人材・教育のインターンシップ一覧
人材・教育のインターンシップ情報に関して、募集中の企業一覧や過去に開催されたインターンシップの一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。募集情報は1dayインターンや、2日〜5日間の短期インターン、数ヶ月間に及ぶ長期インターンまで、人材・教育の各企業が公開している最新のインターン開催日程・場所を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各インターンのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れ、その他インターン参加者の特典などを確認することができます。 人材・教育のインターンに関するクチコミでは、実際に参加した先輩による人材・教育のインターンシップの内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、人材・教育の内定者やインターン/本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。
インターンシップ一覧
各業界のインターンシップ一覧
コンサル・シンクタンクのインターンシップ一覧戦略コンサルのインターンシップ一覧総合・ITコンサルのインターンシップ一覧金融コンサル(財務・会計)のインターンシップ一覧シンクタンクのインターンシップ一覧その他コンサルのインターンシップ一覧金融のインターンシップ一覧銀行・証券のインターンシップ一覧保険(生保・損保)のインターンシップ一覧カード・リース・信販のインターンシップ一覧信金・労金・信組のインターンシップ一覧外資系投資銀行のインターンシップ一覧M&Aアドバイザリーファームのインターンシップ一覧外資系金融機関のインターンシップ一覧資産運用(PE・アセマネ・ファンド)のインターンシップ一覧政府系金融のインターンシップ一覧その他金融のインターンシップ一覧メーカーのインターンシップ一覧食品・飲料のインターンシップ一覧消費財のインターンシップ一覧衣料品のインターンシップ一覧電機のインターンシップ一覧自動車のインターンシップ一覧精密機械のインターンシップ一覧電子部品のインターンシップ一覧化学のインターンシップ一覧素材のインターンシップ一覧重工のインターンシップ一覧医療機器・医薬品のインターンシップ一覧その他メーカーのインターンシップ一覧商社のインターンシップ一覧総合商社のインターンシップ一覧専門商社のインターンシップ一覧IT・通信のインターンシップ一覧インターネット・Webサービスのインターンシップ一覧システム・ソリューションのインターンシップ一覧情報通信のインターンシップ一覧広告・マスコミのインターンシップ一覧広告のインターンシップ一覧テレビ・ラジオのインターンシップ一覧新聞・通信社のインターンシップ一覧出版・印刷のインターンシップ一覧芸能・エンタメ(映像・音楽他)のインターンシップ一覧人材・教育のインターンシップ一覧人材(派遣・紹介)のインターンシップ一覧教育のインターンシップ一覧インフラ・交通のインターンシップ一覧電力・ガス・エネルギーのインターンシップ一覧交通(鉄道・航空)のインターンシップ一覧運輸・物流(陸運・海運・倉庫)のインターンシップ一覧不動産・建設のインターンシップ一覧総合不動産・デベロッパーのインターンシップ一覧建設のインターンシップ一覧住宅・インテリアのインターンシップ一覧旅行・観光のインターンシップ一覧ホテルのインターンシップ一覧旅行会社のインターンシップ一覧ブライダル・美容・くらしのインターンシップ一覧ブライダルのインターンシップ一覧美容(フィットネス・エステ他)のインターンシップ一覧その他冠婚葬祭のインターンシップ一覧医療・福祉のインターンシップ一覧医療機関・調剤薬局のインターンシップ一覧福祉のインターンシップ一覧小売・流通のインターンシップ一覧百貨店・スーパー・コンビニのインターンシップ一覧その他卸売りのインターンシップ一覧公務員・団体職員のインターンシップ一覧中央省庁のインターンシップ一覧地方公務員 他のインターンシップ一覧独立行政法人のインターンシップ一覧公益/一般社団法人・NPOのインターンシップ一覧学校法人のインターンシップ一覧その他団体のインターンシップ一覧その他のインターンシップ一覧アミューズメントのインターンシップ一覧レストラン・フードサービスのインターンシップ一覧専門・その他サービスのインターンシップ一覧
人材・教育のインターンシップについて知る
過去に開催した人材・教育のインターンシップ一覧
過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定 受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
人材・教育のインターンシップのクチコミ
人材・教育のインターンシップの選考対策について知る
人材・教育のインターンシップのES(エントリーシート)対策、通過例

26年卒 | WEBスペシャリストコース
マイナビ
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- WEBマーケターとして活かせると思うあなたの経験・実績について教えてください。(200~300文字程度)
- WEBマーケターに活かせるSNSマネジメントの経験が2つあります。第一に、学生団体の◯◯部で3年間活動していました。リーダーとして、認知度向上と信頼獲得のためSNSマネジメントを行いました。新入生への勧誘期間には、立て看板やポスター、チラシに加え、SNSの投稿やリンクを一覧にした簡易サイトを作成した経験があります。第二に、そこでの経験を活かし、海外の◯◯で1カ月間SNSマネジメントのボランティアをしました。新設されたSNSアカウントの運用を一任され、1週間で投稿のリーチを◯◯%、フォロワーを◯◯人から◯◯人に増やすことができました。
- ご自身のPCスキル/ITスキルについて、以下の設問にご回答ください「WEBデータ処理・可視化ツール等を用いたデータ分析経験」※プログラミング言語やソフトの種別は問いません※Google Analytics、Tableau、R言語データ分析ソフトの利用経験をお答えください 具体的な経験・スキルについて記載ください(300文字以内)300文字以下
- 経験あり(授業などで経験) 教養学部の授業でRを基礎から学びました。また、経済学部で履修した統計学の授業の一環として、Rを使用した分析を行いました。具体的には、「身長と収入」、「◯◯か国の経済成長率と貿易シェア」をそれぞれOLS(最小二乗法)を用いて分析しました。
- ご自身のPCスキル/ITスキルについて、以下の設問にご回答ください「プログラミングの経験」※プログラミング言語(R、Python、SQL、PHP、C#など)の種別は問いません※WEBフロント言語(HTMLやCSS、Javascriptなど)も含めて構いません 具体的な経験・スキルについて記載ください(300文字以内)300文字以下
- 経験あり(授業などで経験) HTMLとCSSは独学し、ワークとして簡易Webサイトを作成しました。R、Puthon、C言語は大学の講義で基礎を学びました。Google Apps Scriptは独学し、Googleツールの連携・自動化や自動送信メールの管理で使用しました。

27年卒 | 総合職
公文教育研究会(KUMON)
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
早稲田大学・文系
- これまでチームで活動したことの中で一番成長した事とそこから学んだ事をご記入ください(500文字)
- 予備校でのアルバイトにおいて、所属校舎を○○年間で○○校舎中○○位の校舎に導いた。この経験から、周囲と連携して課題解決を図ることで組織の成長を促すことを学び、大きく成長したと考えている。昨年4月にとった塾生へのアンケートでは生徒指導満足度が○○校舎中○○位と低迷していた。原因追求のため、曜日統括○○人とアンケートや塾生の声を分析した結果、チューターが未経験の大学や科目に関する知識が不足し、自信を持って指導できないことが要因だとわかった。そこで私は、科目と志望校別対策の疑問点を書き込めるデータベースを作成し、知識のあるチューターに回答を促す仕組みを立案した。この施策をまず自身が統括していた曜日内で実施したのち、他曜日の統括とも連携し、校舎全体での活用を実行した。特に、週ごとに回答担当者を割りふる役割を私は担当した。メンバーのタスク状況の把握、そして回答を通じて自信の創出と連帯感を感じてもらう、この2点を意識して○○年間施策に取り組み、生徒指導満足度を向上させた。この経験から、課題を的確に把握し、周囲と協力して課題に取り組むことで組織の成長を促すということを学ぶことができた。
- これまでの経験や価値観を踏まえて、あなたはどのように社会に貢献していきたいかご記入ください。(500字)
- 常に傾聴の姿勢を持ち、他者を変革させられる人材になりたいと考えている。他者というのは、顧客、そして共に働くチームのメンバー双方を含んでいる。私は大学一年次から予備校のアルバイトをしており、顧客である生徒の志望校合格に向けてのサポートを行ってきた。当初は、生徒のモチベーションをなかなか上げられず、成績を向上させることができなかった。そこで、アドバイスばかりするのではなく、傾聴の姿勢を重要視した。そうすることで、生徒の志望校合格のために今必要な言葉というのがわかるようになった。褒めてやる気を出させるべきか、あえて厳しく指導して自主性を育むか、など傾聴を通じて個々に合わせた指導ができるようになった。結果として、○○年間で担当した○○人中○○人を第一志望校に合格させることができた。常に相手の心に寄り添うことで初めて課題を共に見つけることができると学ぶことができた。この経験から、私は傾聴力を武器に、共に課題を見つけ、課題を乗り越えるために必要な言葉を目の前の相手に常に投げかけたい。そうして顧客に対しても、組織に対しても成長を促せる人材になりたいと考えている。

26年卒 | 総合職
ユーキャン
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
大阪教育大学・文系
- 応募しようと思ったきっかけ
- 子供の頃から貴社の新聞折り込みチラシを見るのが好きでした。こんな資格があるんだとワクワクしながら眺めていました。この経験から、思わず目線を向けてしまう魅力的な広告とはどんなものなのか、性別や年齢などペルソナに合わせた広告を制作し、人の心に刺さるような言葉や表現を生み出すというのはどういうことかを学びたいと考えました。加えてターゲットに刺さる広告を制作するために必要な視点や考え方を学び取り、自分の強みがどう活かせるのかを考え貴社で働くイメージを明確にしたいです。
- 当社の仕事体験への参加理由は何ですか(100~200字)
- ターゲットに刺さる広告を制作するために必要な視点や考え方を学びたい。子供の頃から貴社の新聞折り込みチラシを見るのが好きで、こんな資格があるんだとワクワクしながら眺めていた。この経験から、思わず目線を向けてしまう魅力的な広告とはどんなものなのか、性別や年齢などペルソナに合わせた広告を制作し、人の心に刺さるような言葉や表現を生み出すというのはどういうことかを学びたいと考えた。
- 学生時代に力を入れて取り組んだこと、もしくは取り組んでいることはなんですか(100~200字)
- カンボジアでの◯◯ボランティア活動における企画立案を挙げる。その中で、国際交流における様々な不安点や懸念点が浮上した。私はそれらの解消に向けて、カンボジア領事館に出向いたり、渡航経験のある人と打ち合わせを行ったりして、必要な準備と情報収集を積極的に行った。私はこの経験を通して、企画を進める過程で発生する問題を見つけ出し、解消に向けて主体的に行動することの重要性を学んだ。
1 人の方が「参考になった」と言っています。

26年卒 | 総合職
公文教育研究会(KUMON)
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- これまでチームで活動したことの中で一番成長した事とそこから学んだ事をご記入ください。(400文字以上500文字以下)
- 地元の子ども施設で行っている性教育の講義において私は成長した。最初は小学生向けにSNSを利用した性犯罪などの講義を一人で実施していたが、施設の方から中高生に対して避妊について教えてほしいという要望があり、チームを組んで新たなプログラムを企画立案した。特に印象深いのは、中高生の興味や懸念に柔軟に対応しながら教育内容を変更することで、状況に応じた柔軟な対応力も身につけた点である。プログラム終了後の座談会では、参加者やその保護者の声を直接聞くことで、彼らの疑問や悩みを解消し、今後のプログラム改善のための貴重なフィードバックを得ることができた。そこから、性教育の重要性を再認識し、地域社会にその価値を広めることの大切さを学んだ。この経験を通じて、私は性教育に対する理解を深めるとともに、リーダーシップ、コミュニケーション、柔軟な対応力など、多くのスキルを向上させることができた。今後も地域社会に貢献し続けるために、この経験を活かしていきたい。
- これまでの経験や価値観を踏まえて、あなたはどのように社会に貢献していきたいかご記入ください。(400文字以上500文字以下)
- 私は、社会に貢献する方法として、特に苦しんでいる人々が前に進むための支援をしたいと考えている。私は◯◯の◯◯を解消する活動に取り組んでおり、◯◯や◯◯を寄付で集め、必要としている人へ向け対面配布している。その活動の中で、「みなさんが配っている◯◯の中から履歴書を持って帰り、その履歴書を書いたことで新しい仕事を見つけることができました。」という言葉をいただいた。この言葉を聞き、仕事を失い途方に暮れていたその方が、私たちの支援を受けて新たなスタートを切ることができたことに大きな喜びと満足を感じた。自分の活動が人々の生活に希望とチャンスをもたらしていることを示していると感じた。この体験から、将来より多くの人々にとって前向きな変化をもたらす仕事をしたいと感じるようになった。社会問題の背後にある個々の生活を支える仕組みをより強化し、社会貢献を目指していきたい。ニーズに合わせた支援や、教育・就労支援の拡充など、広範で効果的な支援を提供することで、より多くの人々が自立し、自己実現を果たす手助けができると信じている。個々への支援を通じて、社会の持続可能な発展に寄与することが私の目標

26年卒 | 人材紹介コンサルタントコース
エン・ジャパン
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- 第1希望の理由を教えてください。
- 私の就活の軸として「事業の幅広さ」がある。今まさに採用されている立場として、「社会的インパクトが大きい事業が求める人材とは何か」を採用する側を経験することで論理的に理解し、自己の成長に繋げていくため志望する。
- 第二希望の理由を教えてください。
- 所属している大学の〇〇において、企画を自分たちによって創りあげ、視聴者から好評をいただいたときの幸福感を経験してきた。この経験を新たな誰かにも体験してほしいという自身の夢の実現のための材料とするために志望する。

27年卒 | 総合職
公文教育研究会(KUMON)
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- これまでチームで活動したことの中で1番成長したこととそこから学んだこと(400〜500文字)
- 私は○○時代、生徒会○○としてコロナ禍での文化祭運営に取り組みました。感染防止の観点から開催が危ぶまれ、生徒や教員の間にも強い不安がある状況でしたが、「形を変えてでも思い出を残したい」という思いから、文化祭を動画視聴型で実現しました。 ○○として会議の記録や感染対策ガイドライン作成、全生徒・教員への情報共有を担当し、感染リスクへの不安には、正確で分かりやすい資料を用いて丁寧に説明し、不安解消に努めました。また、感染対策ルールが一部のクラスにしか伝わっていないことや、スケジュール変更が遅れて伝わるという情報の行き違いが起きないよう、クラス代表と連絡し、密に調整を図りました。その結果、文化祭は感染者0で成功し、「思い出に残る文化祭だった」と多くの声をいただきました。この経験を通じて、「相手の立場に立って丁寧に伝える力」と「裏で支える力がチーム全体の成功をつくる」ことを学びました。以前は裏方を地味と感じていましたが、自分の地道な支えが周囲に安心感と前向きな雰囲気をもたらすことを実感し、支える力を大切にする姿勢へと成長しました。
- これまでの経験や価値観を踏まえて、あなたはどのように社会に貢献していきたいか(400〜500文字)
- 私は、人の可能性を信じ、成長できる環境をつくることで社会に貢献していきたいです。私は○○年間公文式学習に取り組んできた経験があります。小学生の頃、自分の力では解けない問題が続き、どうしても前に進めないもどかしさや悔しさを感じました。そのときは「もう辞めたい」と思うほど辛く、通塾をやめることも考えました。しかし、指導者の方が「焦らず自分のペースで大丈夫」と優しく声をかけてくださり、少しずつできる問題を増やしていくことで、達成感を取り戻せました。この経験から、努力を積み重ねることの大切さと、「できることが増えていく喜び」がやる気に繋がることを実感しました。○○歳の頃から学び続けた公文教室では、自分のペースで学習できる仕組みや、指導者の方の温かい励ましのおかげで、努力を継続する力が身につきました。わからなかった問題を自力で解けたときの達成感や、自分の力で少しずつ進める喜びは、「自ら学び、自ら伸びる」ことの大切さを実感させてくれました。今度は私が、学びの場を支える立場となり、一人ひとりの挑戦や可能性を信じ、寄り添いながら貢献していきたいです。

26年卒 | 総合職
公文教育研究会(KUMON)
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- これまでチームで活動したことの中で一番成長した事とそこから学んだことをご記入ください。
- 私はチーム活動を通じて、探求心と協調性を養いました。 15年間続けた◯◯の習い事では、年齢や経験の異なるメンバーと毎年◯◯に出場しました。◯◯や◯◯分けから決めることに苦労し、最年少で人前に出ることが苦手な私は、自分の意見や提案を上手く伝えるのが課題でした。 メンバーの意見を尊重しつつ、練習方法やアレンジについて具体的な提案をするよう努めました。初めは緊張しましたが、提案を重ねることで自信がつきました。出場9年目に◯◯組中1位を獲得し、自分の意見を伝えることがチームに貢献する重要性を実感しました。 また、3年間かけて行った「◯◯プロジェクト」では、地域住民やチームのメンバーと協力して地域の課題解決に取り組み、リサーチや企画立案、プレゼンテーションのスキルを磨きました。プロジェクトが評価された際には、チームワークの重要性と自己成長の大切さを学びました。 これらの経験を通じて学んだことは、苦手なことにも挑戦することで自己成長につながるということです。努力と工夫を重ね、チームの一翼を担い、他のメンバーとの協力によって、より良い成果を出すことができることを実感しました。
- これまでの経験や価値観を踏まえて、あなたはどのように社会に貢献していきたいかご記入ください。
- 私は、世界の人々が自分の可能性を広げられるよう支援することで、社会に貢献していきたいと考えています。◯◯として3年目になり、◯◯名以上の小学生から高校生を指導してきました。その過程で、個々の生徒の学習スタイルや理解度に合わせた指導の重要性を学び、生徒の学力向上や自信を持って学び続ける姿に大きなやりがいを感じています。 また、私は8年間にわたり公文の教室に通う中で様々なことを学びました。公文式学習を通じて、課題に対して試行錯誤する粘り強さや集中力、自主性が身につきました。これらの経験は現在でも私の成長の基盤となっています。 今後の社会では、人は創造力や課題解決力がより一層求められると考えています。貴社の説明会に参加した際、「教育とは、ダムをつくるより、ダムをつくれる人材を育てることである」という言葉に深く共感を覚えました。 私は一人ひとりの可能性を発見し、その能力を最大限に伸ばす支援を行うことで、幅広い世代、国の将来に貢献したいです。また、私の長所である「粘り強さ」を活かして自身も常に新しいことを学び、挑戦と成長を重ね、業務を通して社会に貢献したいです。
26年卒 | 総合職
学校法人 龍谷大学
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- あなたが抱く大学職員のイメージを教えてください。
- 学生を支え未来を共に創造する役割であるというイメージを持っています。学生に寄り添い適切な情報を提供し、どんな相談でも応じ、親と似ているがまた別の視点を持つ、学生にとって心の支えとなる存在だと思います。
- あなたの「仕事や職業を通じて将来こうなりたい」という職業観を教えてください。
- 私は仕事を通じて新たな価値を発見し自分自身を高めたいです。今後仕事において多くの方と関わり多様な考え方に触れ新たな価値観を見出し、それを自身の糧とすることで固定概念にとられない考えを持ちたいです。
- 今回の1Day仕事体験への志望理由について教えてください。
- 環境省からの認定や学内でフリーマーケットを行う貴校のサスティナビリティな活動への理解を深めること、また学内で受験生に大学の魅力を知ってもらう取組をした経験から大学職員の仕事に興味を持ち志望しました。
.png)
26年卒 | コンサルタント
クイック
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- 学生時代に頑張ったことは何か?
- 私が学生時代に頑張ったことは、部活動です。中学1年生から高校3年生まで、陸上部に所属していました。走幅跳で県大会に出場することを目標に日々練習に励んでいました。しかし、中学3年生の春に腰椎椎間板ヘルニアを発症してしまい、県大会を目指すどころか運動すらできなくなってしまいました。それでも夢を諦めず、高校入学後も陸上部に入り、夏休みに手術を受けました。術後の強い痛みにもめげず、競技に復帰するために懸命にリハビリをし、少しでも目標に近づけるように、動画を見て跳躍フォームのイメトレやできる範囲で筋トレをしました。その後、冬には選手として復帰し、5m50㎝の跳躍という目標を立て、通常の練習に加えて自主練習にも積極的に取り組みました。その結果、最後の大会で県大会にあと一歩及びませんでしたが、目標としていた記録は達成することができました。この経験から、最後まで諦めない心を得ることができました。
- 大切にしていることは何か?
- 私が大切にしていることは、「相手の立場になって考える」ということです。相手が何を求めているのかを考えることで、自分が何をするべきなのかが分かるからです。私は2年間飲食店のホールスタッフをしています。そこでは老若男女問わず様々な方が来店されます。例えば、足の悪い方には来店時に「段差にお気を付けください」とお声掛けをすることや、お年寄りの方には注文タブレットを代わりに操作するなどの対応をしています。相手の立場になって考えることで、より早く正確にニーズに応えることができ、お客様とよりよい関係を築くことができます。今後仕事をするときにもこのことを大切にし、お客様のニーズに正確に応えていきたいです。

26年卒 | 総合職
スタッフサービス・ホールディングス
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- 学生時代に頑張ったことは何か?
- 私が学生時代に頑張ったことは、部活動です。中学1年生から高校3年生まで、陸上部に所属していました。走幅跳で県大会に出場することを目標に日々練習に励んでいました。しかし、中学3年生の春に腰椎椎間板ヘルニアを発症してしまい、県大会を目指すどころか運動すらできなくなってしまいました。それでも夢を諦めず、高校入学後も陸上部に入り、夏休みに手術を受けました。術後の強い痛みにもめげず、競技に復帰するために懸命にリハビリをし、少しでも目標に近づけるように、動画を見て跳躍フォームのイメトレやできる範囲で筋トレをしました。その後、冬には選手として復帰し、5m50㎝の跳躍という目標を立て、通常の練習に加えて自主練習にも積極的に取り組みました。その結果、最後の大会で県大会にあと一歩及びませんでしたが、目標としていた記録は達成することができました。この経験から、最後まで諦めない心を得ることができました。
- 大切にしていることは何か?
- 私が大切にしていることは、「相手の立場になって考える」ということです。相手が何を求めているのかを考えることで、自分が何をするべきなのかが分かるからです。私は2年間飲食店のホールスタッフをしています。そこでは老若男女問わず様々な方が来店されます。例えば、足の悪い方には来店時に「段差にお気を付けください」とお声掛けをすることや、お年寄りの方には注文タブレットを代わりに操作するなどの対応をしています。相手の立場になって考えることで、より早く正確にニーズに応えることができ、お客様とよりよい関係を築くことができます。今後仕事をするときにもこのことを大切にし、お客様のニーズに正確に応えていきたいです。
2 人の方が「参考になった」と言っています。
人材・教育のインターンシップの選考体験談
26年卒 | 総合職
総合資格
インターンシップ インターンシップ
非公開・非公開
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 取り組んだ課題は学生同士でペアを組み、企業の採用担当側と学生に別れて、学生側は聞く内容が決まっているので、そのことについて聞きそれを採用担当として説明するということをやりました。いきなり説明するのではなく日常会話から始めることなど学んだ。
- ワークの具体的な手順
- 採用担当側と学生側どちらも経験した後に人事の方からフィードバックがあります。
- インターンの感想・注意した点
- 学生側と採用担当側に分かれる際採用担当の方は資料があるため一通り目を通して少しだけでも暗記する必要がある。覚えておくことで聞かれた質問にたいしてスムーズに回答することができるので印象が良くなると感じた。

27年卒 | 総合職
GEEKLY(ギークリー)
インターンシップ インターンシップ
大阪大学・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 自分のキャリア観についてどのような意識を持っているかや何を考えるべきかを個人で考え抜く。また、ボードゲームを通じたキャリアゲームで年収を競うゲームをした。これはグループワークでありグループで議論しながら進めた。
- ワークの具体的な手順
- ボードゲーム→キャリア策定ワーク
- インターンの感想・注意した点
- 自分のキャリアについて正直考えてはいたものの何をしたらいいのかが分かっていなかった。しかし独自のキャリア論や壁打ちを経てどのように考えるべきかやなにを考えるべきかが少しでも方向性が見えたいいインターンだった。

27年卒 | 総合職
GEEKLY(ギークリー)
インターンシップ インターンシップ
非公開・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 自己理解を深めて、自分に合う業界ややりたいことをグループワークや個人ワーク含めて考えていくこと。ボードゲームを通して、どのようなキャリアを歩んでいくべきかを考えたり、ワークシートを使って深掘りをしていく。
- ワークの具体的な手順
- ボードゲーム→自己分析
- インターンの感想・注意した点
- インターン全体を通して、自己理解が大きく深まった点が一番の収穫でした。チームでのワークを通じて、自分がどのような役割を担うときにパフォーマンスを発揮できるのか、また、どのような状況で課題を感じるのかを客観的に知ることができました。

27年卒 | 総合職
やる気スイッチグループ
インターンシップ インターンシップ
非公開・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 最初は企業説明や教育業界の動向についての説明。その後、やる気スイッチグループの大まかな業務をゲーム方式行った。 チームに分かれ(2, 3人で1チーム)1チームで1つの会社の社長を務める。会社の予算や社会的ニーズや展開できる教室場所にも制限や変動がある中で、その時々に応じた経営をし、競合他社の中で最終利益を競うという流れのゲーム。
- ワークの具体的な手順
- (業務の内容と重複するため割愛)
- インターンの感想・注意した点
- 経営体感のワークを行ったことで、単に教育の理想ばかりを語って事業を展開していくことの難しさを体感できた。また、時期(時代)によって教育的社会ニーズも異なってくる中で、ユーザーのニーズに応じたサービス提供の重要さも理解できた。

27年卒 | 総合職
GEEKLY(ギークリー)
インターンシップ インターンシップ
非公開・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 自分のキャリアを見つめる課題解決型ワークでした。人生ゲームのようなキャリアワークを行い、その人のキャラクターにあった会社フェーズや事業形態を理解した。 また、気づく力、仕組み作りの大切さなども説明してもらいました。
- ワークの具体的な手順
- 班でアイスブレイク キャリアについての説明 グループワーク 振り返り 1日目の振り返り 個人ワーク グループワーク 振り返り アンケート回答
- インターンの感想・注意した点
- 自分のキャリアを見つめるきっかけになりました。就活軸を考える上で大切な考え方を学べ、今後の就職活動に生きることが多かったです。 グループワークが多かったため、聞き役になりすぎないように、自分の意見を言えるように意識しました。

27年卒 | 総合職
GEEKLY(ギークリー)
インターンシップ インターンシップ
明治大学・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- キャリアに向き合う2日間となっており、ボードゲームを通して自分自身のキャリアと他者のキャリアに向き合うワークに取り組みました。 自分が将来どうなりたいのか、何を叶えたいのかというところを言語化する機会になり、他者のキャリアに対する考え方に触れ、視野が広がります。
- ワークの具体的な手順
- 2日間の流れの説明の後に 1日目は ボードゲーム→個人ワーク→グループワーク→振り返り 2日目は 1日目の振り返り→個人ワーク→グループワークの繰り返し→2日間の振り返り
- インターンの感想・注意した点
- インターンを通して自分のキャリアや就活の軸の見直し、意味づけを行う良いきっかけになったと思います。20代におけるキャリアがえがけていなかったので実りある時間になったと思います。 注意した点は特にないです。

27年卒 | 総合職
GEEKLY(ギークリー)
インターンシップ インターンシップ
明治大学・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 一日目は実際のキャリアを忠実に再現した、20代のキャリアについて考えるボードゲームを通じて、ポジショニング戦略についての枠組みを捉えることができた。二日目は枠組みを活用した、自己分析ワークに取り組み、自己理解に繋げた。
- ワークの具体的な手順
- ボードゲームや、企業配布のワークシート
- インターンの感想・注意した点
- 初めてのインターンシップということもあり、最初は緊張したが、社員さんの方がとても明るく優しく、緊張も徐々に解けていった。ワーク形式で楽しく自己分析やキャリアについて考えることができて、行って良かったと感じた。

27年卒 | リクルートメントコンサルタント
ジェイ エイ シー リクルートメント
インターンシップ インターンシップ
学習院大学・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- コンサルタント型の人材での実際の業務をリモデルした形の案件をグループで解く。最初求人を募集してる企業側からの求人や経営体制から欲しい人材を擦り合わせるために理想像を導き出すために商談を行う。次に求職者と面談を行い希望条件のすり合わせや最終的に合意に持っていくために企業の訴求ポイントを把握し提案を行う
- ワークの具体的な手順
- 商談準備をし商談を行いフィードバックをもらってまた準備しての繰り返しで行う
- インターンの感想・注意した点
- クライアントと求職者のニーズを合致させるのが難しかった。お互いの潜在的ニーズやAIなどでは読み取れない環境要因、感情などから希望を導き出したり懸念点を払拭する解決策を導き出すのがとてもむずかった。また、実際の商談のように言葉遣いや姿勢を意識した。

27年卒 | リクルートメントコンサルタント
ジェイ エイ シー リクルートメント
面接 インターンシップ選考
学習院大学・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 入社2年目の人事部の方で話をまとめるのと鋭い質問が多かった。
- 会場到着から選考終了までの流れ
- オンラインでした
- 質問内容
- 尊敬してる人や人生での失敗経験などを聞かれた。志望動機や学生時代に力を入れたことなどは全く聞かれないで本人や自身の性格や環境、考え方などに着目した質問が多かった。また、予期していない質問だったりその場で考えてみてくださいと言う質問が非常に多かった。

26年卒 | 総合職
トライグループ
インターンシップ インターンシップ
上智大学・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- ランダムにグループ分けがされ、グループディスカッションを行う。その後、チームごとに代表者が発表しあう。その後、担当社員よりフィードバックを頂ける。最後に会社説明会の映像を見、面接の予約まですることができた。
- ワークの具体的な手順
- インターンでありがちなグループディスカッション
- インターンの感想・注意した点
- 意見がすれ違った時に、どう折り合いをつけるかに注意した。特に相手の意見を一度肯定してから自分の意見を言うことを心掛けた。また、ほかの学生の立ち回りなども注視し、今後のグループディスカッションの参考にした。
よくある質問
Q.
インターンシップの種類を教えてください。
A.
インターンは、その期間によって短期インターンと長期インターンに分類されます。
半日〜数日の短期インターンは「オープン・カンパニー」や「汎用的能力活用型インターンシップ」、2週間〜1カ月以上の長期インターンは「専門活用型インターンシップ」や「高度専門型インターンシップ」に分類されます。
短期インターンは企業の雰囲気や業務を体験するもので、学生が多様な業界や職種を探るのに適しています。一方、長期インターンは実際のプロジェクトに参加し、より深い業務理解や専門スキルを習得したい学生に適しています。
Q.
インターンシップに参加するメリットは何ですか?
A.
短期間で多様な企業文化を体験でき、業界のリアルな情報を得られることがメリットです。選考の際に、インターンシップでの業務内容や社員との交流をもとに、具体的な志望動機をつくることができます。また、選考優遇や早期選考のチャンスが得られる可能性があり、選考に有利にはたらくこともあります。
Q.
インターンシップに参加するまでの流れはどのようなものが一般的ですか?
A.
応募後に選考があることが一般的です。選考は、ESの提出から始まり、Webテスト・GD・面接などがあります。
選考ステップは企業によって異なるため、事前に選考フローを確認して準備を整えておくことが大切です。参加したいすべての企業の選考に通過するとは限らないため、複数社の選考に申し込みましょう。
Q.
インターンシップに参加する際の服装を教えてください。
A.
インターンに参加するときの服装は業界や企業によって大きく異なります。
金融業界やコンサルティング業界などのフォーマルな業界ではスーツの着用が一般的ですが、IT業界やクリエイティブ系の企業ではカジュアルな服装が許容されることもあります。
企業が「服装自由」と指定している場合でも、清潔感があり、相手に不快感を与えない服装を心がけましょう。