交通(鉄道・航空)のインターンシップ一覧
交通(鉄道・航空)のインターンシップ情報に関して、募集中の企業一覧や過去に開催されたインターンシップの一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。募集情報は1dayインターンや、2日〜5日間の短期インターン、数ヶ月間に及ぶ長期インターンまで、交通(鉄道・航空)の各企業が公開している最新のインターン開催日程・場所を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各インターンのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れ、その他インターン参加者の特典などを確認することができます。 交通(鉄道・航空)のインターンに関するクチコミでは、実際に参加した先輩による交通(鉄道・航空)のインターンシップの内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、交通(鉄道・航空)の内定者やインターン/本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。
インターンシップ一覧
各業界のインターンシップ一覧
コンサル・シンクタンクのインターンシップ一覧戦略コンサルのインターンシップ一覧総合・ITコンサルのインターンシップ一覧金融コンサル(財務・会計)のインターンシップ一覧シンクタンクのインターンシップ一覧その他コンサルのインターンシップ一覧金融のインターンシップ一覧銀行・証券のインターンシップ一覧保険(生保・損保)のインターンシップ一覧カード・リース・信販のインターンシップ一覧信金・労金・信組のインターンシップ一覧外資系投資銀行のインターンシップ一覧M&Aアドバイザリーファームのインターンシップ一覧外資系金融機関のインターンシップ一覧資産運用(PE・アセマネ・ファンド)のインターンシップ一覧政府系金融のインターンシップ一覧その他金融のインターンシップ一覧メーカーのインターンシップ一覧食品・飲料のインターンシップ一覧消費財のインターンシップ一覧衣料品のインターンシップ一覧電機のインターンシップ一覧自動車のインターンシップ一覧精密機械のインターンシップ一覧電子部品のインターンシップ一覧化学のインターンシップ一覧素材のインターンシップ一覧重工のインターンシップ一覧医療機器・医薬品のインターンシップ一覧その他メーカーのインターンシップ一覧商社のインターンシップ一覧総合商社のインターンシップ一覧専門商社のインターンシップ一覧IT・通信のインターンシップ一覧インターネット・Webサービスのインターンシップ一覧システム・ソリューションのインターンシップ一覧情報通信のインターンシップ一覧広告・マスコミのインターンシップ一覧広告のインターンシップ一覧テレビ・ラジオのインターンシップ一覧新聞・通信社のインターンシップ一覧出版・印刷のインターンシップ一覧芸能・エンタメ(映像・音楽他)のインターンシップ一覧人材・教育のインターンシップ一覧人材(派遣・紹介)のインターンシップ一覧教育のインターンシップ一覧インフラ・交通のインターンシップ一覧電力・ガス・エネルギーのインターンシップ一覧交通(鉄道・航空)のインターンシップ一覧運輸・物流(陸運・海運・倉庫)のインターンシップ一覧不動産・建設のインターンシップ一覧総合不動産・デベロッパーのインターンシップ一覧建設のインターンシップ一覧住宅・インテリアのインターンシップ一覧旅行・観光のインターンシップ一覧ホテルのインターンシップ一覧旅行会社のインターンシップ一覧ブライダル・美容・くらしのインターンシップ一覧ブライダルのインターンシップ一覧美容(フィットネス・エステ他)のインターンシップ一覧その他冠婚葬祭のインターンシップ一覧医療・福祉のインターンシップ一覧医療機関・調剤薬局のインターンシップ一覧福祉のインターンシップ一覧小売・流通のインターンシップ一覧百貨店・スーパー・コンビニのインターンシップ一覧その他卸売りのインターンシップ一覧公務員・団体職員のインターンシップ一覧中央省庁のインターンシップ一覧地方公務員 他のインターンシップ一覧独立行政法人のインターンシップ一覧公益/一般社団法人・NPOのインターンシップ一覧学校法人のインターンシップ一覧その他団体のインターンシップ一覧その他のインターンシップ一覧アミューズメントのインターンシップ一覧レストラン・フードサービスのインターンシップ一覧専門・その他サービスのインターンシップ一覧
交通(鉄道・航空)のインターンシップについて知る
過去に開催した交通(鉄道・航空)のインターンシップ一覧
過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定 受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
交通(鉄道・航空)のインターンシップのクチコミ
交通(鉄道・航空)のインターンシップの選考対策について知る
交通(鉄道・航空)のインターンシップのES(エントリーシート)対策、通過例

26年卒 | 運航乗務員訓練生(自社養成パイロット)
日本航空(JAL)
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
関西学院大学・文系
- パイロット職の業務体験に応募された動機を教えてください(300字)
- 私はこのイベントを通じて、貴社の社員の方々と直接交流し、仕事に対する姿勢ややりがいを学びたいと考えている。体育会◯◯部の主務として、部員のサポートを通じて目標達成に貢献することに大きなやりがいを感じた。試合に出場できなかったものの、部員が安全に稽古に取り組める環境づくりに力を注いだ。この経験から、チームを支える立場でも、達成感ややりがいを得られることを学んだ。貴社で働く中でも、お客様の命や荷物などの物理的なものだけでなく、笑顔や非日常を運ぶ仕事に強い魅力を感じている。このインターンシップを通じて、自分の適性を確かめ、貴社でのキャリアに対する具体的なイメージを描きたいと考えている。
- これまでに直面した一番困難だった経験とそれをどのように乗り越えたか教えてください。(300字)
- 体育会◯◯部の主務として、高校招待試合の新ルール導入に取り組んだ経験だ。従来の五人制大会は、高校の◯◯部員の減少により参加校数が減少し、コロナ禍の影響もあり例年よりも20校減少していた。そこで、少しでも多くの高校生に試合の機会を提供したいと考え、合同チームの参加を認める新ルールを提案した。当初は、学生幹部やOBの方から前例がないと否定的な意見も多くあったが、どのような問題が発生するかを部員同士で話し合い、課題を解決していくことで導入を実現した。結果、30校の参加校増加を実現し、総勢1500人の大規模な大会開催を成し遂げた。この経験から、コミュニケーションを通じて互いの意見を交換することの重要性を学んだ。
- あなたの周りにいる魅力的な仲間を教えてください(100字)
- 私の魅力的な仲間は、◯◯部の主将のM君である。日頃のトレーニングは欠かさず、チームで一番の努力家だ。私は全国大会とは無縁であったがM君のおかげで全国レベルの練習内容や考え方を学ぶことが出来ている。

26年卒 | 総合職(事務系)
JR西日本(西日本旅客鉄道)
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- これまでの経験の中で何かに対して「変化を創り出した」経験についてお聞きします。 (ア)変化前の状況を教えてください。 40文字以下 (イ)変化後の状況を教えてください。 40文字以下 (ウ)変化創出の過程で困難だったことと困難に立ち向かった方法を教えてください。
- (ア)企画への参加度の低下と人数減少で、サークル活動の規模縮小が課題だった。 (イ)所属意識向上で参加率が上がり、前年より大規模な企画を実施できた。 (ウ)私は◯◯団体の受験生向け企画の統括として、参加度の低下と学生委員の人数減少という状況の中でも質の高い企画を提供するために、参加度の向上を図りました。参加度が低い原因として所属意識の低さがあると考え、以下の3つの課題に対処しました。 まず、例年は各企画の責任者が企画内容を考え、実施日に他のメンバーに協力を仰ぐ体制を取っていましたが、これにより以下の問題が発生しました。1つめは、責任者と他のメンバーの負担の差が大きいこと。2つめは、責任者以外のメンバーが企画への思い入れを持たないこと。3つめは、責任者だけが企画を考えるため、毎週行う会議のコンテンツが乏しいことです。 これらの課題を解決するために、2つの施策を行いました。1つめは、会議内容の再考です。会議で企画の内容について意見を募り、進捗報告の機会を設けることで、会議の充実度を高め、責任者の負担を軽減し、他のメンバーの当事者意識を醸成しました。2つめは、企画を細分化し、多くの人が関われるようにしました。1つの企画を複数の部分に分け、それぞれを別の小企画として運営することで、責任者の負担を分散させ、より多くのメンバーが責任者として関与できるようにしました。
- (ア)あなたは将来、この社会がどんな社会だったらいいなと思いますか。 (イ)それに対してあなた自身は何をしたいですか。 (ウ)当社では何ができると思いますか。会社理解を測る意図ではありませんので、 あなたと当社のクロスポイントについて聞かせてください。
- (ア)一人一人の満足度が高い社会 (イ)一人一人の満足度が高い社会を目指すに当たって、人々が基本的な生活を営む上で欠かせないものから、日々の生活に彩りを加えるものまで、幅広い製品やサービスを提供するしいと考えています。具体的には、生活の基盤となる交通インフラの充実を図り、安全で快適な移動をサポートします。また、地域の特性を活かした観光や文化、エンターテイメントを提供し、人々の生活に豊かさと楽しみをもたらします。これにより、誰もが安心して暮らせると同時に、毎日がより充実し、満足度の高い社会を実現します。 (ウ)貴社では、鉄道・交通をはじめとするモビリティサービスから都市整備まで幅広い事業を展開されています。特に、モビリティサービスは社会の多様な変化の中でも国民の基本的な生活に欠かせない存在です。貴社の提供するサービスは、基本的な生活を支えるだけでなく、生活に楽しみをもたらすものでもあります。私は貴社のどの事業に携わっても、一人一人の満足度が高い社会を実現できると確信しています。

26年卒 | 総合職事務系
近鉄グループホールディングス
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- あなたが学生(大学生または大学院生)時代に最も力を入れて取り組んだエピソードを一つ教えてください。(400字程度)
- ○○○○の○○○○団体の副委員長として、大会運営委員の配置決定方法を改善し、より安定的な大会運営を実現した。○○○○連盟では、円滑な大会運営のため、○○名の運営委員を複数会場に適切に配置するシフト作成が必要であった。従来、その作業は難易度が高く属人化しており、かつ、毎週2時間もの膨大な工数がかかっていた。そのため、シフト発表が大会開催日の直前になり、運営人材を十分に確保できない課題があった。私が業務を引き継いだ際、「手間のかかる作業を無条件に受け入れるのではなく、自ら考えて作業内容を改善することで今後担当する後輩の負担を軽減したい」という想いを抱いた。そこで、短期間でシフトを発表できるよう、業務の簡素化と工数の削減が可能な自動出力システムを構築した。結果として、作業の属人化解消と作業時間の9割短縮を実現し、運営人材を安定して確保できるようになった。
- あなたが当社を知ったきっかけと、今回の仕事体験で学びたいことを教えてください。(300字程度)
- 私が貴社を知ったきっかけは中学と高校6年間の通学に使っていたことである。鉄道事業だけでなく、幅広く他事業も利用した経験がある。沿線が貴社で一体化しており、他社より際立って地域密着している貴社でお客様の暮らしを豊かにしたいと考える。今回の仕事体験で、私は2つのことを学びたい。1つ目は、経営戦略や新規事業を策定するにあたってのプロセスである。お客様のニーズの把握や策定の際に重要視されていることに対する理解を深めることで、お客様にさらなる価値を届けられるようになりたい。2つ目は、社員様の仕事に取り組む姿勢である。お客様によりよいサービスを提供するために社員様が抱いている諦めない姿勢や探求心を学びたい。そして、私自身もグループワークにてその姿勢を体現したい。

27年卒 | 客室乗務職
日本航空(JAL)
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- インターンシップへの参加の理由
- 貴社で働く客室乗務員の皆さまが世界中の人々と信頼を築く姿に憧れ、その原点にある「燃える集団になる」姿勢を体感したいと思いました。◯◯への留学では、日本人が一人もいない環境に身を置き、言葉も文化も通じない孤独の中で、あきらめずにイベントやクラブ活動へ飛び込みました。特に現地の◯◯への参加は大きな挑戦でしたが、何度も足を運び、「明日も一緒にやろう」と声をかけられた瞬間、熱意が言語の壁を越えると実感しました。帰国後は◯◯にも携わり、学生が飛び込める場所づくりに尽力しています。この経験は「成功するまであきらめない」というJALフィロソフィーに通じると感じています。本インターンを通じて、JALのサービスの真髄に触れたいです。
4 人の方が「参考になった」と言っています。

26年卒 | グループ総合職
西武ホールディングス
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- 当社の特徴である“グループ経営”への関心がある学生を対象とした当社のインターンシップ【グループ経営戦略コース】に参加したいと思った理由と、当社のインターンシップで学びたいことを教えてください。
- 私は、御社の多角的な経営によって、時代の流れで人々の行動様式が変化する中、それぞれの事業がどのように経営ノウハウを共有し対応しているのか学びたいと考え、インターンシップに応募いたしました。◯◯出身の私が、日々の生活の中で「西武」という言葉を耳にしない日はなく、◯◯の公共交通を長年支えてくださっております。しかし、人口減少や、モータリゼーションの進行、さらには新型コロナウイルスが追い打ちとなり、公共交通機関の利用者が全国的に減少している中、御社がどのようなきっかけで別の事業に参入し、展開しているのか勉強したい所存です。また、私は将来さまざまな地域において自動車と公共交通を組み合わせて利用することにより、生活が、より便利になる共存社会を展開したいと考えております。この考えを具体的に実現するために、地域ごとの事情を学び、インターンシップを通じて具体的なビジョンを作り上げたいと考えております。
- 学生生活において挑戦し、または挑戦していることで得た強みを具体的なエピソードを交えて教えてください。
- 私は、常に周りの人を巻き込んで課題を解決することに挑戦していきました。大学時代所属していた◯◯では、新型コロナウイルスによって、例年行われていた◯◯が軒並み失われ、部員のモチベーションが下がりつつありました。しかし私は、このような状態をなんとか打開するべく、独自の◯◯を企画しました。その際、私が常に周りのメンバーを引っ張るのではなく、皆を巻き込み対等に◯◯を築き上げようと意識しました。結果、◯◯が無事に成功しただけでなく、その過程において、お互いが意見をしやすい雰囲気を作ることができたことで、私だけでは気づかないであろうことも発見し、物事を多面的に捉えられるようになりました。私が経験で得た、「課題解決力」と「協調性」の両立によって、何か問題にぶつかったときに「常に客観視!」を癖づけ、「お客様のつもりになって考えよう」という思考に自然とシフトし、チームワークが発揮されます。

26年卒 | ポテンシャル採用(総合職)
東武鉄道
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- 趣味・特技・特に力を入れて学んでいるテーマ(ゼミ・研究)を教えてください。(150字)
- ゼミ長として主に民法の○○、○○法について学んでいる。契約違反の場合に、どのような要件を満たせば損害賠償が認められるのかを判例をもとに分析し、企業実務における適用可能性を考察する。この学びで培った論理的思考力は、ビジネスの場面で問題解決を行う際にも活きると考える。
- 鉄道業界・当社に関心を持ったきっかけを教えてください。(150文字)
- 趣味である旅行を通じて、鉄道が単なる移動手段にとどまらず、子供から高齢者まで幅広い層の人々の日常や生涯を支える存在であることに気づいたからです。 特に、貴社が誇る非鉄道事業に惹かれ、非鉄道事業を通じて、多くの人々を巻き込める点から自身の夢を実現する環境として最適だと考えます。

27年卒 | 総合職
阪急阪神ホールディングス
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- あなたが社会人として働くうえで大事にしたいと考える要素と、その理由を教えて下さい。
- 社会人として、「協調性」を大事にしたいです。協調性を保つことで、物事を客観視することができ、常に顧客目線で事業を進められるからです。大学時代所属していた◯◯では、コロナで失われた本番の機会を増やすべく、新たな◯◯を企画しました。その際、私が周りのメンバーを引っ張るのではなく、皆で対等に◯◯を築き上げようと意識しました。結果、お互いが意見をしやすい雰囲気を作れたことで、私では気づかないことも発見し、物事を多面的に捉えられるようになりました。「常に客観視!」を癖づけることで「お客様のつもりになって考えよう」という思考に自然とシフトできます。そのためにも、チームワークを心掛けたいです。

26年卒 | 総合職
大阪市高速電気軌道
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- 自己PRについてご記入ください。(400字程度)
- 私は◯◯◯◯団体の副委員長として組織のIT化を図り、より安定的な組織運営を実現した。この経験を経て、現状に囚われずに未来を見据えた新しい方法を考案し仲間を巻き込んで実現できる強みを身に付けた。弊団体では業務が慣習化しており学生の負担改善を求める声が上がっていた。そこで、IT技術で業務効率化を実現することで未来のために組織をより良くする部署を立ち上げ主導した。他の委員を本施策に巻き込む際には、依頼先の委員の立場に立って目的を話し、その委員目線の利点を理解してもらい参加してもらえるよう工夫した。作製段階では今後も使いやすいシステム作りを意識した。具体的には委員配置シフト作成自動化システムなどを導入した。結果的に作業時間を最大95%短縮し、業務効率化による将来にわたる組織の良化という目標を達成した。この強みを活かして、仕事でも仲間を巻き込んで現状を変革できる長期的に最適な方法を考案し、お客様により良い価値を届けたい。
- オープンカンパニーに参加を志望する理由をご記入ください。(400字程度)
- 大阪で人々に不可欠なサービスを提供している貴社の総合職の働き方について理解を深め、私がどのように貢献できるかを学びたいからである。◯◯◯◯を見て育ち、私は多くの人々の生活を支え、社会の発展に貢献できる仕事がしたいと考えている。また、◯◯◯◯を機に大阪に関わる機会が増えたが、観光地と生活空間の両面が存在する大阪に惹かれ、将来大阪を支え発展させられる仕事に就きたいと考えるようになった。貴社は、交通事業で大阪の人々の生活を支えている上に、MaaS構想などでお客様へのさらなる価値提供に挑戦しており、関西の発展に大きく貢献する仕事ができる点で非常に魅力的に感じた。オープンカンパニーでは、貴社総合職としての働き方を学び、私がどのように貢献できるかを知りたい。また、社員様との関わりを通して仕事に打ち込む姿勢を学び、自分が貴社でキャリアを築いていくイメージを明確にしたい。
- Osaka Metroで成し遂げたいことをご記入ください。当社が発表している中期経営計画・事業計画の内容を取り上げていただいても構いません。(400字程度)
- 私は新しい発想で施策を提案し、大阪をより過ごしやすい街にしたい。また同時に、観光客の方にもより魅力的な街にしたい。具体的には、大阪の住民の方には、乗車や買い物でスマートフォン要らずで手軽に利用できるようなサービスをお届けしたい。普段自転車で行くような距離でも貴社を手軽に利用してもらえるように、利便性を向上させたり、電車を選んでもらえるような施策を導入したりしたい。一方、観光客の方には、スムーズでお得に観光できる施策を導入することで大阪の魅力をより一層お届けしたい。現状でも、他社と合同のお得な切符はある。それだけにとどまらず、他の鉄道会社と連携して空港や新幹線駅から来るお客様に大阪で観光してもらえるように魅力的な価値創出を行いたい。また、将来的にはMaaSアプリ事業と組み合わせ、大阪エリア全体としてお客様の購買行動を把握し分析することで地域住民の方にも観光客の方にも効果的な施策を打ち出したい。

26年卒 | 技術系総合職
京阪ホールディングス
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- 研究課題または興味のある科目について、ご記入ください。(200文字以下)
- 研究テーマは「◯◯による○○構造の観察」である。本テーマにて○○成分の○○挙動を解明することにより、効率的な○○生成手法の開発を目指している。現在、○○として、○○由来の○○が注目されている。しかし、○○の○○は困難で、効率的な変換に課題が存在する。そこで、○○の○○を◯◯で観察し、○○の○○解明を目指している。
- あなたが当イベントへの参加を希望した理由についてご記入ください。(300字以内)
- 京阪間でお客様を安全に輸送し続けている貴社の車両系統の働き方について理解を深めたいからである。私は、人々の生活に不可欠なインフラを支えたいと考えている。中でも、現在一番利用している鉄道会社であり安心感を抱くことのできる貴社で、安心を提供する仕事に就きたいと考えている。車両系統では、車両の設計開発からメンテナンスまで幅広く鉄道輸送の安全性を支える業務に携わることができる。本イベントでは、車両基地での作業現場を見学することで、安全を守る技術や貴社の安全第一の社風を体感したい。また、社員様との関わりを通して仕事に打ち込む姿勢を学び、自分が貴社でキャリアを築いていくイメージを明確にしたい。
- あなたの人生における「最大のチャレンジ」について、自由にご記入ください。(400字以内)
- 私の最大のチャレンジは、◯◯協会公認◯◯審判員の資格取得に取り組んだことである。当資格は○○大会の審判を務められる資格であり、○○資格である。試合を作るのは選手だけではなく、選手に気持ちよくプレーできる環境を審判として提供したい、と考え大学1年生の時に資格取得を目指し始めた。資格取得にあたって、審判の実技には明確な学習方法がないという課題があった。そこで、積極的に試合の審判を行うことを大前提とした。報酬がない中率先して審判を行い経験を積んだ。そして、抽象的な課題を避け具体的な課題を言語化して試合に臨むことで、課題解決の達成度を明確にした。具体的であるゆえ、周囲の審判員にも課題の達成度合いを判断してアドバイスを頂きやすくした。結果的に、◯◯審判員資格を大学○○年生の○○月に取得できた。現在も、◯◯審判員の資格取得を目指して技術向上に努めている。

27年卒 | 事務系
成田国際空港
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
慶應義塾大学・文系
- 当社の社員に聞いてみたい質問をご記入ください。(どんな部門、部署の社員に対しての質問かもあわせてご記入ください)(200文字以下)
- 国際事業や経営企画など、空港全体の戦略や将来構想に携わる部署の方にお聞きしたい。国際ハブとしての競争力を維持し未来に向けて強化していく上で、どのような視点や判断軸が求められるのか、またその中で個人としてどのように意思決定や提案を行っているのかを具体的に伺いたい。空港という場所で、多様なステークホルダーの意見や利益追求が交差する中で、調整や合意形成をどのように進めているかについてもお聞きしたい。
- なぜ当社のインターンシップに応募されるか、志望動機をご記入ください。(400文字以下)
- 私はこれまで◯◯◯◯や◯◯など様々な国を訪れ、多様な文化や価値観に触れてきた経験から、人と人とが交わる「場」の重要性を実感してきた。中でも国際空港は、世界中の人々の移動と感情が交差するダイナミックな空間であり、そこを運営する仕事に強い関心がある。実際にその旅の中で貴社の空港を利用し、丁寧な案内やわかりやすい導線設計など、安心感と快適さのあるサービスの質の高さを実感した。貴社の空港は、日本の玄関口として国際的な責任を担い、単なる交通インフラを超えて社会や地域との関わりを広げている点にも強く惹かれた。インターンでは、空港運営の全体像や社員の仕事観を通して、利用者視点ではなく貴社側の人間として、将来どのように自分が関わっていけるかを具体的に考えたい。また、空港業務の複雑さや面白さを体験するだけでなく、社員の方と実際にお話しすることで、社風や社員の方々の雰囲気などを肌で感じたい。
- 学生時代頑張っていることを含めて自己PRを記入してください。(400文字以下)
- 私の強みは、実践を通じて課題を発見しそれの改善に向けて継続して努力を積み重ねることができることだ。私は◯◯◯◯で国内外の大会に上位入賞し、世界大会にも出場した。当初は国内の大規模大会での入賞を目標に掲げていたが、ある大会の選考で落選し出場機会を逃してしまった。課題は自身の◯◯◯◯内容の浅さと構成の曖昧さ、ペアとの考え方の齟齬であると痛感。施策として、第一に30の大会と週3回の練習に参加し場数を踏み、第二に世界レベルの試合を分析して◯◯の構成や深さを学んだ。これらに取り組むことで量と質の観点から自分のスキルを徹底的に磨いた。第三に、ペアとNotionで知識を共有し学びを可視化することで試合中の齟齬を減らした。結果、国内外の大会で入賞するだけでなく、昨年末は世界大会にも出場する機会を得た。このように、貴社においても自ら課題を発見し根気強く取り組むことで、着実に成果を出せると確信している。
4 人の方が「参考になった」と言っています。
交通(鉄道・航空)のインターンシップの選考体験談

26年卒 | 技術系
成田国際空港
インターンシップ インターンシップ
非公開・理系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 空港見学(ランプタワー・エプロン・BHS・搭乗端)を行った。それとともに、若手社員座談会や質問タイムなどがあった。また、グループワークでは、2つのチームに分かれて、BHSの仕組みに関するワークや空調設備検討、工事などの積算業務体験などを行った。
- ワークの具体的な手順
- 2つのチームに分かれて、BHSの仕組みに関するワークや空調設備検討、工事などの積算業務体験などを行った。
- インターンの感想・注意した点
- 技術系として携われる設備や施設の見学ができ、働くイメージが明確になった。空港見学や若手社員座談会で積極的に質問するようにして、入社意欲をアピールした。また、空港見学で各設備や施設の特徴を感じ取り、グループワークでの課題に役立てるようにした。

26年卒 | 総合職
阪神高速道路
インターンシップ インターンシップ
非公開・非公開
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 最初に簡単に事業説明を受けたのち、4~5人ごとのグループに分かれてワークを実施しました。最後にワークの発表を行い、好評を受けました。 高速道路について考える時間となりました。 他の企業でよくあるインターンの形式と同じです。
- ワークの具体的な手順
- 資料を基に、どうすれば良いのかを考えて取り組みます。 グループワークです。
- インターンの感想・注意した点
- 結構発想力、思考力が問われるワークだなと思いました。 私には思考力がそれほど備わっていないので苦労しました。 各グループ先輩社員がついてくださっていたので、不明点等はその方に聞きました。発言量は多くするようにしました。

26年卒 | 総合職
阪神高速道路
インターンシップ インターンシップ
近畿大学・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 阪神高速道路株式会社が保有する道路をもっと利用してもらうための案を考えるグループワーク。料金表、路線図などの資料が配られ案を考えた。そこまで時間は長くなかった。最終的には発表した。最後に座談会もあった。
- ワークの具体的な手順
- 上記の通り
- インターンの感想・注意した点
- ワークの時間がそこまでなくて、早めに案を出す・まとめる・資料を作るとういう能力が求められていた。おそらく完璧な発表というよりは、仕事体験、考えるという点に重きを置かれていると感じた。とにかく資料作りの時間をさけるようにした。

27年卒 | 総合職(施設系統)
JR東海(東海旅客鉄道)
インターンシップ インターンシップ
京都大学大学院・理系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 2日目の午後に、インターンの最初に決められたグループでグループディスカッションを行う。内容は線路の革新的なメンテナンス手法を考えるというものだった。事前情報は与えられていないが、ある程度調べることは許されている。
- ワークの具体的な手順
- 2時間ディスカッションの後グループごとに発表、質疑応答
- インターンの感想・注意した点
- 感想としては、初めてインターンに参加したこともあって終盤はかなり疲弊しており、時間が過ぎるのを待っている状態であった。自分なりの工夫としては、就活をどのように進めるかの参考にするために、思いついたことは社員の方に躊躇わず質問するようにした。

27年卒 | 総合職
JR東日本(東日本旅客鉄道)
面接 インターンシップ選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 部長(50代くらい)と40代くらいの社員
- 会場到着から選考終了までの流れ
- オンラインのため特になし
- 質問内容
- インターン志望理由→企業理解、参加者と議論したい。 なぜこの会社を知ったか→高校時代通学で電車を使っていたから 高輪ゲートウェイ行ったことあるか→ない 入社して携わってみたいこと→人口が減少する中での鉄道需要の創出 鉄道メインかインフラ全般に携わりたいか→どちらも興味がある

27年卒 | 総合職
JR東日本(東日本旅客鉄道)
WEBテスト インターンシップ選考
非公開・文系
- 試験科目
- 言語・非言語
- 各科目の問題数と制限時間
- 他社と同じ
- 対策方法
- 市販の問題集に取り組むこと。春休み中に1周以上は取り組んだ。

27年卒 | 総合職
JR東日本(東日本旅客鉄道)
インターンシップ インターンシップ
非公開・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 初日は会社説明と5日間の流れの説明、2日目は部署の説明と高輪ゲートウェイの見学、3日目は部署の説明とグループ会社の見学、4日目は主に発表準備、5日目は他の部署の参加者の前で発表、選ばれたグループは全体の前で発表
- ワークの具体的な手順
- 見学や説明で学んだ内容を踏まえて今後会社がどのような取り組みをするべきか考え、発表する
- インターンの感想・注意した点
- 最終日の発表がメインではなく会社、部署への理解がメインで、他のインターンシップに比べて社風を体感できる機会が多かった。社員と話す機会が多かったので、事前に聞きたいことをメモして、そのメモを持ち歩いた。
27年卒 | 総合職(事務系)
西武鉄道
面接 インターンシップ選考
早稲田大学・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 人事、5年目
- 会場到着から選考終了までの流れ
- オンライン
- 質問内容
- 2つです。 (1)西武鉄道のインターンシップを志望した理由、(2)学生時代に頑張ったこと、 上記2点だけでした。質問数は少ない分、深掘りの角度は想定外のものも来るので、とにかく対策を積み重ねるしかないと感じた。
27年卒 | 総合職(事務系)
西武鉄道
インターンシップ インターンシップ
早稲田大学・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 西武鉄道の取り組みについて4日間講義・体験があった後、5日目は「それらを踏まえて、今後の西武鉄道の方針を示せ」というグループワークがあった。5日目の午前中に、発表に向けた準備時間が与えられたが、それでは間に合わないと感じ、前日の夜から班で集まり準備をした。
- ワークの具体的な手順
- 班ごとに異なるため省略する。
- インターンの感想・注意した点
- 質疑応答では必ず1回は質問するよう心がけた。社員さんも質問している学生の名前をメモしているように感じた。またこのインターンシップに参加し、西武鉄道が鉄道事業だけではなく「暮らし」の様々な所に関わっていることを理解できた。

27年卒 | 総合職(技術系)
JR西日本(西日本旅客鉄道)
面接 インターンシップ選考
大阪大学・理系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 話しやすそう。
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 入室後、全体の自己紹介の後に始まった。
- 質問内容
- ・自己アピール+それに対する深堀り質問2,3問 みなさんガクチカについても触れていたため、深堀りはガクチカに対して、なぜその行動を?系の質問が多かった。 ・理想のリーダー像とは+深堀り1,2問 解答の用意ができた人から発言した。
よくある質問
Q.
インターンシップの種類を教えてください。
A.
インターンは、その期間によって短期インターンと長期インターンに分類されます。
半日〜数日の短期インターンは「オープン・カンパニー」や「汎用的能力活用型インターンシップ」、2週間〜1カ月以上の長期インターンは「専門活用型インターンシップ」や「高度専門型インターンシップ」に分類されます。
短期インターンは企業の雰囲気や業務を体験するもので、学生が多様な業界や職種を探るのに適しています。一方、長期インターンは実際のプロジェクトに参加し、より深い業務理解や専門スキルを習得したい学生に適しています。
Q.
インターンシップに参加するメリットは何ですか?
A.
短期間で多様な企業文化を体験でき、業界のリアルな情報を得られることがメリットです。選考の際に、インターンシップでの業務内容や社員との交流をもとに、具体的な志望動機をつくることができます。また、選考優遇や早期選考のチャンスが得られる可能性があり、選考に有利にはたらくこともあります。
Q.
インターンシップに参加するまでの流れはどのようなものが一般的ですか?
A.
応募後に選考があることが一般的です。選考は、ESの提出から始まり、Webテスト・GD・面接などがあります。
選考ステップは企業によって異なるため、事前に選考フローを確認して準備を整えておくことが大切です。参加したいすべての企業の選考に通過するとは限らないため、複数社の選考に申し込みましょう。
Q.
インターンシップに参加する際の服装を教えてください。
A.
インターンに参加するときの服装は業界や企業によって大きく異なります。
金融業界やコンサルティング業界などのフォーマルな業界ではスーツの着用が一般的ですが、IT業界やクリエイティブ系の企業ではカジュアルな服装が許容されることもあります。
企業が「服装自由」と指定している場合でも、清潔感があり、相手に不快感を与えない服装を心がけましょう。