重工のインターンシップ一覧
重工のインターンシップ情報に関して、募集中の企業一覧や過去に開催されたインターンシップの一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。募集情報は1dayインターンや、2日〜5日間の短期インターン、数ヶ月間に及ぶ長期インターンまで、重工の各企業が公開している最新のインターン開催日程・場所を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各インターンのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れ、その他インターン参加者の特典などを確認することができます。 重工のインターンに関するクチコミでは、実際に参加した先輩による重工のインターンシップの内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、重工の内定者やインターン/本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。
インターンシップ一覧
各業界のインターンシップ一覧
コンサル・シンクタンクのインターンシップ一覧戦略コンサルのインターンシップ一覧総合・ITコンサルのインターンシップ一覧金融コンサル(財務・会計)のインターンシップ一覧シンクタンクのインターンシップ一覧その他コンサルのインターンシップ一覧金融のインターンシップ一覧銀行・証券のインターンシップ一覧保険(生保・損保)のインターンシップ一覧カード・リース・信販のインターンシップ一覧信金・労金・信組のインターンシップ一覧外資系投資銀行のインターンシップ一覧M&Aアドバイザリーファームのインターンシップ一覧外資系金融機関のインターンシップ一覧資産運用(PE・アセマネ・ファンド)のインターンシップ一覧政府系金融のインターンシップ一覧その他金融のインターンシップ一覧メーカーのインターンシップ一覧食品・飲料のインターンシップ一覧消費財のインターンシップ一覧衣料品のインターンシップ一覧電機のインターンシップ一覧自動車のインターンシップ一覧精密機械のインターンシップ一覧電子部品のインターンシップ一覧化学のインターンシップ一覧素材のインターンシップ一覧重工のインターンシップ一覧医療機器・医薬品のインターンシップ一覧その他メーカーのインターンシップ一覧商社のインターンシップ一覧総合商社のインターンシップ一覧専門商社のインターンシップ一覧IT・通信のインターンシップ一覧インターネット・Webサービスのインターンシップ一覧システム・ソリューションのインターンシップ一覧情報通信のインターンシップ一覧広告・マスコミのインターンシップ一覧広告のインターンシップ一覧テレビ・ラジオのインターンシップ一覧新聞・通信社のインターンシップ一覧出版・印刷のインターンシップ一覧芸能・エンタメ(映像・音楽他)のインターンシップ一覧人材・教育のインターンシップ一覧人材(派遣・紹介)のインターンシップ一覧教育のインターンシップ一覧インフラ・交通のインターンシップ一覧電力・ガス・エネルギーのインターンシップ一覧交通(鉄道・航空)のインターンシップ一覧運輸・物流(陸運・海運・倉庫)のインターンシップ一覧不動産・建設のインターンシップ一覧総合不動産・デベロッパーのインターンシップ一覧建設のインターンシップ一覧住宅・インテリアのインターンシップ一覧旅行・観光のインターンシップ一覧ホテルのインターンシップ一覧旅行会社のインターンシップ一覧ブライダル・美容・くらしのインターンシップ一覧ブライダルのインターンシップ一覧美容(フィットネス・エステ他)のインターンシップ一覧その他冠婚葬祭のインターンシップ一覧医療・福祉のインターンシップ一覧医療機関・調剤薬局のインターンシップ一覧福祉のインターンシップ一覧小売・流通のインターンシップ一覧百貨店・スーパー・コンビニのインターンシップ一覧その他卸売りのインターンシップ一覧公務員・団体職員のインターンシップ一覧中央省庁のインターンシップ一覧地方公務員 他のインターンシップ一覧独立行政法人のインターンシップ一覧公益/一般社団法人・NPOのインターンシップ一覧学校法人のインターンシップ一覧その他団体のインターンシップ一覧その他のインターンシップ一覧アミューズメントのインターンシップ一覧レストラン・フードサービスのインターンシップ一覧専門・その他サービスのインターンシップ一覧
重工のインターンシップについて知る
過去に開催した重工のインターンシップ一覧
過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定 受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
重工のインターンシップのクチコミ
重工のインターンシップの選考対策について知る
重工のインターンシップのES(エントリーシート)対策、通過例

27年卒 | 技術系
三菱重工業
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
岡山大学大学院・理系
- 長所・短所(200字)
- 長所は「成長意欲の高さ」である。大学時代、5人組の◯◯グループで1メンバーとして自身のスキルを磨き、その結果、◯◯から初の◯◯大会出場を達成した。短所は「1つのことにのめり込みすぎるところ」である。◯◯のスキル向上のためにYouTubeでプロの◯◯を視聴し始めると、何時間も経っていることがある。この対策として、物事に取り組む前に時間の目安を設定することを心掛けている。
- 自己PR(200字)
- 私の強みは「目的意識を持ち継続的に努力する力」だ。大学で4年間塾講師を務める中で、最初は口をきかなかった小学生の心を開き、成績を伸ばした経験がある。成績向上には生徒との関係構築が最優先と考え、【毎授業で最低◯◯回褒めること】と【授業の冒頭で面白いエピソードを話すこと】を1年間継続。結果、徐々に話を聞いてくれるようになり、苦手分野を減らしてテストの点数が60点程度から◯◯点を切らないレベルに成長した。
- 研究概要(400字)
- 私は◯◯研究室に所属し、◯◯の実験計測を行っている。一般に流れは「◯◯」と「◯◯」に大別され、このうち◯◯は不規則で◯◯な流れであることから挙動の予測が困難である。◯◯は発達した後、徐々に減衰する特性があるが、発達段階に関する詳細な調査は未だに行われていない。発達段階における乱流の挙動を正確に調査するにはより多くのデータが必要であり、これ用いて統計量を算出することで◯◯の性質を評価する。多くのデータを得るには長時間の計測が必要だが、その過程で取得したデータにはノイズが混入してしまい、得られたデータの信頼性が低くなってしまうという課題があった。そこで、卒業研究では、ノイズを抑えつつ長時間の計測が可能な計測系を構築した。この系における計測精度を検証した結果、◯◯の基礎データ取得に十分な精度であることを確認した。今後は、◯◯の基礎データを取得し、◯◯モデルの構築に寄与することを目指している。

27年卒 | 技術系総合職
東洋エンジニアリング
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- 当社インターンシップへの応募動機をご記入ください。なお、その際当社を知ったきっかけについても触れてください。(300文字以内)
- 私は、社会インフラを支えるプラントエンジニアリングの分野に強い関心を持ち、特にエネルギーの安定供給と脱炭素の両立に挑む貴社に魅力を感じ志望した。◯◯の合同説明会にて、貴社の社員様からグローバルなプロジェクトに携わる面白さや、若手にも積極的に裁量が与えられる貴社の風土について伺い、自らの成長意欲と一致していると強く感じた。私は大学でラクロス部に所属しており、培った粘り強さや課題解決力を活かし、社会に貢献できる技術者として力を発揮したいと考えている。本研修では人々の豊かさの基盤を築く一翼を担っておられる貴社の社員様と交流することで業務に取り組む姿勢や考え方を学び、今後のキャリアに活かしたい。
26年卒 | 事務系総合職
ENEOS Xplora(旧:JX石油開発)
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
同志社大学・文系
- 海外事業/新規事業(水素系など)に立候補した理由(200)
- 私は、脱炭素社会の形成を世界規模で実現したい。○○○○留学中に海外の高い環境意識を学び、その必要性を痛感した。その経験から、環境に優しいエネルギーの重要性を強く認識するようになった。貴社の強みである水素エネルギー事業は、国内で圧倒的なシェアを誇り、その技術とノウハウは世界中で必要とされている。私も安全かつ環境に優しい水素エネルギーで社会に貢献したいという想いを持つ。
- 学生時代に力を入れて活動したこと
- 留学先でのアルバイトにて異文化間のコミュニケーションを改善し、チームワークおよび売上の向上を図った。多様な背景を持つメンバー間のコミュニケーション不足により連携が欠如し、各自が自己の基準で働いていたために業務に支障が生じることが多かった。そこで、業務外での交流機会を増やすために食事会やホームパーティーを企画した。また、全ての業務を標準化し、共通の模範を提示することで、メンバー全員が同じ基準で働けるようにした。その結果、チームの一体感が高まり、売上は先月比で○○%増加した。さらに、カスタマーアンケートでの満足度も向上した。
- 当社に興味を持ち、エントリーして頂いたきっかけやエピソードを教えてください(200)
- 留学先の大学でツーリズムの授業を受け、そこで環境保護について興味を持ち、学びを深めた。また、海外での人々の環境保全意識の高さを肌で感じ、自分も何かできることはないかと考えた。その結果、エネルギーに携わる仕事が問題解決の一つの方法であると気づいた。貴社は国内で水素エネルギーという新しいエネルギーに注目している企業として最も魅力的であり、ここで自分の力を発揮したいと考えたため、エントリーしました。
27年卒 | 事務系
横河電機
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- 学校での研究テーマ/卒論テーマをご入力ください。 未定の場合は、学業で特に力を入れていることについてご入力ください。(※日本語の場合は250文字以内)
- 私は、学業でゼミに力を入れています。所属している○○○○ゼミナールでは、イノベーションが社会的価値を生むプロセスを○○学的に学び、実際に企業と共創をし、○○開発と○○方法の検討に取り組んでいます。グループワークでは、企画立案、○○設定や○○戦略、広報などを行なっており、特に私は、企画の部分を担当し、日常生活の課題をいかにイノベーションで解決できるかを考察しています。現在検証中であるため具体的な成果は出ていませんが、仮説を立てて実践し、振り返る力を養っています。
- 横河電機のインターンシップを志望された理由をご入力ください。(※日本語の場合は250文字以内)
- 幼い頃から馴染みがあり、調べていくうちに貴社が「暮らしを支える企業」であるが分かり、興味を持ちました。また、○○○○でお世話になったメンターの方が貴社でいきいきと働かれており、○○が活躍しやすい環境が整っていると感じました。その上、グローバルに展開されている点や、人々の暮らしを支える技術に携われる点にも大きな魅力を感じ、志望しました。加えて、あまり他の企業ではみない3週間という長期のインターンで、貴社についてより詳しく知る機会になるところも魅力だと感じ、志望しました。
26年卒 | 技術系
日揮(旧:日揮プラントイノベーション)
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- 人生で最も喜びを感じたときとその理由
- 高校時代に所属していた○○部で目標の○○を達成したときは長い努力が報われ喜んだ。
- 人生で最も挫折を感じたときとその理由
- 中学時代に所属していた〇〇部で、後輩にレギュラーを奪われて、今までの努力の限界を痛感した。
- 自分を構成する要素3つ記入
- ・知的好奇心・俯瞰的にものごとを考えること・チームで頑張る意識

27年卒 | 技術系
三菱重工業
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- 長所・短所(200文字以内)
- 私の長所は、目標達成に向かって粘り強く取り組めることだ。大学時代に所属していた◯◯では、計画的に◯◯し◯◯として活躍できた。一方で短所は、すぐに成果が出ないと落ち込んでしまうことだ。しかし、◯◯を通じて長期的な視点の大切さを学び、今では短期的な結果にとらわれず、課題を丁寧に振り返りながら前向きに取り組むよう心がけている。
- 自己PR(200文字以内)
- 私の強みは、周囲と連携しながら課題を分析し、効果的な解決策を実行する力だ。私は大学の◯◯で、◯◯を目標として部員と協力し、上記の強みを活かして定期的な話し合いと改善を重ね、◯◯を開発した。この結果、◯◯できた。本研修では、この強みを活かして、円滑に連携を取りながら、目標に対して主体的に行動し、成果創出に貢献していきたい。
- 研究概要(400文字以内)
- 近年、次世代エネルギーとして期待されている◯◯の実現に向け、世界各国で研究が進められている。◯◯は、資源の豊富さ、安全性の高さ、環境負荷の低さといった利点を持ち、エネルギー問題と環境問題の根本的な解決が期待されている。◯◯反応を起こすには、粒子を十分な速さで衝突させる必要があり、この衝突を実現するためには高温、高密度の◯◯を◯◯中心に閉じ込める必要がある。◯◯とは気体の原子や分子が正のイオンと負の電子に分かれて飛び交っている状態である。また、燃料となる粒子は炉の内壁と衝突し反射される。反射粒子の挙動は◯◯密度の向上にとって非常に重要である。私の研究では◯◯密度の向上を目指して反射粒子の挙動の解明に取り組んでいる。具体的には、◯◯を模した金属板を◯◯中に挿入し、反射粒子の◯◯を解析することで安定した◯◯の実現を目指している。
1 人の方が「参考になった」と言っています。
27年卒 | 技術系
IHI
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
東北大学大学院・理系
- 卒(修・博)論テーマの研究概要(目的・方法・結果など)(300文字以内)
- 私は低炭素ステンレス鋼の応力腐食割れに関する研究を行っている。日本国内では現在、原子力発電所の再稼働が徐々に進められており、原子力発電所の高経年化に伴う劣化事象として応力腐食割れが課題に挙げられる。応力腐食割れは主に配管や原子炉内部で発生し、それらの部位では表面機械加工後の溶接過程で組織に何らかの変化が生じていることが考えられる。そこで、機械加工、熱処理、それらが重畳した際の材料の硬さから応力腐食割れの感受性の評価を行う。先行研究では材料の特性と残留応力について着目していたが、より実機への高い反映を目指すべく、「硬さ」という一つのパラメータで評価に落とし込むという研究を続けている。
- 関心のある社心会課題(200文字以内)
- 脱炭素社会に向け。持続可能なエネルギー技術の開発が急務であると考える。特に、昨今の電力逼迫を受けて、風力や太陽光発電といった再生可能エネルギーの利用拡大や省エネ技術の導入だけでなく、原子力発電所の再稼働や核融合炉発電の技術開発が進むことが予想される。エネルギー資源に乏しい日本において、アンモニアの燃料利用や二酸化炭素を排出しない小型モジュール炉の開発によって脱炭素社会の実現と安定供給が可能となる。
- 当社に興味を持ったきっかけ・当社の魅力(200文字以内)
- タービンやジェットエンジンなどの回転機械技術を強みとする重工メーカーとして貴社の存在を認識していた。私は高専から金属材料の研究を継続しており、深めてきた専門知識を生かして社会の基盤を支える仕事をしたいと考えている。貴社は多様な事業領域を持ち、脱炭素などの再生可能エネルギーや環境技術へ取り組んでいることから、技術革新を通じて社会課題を解決しようとする姿勢に共感し、その企業理念に強く惹かれた。
1 人の方が「参考になった」と言っています。
26年卒 | 総合職
千代田化工建設
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- 応募理由
- 就業体験を通じて、貴社の業務理解をより深めたいと思い応募した。 私は技術を通じて世界に影響力のある仕事をしたいという夢がある。そのためエネルギー面で人々の生活を支えることの出来るプラント業界を志望する。また◯◯サークルの経験から考えの違うメンバーと一丸となり、共通の目標を実現させることで得られる成長と達成感を実感した。そのため世界に誇る高い技術力を持ち、国籍や文化の垣根を超えチームでプラント建設に挑むことの出来る貴社であれば私の夢と成長の実現が出来ると考えた。
- 興味のある内容
- (1)大学で培った工学知識と現在、専攻している流体の知識がどのように業務に活かされるか (2)同業他社と比べた時の貴社の強みと今後力を入れていく事業 (3)LNGプラント建設の「世界4強」になれた技術力の高さの理由 (4)キャリアステップのイメージ
- 自己PR
- 私の強みはチームの課題を自分事として捉え、積極的に取り組むことが出来ることである。この強みは◯◯サークルで発揮された。 私は製造を担当していた。2回生の頃、製造工程の管理者がおらず時間不足になり、大会までに想定作業を全て出来なかった。そこで3回生では工程管理者として名乗りをあげ、期限から逆算して想定作業の完遂を目指した。しかし、日を追って下級生の参加人数が減り作業が遅れるようになった。下級生へのヒアリングの結果、原因は当日参加するまで作業内容が分からないことと、上級生の指示に従うばかりでやりがいがないことだと分かった。そこで各日の作業内容が分かるシフト表を作り、興味のある作業を選択できるようにした。さらに、上級生は指示するだけではなく下級生にも意見を求めることをチームで決めた。その結果、下級生に当事者意識が芽生え意欲的な参加に繋がり、遅れを取り戻せたことで全作業を遂行出来た。

26年卒 | 技術系
住友重機械工業
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- 自己PRを教えてください。
- 私の強みは、困難な状況に直面しても冷静に課題と向き合い、多角的な視点から柔軟にアプローチして解決に導く力です。大学受験や研究活動の中では、うまくいかない場面もありましたが、その都度、自分自身の状態を見つめ直し、周囲の支えや新たな視点を取り入れることで前進してきました。特に研究では、分野や立場の異なる人からのアドバイスやツールを積極的に活用し、停滞していた課題を乗り越えることができました。今後も、状況に応じて柔軟に思考や手法を切り替えながら、粘り強く取り組む姿勢を大切にし、社会に貢献できる成果を生み出していきたいと考えています。
- インターンシップに応募した理由をお答えください
- インターンシップに応募した理由は、モノづくりを通じて社会に貢献したいという想いと、貴社の存在意義に強く共感したからです。私は◯◯を専攻しており、貴社の多様な製品群や技術領域において、自身の知識がどのように活かされているのかを学びたいと考えました。現場での体験を通じて、技術者としての視野を広げ、将来に向けて必要な力を培いたいと思い、応募しました。
- 当社のインターンシップでどのようなことを学びたいと考えていますか?
- 貴社のインターンシップでは、制御技術が実際の製品や現場でどのように活用されているのかを学び、実践的な知見を深めたいと考えています。加えて、長い歴史の中で培われた技術や、社員の方々の仕事に対する姿勢に触れることで、技術者としての視野や価値観を広げたいと思っています。これらの経験を今後の研究やキャリア形成に活かし、社会に貢献できる力を養いたいです。
2 人の方が「参考になった」と言っています。
26年卒 | 技術系
IHI
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- 関心のある社会課題(200字)
- 地球温暖化問題に最も関心を持っている。 なぜなら、世界中どこでも影響を受ける現代社会最大の問題であるからだ。 私は、原因物質であるCO2の排出問題について、CCU技術が解決の鍵を握っていると考えている。CCU技術はCO2を再利用する点で、排出削減より炭素循環型社会の実現への寄与が大きい。 「CCU技術によるCO2の資源化」に関するテーマを体験できることも貴社での実習を志望する理由の一つとなっている。
- 当社に興味を持ったきっかけ・当社の魅力(200字)
- 研究活動の一環で企業の環境への取り組みを調べていた際、貴社のCO2低排出ジェットエンジンの存在を知ったことがきっかけだ。 その際、貴社の技術開発力の高さを実感した。 また、社員全員が高い環境意識を持っている事に貴社の魅力を感じている。 事業を問わず環境意識の底上げを図る貴社の取り組みを拝見し、貴社の姿勢は環境に配慮したモノづくりに携わりたいと考える自身の将来像を達成できる環境であると考える。
- インターンシップを通して学びたいこと・身に付けたいこと・経験したいこと(200字)
- 環境問題の解決に向けた業務を行う上で必要な能力を学びたい。私は、自身の将来像の実現に向け、大学院にて◯◯の達成のための研究を行っている。しかし、自身の自由な研究活動とは違い、企業では予算や費用対効果に基づいた開発業務が必要だと考えている。本インターンシップでは、高い環境関連技術を有する貴社の実践的な取り組みを体験し、環境問題解決に求められる能力を学ぶことで、自己研鑽に繋げたいと考えている。
重工のインターンシップの選考体験談
26年卒 | 総合職
アステック入江
インターンシップ インターンシップ
非公開・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 業界説明、企業概要、選考フロー、座談会、連想ゲーム 連想ゲームを行ったが、他社にはない特徴だと思った。入社後の研修でも行っているプログラムだとうかがったが、アイスブレイクとなりとても良かったと思った。
- ワークの具体的な手順
- 自己紹介、ワーク
- インターンの感想・注意した点
- あまりなじみのない業界であり、業界説明からしていただけたのが非常にわかりやすかった。座談会でも就活の相談に親身に乗っていただき、とても有意義な時間を過ごすことが出来たと感じ参加して良かったインターンシップです。

26年卒 | 事務系
住友重機械工業
インターンシップ インターンシップ
非公開・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- SPIの性格検査を基に、自身の性格傾向や思考パターンを可視化し、それを踏まえて自己理解を深める内容であった。検査結果に基づき、今後のキャリア選択や業務適性についてグループ内でディスカッションする機会も設けられていた。
- ワークの具体的な手順
- 自己分析ワーク→社員座談会
- インターンの感想・注意した点
- 新規事業立案のような実践的な内容を期待していたため、最初は自己分析中心の内容に物足りなさを感じた。しかし、性格検査の結果に基づいて自身を客観視することで、普段気づかなかった特性や価値観を見直す機会となり、結果的に非常に有意義だったと感じた。

26年卒 | 事務系
住友重機械工業
WEBテスト インターンシップ選考
非公開・文系
- 試験科目
- 言語・非言語・性格
- 各科目の問題数と制限時間
- 言語25問(20分)、非言語25問(20分)、性格100問(20分)
- 対策方法
- 市販の参考書を解いたり、他社選考に参加することで問題に慣れること

26年卒 | 事務系
住友重機械工業
インターンシップ インターンシップ
非公開・非公開
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 一日目は会社説明会で企業の強みや弱み、業界の中でどういった立ち位置なのかについて説明があった。二日目の自己分析ワークでは、返却していただいたSPIの性格診断を基に、自身がどのような強み弱みがあるのかをグループで話し合った。後は現場社員4名の方のお話を聞ける座談会があり、事前に質問を考える時間を頂き、必ず1回は質問するというルールがあった。
- ワークの具体的な手順
- 会社説明会→自己分析の個人ワーク→グループワーク→発表→座談会
- インターンの感想・注意した点
- 企業の将来性や人柄・社風を知る良い機会だと考えていたため、社員の方には積極的に質問をするようにしていた。また、人事が積極的な学生の名前を控えているような感じはしなかったが、粗相がないように集中してインターンシップに参加した。
26年卒 | 技術系総合職
コベルコ建機
インターンシップ インターンシップ
非公開・理系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 班の中で各部署に分かれた想定で情報収集を行い、今後の開発案を考えるワークを行いました。 部署選択も班ごとに任されていたため、班員が手を挙げなかった場合は、上手に割り振る必要がありました。また、最後には班の考えをまとめて発表し、他の班からの質疑応答がありました。
- ワークの具体的な手順
- 班の中で各部署に分かれた想定で情報収集を行い、今後の開発案を考えるワークを行いました。 開発案は、企業の方から複数提示されるため、収集した情報から、どの開発案が望ましいかを班で議論する形でした。 そして最後には班の考えをまとめて発表し、他の班からの質疑応答がありました。
- インターンの感想・注意した点
- グループワークでは、積極的に会話に参加しないメンバーの方もいたので、こちらから声をかけて、チーム全体の考えを結集させてより良いものを作ろうと意識していました。工場見学や重機の操縦体験もさせていただけたので、普段はわからないこことや、重機の細部まで詳しく知ることができてとても有意義なものでした。
26年卒 | 総合職
千代田化工建設
筆記テスト インターンシップ選考
非公開・理系
- 試験科目
- 言語・非言語・英語
- 各科目の問題数と制限時間
- 一般的なGABと一緒
- 対策方法
- 特に計数は計算用紙が無限になかったし、タイムロスも減らしたかったので、数字を四捨五入して数字を計算しやすい値にして暗算で解くようにしていた。そしたら余裕で時間内に全部解き終わることができる。
26年卒 | 総合職
千代田化工建設
インターンシップ インターンシップ
非公開・理系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 業務内容の説明と社員の方からの体験談をじっくり聞ける。また、就業体験ということなので、業務の一部を簡単に理解できるような簡単な演習がいくつか用意されているので、それをグループワークで解いていく。
- ワークの具体的な手順
- 演習に必要な知識をスライドを用いながら講義形式で学び、そのあとすぐに直前の講義内容に即した演習が課される。制限時間の中でグループで話し合いながら一つのこと答えを出し、その後全員の前でプレゼンをして発表する。
- インターンの感想・注意した点
- 1dayだったが、業務説明・体験談・質問・業務体験がすべてできたので非常に有意義な時間だと思った。自分が何か知りたいとか聞きたいとか目的があると、より有意義な時間になると思う。
26年卒 | 技術系
日揮(旧:日揮プラントイノベーション)
面接 インターンシップ選考
非公開・非公開
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 人事
- 会場到着から選考終了までの流れ
- URLから入室
- 質問内容
- ・自分を構成する要素のどれか一つについて具体的なエピソードについて詳しく話してください。→実際の高校時代の部活動と絡めて話した。 ・大学ではどんなことを学んでいるか 質問は基本的にESに沿って聞かれる
26年卒 | 技術系
日揮(旧:日揮プラントイノベーション)
WEBテスト インターンシップ選考
非公開・非公開
- 試験科目
- 言語、非言語
- 各科目の問題数と制限時間
- 各科目30問、30分程度
- 対策方法
- 他の企業のWEBテストをたくさん受けてよく出るような問題に慣れておく。
26年卒 | 技術系
日揮(旧:日揮プラントイノベーション)
インターンシップ インターンシップ
非公開・非公開
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 初日は日揮ホールディングスの事業理解と業界全体への知識を深める導入期間でした。最初に会社紹介のプレゼンテーションやビジョン共有、福利厚生や組織構造に関する説明を受け、動画やワークを交えながらEPC業界の役割や今後の課題について学びました。後半はより実務に近い形での業務体験に移行し、午前中は各部門の業務内容や役割に関する説明が日替わりで行われ、参加者は複数の部署の具体的な仕事に触れることができました。
- ワークの具体的な手順
- 具体的な業界、企業説明、働き方や注力事業について、EPC、部署分け、ワーク
- インターンの感想・注意した点
- 苦労したのは、初めて触れる業務ツールや図面の読み解きに苦戦したことです。大学の勉強とは異なる専門性が求められ、最初は内容の理解に時間がかかり、自分の理解スピードに焦りを感じました。途中で詳しい学生に聞いて理解していきました。そのため自発的な学習姿勢が自然と身についたと感じました。
よくある質問
Q.
インターンシップの種類を教えてください。
A.
インターンは、その期間によって短期インターンと長期インターンに分類されます。
半日〜数日の短期インターンは「オープン・カンパニー」や「汎用的能力活用型インターンシップ」、2週間〜1カ月以上の長期インターンは「専門活用型インターンシップ」や「高度専門型インターンシップ」に分類されます。
短期インターンは企業の雰囲気や業務を体験するもので、学生が多様な業界や職種を探るのに適しています。一方、長期インターンは実際のプロジェクトに参加し、より深い業務理解や専門スキルを習得したい学生に適しています。
Q.
インターンシップに参加するメリットは何ですか?
A.
短期間で多様な企業文化を体験でき、業界のリアルな情報を得られることがメリットです。選考の際に、インターンシップでの業務内容や社員との交流をもとに、具体的な志望動機をつくることができます。また、選考優遇や早期選考のチャンスが得られる可能性があり、選考に有利にはたらくこともあります。
Q.
インターンシップに参加するまでの流れはどのようなものが一般的ですか?
A.
応募後に選考があることが一般的です。選考は、ESの提出から始まり、Webテスト・GD・面接などがあります。
選考ステップは企業によって異なるため、事前に選考フローを確認して準備を整えておくことが大切です。参加したいすべての企業の選考に通過するとは限らないため、複数社の選考に申し込みましょう。
Q.
インターンシップに参加する際の服装を教えてください。
A.
インターンに参加するときの服装は業界や企業によって大きく異なります。
金融業界やコンサルティング業界などのフォーマルな業界ではスーツの着用が一般的ですが、IT業界やクリエイティブ系の企業ではカジュアルな服装が許容されることもあります。
企業が「服装自由」と指定している場合でも、清潔感があり、相手に不快感を与えない服装を心がけましょう。