・会計)のインターンシップ一覧シンクタンクのインターンシップ一覧その他コンサルのインターンシップ一覧金融のインターンシップ一覧銀行・証券のインターンシップ一覧保険(生保・損保)のインターンシップ一覧カード・リース・信販のインターンシップ一覧信金・労金・信組のインターンシップ一覧外資系投資銀行のインターンシップ一覧M&Aアドバイザリーファームのインターンシップ一覧外資系金融機関のインターンシップ一覧資産運用(PE・アセマネ・ファンド)のインターンシップ一覧政府系金融のインターンシップ一覧その他金融のインターンシップ一覧メーカーのインターンシップ一覧食品・飲料のインターンシップ一覧消費財のインターンシップ一覧衣料品のインターンシップ一覧電機のインターンシップ一覧自動車のインターンシップ一覧精密機械のインターンシップ一覧電子部品のインターンシップ一覧化学のインターンシップ一覧素材のインターンシップ一覧重工のインターンシップ一覧医療機器・医薬品のインターンシップ一覧その他メーカーのインターンシップ一覧商社のインターンシップ一覧総合商社のインターンシップ一覧専門商社のインターンシップ一覧IT・通信のインターンシップ一覧インターネット・Webサービスのインターンシップ一覧システム・ソリューションのインターンシップ一覧情報通信のインターンシップ一覧広告・マスコミのインターンシップ一覧広告のインターンシップ一覧テレビ・ラジオのインターンシップ一覧新聞・通信社のインターンシップ一覧出版・印刷のインターンシップ一覧芸能・エンタメ(映像・音楽他)のインターンシップ一覧人材・教育のインターンシップ一覧人材(派遣・紹介)のインターンシップ一覧教育のインターンシップ一覧インフラ・交通のインターンシップ一覧電力・ガス・エネルギーのインターンシップ一覧交通(鉄道・航空)のインターンシップ一覧運輸・物流(陸運・海運・倉庫)のインターンシップ一覧不動産・建設のインターンシップ一覧総合不動産・デベロッパーのインターンシップ一覧建設のインターンシップ一覧住宅・インテリアのインターンシップ一覧旅行・観光のインターンシップ一覧ホテルのインターンシップ一覧旅行会社のインターンシップ一覧ブライダル・美容・くらしのインターンシップ一覧ブライダルのインターンシップ一覧美容(フィットネス・エステ他)のインターンシップ一覧その他冠婚葬祭のインターンシップ一覧医療・福祉のインターンシップ一覧医療機関・調剤薬局のインターンシップ一覧福祉のインターンシップ一覧小売・流通のインターンシップ一覧百貨店・スーパー・コンビニのインターンシップ一覧その他卸売りのインターンシップ一覧公務員・団体職員のインターンシップ一覧中央省庁のインターンシップ一覧地方公務員 他のインターンシップ一覧独立行政法人のインターンシップ一覧公益/一般社団法人・NPOのインターンシップ一覧学校法人のインターンシップ一覧その他団体のインターンシップ一覧その他のインターンシップ一覧アミューズメントのインターンシップ一覧レストラン・フードサービスのインターンシップ一覧専門・その他サービスのインターンシップ一覧
不動産・建設のインターンシップについて知る
過去に開催した不動産・建設のインターンシップ一覧
過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定 受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
不動産・建設のインターンシップのクチコミ
不動産・建設のインターンシップの選考対策について知る
不動産・建設のインターンシップのES(エントリーシート)対策、通過例

27年卒 | 基幹職(不動産仲介営業担当)
三井住友トラスト不動産
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- 自己PR
- 私の強みは、相手の潜在的なニーズを引き出し、最適な解決策を提案する課題解決能力です。国際交流サークルでの活動で、言葉の壁に直面した留学生に対し、共同でイベントを企画する独自のプログラムを考案しました。この経験から、多様な視点を取り入れながら、チームとして一つの目標に向かって粘り強く取り組む力を身につけました。貴社でも、お客様一人ひとりの想いに寄り添い、最適な不動産ソリューションを提供することで貢献したいです。
- 不動産に興味を持ったきっかけや志望動機、本イベントに参加したい理由、意気込み等自由に記入
- 人々の人生に深く関わる「住まい」という分野に魅力を感じ、不動産業界に興味を持ちました。住まいは単なる空間ではなく、家族の歴史を刻む大切な場所です。貴社の「信託」という強みを活かし、お客様一人ひとりの人生に寄り添い、最適なソリューションを提供することに貢献したいです。本イベントでは、業界の最前線で働く方々の考えに触れ、自分のキャリアを具体的に描くきっかけとしたいです。
- 学生時代に力を入れて取り組んだこと
- 学生時代、私はカフェでのアルバイトで、接客サービスの向上に注力しました。お客様のニーズをより深く理解するため、来店されたお客様に直接ヒアリングを行い、得られた意見を基に、スタッフ間で共有する「お客様ノート」を作成しました。これにより、お客様一人ひとりに合わせた細やかなサービスを提供できるようになり、常連客が3割増加しました。この経験から、課題解決のために主体的に行動する重要性を学びました。

26年卒 | 総合職/技術系
旭化成ホームズ
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
- 趣味・特技・娯楽(100字以内)
- 趣味は映画鑑賞です。特にフィクションの作品は、現実では経験できない感覚と気持ちを得られるので好きです。逆にノンフィクションの作品は現実のことなのに現実味を感じない不思議さが好きです。
- アルバイト・ボランティア・海外留学経験など(100字以内)
- スターバックスのアルバイトで、小さなことでも大きな影響を与えられることを学びました。アパレルのアルバイトでは、お客様のニーズを汲み取り、笑顔になっていただく経験をしました。
- 幼少期から変わらない資質*を2つ(30字以内)
- 目標を掲げ、それに向かって努力しようとするところ 自分の意志を曲げずに貫こうとするところ

27年卒 | 総合職
三井不動産レジデンシャル
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- 本インターンシップに応募した理由、及び達成したい目標
- 「人と街を豊かに」という貴社の理念に深く共感し、特にレジデンシャル事業が人々の暮らしの根幹を築く点に魅力を感じ、本インターンシップを志望します。顧客の想いに寄り添い、未来の暮らしをデザインする貴社の仕事に触れることで、自身の社会貢献への情熱と事業への適性を確かめたいです。このインターンシップでは、住宅開発のプロセス全体を学び、マーケティングや商品企画における論理的思考力を養うことを目標としています。チームでのグループワークを通じて、多様な視点を取り入れながら課題解決に取り組むことで、コミュニケーション能力と協調性を高めたいです。さらに、社員の方々から直接フィードバックをいただくことで、自身の課題を明確にし、成長の機会にしたいと考えています。未来の暮らしを創り出す貴社の事業への理解を深め、将来のキャリアを考える貴重な一歩としたいです。
- あなたが学生時代に力を入れて取り組んだことを具体的なエピソードを交えてご記入ください。
- 私は、日本の文化に触れる機会を設けるため、地域の◯◯に参加する企画を立てました。しかし、文化の違いや言葉のニュアンスをどう伝えるかという壁に直面しました。そこで、留学生と日本人学生がペアを組み、事前に◯◯の歴史や◯◯の種類について話し合うワークショップを開催しました。最初は、お互いに遠慮があり、なかなか会話が弾みませんでした。しかし、共通の目標を持つことで徐々に心を開き、それぞれの文化について深く理解し合うことができました。祭りの当日、留学生が◯◯を着て楽しそうに◯◯を巡る姿を見たとき、大きな達成感を感じました。この経験を通じて、異文化理解の重要性と、人との信頼関係を築くことの喜びを学びました。
- これまでの自分の人生を感じ一文字で表し、その理由も教えてください。
- 縁 私の人生が多くの人や出来事との出会いによって形作られてきたからです。家族、友人、先生、そして偶然出会った人々。彼らとの「縁」が、私の価値観や考え方を豊かにしてくれました。良い時も悪い時も、様々な「縁」に支えられ、成長することができたと感じています。特に、新しいことに挑戦するたびに、予期せぬ「縁」が生まれ、それが次の扉を開く鍵となってきました。これからも、一つひとつの「縁」を大切にしながら、歩んでいきたいです。

27年卒 | 総合職(全専攻学生対象コース)
野村不動産
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
- 目標を達成するために、集団で取り組んだ経験を教えてください。(300文字程度)
- 高校時代、◯◯部で自身が中心となって活動し、学校対抗の大会で総合◯◯位の成績を収めた。私たちの部では経験の浅い部員が多く、個人での上位入賞は難しかったが、学生主体で運営されていたため、工夫次第で総合3位を狙えると感じた。そこで、2年次に練習メニュー作成を担当する立場に立候補し、「総合三位以上」という目標を掲げ、全員に共有した。全種目をこなせる総合力を重視した練習に方針転換し、限られた時間を有効に使うメニューを組んだ。最初は温度差があったが、自ら練習に取り組む姿勢を示し、意図を丁寧に伝えることで、徐々にチームに一体感が生まれた。結果、2年次は総合◯◯位、3年次は◯◯位を達成できた。自分が動くことで周囲を巻き込み、チームで結果を出す力を身につけた経験だった。
- 最も難易度の高かった取り組みについて教えてください。(300文字程度)
- 所属する研究室で、企業との共同研究を実現したことである。私は研究テーマに対して、学術的な評価にとどまらず、実用化を目指したいと考えている。しかし、実用化には研究室の設備では対応できない課題があり、企業との連携が不可欠だと感じていた。そのため、研究分野に関心のある企業が参加する展示会に出展し、企業へのアプローチを積極的に行った。企業に興味を持ってもらうには第一印象が重要だが、研究の強みを短時間で的確に伝えることには苦労した。興味を持ってもらえた企業には、共同研究の価値を相手の視点に立って伝えることを心がけた結果、共同研究を実現できた。この経験を通じて、課題解決に向けて周囲を巻き込み価値を共創する力、技術の本質を論理的かつ分かりやすく伝える力の重要性を実感した。
- 社会人として働く上で、ご自身が大切にしたい軸や考え方を教えてください。(300文字程度)
- 大切にしたい軸は「常に成長し続け、社会や人々の生活基盤を長期的な視点で創造すること」である。私は幼少期から、知らなかったことを知り、できなかったことができるようになる過程に喜びを感じてきた。この「成長志向」は、現在も変わらず、研究活動にも表れており、自分がどこで成長できるかを常に意識して行動している。実験時には、論理の飛躍を客観的に捉える習慣を取り入れ、短期間での検証と改善能力を磨いた。さらに、国際学会で発表するにあたり、言語に頼らず直感的に伝えるデザインの重要性に気づき、構成や表現を工夫する力を磨いてきた。デベロッパーとして、多様な利害関係者と連携しながら街や社会の本質的な課題を特定し、長期的な視点で解決策を具現化していく環境の中で、成長していきたい。
1 人の方が「参考になった」と言っています。

26年卒 | 総合職(全国)
大成建設
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
- 志望動機(400字)
- 案件の創出から建物の施工までをワンストップで行えるゼネコンの都市開発事業に強く惹かれ志望しました。特に大成建設の大津駅西地区第一種市街地再開発事業に興味を持ち、地方創生に貢献できるプロジェクトに携わりたいと考えています。地方都市や都心の郊外の開発を積極的に推進する貴社で、人々が安心して過ごせる居場所づくりに取り組みたいという思いは、自身の地方都市での生活経験から生まれました。大成建設の都市開発部門で、この総合力を活かし、持続可能な都市づくりを学び、実践したいと考えています。自社の技術力を最大限に活用し、地方の活性化という社会課題の解決に直接貢献できる点に大きな魅力を感じています。少子高齢化と人口減少が進む中、コンパクトシティの実現など、より効果的な都市づくりに挑戦し、地方創生と建設業界全体の発展に寄与したいという思いから、この部門を志望しました。

26年卒 | 業務企画職
住友林業
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
大阪教育大学・文系
- 希望職種インターン/イベントへの志望動機をご記載ください。(200文字以内)
- 私がこのプログラムを志望する理由は、貴社の持続可能な「木」という資源を活かし、お客様の感動を生む住まいづくりに大きな魅力を感じているからです。「木」を軸とした、住宅建築や環境エネルギー事業幅広などの幅広い事業展開や、1つとして同じものがないBF構法によるフルオーダーメイドの住宅など、住友林業だからこそ体験できる業務に携わり、そのキャリアを具体的にイメージすることで、将来の自分の成長につなげたいです。
- 自分自身が、他者からどのような人と言われることが多いですか?(30文字以内)
- 周囲を安心させる笑顔と芯の強さがある人
- なぜそのように言われると思いますか?(100文字以内)
- ◯◯ボランティアでは、学生の悩みに寄り添いながら解決策を粘り強く模索し、信頼を得るなど、笑顔を忘れないことで周囲に安心感を与えつつ、目標に対しては揺るがない意志で取り組む姿勢を大切にしてきた。

27年卒 | 総合職
三井不動産
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- 大学入学以降で、人と協働して何かを成し遂げた経験について、その取り組みの中でご自身が工夫した点にも触れながら簡潔にお書きください。(300文字以内)
- ◯◯部の女子3人で、本来は4人以上で出場する団体戦のリーグ優勝を目標とした。3人チームは1試合目が不戦敗の状態から始まるため、皆がプレッシャーを感じ、緊張で委縮していた。そこで私はチームの主将として、また高校のコーチ指導をしている経験を活かして、メンバーそれぞれの性格やプレースタイルを見極め、1球ごとに適確でポジティブな言葉をかけ、声援を送った。弱点をカバーできるような長所を活かした戦略を考え、ベストなコンディションに導いた。その結果、チームの雰囲気も盛り上がり、私自身もメンバーも心から楽しんでプレーすることができ、いつも以上のプレーも生まれ、リーグ4試合全員全勝で優勝を達成した。
- 上記に記載いただいた学生活動について、タイトルをつけてください。
- 3人で繋いだ不利からの逆転劇

26年卒 | 業務職
三井不動産
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
大阪教育大学・文系
- 自分の個性をPRするキャッチフレーズをつけてください。(50文字以内)
- 達成し続ける人間
- 上記キャッチフレーズの補足文章をお書きください。(100文字以内)
- これまで、部活動では◯◯大会出場、受験では志望校合格など、いくつもの目標を達成し続けてきた。その背景には、練習は絶対に休まない、毎日12時間勉強するなど、目標に向けた継続的な努力と諦めない心がある。
- 今のあなたを形成するうえでの重要な経験(競ったこと、失敗したこと、成功したこと等)についてお伺いします。(1)大学・大学院の学生生活での経験にテーマをつけてください。(50文字以内)
- リーダーシップとチームワークの重要性

27年卒 | 総合職
三井不動産
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- 大学入学以降で、人と協働して何かを成し遂げた経験について、その取り組みの中でご自身が工夫した点にも触れながら簡潔にお書きください。(300文字以内)
- ◯◯インターンで、個人のアポ獲得数とチーム全体のアポ獲得数の底上げに取り組んだ。初月は月◯◯件に留まり悔しさを感じたが、業界ごとに相手の関心が異なると仮定し、導入トークを業種別に変更。仮説と検証を重ねた結果、◯◯ヶ月でアポ獲得数を◯◯件に伸ばした。この成功を踏まえ、リーダーとして自身の工夫を共有し、話法改善をメンバーと共に深める場を設けた。通話を共に振り返りながら気づきを引き出す対話を重ね、自らエ夫する姿勢を育んだ。また、成果につながったトークを言語化して共有し、再現性向上にも努めた。その結果、チーム全体のアポ数は◯◯倍に増加。仲間と支え合いながら価値を生む姿勢を大切にしている。
- 上に記載いただいた学生時代の活動について、タイトルをつけてください。(50文字以内)
- 仕組みづくりと頼関係で、成果の共創を実現した◯◯経験
1 人の方が「参考になった」と言っています。

27年卒 | 総合職
森トラスト
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- あなたが学生生活の中で、自ら考え企画し、それを実行させた経験、もしくは今取り組んでいる経験を教えてください。(400文字以内)
- 学園祭運営委の部門責任者として、講演会の企画数を○○倍に増加させた。 当学園祭は同日開催の他の学園祭に比べ規模や予算に劣り、訴求力に欠くという課題があった。 そこで私は、大学の知的なイメージを活かして「学術性」を特色として打ち出すことを提案し、講演会の拡充を軸に企画数の増加を目指した。 この方針を委員に共有した際、多くは「そこまでしてやる必要があるのか」と消極的だった。私はその空気を変えるため、まずは自ら下調べに回り、企画案のリストアップを行った。特に、著名なOB・OGの登壇候補を整理し具体的に示したことは、委員の関心を高めることに大きな効果があった。 最終的には、学内生の研究発表や教員による模擬講義、受験生向け企画など多様な分野の講演会を実施でき、◯◯の講演会という大企画もその一つとして実現した。 この経験から、自らが先頭に立って手を動かし、周囲の意欲を引き出すリーダーシップを培った。
- 上の設問で記載いただいた、あなたの経験を表す画像を一枚アップロードしてください。
- (学園祭での集合写真を投稿)
- 下記企業説明動画を視聴したうえで、デベロッパーの最近の取り組みを1つ取り上げ、魅力に感じた点や今後の発展性など自由に記述してください。(400文字以内) ※森トラストの取り組みでなくても構いません。
- 私が本動画を視聴したうえで特に印象的だったのは、「ホテルインディゴ長崎グラバーストリート」の開発事例だ。 印象的だった最大の理由は、歴史的建造物という制約のある物件に対し、「使っていくことで保全していく」という発想でアプローチしていた点である。これは単なる保存や放置ではなく、地域の歴史や文化を新たなかたちで継承・発信する挑戦であると感じた。 地方開発を重視する貴社において、地元の人々が長年親しんできた「記憶」や「歴史」に敬意を払いながら新たな価値を重ねる姿勢は極めて重要であり、この事例はその象徴だと考える。地域の歴史的な物件は、活用されなければ観光的魅力を損なう廃屋となり得る一方、丁寧に再生すれば地域の独自性を示す中核資源にもなり得る。動画でも語られていた通り、難易度の高い開発であっても地域性と向き合う姿勢を貫く貴社の在り方に、他社とは一線を画す発展可能性を感じた。
不動産・建設のインターンシップの選考体験談

27年卒 | 総合職
三井ホーム
面接 インターンシップ選考
法政大学・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 女性の方だった。 とても優しく、こちらがつまっても笑顔で話を聞いてくれていた。
- 会場到着から選考終了までの流れ
- オンラインツールを使用。
- 質問内容
- バイト 大学で勉強していること 趣味、ハマっていること 学生時代に力を入れたことや志望動機などの一般的な質問はなく、近況やパーソナルな質問がほとんどであった。4人で20分のため、1人が質問される時間はとても短く、深掘りもほとんどされない。

27年卒 | 総合職
三井ホーム
インターンシップ インターンシップ
法政大学・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- ・業界・企業紹介 ・オリエンテーション[注文住宅・契約編] ・リアル体感ワーク(ディスカッション) リアル体感ワークでは、お客様役の人事との3回のヒアリングを通して新しい住宅をゼロから提案する。
- ワークの具体的な手順
- 1日目 午前中は座学中心。三井ホームの住宅の特徴やワークの進め方に関する説明。 午後からワークに入る。ワーク中は完全に自由で、自分たちで休憩をとったりお菓子を食べたりしながらワークを進める。午後のワークのなかで3回人事役のお客様にヒアリングをする時間がある。 2日目 午前中はワークの続き。 午後から発表、表彰。 内々定者座談会。終了
- インターンの感想・注意した点
- 建築は全く勉強してなく、そこでの知識がほとんどなかったので、グループワークの中で自分らしさを出せるように意識した。チームを積極的にまとめたり、指示をだしたりするよう心がけた。 積極性が本当に大切だと思う。

27年卒 | 総合職
ダイキンエアテクノ
インターンシップ インターンシップ
非公開・非公開
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 喫茶店のクライアントという想定で、エアコンをどのように設置するか、ワット数の計算から全てを行った。パワーポイントを用いて図面を使用して当日の予定まで全てを計画した。発表は3分間でグループごとに行った。
- ワークの具体的な手順
- 喫茶店のクライアントという想定で、エアコンをどのように設置するか、どのエアコンにするかから当日の予定まで全てを行った。クライアントの求めていることを明らかにするところから始まり、最終的に発表があった。
- インターンの感想・注意した点
- 思っていたよりも計算が多く、配置をするのが好きな人には向いているんだろうなと感じた。ただ、班にほとんど話さない人がいて、その人に話を振るともっと良くなるとフィードバックを受けたことから少し怖い印象を受けた。

26年卒 | 基幹職(総合職)
中央日本土地建物
面接 インターンシップ選考
非公開・非公開
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 人事の方
- 会場到着から選考終了までの流れ
- オンライン入室→面接開始
- 質問内容
- ・自己紹介 ・学生時代に最も頑張った事 →ES通り ・強み →ES通り ・弱み →やりすぎてしまう事 ・周りから何と言われますか? →リーダー気質と言われる ・なぜデベロッパーを志望するのですか? →地元の再開発がきっかけです ・当社の志望理由は? →ES通り ・興味ある部署は? →CRE ・何か不安な事とかありますか?

26年卒 | 基幹職(総合職)
中央日本土地建物
WEBテスト インターンシップ選考
非公開・非公開
- 試験科目
- 言語、非言語、性格
- 各科目の問題数と制限時間
- 全て合わせて1時間程度
- 対策方法
- 同じ形式のテストを何度も受け、慣れていきました。特にスピードが大切です。

26年卒 | 基幹職(総合職)
中央日本土地建物
インターンシップ インターンシップ
非公開・非公開
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 1日目は、CREの部署を体験できるワークでした。 2日目は、再開発の一部を体験できる内容でした。実際の間取りなどを考える事もしました。 3日目は、物件見学でした。京橋エドグランを見学後、座談会がありました。
- ワークの具体的な手順
- 1日目、2日目は、説明→ワークといった流れでした。 3日目は、物件見学→座談会といった流れでした。
- インターンの感想・注意した点
- CREについて学ぶことができるのはこの会社のインターンシップだけだったので、わからない事は素直に聞き、吸収していきました。 物件見学では、細部へのこだわりなども説明してくださったので、そこと志望理由をマッチさせるためにどうすればいいか考えながら見学しました。

26年卒 | 事務系総合職
積水ハウス
グループディスカッション(GD) インターンシップ選考
非公開・非公開
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 到着→企業や業界の簡単な説明→ワーク1→ワーク2
- GDのテーマ・お題
- 口外禁止されていますが、実際の業務を元にしたワークでした。 そこまで難しいものではないです。
- GDの手順
- 前提確認 発散 収束 まとめ 一枚の紙にまとめるので、そのまとめる時間も必要です。 時間配分に気をつけてください。

26年卒 | 事務系総合職
積水ハウス
WEBテスト インターンシップ選考
非公開・非公開
- 試験科目
- 言語、非言語、性格
- 各科目の問題数と制限時間
- 全て合わせて1時間程度
- 対策方法
- 同じ形式のテストを何度も受けてスピード感と難易度に慣れていきました。

26年卒 | 事務系総合職
積水ハウス
インターンシップ インターンシップ
非公開・非公開
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 住宅展示場に行き、実際の現場を見る日が1日と、ワークが3日でした。 ワークでは実際にデータから間取りなどを考えるワークと、シャーメゾンについてのワークがありました。 どのワークも実際の業務を疑似体験する事ができます。
- ワークの具体的な手順
- 前提確認→資料読み込み→ワーク
- インターンの感想・注意した点
- インターンシップでは、成果を出すことだけでなく、チームとしてより良い結果を出すための協調性を特に意識しました。自分の意見を持ちながらも、周囲の考えを尊重し、相手の強みを活かす関わり方を心がけました。結果として、チーム全体の雰囲気が良くなり、建設的な議論やアウトプットにつながったと感じています。

26年卒 | 総合職(建築系学生対象コース)
野村不動産
グループディスカッション(GD) インターンシップ選考
非公開・理系
- 会場到着から選考終了までの流れ
- リンクから入室後、ブレイクアウトルームに振り分けられる
- GDのテーマ・お題
- 10年後まちはどう変化するか、それを踏まえて野村不動産は今後どのような事業を行っていくべきか
- GDの手順
- 最初に5分ほどシンキングタイムが与えられる。その後一人ずつ発表し、そこからGDが開始するという流れである。最後は代表者が発表し、社員(おそらく社員ではなく外注の審査官)から質疑応答がある。
よくある質問
Q.
インターンシップの種類を教えてください。
A.
インターンは、その期間によって短期インターンと長期インターンに分類されます。
半日〜数日の短期インターンは「オープン・カンパニー」や「汎用的能力活用型インターンシップ」、2週間〜1カ月以上の長期インターンは「専門活用型インターンシップ」や「高度専門型インターンシップ」に分類されます。
短期インターンは企業の雰囲気や業務を体験するもので、学生が多様な業界や職種を探るのに適しています。一方、長期インターンは実際のプロジェクトに参加し、より深い業務理解や専門スキルを習得したい学生に適しています。
Q.
インターンシップに参加するメリットは何ですか?
A.
短期間で多様な企業文化を体験でき、業界のリアルな情報を得られることがメリットです。選考の際に、インターンシップでの業務内容や社員との交流をもとに、具体的な志望動機をつくることができます。また、選考優遇や早期選考のチャンスが得られる可能性があり、選考に有利にはたらくこともあります。
Q.
インターンシップに参加するまでの流れはどのようなものが一般的ですか?
A.
応募後に選考があることが一般的です。選考は、ESの提出から始まり、Webテスト・GD・面接などがあります。
選考ステップは企業によって異なるため、事前に選考フローを確認して準備を整えておくことが大切です。参加したいすべての企業の選考に通過するとは限らないため、複数社の選考に申し込みましょう。
Q.
インターンシップに参加する際の服装を教えてください。
A.
インターンに参加するときの服装は業界や企業によって大きく異なります。
金融業界やコンサルティング業界などのフォーマルな業界ではスーツの着用が一般的ですが、IT業界やクリエイティブ系の企業ではカジュアルな服装が許容されることもあります。
企業が「服装自由」と指定している場合でも、清潔感があり、相手に不快感を与えない服装を心がけましょう。