自動車のインターンシップ一覧
自動車のインターンシップ情報に関して、募集中の企業一覧や過去に開催されたインターンシップの一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。募集情報は1dayインターンや、2日〜5日間の短期インターン、数ヶ月間に及ぶ長期インターンまで、自動車の各企業が公開している最新のインターン開催日程・場所を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各インターンのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れ、その他インターン参加者の特典などを確認することができます。 自動車のインターンに関するクチコミでは、実際に参加した先輩による自動車のインターンシップの内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、自動車の内定者やインターン/本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。
インターンシップ一覧
各業界のインターンシップ一覧
コンサル・シンクタンクのインターンシップ一覧戦略コンサルのインターンシップ一覧総合・ITコンサルのインターンシップ一覧金融コンサル(財務・会計)のインターンシップ一覧シンクタンクのインターンシップ一覧その他コンサルのインターンシップ一覧金融のインターンシップ一覧銀行・証券のインターンシップ一覧保険(生保・損保)のインターンシップ一覧カード・リース・信販のインターンシップ一覧信金・労金・信組のインターンシップ一覧外資系投資銀行のインターンシップ一覧M&Aアドバイザリーファームのインターンシップ一覧外資系金融機関のインターンシップ一覧資産運用(PE・アセマネ・ファンド)のインターンシップ一覧政府系金融のインターンシップ一覧その他金融のインターンシップ一覧メーカーのインターンシップ一覧食品・飲料のインターンシップ一覧消費財のインターンシップ一覧衣料品のインターンシップ一覧電機のインターンシップ一覧自動車のインターンシップ一覧精密機械のインターンシップ一覧電子部品のインターンシップ一覧化学のインターンシップ一覧素材のインターンシップ一覧重工のインターンシップ一覧医療機器・医薬品のインターンシップ一覧その他メーカーのインターンシップ一覧商社のインターンシップ一覧総合商社のインターンシップ一覧専門商社のインターンシップ一覧IT・通信のインターンシップ一覧インターネット・Webサービスのインターンシップ一覧システム・ソリューションのインターンシップ一覧情報通信のインターンシップ一覧広告・マスコミのインターンシップ一覧広告のインターンシップ一覧テレビ・ラジオのインターンシップ一覧新聞・通信社のインターンシップ一覧出版・印刷のインターンシップ一覧芸能・エンタメ(映像・音楽他)のインターンシップ一覧人材・教育のインターンシップ一覧人材(派遣・紹介)のインターンシップ一覧教育のインターンシップ一覧インフラ・交通のインターンシップ一覧電力・ガス・エネルギーのインターンシップ一覧交通(鉄道・航空)のインターンシップ一覧運輸・物流(陸運・海運・倉庫)のインターンシップ一覧不動産・建設のインターンシップ一覧総合不動産・デベロッパーのインターンシップ一覧建設のインターンシップ一覧住宅・インテリアのインターンシップ一覧旅行・観光のインターンシップ一覧ホテルのインターンシップ一覧旅行会社のインターンシップ一覧ブライダル・美容・くらしのインターンシップ一覧ブライダルのインターンシップ一覧美容(フィットネス・エステ他)のインターンシップ一覧その他冠婚葬祭のインターンシップ一覧医療・福祉のインターンシップ一覧医療機関・調剤薬局のインターンシップ一覧福祉のインターンシップ一覧小売・流通のインターンシップ一覧百貨店・スーパー・コンビニのインターンシップ一覧その他卸売りのインターンシップ一覧公務員・団体職員のインターンシップ一覧中央省庁のインターンシップ一覧地方公務員 他のインターンシップ一覧独立行政法人のインターンシップ一覧公益/一般社団法人・NPOのインターンシップ一覧学校法人のインターンシップ一覧その他団体のインターンシップ一覧その他のインターンシップ一覧アミューズメントのインターンシップ一覧レストラン・フードサービスのインターンシップ一覧専門・その他サービスのインターンシップ一覧
自動車のインターンシップについて知る
過去に開催した自動車のインターンシップ一覧
過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定 受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
自動車のインターンシップのクチコミ
自動車のインターンシップの選考対策について知る
自動車のインターンシップのES(エントリーシート)対策、通過例

27年卒 | 技術職
スズキ
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
- 応募理由(200字以内)
- 私は、自動車は最も身近で自由なモビリティであると考えています。貴社の、日本の道路状況に適したコンパクトな四輪自動車や、二輪事業やマリン事業など多岐にわたる領域で、あらゆる人や地域に応じた自由な移動を提供している点に深く共感しました。大変革期を迎えている自動車業界において、最先端を走り続ける貴社のエンジニアから柔軟な発想力を学ぶとともに貴社の社風を肌で感じ、自らの成長に繋げたいと考えています。
- 希望テーマ選択理由(200字以内)
- 私は大学での研究や日常生活での経験から、信頼性に非常に興味を持っています。たとえ高性能であってもすぐに壊れるものは良い製品であるとは言えず、安全性やコストの観点からも信頼性確保は重要な課題であると考えています。インターンシップでは四輪エンジンの機能試験において現場のエンジニアが何を重視して評価しているかを体感し、自分の研究と比較しながら意見交換を通じて理解を深めたいと考えています。
- 得意分野、インターンシップで活かしたい知識や技術(200字以内)
- 専攻である◯◯の知識や、研究で培った課題解決力を活かしたいです。私は研究室の立ち上げメンバーとして、実験器具や装置の手配を主体的に行いました。先輩がいない環境で、指導教員や他研究室の方々に研究テーマについて相談し、議論を重ねることで知見を深めるとともにコミュニケーション力を高めました。これらの経験で養った行動力や課題解決力を貴社のインターンシップで活かしたいと考えています。

26年卒 | 事務系
ボッシュ(Bosch)
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- 得意分野・課題・研究テーマ・内容
- ◯◯を専攻しており、日本の経済発展について学ぶ◯◯◯◯ゼミナールに所属している。現在は、「日本の経済発展」という書を読みながら、戦後どのように経済復興を果たしたのか学んでいる。また、現在行っている◯◯◯◯への交換留学を通し、自国の経済について聞かれたときにすぐに答えることが出来ず、より自国の経済発展の歴史や過程について知る必要があると感じた。現在は留学中につき、遠隔指導という形で受講している。
- インターンシップの志望理由
- 理由は2つある。1つ目は、貴社の実践的なインターンシップを通し、多様性豊かな企業で働く自分の未来像を描きたいため。◯◯留学時に多様化する日常を肌で感じたが、実際に多様化する社会で働くということは何か疑問に思い、貴社でのインターンシップを志望する。また、日本を客観視した際に、世界で活躍する日本のモビリティビジネスは、◯◯出身の私にとって誇れる存在であり、日本のものづくりを支える役割をリーディングカンパニーである貴社の環境で経験したい。2つ目は、生産管理職に深く興味を持ったため。モビリティ事業の中でも幅広い製品を展開する貴社のものづくりに着目し、それぞれの製品の生産計画から顧客へ渡るまでのモノの流れを学習したいと感じた。また、変化の激しい時代に販売計画をする上で顧客のニーズに合わせてどのように計画、対応するのかを実践し、自分の未来像に近づく経験を得れると考えた。

26年卒 | 業務職(一般職)
トヨタ自動車
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- その他自己PRや参加にあたって想いなどがありましたら教えてください(任意/200字以内)
- 私の強みは問題解決能力である。2回生の頃、所属していたサークルでは工程管理者不在と時間不足で想定作業を完了出来なかった。3回生では工程管理者となり想定作業の完遂を目指した。しかし下級生との会話から上級生の指示に従うばかりで、やりがいがなく参加率が低下していることが分かった。そこで上級生は下級生にも意見を求めることを決めた。結果、下級生も当事者意識を持ち意欲的な参加に繋がり全作業を遂行出来た。
- テーマを選んだ理由(150文字以内)
- AI技術を活用して人手不足の解決に貢献したいと考えているからだ。品質検査では微細な不良を見つけるために多くの人手と労力が必要だが、AI技術には省力化と検査精度向上の観点で大きな可能性があると考えている。貴社がAI検査の課題にどのように取り組んでいるのかを学ぶとともに解決策を見つけたいと思っている。
- 今回のインターンシップでやりたいこと/学びたいことを教えてください。(400字以内)
- 貴社の課題への取り組み方を学びたい。サークルで◯◯製作を通じ、人手不足の解決や工程管理などモノづくりの課題解決の難しさと面白さを実感したからだ。この経験から、世界的に活躍する貴社の課題とそれに対しどのように解決するかに興味があり、技術者としての姿勢や思考プロセスを学びたい。また貴社は部署間の連携が欠かせないと聞いた。クルマ作り体感ワークショップに参加し、他部署と連携を取りながら目的を達成することの難しさを感じた。実際の業務を通じて自他部署との連携を取りながら課題解決する力を付けたい。また、今まで勉強してきたことやモノづくりの経験をいかし、インターンシップで得た新たな知見を基に、私自身も貴社の抱える課題の解決策を考えたい。さらに実際の働き方を体感し、貴社への理解をより深めるとともに自身の足りない要素を明確にし、今後の成長の糧としたい。

27年卒 | 営業職
スズキ
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- スズキに興味を持ったきっかけと応募動機
- 私がスズキに興味を抱いたきっかけは、普段スズキの二輪車を使用している経験からユーザーのことを第一に考えて設計された製品開発に惹かれたためです。私の愛車は○○産であり、現地の路面状況や社会を踏まえて悪路走破性やタンデム走行に対応した設計になっています。グローバル社会の中で地域密着型のものづくりを行い、現地ニーズを捉えたスズキの姿勢に感動しました。また、軽自動車分野などでの低燃費エンジンや、レース分野におけるCNエンジンの開発など、持続可能性に貢献する姿勢に共感を覚えました。今回のイベントを通してスズキの強みや営業職について学び、自動車業界の未来を創ることに貢献できるよう、スキルを磨きたいと考えています。
- 自己PR
- 私は目標に向かって粘り強く取り組む姿勢と、行動力、計画性に優れた性格が強みです。大学では◯◯ゼミに所属し、○○や○○を調査するため各地にフィールドワークに赴きました。現地の方と同じ視点で文化を捉えられるよう何度も調査に赴いたことで、我慢強く取り組む能力を磨きました。また、憧れのバイクを購入するために資金計画を立て、貯金額と期間を設定しました。その計画に基づきながら効率的に稼げるアルバイトを選び、目標額を達成しました。同時に、バイクの性能やメンテナンス方法、二輪業界の動向を調べることで、購入後の維持費や安全性を考慮した選択を行いました。このプロセスを通じて、情報を収集し、優先順位をつけて実行する計画性と、目標に向かって継続的に努力する行動力を身につけました。この経験を通し、計画性と行動力を身につけることができました。
2 人の方が「参考になった」と言っています。

26年卒 | 技術系
本田技研工業(Honda)
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- Hondaに対する想いや関心(400文字程度)
- Hondaイズムの1つであるワイガヤに非常に共感している。サークルの工程管理を務めた時、下級生のモチベーションが下がり参加人数が減るという問題に直面した。下級生へのヒアリングの結果、原因は上級生の指示に従うばかりでやりがいがないことだと分かった。そこで、上級生は指示するだけではなく下級生にも意見を求めることを決めた。その結果、下級生に当事者意識が芽生え意欲的な参加に繋がった。この経験からメンバーの意見が反映される環境づくりの重要性を学び、そのような環境で働きたい気持ちが強くなった。貴社は熱意があれば年齢や職位にとらわれず自らの意見が反映されると説明会の際に社員の方から伺った。私の理想の環境と貴社の文化は非常に一致しており貴社で働きたいという気持ちが強い。また、バイクや自動車に限らず航空機、ロケットまで事業の多角化を可能にしたのは本音で意見をぶつけ合える環境作りにより社員を大事にし、新たな挑戦に挑み続けたからだと考える。そのような会社は唯一無二であり、私も貴社のような環境で新技術開発に取り組みたい。さらに部署内、事業内に限らず他事業とのワイガヤにより技術統合を実現し、世の中に新たな価値を提供できるのではないかと期待している。
- コース選択理由と学びたいこと・経験したいこと(250文字程度)
- 新型開発全体の管理に興味があり志望する。サークルで工程管理をした経験からプロジェクトマネジメントの大変さと魅力を実感した。そのため、新型開発に対する目標達成のために各工程を管理しサポートすることに興味がある。また、入社してすぐに新型開発プロジェクトという社運を握る仕事に従事できることに魅力を感じる。本インターンシップを通じて貴社がプロジェクトを進めるために各部署と調整の際、どのような困難があり、それに対しチームでどう対処していくかを学びたい。また、完成車開発の企画から量産までの開発プロセスを学ぶことで仕事の理解を深めたい。
- あなたのアピールポイント(強み・スキル・経験・特徴など、自由に表現)(300文字程度)
- 私は忍耐強く取り組み続ける力がある。この力は外部院試の際にいかされた。受験した大学院の偏差値は在籍する大学に比べて20も高く、最初は過去問が全く解けなかった。そこで、基礎固めを徹底した後に再度過去問を解いたが思っていたよりも難しく半分しかも解けず挫けそうになった。しかし、一度決めた目標には拘りたいというは最後まで取り組むべきという性格上勉強を続けた。過去問を完全に理解完璧にするために過去問に取り組む機会を増やした。しかし、勉強時間は授業や研究の関係上増やせなかったので隙間時間に簡単に復習ができるノートづくりをした 。結果的に僅かの点差で受からなかったが自ら目標に粘り強く行動し続けること事ができた。社会人になり色々な困難にぶつかった際時は、様々な方法を使って諦めずに目標に向けて忍耐強く取り組み続けていく。

26年卒 | 技術職
スズキ
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
- 応募理由(200字以内)
- 貴社の○○が好きで、将来モノづくりに携わりたいためです。免許を取得し、購入した車が貴社の○○でした。初めての運転で不安のある中、安全かつコンパクトでパワフルな走りの貴社の車に感動しました。そのような魅力あるコンパクトカーを開発している貴社で、技術者に必要な知識や考えを学びたいと考え志望しました。また、インターンシップを通して、貴社で働く具体的なイメージを掴みたいと考えています。
- 希望テーマ選択理由(200字以内)
- 私は機械、電気、情報系の幅広い学問を学んでいます。貴社の専門的な技術の中で、私の専門がどのように生かせるのかを知りたいと考えています。私が専攻する幅広い学問の中でも○○学に特に興味があるため、○○が関係するものを中心に幅広いテーマを希望しました。特に○○に関して、四輪車、二輪車ともに日本で最高水準の技術を持っている貴社で、その技術に触れたいと考えました。
- 得意分野、インターンシップで活かしたい知識や技術(200字以内)
- 私は主体性を持って行動できます。個別塾のアルバイトでは○○を務め、講師間の交流を活性化させました。以前は塾の責任者と講師の間でのみ情報交換が行われ、講師間のコミュニケーション不足や責任者の負担が問題でした。そこで、授業後に講師が情報交換する時間を設けることを提案し、気軽に情報を共有できる場を作りました。この経験は、チームワークが求められる場面で活かせると考えています。

26年卒 | 技術系
トヨタ紡織
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
- 趣味・特技
- テニスと旅行が趣味です。テニスは週1回、友人たちと一緒に楽しんでいます。長期休暇の際には、テニス仲間たちと車で旅行に行っています。特技はその旅行計画を立てることです。
- クラブ活動・学外活動を記入してください。(活動の内容や役職・成績など)(100文字)
- ◯◯サークルに所属していました。企画幹部の役職についており、主にサークル内での◯◯大会の企画・運営や貸し出し用◯◯の調達を行っていました。
- インターン志望動機(400文字)
- 貴社のシート作りの技術を間近で学びたいと思い、志望しました。私はモノづくりを通じて人々の暮らしを豊かにしたいと考えています。以前車を買い替えた際、シートの乗り心地の違いに感動し、車内での快適性の重要性を実感しました。この経験から、車内で快適な時間を過ごせるシート作りに携わることに興味が湧きました。そこで、シート事業で国内シェア1位の貴社ならば、シートに携わる技術者としての素養を最も身につけることができると考え志望に至りました。また、快適なシートだけでなく、幅広い車種の要求性能および仕様に適応した多種多様な機能部品の開発を行っている貴社で、「すべてのモビリティーへ【上質な時空間】を提供する」ことを体現する社員の皆様の想いを肌で感じたいです。本インターンシップを通じて自分に足りない能力を明確にするとともに、社員の方々と積極的に交流することで、技術者としての心構えを学び、自身の成長に繋げます。

26年卒 | 総合職
ヤマハ発動機
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
- 卒業論文・研究テーマに関して詳しく教えてください。
- 私は、人が操作に関与する◯◯支援機器に対して、安全性と操作性の両立を目指す◯◯の研究に取り組んでいます。◯◯ミスによる事故の報道をきっかけに、誰もが安心して移動できる社会を支えたいという思いからこのテーマを選びました。今後は、人間の操作特性や入力のばらつきを考慮しながら、より信頼性の高いアシスト制御を目指して改良を重ねていきたいと考えています。理論と実践の両面からアプローチし、社会課題の解決に貢献できる制御のあり方を追究しています。
- 取り組んでいることや過去に取り組んできたことを踏まえて、 ご自身のアピールポイントや人柄について教えてください。
- 私の強みは、状況に応じて柔軟にアプローチを切り替えながら、課題に真摯に向き合い解決へと導く力です。大学受験では思うような結果が出ず、精神的にも大きな負荷がかかる時期を経験しましたが、自己分析や環境調整を行い、再挑戦に向けて意欲を取り戻すことができました。また、大学での研究では未知の領域に挑み、行き詰まりもありましたが、外部の知見や他者のアドバイスを積極的に取り入れることで着実に前進できました。このように、問題の本質を見極め、視野を広く持って柔軟に対応する姿勢は、どのような環境においても活かせる力だと考えています。今後も粘り強く価値を生み出し続ける人材でありたいと思っています。
- 当社のインターンシップへの参加を希望する理由を教えてください。
- 私は、貴社の装置にどのような制御技術が活かされ、開発・運用の現場でどのように活用されているかを知りたいと考え、インターンシップへの参加を希望しました。現在私は、人の操作が介在する状況においても安全性を確保するための制御理論について研究しており、制御を通じて人々の安心・安全な移動を支えることを目指しています。一方で、実際の製品開発現場で制御技術がどのように設計・実装されているのかを体感したことはなく、理解を深めたいと考えるようになりました。身近な製品に込められた技術や想いを知り、今後の研究や進路に活かしたいと考えています。
1 人の方が「参考になった」と言っています。

26年卒 | 技術部門
豊田合成
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- 研究概要(200文字)
- 新しい蛍光材料の開発に取り組んでいます。蛍光材料は特定の毒性物質などを検出するセンサー等に利用されていますが、蛍光材料の多くは溶液中でのみ発光するため応用に限界があります。そのため、◯◯を含む蛍光材料は固体で蛍光を示す特徴があり、その応用性から注目されています。そこで私は新規の◯◯化合物を設計・合成しその特性を調査しています。現在は蛍光と分子構造の相関を計算や測定の両面から調査しています。
- 志望動機(200文字)
- 安全で環境に配慮した製品を開発する貴社のプロセスを体験したいと思い志望しました。自動車は人々の移動を便利にする反面、事故や環境問題といった側面もあります。私は車に乗ることが好きで、自動車をより良いものにしたいという想いから、貴社で環境問題の改善と安全性向上に貢献したいと考えました。インターンシップでは、研究活動で得た知識やスキルが、貴社でどのように活かせるかを学びたいと考えています。
- 自己PR(趣味・特技など)
- 私には、「問題解決意識を高く持って行動する」という強みがあります。当時私の研究室では先輩からの実験装置の使用方法や論文作成方法の引継ぎが、実験内容の違いにより不十分という課題がありました。そこで私は、積極的に先輩方から指導を受け、特に注意すべき点をリストアップして引き継ぎました。そして、装置取り扱い講習会や論文作成ディスカッションを通じて、研究室内で知識や技術を共有し、課題を解決できました。

26年卒 | 技術系
Astemo
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
- 主な履修科目
- ◯◯学、◯◯処理、◯◯、◯◯、機械学習、◯◯、◯◯、◯◯解析などを履修し、動的システムの解析・制御やデータ処理に関する基礎から応用までの知識を身につけました。これらの学びは、実践的な制御設計やアルゴリズム開発にも活かされています。
- あなたが学んできたことを教えてください。
- 大学では◯◯学を専攻し、課題解決に向けたアプローチの立て方や、仮説検証を通じて解決策を導くプロセスを学んできました。研究活動では、思い描いた手法でうまく結果が得られなかったり、既存の知識やツールでは対応できない問題に直面することがありました。そのようなときに、自分の視点だけにとらわれず、他分野の知見や他者のアプローチに触れることで、新たな視点を得て問題を前進させることができました。特に、異なる研究テーマを持つ学生との意見交換は、自分にない発想や手法を知る貴重な機会となり、視野を広げるきっかけとなりました。この経験から、自分の専門性を深めると同時に、他分野との交流を通じて多様な考え方や技術を柔軟に取り入れていく姿勢の重要性を実感し、学び続ける姿勢を大切にしています。
- 希望プログラム第1希望(選択理由)
- 自動運転や運転支援システムなどに欠かせないステアリング技術の開発が現場でどのように行われているのかを実際に経験したいと考えたからです。課題に対するアプローチの仕方など今後の研究活動に生かせることを吸収し、開発現場の業務を体験することで開発現場への理解を深めていきたいです。
自動車のインターンシップの選考体験談

26年卒 | 事務職
トヨタ自動車
インターンシップ インターンシップ
非公開・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 「Global Impact」というテーマでトヨタの売上を伸ばすワークショップ。チームごとに部署にわかれ、経営方針について話し合っていく。たまにグループ同士で情報交換をしたり話し合ったりする時間がある。
- ワークの具体的な手順
- zoom上でそれぞれ部署ごとのチームに分けられ、クルマ作りを完成させ、売り上げ台数を競いました。リアルタイムで反応するサイトを用いて、実験を繰り返し、最終的に購入してもらえる台数はどのくらいになるかで結果を決めました。
- インターンの感想・注意した点
- 優秀な学生やクルマが好きな学生が多いので、そのような人たちの意見を聞きつつ自分の意見も発信していく必要がありました。ワークの様子は社員さんはあまり見ておらず、評価対象にはなっていないと思いますが、良い練習だと思って頑張りました。

26年卒 | 業務職(一般職)
トヨタ自動車
面接 インターンシップ選考
早稲田大学・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 人事の方と、海外営業部門の方
- 会場到着から選考終了までの流れ
- Teamsにて行われた。
- 質問内容
- ・自己紹介 ・なぜインターンシップに応募しようと思いましたか? →日本のプレゼンスをあげたいという思いがあるから ・そう思ったきっかけは? →留学や国際系の学部に行って、日本人としてのアイデンティティを認識 ・国際系学部への進路決定理由 →コロナ禍で、留学に行きたい、日本にいても国際的な環境に身を置きたいという思いが強くなったから。 ・弊社に興味を持ったきっかけは? →留学先でプレゼンスの大きさを感じた ・理念で共感するところは?? →仲間で何かを達成する →中高で部長経験→チームでなにかを作り出すことへの達成感

26年卒 | 業務職(一般職)
トヨタ自動車
WEBテスト インターンシップ選考
早稲田大学・文系
- 試験科目
- 言語・非言語
- 各科目の問題数と制限時間
- 覚えていない
- 対策方法
- SPI、玉手箱、TG-Webのいずれかだったと思う。他社の選考で何度か受けていたため、慣れていた。

26年卒 | 業務職(一般職)
トヨタ自動車
インターンシップ インターンシップ
早稲田大学・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- ・海外営業の4つの部門に対し、4~5時間ずつ説明を含めたワークショップを行った。 ・実際に試験コースに入り、自動車試験を体験したり、自動車市場の全体像を勉強したりなど、自動車ビジネスに関しても理解を深めることができた。 ・終始、楽しいワークばかりだった。
- ワークの具体的な手順
- ・仕事体感ワーク(価格、商品企画、需給、地域) ・試験コース見学 ・座談会
- インターンの感想・注意した点
- ・自動車業界、海外営業の業務内容、トヨタの理念・社風が良くわかるインターンだった。 ・特に、社風が魅力的で、日本のリーディングカンパニーであるトヨタ自動車の大切にしている理念や働き方、責任感、チームワーク力など、5日間を通して理解できた。

26年卒 | 技術職
スズキ
WEBテスト インターンシップ選考
非公開・理系
- 試験科目
- 言語/非言語/英語
- 各科目の問題数と制限時間
- 覚えていません
- 対策方法
- 素早く問題を解けるようにしておくことと、英語の長文に慣れておくこと

26年卒 | 技術職
スズキ
インターンシップ インターンシップ
非公開・理系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 実際の業務に基づいて、製品の安全を保障する実験業務を体験しました。 その製品が実際にどのように使われるのかを想定し、その使われ方で製品が問題なく使用できるかテストし、どのように評価するかを体験しました。
- ワークの具体的な手順
- 課題の提示→使用の想定と実験の準備→テストコースでテスト→テスト結果から評価→最終発表
- インターンの感想・注意した点
- 実際の業務に近い内容を学びながら体験することができ、実際に働く際のイメージを掴むことができました。 わからないこと気になったことは何でも聞いていいといわれていたので、積極的に質問するよう心掛けました。

26年卒 | 事務職
アイシン
WEBテスト インターンシップ選考
非公開・文系
- 試験科目
- 言語非言語・性格
- 各科目の問題数と制限時間
- 言語15分 非言語20分 性格30分
- 対策方法
- SPIの対策本を何周か解いてから、ウェブテストをときました。

26年卒 | 事務職
アイシン
インターンシップ インターンシップ
非公開・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 現在企業が持っている事業、製品の中で、どのような施策を行なえば、その強みを更に伸ばすことができるのかについて、グルーブで話し合い、結論を出します。そしてその内容に沿ったプレゼンテーション資料をつくり、発表を行います。
- ワークの具体的な手順
- 企業説明会→グループワーク→発表→自分の強み、弱みについての理解→座談会
- インターンの感想・注意した点
- 企業の業界での立ち位置や強みなどについてくわしく理解することができました。また、自分自身の性格検査の結果と、それに伴う自分自身に合った仕事が書かれた資料を貰うことができたため、自己分析に繋がりました。

26年卒 | 事務系
SUBARU
インターンシップ インターンシップ
非公開・非公開
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 企業の歴史や文化を知るために、グループでスライドに表示された言葉を連想して繋げていくワークを行った。課題解決型ではなく、企業理解を深める形式だったため、実務的な内容は少なく、採用HPで知ることができるものであった。
- ワークの具体的な手順
- 最初に企業説明を受けた後、簡単な自己紹介を行い、グループでワークに取り組んだ。ワーク後にはフィードバックの時間があり、各チームの内容を共有した。
- インターンの感想・注意した点
- 率直に言うと、ワークの内容が少し単調で楽しさはあまり感じられなかった。ただ、当時はオンラインのグループワークに不慣れだったため、その練習としては良い経験になったと感じている。そのため、参加してよかった。

26年卒 | 営業職
スズキ
インターンシップ インターンシップ
非公開・非公開
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- スズキの強みや特徴について調査・分析し、それをグループ内で意見交換しながら一つのプレゼン資料にまとめて発表を行った。事業理解を深めることを目的に、自動車業界全体の流れや競合との差別化ポイントについても考察した。
- ワークの具体的な手順
- 冒頭で会社や業界についての説明があり、その後グループに分かれてワークを実施。ワーク後には各チームで発表し、社員の方からフィードバックをもらった。最後に座談会があり、社員の方との交流を通じて現場のリアルな声を聞くことができた。
- インターンの感想・注意した点
- 想像していた以上に実践的で内容が濃かった。特にグループワークでは、短時間での意見のまとめや発表が求められ、主体性や協調性の大切さを実感した。社員の方との座談会ではざっくばらんな雰囲気で話を聞け、企業理解が深まった。
よくある質問
Q.
インターンシップの種類を教えてください。
A.
インターンは、その期間によって短期インターンと長期インターンに分類されます。
半日〜数日の短期インターンは「オープン・カンパニー」や「汎用的能力活用型インターンシップ」、2週間〜1カ月以上の長期インターンは「専門活用型インターンシップ」や「高度専門型インターンシップ」に分類されます。
短期インターンは企業の雰囲気や業務を体験するもので、学生が多様な業界や職種を探るのに適しています。一方、長期インターンは実際のプロジェクトに参加し、より深い業務理解や専門スキルを習得したい学生に適しています。
Q.
インターンシップに参加するメリットは何ですか?
A.
短期間で多様な企業文化を体験でき、業界のリアルな情報を得られることがメリットです。選考の際に、インターンシップでの業務内容や社員との交流をもとに、具体的な志望動機をつくることができます。また、選考優遇や早期選考のチャンスが得られる可能性があり、選考に有利にはたらくこともあります。
Q.
インターンシップに参加するまでの流れはどのようなものが一般的ですか?
A.
応募後に選考があることが一般的です。選考は、ESの提出から始まり、Webテスト・GD・面接などがあります。
選考ステップは企業によって異なるため、事前に選考フローを確認して準備を整えておくことが大切です。参加したいすべての企業の選考に通過するとは限らないため、複数社の選考に申し込みましょう。
Q.
インターンシップに参加する際の服装を教えてください。
A.
インターンに参加するときの服装は業界や企業によって大きく異なります。
金融業界やコンサルティング業界などのフォーマルな業界ではスーツの着用が一般的ですが、IT業界やクリエイティブ系の企業ではカジュアルな服装が許容されることもあります。
企業が「服装自由」と指定している場合でも、清潔感があり、相手に不快感を与えない服装を心がけましょう。