電機のインターンシップ一覧
電機のインターンシップ情報に関して、募集中の企業一覧や過去に開催されたインターンシップの一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。募集情報は1dayインターンや、2日〜5日間の短期インターン、数ヶ月間に及ぶ長期インターンまで、電機の各企業が公開している最新のインターン開催日程・場所を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各インターンのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れ、その他インターン参加者の特典などを確認することができます。 電機のインターンに関するクチコミでは、実際に参加した先輩による電機のインターンシップの内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、電機の内定者やインターン/本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。
インターンシップ一覧
各業界のインターンシップ一覧
コンサル・シンクタンクのインターンシップ一覧戦略コンサルのインターンシップ一覧総合・ITコンサルのインターンシップ一覧金融コンサル(財務・会計)のインターンシップ一覧シンクタンクのインターンシップ一覧その他コンサルのインターンシップ一覧金融のインターンシップ一覧銀行・証券のインターンシップ一覧保険(生保・損保)のインターンシップ一覧カード・リース・信販のインターンシップ一覧信金・労金・信組のインターンシップ一覧外資系投資銀行のインターンシップ一覧M&Aアドバイザリーファームのインターンシップ一覧外資系金融機関のインターンシップ一覧資産運用(PE・アセマネ・ファンド)のインターンシップ一覧政府系金融のインターンシップ一覧その他金融のインターンシップ一覧メーカーのインターンシップ一覧食品・飲料のインターンシップ一覧消費財のインターンシップ一覧衣料品のインターンシップ一覧電機のインターンシップ一覧自動車のインターンシップ一覧精密機械のインターンシップ一覧電子部品のインターンシップ一覧化学のインターンシップ一覧素材のインターンシップ一覧重工のインターンシップ一覧医療機器・医薬品のインターンシップ一覧その他メーカーのインターンシップ一覧商社のインターンシップ一覧総合商社のインターンシップ一覧専門商社のインターンシップ一覧IT・通信のインターンシップ一覧インターネット・Webサービスのインターンシップ一覧システム・ソリューションのインターンシップ一覧情報通信のインターンシップ一覧広告・マスコミのインターンシップ一覧広告のインターンシップ一覧テレビ・ラジオのインターンシップ一覧新聞・通信社のインターンシップ一覧出版・印刷のインターンシップ一覧芸能・エンタメ(映像・音楽他)のインターンシップ一覧人材・教育のインターンシップ一覧人材(派遣・紹介)のインターンシップ一覧教育のインターンシップ一覧インフラ・交通のインターンシップ一覧電力・ガス・エネルギーのインターンシップ一覧交通(鉄道・航空)のインターンシップ一覧運輸・物流(陸運・海運・倉庫)のインターンシップ一覧不動産・建設のインターンシップ一覧総合不動産・デベロッパーのインターンシップ一覧建設のインターンシップ一覧住宅・インテリアのインターンシップ一覧旅行・観光のインターンシップ一覧ホテルのインターンシップ一覧旅行会社のインターンシップ一覧ブライダル・美容・くらしのインターンシップ一覧ブライダルのインターンシップ一覧美容(フィットネス・エステ他)のインターンシップ一覧その他冠婚葬祭のインターンシップ一覧医療・福祉のインターンシップ一覧医療機関・調剤薬局のインターンシップ一覧福祉のインターンシップ一覧小売・流通のインターンシップ一覧百貨店・スーパー・コンビニのインターンシップ一覧その他卸売りのインターンシップ一覧公務員・団体職員のインターンシップ一覧中央省庁のインターンシップ一覧地方公務員 他のインターンシップ一覧独立行政法人のインターンシップ一覧公益/一般社団法人・NPOのインターンシップ一覧学校法人のインターンシップ一覧その他団体のインターンシップ一覧その他のインターンシップ一覧アミューズメントのインターンシップ一覧レストラン・フードサービスのインターンシップ一覧専門・その他サービスのインターンシップ一覧
電機のインターンシップについて知る
過去に開催した電機のインターンシップ一覧
過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定 受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
電機のインターンシップのクチコミ
電機のインターンシップの選考対策について知る
電機のインターンシップのES(エントリーシート)対策、通過例

26年卒 | 事務系
パナソニックグループ
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- 学生時代に、周囲を巻き込み協力しながら挑戦をした経験、そこで成長した点について記載ください。(500字)
- ◯◯名が所属する体育会◯◯部のコンディションプロジェクトに務めた経験だ。過去の関東リーグ戦では、ケガによりチームの主力を中心とする、1軍の選手が半分ほどしかいない中で試合を行っていて、そのため結果は0勝であった。悔しい思いをした私は、有志のプレーヤー、学生トレーナーと共にプロジェクトを立ち上げた。週5回の練習と週2回の筋トレを行っているため、疲労を取り除くことが重要だと考え、まずは、部員全員にアンケートをとり、身体のなかで怪我が多い部位を集計した。結果として下半身の筋肉系の怪我が多かったため、2つの施策を導入した。1)アイスバスの実施、2)練習後ストレッチのメニュー変更を行った。よって、怪我の予防、疲労回復のリカバリーが促進され、1軍の選手全員で試合を行うことができ、かつハイパフォーマンスを発揮し、今年度の関東リーグ戦で2勝という結果を収めることができた。この経験から、困難な課題でも怯まず挑戦すること、人のためになることの喜びを学び、我々の目標である学生日本一達成に向け、現在でも日々主体的な活動を行っている。
- 周囲の方から言われる、あるいはご自身で感じている、ご自身の強み・特徴について記載ください。(300字)
- 粘り強く、目標に向かって行動できる点が私の強みである。部活動において、1年次に◯◯の◯◯◯◯、2年時に◯◯◯◯脱臼をしてしまうなど、怪我に見舞われてしまうことが多かった。しかし、粘り強くリハビリ、筋トレなどを行うことや、日々の食事の炭水化物、脂質、タンパク質を計算し管理するなど、諦めずに競技復帰を目指した。また、学年試合で結果が出ず、3軍でプレーしていた際には、話しかけにくい◯◯代表の先輩に積極的にアドバイスをもらいに行き、基礎技術、戦術理解を一から学びなおした。結果、目標にしていた1軍入りを果たし、リーグ戦出場、オーストラリア代表との親善試合に出場することができた。
- 自身の強み・特長を活かして、BUSINESS WORKSHOPで挑戦したいことについて教えてください。(300字)
- 強みの一つである粘り強さと、そこから生まれる行動力を活かしたい。私は、部活動内で困難な問題に直面しても、仲間と協力することやニーズを把握し、新しいことに取り組むなど、粘り強さを見せながら活動してきた。こうした強みを活かし、自分にわからないことがあっても、素直に聞き、課題解決に向けてグループ活動に貢献したい。しかし、粘り強く活動できる一方で、問題解決までに細部にこだわり、時間をかけてしまうことが多々ある。ワークショップ内でスピード感、大胆さが求められる場面では、慎重になりすぎず、自分の意見を伝えることに挑戦したい。
1 人の方が「参考になった」と言っています。

26年卒 | JOBマッチングコース(データサイエンティスト)
富士通
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
近畿大学・文系
- 本インターンシップへ参加を希望する理由と意気込みを教えてください。
- 将来貴社で働くイメージを掴みたいと考え、本インターンシップに応募する。私はアルバイトでスタッフのシフト希望を一括で管理できるフォームを作成し、社員の方の負担を軽減させたことがある。この時感謝して頂いたことに喜びを感じた経験から、システム開発による課題解決に携わることができるIT業界に興味を持った。また、学生時代に私はハンドボールやダイビングなどの様々な未知領域へ挑戦し、新しいことを一から学ぶ面白さを学んだ。この経験から、IT業界の中でも非常に幅広い事業領域を持ち、ポスティング制度などの活用によって様々な分野へ挑戦できる環境が整っている貴社に魅力を感じている。ITを自分の武器にするために必要なことは全て学び、吸収したいと考えている。インターンシップでは調達部門の業務理解を深めると同時に、やりがいや求められるスキルなどをつかみ取り、自分に業務適性があるか見極めたい。

27年卒 | 技術系
東芝グループ
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
東北大学大学院・理系
- 当社インターンシップの志望理由を(希望テーマの選択理由も含めて)記載してください。 400文字以上800文字以下
- 私は「高い専門性と幅広い視点から科学技術の課題解決に挑み、未来を見据えた持続可能な社会の構築に貢献したい」という目標がある。それを叶えるためには、研究で専門知識を深めていくだけでなく、実際に現場での業務を体験し、今の自分に必要な知識やスキルを把握することが必要だと考えた。貴社は原子力発電プラントの建設から廃炉、次世代炉の開発などといった幅広い原子力事業に取り組んでおり、これらの事業を通してエネルギー問題の解決を目指していると認識している。私は現在、◯◯の◯◯や◯◯などで用いられる◯◯に関する研究を行っており、研究を通して◯◯製品の安全性の確保に興味があるため、◯◯に用いられる構造材料の強度や耐食性評価について学ぶことができる当テーマを強く志望する。また、積極的に社員の方々と交流することで、技術的な知見を深めるだけでなく、仕事を進めるうえでの心構えについても学び、自己成長のきっかけにしたい。
- 研究内容、もしくは力を入れている学問の内容、もしくは、今一番頑張っていることを記載してください。 400文字以上1000文字以下
- 私の専門は◯◯で、◯◯の◯◯に関する研究を行っている。日本国内では現在、◯◯の◯◯が徐々に進められており、昨今のエネルギー市場の混乱や国内における電力需要のひっ迫などから◯◯の運転期間が長期化することが予想される。これにより、高経年化に伴う劣化事象が考えられ、特に◯◯割れが重要な課題である。◯◯は主に◯◯や◯◯で発生し、それらの部位では◯◯を受けた後に溶接過程で組織に何らかの変化が生じていることが考えられる。そこで、◯◯、◯◯、それらが重畳した際の材料の硬さから◯◯の感受性の評価を行う。先行研究では材料の特性と残留応力について着目していたが、◯◯を模擬した拘束環境下の◯◯試験を実施した際に◯◯部が軟化し、◯◯に強い◯◯の分布がみられた。実機においては◯◯部で全面的に硬化してそこで◯◯が発生することから、本研究ではまず、加熱後の◯◯速度を上げることで試験片の表面全域での◯◯による硬化を目指す。そのうえで試験片の◯◯の条件を統一して◯◯を行い、◯◯について調べる。また、◯◯だけで◯◯性を整理できない場合には、◯◯や◯◯の偏析についても調査を行う。この研究の社会的意義としては、◯◯の保全技術向上が挙げられる。◯◯を積極的に利用するにせよ、縮小・廃止の方向に向かうにせよ、安全性を確保するための技術研究は継続していかなければならない。それは、長期にわたり地道に課題を解決していく長い道のりであり、50年後、100年後を見据えた息の長い研究といえる。私自身もその一端を担い、エネルギー問題解決に寄与したいと考えている。
.png)
26年卒 | 技術系コース:ソフトウェア
ソニーグループ
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
- 志望動機
- 「音楽に関連するモノづくりを通じて人々の心を動かす」という目標を実現したいと考え、志望する。このように考えた理由は2つの経験に由来する。1つ目は、塾の生徒の自習を促進するアプリを開発した経験だ。私は自身のアイデアを形にすることで生徒の心を動かし、自主的に学ぶ姿勢を育むことができたことに達成感を得た。この経験から、「モノづくりを通じて人々の心を動かしたい」と考えるようになった。2つ目は◯◯サークルでの経験だ。私は◯◯での◯◯を通じて、観客に感動や生きるエネルギーを与えることができたと感じている。そのため、「音楽には人の心を動かす大きな力がある」と考えている。これらの経験から、「音楽に関連するモノづくりに携わり、人々の心を動かしたい」という目標を持つようになった。その点で、卓越した技術力で楽曲が持つ魅力を最大限に引き出し、人々に感動を与えている貴社に魅力を感じた。本インターンシップでは、研究や資格取得を通じて培った機械学習の知見を活かして業務に取り組みたい。また、音響信号処理などの未経験の分野でも自身の強みである向上心を活かして積極的に学び、行動することで成果を上げたいと考えている。
- 選択した領域・カテゴリーで最近注目しているプロダクト・サービスとその理由を記述してください。
- 360 Reality Audio Liveに注目している。なぜならAIによる個人最適化機能により、まるでライブ会場にいるかのような臨場感をどこでも体験できるからだ。私はアーティストのライブに行くことが好きであり、過去のライブ映像もよく鑑賞している。本サービスを使用してライブ映像を鑑賞することで、アーティストが作り出す世界観にこれまで以上に没入して楽しむことができると考えており、魅力を感じている。
- 卒業/修士論文や、学科/専攻の授業の中で、最も力を入れて学んでいるテーマの概要を記述してください。
- 私は非接触で心拍を計測し、機械学習を用いて心拍を解析することで生体認証を行う研究に取り組んでいる。近年、本人確認を行う手段として、IDやパスワードの代わりに身体的な特徴を利用する生体認証が注目を集めている。生体認証には、顔や指紋など様々な生体情報が利用されているが、顔認証ではプライバシーの侵害、指紋認証では機器との接触による感染症リスクなど、既存手法にはそれぞれ特有の問題がある。これらの短所を補える新たな認証方式として、非接触で計測できる心拍を用いた生体認証の手法を検討している。心拍は個人差による特徴を含んでおり偽造も困難であることから、生体認証に適した生体情報であると考えられる。心拍に起因する体表面の振動は、電波のドップラー効果を利用したセンサを用いて計測することができる。しかし、このセンサは計測対象の体の動きや、周囲の物体の動きなどによるノイズの影響を受けるため、生体認証の精度を向上させることが難しい。そこで、ノイズを軽減させるためにデータ計測手法や信号処理に工夫を行っている。さらに、高精度に生体認証を行うため、心拍成分の特徴を抽出する機械学習を用いたアプローチを試みている。
1 人の方が「参考になった」と言っています。

27年卒 | 技術系
パナソニックグループ
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
早稲田大学大学院・理系
- 現在取り組まれている研究・専攻内容について簡潔にご記入ください(100文字以内)
- ロボットによる◯◯作業の自動化に関する研究に取り組んでいる。私はこのロボットの機能として、◯◯の画像から◯◯の種類を判別し、◯◯◯◯に必要な空間情報を取得するシステムの研究開発を行った。
- 上記の研究・専攻の中で、ご自身が工夫した点について、具体的な取り組み内容をご記入ください(300文字以内)
- 深層学習を用いて画像中の植物の種類を判別するシステムの改良に取り組んだ。工夫した点は、屋外環境に適したデータセットを学習に使用したことである。先行研究では、屋外での実証実験で判別精度が低下するという課題があった。そこで、屋外特有の条件である◯◯が精度に影響していると考えた私は、◯◯をデータセットに反映させることで、◯◯によって生じる特徴も学習できるように工夫した。その結果、屋外においても、屋内での検証実験と同程度の精度で植物を判別できるようになった。
- 組織やチーム(複数人での活動)などにおいて、あなたが新たに提案し実行した取組み等についてご記入ください(200文字以内)
- 高校時代に◯◯部の副部長として、部員の体力向上に努めた。厳しいトレーニングに対する不安から、体力に自信のない部員のモチベーションが低下していることが課題であった。そこで、誰でも無理なく取り組めるトレーニングとして、運動量を調節しやすく歩きながら取り組める「◯◯」を提案・実行した。結果、部員のモチベーションと体力が向上し、目標であった◯◯◯◯の◯◯に全員で◯◯することができた。

27年卒 | 技術系総合職
ヤマザキマザック
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
- 趣味・特技(150字以下)
- ◯◯で海沿いを走るのが趣味である。時間があるときには手入れをし、部品交換も自分で行っている。修理方法は動画やマニュアルを参考に学び、少しずつ技術を習得している。特技は◯◯である。高校時代は推薦で◯◯を務め、技術面だけでなく精神面でもチームを引っ張った。
- 経験したアルバイト内容(50字以下)
- ◯◯で新人定着率が低かったため、後輩の意見を取り入れ作業をマニュアル化し、定着率を9割に改善した。
- サークルや部活動について(50字以下)
- 大学で◯◯に所属した。怪我を負い、自分にできることを考えマネージャーへ転向し、チームに貢献した。
1 人の方が「参考になった」と言っています。
27年卒 | 総合職
DMG森精機
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
- 趣味・特技 (100字以内)
- ◯◯が趣味である。◯◯に一か月の◯◯を計画しており、現在は体力づくりやルート検討など準備中である。特技は小学校から大学まで続けた◯◯である。高校時代は推薦で◯◯を務めた。
- 志望動機(当社を知ったきっかけも含めてご記入ください) (400字以内)
- あらゆる製品に関わる工作機械への理解をより深めたいと考え、本インターンシップに志望した。私が工作機械に興味を持ったきっかけは、その活躍の幅広さに驚いたことにある。自動車や航空宇宙といった機械産業だけでなく、◯◯といった製品にも、金型製作を通じて深く関わっていることを知った。このように、ものづくりの基盤を支える存在としての魅力を感じ、工作機械について調べる中で貴社を知った。特に貴社が注力している複合加工機は、加工のたびに機械を切り替える手間や精度低下、エネルギー消費などが発生するという課題を一台で解決でき、その点に大きな魅力を感じた。インターンシップでは、実際に工作機械を操作しながら業務を体験することで、工作機械への理解をさらに深めたい。また、世界で活躍する社員の方々と積極的に関わり、チームで仕事を進める姿勢などを学ぶことで、今後の進路や働き方を考える手がかりを得たいと考えている。
- 学生時代に頑張ったこと (400字以内)
- 部活動に注力した。私は大学時代、◯◯に所属していた。○○部リーグ所属のチームであり、より高いステージで自分たちの力を試したいという思いから、○○部リーグ昇格を目標に掲げ、練習に取り組んでいた。しかし私は大学○○年時に怪我を負い、選手としての復帰を目指しながら休養を取ることになった。少しでもチームに貢献したいという思いから練習のサポートを続ける中で、◯◯の課題に気づいた。私は◯◯改善のためにインターネットで情報を集め、コーチと相談しながら選手に合った練習方法を模索した。こうした取り組みを通じ、サポートや指導でチームを支えることが最大の貢献になると考え、マネージャーへの転向を決意した。その結果、最後の大会では昇格こそ逃したが、リーグ○○位の成績を収めることができた。この経験から、逆境に直面してもすぐ諦めず、自分にできることを考えて行動し、貢献する姿勢を身につけた。
1 人の方が「参考になった」と言っています。

27年卒 | 事務系総合職
日立製作所
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- 志望動機
- 私は将来、経理職として企業の経営を支える仕事に携わりたいと考えています。中でも貴社の水・環境事業分野は、「きれいな水とクリーンな環境を届ける」という社会的意義のある取り組みをされており、そのような事業を支える経理財務の仕事にとても興味を持ちました。特に、財務戦略やリスクマネジメント、業績管理など、数字の面から企業の価値向上に貢献しているという点に魅力を感じています。私は日商簿記○○級を取得しており、基本的な会計知識は学んできましたが、実際の業務に触れることで、実践的な知識や経験を身につけたいと考えています。今回のインターンでは、経理財務の具体的な仕事内容や、業務を通じてどのように経営に関わっているのかを体験し理解を深めたいです。また、社員の方や他の学生とのディスカッションを通して、自分に足りない視点や考え方も学びたいと思っています。
27年卒 | 技術系職種
富士電機
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
- 研究内容(200字以内)
- 国際的な環境問題の一つに○○がある。この進行度を評価するためには、○○を○○に○○必要があるが、現在市販されている○○は高価であるうえ、機械的強度にも課題がある。これらの問題を解決するために、私の研究では既存○○の改良をするのではなく、新たな○○の探索から着手し、安価・小型で、誰でも簡便に使用できるオリジナルの○○の開発に取り組んでいる。
- 当社インターンシップに参加する目的、テーマ希望理由、インターンシップを通して得たいことなどをお書きください。(400字以内)
- 貴社の高い技術力に触れることで、社員の業務への姿勢や技術に対する熱意を感じたいと考え志望した。私は将来、技術を通じて消費者の利便性向上まで視野に入れた技術者になることを目指している。学生時代には東アジア、東南アジア、欧州などを旅し、いくつかの国で無人店舗を訪れた。そこでは、ITを活用することで人手に頼らず高い利便性と効率を実現しており、ITの力で新しい店舗のあり方が創出されていることに強い感銘を受けた。また、コロナ禍を通じて場所にとらわれないコミュニケーションツールが加速する様子を目の当たりにし、ITがもたらす社会変化に強く興味を抱くようになった。第二、第三志望のコースを選んだ理由も、ITによる新たな価値創造の現場に直接触れたいという思いからである。本インターンシップでは、Webや説明会では得られない現場の空気感や、技術がどのように価値を生み出すのかを肌で感じたい。
- あなたの自己PRをお書きください。(400字以内)
- 私の強みは、継続的な努力によって課題を乗り越え、着実に成果を上げていく力だ。私が現在行っている◯◯での○○では、コロナ禍以降に外国人のお客様が急増し、英語対応が求められる場面が増えた。当初はリスニングもままならず、道案内すら難しい状況に悔しさを感じた。そこでTOEIC受験を目標に据え、毎日2時間の学習を継続した。文法や語彙の習得に加えてシャドーイングを行い、現場では困っている外国人を見かけた際に自分から積極的に声をかけ、英語で対応することを実践した。その結果、1年間でスコアは415点から895点へと大幅に向上し、業務でもスムーズに英語対応できるようになった。今では同僚や社員の方からも「英語対応は◯◯に任せたい」と言っていただけるまでになり、自信を持って接客している。現在も英語学習を続けており、さらなる自身の成長に向けて努力を継続している。

27年卒 | 事務系総合職
日立製作所
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- インターンに参加する理由と達成したい目標を教えてください。
- 貴社のインターンでは、自分の強みである論理的思考力と分析力を活かし、新たな事業戦略の企画・立案に挑戦したいと考えている。私は現在、○○○○をテーマにしたゼミに所属し、○○県○○市での現地調査を通じて○○○○プロジェクトに取り組んでいる。○○市では人口減少と伝統文化の衰退が課題となっていたため、データ分析によってその原因を探った結果、若者の都市部流出が主な要因であると判明した。そこで、現代の昭和レトロブームに着目し、○○市に残る昔ながらの商店街を観光資源として再活用する企画を立案した。我々大学生としてできることがないか考え、SNSによる情報発信や、○○大学の学園祭を活用したPR活動を通じて、地域の魅力を広く発信する施策を展開している。このような経験を踏まえ、貴社のインターンに参加することで、実践的なマーケティングの現場に身を置きながら、より高いレベルの企画力と提案力を磨いていきたいと考えている。
電機のインターンシップの選考体験談
26年卒 | 総合職
象印マホービン
インターンシップ インターンシップ
非公開・非公開
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 商品の売り場づくりの提案営業体験。6つくらいチームがあった。提案する商品は、くじ引きで決めるので、各班の担当する製品は異なります。製品について分からないことは、社員の方に質問できます。時間制限があるため、きちんと守ることが必要である。
- ワークの具体的な手順
- 話し合い→模造紙に提案内容を書く→発表
- インターンの感想・注意した点
- 時間がしっかり決められていました。時間が過ぎても、続けているグループが多かったため、そこは注意されました。模造紙にプレゼン内容をまとめて書くことが必要であり、6人で一つの模造紙を書くのはなかなか時間がかかりました。普段使わない製品にあたったため、魅力が思いつきにくかったです。

26年卒 | 営業・スタッフ系
村田機械
インターンシップ インターンシップ
非公開・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 健康飲料を扱う企業に、どの自動倉庫を提案するのかを考えるワーク。最後にコンペ形式でどの班の提案がよかったのかを競うような感じです。人手不足や非正規雇用の多い企業に対して村田機械の製品でどのようにして助けるかを考えます。
- ワークの具体的な手順
- 概要把握、社員ヒアリング、プレゼン資料作成、質疑応答、結果発表
- インターンの感想・注意した点
- 自動倉庫の種類を、お客様の情報をしっかりとヒアリングして提案につながることを意識しました。特に長い期間かかるマテハンの導入なので、感覚ではなく、例えば面接や保管能力はどれくらいあるのかを考えながらみんなで取り組みました。

27年卒 | 技術系総合職
日立製作所
インターンシップ インターンシップ
非公開・理系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 始めに簡単な企業説明を行いました。次にワークの説明があり、カード形式のワークにグループで取り組みました。それを踏まえて、ワークの振り返りと社会イノベーションに求められる力について講義がありました。最後に今後のイベントの紹介がありました。
- ワークの具体的な手順
- ニーズカードに適切なリソースカードを用いることで課題が解決されます。また、グループに必要なリソースがない場合は、他のグループに交渉しました。
- インターンの感想・注意した点
- カード形式という現実とかけ離れたワークでありながらも、社会イノベーションに必要な力を身を持って体験することができたと感じています。注意した点は役割分担です。グループ議論を進める人と交渉に行く人を分けることでスピード感が高まりました。

27年卒 | 技術系総合職
日立製作所
WEBテスト インターンシップ選考
非公開・理系
- 試験科目
- SPI 基礎能力(言語、非言語)性格
- 各科目の問題数と制限時間
- 基礎能力(言語、非言語)35分、性格30分 問題数は分かりませんが、おそらく一般的なSPIと同じです。
- 対策方法
- 赤本を1周して基礎を固め、次に「これが本当のWEBテストだ!」を2周した。
.png)
26年卒 | 技術系コース:電気
ソニーグループ
面接 インターンシップ選考
非公開・理系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 受け入れ先の課長
- 会場到着から選考終了までの流れ
- teams
- 質問内容
- 研究内容についてのみしか聞かれなかった。志望動機については聞かれなかったが、準備はしていた。 口頭で研究説明(資料を準備したが使わなかったが、わかりやすく伝えるにために準備するべきだと思う) 研究内容についての深掘り 逆質問
.png)
26年卒 | 技術系コース:電気
ソニーグループ
WEBテスト インターンシップ選考
非公開・理系
- 試験科目
- 言語・非言語
- 各科目の問題数と制限時間
- 一般的なものと同じ
- 対策方法
- SPIの本を一冊やれば十分だと思います。慣れれば大丈夫です。
.png)
26年卒 | 技術系コース:電気
ソニーグループ
インターンシップ インターンシップ
非公開・理系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 与えられた課題に対して、社員さんと相談ながらその課題の解決方法を考え、最終日に成果発表プレゼンを行う。担当の社員さんが事前にマイルストーンを作成してくださっていたので、それを目安に課題に取り組んだ。最後の発表資料作成では、特に助けていただいた。
- ワークの具体的な手順
- 課題理解→実験・考察→資料作成→成果発表
- インターンの感想・注意した点
- 結果をどう着地させるか難しかった。初め、いつもの研究発表のように資料を作って見せたら、結果じゃなくて過程をアピールするべきだと社員さんにアドバイスをいただいた。その後は社員さんの手を借りつつ修正し、最終的には180度別物になり良い発表資料になったと思う。

26年卒 | 事務職
豊田自動織機
インターンシップ インターンシップ
非公開・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 今企業が行っている事業をどのように活用したら、現在の物流課題を解決できるか。AIなどを活用して、再配達問題がどうしたら減るのかや仕事の生産性を高める方法をみんなで考え、それに関する資料の作成と、発表を行った。
- ワークの具体的な手順
- 最初に企業の説明を受けた後に、ブレイクアウトルームに分かれてみんなでお題に対して考える。それを、プレゼンテーションにまとめて発表。
- インターンの感想・注意した点
- インターンの中で苦労したことは、皆で意見を出し合うことです。たくさん喋る人と、全く喋らない人がいる中スムーズにワークを進めることが難しかったです。プレゼンテーションでは、グラスや数字を活用して、説得力をあげました。

26年卒 | 事務職
豊田自動織機
インターンシップ インターンシップ
神戸大学・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 物流業界における課題(人手不足)を解決するためのソリューションを考えるワークに取り組んだ。4、5名ごとにグループに分けられ3時間程度グループワークを行う。最後にプレゼンを行って社員の方からフィードバックをいただく。
- ワークの具体的な手順
- まず初めに物流業界の現状把握のためにPEST分析とSWOT分析を行う。その後、課題を設定しそれを解決するための施策を考える。それらをまとめた資料を作成しプレゼンを行う。
- インターンの感想・注意した点
- グループワークが段階ごとに一定の時間で区切られておらず、自分たちで時間配分を考えて効率よく進めなければいけな点に難しさを感じた。私たちの班は時間が半分ほど過ぎたところで提案内容をがらっと変える必要性を感じて後半すごく焦ったのでそこが大変だった。

26年卒 | 文系
パトライト
インターンシップ インターンシップ
非公開・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 当社のインターンシップは、全体を通して2時間程度の所要時間でした。最初の1時間ほどを通して、会社説明が行われ、その後人事部の社員の方に会社説明を通しての質問や企業、就活などの不安を解消する座談会の時間が設けられていました。
- ワークの具体的な手順
- 会社説明会・その後社員座談会
- インターンの感想・注意した点
- 元々、当社のインターンシップに参加した理由の1つに早期選考を受ける権利が得られたため、参加したという動機があったが実際お知らせが来たのは数ヶ月先であまり参加した意味は無かったように思えた。また、座談会では人事部の方1名だったので、営業職など他業種の社員の声も聞いてみたかったです。
よくある質問
Q.
インターンシップの種類を教えてください。
A.
インターンは、その期間によって短期インターンと長期インターンに分類されます。
半日〜数日の短期インターンは「オープン・カンパニー」や「汎用的能力活用型インターンシップ」、2週間〜1カ月以上の長期インターンは「専門活用型インターンシップ」や「高度専門型インターンシップ」に分類されます。
短期インターンは企業の雰囲気や業務を体験するもので、学生が多様な業界や職種を探るのに適しています。一方、長期インターンは実際のプロジェクトに参加し、より深い業務理解や専門スキルを習得したい学生に適しています。
Q.
インターンシップに参加するメリットは何ですか?
A.
短期間で多様な企業文化を体験でき、業界のリアルな情報を得られることがメリットです。選考の際に、インターンシップでの業務内容や社員との交流をもとに、具体的な志望動機をつくることができます。また、選考優遇や早期選考のチャンスが得られる可能性があり、選考に有利にはたらくこともあります。
Q.
インターンシップに参加するまでの流れはどのようなものが一般的ですか?
A.
応募後に選考があることが一般的です。選考は、ESの提出から始まり、Webテスト・GD・面接などがあります。
選考ステップは企業によって異なるため、事前に選考フローを確認して準備を整えておくことが大切です。参加したいすべての企業の選考に通過するとは限らないため、複数社の選考に申し込みましょう。
Q.
インターンシップに参加する際の服装を教えてください。
A.
インターンに参加するときの服装は業界や企業によって大きく異なります。
金融業界やコンサルティング業界などのフォーマルな業界ではスーツの着用が一般的ですが、IT業界やクリエイティブ系の企業ではカジュアルな服装が許容されることもあります。
企業が「服装自由」と指定している場合でも、清潔感があり、相手に不快感を与えない服装を心がけましょう。