メーカーのインターンシップ一覧
メーカーのインターンシップ情報に関して、募集中の企業一覧や過去に開催されたインターンシップの一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。募集情報は1dayインターンや、2日〜5日間の短期インターン、数ヶ月間に及ぶ長期インターンまで、メーカーの各企業が公開している最新のインターン開催日程・場所を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各インターンのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れ、その他インターン参加者の特典などを確認することができます。 メーカーのインターンに関するクチコミでは、実際に参加した先輩によるメーカーのインターンシップの内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、メーカーの内定者やインターン/本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。
インターンシップ一覧
各業界のインターンシップ一覧
コンサル・シンクタンクのインターンシップ一覧戦略コンサルのインターンシップ一覧総合・ITコンサルのインターンシップ一覧金融コンサル(財務・会計)のインターンシップ一覧シンクタンクのインターンシップ一覧その他コンサルのインターンシップ一覧金融のインターンシップ一覧銀行・証券のインターンシップ一覧保険(生保・損保)のインターンシップ一覧カード・リース・信販のインターンシップ一覧信金・労金・信組のインターンシップ一覧外資系投資銀行のインターンシップ一覧M&Aアドバイザリーファームのインターンシップ一覧外資系金融機関のインターンシップ一覧資産運用(PE・アセマネ・ファンド)のインターンシップ一覧政府系金融のインターンシップ一覧その他金融のインターンシップ一覧メーカーのインターンシップ一覧食品・飲料のインターンシップ一覧消費財のインターンシップ一覧衣料品のインターンシップ一覧電機のインターンシップ一覧自動車のインターンシップ一覧精密機械のインターンシップ一覧電子部品のインターンシップ一覧化学のインターンシップ一覧素材のインターンシップ一覧重工のインターンシップ一覧医療機器・医薬品のインターンシップ一覧その他メーカーのインターンシップ一覧商社のインターンシップ一覧総合商社のインターンシップ一覧専門商社のインターンシップ一覧IT・通信のインターンシップ一覧インターネット・Webサービスのインターンシップ一覧システム・ソリューションのインターンシップ一覧情報通信のインターンシップ一覧広告・マスコミのインターンシップ一覧広告のインターンシップ一覧テレビ・ラジオのインターンシップ一覧新聞・通信社のインターンシップ一覧出版・印刷のインターンシップ一覧芸能・エンタメ(映像・音楽他)のインターンシップ一覧人材・教育のインターンシップ一覧人材(派遣・紹介)のインターンシップ一覧教育のインターンシップ一覧インフラ・交通のインターンシップ一覧電力・ガス・エネルギーのインターンシップ一覧交通(鉄道・航空)のインターンシップ一覧運輸・物流(陸運・海運・倉庫)のインターンシップ一覧不動産・建設のインターンシップ一覧総合不動産・デベロッパーのインターンシップ一覧建設のインターンシップ一覧住宅・インテリアのインターンシップ一覧旅行・観光のインターンシップ一覧ホテルのインターンシップ一覧旅行会社のインターンシップ一覧ブライダル・美容・くらしのインターンシップ一覧ブライダルのインターンシップ一覧美容(フィットネス・エステ他)のインターンシップ一覧その他冠婚葬祭のインターンシップ一覧医療・福祉のインターンシップ一覧医療機関・調剤薬局のインターンシップ一覧福祉のインターンシップ一覧小売・流通のインターンシップ一覧百貨店・スーパー・コンビニのインターンシップ一覧その他卸売りのインターンシップ一覧公務員・団体職員のインターンシップ一覧中央省庁のインターンシップ一覧地方公務員 他のインターンシップ一覧独立行政法人のインターンシップ一覧公益/一般社団法人・NPOのインターンシップ一覧学校法人のインターンシップ一覧その他団体のインターンシップ一覧その他のインターンシップ一覧アミューズメントのインターンシップ一覧レストラン・フードサービスのインターンシップ一覧専門・その他サービスのインターンシップ一覧
メーカーのインターンシップについて知る
過去に開催したメーカーのインターンシップ一覧
過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定 受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メーカーのインターンシップのクチコミ
メーカーのインターンシップの選考対策について知る
メーカーのインターンシップのES(エントリーシート)対策、通過例

26年卒 | 総合職
ポーラ・オルビスホールディングス
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
明治大学・文系
- 説明会に参加いただき、どのような点に関心を持ち応募いただきましたでしょうか。(200字以内)
- 「A Person-Centered Management 個を中心に据えた経営哲学」に関心を持ち、その理念が企業文化にどう反映されているかを知りたいと思った。特に、貴社では若手社員が上司に意見を述べた際、自らチャレンジできる機会を与えられる風土があるという話に興味を持った。そのような挑戦的な環境が、自己成長と貢献の機会を提供してくれるのではないかと感じ、自らの目で確かめるためインターンシップに応募した。
- インターンシップに対してどのような点を期待し、参加後にはどのような状態になっていたいと考えていますか。(200字以内)
- 事業開発のノウハウを学び、課題解決力を得たい。経営者には、「情報を分析し、課題を適切に特定する力」と「最善の解決策を導く力」が必要であると考える。そこで、多様な経験を繰り返し、グループ戦略を立案、実行する社員さんからフィードバックをもらい、自身の成長に繋がる環境を期待する。また、異なる背景を持つ学生たちと切磋琢磨し、参加後には、変化の激しい社会の中で、バリューを発揮して活躍できる人材となりたい。
- あなたが生活の中で感じている “違和感” を1つ取り上げ、ご自身の経験も交えてなぜ違和感を覚えるのか、またその違和感を踏まえて今後の社会や生活がどのようになっていくと良いと考えるか述べてください。(600字以内)
- 私は、「多様性に配慮しすぎるメディアや風潮」に違和感を覚える。ジェンダー、LGBTQ、年齢、国籍、人種、宗教、趣味嗜好など、多様性を受け入れようとする動きがここ数年で高まっている。もちろん、自分と異なる人を差別することはあってはならず、すべての人が生きやすい社会であるべきだと考える。しかし、世の中に対して多様性を受け入れる姿勢をアピールするメディアや、批判を恐れて何も発言しない風潮には違和感を覚える。テレビ番組でのコメンテーターが誰の行動や考えも否定しないように「多様性」という言葉で片付けることが多いように感じる。その時、私はその「多様性」という言葉こそが差別的に感じる。まるで「私たちは受け入れる側ですよ」と言わんばかりである。誰しも個性を持っており、その多様性の一部であるはずだ。この風潮はメディアや影響力のある人々だけでなく、私たち自身にも同じことが言える。この夏、ゼミ活動で○○の○○を行う予定があり、トークテーマについて議論した際にLGBTQの案が出たが、発言が切り取られて炎上するのを避けるために採用しなかった。このように安全策を取ることが多様性を尊重することなのか、違和感を覚える。だからこそ、「時代的にOKかNGか」で判断するのではなく、「目の前の人を傷つけないか」という意識に社会が変わるべきだと考える。また、その人の属性ではなく、本質である考えや中身を重視するべきだと思う。
26年卒 | 製造技術職
アステラス製薬
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
- 就職活動においてどのような軸で企業を選んでいるかを教えてください(300字以内)
- 私は新薬の研究開発に携われる製薬企業を軸にして就職活動を行っている。◯◯が◯◯を発症したことをきっかけに、薬や疾患について調べる中で、有効な治療法がない疾患や既存の治療薬では十分な効果が得られない疾患が多く存在することを学んだ。この経験から新薬の研究開発を通して苦しんでいる患者さんの支えになりたいと強く思うようになった。そのため、新薬の研究開発に積極的に取り組んでいる企業を軸に選んでいる。さらに、私は創薬において「挑戦」することが重要だと考えており、貴社はアンメットニーズに応える新薬開発や低分子のみならず多くのモダリティに取り組み、「挑戦」を続けているため貴社を第一志望に考えている。
- あなたの強みとそれが発揮された場面について教えてください(300字以内)
- 私の強みは諦めずに最後までやり抜く力を持っている点である。将来はグローバルに活躍したいと考えていたためTOEICの勉強を始めた。大学4年次に◯◯点を取得したが、友人が◯◯点を取得していたことから、薬局実習の空き時間を利用して私も更に得点をあげたいと考えた。しかし、薬局実習で忙しい日々が続き学習時間の確保が難しい課題があった。そこで、次のような勉強方法を考案した。薬局への移動の◯◯分間に英単語を聞き、薬局に着いて単語テストを◯◯問行った。昼は文法問題を◯◯題解き、夜は長文リスニングを◯題解き、ディクテーションを行った。このような学習を半年以上継続した結果、◯◯点を超え、目標を達成することができた。
- アステラスは挑戦し続ける会社です、他者と協力して挑戦的な目標に取り組んだ経験について教えてください(300文字以内)
- 私は学生時代に◯◯サークルに所属し、少人数のチームながらリーグ戦で優勝を果たした。その中で、◯◯経験者としてチームメンバーの技術向上に貢献するため効果的な練習方法を取り入れた。私は小学生の時から◯◯を続け、大学では◯◯サークルに所属したが、集まったメンバーは◯◯人と少なく、そのうち半数は初心者という状況だった。そこで、初心者でも効果的に技術を向上できる練習に力を入れた。その一環として私が高校時代の◯◯部で実践していた独自のシュート練習を導入した。半年間にわたりチーム一丸となって練習に励んだことでチーム全体の技術が着実に向上し、少人数ながらもリーグ戦で優勝することができた。
9 人の方が「参考になった」と言っています。
.png)
27年卒 | 事務系 マーケティングコース
キリンホールディングス
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- あなたの強みを教えてください
- 私の強みは、課題解決能力と周囲を巻き込む力です。国際交流サークルでの活動で、言葉の壁を乗り越えるため、留学生と日本人学生が共同で企画を立てるプログラムを考案しました。この経験から、多様な視点を取り入れ、チームとして目標を達成する喜びを学びました。
- キリンのマーケティングコースワークショップの志望理由を教えてください。
- 私は大学でマーケティングを専攻しており、特に消費者の潜在的なニーズを掘り起こし、新しい価値を創造するプロセスに強い関心を持っています。貴社は、伝統的な飲料メーカーでありながら、「午後の紅茶」や「一番搾り」といったロングセラーブランドを常に進化させ、多様な消費者のライフスタイルに寄り添う製品を提供し続けています。このことは、貴社が単に製品を販売するだけでなく、人々の心を豊かにする体験を届けることに力を注いでいる証だと感じています。特に、製品開発からプロモーションまで一貫したストーリー性を持たせる貴社のマーケティング手法は、私が目指すマーケティングの理想像そのものです。このワークショップでは、貴社の第一線で活躍されている方々から直接、実践的なマーケティング思考を学びたいと考えています。特に、市場の動向をどのように分析し、その情報をどのように製品開発やブランド構築に活かしているのか、そのプロセスを肌で感じたいです。また、チームでのグループワークを通じて、多様な意見を持つ人々と協力しながら、一つのアイデアを具体化していく難しさや面白さを体験したいです。私の強みである課題解決能力と周囲を巻き込む力は、このワークショップで必ず活かせると確信しています。学生時代に国際交流サークルで培った経験を活かし、チームメンバーと積極的に議論を交わし、より良いアイデアを生み出すことに貢献したいです。貴社のマーケティングのノウハウを吸収し、将来、社会に新しい価値を創造できるマーケターになるための第一歩を踏み出したいです。
- 大学入学以降、あなたがリーダーシップを発揮したエピソードを教えてください。 その中であなたが壁にぶつかったことや苦労したこと、乗り越えるためにどのように考え行動したか教えてください。
- 大学祭実行委員として、模擬店の出店を統括するリーダーを務めました。私たちのチームは、初めての試みとしてフードロス削減を目標に掲げ、当日の来場者数を正確に予測し、それに合わせた食材発注を行うという課題に直面しました。過去のデータが不十分だったため、精度の高い予測が難しく、メンバー間で「売上を優先すべきか、フードロスを最小限に抑えるべきか」という意見の対立が生まれました。また、目標達成に向けたメンバーのモチベーション維持にも苦労しました。メンバー全員が納得できる共通の目標を再設定するために、フードロス削減の重要性と、それが私たちの活動にもたらす社会的な意義を丁寧に説明しました。次に、過去の天気やSNSでの反響を分析し、より詳細な予測モデルを構築。さらに、仕入れ業者と連携し、当日の状況に応じた追加発注が可能な体制を整えました。これらの取り組みを通じて、メンバーの意識を統一し、目標達成への道筋を示しました。結果、フードロスを例年の半分以下に抑え、売上も目標を達成することができました。この経験から、対立を乗り越え、チームを一つの方向へ導くリーダーシップを学びました。
1 人の方が「参考になった」と言っています。

27年卒 | 事務系
本田技研工業(Honda)
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- 志望理由
- 私は「自由な発想を大切にする文化」のもと、熱意ある社員と本音で議論できる貴社の「ワイガヤ」に強く惹かれました。既存の枠にとらわれず未来を創造する姿勢は、私が目指す“人の心を動かすものづくり”と重なります。企画提案を通して、自らのアイデアを形にし、貴社の挑戦的な企業風土を肌で感じたいです。

26年卒 | 技術系
TDK
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
- あなたの大学・大学院時代の研究内容・学んでいることを教えてください。 (200文字程度)
- 専門分野は制御工学と数値計算による最適化であり、テーマは「○○」である。○○の消費電力削減のため、運転操作の特性を模したモデルを作成。シミュレーションを行い、実際の運行データと比較・最適化を図る。特に運転士モデルでは○○という制御手法を用いて運転操作を確立、列車位置と速度を計測し、消費電力を算出・考察する。
- TDKの志望理由及び、入社後やりたいことを具体的に教えてください。 (200文字程度)
- TDKの技術で社会貢献したい。代表的なフェライト技術であるカセットテープから始まった磁性応用製品のように社会になくてはならない存在となった記憶領域製品のように、自分が関わった技術、創造で社会貢献したい。そのような思いが会社の社是とぴったりはまっており、自分はこの会社を志望する。また最近はセンサー事業、特にハードDISCの技術を応用したTMRセンサなどTDKの強い技術力に自分が参加するだけでなく、このような新たな分野にも進んでいくベンチャ精神もこれからの自分の成長のためにキャリア形成していきたい。
- 資格(語学以外)・趣味・特技のいずれかを教えてください。(100文字以内)
- 趣味はゲームを友人とすること、旅行先で新しい空気に触れておいしい食事をすること、日記をつけることである。特に最近では新しい土地に赴くことが趣味になり、様々な環境で人と触れ合うことを楽しみにしている。

26年卒 | 【Meiji Seika ファルマ】総合職(技術系)
明治グループ(明治・Meiji Seikaファルマ)
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
- 現時点で興味のある業界・職種をご記入ください。(100文字以下)
- 医薬品業界の研究職が第1志望である。難病を患った経験から「ヒトの健康に貢献する研究をしたい」と考えている。また、仲間と共に課題を考察し、成果を上げた際の「達成感」を味わうことのできる研究職を目指す。
- あなたが当社の≪研究職1DAY仕事体験≫を志望する理由は何ですか。(300文字以下)
- 貴社が取り組む、食品と医薬品を掛け合わせた健康価値領域での新たな挑戦に魅かれたからだ。私はCMC研究の中でも製剤研究を志望している。製剤学とは製剤学とは薬の形を設計し、薬効を最大化し、副作用を最小限に抑える学問だ。また、患者様の治療に対する姿勢を変えることのできる苦味マスキング技術にも関心がある。食品分野で確立された技術を、患者や医療従事者の声を反映させた製剤技術に応用できる貴社の独自性に共感しており、誰もが服薬しやすい製剤設計が実現できると確信している。仕事体験では貴社の強い製薬力の根底にあるノウハウと、それに必要な能力の関連性を探索することでさらなる能力を開花したい。
- あなたの長所は何ですか。社会に出たら、それをどのように仕事に活かしたいですか。(300文字以下)
- 私の長所には、「他者に影響を与えながら行動する力」がある。これについて研究室を統括する研究幹事に就任し、広い視野を持って行動する中で、製剤研究に必要不可欠な分析機器の勉強会を設立し、研究力向上に貢献した。その結果、所属したばかりの下級生の研究意欲も向上し、また、異なる分野からの視点や意見を得ることで自身の研究に繋げることができた。私はこの強みを活かして、貴社で仲間の研究意欲を高めることでチームワークを強化し、患者様や医療従事者にとって革新的な創薬や製造技術の発展に貢献したいと考えている。他者に影響を与えながら挑戦する信念を貴社の研究職にて発揮するだけでなく医薬品業界を導く者となりたい。
1 人の方が「参考になった」と言っています。

26年卒 | ビジネス系
コニカミノルタ
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- 1DAY仕事体験に応募する理由と仕事体験で学びたいことを教えてください
- 貴社の業務を知るとともに自己成長の機会にするためです。私は〇〇サークルにおいて、スコアを分析することによりチームの課題を可視化した経験があります。そのため、高い技術力で「見える化」を追求し、顧客の課題解決を実現している貴社に興味を持ちました。事業における一連の流れを学び、貴社の理解を深めたいです。また、社員の方からフィードバックをいただくことで、自身に足りていない力を把握し、自己成長の機会としたいです。
- これまでで人生で最もチャレンジしたことは何ですか?チャレンジ達成のためにあなたが具体的にどのような行動をし、その中で何を学んだか教えてください。
- 〇〇料理店でのアルバイトで、お客様と深い関係を築き、常連になっていただくことに成功したことです。私がアルバイトをしていたカウンター席のある〇〇料理店では、お客様との会話が大きな醍醐味でした。そこで私は、お客様一人ひとりの興味や好みに合わせた会話を心がけ、料理や飲み物だけでなく、趣味や日常の話も積極的にしました。その結果、お客様と個人的にも親しくなり、お店の外でも一緒に食事やカラオケに行くほどの関係を築くことができました。こうした交流がきっかけとなり、そのお客様は週に一度は必ず来店してくださる常連様になってくれました。この経験から、相手に心から興味を持ち、真摯に向き合うことで信頼関係が生まれ、それが大きな成果につながることを学びました。

26年卒 | 総合職営業系(東京本社)
ディスコ
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
早稲田大学・非公開
- ご自身に”最も当てはまるもの”とその理由を教えてください
- 「ハツラツとしていて、笑顔が素敵な人」に最も当てはまっていると考えます。理由は三つあります。 第一に、エネルギッシュであることです。 私は常にポジティブで、前向きな姿勢を持ち続けることを心がけています。どんな困難な状況でも、問題解決に向けて前向きな解決策を講じ、周囲の人々に勇気と元気を与えています。例えば、大学の○○サークルの活動で、○○の期限に間に合わないという困難な課題に直面した際、私はメンバーを励まし、全員で協力し合うことで成功へと導きました。 第二に、笑顔で人々を引きつける能力です。 私の笑顔は、周囲の人々に安心感と信頼感を与えるとよく言われます。笑顔はコミュニケーションの基本であり、人間関係を円滑にするための重要な要素だと考えています。アルバイト先の接客業では、常に笑顔を忘れずにお客様と接していました。 第三に、思いやりと共感力です。 他人の気持ちを理解し、共感する力は私の大きな強みです。友人や後輩が困っているときには、真剣に話を聞き、適切なアドバイスやサポートを提供します。この共感力は、信頼関係を築く上で非常に重要であり、私自身多くの人々から信頼を得ています。 以上の理由から、私は「ハツラツとしていて、笑顔が素敵な人」に最も当てはまっていると考えます。
- ご自身に”最も当てはまらないもの”とその理由を教えてください
- 「要領こそがすべてと思っている人」には最も当てはまっていないと考えます。理由は三点あります。 第一に、真摯な取り組み姿勢です。 私は物事に対して真剣に取り組むことを重視しています。効率を追求することも大切ですが、それ以上にプロセスや努力を尊重しています。○○サークルの活動でも、○○担当として、時間と労力を惜しまず、細部にまでこだわって質の高い成果を出すことを目指してきました。 第二に、人間関係を大切にする姿勢です。 私は要領よく立ち回ることだけを考えるのではなく、人との信頼関係を築くことに重点を置いています。仕事や学業においても、チームワークや協力が欠かせません。そのため、他者とのコミュニケーションや協力を重視し、長期的な視点で物事を進めることを心がけています。 第三に、誠実さを重んじる価値観です。 私は誠実さを何よりも大切にしています。要領よく物事を進めることに固執するあまり、誠実さを欠いてしまうことは避けたいと考えています。信頼は一朝一夕で築けるものではなく、日々の行動と誠実さによって積み上げられるものだと思っています。 以上の理由から、私は「要領こそがすべてと思っている人」には当てはまらないと考えています。効率だけにとらわれず、真摯に物事に取り組み、人間関係や誠実さを重んじる姿勢を持ち続けることが、私の信念です。
27年卒 | 事務系職種
日清製粉
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- 日清製粉グループ事務系ワークショップを志望する理由
- 貴社は、小麦粉という誰もが知る素材を通じて、日本の食文化を豊かにし、人々の生活を支えてきました。ただ単に粉を供給するだけでなく、人々のニーズに応える多様な製品開発や、持続可能な社会に貢献する事業展開に強く惹かれています。本ワークショップでは、貴社の事業の全体像を深く理解し、食の未来を創造するための「事務系」職種の役割とやりがいを肌で感じたいです。チームでの課題解決を通じて、食のサプライチェーンを支える仕事の面白さを学び、将来、社会に貢献できる人材になるための第一歩を踏み出したいと考えています。
- あなたが今まで周りの人と力を合わせて挑戦した経験
- 大学生の時、◯◯サークルで、留学生と日本人学生の交流を深めるためのイベントを企画・運営しました。当時は、文化や言語の壁から、両者の間に距離があることが課題でした。そこで、私たちは「食」をテーマに、各国の料理を一緒に作るワークショップを企画しました。企画を進める中で、互いの文化への理解不足やスケジュールの調整など、多くの困難に直面しました。しかし、私たちは毎週のようにミーティングを重ね、留学生がそれぞれの母国の料理を紹介し、日本人学生が日本の食材について説明するなど、互いの得意なことを活かしながら役割分担をしました。イベント当日、参加者全員が協力して作った料理を囲み、言語の壁を越えて笑顔で交流する姿を見た時、大きな達成感を感じました。この経験を通じて、多様な背景を持つ人々と協力し、共通の目標に向かって努力することの重要性を学びました。

27年卒 | セールス
日清食品
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- 趣味または特技
- 趣味は料理です。特に、地元の旬の食材を使って、家族や友人に喜んでもらえるような料理を作ることに情熱を注いでいます。レシピを参考にしながらも、食材の組み合わせを工夫し、新しい味に挑戦するのが得意です。料理を通じて、人とのつながりを深めることが私の喜びです。
- 志望動機
- 私が日清セールスを志望する理由は、単に商品を販売するだけでなく、人々の生活に「食の楽しさ」を届ける仕事に魅力を感じているからです。貴社は、「カップヌードル」や「どん兵衛」といった、私たちの食卓に欠かせない製品を通じて、時代とともに変化するニーズに応え続けています。特に、既存の概念にとらわれない斬新なマーケティングや、社会課題に目を向けた製品開発力に強く惹かれています。学生時代に培った、多様な人々と協力して課題を解決する力は、顧客のニーズを深く理解し、最適な提案をする営業の仕事に活かせると確信しています。貴社の一員として、お客様との信頼関係を築きながら、多くの人々に日清の製品を届けたいです。そして、食を通じて社会に貢献し、新しい価値を創造することに挑戦したいと考えています。
- 学生時代頑張ったこといずれかについて詳しく教えてください。
- 私は、◯◯サークルでの活動に最も力を入れました。サークルでは、言語や文化の壁を越え、留学生と日本人学生の交流を促進するイベントを企画・運営していました。活動の中で特に印象的だったのは、日本の伝統的な◯◯に留学生と一緒に参加する企画です。当初、言語の壁や文化の違いから、留学生は積極的に参加することを躊躇していました。そこで、私は日本人学生と留学生がペアを組み、事前に◯◯の歴史や意味について話し合うワークショップを企画しました。ワークショップでは、最初はぎこちなかった会話も、共通のテーマについて語り合ううちに自然と打ち解けていきました。◯◯の当日、◯◯を着て楽しそうに◯◯を巡る留学生の姿を見て、大きな達成感を感じました。この経験を通じて、多様な背景を持つ人々と協力し、一つの目標に向かって努力することの重要性を学びました。そして、相手の文化や考えを尊重し、信頼関係を築くことこそが、真のコミュニケーションにつながるということを実感しました。
メーカーのインターンシップの選考体験談

27年卒 | ブランドマーケティング職
ファイントゥデイ
WEBテスト インターンシップ選考
北海道大学大学院・文系
- 試験科目
- 言語・非言語・性格
- 対策方法
- あまり対策していなかったが、他の企業と同じように落ち着いて臨めば受かった。

27年卒 | ブランドマーケティング職
ファイントゥデイ
インターンシップ インターンシップ
北海道大学大学院・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 守秘義務があるため詳しくは言えないが、実際の事例をもとに、ある商品の売り上げを取り戻すための新しいブランド創出であった。資料のデータが細かくインターンにしては膨大で、他社と比べてもかなり本格的な内容であったと感じる。
- ワークの具体的な手順
- 資料読み込みの個人ワーク20分、グループワーク50分、発表3分、フィードバック及び質疑応答20分
- インターンの感想・注意した点
- グループワークは全員発言が前提のため、リードすることよりもタイムキーピングや全体の議論のバランスを取ることを心掛けた。何をするべきか最初に全員で話し合って整理し、それに基づいて議論を進めていくようにした。

26年卒 | 技術系
イシダ
インターンシップ インターンシップ
非公開・理系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 1チーム3-6人程度のグループに分かれて解決すべき課題を与えられ、それに対して解決案を話し合った。そして、最後に各グループ1つずつプレゼン資料をつくり、他のグループに向けて成果報告を行った。また、インターン中時々工場見学もあった。
- ワークの具体的な手順
- まず課題が与えられ、その解決策をそれぞれで何個か挙げる。その中で最も良いと思う案を話し合いで決める。それを企業のテンプレートに合わせて実際に企画書を書く。
- インターンの感想・注意した点
- インターンで苦労したのは話し合いのときに全員で共通の認識を持つことです。それぞれ育った環境が違うため、自分の意見を述べるときに認識の齟齬が発生しました。そのため、自分が思うより二段階程度丁寧に説明するようにしました。

26年卒 | 技術系
イシダ
面接 インターンシップ選考
非公開・理系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 人事の方が2人。肩書等はわかりません。
- 会場到着から選考終了までの流れ
- オンラインのため、とくに流れはなく、リンクを押してTeamsに参加するだけです。
- 質問内容
- 自己紹介と自己アピールをお願いします。 ◯◯大学◯◯科◯◯専攻から来ました。◯◯です。本日はよろしくお願い致します。 研究内容について教えてください。 私は「◯◯による◯◯の◯◯手法の確立」というテーマで研究を行っています。◯◯を用いたデバイスは「軽量」「フレキシブル」といった特徴から近年注目を浴び、多くの開発が行われています。◯◯の特徴を活かしたデバイス機能をさらに高度化するためには◯◯や◯◯の電子状態を明らかにする必要があります。しかし、特に◯◯の電子状態はその観測の難しさから、未解明な部分が多くあります。そこで、私は◯◯の◯◯を同時に測定可能な◯◯を構築しました。また、標準試料として◯◯を用いた測定によって装置の動作確認及び実験環境の最適化を行いました。今後は◯◯の◯◯を◯◯で観測可能な◯◯機構の新たな構築と、これを用いた◯◯の詳細な観測を目指します。 学生時代に頑張ったことを教えてください。 私は◯◯を16年続けており、大学時代は◯◯を務めました。◯◯部は毎年退部者がいることが問題となっていました。そこで私は部員間の交流をより深めるために合宿を企画・開催することによってその後1年間の退部者を0人にすることに成功しました。 ◯◯部を16年続けるにあたり、つらいことはありませんでしたか。 もちろんありました。何試合も勝てなかったり、顧問の先生に怒られたときはやめたくなりましたが、同じ剣道部の仲間と共に稽古をしたり試合をするのが楽しく、続けることができました。
26年卒 | 臨床開発職
エーザイ
インターンシップ インターンシップ
非公開・非公開
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 講義形式で、会社概要や職種説明に関して学んだ。講義形式でその間、いつでも質問できるような環境であったため、何かしら質問できることはないか、考えながら聞いていた。また、製薬会社はホームページを見るだけでは、なかなか会社ごとの違いが分からないため、その点をクリアにするために時間を使った。
- ワークの具体的な手順
- 講義形式
- インターンの感想・注意した点
- 講義形式であったため、一部退屈であった。せっかくの機会だったので、何かしら質問できることはないか、考えながら聞いていた。また、製薬会社はホームページを見るだけでは、なかなか会社ごとの違いが分からないため、その点をクリアにするために時間を使った。

26年卒 | 【明治】総合職(技術系)
明治グループ(明治・Meiji Seikaファルマ)
インターンシップ インターンシップ
非公開・理系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 1日目:守谷工場(乳) 企業説明+工場見学+グループワーク+座談会 2日目:坂戸工場(菓子)座談会+工場見学 3日目:オンライン 振り返り グループワークは、4人グループで工場のコスト削減案を決めるものでした。 9月のインターンシップの参加後、参加者限定で、冬に半日のイベントがありました。(簡単なグループワークあり)
- ワークの具体的な手順
- お題が説明され、各グループで話し合う。その後発表、講評。
- インターンの感想・注意した点
- 非常に楽しかったです。採点されている感じも無かったので、のびのびと参加できると思います。ただ、早期選考の面接のなかで、インターンでの印象や振舞いについてコメントをいただけたので、グループワークや座談会での積極性や人当たりの良さは重要だと思いました。司会や発表者を担当したり、積極的に人事に質問していたので、そこが早期選考でもプラスになったと思います。

26年卒 | ビジネスコース
ケンコーマヨネーズ
インターンシップ インターンシップ
非公開・非公開
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 世の中のトレンドやニーズを読み取り、新たな付加価値が提供できる商品「ドレッシング」を開発する課題であった。情報として、ドレッシングの市場について、年代別の人気ドレッシングについての説明があり、それをもとにどのようなドレッシングを開発するかを行った。
- ワークの具体的な手順
- グループに分かれ取り組む
- インターンの感想・注意した点
- 発言する際は周りを見て、発言を行った。なるべく多く発言し、自分も成長できるように心がけた。他の人はどのような発言をしているのかもよく聞いた、 社員への質問の際はあらかじめ準備して、出来るだけ多くのことを聞けるようにした。

26年卒 | 開発コース(機器設計開発・基盤技術開発/ソフトウェア開発/プロダクトデザイン・UIUXデザイン/応用研究)
タカラベルモント
インターンシップ インターンシップ
非公開・非公開
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 新規事業開発に近しいテーマで3日にかけてディスカッションを行った。のこり2日は本社の見学+座談会。工場見学+座談会であった。 指定されたチームで行動していたが、序盤3日のチームと後半2日のチームが異なった。
- ワークの具体的な手順
- 1~3日目 課題解決型ワーク 4日目 本社見学、座談会 5日目 工場見学、座談会
- インターンの感想・注意した点
- 5日のうち3日がオンライン開催で思ったより関われなく、後半の2日は任意参加であった。 対面でのインターンではお昼の時社員さんと一緒に弁当を食べながら雑談・質問する回があったり、ワーク中も終始フラットな雰囲気であった。

26年卒 | 技術系
古河電気工業
WEBテスト インターンシップ選考
非公開・理系
- 試験科目
- 言語、非言語、性格
- 各科目の問題数と制限時間
- 言語:20分程度、非言語:20分程度、性格:20分程度
- 対策方法
- テストセンターの参考書を一周解きました。苦手な推論の問題を繰り返し解きました。

26年卒 | 技術系
古河電気工業
インターンシップ インターンシップ
非公開・理系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 人事の方による会社概要説明と、技術系社員の方による具体的な業務内容の紹介がありました。実際に稼働している平塚事業所の工場を見学し、VRを用いた設備点検の体験なども行いました。その後、技術開発をテーマにしたグループワークに取り組み、最後に適性検査の結果フィードバックと、今後の選考に関する案内がありました。
- ワークの具体的な手順
- 5人1組のチームがランダムに組まれました。まず、各メンバーに異なる情報が記載された課題シートが配布されます。最初に、各自の持つ情報を口頭で共有し、チーム全体で課題の全貌を把握することから始めました。その後、全員で議論し、必要な計算などを行いながら解決策を導き出し、最後にチームとしての結論を発表するという流れでした。
- インターンの感想・注意した点
- 実際の「モノづくり」の現場を体感でき、技術者として働くイメージが具体的になった有意義な1日でした。特に、VRでの設備点検体験や、断片的な情報から全体像を掴むグループワークは、実践的で面白かったです。 注意した点として、グループワークでは、最初に全員の情報を正確に共有し、課題の全体像をホワイトボードに書き出すことを意識しました。情報が錯綜する中で、議論の土台を固めることが、効率的な課題解決に繋がると学びました。
よくある質問
Q.
インターンシップの種類を教えてください。
A.
インターンは、その期間によって短期インターンと長期インターンに分類されます。
半日〜数日の短期インターンは「オープン・カンパニー」や「汎用的能力活用型インターンシップ」、2週間〜1カ月以上の長期インターンは「専門活用型インターンシップ」や「高度専門型インターンシップ」に分類されます。
短期インターンは企業の雰囲気や業務を体験するもので、学生が多様な業界や職種を探るのに適しています。一方、長期インターンは実際のプロジェクトに参加し、より深い業務理解や専門スキルを習得したい学生に適しています。
Q.
インターンシップに参加するメリットは何ですか?
A.
短期間で多様な企業文化を体験でき、業界のリアルな情報を得られることがメリットです。選考の際に、インターンシップでの業務内容や社員との交流をもとに、具体的な志望動機をつくることができます。また、選考優遇や早期選考のチャンスが得られる可能性があり、選考に有利にはたらくこともあります。
Q.
インターンシップに参加するまでの流れはどのようなものが一般的ですか?
A.
応募後に選考があることが一般的です。選考は、ESの提出から始まり、Webテスト・GD・面接などがあります。
選考ステップは企業によって異なるため、事前に選考フローを確認して準備を整えておくことが大切です。参加したいすべての企業の選考に通過するとは限らないため、複数社の選考に申し込みましょう。
Q.
インターンシップに参加する際の服装を教えてください。
A.
インターンに参加するときの服装は業界や企業によって大きく異なります。
金融業界やコンサルティング業界などのフォーマルな業界ではスーツの着用が一般的ですが、IT業界やクリエイティブ系の企業ではカジュアルな服装が許容されることもあります。
企業が「服装自由」と指定している場合でも、清潔感があり、相手に不快感を与えない服装を心がけましょう。