化学のインターンシップ一覧

化学のインターンシップ情報に関して、募集中の企業一覧や過去に開催されたインターンシップの一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。募集情報は1dayインターンや、2日〜5日間の短期インターン、数ヶ月間に及ぶ長期インターンまで、化学の各企業が公開している最新のインターン開催日程・場所を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各インターンのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れ、その他インターン参加者の特典などを確認することができます。 化学のインターンに関するクチコミでは、実際に参加した先輩による化学のインターンシップの内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、化学の内定者やインターン/本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。

インターンシップ一覧

化学のインターンシップについて知る

過去に開催した化学のインターンシップ一覧

過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定
日本カーバイド工業ロゴ

メーカー

日本カーバイド工業

3.7
終了したイベントです

【Web開催/3時間】☆事務系対象☆業界・企業研究会+就活相談会

学生からのクチコミ

社員の方が楽しそうに仕事について語っていたので、雰囲気がいいのが伝わりました。

日本カーバイド工業ロゴ

メーカー

日本カーバイド工業

3.7
終了したイベントです

【富山開催】☆技術系対象☆研究開発職・生産技術職2days仕事体験

学生からのクチコミ

社員の方が楽しそうに仕事について語っていたので、雰囲気がいいのが伝わりました。

三洋化成ロゴ

メーカー

三洋化成

【ONE CAREER先行公開|参加満足度99%】早期選考特典つき★生産技術の部長・課長からもFBあり!工場見学+グループワーク1DAYインターン(メーカー技術職)イベント
終了したイベントです

【ONE CAREER先行公開|参加満足度99%】早期選考特典つき★生産技術の部長・課長からもFBあり!工場見学+グループワーク1DAYインターン(メーカー技術職)

デンカロゴ

メーカー

デンカ

3.9
夏季1dayオープン・カンパニー(オンライン開催)イベント
終了したイベントです

夏季1dayオープン・カンパニー(オンライン開催)

学生からのクチコミ

”人”を尊重している印象がありました。

積水化学工業ロゴ

メーカー

積水化学工業

4.0
【参加者特典あり/住宅カンパニー】セキスイハイムの真髄を感じる!5daysインターンシップイベント
終了したイベントです

【参加者特典あり/住宅カンパニー】セキスイハイムの真髄を感じる!5daysインターンシップ

学生からのクチコミ

穏やかで優しい人が多い

日本カーバイド工業ロゴ

メーカー

日本カーバイド工業

3.7
終了したイベントです

【Web開催/半日】☆技術系対象☆体験型技術紹介+社員交流会

学生からのクチコミ

社員の方が楽しそうに仕事について語っていたので、雰囲気がいいのが伝わりました。

フタムラ化学ロゴ

メーカー

フタムラ化学

3.8
【早期選考直結】理系限定オンライン1時間セミナー|包装用フィルムのトップメーカー★世界シェアNo.1〜平均残業時間6.7時間・産休・育休取得社復職率100%イベント
終了したイベントです

【早期選考直結】理系限定オンライン1時間セミナー|包装用フィルムのトップメーカー★世界シェアNo.1〜平均残業時間6.7時間・産休・育休取得社復職率100%

学生からのクチコミ

質問に対して丁寧に回答してくださったり、いいところを見つけて褒めてくださったり、とにかくみなさん優しい方でした。

東亞合成ロゴ

メーカー

東亞合成

3.9
研究職のリアルを体感!研究職1Day仕事体験イベント
終了したイベントです

研究職のリアルを体感!研究職1Day仕事体験

学生からのクチコミ

穏やかで優しい方が多いと感じました。フィードバックも丁寧にしていただきました。

東ソーロゴ

メーカー

東ソー

3.9
【27卒理系学部対象】《少数精鋭×高い技術力》東ソーで、人々の 暮らしに寄り添う化学を知る|1day仕事体験(オンライン開催)イベント
終了したイベントです

【27卒理系学部対象】《少数精鋭×高い技術力》東ソーで、人々の 暮らしに寄り添う化学を知る|1day仕事体験(オンライン開催)

学生からのクチコミ

OB訪問やインターンで関わってきた社員さん全員穏やかな印象を受けました。

ピアスグループロゴ

メーカー

ピアスグループ

4.0
【研究開発職の本格体験】実際に化粧品を作るワークショップ!対面2days×研究員からのフィードバックも!イベント
終了したイベントです

【研究開発職の本格体験】実際に化粧品を作るワークショップ!対面2days×研究員からのフィードバックも!

学生からのクチコミ

非常に柔らかく穏やかな雰囲気の社員さんが多く感じました。また、内定者座談会でのお話で社員の方々の雰囲気の良さがピアス株式会社への内定の決め手となったように、自身もさらに志望度が上昇した。

化学のインターンシップのクチコミ

化学のインターンシップの選考対策について知る

化学のインターンシップのES(エントリーシート)対策、通過例

27年卒 | 総合職

ピアスグループ

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
今のあなたの価値観やものの見方に大きな影響を与えた出来事とその理由を教えてください。(300字)
1か月間のカナダへの留学経験から、失敗を恐れて行動を止めるリスクと、行動を起こす事の重要性を学び、「完璧を求めず、まず実践」という価値観が身についた。異文化理解を深めたい理由から留学に参加したが、最初は「正しい英語で話さないといけない」と完璧を求め、会話を躊躇していた。しかし、「行動しなければ何も得られない」という信念に基づき、語学力の近い相手に声をかける小さな一歩を踏み出した。その結果、徐々に多様な国籍や年齢の人々と交流ができるようになり、不完全な英語でも意思が通じ、相手と友好関係を築けることを経験した。この経験から、行動が状況を切り拓くことを体感し、「まず実践する」姿勢が自分の軸となった。
ご自身の特長(長所や強み)を表すエピソードを教えてください。(300字)
私の強みは、集団の調和を伴う課題解決能力である。個別指導塾の主任として講師の意識統一と協力体制の整備に注力した経験でこの強みは培われた。当時、中学1・2年生の継続率100%を目標としていたが、「受験は社会人に任せたい」という理由で退塾が続いていた。大学生講師の意識の低さが課題だと考え、講師との対話を通じて目的意識を共有し、信頼関係を築く環境構築に努めた。また生徒の個性を考慮して担当講師を決定し、生徒と講師双方の特性を尊重した。その結果、非受験生だけでなく中学3年生の継続率も100%を達成した。この経験からチームの力を最大化し課題を解決する力を身につけ、今後の挑戦にも確かな自信となっている。
26年卒 | 研究開発職

日産化学

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
当社のインターンシップへの応募理由・期待することを教えてください。
私の強みである「他者に影響を与えながら行動する力」が貴社の研究職へどう活用でき、結果として顧客へどのように貢献できるかを学びたい。「行動力」について研究室を統括する研究幹事に就任したことで、広い視野を持ち行動するようになったことがあげられる。その一例として、皆の研究力の向上に貢献するため、製剤研究に必要不可欠な分析機器の勉強会を設立した。機器への専門知識を持つ上級生が講義を行い、それに付随する疑問に対し皆でディスカッションを行うことでさらなる知識を深めた。その結果、現行の所属メンバーのみならず所属したばかりの下級生の研究意欲も向上し、異なる分野からの視点や意見を得ることで自身の研究へ繋げることができた。私はこの強みを活かして、仲間の研究意欲を向上させることでチームワークの強化に貢献したい。インターンシップでは、研究が果たす役割を理解し、行動に移すことで将来の社会が求める課題へ取り組みたい。
ゼミや研究室、サークル、バイトなどにおけるあなたの貢献を具体的に教えてください。
大学1年生から継続したカフェでのアルバイトにて売上上昇のために環境を改善した経験である。店舗の本社評価はお世辞にも良いと言えるものではなくクレームも多々寄せられる状況であった。現状を打破するため、既存の顧客が他店に流れることを防ぎ、更なる新規顧客を獲得することを目標とした。アルバイト内での議論を自ら立ち上げ、新人への声掛けやオープンキッチンの清潔感の改善を優先目標とし、実行した。結果、皆の意識が向上し、評価は優良となり、店舗間売上は関東3位を達成した。この経験を通し、優先事項を瞬時に判断し実行することのできる課題解決力を身に着けた。そのため、私はどんな難題にも向き合える自信がある。
社会で起きていることについてあなたが関心や興味を持っているテーマや話題をその理由とともに教えてください。
私が最近関心を持った社会問題は、観光地においての外国人観光客のマナーの悪さである。2023年のインバウンド観光は、新型コロナウイルス感染症の収束や、各国の入国規制の緩和、円安による日本旅行の割安感などにより、さらなる回復が見込まれている。中国、韓国をはじめとした様々な国から多くの観光客が来ているが、その一方で一部の観光客によるマナーの悪さが指摘されている。日本古来の風情が損なわれるといった危機感から全国でとりあげられるほどのニュースになった。どれほど楽しい時間を過ごすことができたとしても、地域住民のことを考慮しながら楽しむべきだと深く考えた。この問題は文化の違いから悪気はなく無意識に行っている可能性もあり、マナーの違いを理解してもらうには、受け入れる側の適切な注意喚起が不可欠だ。私は、自分勝手ではなく「他者を思いやる気持ち」を常に意識し、社会で活躍していきたい。
27年卒 | 事務系

カネカ

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
あなたの強みを教えてください。(300字程度)
私の強みは、顧客の潜在的なニーズを汲み取り、形にする提案力です。長期インターンで○○などの○○を扱うECサイト運営に携わった際、若者の○○離れという逆風の中で、若者層の顧客獲得が大きな課題でした。ヒアリングから「○○への十分な知識がなく敬遠してしまう」という原因を特定し、○○との相性で直感的に選べる「○○」という新たな形で解決策を提案しました。自らサイトの実装まで担当し、専門知識がなくとも商品の価値が伝わる仕組みを構築しました。この「ニーズを形にする提案力」という強みを活かし、顧客企業の課題解決が重要な貴社の一員として、新たな価値の創造に貢献したいです。
これまでの人生であなたが最も本気で取り組んだことを教えて下さい。(400字程度)
地方の○○解決を目指す学生団体でのサービス開発に本気で取り組みました。東京から地方へ初めて直面した○○に強い当事者意識を持ったことが原動力です。開発部のメンバーとしてプラットフォームのサービスフロー設計からアプリのUIデザインまでを担当しましたが、当初は知識不足でエンジニアチームとの会議で苦戦していました。自らUIツールの活用を提案し仲間と勉強会を開きながら試行錯誤を重ねたり、時には複雑な機能を求める声に反し、誰もが直感的に使えるシンプルな設計を貫くべきだと議論したりしました。その結果、アプリのプロトタイプを完成させ、実証実験では利用者から高い評価を得てサービスの実現可能性を証明できました。この経験から、専門外でも強い意志と主体性があれば、周囲を巻き込みながら壁を越えられるという姿勢を常に持つようになりました。
これまでの経験で苦労した経験を教えてください。また、どのように苦労を乗り越えたのか教えてください。
○○留学中、多国籍チームでの課題解決プロジェクトで大きな壁に直面しました。意見を直接的に主張する現地の文化に圧倒され発言できず、さらに私だけが○○の学生であったため、サービスの当事者として議論に参加できずにいました。この状況を乗り越え、存在意義を発揮するため、まずは徹底して傾聴に努めました。相手の意見を遮らず受け止める姿勢を続けた結果、次第に信頼を得ると同時に、議論の本質を深く理解できるようになりました。その上で「○○」という立場を弱点ではなく「客観的な視点」という強みに捉え直しました。チーム内で常識とされていた前提に疑問を投げかけたところ、新たな議論が生まれ、最終的には私の指摘を反映した提案につながりました。このプロジェクトを通じて、多様性の中で価値を発揮するためには、まず相手の文化を理解した上で、自分ならではの視点や方法を活かすことが不可欠だと学びました。
26年卒 | 技術系総合職

東亞合成

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
当社の研究1Day仕事体験に応募する理由
私は大学院で○○のメカニズムを解明する研究に取り組み、効果的な○○の条件を探求してきた。その経験から、単に効くだけの薬剤ではなく、科学的根拠に基づく効果の最大化と安全性の両立がいかに重要であるかを痛感している。そこで、貴社の製品である「○○」をはじめとした無機機能材料の開発業務を知り、そこに科学と技術の粋を集めた実践的なアプローチがあることに魅力を感じた。仕事体験では、貴社の分析・評価手法を通じて、○○にこだわらずに科学的根拠に基づいた分析の視点を深めたい。また、貴社での学びを通じ、化学分野で「信頼される効果」を追求できる研究者として成長する足掛かりを得たいと考えている。
研究テーマ、または力を入れている分野
○○や○○を主成分とする○○は、従来その優れた○○作用を活かして○○に用いられてきた。しかし、それらの○○メカニズムや活性分子種には未だ不明な点が多く、高精度な評価法も確立されていない。現在普及している評価法として、法律に準じた○○法がある。これは検液中に存在する○○の総量を算出する手法である。○○においては、○○が○○に比例して強くなるとされているため、○○法は一般的な○○の指標となっている。しかし、○○や○○は○○によって組成が変化するうえ、○○に関する科学的検証が乏しいことから、どのような分子種が○○法で測定されているかは不明瞭である。そこで私の研究では、○○法の他に○○、○○、○○、○○、○○を用いた試験を通じて、○○法で定量される○○や○○由来の○○の同定にアプローチした。
27年卒 | 研究開発職

ポーラ化成工業

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
当社インターンシップにエントリーしたきっかけを教えてください。(250文字以下)
私が御社インターンシップにエントリーしたきっかけは、見えないものに価値を見出し、感受性を科学する姿勢に強く惹かれたことです。私は学部時代に◯◯測定系構築に取り組み、現在は◯◯による種同定系の確立を目指しています。いずれの研究も、微生物のわずかな違いを見極め、意味のある「違い」として捉えることが求められます。科学的探究に基づきながらも、人の感性に寄り添う研究姿勢を、ぜひインターンシップで体感したいと考えています。
現在の研究テーマについて簡単に教えてください。研究テーマの記載が難しい場合は、あなたが得意としている専門分野の紹介でも結構です。(250文字以下)
私の研究テーマは、◯◯の臨床分離株を対象とした◯◯を用いた種同定法の確立です。全ゲノムシーケンスのようにDNAを抽出する手間がなく、簡便かつ迅速に検査できる点が特徴です。現在もMALDI-TOF MSによる同定法は存在しますが、誤同定の問題が多いため、より正確で信頼性の高い分類法の開発を目指しています。この技術は、感染症の診断や適切な抗菌薬の選択に役立つことが期待されており、臨床検査技術の発展に貢献できると考えています。
高いハードルが目の前に。その時のあなたの気持ちとハードルを越えるために考えることは何ですか。(250文字以下)
高いハードルが目の前に現れたとき、私はまず焦りや不安を感じます。自分の実力では乗り越えられないのではと考えてしまうこともありますが、「この先に意味がある」と信じて踏みとどまるようにしています。研究においては、文献等を振り返り、人に相談することで視野を広げ、柔軟にアプローチを変えるよう努めています。困難を乗り越えることでしか見えない景色があると知っているからこそ、挑戦する姿勢を忘れずにいたいと考えています。このような経験から、壁に直面したときほど自分を成長させるチャンスがあると実感しています。
26年卒 | 総合職技術系

大陽日酸

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
つくばインターンへの意気込み!(300字以内)
私は産業の血液であるガスを通じて、目には見えない当たり前を支えたいと考えている。きっかけは貴社のマイナビWEB説明会を拝見した際、岡村様の「我々の産業が目立たないことこそが大事」という言葉に深く共感したからだ。私は大学時代に英語部の部長職を通じて、目に見えない仕事こそが、部員にとって居心地の良い環境を作ることに必須であることを学んだ。さらに貴社では自社内で製造したガスを用いて製品開発を行うなど、業界を率いて新たな価値を創造し続けるという方針に魅力を感じた。インターンでプラントでの深冷分離等についてだけでなく、貴社の挑戦の姿勢について学び、将来的に人々の「となり」に豊かさを届けられる人材になりたい。
趣味!(150字以内)
○○部に所属し、○○を行っている。以下の写真は「○○」という作品の○○○○という役を演じた時のものだ。セリフや構成、演出をチームで工夫しながら幅広い意見を聞き、よりよい作品作りのための挑戦を行ってきた。この経験より多様性の観点が新しいアイデアを生み、よりよい作品づくりに繋がるという過程を学んだ。
27年卒 | 技術系

積水化学工業

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
積水化学工業のインターンシップに対する志望動機をご記入ください。(全角300字以内)
デジタル変革の業務を体感しながら、自身がより成長できる点を探したいからである。私は幼少期から「知らないことを学び、できなかったことができるようになる」過程に大きな喜びを感じてきた。現在もこの姿勢は変わらず、研究活動においても漫然と取り組むのではなく、常に自分が成長できることを意識しながら活動している。実験時には、論理の飛躍を客観的に捉える習慣を取り入れ、短期間での検証と改善能力を磨いた。さらに、国際学会を経験し、言語に頼らず直感的に伝えるデザインの重要性に気づき、構成や表現を工夫する力を磨いた。本インターンシップでも、多角的な視点からデジタル化の可能性を考えられるようになるきっかけにしたい。
現在学ばれていることは何ですか。簡単にご記入ください。(全角300字以内)※研究室や所属ゼミでのテーマ、その中でのご自身の工夫点、やりがいなど、学部生の方は現在学ばれていることのほか、今後取り組みたい研究や興味のあるテーマについてお書き頂いても構いません。
現在、私は◯◯の研究室に所属し、気体から「◯◯」を膜として合成する研究に取り組んでいる。気体からの合成は、従来の粉末合成法に比べて短時間で高品質かつ均一な膜を合成できる点が特徴である。この「◯◯」は、気体からの◯◯での合成例がなく、合成に苦労した。しかし、私は諦めずに論文調査を徹底し、教員や先輩・同期に積極的に意見を求め、実験計画と解析方法を何度も見直した。そして、試行錯誤を重ね、多変量の中から合成に最も寄与する変数を特定し、目的材料の合成プロセスを確立することに成功した。この成果は研究室でも評価され、国際学会での発表に繋がり、諦めずに粘り強く取り組むことの重要性を実感した。
ご自身の自己PRを、実体験をもとに教えてください。(全角300字以内)
私の強みは、周りを巻き込みながら最後までやり抜くことである。高校時代に所属していた◯◯部で、「◯◯の国公立の学校対抗の水泳大会で上位3位以内」を目標とし、部員をまとめて達成に導いた。経験の浅い部員が多い中でも、総合順位なら上位を狙えると考え、二年次に練習メニュー作成に立候補。目標達成のため、一つの種目に特化せず、全種目をこなせる総合力を高める方針とした。当初は部員間に温度差があったが、メニューの意図を説明し、自ら率先して練習し結果を出し続けることで、全員が努力する雰囲気を作った。その結果、総合◯◯位を達成できた。この経験を通じて、周囲を巻き込みながら困難を乗り越える力を培ったと実感している。
27年卒 | 技術系

三井化学

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
本イベントに参加しようと思った理由を教えてください。(100文字迄)
貴社の化学分野における最先端の事業や技術を深く理解し、体感したいからだ。そして、研究活動で培ってきた分析力や課題解決能力を実務でどのように活かせるのかを学びたいと考えている。
現在所属している研究室の紹介とその研究室を選んだ理由を教えてください。(200文字迄)
私は◯◯の合成を行う研究室に所属している。一般的に◯◯は粉末を焼き固めて合成されるが、私の研究室では、原料を気化させて導入し、化学反応によって合成している。この研究室を選んだのは、材料合成への関心に加え、研究以外の力も養えると感じたからである。特に、2週間ごとの進捗報告を通じて、実験計画から考察までのサイクルを効率よく回す力や、進捗状況を論理的に伝える力が身につく点に魅力を感じた。
研究以外で力を入れたことを教えてください。(200文字迄)
塾講師としてのアルバイトである。生徒一人ひとりに合わせた接し方を工夫し、学習意欲の向上に努めた。講師としての厳しさと話し相手としての親しみやすさの比率を、生徒の性格や学力に応じて調整し、生徒の成績向上に努めた。その結果、生徒や保護者から信頼を得ることができ、社員からも体験授業など責任ある業務を任された。講師仲間からも相談を受ける存在となり、柔軟な対応力と周囲を支える力を身につけた。
27年卒 | 事務系

カネカ

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
あなたの強みを教えてください。
私の強みは継続力だ。この強みは、累積GPA◯◯/4.0を達成し、◯◯年連続で成績優秀者に選ばれた経験に活かされた。大学入学後、奨学金獲得のために優秀者を目指すと決意した。専攻分野では答えのない問いを扱う講義が多く、自分なりの視点を示すことが求められ、◯◯での他者との差別化が成績を左右した。そこで、講義内容の感想に加え、関連した話題を日常から拾い、感想欄に自分の体験を交えて深掘りすることを意識した。さらに、質問欄を積極的に活用し、些細な疑問でも教授に質問することで、意欲関心を示した。その結果、奨学金獲得に成功した。この力を活かし、困難な状況でも粘り強く成果を追求したい。
これまでの人生であなたが最も本気で取り組んだことを教えてください。
高校3年間◯◯に打ち込み、全国大会◯◯位入賞を達成した経験だ。当時、高校から競技を始めたため、経験歴が倍程度ある選手に勝つことが課題であった。そのためには技術、戦術の大幅な改善が必要だと考え、2つの施策を実行した。1つ目に、スローモーション撮影を活用したフォームの分析である。本競技は採点形式であり、技の正確性が得点に直結する。そこで、細かな動きのズレや癖を映像で可視化し、改善点を克服した。2つ目に、練習環境の改善だ。効率的に上達するため、実力が高い相手との練習が必要だ。そこで、地域で教室を運営する社会人指導者の方に協力を依頼し、稽古に参加させてもらった。これにより、学生以上の質の高いアドバイス、練習相手を獲得した。努力を重ね、常に一定の評価を得られるようになった。結果、◯◯年次に入賞を成し遂げた。この経験から、目標に向かって地道な努力を積み重ね、最後までやり抜く力が身についた。
26年卒 | 技術職

太陽ホールディングス

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
趣味・特技・クラブ・サークル活動・留学経験など(200字以内)
趣味はバレーボールとサイクリングです。バレーボールは中学から現在まで続けており、プレーだけでなくプロの試合観戦も行っています。サイクリングは大学から始めた趣味で、疲れたときは愛車に乗って街を走ることでリフレッシュしています。また、留学経験はありませんが、国際交流サークルに所属しており留学生と都内の観光や山登りをし、語学学習や異文化交流を楽しんでいます。
小中高時代をそれぞれどのように過ごしたか総括し、どのようなところが今のあなたらしさにつながっているか(450-600字以内)
私は学生時代に様々なことに積極的に取り組み、その全てに周囲の人の存在がありました。 小学生時代は友人からの誘いがきっかけで始めた◯◯に熱中しました。元々病弱で運動が制限されていましたが、友人や家族に支えられ、小学校卒業までの二年間続けることができ、活動を通じて集団で物事に取り組む楽しさを知りました。 中学生時代は学校行事に精力的に取り組み、文化祭の合唱コンクールでは指揮者を務めました。指揮者の経験は皆無でしたが、仲間の協力や先生方の熱心な指導のおかげでクラス合唱の優秀賞を受賞し、集団で結果を出す達成感を知りました。 高校生時代は四六時中、大好きな部活動のことを考えて過ごしました。二年次からバレーボール部のキャプテンを務めました。高校からバレーボールを始める初心者が多く対外試合でなかなか勝てないチームでしたが、部員とともに勝利に向けて厳しくも楽しく活動することができました。初めて対外試合で勝利できたときの興奮は今でも鮮明に覚えており、ともに活動してきた仲間や活動を応援し支えてくれた家族へ恩返しができたと感じています。この経験を通して改めて集団で物事に取り組む楽しさを感じ、また仲間に恵まれる有難さも知りました。このように多くの人に支えられながら成長してきた経験は、常に周囲のことを想って行動ができる今の自分に繋がっていると感じます。
大学生活の中で、目標達成に向けてもっとも熱意をもって取り組んだ経験について(450-600字以内)
私はバレーボール部のキャプテンを務めリーグ戦昇格というチームの目標達成に向けて尽力しました。部員全員が熱心に練習に取り組んでいましたが、練習の成果が出ず三大会連続でリーグ戦最下位が続いている問題がありました。そこで私は問題の原因をチームの弱点が不明確であることだと考え、解決に向けて部員全員を巻き込みながら練習メニューの改良を行いました。具体的には、まず普段の練習や対外試合後にミーティングを実施しました。部員同士の仲が良いことを最大限に活用し、先輩後輩関係なく意見を言い合える場を作ることでチームの弱点を明確化しました。次に、明確になった弱点の克服に向け、専門誌での勉強や他大学の選手との交流により得た知見を参考に練習メニューを作成しました。限られた時間で効率的に練習ができるように、納得がいくまで部員と試行錯誤を重ね、その都度練習メニューを改良していきました。その結果弱点に起因した失点が大幅に減少し、引退前最後のリーグ戦では六チーム中で四位まで順位を上げることができました。リーグ戦昇格というチームの目標は達成できませんでしたが、私の目標に向けた意志やそれを理解し支えてくれた部員の行動が確実にチームの成長へ繋がったと感じています。この経験から課題を正確に把握し行動することの大切さを学びました。学んだことを活かし困難な問題に対しても周りを巻き込みながら社会への貢献に繋げていきたいです。

化学のインターンシップの選考体験談

26年卒 | 技術系

JSR

インターンシップ インターンシップ
非公開・非公開
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
5〜6人のグループに分かれてグループワーク(シミュレーションゲーム)を行いました。利益を出すためにどのようなアクションを行っていくか相談し、最終的にでた利益で他の班と勝負するといったような感じでした。
ワークの具体的な手順
全体で説明を受けた後、グループに分かれてシミュレーションゲームを進め、全体で発表するといった流れでした。
インターンの感想・注意した点
ゲーム感覚でシミュレーションワークを行うことができるため非常に楽しかったです。また、利益といった目に見える成果があったのが良かったです。チームでどのような方向性で進めていくのかという目標の共有を常に確認しておくことに注意しました。
27年卒 | 営業職(総合職)

エフピコ

インターンシップ インターンシップ
非公開・非公開
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
初めに端的な会社説明会を受ける。その後に、オフィス見学を行う。見学終了後は、エフピコの事業展開についてクイズが出題されるため、グループメンバーと協働して答えを出す。その後、社員座談会が行われ、総合職・事務職として働かれている社員の方々に質問することができる。
ワークの具体的な手順
人事部の社員の方がクイズを出し、それに対してグループごとで話し合い、1つの答えを出す。
インターンの感想・注意した点
本インターンシップはあくまで会社理解を深めるためのものであると感じた。クイズ形式のグループワークは存在するが、実務体感するものではなく、エフピコについての知識を身につけることを目的としたワークであったといつ感想を抱いた。
27年卒 | 事務系

カネカ

WEBテスト インターンシップ選考
非公開・非公開
試験科目
言語・非言語・性格
各科目の問題数と制限時間
不明
対策方法
SPI対策本を解いた。特に苦手分野は繰り返し勉強することで、傾向を掴むようにした。
27年卒 | 事務系

カネカ

インターンシップ インターンシップ
非公開・非公開
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
1日目はグループワーク。中国市場におけるカネカロン利益率向上のための販売戦略を行う。情報シートをすばやく読み込み、多くの情報からどの繊維会社にカネカロンを売り込むかを考える。2日目は社員座談会。若手から中堅社員の方々にお話をうかがうことができる。
ワークの具体的な手順
配布された情報シートを各自が呼び込み、グルーブメンバーと詰し合い、販売戦略の方針を決定する。その後、発表を行う。
インターンの感想・注意した点
グループワークの時間が非常に短い。さらに、最後に利益を計算する必要がある。そのため、タイムマネジメント力が試される。また、計算を素早く終わらせるためExcelを使えた方がいい。グループ担当の社員に何度か情報ワークシートに記載されている企業についてヒアリングする時間が設けられているが、制限時間が短いため班員とどの情報を得たいか・どの情報が足りたいのかを明確にする必要がある。
27年卒 | 技術系総合職

ショーワグローブ

インターンシップ インターンシップ
非公開・理系
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
設計開発で、機械に問題が起こったときに、どういうことが問題でどういう対処をすればいいのかを数問出されるため、自分の意見を言いながら議論していった。また、工場見学であったり、実際の商品にも触れることができた。
ワークの具体的な手順
企業説明→グループワーク→工場見学
インターンの感想・注意した点
実際に商品に触れることで、どういう点を工夫して製品化しているのか、製品ごとの用途であったり違いは何かを実際に学ぶことができて、ものづくりの楽しさを実感した。グループワークは少人数なため、積極的な議論への参加を心がけた。
27年卒 | 総合職(技術系)

東ソー

WEBテスト インターンシップ選考
非公開・理系
試験科目
言語、非言語、性格
対策方法
SPIの対策の本を行っていた。ほかの企業でも受験し、慣らしていた。
27年卒 | 総合職(技術系)

東ソー

インターンシップ インターンシップ
非公開・理系
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
会社説明を行う。グループワークを3つ行う。1つ目は東ソーが作っている製品が日常のどこにあるのかをイラストで見つけるワーク。2つ目は東ソーの新たなキャッチコピーを考えるワーク。3つ目は東ソーの技術を使用した新規事業の立案を行う。
ワークの具体的な手順
配布されたPowerPointをグル―プ(4人から5人)で共有し、最後は発表があった。
インターンの感想・注意した点
会社説明やワーク1、2を通じて、会社のことを知り、理解し、チームの中で感想を共有することができた。東ソーの魅力を学ぶことができる。新規事業の立案では、チームメンバーの専攻分野をそれぞれ生かしたものにできるようにした。
27年卒 | 技術系

ADEKA

インターンシップ インターンシップ
非公開・理系
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
最初に会社の概要についての説明があり、4つの部署の社員さんがそれぞれ自己紹介と簡単な業務内容の紹介をした。そのご、4人のうち、2人の社員さんと8人の学生がグループになって座談会を行った。次に、大学と企業の研究所の違いについてグループワークを行い、発表をした。
ワークの具体的な手順
グループワークの前に社員さんとの座談会があり、自由に質問することができた。その内容を踏まえ、グループワークに取り組んだ。40分間でグループワークと、発表の準備までを行った。
インターンの感想・注意した点
8人でのグループワークで、かなり人数が多かったので、できるだけ全員が発言できるように話を回すようにした。研究に関することだけではなく、特許のことについても触れ、他のグループと差をつけられるように工夫した。
27年卒 | 技術系

ADEKA

面接 インターンシップ選考
非公開・理系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
なし
会場到着から選考終了までの流れ
マイページから面接のURLを開き、表示された質問に対して回答をし、その様子を録画した。
質問内容
1分程度で自己PRをしてください。 ○○大学○○○○研究科の○○と申します。よろしくお願いします。 私の強みは、粘り強く努力を続けられる点です。大学生活では研究活動において思うように成果が得られないこともありましたが、諦めず試行錯誤を重ねることで一歩ずつ前進し、結果につなげてきました。この粘り強さは、塾講師のアルバイト経験でも発揮されています。生徒が問題を理解できない時、単に解法を説明するのではなく、つまずいている箇所を丁寧に把握し、別の角度から繰り返し説明しました。ときには図や身近な例を用いるなど工夫を加え、生徒が自力で正解にたどり着けるまで根気強く寄り添いました。その結果、生徒が「わかった!」と笑顔を見せてくれた瞬間に大きなやりがいを感じるとともに、自らの粘り強さが他者の成長につながることを実感しました。今後もこの姿勢を活かし、困難な課題にも前向きに取り組み、最後までやり遂げることで貢献したいと考えています
27年卒 | 技術系

ADEKA

WEBテスト インターンシップ選考
非公開・理系
試験科目
言語・非言語・性格
各科目の問題数と制限時間
不明
対策方法
SPIの対策問題集を繰り返し説いた。繰り返し解くことで、はやく解けるようにした。

よくある質問

Q.
インターンシップの種類を教えてください。
Q.
インターンシップに参加するメリットは何ですか?
Q.
インターンシップに参加するまでの流れはどのようなものが一般的ですか?
Q.
インターンシップに参加する際の服装を教えてください。