重工のインターンシップ一覧
重工のインターンシップ情報に関して、募集中の企業一覧や過去に開催されたインターンシップの一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。募集情報は1dayインターンや、2日〜5日間の短期インターン、数ヶ月間に及ぶ長期インターンまで、重工の各企業が公開している最新のインターン開催日程・場所を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各インターンのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れ、その他インターン参加者の特典などを確認することができます。 重工のインターンに関するクチコミでは、実際に参加した先輩による重工のインターンシップの内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、重工の内定者やインターン/本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。
インターンシップ一覧
各業界のインターンシップ一覧
コンサル・シンクタンクのインターンシップ一覧戦略コンサルのインターンシップ一覧総合・ITコンサルのインターンシップ一覧金融コンサル(財務・会計)のインターンシップ一覧シンクタンクのインターンシップ一覧その他コンサルのインターンシップ一覧金融のインターンシップ一覧銀行・証券のインターンシップ一覧保険(生保・損保)のインターンシップ一覧カード・リース・信販のインターンシップ一覧信金・労金・信組のインターンシップ一覧外資系投資銀行のインターンシップ一覧M&Aアドバイザリーファームのインターンシップ一覧外資系金融機関のインターンシップ一覧資産運用(PE・アセマネ・ファンド)のインターンシップ一覧政府系金融のインターンシップ一覧その他金融のインターンシップ一覧メーカーのインターンシップ一覧食品・飲料のインターンシップ一覧消費財のインターンシップ一覧衣料品のインターンシップ一覧電機のインターンシップ一覧自動車のインターンシップ一覧精密機械のインターンシップ一覧電子部品のインターンシップ一覧化学のインターンシップ一覧素材のインターンシップ一覧重工のインターンシップ一覧医療機器・医薬品のインターンシップ一覧その他メーカーのインターンシップ一覧商社のインターンシップ一覧総合商社のインターンシップ一覧専門商社のインターンシップ一覧IT・通信のインターンシップ一覧インターネット・Webサービスのインターンシップ一覧システム・ソリューションのインターンシップ一覧情報通信のインターンシップ一覧広告・マスコミのインターンシップ一覧広告のインターンシップ一覧テレビ・ラジオのインターンシップ一覧新聞・通信社のインターンシップ一覧出版・印刷のインターンシップ一覧芸能・エンタメ(映像・音楽他)のインターンシップ一覧人材・教育のインターンシップ一覧人材(派遣・紹介)のインターンシップ一覧教育のインターンシップ一覧インフラ・交通のインターンシップ一覧電力・ガス・エネルギーのインターンシップ一覧交通(鉄道・航空)のインターンシップ一覧運輸・物流(陸運・海運・倉庫)のインターンシップ一覧不動産・建設のインターンシップ一覧総合不動産・デベロッパーのインターンシップ一覧建設のインターンシップ一覧住宅・インテリアのインターンシップ一覧旅行・観光のインターンシップ一覧ホテルのインターンシップ一覧旅行会社のインターンシップ一覧ブライダル・美容・くらしのインターンシップ一覧ブライダルのインターンシップ一覧美容(フィットネス・エステ他)のインターンシップ一覧その他冠婚葬祭のインターンシップ一覧医療・福祉のインターンシップ一覧医療機関・調剤薬局のインターンシップ一覧福祉のインターンシップ一覧小売・流通のインターンシップ一覧百貨店・スーパー・コンビニのインターンシップ一覧その他卸売りのインターンシップ一覧公務員・団体職員のインターンシップ一覧中央省庁のインターンシップ一覧地方公務員 他のインターンシップ一覧独立行政法人のインターンシップ一覧公益/一般社団法人・NPOのインターンシップ一覧学校法人のインターンシップ一覧その他団体のインターンシップ一覧その他のインターンシップ一覧アミューズメントのインターンシップ一覧レストラン・フードサービスのインターンシップ一覧専門・その他サービスのインターンシップ一覧
重工のインターンシップについて知る
過去に開催した重工のインターンシップ一覧
過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定 受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
重工のインターンシップのクチコミ
重工のインターンシップの選考対策について知る
重工のインターンシップのES(エントリーシート)対策、通過例
26年卒 | 技術系
IHI
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
- 参加を希望する理由 (200文字以内)
- 貴社の社会基盤事業、特に橋梁や水門を手がける部門に強い関心があります。日本の産業界における重要な存在である貴社で、安全で持続可能な社会の実現に貢献したいと考えています。他の建設会社との差別化要因や社員の方々の業務に対する姿勢を直接知ることで、自身のキャリアビジョンをより明確にしたいと考えています。国家の根幹を支える事業に携わる貴社の魅力をより深く理解したいです。
- 当社を知ったきっかけ・当社に対する印象(200文字以内)
- 日本を代表する重工業メーカーとして、就職活動開始前から貴社の存在を認識していました。防衛産業やインフラ整備など、国家の根幹を支える事業に携わる企業というイメージが強く、堅実かつ革新的なモノづくりの会社という印象があります。また、技術力の高さと社会貢献度の大きさから、日本の産業界における重要な存在だと認識しています。
- 当社の関心のある事業・実現してみたいこと(200文字以内)
- 社会基盤事業、特に橋梁や水門を手がける部署に強い関心があります。私は社会の根幹を支えるインフラ整備に携わり、安全で持続可能な社会の実現に貢献したいと考えています。貴社の社会基盤事業は他の建設会社と比較してどのような強みがあるかを知るとともに、社員の方々が日々の業務にどのような思いで取り組んでいるのか、困難な局面をどう乗り越えているのかといった点に興味があります。
26年卒 | 事務系
IHI
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
- 参加を希望する理由(200文字以内)
- 貴社において、自身のスキルを活かし働くことができると考えたからです。私は様々な分野に興味があり、学部では機械、物理、医薬品などにおける技術、製品について学んできました。航空・宇宙やエネルギーなど、多岐にわたる分野で事業を展開する貴社にて、学生生活を通して得た見識を活かすことができると考えています。インターンシップを通じ貴社と業務への理解を深めるともに、自身の適性を確認したいと考えています。
- 当社を知ったきっかけ・当社に対する印象(200文字以内)
- 宇宙事業を扱う企業を探している際に、貴社では航空エンジンやロケットシステムなど、航空・宇宙・防衛事業にも力を入れていることを知り、興味を持ちました。日々の暮らしに直結する機械、交通システムから航空宇宙まで、幅広い分野において、エンジニアリングにより最先端の製品を手がけているというイメージを抱いています。また、海外でも事業を展開し、グローバルに革新的な技術を提供しているというイメージを持っています。
- 当社の関心のある事業・実現してみたいこと(200文字以内)
- 航空・宇宙・防衛事業に関心を持っています。私は小さい頃から宇宙に興味があり、企業選びでも宇宙をキーワードの一つとしていました。宇宙進出に向けて世界中で開発が進められていること、世界情勢の面からも近年安全保障が重要視されていることから、事業として魅力を感じています。その中でも、環境に負荷をかけず、容易に宇宙空間を飛行するロケットや、超極音速ミサイルに対応可能な防衛システムを実現したいと考えています。

27年卒 | 技術系総合職
川崎重工業
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
- 修士論文のテーマ(150文字以下)
- ○○○○を用いた○○○○の○○現象の解析と○○○○の研究
- 現在の研究内容について可能な限り詳しく説明(300文字以下)
- 自動車開発の現場では、風切り音や騒音の発生源を特定・低減することが、快適性や静音性の向上に直結する重要な課題となっています。これらの○○現象は、流体と構造の複雑な相互作用に起因し、解析には高精度かつ膨大な計算資源を要する数値流体シミュレーションが用いられてきました。しかし、開発現場での迅速な設計判断には、より効率的な解析手法が求められています。そこで私は、物理法則に基づいた○○○○(○○○○)を用いて、流れ場から○○○○を高精度かつ高速に推定する手法の研究を進めています。将来的には、自動車の空力設計や騒音低減に寄与する技術基盤の構築を目指します。
- 専門科目の中で得意な科目(複数可)
- 流体力学、熱力学

27年卒 | 技術系
日揮ホールディングス
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
- 人生で最も喜びを感じた時とその理由
- 受験で第一志望だった大阪大学に合格した時。努力が報われたことに加え、両親との喜びの共有が幸せだった。
- 自分を構成する要素を3つ記入
- ・課題解決のための粘り強い思考力 ・周囲の意見をまとめる調整力 ・他者に寄り添う優しさ いずれもアルバイトと研究活動を通じて得たものです。 最後の点は能力ではないですが、仕事をする上で不可欠だと感じています。
- 人生で最も挫折を感じた時とその理由
- 予備校で担当した生徒たちが次々に不合格となった時。対策は万全と思っていた為、衝撃が強かった。

27年卒 | 技術系
日揮ホールディングス
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
- 人生で最も喜びを感じた時とその理由
- 部の中心として学校対抗の大会で総合◯◯位に貢献。仲間と努力を共有でき結果につながったことが理由だ。
- 人生で最も挫折を感じた時とその理由
- 第一志望校の大学に落ちたことだ。今までの頑張りが報われなかったという経験を初めて味わったからだ。
- 自分を構成する要素を3つ記入
- 物事を漫然とこなすのではなく、自分がどこで成長できるかを常に意識して行動する成長志向。目標に向かって諦めず粘り強く努力できる体力。目標に対して、ひとりで抱えこまず、周りと価値を共創できる巻き込み力。
27年卒 | 技術系
IHI
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
九州大学大学院・理系
- 研究概要(300字以内)
- ◯◯機の形状最適化と特性解析を行っている。◯◯機は主翼を持ち、◯◯を変えることで垂直離着陸と高速巡航を両立できるが、◯◯の向きを変える遷移モードでは◯◯後流と翼の干渉により不安定になり易い。そこで、アーム機構を持つ◯◯機を提案し、数値解析と実験データをもとに設計変数の最適化を進めている。長距離飛行やペイロードの増加といった目的に応じてロータ数やアーム長などのパラメータを設定し、機体重量、制御性能といった評価関数をもとに最適な形状を絞り込む。そこで得られた最適解を基に、設計パラメータと機体性能の関係性を明らかにし、最適化結果の妥当性検証・安定性向上を目指す。
- 関心のある社会課題(200字以内)
- 航空分野における脱炭素化に関心を持っている。現在、日本のCO2総排出量のうち国内航空の割合は5.1%を占めている。地球温暖化問題が深刻化する中で、航空機のCO2排出量削減は社会的に大きな課題である。特にSAF(持続可能な燃料)の活用や次世代推進技術の開発は、航空業界の持続可能性に直結していると感じる。航空機の推進効率向上にも貢献できると考え、環境負荷低減と航空技術の両立を追求したいと考えている。
- 当社に興味を持ったきっかけ・当社の魅力(200字以内)
- 私は、幼少期より航空宇宙機に関心があり、特に推進機が持つパワーや複雑な仕組みに魅力を感じ、航空エンジンの原理を知るうちに、推進効率を極限まで追求する姿勢に強く惹かれ、挑戦意欲が湧いた。貴社は国内の航空エンジン生産の7割を担っており、アジアにおける航空エンジン整備の中核拠点としても高い評価を受けている。世界に誇れる技術を提供している貴社で、高度な技術を身に付け、社会を支える技術者として貢献したい。
1 人の方が「参考になった」と言っています。

27年卒 | 技術系
三菱重工業
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
- あなたの長所・短所をご記入ください(200文字以内)
- 私の長所は、協調性と問題解決力に長けていることです。○○年間○○を取り組んできて、チームで協力して同じ目標に向かっていく力が身につきました。また、複雑な課題に対する具体的な解決策を見つけることが得意です。一方で、短所は、優柔不断な点です。様々な選択肢が浮かぶ場面で、頭の中でたくさんの可能性を考え、決断に時間がかかる点が課題だと認識しています。しかし、その過程で確実な決定を下すよう努力しています。
- あなたのセールスポイントなど、あなた自身を自由にアピールしてください(200文字以内)
- 私は、周囲の意見を大切にしながら、課題を多面的に捉えて解決に導く人間です。学生時代、○○○○という役割で新○○の立ち上げに携わりました。環境の変化により、多くの課題が出てきたため、運営体制の見直しが必要だと考えました。そこで私は現場の声を集め、社員と意見交換を重ねました。その結果として円滑な○○運営が行えました。この経験から、課題を様々な視点から分析し、現場を動かす力を培いました。
- 志望動機(35 エナジートランジションを支える圧縮機システムの設計について)
- エナジートランジションに関する現状理解を深めたいと考えたからです。私は研究室で、○○発電に関する研究を行っており、GXを支える技術者になりたいと考えています。貴社はエネルギー産業分野で中核を担う工業用大型コンプレッサ・蒸気タービンのトップメーカーで、高い技術力を有しており、その最前線を体感したいと考えたからです。また、自身の協調性が貴社の設計でどう生かせるのか体感したいと考えています。

27年卒 | 技術系
JFEエンジニアリング
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
岡山大学大学院・理系
- 研究内容を簡単にご記入ください。(150字)
- ◯◯で◯◯の実験計測を行っている。流れは◯◯と◯◯に分けられる。◯◯は不規則かつ複雑なため、正確な調査には多くのデータが必要だが、長時間の計測ではノイズが混入し信頼性が低下する課題がある。昨年度、ノイズを抑えた長時間計測の環境を構築し、計測精度を検証した。今後は◯◯の基礎データを取得する
- 当社キャリア教育プログラムに応募した動機についてご記入ください。(200字)
- カーボンニュートラル社会の実現に向け、貴社の社員がどのような取り組みと熱意で挑戦しているのかを肌で感じたいからだ。私はより多くの人に価値を提供したいという思いからプラント業界を志望し、特に貴社は洋上風力発電などの高い技術力で環境問題に挑戦している点に魅力を感じる。貴社で実際の業務を経験し、社員との積極的な対話を通じて、変化し続ける社会でエンジニアに必要な能力を1つでも多く身に着けたい。
- 学生時代に力を入れたことをご記入ください。(複数可、箇条書き)
- ・◯◯計測に関する研究・◯◯サークル・塾講師でのアルバイト
1 人の方が「参考になった」と言っています。

27年卒 | 技術系
三菱重工業
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
岡山大学大学院・理系
- 長所・短所(200字)
- 長所は「成長意欲の高さ」である。大学時代、5人組の◯◯グループで1メンバーとして自身のスキルを磨き、その結果、◯◯から初の◯◯大会出場を達成した。短所は「1つのことにのめり込みすぎるところ」である。◯◯のスキル向上のためにYouTubeでプロの◯◯を視聴し始めると、何時間も経っていることがある。この対策として、物事に取り組む前に時間の目安を設定することを心掛けている。
- 自己PR(200字)
- 私の強みは「目的意識を持ち継続的に努力する力」だ。大学で4年間塾講師を務める中で、最初は口をきかなかった小学生の心を開き、成績を伸ばした経験がある。成績向上には生徒との関係構築が最優先と考え、【毎授業で最低◯◯回褒めること】と【授業の冒頭で面白いエピソードを話すこと】を1年間継続。結果、徐々に話を聞いてくれるようになり、苦手分野を減らしてテストの点数が60点程度から◯◯点を切らないレベルに成長した。
- 研究概要(400字)
- 私は◯◯研究室に所属し、◯◯の実験計測を行っている。一般に流れは「◯◯」と「◯◯」に大別され、このうち◯◯は不規則で◯◯な流れであることから挙動の予測が困難である。◯◯は発達した後、徐々に減衰する特性があるが、発達段階に関する詳細な調査は未だに行われていない。発達段階における乱流の挙動を正確に調査するにはより多くのデータが必要であり、これ用いて統計量を算出することで◯◯の性質を評価する。多くのデータを得るには長時間の計測が必要だが、その過程で取得したデータにはノイズが混入してしまい、得られたデータの信頼性が低くなってしまうという課題があった。そこで、卒業研究では、ノイズを抑えつつ長時間の計測が可能な計測系を構築した。この系における計測精度を検証した結果、◯◯の基礎データ取得に十分な精度であることを確認した。今後は、◯◯の基礎データを取得し、◯◯モデルの構築に寄与することを目指している。
1 人の方が「参考になった」と言っています。

27年卒 | 技術系総合職
東洋エンジニアリング
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- 当社インターンシップへの応募動機をご記入ください。なお、その際当社を知ったきっかけについても触れてください。(300文字以内)
- 私は、社会インフラを支えるプラントエンジニアリングの分野に強い関心を持ち、特にエネルギーの安定供給と脱炭素の両立に挑む貴社に魅力を感じ志望した。◯◯の合同説明会にて、貴社の社員様からグローバルなプロジェクトに携わる面白さや、若手にも積極的に裁量が与えられる貴社の風土について伺い、自らの成長意欲と一致していると強く感じた。私は大学でラクロス部に所属しており、培った粘り強さや課題解決力を活かし、社会に貢献できる技術者として力を発揮したいと考えている。本研修では人々の豊かさの基盤を築く一翼を担っておられる貴社の社員様と交流することで業務に取り組む姿勢や考え方を学び、今後のキャリアに活かしたい。
重工のインターンシップの選考体験談

27年卒 | 機械系エンジニア職
三井金属エンジニアリング
インターンシップ インターンシップ
非公開・理系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- グループワークをしました。まず、三井金属エンジニアリングのビジネスモデルについて考えました。次にケーススタディを考えました。プロジェクト企画、基本計画、設計、調達、建設・工事監理、引渡しでのそれぞれのTodoリストを作成しました。その後、ゴール設定をしました。目的、目標、作業範囲について考えました。最後に、アクシデントが起きた時どのように対応するのか考えました。
- ワークの具体的な手順
- まず1チーム4人で、役割を決めました。リーダー、タイムキーパー、発表者を決定したあとワークを進め、最後に全体に発表しました。発表のあとは、1チームに1人いる担当者がフィードバックをしてくださいました。
- インターンの感想・注意した点
- プラントエンジニアリングの規模の大きさや、協力会社などとの連携の大切さについて学びました。グループワークでは、自分の役割を理解し、積極的に発言するのと、他人の意見を尊重して話し合うことを意識しました。

26年卒 | 事務系
JFEエンジニアリング
インターンシップ インターンシップ
非公開・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- LEGOを用いたEPC体感ワーク。グループ内で設計、マネージャー、建設、調達の4チームに分かれて見本のLEGO模型を量産し利益をあげることが目標である。実際の利益率は評価にはあまり関係なく、その場の動きやその後の反省点を発表する際の言語化能力などが試されている気がした。
- ワークの具体的な手順
- グループ内で役割ごとに分かれた後、設計の描いた図面と調達の持ってきたパーツを基に建設係が実際にLEGOを組み立てる。この間マネージャーは各係間の連絡を密に取りつつ、生産管理的な役割を兼ねる。
- インターンの感想・注意した点
- 見本のLEGOの構造自体がかなり複雑でたくさん量産出来ているチームは少なかった。そのため、大きな結果を出すことよりもマイナスを少なくするような戦略が良いと思った。その点を考慮し、リスクヘッジできる学生は強いと思う。

26年卒 | 事務系
JFEエンジニアリング
面接 インターンシップ選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 4年目の人事部若手社員
- 会場到着から選考終了までの流れ
- teamsでのオンライン開催
- 質問内容
- 基本的な学生時代に力を入れたことを初めに聞かれる。その後、その活動に対する深堀がほとんど。その活動でどのような立場であったか、どのような意識を持って取り組んだか、結果的に周りからどんな人物像だと言われるかなどを質問された。

26年卒 | 事務系
JFEエンジニアリング
WEBテスト インターンシップ選考
非公開・文系
- 試験科目
- 言語、非言語、性格診断
- 各科目の問題数と制限時間
- 各項目それぞれ20分程度で終わる。
- 対策方法
- 典型的な玉手箱の問題形式のため、特別な対策などは不要で身構える必要はないと感じた。

27年卒 | 技術開発職(27卒のみ)
三井金属エンジニアリング
インターンシップ インターンシップ
九州工業大学・理系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 実際の営業現場を想定した、提案営業型の発表ワークに取り組んだ。仮想の顧客情報と現場のヒアリング結果が提示され、それらを基に顧客が抱える課題を分析し、最適な製品を提案するという内容だった。各グループで議論した内容をまとめ、発表を行い、社員の方からフィードバックをいただく形式で進められた。
- ワークの具体的な手順
- 情報整理・共有(10分): 最初に与えられた顧客情報を基に、グループ内で現状の課題や要望を10分間で整理し、その内容を発表した。 製品選定・提案(15分): 次に15分間で、6種類のパイプから、どの製品を提案するかを議論した。製品の性能や価格だけでなく、営業としての視点(実績作り)も踏まえて最適なものを一つ決定し、その理由と共に発表した。 フィードバック: 全グループの発表後、社員の方から提案に対するフィードバックをいただいた。
- インターンの感想・注意した点
- 顧客の「橋を少しでも軽くしたい」という要望を最優先し、最も軽量な仕様のパイプが最適だと考え議論を進めた。しかし、社員の方からのフィードバックでは、コストや将来の更新工事まで見据えた長期的な視点など、自分には無かった観点が示され、非常に勉強になった。技術の優位性を伝えるだけでなく、顧客の置かれた状況や予算といった複合的な要因を考慮して最適解を導き出すことの難しさと面白さを学んだ。技術者としても、こうした営業視点を持つことが重要だと痛感した。

27年卒 | パイプ営業職
三井金属エンジニアリング
インターンシップ インターンシップ
非公開・非公開
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 新規営業先に対して自社のパイプを販売するための営業体験 グループワークの時間は細切れになっており、合計三十分ほど ワークが終わった後に実際に営業職として働いている方の答えのようなフィードバックがありました。
- ワークの具体的な手順
- 初めに自己紹介をした後にワークが始まりました。
- インターンの感想・注意した点
- できるだけ積極的に議論に参加することを心がけたのと、全く知識のない業界であったため、配布された資料をしっかりと読み込むことを意識しました。それでもわからないことがああれば、積極的に社員の方に質問をしました。

27年卒 | パイプ営業職
三井金属エンジニアリング
インターンシップ インターンシップ
非公開・非公開
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 提案営業型発表ワーク。顧客が用意され、ヒアリング結果が出されるので、それをまとめ、その顧客の課題にあった製品を提案するという内容。メンバーで内容をまとめ、その後グループごとに発表を行い、FBをもらうという形式になっていた。
- ワークの具体的な手順
- 10分の中で、インプットとして、顧客の要望やニーズ・現状・課題・パイプ要件をまとめる。その後に15分で、提供するための製品を、パイプ6種類の中から、顧客のニーズとの兼ね合い(価格や機能、重量)・営業としての視点(業績視点)などをもとに決定。内容を発表。
- インターンの感想・注意した点
- パイプという製品が自分にとってかなり馴染みのない領域だったので、顧客からのヒアリング内容や製品ごとの違いをしっかり理解することに関して、かなり注意した。その様な状態で、グループの中でメモ・発表担当だったこともあり、リーダーの話す内容やメンバーのアイデア・視点などをしっかり自分の中で構造化するところが少し大変だった。
26年卒 | 総合職
千代田化工建設
インターンシップ インターンシップ
非公開・理系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- まず最初に、全体で千代田化工建設の紹介を行った。次に専攻別に分かれて、専攻に当てはまる職種の紹介や具体的な仕事内容についての説明を受けた。そのあと、新規アプリケーションの提案を行った。最後に、プラントの各工程において、適切な機械学習モデルを選択し、予測精度向上を目指すワークを行った。
- ワークの具体的な手順
- ワークは主に、1.新規アプリケーション提案と2.機械学習を利用する予測精度向上を行った。 1.は社員の方々の説明→新規アプリケーション提案→発表 2.は社員の方々の説明→各自ワーク(社員の方々も一緒)→発表 の流れでやった。
- インターンの感想・注意した点
- かなり充実したインターンシップだった。プラント業界はじめ、千代田化工建設についての理解をはじめ、専攻別に分かれての詳細な説明があったため、具体的な仕事のイメージがついた。また、新規アイデア提案やアプリケーションを利用した実習などもあり、実際に手を動かすことで深い理解に繋がった。
26年卒 | 技術系
カナデビア(旧:日立造船)
インターンシップ インターンシップ
非公開・理系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 設計部署において2グループに分かれ配属され、最終日には学んだことの発表があった。他部署や他会社との連携が非常に重要であるため、会議や話し合い等が多く、全てに参加させていただき見学させてもらった。また、設計業務であることからプラント設計の一部を図面を見ながら体験できた。
- ワークの具体的な手順
- 講義が初日にあり、2~4日目は会議の見学や設計業務に取り組み、最終日に発表があった。
- インターンの感想・注意した点
- 苦労した点はほとんどなく、分からないことやついていけていない状況にきずいていただき、一から説明をしていただき大変勉強になった。事業の流れや他部署について、様々なことを把握でき理解し働く際のイメージ構築につながった。
26年卒 | 技術系総合職
日揮グローバル
面接 インターンシップ選考
大阪公立大学・理系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 若手人事
- 会場到着から選考終了までの流れ
- オンラインに接続 →自己紹介とアイスブレイク →面接開始 →終了後退出
- 質問内容
- ・最も喜びを感じた経験と挫折を感じた経験(背景、理由、そこで困難だったこと、そこから何を学んだか、その時のモチベーション) ・研究内容 ・海外経験(何してたか、どこに行ったか、抵抗はあるか) ・現在の大学、学部、研究室を選んだ理由 ・雑談
よくある質問
Q.
インターンシップの種類を教えてください。
A.
インターンは、その期間によって短期インターンと長期インターンに分類されます。
半日〜数日の短期インターンは「オープン・カンパニー」や「汎用的能力活用型インターンシップ」、2週間〜1カ月以上の長期インターンは「専門活用型インターンシップ」や「高度専門型インターンシップ」に分類されます。
短期インターンは企業の雰囲気や業務を体験するもので、学生が多様な業界や職種を探るのに適しています。一方、長期インターンは実際のプロジェクトに参加し、より深い業務理解や専門スキルを習得したい学生に適しています。
Q.
インターンシップに参加するメリットは何ですか?
A.
短期間で多様な企業文化を体験でき、業界のリアルな情報を得られることがメリットです。選考の際に、インターンシップでの業務内容や社員との交流をもとに、具体的な志望動機をつくることができます。また、選考優遇や早期選考のチャンスが得られる可能性があり、選考に有利にはたらくこともあります。
Q.
インターンシップに参加するまでの流れはどのようなものが一般的ですか?
A.
応募後に選考があることが一般的です。選考は、ESの提出から始まり、Webテスト・GD・面接などがあります。
選考ステップは企業によって異なるため、事前に選考フローを確認して準備を整えておくことが大切です。参加したいすべての企業の選考に通過するとは限らないため、複数社の選考に申し込みましょう。
Q.
インターンシップに参加する際の服装を教えてください。
A.
インターンに参加するときの服装は業界や企業によって大きく異なります。
金融業界やコンサルティング業界などのフォーマルな業界ではスーツの着用が一般的ですが、IT業界やクリエイティブ系の企業ではカジュアルな服装が許容されることもあります。
企業が「服装自由」と指定している場合でも、清潔感があり、相手に不快感を与えない服装を心がけましょう。