システム・ソリューションのインターンシップ一覧
システム・ソリューションのインターンシップ情報に関して、募集中の企業一覧や過去に開催されたインターンシップの一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。募集情報は1dayインターンや、2日〜5日間の短期インターン、数ヶ月間に及ぶ長期インターンまで、システム・ソリューションの各企業が公開している最新のインターン開催日程・場所を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各インターンのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れ、その他インターン参加者の特典などを確認することができます。 システム・ソリューションのインターンに関するクチコミでは、実際に参加した先輩によるシステム・ソリューションのインターンシップの内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、システム・ソリューションの内定者やインターン/本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。
インターンシップ一覧
各業界のインターンシップ一覧
コンサル・シンクタンクのインターンシップ一覧戦略コンサルのインターンシップ一覧総合・ITコンサルのインターンシップ一覧金融コンサル(財務・会計)のインターンシップ一覧シンクタンクのインターンシップ一覧その他コンサルのインターンシップ一覧金融のインターンシップ一覧銀行・証券のインターンシップ一覧保険(生保・損保)のインターンシップ一覧カード・リース・信販のインターンシップ一覧信金・労金・信組のインターンシップ一覧外資系投資銀行のインターンシップ一覧M&Aアドバイザリーファームのインターンシップ一覧外資系金融機関のインターンシップ一覧資産運用(PE・アセマネ・ファンド)のインターンシップ一覧政府系金融のインターンシップ一覧その他金融のインターンシップ一覧メーカーのインターンシップ一覧食品・飲料のインターンシップ一覧消費財のインターンシップ一覧衣料品のインターンシップ一覧電機のインターンシップ一覧自動車のインターンシップ一覧精密機械のインターンシップ一覧電子部品のインターンシップ一覧化学のインターンシップ一覧素材のインターンシップ一覧重工のインターンシップ一覧医療機器・医薬品のインターンシップ一覧その他メーカーのインターンシップ一覧商社のインターンシップ一覧総合商社のインターンシップ一覧専門商社のインターンシップ一覧IT・通信のインターンシップ一覧インターネット・Webサービスのインターンシップ一覧システム・ソリューションのインターンシップ一覧情報通信のインターンシップ一覧広告・マスコミのインターンシップ一覧広告のインターンシップ一覧テレビ・ラジオのインターンシップ一覧新聞・通信社のインターンシップ一覧出版・印刷のインターンシップ一覧芸能・エンタメ(映像・音楽他)のインターンシップ一覧人材・教育のインターンシップ一覧人材(派遣・紹介)のインターンシップ一覧教育のインターンシップ一覧インフラ・交通のインターンシップ一覧電力・ガス・エネルギーのインターンシップ一覧交通(鉄道・航空)のインターンシップ一覧運輸・物流(陸運・海運・倉庫)のインターンシップ一覧不動産・建設のインターンシップ一覧総合不動産・デベロッパーのインターンシップ一覧建設のインターンシップ一覧住宅・インテリアのインターンシップ一覧旅行・観光のインターンシップ一覧ホテルのインターンシップ一覧旅行会社のインターンシップ一覧ブライダル・美容・くらしのインターンシップ一覧ブライダルのインターンシップ一覧美容(フィットネス・エステ他)のインターンシップ一覧その他冠婚葬祭のインターンシップ一覧医療・福祉のインターンシップ一覧医療機関・調剤薬局のインターンシップ一覧福祉のインターンシップ一覧小売・流通のインターンシップ一覧百貨店・スーパー・コンビニのインターンシップ一覧その他卸売りのインターンシップ一覧公務員・団体職員のインターンシップ一覧中央省庁のインターンシップ一覧地方公務員 他のインターンシップ一覧独立行政法人のインターンシップ一覧公益/一般社団法人・NPOのインターンシップ一覧学校法人のインターンシップ一覧その他団体のインターンシップ一覧その他のインターンシップ一覧アミューズメントのインターンシップ一覧レストラン・フードサービスのインターンシップ一覧専門・その他サービスのインターンシップ一覧
システム・ソリューションのインターンシップについて知る
過去に開催したシステム・ソリューションのインターンシップ一覧
過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定 受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。

IT・通信
メディアドゥ
3.6
システム・ソリューションのインターンシップのクチコミ
システム・ソリューションのインターンシップの選考対策について知る
システム・ソリューションのインターンシップのES(エントリーシート)対策、通過例
27年卒 | 総合職
NTTドコモソリューションズ(旧:NTTコムウェア)
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
大阪大学大学院・理系
- NTTコムウェアのワークショップに応募した理由、および、あなたがワークショップを通して得たいことを含めて、400字以内で記述してください。
- 貴社のワークショップに応募した理由は、SIerに求められる本質的な役割を、現場体験を通して深く理解したいためである。 ◯◯試験に合格する過程で、要件定義から段階的に進むウォーターフォール開発の考え方に興味を持ち、ITシステム構築における全体最適や、進行管理の重要性を実感した。特に、通信インフラのような社会基盤を扱う分野では、安全かつ確実なプロセス設計が不可欠だと考えている。 貴社は、そうした領域を長年支えてきた技術力と、顧客と協創しながら複雑な制約を乗り越える現場起点の進め方に強みを持っている。貴社の多様な視点を統合するプロジェクト推進を体感したい。ワークショップでは、実際のプロジェクトや現場社員の思考に触れることで、自身の適性や今後のキャリアの方向性を見極めたいと考えている。

27年卒 | 営業コース
富士フイルムビジネスイノベーションジャパン
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- 今回のワークショップへの応募理由を教えてください。(200字以内)
- 私が貴社のワークショップに参加したいと思った理由は、自分自身の将来なりたい人物像に近づけると考えたからだ。私は将来、お客様の深層心理を理解し、本当に望んでいるものを提案することで笑顔を届けられる人になりたい。そのために、多様な商材を持つ貴社が「お客様以上にお客様を知る」ためにどのように資源を駆使し、考え行動しているのかを学びたい。
- あなたがこれまで1番想いを持って取り組んだことを教えてください。なぜそれに取り組み、その中でどのような工夫をし、その経験からの学びを具体的に教えてください。(400字以内)
- 私がこれまで一番想いを持って取り組んだことは、所属する◯◯部において、団体で東京都大会に出場したことだ。過去に団体に出たときは、練習方法や使用する技などすべての選択を先輩に任せ、指示された通りに行動してきた。しかし三年生になり、準幹部として自分の力で考え気づき行動できるようになりたいと思い、団体メンバーに立候補した。団体練習をする中で、乗り越えるべき壁となったのが、メンバー六人の学年の違いによるコミュニケーションの困難さである。その中で私は、円滑なコミュニケーションがとれるように橋渡し役として、後輩が意見を出しやすいように積極的に声をかけ、先輩の言動の意図を理解し共有することで、意識統一を図った。その結果、最初は一方的だった練習が相互に高め合えるものとなった。この経験から、置かれた状況下で自分が果たすべき役割は変わるため、今の自分がどう行動するべきか考え気づくことが大切だと学んだ。
- 当社の営業職として入社したらどのようなことに挑戦したいですか?当社に興味を持った理由と合わせて教えてください。(400字以内)
- 私は貴社に営業として入社し、市場の新規開拓や新たな取引先の獲得に挑戦したい。貴社の強みは、ハード、ソフトウェア、ソリューションサービスを組み合わせてお客様に価値を提供できることであると考える。この強みにより、物の販売にとどまらず、お客様の課題に合わせた幅広い提案ができることに魅力を感じ、貴社に興味を持った。また、幅広い商材を持っている貴社だからこそ、会社の中だけでなく、世の中全体のコミュニケーションの発展に貢献できることにも魅力を感じた。この貴社の強みを活かし、美容業界など一見すると需要のない市場にも、予約管理や顧客のデータベース作成の必要性といった潜在的なニーズを見出し、価値を提供することに挑戦したい。そして、お客様が本当に求めている価値を提供することで、世界中に笑顔の輪を広げていきたい。
1 人の方が「参考になった」と言っています。

27年卒 | SE・コンサル・営業コース
NTT DATA(NTTデータグループ・NTTデータ・NTT DATA, Inc.)
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- 上記プロジェクト(第一希望)を希望した理由を教えてください。(400字以内)
- 志望理由は、ITを活用したヘルスケア業界の課題解決に挑戦したいと考えているためです。趣味の史跡巡りの中で、地方に住まう方々の地元愛を銅像や公民館を通じて感じる機会が多々ありました。一方で同時に、過疎化が進み、医療面において地域格差が存在する現状も目の当たりにしました。こうした格差を、ヘルスケア分野のIT化によって解決できるのではないかと感じ、本プロジェクトを通じてヘルスケア業界の現状理解を深め、実践的な課題解決力を養いたいと考えています。また、生活に溶け込む健康づくりが進む未来の実現を掲げ、全国の医療機関及びヘルスケア企業、食などの生活に関わる多分野の企業と共に一つの輪となって、デジタルヘルスケアの活用に取り組む貴社でこそ、課題に対する的確なソリューションを提案できると確信しています。そのため、社員の方から頂くFBを吸収し、将来貴社で働くための自己成長の糧にしたいと考えています。
- 上記プロジェクト(第二希望)を希望した理由を教えてください。
- 本プロジェクトを志望する理由は、ITを活用して日本を訪れる全ての外国人の方々の支援に挑戦したいと考えているためです。私はホテルでのアルバイトを通じて、文化や言語の違いからさまざまな困難に直面する外国人のお客様を何度も遭遇しました。しかし、すべてのトラブルに十分に対応できないことも多く、自身の無力さを強く感じていました。そのため、本プロジェクトでは、自身がホテルアルバイトで培った外国人の視点に寄り添った経験を活かし、実際に外国人が直面する課題を具体的に抽出し、官公庁をはじめとする公共分野に豊富な知見を持つ貴社社員の方の技術的・専門的視点を融合させることで、訪日外国人の利便性を飛躍的に向上させる革新的なサービスアイデアを創出したいと考えています。また、単なる利便性の向上にとどまらず、日本の文化やホスピタリティに触れて「感動体験」として記憶に残るような仕組みづくりに貢献したいと考えています。
- 上記プロジェクト(第三希望)を希望した理由を教えてください。
- 本プロジェクトを志望する理由は、キャッシュレスの利用促進を通じてデジタル格差のない社会の実現に挑戦したいためです。この想いを抱いたきっかけは、飲食店でのアルバイト経験にあります。高齢者の方を中心に「キャッシュレスを使いたいが、操作方法が分からない」という声を頻繁に耳にし、世代間で利用率に大きな差があることを実感しました。また大学でも、日本のキャッシュレス普及率が他の先進国と比較して非常に低いことを学びました。これらの経験から、世代や地域を問わず誰もが容易に利用できる社会の実現に挑戦したいと考えるようになりました。そのため、このプロジェクトを通じて、貴社が持つICTプラットフォームを活用し、トータルソリューションを提案するSIer企業ならではの手法を学ぶことで視座を高めると共に、消費者に寄り添った課題解決の実効性を高める提案力を培うことで、自身の成長に繋げていきたいです。

27年卒 | 総合職(システムエンジニア)
三菱UFJインフォメーションテクノロジー
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
- 自己PR
- 私の強みは信頼関係構築力である。この強みを教育実習で発揮した経験がある。当初は挙手をする生徒が固定化しており、生徒間で授業に対する意欲に差があった。私は問題の難易度よりも挙手しづらい授業の雰囲気に原因があると考えた。そこで、生徒との信頼関係を基盤に、生徒が主体的に参加できる授業の雰囲気を目指して次のように改善を図った。まず、授業外での交流を通じて信頼関係を深めることで、安心して授業に臨める雰囲気作りをした。そして信頼関係を活かして、より多くの生徒に発言の場を設けるために意図的に生徒を指名した。これにより、挙手が少なかった生徒にも発言の場を設けることができ、発言に対する抵抗感の軽減に繋がると考えた。結果、授業を重ねるごとに生徒の学習意欲が向上する様子を実感し、当初は2割程度であった挙手率も5割以上にまで伸ばすことができた。この強みは、ユーザーとの距離が近く、継続的にユーザーと協力して課題解決に取り組むことができる貴社だからこそ活きると考えている。インターンでは、プロジェクトの一員として仲間と一緒に課題解決に取り組む雰囲気作りに貢献し、金融ITのプロとして貴社で働くイメージを具現化したい。

27年卒 | オープン・地域コース
伊藤忠テクノソリューションズ
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
- 当社のワークショップに参加したい理由、習得したいことをご記入してください。(300文字)
- お客様の課題解決のプロセスを体験したいと考えたため応募した。私はアルバイトの経験から、お客様の課題解決のためには、⻑期的な視点でお客様と信頼関係を構築することが重要であり、信頼が土台となって潜在的なニーズを引き出すことに繋がると実感しました。貴社の営業業務ではお客様のニーズに合わせた価値のある提案から、強固なパートナーシップを築いていると拝⾒した。貴社のインターンに参加することで価値のあるソリューションの提案から信頼関係を構築するプロセスを体験したいと考えている。また、実際に第一線で活躍する社員の方と関わることで、課題解決に繋げるためのお客様との向き合い方を習得したいとも考えている。
- 今までで最も熱中した(している)ことについて、あわせて、その経験から得た学びについても教えて下さい。 ※「挑戦・困難」という2単語を使って教えて下さい。(300文字)
- 塾のチューター業務のアルバイトで、ある生徒を○○判定から○○○○大学に合格させることに挑戦した。その生徒の○○月の偏差値は○○で、中でも英語は偏差値○○と合格は困難と思われる状況であった。そこで、英語の学習を受験対策よりも短期間で成果が見込める英検対策に切り替える提案をした。これにより、英検を活用することで英語試験が免除になる受験方式を選択し、限られた時間を他の科目に充てることで、効率的かつ戦略的な受験対策を目指した。結果、英検○○級を取得し、数学と物理は偏差値○○まで伸ばすことが出来、無事に○○○○大学に合格させることができた。この経験から、個別に適した解決策を使い分けることが重要であると学んだ。
.jpg)
27年卒 | システム
オービック(IT・通信)
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- "学生生活の中で力を入れたこと(学業・部活・サークル・アルバイトなど)(300文字以内)"
- ◯◯サークルで新歓代表を務めた際、初心者が他のサークルに流れるという課題に直面した。会費が高く他サークルより勧誘面で不利な状況であった。以前から初心者層の獲得は課題として認識されていたが、対応が各々に任されていた。私はこの課題に対して、新入生には、ご飯会や用具購入会の開催を増やし、初心者でも気軽に参加できる環境を整えた。上級生に対しては、新入生との会話例や想定質問への回答テンプレートを共有し、歓迎の姿勢を明確にするとともに、対応の質と統一感を高めた。結果、例年約○○名であった入会者が○○名まで増加した。この経験を通じて、課題の本質に働きかけ、チームを巻き込んで改善する力を養った。
- あなたの強みと課題(300文字)
- 私の強みは責任感である。○○○○サークルで新歓の代表を務めた際に、先輩や同期から新歓の成功を期待されていた。活動は平日の朝に週○○回、朝の○○時から練習があり昼は授業、夜はアルバイトという生活を○○ヶ月間続けた。大変であったが、周りの人から期待されているという感覚を胸にやりきることができた。逆に、私の課題は好奇心が旺盛すぎることである。高校時代にはテスト期間にも関わらず全くテストには出ないような知識に興味が湧き、テストとは関係ない本を読んでいることが多々あった。この課題の改善策として私は自分がすべきことに目的意識を持ち、やるべき事を実際に書き出すことで自身に優先順位を認識させるようにしている。
27年卒 | 総合職
NTTドコモソリューションズ(旧:NTTコムウェア)
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
- ワークショップに応募した理由、および、あなたがワークショップを通して得たいことを含めて(400字以内)
- 私は、国内最大の通信キャリア事業を担うNTTグループのシステムの基盤に興味を持ったため応募しました。私はリーダーを支えるポジションになることが多いです。予備校でのアルバイトでは、それぞれが自らの仕事に追われ、相互作用に乏しいという課題がありました。そこで、業務上の悩みを書き込めるデータベースを作成し、それぞれが隙間時間に回答する仕組みを提案して試験的に導入しました。結果としてこのシステムを正式に導入することになり、運用におけるサブリーダーに任命されました。この経験を通して、課題解決のための仕組みの構築とプロジェクトの運営を支える力を身に付けることができました。本ワークショップを通して、プロジェクトの運営を体験することで支える側とは異なる視点を学び、プロジェクトを運営する楽しさと難しさを学びたいと考えています。

27年卒 | 総合職(営業系職種)
SCSK
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
- 学生時代に学業面で力を入れて取り組んだことについて、タイトル(要約)をご記入ください。(50文字以内)
- ◯◯で授業の工夫に注力した結果、生徒が主体的に参加する「生徒が主役の授業」の実現に繋がった。
- 上記について、具体的な成果や取り組みにおけるご自身の工夫が分かるように詳細をご記入ください。(300文字以内)
- ◯◯期間は4週間であり、中学◯◯年生を担当した。当初は生徒の授業に対する姿勢に差があり、挙手をする生徒が固定化していた。私は、生徒の解答に対する自信に原因があると考えた。そこで「授業の主役は生徒である」という軸を設定し、課題解決の方向性を生徒の意見に応じて柔軟に変更した。また、学級全体での話し合い活動を導入することで全員で授業に向かう雰囲気づくりを意識した。結果、当初は◯◯割程度だった挙手率を5割以上まで伸ばすことができ、◯◯からも「生徒の雰囲気が今までの◯◯で1番良かった。」との言葉を頂いた。インターンではこの経験を活かし、チームで主体的に課題解決に取り組む雰囲気づくりに貢献したい。
- 学生時代に学業以外で力を入れて取り組んだことについて、タイトル(要約)をご記入ください。(50文字以内)
- 予備校チューターのアルバイトとして生徒の学習支援をした結果、◯◯判定から第一志望校合格に繋がった。
27年卒 | 技術職
NECソリューションイノベータ
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
大阪公立大学・理系
- Innovator’s Campへの参加を希望する理由
- 公共社会をより良くしたい思いを就職活動の軸としているからです。DX化が著しい現代において、人々の生活に寄り添って暮らしやすい社会を創るにはICT技術が不可欠であると感じており、将来はSEとして社会に貢献したいと考えています。貴社は適時適所適材を進める「ジョブ型」の人材マネジメントを取っているため、本インターンシップを通じてICTを用いた社会創造において第一線で活躍される社員の方々のお話を聞く機会を得ることができます。その経験から自身の将来の姿をより鮮明に想像し、自身に足りないもの、それらをカバーするために現在取るべき行動を明確に理解できるようになるほか、「公共社会をより良くしたい」という抽象的な思いを具体的な課題解決案へ昇華する一歩につながることを期待しています。本インターンシップで得た経験と知識を自己成長の糧とし、SEとして社会貢献する大きな目標の一歩を踏み出したいと考えています。
- 自分の強みを教えてください
- 私は○○歳からクラシックバレエを習っており、物心がつく頃にはライバルと競う習慣が身に付きました。小学校○○年生から中学校○○年生の○○年間は毎年バレエコンクールに出場しており、週○○回のレッスンに加えて、休みの日はワークショップに参加するなど、まさにバレエ漬けの生活を送っていました。しかし、最初の○○年間は結果を出せず悔しい思いをしました。特に、○○年目の中学○○年生の時の挑戦では、周りと差がついてしまうことが嫌で足に違和感があっても練習を続けたり、学校からバレエ教室まで走って向かっていたことで本番の○○週間前に怪我をしてしまい、もどかしさと悔しさの両方を味わいました。諦めそうになった時もありましたが、○○年目の挑戦では自身の体の具合の様子を見つつベストを尽くし、○○まで進出することができました。
1 人の方が「参考になった」と言っています。
.jpg)
27年卒 | システム
オービック(IT・通信)
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
大阪公立大学・理系
- 学生生活の中で力を入れたこと(学業・部活・サークル・アルバイト)300文字以内
- ○○○○委員会に所属しており、大学○○年次に企画の幹部を務めました。当企画は元来、模擬店を出展される方にステージ上でPRの場を提供するものでした。しかし、○○年次では○○人収容のステージに対して来場者は○○人程度と盛り上がりに欠けました。そこで、企画を来場者参加型のクイズ形式にし、参加意欲を高める目的で正解者に模擬店で使用できる食券を提供する案を採用しました。また、○○日間にかけて開催される文化祭の中で、当企画の開催日時は○○日目の朝という不利な時間帯であったため、SNSを活用して事前告知に力を入れました。その結果、○○人収容ステージの7割程度の来場者を記録することが出来ました。
- あなたの強みと課題(300文字以内)
- 私の強みは粘り強さと負けず嫌いなところで、課題は自身の限界を把握できていないところです。○○歳からクラシックバレエを習っており、その経験から周囲と競う習慣と些細なことも周囲から吸収する姿勢が身に付きました。小学○○年生から中学○○年生の○○年間は、毎年○○コンクールに参加しており、週○○回以上のレッスンに加えて週末はワークショップに参加していました。最初の○○年間は努力に対して期待する結果を得られないことに対する悔しさと、過度な練習による負傷で却って練習できないもどかしさにもがきました。しかし、絶対に次こそは私が勝つぞと諦めずに取り組んだ結果、ラストイヤーには○○まで進出することが出来ました。
システム・ソリューションのインターンシップの選考体験談

27年卒 | ジョブフィールドコース(営業)
伊藤忠テクノソリューションズ
インターンシップ インターンシップ
非公開・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 企業に対してどのシステムを導入するかというワークであった。チームは6人で編成されており、文系は1人、残りは理系の学部生と院生が半々であった。一日目の続きを二日目でも引き続き行う形。プレゼンは2回ほどあった。
- ワークの具体的な手順
- 1日目:アイスブレイク→課題解決ワーク→ヒアリング→ワーク→プレゼン→ワーク 2日目:ワーク→ヒアリング→ワーク→プレゼン
- インターンの感想・注意した点
- 文系が少なく、ワーク内容も文系の活躍できる場が少なかったことが大変だった。できるだけ、素直にわからないことをわからないと聞いて、周りとの理解度が同じになるように努めた。また、挑戦を大事にしている社風であるため、積極性を見せられるようにした。

27年卒 | ジョブフィールドコース(営業)
伊藤忠テクノソリューションズ
面接 インターンシップ選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- AIであるため特になし
- 会場到着から選考終了までの流れ
- オンラインのサイトに飛んでスタート
- 質問内容
- ESで提出した学生時代に力を入れたことについての深堀り。 どうしてそのような施策を考えたのですか?→周り全員が平等に評価されるべきであると考えていたからです。 というような深堀りが10問ほど 撮り直しは何度でも可能。選考に影響はでない。
3 人の方が「参考になった」と言っています。

27年卒 | ジョブフィールドコース(営業)
伊藤忠テクノソリューションズ
WEBテスト インターンシップ選考
非公開・文系
- 試験科目
- 言語・非言語・性格
- 各科目の問題数と制限時間
- 言語:32問(15分)、計数:29問(15分)、英語:20問(10分)
- 対策方法
- 市販のSPIの青本を何周か回していた。また、他の企業で何度か受けて練習していた。

27年卒 | 総合職(技術系職種)
SCSK
WEBテスト インターンシップ選考
非公開・文系
- 試験科目
- 言語(語彙・読解)、非言語(数的処理・表の読み取り)、性格検査の3科目
- 各科目の問題数と制限時間
- 言語・非言語合わせて約60問、制限時間は合計35分程度でした。 性格検査は別枠で約30問、時間制限はなく直感的に回答できました。
- 対策方法
- 言語・非言語の基礎を毎日少しずつ復習しました。特に図表読解や推論問題を重点的に解き、スピードと正確性を高めました。

27年卒 | 総合職(技術系職種)
SCSK
インターンシップ インターンシップ
非公開・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- チームでテーマを設定し、顧客の課題を解決するシステムを企画・設計・開発・発表するワークでした。初日に目的と対象ユーザーを明確化し、WBS(作業分解図)を作成。2日目にノーコードツールで実装を進め、最終日に成果発表と講評がありました。要件定義や設計工程の重要性を学び、IT業務の流れを実践的に理解できました。他社よりも上流工程に時間をかけ、実務に近い体験ができた点が特徴でした。
- ワークの具体的な手順
- 1日目:チーム顔合わせ・課題選定・要件定義・WBS作成 2日目:設計書作成・ノーコード開発・進捗共有・成果発表 3日目:社員座談会 Slackで進捗共有し、メンターから随時フィードバックを受けながら進行しました。講評では「差別化の視点」や「顧客体験設計の深さ」を指摘され、実務に近い改善提案力を磨く機会となりました。
- インターンの感想・注意した点
- 短期間で設計から開発、発表まで行うため、限られた時間で方向性をそろえるのが難しかったです。Slack上でタスクを可視化し、進捗報告をこまめに行うことでチームをまとめました。要件定義段階で認識を合わせる重要性を実感し、個々の意見を尊重しながら最適解を導く「調整力」が身につきました。社員の方の丁寧なサポートやフィードバックも印象的で、働く姿を具体的に想像できました。

27年卒 | SE/ITコンサルコース
富士フイルムビジネスイノベーションジャパン
インターンシップ インターンシップ
大阪大学大学院・理系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 自身が過去に課題だと捉え取り組んだ経験を分析し、ペアワークでアウトプットした。ワークを通じて、システムエンジニアに求められるスキルや、課題解決に至るプロセスを体感した。最後はQ&Aの時間をいただき、社員の方々に自由に質問ができた。
- ワークの具体的な手順
- 企業説明→ワーク→ペアワーク→Q&A
- インターンの感想・注意した点
- ペアワークで、自身が過去に取った行動を、構造的にわかりやすく説明できるように注意した。資料作成の時点から、相手に適切に伝えるための資料作りを意識していた。また、社員さんへの質問を事前に考えておくことで、Q&Aセッションが実りあるものとなった。

27年卒 | 技術職
NECネッツエスアイ
グループディスカッション(GD) インターンシップ選考
非公開・文系
- 会場到着から選考終了までの流れ
- オンラインのため無し
- GDのテーマ・お題
- 口外が禁止されているが解決策を考えていく形。2択問題や、優先度を決める問題ではない。
- GDの手順
- 個人でお題に対して考える時間 役割分担 個人で考えたことを発表 発散 収束 社員の方に発表する 連絡事項

27年卒 | 技術職
NECネッツエスアイ
WEBテスト インターンシップ選考
非公開・文系
- 試験科目
- 言語・非言語・性格
- 各科目の問題数と制限時間
- 一般的なものと同様
- 対策方法
- SPI対策問題集を2周した。性格診断は一貫性に気を付けて回答した。

27年卒 | 技術職
NECネッツエスアイ
インターンシップ インターンシップ
非公開・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 口外禁止であるので詳しいことは言えないが、実際に合った顧客をもとにして作った架空の会社から依頼を受けて、予算内で課題解決のためのシステムを選んで組み合わせていき、最終提案をするというもの。途中でヒアリングを2回ほど行った。
- ワークの具体的な手順
- 依頼内容把握 ヒアリング1回目 ITシステムの資料をもらう ヒアリング2回目 予算内でITシステムを選ぶ 最終提案
- インターンの感想・注意した点
- 社員の方が手厚くフォローしてくださった。実際に働かれている環境の一つの会議室の中でワークをしたので雰囲気も見ることができた。具体的な業務のイメージができた。特に新卒から部長の方まで様々な年次の方と話せたことがためになった。

27年卒 | 総合職(技術系職種)
SCSK
WEBテスト インターンシップ選考
非公開・理系
- 試験科目
- 言語 計数 性格
- 各科目の問題数と制限時間
- 通常のtgwebと同様
- 対策方法
- これが本当のwebテストだ②という参考書を使って問題形式に慣れる。
よくある質問
Q.
インターンシップの種類を教えてください。
A.
インターンは、その期間によって短期インターンと長期インターンに分類されます。
半日〜数日の短期インターンは「オープン・カンパニー」や「汎用的能力活用型インターンシップ」、2週間〜1カ月以上の長期インターンは「専門活用型インターンシップ」や「高度専門型インターンシップ」に分類されます。
短期インターンは企業の雰囲気や業務を体験するもので、学生が多様な業界や職種を探るのに適しています。一方、長期インターンは実際のプロジェクトに参加し、より深い業務理解や専門スキルを習得したい学生に適しています。
Q.
インターンシップに参加するメリットは何ですか?
A.
短期間で多様な企業文化を体験でき、業界のリアルな情報を得られることがメリットです。選考の際に、インターンシップでの業務内容や社員との交流をもとに、具体的な志望動機をつくることができます。また、選考優遇や早期選考のチャンスが得られる可能性があり、選考に有利にはたらくこともあります。
Q.
インターンシップに参加するまでの流れはどのようなものが一般的ですか?
A.
応募後に選考があることが一般的です。選考は、ESの提出から始まり、Webテスト・GD・面接などがあります。
選考ステップは企業によって異なるため、事前に選考フローを確認して準備を整えておくことが大切です。参加したいすべての企業の選考に通過するとは限らないため、複数社の選考に申し込みましょう。
Q.
インターンシップに参加する際の服装を教えてください。
A.
インターンに参加するときの服装は業界や企業によって大きく異なります。
金融業界やコンサルティング業界などのフォーマルな業界ではスーツの着用が一般的ですが、IT業界やクリエイティブ系の企業ではカジュアルな服装が許容されることもあります。
企業が「服装自由」と指定している場合でも、清潔感があり、相手に不快感を与えない服装を心がけましょう。