電機のインターンシップ一覧

電機のインターンシップ情報に関して、募集中の企業一覧や過去に開催されたインターンシップの一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。募集情報は1dayインターンや、2日〜5日間の短期インターン、数ヶ月間に及ぶ長期インターンまで、電機の各企業が公開している最新のインターン開催日程・場所を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各インターンのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れ、その他インターン参加者の特典などを確認することができます。 電機のインターンに関するクチコミでは、実際に参加した先輩による電機のインターンシップの内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、電機の内定者やインターン/本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。

インターンシップ一覧

電機のインターンシップについて知る

過去に開催した電機のインターンシップ一覧

過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定
アレックス・ジャパンロゴ

メーカー

アレックス・ジャパン

【早期選考直結/WEB説明会】航空・宇宙・防衛の"裏側"に迫る!ものづくりを支えるレア職種の仕事が分かる1時間!イベント
終了したイベントです

【早期選考直結/WEB説明会】航空・宇宙・防衛の"裏側"に迫る!ものづくりを支えるレア職種の仕事が分かる1時間!

オカダアイヨンロゴ

メーカー

オカダアイヨン

【参加者限定特典あり】★文理共通★解体アタッチメントメーカーを『知る』 1dayオープンカンパニーイベント
終了したイベントです

【参加者限定特典あり】★文理共通★解体アタッチメントメーカーを『知る』 1dayオープンカンパニー

タカミヤ(TAKAMIYA)ロゴ

メーカー

タカミヤ(TAKAMIYA)

4.0
【27卒/オンライン】#仮設機材 #書類選考免除 #100%個人面接 #早期選考 #新規事業 #東証プライム ~採用SNS運用体験インターン★ご予約はこちら!イベント
終了したイベントです

【27卒/オンライン】#仮設機材 #書類選考免除 #100%個人面接 #早期選考 #新規事業 #東証プライム ~採用SNS運用体験インターン★ご予約はこちら!

学生からのクチコミ

オフィスに入ると全員が立ち上がり、挨拶を必ずしてもらえる。愛社精神のある人が多い。コミュニケーションがとりやすい印象を選考中にも受けた。

豊田自動織機ロゴ

メーカー

豊田自動織機

3.9
【27卒向け】インターンシップセミナー| 会社・仕事・今後のイベントがわかる2時間のWebセミナーイベント
終了したイベントです

【27卒向け】インターンシップセミナー| 会社・仕事・今後のイベントがわかる2時間のWebセミナー

学生からのクチコミ

発表に対して、良かった点と改善点を教えていただけたため、今後のインターンの参考になりました。

日星電気ロゴ

メーカー

日星電気

3.7
【20代平均年収620万円!】メーカー特化!NISSEI自己分析道場!~【カスタム製品80%!】イベント
終了したイベントです

【20代平均年収620万円!】メーカー特化!NISSEI自己分析道場!~【カスタム製品80%!】

学生からのクチコミ

担当人事の方が学生のニーズや人柄を理解するために、一対一という形式で会社説明会を行っている点に好感を持ったから。

日東工器ロゴ

メーカー

日東工器

3.7
【早期選考直結/文理不問/web開催】東証プライム上場|製造業界・日東工器のことを学べる半日セミナーイベント
終了したイベントです

【早期選考直結/文理不問/web開催】東証プライム上場|製造業界・日東工器のことを学べる半日セミナー

学生からのクチコミ

多くの社員と関わることができ、また、年齢の近い社員も当ててくれるため、比較的緊張せずにいろいろな話を聞くことができた。 雰囲気はとても柔らかく、いい意味で緩さを感じた。

能美防災ロゴ

メーカー

能美防災

3.6
能美防災:インターンシップ説明会イベント
終了したイベントです

能美防災:インターンシップ説明会

学生からのクチコミ

人事の方、営業部長など含め本当に優しく接してくださった。

EIZOロゴ

メーカー

EIZO

3.7
医療・クリエイター・社会インフラを支えるハイエンドモニター開発/映像技術/画像処理インターンシップ【石川開催5days】イベント
終了したイベントです

医療・クリエイター・社会インフラを支えるハイエンドモニター開発/映像技術/画像処理インターンシップ【石川開催5days】

学生からのクチコミ

人事の人が最終面接前の控室で応援してくれたため

タマディックロゴ

メーカー

タマディック

3.4
サウナで汗を流し、会社を知る!サウナ体験&サ飯付きオープン・カンパニーイベント
終了したイベントです

サウナで汗を流し、会社を知る!サウナ体験&サ飯付きオープン・カンパニー

学生からのクチコミ

最終面接は役員の方に対応していただいたが、会社の方向性であったり、新入社員の教育に対して熱い想いを持っていることが分かった。

星和電機ロゴ

メーカー

星和電機

3.0
次世代をリードする技術力と成長支援!【ワンキャリア限定|内定直結】星和電機オンライン説明会|理系向けイベント
終了したイベントです

次世代をリードする技術力と成長支援!【ワンキャリア限定|内定直結】星和電機オンライン説明会|理系向け

学生からのクチコミ

最終面接合格後も、手厚く支援していただいています。

電機のインターンシップのクチコミ

電機のインターンシップの選考対策について知る

電機のインターンシップのES(エントリーシート)対策、通過例

26年卒 | JOBマッチングコース(コーポレート)

富士通

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
参加希望理由
貴社を志望した理由は、「システム提供サービスを通じてお客様のビジネスを支えたい」という私の就職活動の軸に合致していたからだ。貴社は、ビジネスに欠かせないインフラを活用し、さまざまな業務システムのワンストップソリューションを提供しており、多岐にわたる業界でお客様のビジネスを支えている点に魅力を感じた。特に、複数の業界に携わることができる環境は、好奇心旺盛な私にマッチしていると考えている。このインターンシップを通じて、貴社ならではの業務理解やSEとしての考え方、そして実際の課題解決のプロセスを学び、将来のキャリア形成に活かしたいと考えている。
27年卒 | 事務系総合職

日立製作所

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
社会イノベーションワークショップへの参加を希望される理由を記入ください。
私は社会課題を解決する事業に携わり、人々の暮らしをより豊かにする仕事をしたいと考えています。貴社は社会イノベーション事業を通じ、エネルギー・交通・ITなど幅広い分野で社会基盤を支えるソリューションを提供しており、その多様な事業領域と高い技術力に魅力を感じています。特に、単なる製品提供にとどまらず、顧客や社会全体と向き合い、課題解決まで伴走する姿勢に共感しました。本ワークショップでは、カードワークを通して貴社の課題解決の思考プロセスや価値創造の流れを体感し、論理的思考力や課題分析力を高めたいと考えています。将来的には、学んだ考え方を活かし、社会に持続的な価値を提供できる人材として貢献したいです。
26年卒 | 事務系総合職(自由応募)

三菱電機

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
学生時代に力を入れて取り組んだこと(現在取り組んでいることでも可) タイトル(30文字以内)
「現在所属している体育会◯◯部の部活動」
本文(300文字以内)
弊部では○○大会優勝、○○大会優勝を目指し活動している。私は、目標達成への熱い想いから二つの行動を常に心掛けている。 1.練習を行う度に現状の改善点を見つけ出し言語化する。 2.常に学ぶ姿勢を忘れない。 これらを徹底することで、結果として○○から○○チーム以上が参加する昨年の○○学生○○オープン大会にてチーム内でただ一人、一般入部生で選手になることができた。現在は、選手としてチームに貢献し、弊部の目標を達成するため日々の稽古に励んでいる。このことから、私は自己成長とは、自分なりの努力と周囲から得られる学び、つまり「自分の頑張り×周囲の影響」の相互作用であることを学ぶことができた。
本プログラムで学びたいことと目標 タイトル(30文字以内)
「企業理解を深め、貴社で働くイメージの明確化」
26年卒 | 事務系

東芝グループ

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
今一番頑張っていること
私が今1番頑張っていることは、大学入学時から続けている個別塾での塾講師のアルバイトである。このアルバイトを通して生徒の成績向上のサポートに尽力している。私が担当していたある生徒は、勉強に対するやる気はあったが、苦手意識があり、定期試験の点数も伸び悩んでいた。そこで私は2点の施策を行った。まず1つ目に、やればできるという自信を身に付けてもらうために、毎週簡単な内容の小テストを行った。小テストは狭い範囲から基礎的な問題を中心に出題した。例えば私の担当していた生徒は漢字を覚えることが苦手だったため、まずは日常の中で馴染みのある言葉を中心に出題することを心がけた。生徒は毎週の小テストで高得点をとることができ、基礎知識を身につけるとともに、勉強への苦手意識の解消からやる気に繋げることが出来た。2つ目に、定期試験の度に、生徒だけでなく保護者の方とも良かった点・改善点をお伝えすることを心がけた。定期試験の点数が思うように上がないことによる意欲の低下を防止するため、今回の試験で何ができていて、何が足りなかったのか、生徒と一緒に振り返りを丁寧に行っている。そしてそれを保護者の方とも共有することでご自宅での学習のサポートに繋げることを目的としている。実際に、定期試験の点数が優れなかった生徒の保護者の方に「どこを褒めていいか分からなかったから良かった点も教えてもらえてありがたい」とのご意見をいただいたことがある。保護者の方も、お子様の成績に悩んでいることが多いので、振り返りの共有を行うことでお子様への効果的な声掛けに繋がるなどの良い影響もあり、また、保護者の方との信頼関係構築に繋がると考えている。実際にその後もご指名をいただき、良い点を伸ばしつつ、反省点の改善を行うことで◯◯点以上点数を伸ばすことができた。その他にも各生徒に合った接し方、試験対策の提案を行うことで生徒の点数向上に尽力している。私はこの経験から生徒の課題解決のために自ら考え、働きかける力が大事であることを学んだ。今後も、課題とその原因、対策を自ら考え働きかけることで目標に向かって努力していきたい。
インターンシップの志望理由(希望職種の選択理由も含めて)
私が貴社のインターンシップを志望した理由は2つある。1つ目に、業界及び貴社への理解を深めたいからである。社会課題解決のために時代の変化に合わせて社会に貢献してきた貴社に大変魅力を感じている。本インターンシップを通して、貴社の社員の皆様と交流させていただく中で、事務スタッフとして貴社の進化にどのような姿勢で関わっているのか、進化に貢献するために必要な力について理解を深めたいと考えている。2つ目に、法務・コンプライアンス部門の実際の業務を体験してみたいからである。私は大学で法律を学んでおり、そこで学んだ知識や法的思考力を活かせる仕事に就きたいと考えている。私は貴社のような、幅広い事業で経験をつむことができる環境で働きたいと考えている。多様な経験を積むことで専門性、総合力を鍛え、貴社の進化に貢献できる人材になりたい。また、法務・コンプライアンス部門は会社の信頼に関わるリスクマネジメントやコンプライアンス体制の構築を行う部門であり、貴社の多くのビジネスを法的な側面から、専門性を持ってサポートすることが出来る点も魅力であると考える。本インターンシップを通して、ビジネス法務を実際の案件から体験することで、企業法務の具体的な業務や役割を体感し、実際に働くイメージを掴みたい。そして、貴社の法務部門に携わるために必要なスキルと自分の現状との差異を認識し、自己の成長に繋げる機会にしたいと考えている。以上の理由から、貴社のインターンシップへの参加を志望する。
27年卒 | 事務系

東芝グループ

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
慶應義塾大学・文系
当社インターンシップの志望理由を(希望テーマの選択理由も含めて)記載してください。(400文字以上800文字以下)
私が貴社のインターンシップを志望した理由は2つある。一つ目は、人事・総務領域で組織基盤の強化力を磨くことであり、2つ目は、小向事業所企画運営で現場企画・実行力を経験するためである。まず、第1希望の人事・総務部門では、「従業員が安心して働ける環境づくり」や「研修・ダイバーシティ推進」「労務・安全衛生活動」などを通じて、社員の働きがいや組織風土を高める役割があり、強く惹かれている。実際に◯◯や◯◯などの現場の声を反映した施策が展開されており、メンター制度など社員の成長を支援する取り組みを、社員と共に企画・提案する機会に挑戦したいと考えた。第2希望の小向事業所企画運営では、防衛・航空保安・気象防災システムの開発拠点において、生産企画やカーボンニュートラル推進といった「働く場」の改善に携われる点に魅力を感じている。社員と協働し企画を実行に移す体験を通じ、自分の現場理解や課題設定力を高めたい。私自身、高校時代は◯◯部部長としてチーム環境やモチベーションの基盤を整え、◯◯大会へ導いた経験がある。また大学では塾講師として、生徒の学力・進路の不安に真摯に向き合い、個別カリキュラムの改善やコミュニケーション設計を通じた合格支援に取り組んできた。これらを通じて「相手視点で環境を整え、成果に導く力」を得ることができたと自負している。この力は、人事・総務部門では「従業員を安心して働かせる制度設計」へ、小向事業所部門では「働く場そのものの改善企画や環境づくり」へと、確実に繋がると考える。貴社が掲げる「人と現場を大切にする文化」、そして社会インフラを支える強固な組織づくりに共感し、本プログラムを第一歩に、貴社と共に成長していきたいと強く望んでいる。
研究内容、もしくは力を入れている学問の内容、もしくは、今一番頑張っていることを記載してください。(400文字以上1000文字以下)
私が力を入れている学問の内容は、日仏文化交流である。特に、私は◯◯や◯◯といった日本の伝統芸能を中心とした日本と◯◯の交流について力を入れて学んでいる。日本の伝統文化がどのように◯◯で需要され、またその過程のなかでどのように表現や意味が変化したのかを、文学や演劇、歴史とった複数の観点から研究している。ゼミの活動は今学年から始まったばかりであるが、言語や文化的背景の異なる二国間で理解や共感を深めていくには、相手の価値観を尊重し、相互に歩み寄ることが重要だと今理解しつつある。この視点は、「お互いを尊重し、活かし合う」、そして「お客様の課題を発見し、共に解を導く」という貴社の姿勢に通ずると私は考える。その一方、私が今一番頑張っていることは、塾講師として担当する高校生の学力向上と志望校合格へのサポートをすることである。生徒一人ひとりに寄り添い、学習計画の立案や進捗の管理、メンタル面のフォローまで幅広く取り組んでいる。これらの取り組みを行っている理由としては、前年より難関大学合格者が◯◯人減少したという校舎の課題があったからだ。この課題の原因として、講師間の連携不足を発端に生徒の学習状況や課題の共有が不足していることだと考えた。そこで、私は月1回の進捗共有会の実施を提案した。各々が担当している生徒ごとの理解度や課題点を可視化し、意見交換を行うことで、講師全体の指導力と連携力を高めた。その結果、今年の合格実績では難関大学合格者が前年よりも◯◯人増加した。この経験を通し、私は他者と協働することとデータに基づいて改善をすることの有効性を実感し、「課題を見極め、データや事実に基づいて改善策を立案・実行する力」を養うことができたと考える。貴社のように、社会全体の課題を解決し続ける企業においても、現場や地域ごとのニーズを汲み取り、俯瞰的な視点と論理的思考をもってアプローチする姿勢が求められると考える。私は今後もこの力を磨き、社会にとって本質的に価値ある解決策を提供できる人材を目指したい。
27年卒 | 事務系

ソニーグローバルマニュファクチャリング&オペレーションズ

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
取り組み(学問)
私は労働法を専門に学ぶゼミを選びました。その理由は、社会で働く人々の権利や労働環境に強い関心があり、法律を通じて働きやすい社会づくりに貢献したいと考えたからです。ゼミでは、労働問題に関するテーマを設定し、3~4人のチームで調査・発表を行いました。私の担当は、関連する判例や法律条文の調査、資料作成、さらに議論を円滑に進めるためのファシリテーションでした。しかし、メンバー間で意見の食い違いや情報共有不足が生じ、議論が停滞することがありました。特にオンライン中心の活動でコミュニケーションの難しさを痛感しました。そこで、私は定期的な進捗報告の場を設けることや、共有ドキュメントの活用を提案しました。これにより、各自の理解度や課題が明確になり、議論の質が向上しました。最終的に、労働契約における解雇規制の現状と課題を分析し、実務への示唆をまとめた質の高い発表資料を作成。ゼミ内で高評価を得ることができました。この経験を通じて、法律知識だけでなく、チームで協働しながら課題を解決するコミュニケーション力や調整力の重要性を学びました。
自己アピール
アパレル販売のアルバイトで、混雑時のレジ待ち時間の長さが課題となっていました。セルフレジがないため、特に土日には行列ができ、お客様からの不満の声も多く寄せられていたことが、改善に取り組んだきっかけです。私は「少しでも快適にお買い物を終えていただくこと」をゴールに設定し、レジ対応中の業務フローを見直すことにしました。販売スタッフの一員として、現場での動きやお客様の反応を観察しながら、自分にできる工夫を積み重ねていきました。例えば、会計中に商品を畳む、靴をあらかじめ袋に入れるなど、次の動作を先回りして行うことで待ち時間の体感を減らすよう努めました。また、アプリやポイントカードの案内も、必要な情報を簡潔に伝えるよう表現を見直しました。こうした工夫をミーティングで提案し、スタッフ全体で共有・実践したことで、店舗全体の意識も変わり、お客様アンケートによる評価は5点満点中3点台から4.5点台へと大幅に向上しました。この経験から、自ら課題を見つけ、現場で改善を積み重ねることの大切さを学びました。今後もチームの中で自発的に行動し、顧客目線で価値を高める姿勢を活かしていきたいです。
志望理由、インターンシップで学びたいこと
私は大学で労働法を専攻し、働く人々の権利や多様な働き方について深く学んできました。こうした知識を実務の場で活かし、人事総務の業務を通じて、より良い労働環境や組織づくりに貢献したいと考えています。貴社はグローバルな製造・オペレーションの最前線で、多様な人材が活躍できる環境整備や人事制度の充実に力を入れており、特に採用や育成、評価、労務管理など幅広い分野を一貫して担う体制に強く魅力を感じています。アルバイト経験ではチーム内での円滑なコミュニケーションや課題解決に注力し、課題を分析して提案を行う力を培いました。これらの経験を活かし、インターンでは人事総務の実務理解にとどまらず、制度や施策の企画立案にも挑戦したいと考えています。また、社内インフラや福利厚生を含む総務の業務も学び、組織全体の運営を支える視点を養いたいです。加えて、働く環境と組織文化の双方に配慮した制度づくりの難しさを現場で体感し、より実践的な知見を得たいと強く願っています。この経験を通して、人が安心して働ける職場環境づくりの重要性を実感し、将来は労働環境改善に貢献できる人材として成長したいと考えています。
26年卒 | 技術系コース:ソフトウェア

ソニーグループ

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
志望動機をご記入ください。
私が貴社のインターンを志望する理由は2つある。1つ目は、リアルな業務を体験し、貴社で働く具体的なイメージを固めたいからだ。説明会に参加し、「自分のキャリアは自分で築く」という自主性を尊重する貴社の社風に惹かれた。私は、学部で前例のない長期留学を在学期間を延長せずに実現した。この経験から新しいことに挑戦する機会を多く持つ貴社でリアルな業務を体験し、貴社で働く具体的なイメージを固めたいと考えている。2つ目は、専門性を活かせる貴社で、最先端技術を学びたいからだ。私は○○○○者として○○○○を受賞した。この経験から、工学分野の知識と学業への取り組み方に強みがあると考えている。また、将来は専門性を活かせる企業で製品を開発するエンジニアとして活躍したいと考えている。長年にわたり数々の革新的な製品を世に送り出してきた貴社では、自身の専門性を活かしてエンジニアとして活躍できると感じている。職場密着型インターンシップでは、高い技術力を持つ貴社の最先端技術を学びたいと考えている。また、社員の方々と積極的に交流し、得られたフィードバックを通して自己成長へ繋げたい。
選択した領域・カテゴリーで最近注目しているプロダクト・サービスとその理由を記述してください。(200文字以内)
プレーを可視化するホークアイの技術に興味がある。この技術は、高精度なリアルタイムトラッキング技術を可視化技術と組み合わせ、臨場感のあるスポーツ観戦体験を実現する。利用例は、審判判定、メディアでの活用、パフォーマンス分析、新しいエンタメコンテンツ体験など多岐にわたる。自身のスポーツ経験や東京オリンピックのボランティア経験から、その需要や新たな価値創造の可能性を感じ、ホークアイの技術に注目している。
ゼミ・研究室で取り組まれている内容をご記入ください。
私は、医療と工学を融合した分野において、○○○○技術の開発に取り組んでいます。学部では、「○○○○を用いた○○画像による◯◯という疾患の診断支援手法の検討」について研究していました。◯◯という疾患は後天的に発症することが知られています。発症すると身体の一部が腫れる病態であり、特に特定の○○○○に多く見られる合併症です。進行すると不可逆的な組織変化を伴い、日常生活に大きな影響を及ぼすため、早期の診断が極めて重要です。この背景のもと、○○○○の経過観察で撮影された共同研究先の○○画像を使用して、◯◯という疾患の早期診断を目指しています。私は、先行研究で課題とされていた、左右の病変の有無を個別に識別する点に焦点を当てました。具体的には、画像から対象部位を抽出し、それを○○○○モデルに入力することで、各部位における疾患の有無を分類する手法を提案しました。その結果、提案手法は高い正解率を達成し、個別の部位に対する診断の実現可能性が示されました。現在、修士課程では、学部での研究を継続してさらなる改善を行っています。学部で提案した手法には、○○○○モデルへの入力画像を手動で選択する手間と時間がかかるという課題がありました。この課題を解決するため、現在は入力画像の自動選択手法の開発を進めています。この自動化が実現すれば、○○○○プロセス全体の効率化が期待されており、将来的には完全自動のコンピュータ○○支援システムの構築を目指しています。
26年卒 | JOBマッチングコース(データサイエンティスト)

富士通

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
参加を希望する理由を教えてください。
貴社の業務に対する理解を深めたいからだ。私は来日したばかりの留学生のチューターとして、留学生の悩みに応じたサポートを提供してきた。この経験から、課題解決力を活かせる業務に携わりたいと思い、顧客の課題をシステム開発で解決するSlerの業務内容に興味を持った。中でも、国内最大手のSI企業である貴社で、最先端のIT技術を用いた顧客の課題解決に携わりたいと考えている。インターンシップでは、貴社の業務に対する理解を深め、ビジネスで通用する課題解決力を身につけたい。また、社員の方々と積極的に交流し、貴社で働く具体的なイメージを固めたいと考えている。
あなた自身のこれまでの経験の中で、身近な何かを変えたエピソードを教えてください。
私は研究活動で、AIを用いた○○○○システムの作業効率を改善した経験がある。当初、膨大な○○画像データの処理に時間がかかり過ぎており、プロジェクトの進行が大幅に遅れていた。特に、データ処理の速度が遅いことが大きな課題であったため、私はデータ処理アルゴリズムの見直しを提案し、並列処理の導入を試みた。この改良によって、画像処理速度は約○○倍に向上し、データの分析結果を迅速に得られるようになった。また、処理時間の短縮だけでなく、より多くのデータを分析できるようになった。結果として、研究の進行がよりスムーズになった。この経験を通じて、技術的な改善が全体の生産性や進行状況に大きな影響を与えることを学び、技術の適用が生活にどのように役立つかを実感した。今後も技術を活用し、社会の課題解決に貢献していきたいと考えている。
27年卒 | 技術系コース:メカ・メカトロニクス

ソニーグループ

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
志望動機をご記入ください。(500文字以内)
私はこれまで、○○○○や○○○○を用いた光学的手法による研究に取り組んできました。そうした経験を通じて、光の持つ多種多様な応用可能性に魅了され、実際の応用例を深く理解したいという思いが強まりました。また、研究の中で○○○○、○○○○、○○○○に関する知見を深め、光を「情報の源」として活用する面白さや可能性を実感しました。貴社は、イメージセンサやディスプレイ、センシング技術など、光を自在に操る革新的な製品を次々と生み出しており、私の関心や研究分野と非常に親和性が高いと感じています。私はこれまでに学んだ知識や技術が、実際の課題解決の場面でどのように活かされているのかを現場で学びたいと考えており、そうした視点からも本インターンに強い関心を抱いています。また、光と情報を結びつけて新たな価値を生み出す現場に携わると同時に、大学と企業における研究活動の違いを肌で体感できる貴重な機会だと捉えています。貴社の技術や開発現場に直接触れ、企業理念である3INがどのように実践されているかを理解したいと考えています。
卒業/修士論文や、学科/専攻の授業の中で、最も力を入れて学んでいるテーマの概要を記述してください。(500文字以内)
私はこれまで、光学に関する理論と応用の両面から学びを深めてきました。特に力を入れてきたのは、光の○○○○とその○○○○、そしてそれらを活かした○○・○○○○の理解です。大学の授業では幾何光学や波動光学、分光、干渉、非線形光学などを幅広く学びました。加えて、シミュレーションや実験を通じて○○○○・○○にも取り組み、理論だけでなく実際の装置への応用も意識して学んできました。また、○○○○や○○○○といった特殊な光を扱う中で、波長やエネルギーによる物質との相互作用や、それに応じた検出技術の最適化の重要性を実感しました。光学は「見えないものを可視化・定量化する手段」であり、他分野と密接に関わる横断的な学問です。特に、生体計測やセンシング、画像処理などとの融合領域に強い関心を持ち、授業外でも専門書や論文を通して知識を補ってきました。こうした積み重ねを通じて、光学の面白さと奥深さ、そしてそれが持つ社会的インパクトの大きさを実感しています。今後もこの基盤を活かし、光学の専門性を社会に貢献できる形で発展させていきたいと考えています。
ゼミ・研究室で取り組まれている内容をご記入ください。(なしの場合は「なし」とご記入ください)※理系の方で研究室に所属している場合は、必ず研究内容をご記入ください(500文字以内)
私は現在、○○○○を利用した、広視野かつ高分解能な生体組織イメージング手法の開発に取り組んでいます。現状の術中診断では、HE染色を用いた組織病理診断や術中病理診断が一般的ですが、これらには課題があります。HE染色は組織を薄切し、染色・観察を経る必要があり、診断に時間がかかります。術中病理診断も高価な機器を要し、広範囲の観察が困難といった制約があります。そこで私は、○○○○用いたイメージング手法の確立を目指しています。○○○○は組織への浸透深度が非常に浅く、内部深くまでは届きませんが、◯◯を◯◯せずに◯◯を高精細に観察できる利点があります。先行研究では、◯◯を調整することで、数マイクロメートルの解像度を維持しつつ◯◯◯◯を実現しました。これにより、多くの◯◯を同時に観察・計測でき、診断の迅速化と高精度化が期待されます。とはいえ、◯◯◯◯が◯◯に与える影響や、○○○○を◯◯かつ高精度に◯◯に◯◯する手法など、依然として技術的課題は残されています。現在はそれらの解明に取り組みつつ、この技術を病理診断へ応用し、診断の迅速化と信頼性向上に貢献することを目指しています。
27年卒 | 事務系

東芝グループ

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
当社インターンシップの志望理由を(希望テーマの選択理由も含めて)記載してください。
私は大学で◯◯を学び、働く人々が安心して働ける環境づくりに関心を持っています。学びを進める中で、制度面だけでなく、職場の空間やインフラの整備そのものが人々の働き方や企業の生産性に大きな影響を与えることに気づき、社会を支える基盤であるインフラに関心を抱くようになりました。特に、エネルギーや施設設備といった目には見えにくい部分の整備が、日々の生活や仕事を支えているという点に魅力を感じています。そのような背景から、◯◯のインターンシップに強く惹かれました。◯◯という国内最大級の規模を持つ拠点において、◯◯や◯◯、カーボンニュートラルの推進といった多様な課題に企画段階から関わることができる点に大きな魅力を感じています。◯◯の現場には、快適さ・安全性・環境への配慮など、さまざまな視点が求められており、そのすべてが人々の生活や働き方を支える基盤となっていると考えています。また、今回のインターンでは、◯◯という手法を用いて実際の課題に向き合いながら、社員の方々と共に企画提案を行うという実践的なプログラムに大きな魅力を感じています。アイデアを形にしていくプロセスを体験することで、机上の学びだけでは得られない、現場の視点や実行力を養いたいと考えています。さらに、若手社員の方々との交流や施設見学などを通して、インフラ整備に関わる仕事の具体的な内容ややりがいを直接感じ取りたいです。将来的には、社会の基盤を支えるインフラ分野で、人々の暮らしや働く環境を支える仕事に携わりたいと考えています。そのためにも、今回のインターンシップを通じて、インフラ運営における実務のリアルを学び、社会の変化やニーズに対応できる力を身につけたいです。貴社の現場での学びを、自らの成長と将来の進路選択にしっかりとつなげていきたいと考えています。
研究内容、もしくは力を入れている学問の内容、もしくは、今一番頑張っていることを記載してください。
現在、私は◯◯のアルバイトに注力しています。勤務先は◯◯が導入されておらず、◯◯のみの店舗であるため、休日やセール時にはレジ前に長蛇の列ができることもありました。実際に店舗アンケートでも「レジが遅い」「待ち時間が長い」といった声が多く寄せられており、顧客満足度の低下が課題となっていました。私はまず、なぜ待ち時間が長く感じられているのかを観察・分析しました。その結果、お客様が会計を待っている間に特別な声かけや配慮がなく、“ただ待たされている”と感じさせてしまっている点に問題があると気づきました。また、支払い時に毎回アプリやポイントカードの有無を確認する流れも、会計全体をもたつかせる一因になっていると分かりました。これらは、接客の工夫によって改善できると考えました。そこで私は、2つの軸で改善に取り組みました。1つ目は「待ち時間の印象を和らげる接客」です。会計中には商品を丁寧に畳んだり、◯◯をカバーに包むなど、お客様に「丁寧に対応されている」と感じていただけるよう心がけました。2つ目は「会計の効率化」です。お客様が◯◯に到着した際に、アプリやポイントカードの提示を先にご案内することで、支払いの流れをスムーズにする工夫をしました。こうした取り組みを一人で行うだけでは限界があるため、スタッフミーティングの場を活用して、自分の工夫や気づきを他のスタッフにも共有しました。その結果、スタッフ同士で接客の工夫を共有し合う文化が生まれ、店舗全体としてサービスの質が向上していきました。その成果として、店舗アンケートでは「スタッフが丁寧」「以前より対応が早くなった」といった好意的なコメントが増え、以前は◯◯点台だった店舗評価も、現在は5点満点中◯◯点前後で安定して推移するようになりました。自分の働きかけが目に見える形で成果となり、店舗全体に良い影響を与えられたことに、大きなやりがいと達成感を感じています。この経験を通して、私は「課題を見つける視点」「自ら行動する力」、そして「周囲を巻き込みながら取り組みを継続する姿勢」の大切さを学びました。今後も現場での気づきを活かし、主体的に課題解決に取り組む姿勢をさらに磨いていきたいと考えています。

電機のインターンシップの選考体験談

27年卒 | 機械設計

安田工業

インターンシップ インターンシップ
岡山理科大学・文系
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
機械設計などの業務でどのような流れで仕事を行っているかや、それに対してどのようなことをしているかを体験できるグループワークなどがありました。また、工場内を回ってどのような設計などをしているかを教えてくれました。
ワークの具体的な手順
基本的にグループワークが多く発想や協力が大事なワークでした。
インターンの感想・注意した点
参加する前はとても緊張して、大丈夫かなと思っていたけれど、実際に参加して優しい社員さんたちばかりで緊張もとれて、とても良かったです。また内容もとても興味深いものばかりでとても楽しむことが出来、多くのことを知ることが出来たと思いました。
26年卒 | 事務系

アンリツ

インターンシップ インターンシップ
非公開・文系
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
インターンでは、グループに分かれて製品の強みを活かした営業提案を行うワークに取り組みました。具体的には、与えられた製品について「Feature(特徴)」「Advantage(利点)」「Benefit(顧客への価値)」の観点から考察し、ターゲット顧客に対する効果的な提案方法をチームで考え、プレゼンテーションを行いました。実際の営業活動を疑似体験できる内容で、論理的思考力と協調性が求められました。
ワークの具体的な手順
企業説明→製品情報の確認→チームディスカッション→営業提案の構成→発表→評価・フィードバック。
インターンの感想・注意した点
文系でも理解できるよう配慮された設計で、安心して参加できました。ただし、課題の質は高く、製品知識が浅いと苦戦する場面もあったため、事前にある程度の企業研究や業界理解をしておくとよかったと感じました。また、限られた時間内で結論を出す必要があるため、論点を整理する力や、全体をまとめるファシリテーション能力が大切だと実感しました。何より、社会に貢献している実感を持てる仕事であることが魅力的でした。
26年卒 | 技術系総合職(学校推薦)

三菱電機

面接 インターンシップ選考
非公開・理系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
中年ぐらいの人事の方1人だった。
会場到着から選考終了までの流れ
開始時間になったら、URLから入室
質問内容
・自己紹介 ・志望理由 ・なぜその事業所でそのテーマなのか ・研究内容について ・研究について軽く深堀(なぜその研究を行なっているのか、共同研究はどうやって取り組んでいるのか、研究では何を意識しているか、など) ・学生時代に注力したこと ・逆質問
26年卒 | 技術系総合職(学校推薦)

三菱電機

WEBテスト インターンシップ選考
非公開・理系
試験科目
性格検査
各科目の問題数と制限時間
性格検査のみ
対策方法
性格検査のみなので、特に対策は必要ありませんが、同じような質問がきたとき、回答に矛盾が生じないように意識しました。
26年卒 | 技術系総合職(学校推薦)

三菱電機

インターンシップ インターンシップ
非公開・理系
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
2030年の特定エリアにおける再エネ導入率50%達成時の電力系統安定化と、新たな需給調整手法の提案」という課題に5日間取り組みました。 電気・情報・機械など多様な専門性を持つ学生4名でチームが編成され、グループワークで取り組んだ。最終日に事業部長クラスの社員の方々の前で15分間の最終プレゼンを行いました。 実際の電力系統データに基づいたリアルなシミュレーション環境を使用できた点と、第一線の技術者から密なフィードバックを頂けた点が、他社にはない大きな特徴だと感じました。
ワークの具体的な手順
まず、与えられた膨大な資料を基に、再エネ導入拡大に伴う課題(出力変動、慣性力低下など)をチームで洗い出しました。次に、各メンバーの専門性(私であれば需要家側のデータ分析、他のメンバーは系統解析など)を活かせるよう役割を分担し、三菱電機独自のツールで現状のシミュレーションを行いました。 そこで明らかになった課題に対し、蓄電池やVPP(仮想発電所)、デマンドレスポンスなどを組み合わせた複数の解決策を立案。再度シミュレーションで効果を定量的に評価し、最も効果的な手法を軸に技術的実現性やコスト面を考慮して提案内容をまとめ、最終プレゼンに臨みました。
インターンの感想・注意した点
最も苦労したのは、専門分野が異なるメンバー間の知識や言語の壁を乗り越え、チームとして一つの結論を出すことでした。初は議論が噛み合わない場面もありましたが、各自の専門分野を互いに解説する勉強会を自主的に開き、認識を揃えることで乗り越えました。 この経験から、複雑な課題解決には多様な専門性の連携が不可欠であることと、そのために「相手に分かりやすく伝える力」の重要性を痛感しました。最終的には、私の研究知見を活かした需要家視点の提案を盛り込むことができ、「着眼点がユニークだ」と社員の方から高い評価を頂けたことで、大きな自信に繋がりました。
26年卒 | 技術職

ソシオネクスト

インターンシップ インターンシップ
非公開・理系
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
オープンカンパニーだったので、会社の説明を受けたり、職場やショールームの見学が主な内容だった。会社説明では人事の方に仕事内容や福利厚生のことまで深く質問ができるので、事業内容などをあらかじめ勉強していると良いと思う。
ワークの具体的な手順
会社説明→ショールーム見学→職場見学
インターンの感想・注意した点
オープンカンパニーに参加したことで、ソシオネクストの独自のファブレスモデルや、顧客の要望に寄り添ったカスタムSoCの設計開発体制について深く理解することができました。また、社員の方々から直接お話を伺う中で、最先端の技術と情熱をもって社会課題に向き合う姿勢に感銘を受けました。自分も技術を通じて世の中に価値を提供できるような人材になりたいと強く感じました。
26年卒 | 技術職

日置電機

WEBテスト インターンシップ選考
非公開・理系
試験科目
性格診断をベースとした適性検査
各科目の問題数と制限時間
30分程度
対策方法
時間をかけすぎないようにして、素直に回答することを意識いたしました。
26年卒 | 技術職

日置電機

インターンシップ インターンシップ
非公開・理系
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
EV用計測器の企画に取り組みました。社員さんがEVメーカーの開発者として登壇し、社員さんから、EV開発の計測ニーズを聞き出しながら、より良い製品の企画に取り組みました。技術者員は、EV、再エネ事業、インフラ、データセンター、燃料電池等様々な分野に対し、深い知識を持っている方で、驚きました。
ワークの具体的な手順
インプット、EVでの電費計測、課題抽出、EV開発者からのニーズ調査、グループワーク、発表
インターンの感想・注意した点
難易度の高いワークであったため、適宜もらえる社員からのフィードバックに素直に対応することを意識した。また、専門が異なる方も同じ方も、それぞれの良さ・経験を活かした企画にできるよう意識してとりくみました。
27年卒 | 事務系

パナソニックグループ

WEBテスト インターンシップ選考
非公開・非公開
試験科目
言語非言語性格
各科目の問題数と制限時間
1時間程度
対策方法
他社の企業を受けることや、自分自身の問題集を解いて慣れていった。
27年卒 | 事務系

パナソニックグループ

インターンシップ インターンシップ
非公開・非公開
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
パナソニックのインターンシップでは、企業理念「A Better Life, A Better World」を基盤に、環境配慮型製品の企画立案に取り組みました。説明会で事業理解を深め、グループワークで省エネ技術の活用法を議論。最終発表で提案内容を共有し、座談会で社員から貴重なフィードバックを得ました。
ワークの具体的な手順
説明、グループワーク、発表、座談会、今後の案内
インターンの感想・注意した点
インターンシップでは、パナソニックの「お客様第一」の精神を意識し、提案内容が具体的な顧客課題解決に直結するよう工夫しました。多様な意見を尊重しながら議論を深め、柔軟な発想力が重要であることを実感し、社員の熱意に触れ、企業文化への理解も深まりました。

よくある質問

Q.
インターンシップの種類を教えてください。
Q.
インターンシップに参加するメリットは何ですか?
Q.
インターンシップに参加するまでの流れはどのようなものが一般的ですか?
Q.
インターンシップに参加する際の服装を教えてください。