自動車のインターンシップ一覧
自動車のインターンシップ情報に関して、募集中の企業一覧や過去に開催されたインターンシップの一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。募集情報は1dayインターンや、2日〜5日間の短期インターン、数ヶ月間に及ぶ長期インターンまで、自動車の各企業が公開している最新のインターン開催日程・場所を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各インターンのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れ、その他インターン参加者の特典などを確認することができます。 自動車のインターンに関するクチコミでは、実際に参加した先輩による自動車のインターンシップの内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、自動車の内定者やインターン/本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。
インターンシップ一覧
各業界のインターンシップ一覧
コンサル・シンクタンクのインターンシップ一覧戦略コンサルのインターンシップ一覧総合・ITコンサルのインターンシップ一覧金融コンサル(財務・会計)のインターンシップ一覧シンクタンクのインターンシップ一覧その他コンサルのインターンシップ一覧金融のインターンシップ一覧銀行・証券のインターンシップ一覧保険(生保・損保)のインターンシップ一覧カード・リース・信販のインターンシップ一覧信金・労金・信組のインターンシップ一覧外資系投資銀行のインターンシップ一覧M&Aアドバイザリーファームのインターンシップ一覧外資系金融機関のインターンシップ一覧資産運用(PE・アセマネ・ファンド)のインターンシップ一覧政府系金融のインターンシップ一覧その他金融のインターンシップ一覧メーカーのインターンシップ一覧食品・飲料のインターンシップ一覧消費財のインターンシップ一覧衣料品のインターンシップ一覧電機のインターンシップ一覧自動車のインターンシップ一覧精密機械のインターンシップ一覧電子部品のインターンシップ一覧化学のインターンシップ一覧素材のインターンシップ一覧重工のインターンシップ一覧医療機器・医薬品のインターンシップ一覧その他メーカーのインターンシップ一覧商社のインターンシップ一覧総合商社のインターンシップ一覧専門商社のインターンシップ一覧IT・通信のインターンシップ一覧インターネット・Webサービスのインターンシップ一覧システム・ソリューションのインターンシップ一覧情報通信のインターンシップ一覧広告・マスコミのインターンシップ一覧広告のインターンシップ一覧テレビ・ラジオのインターンシップ一覧新聞・通信社のインターンシップ一覧出版・印刷のインターンシップ一覧芸能・エンタメ(映像・音楽他)のインターンシップ一覧人材・教育のインターンシップ一覧人材(派遣・紹介)のインターンシップ一覧教育のインターンシップ一覧インフラ・交通のインターンシップ一覧電力・ガス・エネルギーのインターンシップ一覧交通(鉄道・航空)のインターンシップ一覧運輸・物流(陸運・海運・倉庫)のインターンシップ一覧不動産・建設のインターンシップ一覧総合不動産・デベロッパーのインターンシップ一覧建設のインターンシップ一覧住宅・インテリアのインターンシップ一覧旅行・観光のインターンシップ一覧ホテルのインターンシップ一覧旅行会社のインターンシップ一覧ブライダル・美容・くらしのインターンシップ一覧ブライダルのインターンシップ一覧美容(フィットネス・エステ他)のインターンシップ一覧その他冠婚葬祭のインターンシップ一覧医療・福祉のインターンシップ一覧医療機関・調剤薬局のインターンシップ一覧福祉のインターンシップ一覧小売・流通のインターンシップ一覧百貨店・スーパー・コンビニのインターンシップ一覧その他卸売りのインターンシップ一覧公務員・団体職員のインターンシップ一覧中央省庁のインターンシップ一覧地方公務員 他のインターンシップ一覧独立行政法人のインターンシップ一覧公益/一般社団法人・NPOのインターンシップ一覧学校法人のインターンシップ一覧その他団体のインターンシップ一覧その他のインターンシップ一覧アミューズメントのインターンシップ一覧レストラン・フードサービスのインターンシップ一覧専門・その他サービスのインターンシップ一覧
自動車のインターンシップについて知る
過去に開催した自動車のインターンシップ一覧
過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定 受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
自動車のインターンシップのクチコミ
自動車のインターンシップの選考対策について知る
自動車のインターンシップのES(エントリーシート)対策、通過例

27年卒 | 事務系
本田技研工業(Honda)
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- 志望理由
- 私は「自由な発想を大切にする文化」のもと、熱意ある社員と本音で議論できる貴社の「ワイガヤ」に強く惹かれました。既存の枠にとらわれず未来を創造する姿勢は、私が目指す“人の心を動かすものづくり”と重なります。企画提案を通して、自らのアイデアを形にし、貴社の挑戦的な企業風土を肌で感じたいです。
.jpg)
26年卒 | ソフトウェア開発技術職
アルトナー
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
- 志望動機
- 私は情報系の知識を活かして、社会に貢献できるエンジニアになりたいと考えています。その中でアルトナーは、充実した研修制度とキャリア支援を通じて、未経験からでも専門性を高められる環境が整っている点に大きな魅力を感じました。特に若手エンジニアを長期的に育てる姿勢に共感し、将来的には最先端の開発現場でも通用するエンジニアとして成長したいと考えています。

27年卒 | 技術職
トヨタ自動車
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
九州大学大学院・理系
- 研究内容(200文字~400文字)
- ティルトロータ機の機体形状の◯◯に向けた研究を行っている。ティルトロータ機とは、主翼とロータを併せ持つ航空機であり、ロータの向きを変えることで垂直離着陸やホバリング、高速での長距離飛行を可能とする。そのため、離島や、十分な滑走路長が取れない場所を結ぶ高効率の輸送手段として利用できる。しかし、ロータの向きを変えてホバリングから巡航モードに遷移するときに、ロータの後流が機体の流れに干渉することで機体周りの空気の流れが複雑になり、制御が困難となることである。そこで、制御系を簡略化する手法としてロータを支持するアーム構造を用いたティルト機構があるが、このような形の機体が世間に存在しないため、詳細設計をするための明確な指標がない。そこで、◯◯や◯◯を変えることで◯◯や◯◯がどのように変わるかを調べ、詳細設計の指標を明確にしていく。
- 弊社のインターンを志望する理由(400文字以内)
- 月面ローバ開発に挑戦する貴社で、宇宙開発経験を活かし、未知の環境下での技術課題の解決に貢献したいからだ。幼少期より宇宙と乗り物に強い関心を持っていた私は、次第に、それらをいかに安定して動かすかという制御系に着目するようになった。大学では、自ら開発した制御系で◯◯に実装したいという想いから◯◯開発サークルに入部し、電装班としてセンサの選定やデータ処理を担当した。この経験から、制御工学に対する関心がさらに深まり、研究活動でも同分野に取り組んでいる。 サークル活動を通じて、想定外のミスやトラブルに柔軟に対応する力の重要性を痛感した。月面や災害時といった過酷かつ不確実な環境において車両を確実に機能させるには、理論だけでなく現場での試行錯誤を通じた実装技術と対応力が不可欠である。ゆえに、モビリティを軸に宇宙と地上の技術を循環させるという挑戦に、実装力と現場力を重視する貴社で携わりたい。
- 本インターンシップでやりたいこと/学びたいこと(400文字以内)
- 有人与圧ローバの走行機能に関する制御開発に取り組み、制御則が実際の車両挙動にどう反映されるかを体感したいと考えている。 私は大学院で制御工学を専門に研究しており、◯◯を用いた◯◯手法の実装に取り組んでいる。さらに学部時代には、◯◯開発サークルの電装班でセンサの選定やデータ処理、実験による動作検証などを担当し、実装現場でのトラブル対応も経験した。こうした数理設計と実装現場の両側面から得た経験を活かし、月面の不整地走行や限られた電力下での高効率制御戦略の設計・実装に挑戦したいと考えている。 制御設計を「プログラム上の正しさ」だけで終わらせず、実車両での挙動や予期せぬ反応まで含めて検証し、現象の本質を自分の手で明らかにする経験を積みたい。新しい技術に果敢に挑戦する貴社の開発現場で、技術者としての実行力と現場感覚の両方を磨き、今後の研究やキャリアに活かせる能力を得たいと考えている。

26年卒 | IE・生産システムイノベーション
日産自動車
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
- 当イベントに興味を持った理由をご記入ください。
- 私は、製品や生産工程、工場と幅広く関わることができる生産技術としてものづくりに携わりたいと考えています。研究室は未定ですが、〇〇研究室でものづくりの方法や加工法に関する研究をするつもりです。貴社のIEは、生産現場に近くクルマづくりの全工程に携われるという点でとても魅力的です。グループワークや懇談会を通じてより理解を深めたいです。また、工場内にはどのような工夫があるのかを実際に見てみたいです。
- 当イベントで先輩社員に聞いてみたい質問を3つまでご記入ください。
- 入社前後のギャップはありましたか。 今までで一番大変だった業務を教えていただきたいです。 IEとして働かれている中で、大切にしていることはありますか。
- あなたが理想と考える生産の姿についてご記入ください。
- 生産は、開発や生産技術の人、工場で作業する人などたくさんの人で構成されたチームで行うものです。わかりやすく伝えたり作業しやすいように工夫したりするなど、お互いのことを考えながら自分の仕事をすることが大切だと思います。さまざまな専門の技術者が集まってできることなので、自分の部署以外の人とも積極的にコミュニケーションをとることで、スムーズに生産ができるだけでなく自分の知識が増えます。普段から信頼関係を築き、わからないことを質問したり気づいたことをすぐにフィードバックしたりすることができるような環境にしたいです。これは結果的に効率アップ、そして品質向上につながります。

26年卒 | 技術系
SUBARU
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
- 1Dayオープンカンパニーに応募する理由について教えてください。
- 私は幼いころから宇宙開発に憧れており、貴社の航空宇宙カンパニーにとても興味があります。航空機や宇宙機器の製造はどのように行われているのか、そして実際に働いている方たちにはどんなやりがいや苦労があるのか、どんな夢を持っているのかを知りたいです。貴社の理解を深めたり同じような業界に興味のある方たちと出会ったりすることで視野が広がり、自分にとっての課題が見つかると思います。
- 現在注力して取り組んでいることについて教えてください。
- 私が注力して取り組んでいることは、接客のアルバイトです。もともとコミュニケーション能力が欠けていると感じていたので、克服したいと思い始めました。お客様から厳しいご指摘をいただいて落ち込むこともありますが、正しいマナーを調べたり先輩に相談したりしながら改善し、よりよい接客に繋げるよう意識しています。苦労した経験があるので、後輩が困っていないか周りを見ることや相談しやすい雰囲気づくりを心がけています。

26年卒 | 総合職(技術部門)
ダイハツ工業
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
- 第1希望のコースおよび、ダイハツへの志望理由をご入力ください。(300字目安)
- 私は、自動車の安全性を高める技術開発に貢献したいと考え、貴社のインターンシップに応募しました.自動車事故による死傷者低減に直結する衝突安全性能開発は、社会的意義が大きく、私自身、自動車の安全性を支える基盤技術に携わりたいという強い思いがあります. 私は現在、◯◯法を用いて、◯◯の影響で形が変わる◯◯材料の解析を行っています。この経験から、衝突時の車体の変形解析やエネルギー吸収メカニズムの重要性を実感し、車両全体で安全性能を作り込む貴社の開発手法に大きな魅力を感じました. 本インターンシップでは、衝突シミュレーションや試験を通じて、安全性能開発の流れを実際に体感したいと考えています.特に、◯◯解析のスキルを基に、車両全体の安全性向上に貢献する技術者として成長するための第一歩を踏み出したいです.
- 第2希望のコースおよび、ダイハツへの志望理由をご入力ください。(300字目安)
- 交通事故死者数の中で歩行者が占める割合が高い現状を改善し、歩行者保護性能の向上に貢献したいと考え、貴社のインターンシップに応募します。歩行者保護は社会的意義が大きく、その技術開発を通じて人々の安全な暮らしを支える仕事に携わりたいと思っています。 大学では◯◯解析を用いて、材料の◯◯特性を研究しており、この技術を活かして社会に貢献指定と考えています。貴社のインターンシップでは、力学モデルとCAEを活用した歩行者保護性能の最適化に取り組むことで、この知識を応用し、さらなる技術力を磨きたいと考えています。 また、実機試験の見学や設計部署への提案を体験することで、歩行者保護性能の開発プロセスを深く学び、自ら考えて課題を解決する力を身につけたいです。将来的には、車両全体の安全性能向上に寄与するエンジニアとして成長したいと考えています。
- 学生時代力を入れて取り組んだこと、強みや特技などあなたらしさが分かるエピソードを含めた自己PRをご入力ください。(300字目安)
- 私は、大学生向けに○○を行うアルバイトに力を入れました。当初、相談者は月に数名程度で、十分に支援ができていないことが課題でした。そこで私は、同じ志を持つアルバイトメンバー5人を集め、リーダーとしてプロジェクトチームを結成しました。チームでミーティングを行い、新たな施策として◯◯講座を実施することにしました。講座の内容を効果的にするためにチームで毎日模擬講座を開き、内容を深めあっていきました。結果、計○○名以上の学生が講座に参加し、相談者を以前の倍以上増やすことができました。この経験から、チームで協力することで一人では達成困難な課題を乗り越えることができると学びました。

26年卒 | 技術系
SUBARU
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
- 選択したコースプログラムで学びたいことを教えてください。(400文字以内)
- 私は、HEV制御の評価業務や車両制御開発プロセスを学びたいという強い意志から、貴社のインターンシップに参加を希望しています。貴社が提供する「安心」を実現するために、ハイブリッド車のシステム起動・停止や故障時の自己診断がどのように機能し、車両の安全性や信頼性をどのように確保しているのかを実際に体験したいと考えています。特に、試験計画の立案からHILS評価、実車評価に至る一連のプロセスを通じて、制御技術への理解を深めたいです。私は、熱流体シミュレーションに取り組んでおり、電動車両におけるエネルギー効率の最適化に関心を持っています。この研究を通じて培った技術や解析力を活かし、HEVの制御技術にどのように応用できるかを探求したいと考えています。貴社の車両開発における独自の強みを学びつつ、車両制御技術に対する理解を深め、将来的にはカーボンニュートラル社会への貢献を目指したいと考えています。そのため、貴社での経験を通じて、より実践的な知識とスキルを身につけたいと強く思っています。
- あなたが一番注力してきた学問分野の内容を具体的に教えてください。(200字以内)
- 注力したことは、◯◯による◯◯です。特に、◯◯を用いた◯◯や◯◯に取り組んできました。具体的には、◯◯◯◯◯◯で、信号処理やフィルタリング技術を駆使して、◯◯を実現しました。このプロジェクトでは、◯◯◯◯を構築しました。これにより、柔軟な問題解決能力やシステム設計に関する重要な知見を得ることができました。
- これまでの学生生活で挑戦してきたことを具体的に教えてください。また、その経験から学んだことを教えてください。(400字以内)
- 私は、学生生活の中で学業と趣味の両立に挑戦してきました。特にエネルギー分野の学びとサークル活動、スポーツ観戦を両立させるために、計画性を重視して取り組みました。限られた時間の中で効率的に成果を出すために、スケジュール管理を徹底し、課題や試験勉強には余裕を持って対応することを心掛けました。課題に対しては早めに取り組み、わからない点があれば積極的に周囲に相談し、問題を後回しにしない姿勢を徹底しました。また、この経験はグループワークにも活かされました。プロジェクトではチーム内での役割分担や進捗管理をリードし、各メンバーが責任を持って行動できるようにサポートしました。その結果、メンバー同士が同じ目線で協力し合い、一人一人が責任感を持つようになり、より良い成果を出すことができました。このように、計画的かつ効率的に取り組む姿勢を大学生活で培い、学業と趣味の両方を充実させることができました。この経験を通じて、仕事や日常生活でも柔軟かつ効率的に物事を進める力を発揮できると確信しています。

26年卒 | 事務職
アイシン
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
立命館大学・文系
- 本イベントへの応募理由を教えてください。
- 変革期を迎える今、貴社が成果を上げるためにどのような意識を持ち、努力しているのかを学びたいからである。私は常に変化に柔軟に対応し、新しい挑戦を楽しむ姿勢を大切にしている。そのため、世界的な企業であるアイシンでの事務職を通じて、効率的な業務運営やチームとの円滑なコミュニケーションを実現し、組織の目標達成に貢献したいと考えている。自らの成長と共に、貴社にどのような価値を提供できるのかを学びたい。

26年卒 | 技術職
スズキ
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- 応募理由(200字以内)
- 貴社のモビリティに対する思考プロセスを知見・体感したいからです。特に、貴社の「人々の暮らしに寄り添うモノづくり」を根底に置いた価値創造に対して大変魅力に感じています。そこで、社員の方との交流を介して技術的・顧客視点の双方を鑑みた価値創出のノウハウを学び、貴社の求める人物像や資質について深く理解したいです。また、貴社の事業内容・目的を明瞭且つ体系的に理解し、主体性をもって活動に励みたいと考えます。
- 希望テーマ選択理由(200字以内)
- 第一希望のテーマを選んだ理由は、車両性能を通じたモビリティの安全・安心の確保に纏わる業務に興味があるからです。中でも、移動時に生じ得るあらゆる危険性に対して、CAE・MBD等のシステムを活用して「安全性」という価値を創出する開発工程を学びたいと考えます。また、貴社が求める未来のモビリティの在り方に対して現状の車両性能を動的・静的性能の双方の観点で相対的に評価することで、貴社製品への理解を深めたいです。
- 得意分野、インターンシップで活かしたい知識や技術(200字以内)
- 私は物事を多面的視点で捉えることが得意です。何故なら、○○の開発に関する研究の中で生じた課題の解決策の立案を、制御工学・ロボティクス等の学術的視点や使用感・快適性等のユーザ視点、双方の観点から行うことに日々注力していたからです。故に、貴社の活動内でも車両性能に対して動力に纏わる動的性能や操作性に纏わる静的性能に配慮した広い視野を持って、課題分析及び策の思考・立案に尽力したいと考えます。

27年卒 | 技術職
スズキ
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
- 応募理由(200字以内)
- 私は、自動車は最も身近で自由なモビリティであると考えています。貴社の、日本の道路状況に適したコンパクトな四輪自動車や、二輪事業やマリン事業など多岐にわたる領域で、あらゆる人や地域に応じた自由な移動を提供している点に深く共感しました。大変革期を迎えている自動車業界において、最先端を走り続ける貴社のエンジニアから柔軟な発想力を学ぶとともに貴社の社風を肌で感じ、自らの成長に繋げたいと考えています。
- 希望テーマ選択理由(200字以内)
- 私は大学での研究や日常生活での経験から、信頼性に非常に興味を持っています。たとえ高性能であってもすぐに壊れるものは良い製品であるとは言えず、安全性やコストの観点からも信頼性確保は重要な課題であると考えています。インターンシップでは四輪エンジンの機能試験において現場のエンジニアが何を重視して評価しているかを体感し、自分の研究と比較しながら意見交換を通じて理解を深めたいと考えています。
- 得意分野、インターンシップで活かしたい知識や技術(200字以内)
- 専攻である◯◯の知識や、研究で培った課題解決力を活かしたいです。私は研究室の立ち上げメンバーとして、実験器具や装置の手配を主体的に行いました。先輩がいない環境で、指導教員や他研究室の方々に研究テーマについて相談し、議論を重ねることで知見を深めるとともにコミュニケーション力を高めました。これらの経験で養った行動力や課題解決力を貴社のインターンシップで活かしたいと考えています。
自動車のインターンシップの選考体験談

26年卒 | 総合職(技術部門)
ダイハツ工業
WEBテスト インターンシップ選考
非公開・非公開
- 試験科目
- 言語、非言語、性格
- 各科目の問題数と制限時間
- テストセンター形式のSPIに準拠
- 対策方法
- SPIの問題集を一通り解き、解法のわからない問題をできるだけ減らすようにした。

26年卒 | 総合職(技術部門)
ダイハツ工業
インターンシップ インターンシップ
非公開・非公開
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- エンジンの分解やバイオガス発酵の実験などの実習、自動車生産工場やバイオガス発行のプラントの見学などの実地体験を行った。 また、環境問題について、自分の専攻内容をもとに社員と議論するワークの時間もあった。
- ワークの具体的な手順
- 実地体験が全日程の大部分を占めており、それらの体験と自分の専攻をもとに社員と議論した。 最終日には上の役職の方にプレゼンする時間も設けられた。
- インターンの感想・注意した点
- 現場の社員の方がつきっきりで面倒を見てくれたため、非常に充実した時間となった。聞きたいことはいつでも聞くことができる状況であったため、気になったことや就活に生かせそうなことなどは積極的に質問するよう心掛けた。

26年卒 | 事務系
新明和工業
インターンシップ インターンシップ
関西大学・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 最初に会社説明と事業紹介がありました。そのあと、GWの内容を伝えられ、いくつかのチームに分かれて行いました。質疑応答の時間もあり、事業に対する理解を深められました。また、最後に企業が持つ将来のビジョンのビデオが流れました。
- ワークの具体的な手順
- 不明
- インターンの感想・注意した点
- インターンシップには特に選考がなかったので、準備することなく臨みました。企業の事業内容や企業理念などがよくわかる構成だったので、5時間半という長めの時間ですが、この企業に興味のある方は参加するのが良いと思います。
26年卒 | 技術系総合職
日清紡ホールディングス
インターンシップ インターンシップ
東京理科大学大学院・理系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- まず、pptで会社説明を行った。この段階では社員は3人で、それぞれの仕事内容などにの解説もあった。その後、3グループに分かれて事業所見学を行った。順番に施設内を社員1人と共に回っていき、各所で説明を受けた。
- ワークの具体的な手順
- グループワークによる課題解決ワーク等は特になかった。
- インターンの感想・注意した点
- 良くも悪くも、事業所の様子をしっかり観察することが出来た。自身の場合、イメージしていた事業所とは雰囲気がかなり違ったため、志望度はあまり上がらなかった。しかし、業界における会社の立ち位置などを知ることもできた。

26年卒 | 技術系
日産オートモーティブテクノロジー
インターンシップ インターンシップ
三重大学大学院・理系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 各部署の概要説明および詳細な仕事内容の紹介 社員の一日の業務の様子の説明 課題内容の説明 製品の試乗体験 先輩社員への質疑応答 製品に関する課題点の共有 議論の進め方や工夫の方法の学習 フィードバック
- ワークの具体的な手順
- 課題説明 議論 発表 フィードバック
- インターンの感想・注意した点
- インターンシップでは、特定の車種に焦点を当て、そのクルマにどのような客層が乗るのかを多角的に考察した上で、ユーザーの視点に立った新たな改善点を提案した。議論を進める際には、与えられた目的や課題の前提から大きく逸れないよう常に意識し、論点がぶれないようにグループ内で意見を整理しながら進行することを心がけた。
26年卒 | 技術系総合職
三菱自動車工業
インターンシップ インターンシップ
非公開・理系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 三菱自動車の掲げるビジョンや従来製品に関して蓄積された販売データ等から、実現可能性よりもロマンを重視した新たな施策を6人1グループに分かれてグループ内で考案し、それをまとめて全体に対してプレゼンテーションをするという流れ。
- ワークの具体的な手順
- まず個人ワークをし、その後グループワークでプレゼンテーションの作成と練習をし、発表。プレゼンテーション資料の見本を基に資料作成もした。
- インターンの感想・注意した点
- 初めてのグループワークだった。限られた時間の中でグループワークの成果をまとめ、発表することに苦労した。チーム内での意見がなかなかまとまらず、時間ばかりが過ぎていったため、自分から進んで議論の整理役を担い、論点を可視化していくことで全員の意見を方向づけるようにした。
26年卒 | 技術系総合職
三菱自動車工業
WEBテスト インターンシップ選考
非公開・理系
- 試験科目
- 言語・非言語・論理 他ではあまり見ないタイプの問題もあった。
- 各科目の問題数と制限時間
- 30分程度
- 対策方法
- ネット上で調べる SPI・玉手箱の対策本を購入し、時間内に解けるように訓練する。

26年卒 | 理工系
矢崎総業
インターンシップ インターンシップ
非公開・理系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- まずはタコグラフという車載製品の説明を受けた.次に実際使用されるドライブレコーダーを借りて,グループで現状の製品の課題点や,新製品提案までのディスカッション及び発表を行った.最終日に成果発表会があるので,それまでにロジック検討やパワポ作成などした.
- ワークの具体的な手順
- ・タコグラフの説明 ・ドライブレコーダー説明&実習 ・各グループごとに課題発見や新規アイデア案の中間発表会を行う. ・最終発表会に向けた準備
- インターンの感想・注意した点
- グループでのディスカッションの時間がインターンシップの中で多くを占めた.内容は矢崎総業のタコグラフ・ドライブレコーダーから取得される映像データの課題点及び新規アイデア案創出で,論理的思考力が鍛えられた.

26年卒 | 理工系
矢崎総業
WEBテスト インターンシップ選考
非公開・理系
- 試験科目
- 適正検査
- 各科目の問題数と制限時間
- 適正検査(約30分)
- 対策方法
- 適正検査では,とにかく素の自分自身に当てはまる項目を選択した.

26年卒 | 事務系総合職
日本発條
インターンシップ インターンシップ
非公開・非公開
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- ケースワークを通じてこの会社ではその問題をどう解決するかというテーマで、チームごとにワークを取り組んだ。はじめに業界説明・会社紹介があり、その後、5~6人のグループに分かれて与えられた課題について検討した。
- ワークの具体的な手順
- 動画視聴をし、その中にケースワークが挟まっている
- インターンの感想・注意した点
- 理系学生の割合が多く、技術的な視点が強調されがちな場面もあったが、文系としては論理的な構成や社会的視点を意識した提案を行うことでチームに貢献できた。課題設定が具体的だったため、企業が本当に求める方向性とのズレが起きないよう、資料内で根拠や狙いを丁寧に示すよう心がけた。短期間でアウトプットを求められる中で、要点を押さえ相手に説明することが求められた。
よくある質問
Q.
インターンシップの種類を教えてください。
A.
インターンは、その期間によって短期インターンと長期インターンに分類されます。
半日〜数日の短期インターンは「オープン・カンパニー」や「汎用的能力活用型インターンシップ」、2週間〜1カ月以上の長期インターンは「専門活用型インターンシップ」や「高度専門型インターンシップ」に分類されます。
短期インターンは企業の雰囲気や業務を体験するもので、学生が多様な業界や職種を探るのに適しています。一方、長期インターンは実際のプロジェクトに参加し、より深い業務理解や専門スキルを習得したい学生に適しています。
Q.
インターンシップに参加するメリットは何ですか?
A.
短期間で多様な企業文化を体験でき、業界のリアルな情報を得られることがメリットです。選考の際に、インターンシップでの業務内容や社員との交流をもとに、具体的な志望動機をつくることができます。また、選考優遇や早期選考のチャンスが得られる可能性があり、選考に有利にはたらくこともあります。
Q.
インターンシップに参加するまでの流れはどのようなものが一般的ですか?
A.
応募後に選考があることが一般的です。選考は、ESの提出から始まり、Webテスト・GD・面接などがあります。
選考ステップは企業によって異なるため、事前に選考フローを確認して準備を整えておくことが大切です。参加したいすべての企業の選考に通過するとは限らないため、複数社の選考に申し込みましょう。
Q.
インターンシップに参加する際の服装を教えてください。
A.
インターンに参加するときの服装は業界や企業によって大きく異なります。
金融業界やコンサルティング業界などのフォーマルな業界ではスーツの着用が一般的ですが、IT業界やクリエイティブ系の企業ではカジュアルな服装が許容されることもあります。
企業が「服装自由」と指定している場合でも、清潔感があり、相手に不快感を与えない服装を心がけましょう。