アミューズメントのインターンシップ一覧
アミューズメントのインターンシップ情報に関して、募集中の企業一覧や過去に開催されたインターンシップの一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。募集情報は1dayインターンや、2日〜5日間の短期インターン、数ヶ月間に及ぶ長期インターンまで、アミューズメントの各企業が公開している最新のインターン開催日程・場所を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各インターンのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れ、その他インターン参加者の特典などを確認することができます。 アミューズメントのインターンに関するクチコミでは、実際に参加した先輩によるアミューズメントのインターンシップの内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、アミューズメントの内定者やインターン/本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。
インターンシップ一覧
各業界のインターンシップ一覧
コンサル・シンクタンクのインターンシップ一覧戦略コンサルのインターンシップ一覧総合・ITコンサルのインターンシップ一覧金融コンサル(財務・会計)のインターンシップ一覧シンクタンクのインターンシップ一覧その他コンサルのインターンシップ一覧金融のインターンシップ一覧銀行・証券のインターンシップ一覧保険(生保・損保)のインターンシップ一覧カード・リース・信販のインターンシップ一覧信金・労金・信組のインターンシップ一覧外資系投資銀行のインターンシップ一覧M&Aアドバイザリーファームのインターンシップ一覧外資系金融機関のインターンシップ一覧資産運用(PE・アセマネ・ファンド)のインターンシップ一覧政府系金融のインターンシップ一覧その他金融のインターンシップ一覧メーカーのインターンシップ一覧食品・飲料のインターンシップ一覧消費財のインターンシップ一覧衣料品のインターンシップ一覧電機のインターンシップ一覧自動車のインターンシップ一覧精密機械のインターンシップ一覧電子部品のインターンシップ一覧化学のインターンシップ一覧素材のインターンシップ一覧重工のインターンシップ一覧医療機器・医薬品のインターンシップ一覧その他メーカーのインターンシップ一覧商社のインターンシップ一覧総合商社のインターンシップ一覧専門商社のインターンシップ一覧IT・通信のインターンシップ一覧インターネット・Webサービスのインターンシップ一覧システム・ソリューションのインターンシップ一覧情報通信のインターンシップ一覧広告・マスコミのインターンシップ一覧広告のインターンシップ一覧テレビ・ラジオのインターンシップ一覧新聞・通信社のインターンシップ一覧出版・印刷のインターンシップ一覧芸能・エンタメ(映像・音楽他)のインターンシップ一覧人材・教育のインターンシップ一覧人材(派遣・紹介)のインターンシップ一覧教育のインターンシップ一覧インフラ・交通のインターンシップ一覧電力・ガス・エネルギーのインターンシップ一覧交通(鉄道・航空)のインターンシップ一覧運輸・物流(陸運・海運・倉庫)のインターンシップ一覧不動産・建設のインターンシップ一覧総合不動産・デベロッパーのインターンシップ一覧建設のインターンシップ一覧住宅・インテリアのインターンシップ一覧旅行・観光のインターンシップ一覧ホテルのインターンシップ一覧旅行会社のインターンシップ一覧ブライダル・美容・くらしのインターンシップ一覧ブライダルのインターンシップ一覧美容(フィットネス・エステ他)のインターンシップ一覧その他冠婚葬祭のインターンシップ一覧医療・福祉のインターンシップ一覧医療機関・調剤薬局のインターンシップ一覧福祉のインターンシップ一覧小売・流通のインターンシップ一覧百貨店・スーパー・コンビニのインターンシップ一覧その他卸売りのインターンシップ一覧公務員・団体職員のインターンシップ一覧中央省庁のインターンシップ一覧地方公務員 他のインターンシップ一覧独立行政法人のインターンシップ一覧公益/一般社団法人・NPOのインターンシップ一覧学校法人のインターンシップ一覧その他団体のインターンシップ一覧その他のインターンシップ一覧アミューズメントのインターンシップ一覧レストラン・フードサービスのインターンシップ一覧専門・その他サービスのインターンシップ一覧
アミューズメントのインターンシップについて知る
過去に開催したアミューズメントのインターンシップ一覧
過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定 受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
アミューズメントのインターンシップのクチコミ
アミューズメントのインターンシップの選考対策について知る
アミューズメントのインターンシップのES(エントリーシート)対策、通過例

26年卒 | テーマパークマネジメント職(スーパーバイザー)
オリエンタルランド
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
- 企業選びで大切にしたいことを教えてください(200文字)
- 人の幸せを実現する業務に携わることである。 親しい友人2人が深い悩みから躁鬱になり、親しい人も悲しい思いをすると痛感した。 その後、笑顔が心の病に効果があると知り、笑顔や感動で幸せを届けたいと考えるようになった。 説明会では、利益をパークへ還元し、来場者満足度向上のサイクルを形成しているという点が印象に残った。 貴社のように継続的で笑顔と幸せを創出・伝播できる企業で働きたいと強く考えている。
- 力を入れて組織で取り組んだ経験を、2つ教えてください(150文字)
- ◯◯部の副部長として、チームの成績向上に取り組んだ。 ◯◯は◯◯のタイムを競う競技だ。前年の敗因を漕ぎの一体感の欠如と仮定し、新しい漕ぎ方の練習を提案した。 録画や分析を重ね、部員と同じ目線に立つことを意識した結果、昨年より2分以上早いタイムを全国大会で記録し1勝を挙げた。
- 力を入れて組織で取り組んだ経験を、2つ教えてください(150文字)
- 大学祭においてサークル活動として計画を担当し、野菜や伝統料理の販売を行った。 農業や県内の重要な伝統の衰退に危機感を抱き、農村振興を目指して取り組んだ。 約60名のメンバーと協力し、人数や役職の振り分けなど事前準備から当日の運営まで徹底して対応した結果、来場者から高評価を受けた。役割分担と協力の重要性を学んだ。

27年卒 | 総合職
オリエンタルランド
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- 就職活動を通して企業選びで大切にしたいことを理由も含めて教えてください。(200字以下)
- 企業を選ぶうえで大切にしたいのは、「共に挑戦を楽しめる人たちと働けること」と「自分が携わる仕事に自信を持てること」です。私は、同じゴールに向かって前向きに取り組む過程にやりがいを感じます。また、納得できる価値を世に出している会社でなければ、本気になれないと考えています。信頼できる仲間と協働し、社会に意義ある仕事ができる環境で働きたいと思っています。
- 今までに最も力を入れて組織で取り組んだ経験を教えてください。(150字以下)
- 大学の課外活動で、表舞台ではなくサポート側としてチームに貢献した経験です。以前は自然と期待される立場にいましたが、環境が変わり、誰からも注目されない中で努力を続ける難しさに直面しました。そんなときに仲間からかけられた一言がきっかけとなり、周囲を支える役割としてチームをまとめるようになりました。
- 上記の経験から学んだことを簡潔に教えてください。(20以下)
- 誰でも頑張れるわけではないということ

27年卒 | 総合職
オリエンタルランド
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- 就職活動を通して企業選びで大切にしたいことを理由も含めて教えてください。(200字以内)
- 就職活動を通して大切にしたいのは、「おもてなしの心で誰かの人生に喜びを添える」という自身のビジョンを実現できるかどうかである。飲食店での○○年間のアルバイト経験の中で自分の気配りによってお客様に喜んでもらえた際に、人に寄り添う仕事の尊さを実感した。将来は私の企画力やマネジメント力を活かしたサービスの提供で、人々の人生の体験価値を向上させ、社会全体の幸福創造に繋げられる仕事に就くことを志している。
- 今までに最も力を入れて組織で取り組んだ経験を教えてください。(150字以内)
- ○○人規模の○○サークルで全体練習の進行を担い、○○技術向上に注力した。幹部と協議し「○○力の底上げ」を目標に、練習方法の見直しを提案。○○○○で出欠を管理し、参加者に応じた○○練習を準備することで、効率的な練習を実現した。結果、○○後のアンケートで完成度の高さが評価され、達成感を得た。
- 上記の経験から学んだことを簡潔に教えてください。(20字以内)
- 成果をあげる協働力とマネジメント力
1 人の方が「参考になった」と言っています。

26年卒 | テーマパークマネジメント職(スーパーバイザー)
オリエンタルランド
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- 就職活動を通して企業選びで大切にしたいことを理由も含めて教えてください。(200字)
- 私は、従業員が自分の仕事に誇りを持ち、やりがいを感じながら働いている企業で力を発揮したいと考えています。接客業の経験を通じて、自分の提供したサービスに対してお客様が喜んでくださったとき、仕事を通じて誰かの役に立てることに誇りを感じました。そして、そのような思いを従業員同士が共有することで、自然と高いサービスの質や前向きな職場の雰囲気が生まれることも実感しました。この経験から、従業員一人ひとりが意義を感じられるような事業に携わり、自分自身も誇りを持って働きたいと考えています。
- 今までに力を入れて組織で取り組んだ経験を2つ教えてください。(150字ずつ)
- 受験勉強では、まず学習習慣の欠如を課題ととらえ、日々の学習サイクルを定着させることで基礎を築きました。さらに、試験問題の傾向や自分自身の得意・不得意を分析し、年間・月間の学習計画を立てて実行しました。途中で生じる課題にはその都度改善策を考え、試行錯誤を重ねることで、最終的に目標とする進路を実現することができました。
- 今までに力を入れて組織で取り組んだ経験を2つ教えてください。(150字ずつ)
- また、接客業のアルバイトでは、多様な人と円滑に関わる力を養いました。勤務先が他の店舗と統合された際、業務の進め方や考え方に違いがありましたが、双方の意見を丁寧に聞き取り、橋渡し役として調整を行いました。その結果、短期間で全体の連携が深まり、一体感のある職場環境を築くことができました。
2 人の方が「参考になった」と言っています。

26年卒 | 総合職(店舗キャリアコース)
バンダイナムコアミューズメント
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
- 店舗マネジメント職の仕事体験に応募した理由
- 店舗マネジメント職の仕事体験を応募した理由は、御社のビジョン「未来へ向けて「変化」に適応し進化するユニットへ」に深く共感したからです。私は責任感が強い性格を活かしてアルバイト先のゲームセンターで夜間帯の時間帯責任者の業務を担当しました。責任者の役割は同時に働く従業員の中のリーダーとしてトラブルがあった際に一番に対応することと、他の従業員よりも早めに新制度や知識を理解し指示を与えることが主な役割でした。私が担当する時間帯は理不尽な要求をされるお客様が多く、特にカードゲームの補充作業に関して売値が高いカードを補充時に抜いているのではとのクレームを受けることが何度かありました。この課題を解決するためにカードの補充作業を2名体制で行うなどの店舗独自のルールを考案し、効率的かつ安全な作業を実現しました。また、新制度の導入時には、他の従業員に分かりやすく説明する技術も磨きました。この経験から、変化に柔軟に対応し、進化し続けることの重要性を強く実感しています。私の経験は御社のビジョンと一致する部分が多いと感じ、御社の仕事体験を通じてさらに成長し、その魅力を実生活に生かしていきたいと考えています。
- 自分らしい写真とその紹介
- この写真は◯◯で撮影した写真です。以前から友人と「一度は◯◯県に行こう」と話しており、実際に1日かけて計画を立て実行に移しました。写真を撮った瞬間は友人との久々の再会がとても嬉しく、無邪気な気持ちを感じていました。この写真はその時の喜びやポジティブな感情を強く表しています。また、どんな出来事にも前向きに行動するという私の長所が、この1枚に込められていると考え、今回この写真を選びました。
- あなた自身の強みや個性、活かしたエピソード
- 私は様々な問題に対し、柔軟な発想で解決策を考え、周囲に働きかけつつ解決する機会を複数経験しました。アルバイト先のアミューズメント施設では、機械から排出した商品の状態が悪いとのクレームが複数寄せられることがあり、店舗として対応が必要な状況でした。原因を調査すると、商品の補充方法が複雑であり、迅速に行うために雑に商品を補充するスタッフが多いことが判明しました。そこで、商品補充時には「少しお時間頂きます」とお客様へ声かけを行うことをスタッフ全員にお願いし、商品に傷がついた際には個別に改善を促す仕組みを導入しました。結果、次月には類似のクレーム発生を防ぐことができました。この経験を通し、問題の原因を突き止め、解決策を講じ、積極的に周囲へ働きかけ解決する意義と楽しさを体感することができました。この強みを貴社のお仕事の問題解決や業務改善へ活かしていきたいです。
1 人の方が「参考になった」と言っています。

26年卒 | 総合職
よみうりランド
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- 自己PRを記述してください(400字以内)
- 私の強みは高い目標を掲げ、それに向かって全力で取り組み、達成する能力です。大学生の頃、私は留学を実現しました。この経験を通じて計画性と行動力、目標達成力を得ました。高校生の頃、家族での海外旅行中に英語が通じず悔しかったことがきっかけで、英語を学びたいと強く思いました。しかし大学が提携している留学先には行きたい場所がなく費用も高額でした。そこで自費留学を決意し、計画的に行動しました。まず毎月◯◯万円ずつ計◯◯円の資金を貯め、ビジネスの基準であるトイック◯◯点を取得しました。更に個人的に海外の大学と連絡を取り、最適な留学先を見つけました。その結果昨年と今年で自費留学を実現しました。この経験を通じて自分で設定した高い目標にも向上心を持ち、必ず最後までやり抜く力を身につけました。貴社でも目標達成力を活かして、より多くのお客様に笑顔を届けられるよう試行錯誤し全力で取り組みます。
- 当社のオープン・カンパニーへの参加を志望する理由を教えてください(400字以内)
- 将来沢山の人を笑顔にさせる職に就きたいからです。私は◯◯でアルバイトをした時に、お客様が楽しんでいる姿を見ることにとてもやりがいを感じました。そこではマニュアルや指示通りに業務を行うのではなく、自分なりにお客様の気持ちを考え、「より良いサービスとは何か?」を追求し行動することに楽しさを感じ、多くの人を笑顔にしたいと考えるようになりました。私は貴社でお客様の視点に立った新しいイベントの企画をし、多くの人の楽しさの幅を広げたいです。また貴社は遊園地以上のものをお客様に届けているからです。小さい頃から毎年よみうりランドで家族とイルミネーションを見ます。お客様はただ綺麗なイルミネーションを見るのではなく、見た時に感じたワクワク感をふと思い出し元気が出たり、大切な人との遊園地の写真を見返しただけで楽になったりなど人生を支えるものを届けていると感じ、企画造成に携わりたいと感じたからです。

26年卒 | 専門職(技術)
オリエンタルランド
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
- オリエンタルランドの採用ホームページの技術職ページを読んでいただき、どの点に興味や魅力を感じてインターンシップに応募するに至ったのか、理由をご記入ください。(300文字以内)
- 私は、貴社のテーマパークならではの夢の空間作りに貢献し、アトラクションの保守・点検業務を通じてお客様の安全を支えたいと思い、応募いたしました。これまで何度も貴社のテーマパークを訪れ、その度に特別な思い出を作ることができました。その体験は日常の活力となり、私にとってかけがえのないものです。お客様にとって一生に一度の思い出を提供する貴社の業務に大きな魅力を感じるとともに、安全で安心できるアトラクションの運営が、その感動を支える重要な要素であると考えています。私は、電気電子分野で培った知識を活かし、技術のプロフェッショナルとして、多くのお客様に笑顔を届ける存在になりたいと強く思っています。
- 学んでいる専門分野について、専門外の人にでも分かるように簡潔にお書きください。 ※すべて埋める必要はございません。(1枠50文字以内)
- 私は、◯◯の実現に向けた◯◯について研究を行っております。 ◯◯とは、◯◯を使わずに◯◯を送る技術のことで、現在◯◯の充電などで実用化されています。 ◯◯の◯◯は、鉄道や電気自動車への導入に向けて研究が進められている段階です。 ◯◯の実現によって、メンテナンスのコストや頻度の削減、◯◯作業の効率化が期待されます。
- 「あなたがチームや仲間と一緒に取り組み、楽しいと感じたエピソード」を教えてください。(300文字以内)
- 高校生の時、文化祭の実行委員として校内の装飾に尽力しました。文化祭は生徒主体の行事で、企画から運営まですべて自分たちで行う必要がありました。私は、リーダーとして、校門に設置するゲートや看板作り、校舎の飾りつけを担当しました。全て一から製作していくため、チームで話し合いを重ね、意見を共有するように努めました。途中で計画通りにいかないこともありましたが、協力し合うことで課題を乗り越えました。文化祭当日、多くの来場者がゲートの前で写真を撮り、「すごい」という声が聞こえたときに大きな達成感と喜びを感じました。この経験を通じて、お客様に楽しんでいただくために陰から支える仕事に魅力を感じるようになりました。
6 人の方が「参考になった」と言っています。

26年卒 | 専門職(技術)
オリエンタルランド
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
東京電機大学・理系
- オリエンタルランドの採用ホームページの技術職ページを読んでいただき、どの点に興味や魅力を感じてインターンシップに応募するに至ったのか、理由をご記入ください。(300文字以内)
- テーマパーク内でのアトラクションやショー、施設のマネジメントに興味をもち、応募しました。ゲストに夢を提供するディズニーリゾートというテーマパークにおいて、アトラクションや施設の安全は必要不可欠であると考えます。その安全を守るため、ゲストからは直接見られることはなく、しかしなくてはならない存在である縁の下の力持ちの様な貴社の技術職に魅力を感じました。楽しめて当然である環境を技術の面で支えることの難しさを勉強させて頂くと共に用いられている技術やディズニーリゾートだからこそのやりがいを知り、私の目標である技術を通して人々に夢を提供するということついて実体験を持って達成に近づきたいと思います。
- 学んでいる専門分野について、専門外の人にでも分かるように簡潔にお書きください。 ※すべて埋める必要はございません。(1枠50文字以内)
- ・◯◯では、機械や装置の設計や製作の方法、品質管理などについて学びます。 ・知識として材料や機械、熱、空気や水などの流体について学びます。 ・機械はほぼすべての場面で応用されるためそれに対応した幅広い知識を学んでいます。 ・近年ではSDGs達成のため、新たなエネルギーや環境保護のための技術が注目されています。
- 「あなたがチームや仲間と一緒に取り組み、楽しいと感じたエピソード」を教えてください。(300文字以内)
- 私は◯◯として◯◯で勤務をしています。普段からどのようにすれば◯◯の楽しい時間を作りだすことができるか仲間と話す機会を多く作りみんなで試行錯誤をしていました。そんななかで◯◯できている◯◯と話す機会があり、初めての◯◯である事を知りました。しばらくお時間を頂きその付近にいた◯◯ほどに声をかけ、みんなで◯◯をプレゼントしました。するとお子様だけでなく、お母様まで非常に喜んでくださり、写真撮影のお誘いまでして頂くことができました。仲間と協力することでさらに◯◯に楽しんで頂くことができる事を深く実感できたとともに、私達自身も楽しい時間を過ごすことができました。
8 人の方が「参考になった」と言っています。

26年卒 | 総合職
よみうりランド
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
早稲田大学・文系
- 当社のオープン・カンパニーへの参加を志望する理由を教えてください。(400字以内)
- インターンシップを通じて、仕事として誰かを楽しませることに理解を深めたいと考えたからである。私は、非日常体験を提供し「頑張る人を支える」仕事をしたいと考えている。これまで自分は、ライブや演劇鑑賞・遊園地訪問などの非日常体験を生きがいとしてきた。これらの体験は心の余裕や前向きな感情を生み出すとともに、普段の日常を頑張る原動力をくれた。加えて自身もサークル活動の中で、イベントの広報活動や公演全体のハイライトムービー制作に携わり、実際に訪れたお客さんが感動している様子や、コンテンツに対しての良い反応を見る機会が多くあった。以上の経験から、今度は自分が、誰かの心に彩りを与え、生きる力になるものを届けたいと考え、その第一歩としてオープン・カンパニーに応募した。
- 自己PRを記述してください。(400字以内)
- サークル内の20人のチームを統括し、チーム員の減少を解決することを目指した。自分は◯◯を行うサークルで、広報チームの統括としてコンテンツの制作を監督していた。課題は2つあった。下級生のスキル不足による制作機会の少なさと上級生と下級生の交流の少なさである。これらが原因で、チームの活動を楽しめないメンバーが辞めていた。そこで私は、上級生も深く関わる形で、下級生の成長を目指した。まず、基礎講習と個別講習を行い、講師は毎回別の上級生が務めることで交流を増やした。次に、下級生1人に対し上級生3名のLINEグループを作り、質問しやすい環境を整えた。その結果、下級生が全体の8割を担当できるほど成長し、上級生は難易度の高い作業に集中できた。これにより、全員が楽しさを感じながら活動を続けることができ、メンバーの減少も止まった。最終的に、チームは一体感を持って活動を終えられた。
2 人の方が「参考になった」と言っています。

26年卒 | パークリーダー職
ユー・エス・ジェイ
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- 困難な状況下で、リーダーシップと戦略性を発揮して結果を出した経験を具体的に教えてください。(300~400)
- 飲食店アルバイトでリーダーとして、◯◯に取り組んだ。アルバイト先は◯◯内に位置していることから主な客層は◯◯客であり、◯◯が課題だった。そこで、1.◯◯、2.◯◯の2点の導入を提案した。前者は◯◯すること、後者は◯◯することが狙いだった。始めは初対面の人との会話に従業員が躊躇してしまうという課題も発生したが、注文内容に沿った会話を行うことで次第に円滑な対応が可能になった。その上で、◯◯制度で二軒目利用としての役割も果たせる店舗となり、友人を連れて再来していただくというケースも増えた。結果的に◯◯客は約◯倍となり、◯◯内にある店舗で最高売上を実現することも出来た。また、明るく親しみやすい姿勢を常に心掛けたことでアルバイト先にも◯◯として表彰していただくことが出来た。
- あなただから語れる圧倒的な成果とその成果を達成するうえであなたが果たした役割を教えてください。(50)
- 昨年初海外を経験し見事にハマった私は、月に1度のペースで海外に行き計◯◯か国に訪れることが出来た。
アミューズメントのインターンシップの選考体験談
27年卒 | 事務職
日本中央競馬会
インターンシップ インターンシップ
非公開・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 「競馬業界が100年後まで存続するためにJRAに求められることはなにか」について1チーム6人のグループで考え、原稿とパワーポイントを作って発表を行った。その後学生の間で投票を決めて最優秀チームと優秀チームが発表された。その2チームにはいいメモ帳やスピーカーなどの景品があった。
- ワークの具体的な手順
- お題が発表されてグループで話し合い最後に全体の前で発表をした。
- インターンの感想・注意した点
- 事業内容を知り、社員との交流も多く馬券を買う時間などもあったため競馬好きにはとても有意義な時間であった。グループワークでは時間が限られてるので時間管理に気をつけ、施策を提案する際は競馬業界存続のための長期的な視点を大事にして行った。
27年卒 | 事務職
日本中央競馬会
面接 インターンシップ選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 無し
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 自分で動画を撮ってアップロードする。
- 質問内容
- 1分間で自己PR。軽く自己紹介と競馬場での思い出を話したのちに、自分の強みを、経験を交えて話した。ダービーのときに競馬場でもらったリボンをシャツにつけたり、馬のぬいぐるみを肩に乗せたりして、できる限りの馬グッズを身につけて動画を撮ったが、それが結果に反映されたかはわからない。
27年卒 | 事務職
日本中央競馬会
インターンシップ インターンシップ
非公開・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 「100年後も競馬業界が生き残っていくために、JRAに求められること」を2時間で考え、まとめて、最後に全体へ向けてスライドを用いて5分以内で発表をする。その後、人事の方からフィードバックをいただいた。
- ワークの具体的な手順
- 定義付け→現状・課題→アイデア出し→具体化→得られる効果→まとめ→発表準備
- インターンの感想・注意した点
- JRAの既存の取り組みを元に考えたり、自分や周りの思いを元に考えることを意識した。グループとしては、考えることが多かったため話が行ったり来たりして混ざらないよう、何について話すかを明確にしながら話を進めていた。
26年卒 | 技術職
日本中央競馬会
インターンシップ インターンシップ
非公開・理系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 前半は施設見学を行った。会場が開催中の競馬場のため、実際に業務をされている現場の見学をさせていただいた。後半はグループディスカッションを行った。議論を1時間ほど行い、その後にグループごとにパワーポイントで発表した。
- ワークの具体的な手順
- 議論を1時間で行った。ワーク中に馬券を買うこともできた。
- インターンの感想・注意した点
- インターンシップでないと絶対に入れないような施設にもお邪魔させていただき、とても興奮した。競馬場はとてもきれいで、またお客様もたくさん来ていらっしゃったので、自分もこのような環境で働きたいなと感じた。

26年卒 | 総合職(店舗キャリアコース)
バンダイナムコアミューズメント
インターンシップ インターンシップ
非公開・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- まずは会社説明を聞き、その後ファンの獲得方法に関する手法を学びました。そして、グループワークではペルソナを立て、その人物がアミューズメント施設に足を運ぶための施策を考えました。発表後にはフィードバックがありました。
- ワークの具体的な手順
- ペルソナを選択→その人物の特徴を把握→施策の意見出し→発表
- インターンの感想・注意した点
- アミューズメント施設は時間を潰すような際に利用される店舗ですので、ライバルが同じゲームセンターの他、飲食店や観光施設も含まれるということが1番印象に残っています。その中で、ファンを獲得するための手段を学べたことは良かったと思います。
26年卒 | 事務職
日本中央競馬会
インターンシップ インターンシップ
非公開・非公開
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- まず京都競馬場を見学した。普段は入れないようなパドックやテレビスタジオまで見せてもらうことができた。「競馬を今後も継続させるにはどうすれば良いか」というテーマで議論を行った。その後グループごとに発表を行った。
- ワークの具体的な手順
- グループでの議論、資料作成を経て、発表を行った。
- インターンの感想・注意した点
- 競馬に関する理解を深めることができたとともに、日本中央競馬会での働き方について学ぶことができよかった。全体として参加者のレベルはあまり高くなかったので、グループワークでの立ち回りにてどのように進めるかなどを気をつけた。

26年卒 | 総合職
よみうりランド
インターンシップ インターンシップ
非公開・非公開
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 説明会、遊園地見学、遊園地内で昼食(昼食代支給ありだったような気がする)、グループワーク、フィードバック、社員への質疑応答の流れで進んだ。 5人1組でよみうりランドで開催するイベント企画をした。夏のイベントというテーマでターゲット層や内容をグループで考えた。
- ワークの具体的な手順
- 説明会、遊園地見学のあとにグループワークがあった。まずグループでターゲット層を考えてその次にイベント内容を考えた。社員さんがグループを回ってくれたり、1人ついてくれたりした。最後にグループで発表し、人事以外の社員がその発表を聞いたうえで質問してくれる。最後にグループごとにイベント内容のフィードバックがある。
- インターンの感想・注意した点
- 遊園地の見学や体験もあるため、遊び気分になってしまっている参加者が見受けられた。今後参加する人はそこに注意した方がいいと思う。 グループワークでは協調性はもちろん、新しいアイデアや斬新なアイデアを出すことを心がけた。よみうりランドで過去に実施していたイベントを企画してしまうと「知られてないのが残念」といったフィードバックを受けるので、必須では無いがよみうりランドの過去のイベントを調べて行った方がいいかなと思った。
26年卒 | プランナー職
コナミグループ
インターンシップ インターンシップ
非公開・非公開
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 主に書いた企画書について感想やFBを頂き、それに応じて改善してみて社員さんに見てもらいながらブラッシュアップを重ねることが具体的な内容です。他にも簡単な業務内容や企画立案方法の説明もしていただけます。
- ワークの具体的な手順
- 簡単な会社説明後、ゲーム制作の流れ、ひいては企画書作成に何を持って作っているのか教えてもらえる。その後自分たちが提出した企画書についてフィードバックを順次もらって改善をして、またフィードバックをもらう。
- インターンの感想・注意した点
- やはりプロから添削してもうことができるので自分自身の成長に繋がる。そしてゲーム制作に対するフローから考え方、会社の雰囲気まで教えてもらえるため、志望度が高まる要因になってよかった。企画書についてあらかじめ質問したい内容は考えておくと良いかもしれない。
26年卒 | 事務職
日本中央競馬会
面接 インターンシップ選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 動画面接のためなし
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 動画面接のため、特になし
- 質問内容
- 自己紹介と自己PR。1分間の動画面接であり、内容も決められていないため、非常に自由度が高い内容になっている。なぜ競馬が好きのか、自分がどういう人なのかなどを1分の中でまとめる必要がある。ありきたりな内容だと通らない気がする。
26年卒 | 事務職
日本中央競馬会
インターンシップ インターンシップ
非公開・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 午前中は企業説明会と座談会が行われた。その後、競馬教室と施設見学が実施。競馬教室では実際に馬券を購入しても良いと言われ、多くの学生が馬券を購入し、楽しんでいた。ご飯休憩を挟み、新規事業についてグループごとに考え、その後全員の前で発表した。学生の間で優秀だと思う発表という流れ。
- ワークの具体的な手順
- 一般的なワークの流れで良い。
- インターンの感想・注意した点
- このインターンシップに参加すれば、少なくともJRAの行っている事業内容、競馬、競馬場について最低限の知識を得られるような内容になっている。職員から評価されている感じはないので、楽しむことが大事になってくると思う。
1 人の方が「参考になった」と言っています。
よくある質問
Q.
インターンシップの種類を教えてください。
A.
インターンは、その期間によって短期インターンと長期インターンに分類されます。
半日〜数日の短期インターンは「オープン・カンパニー」や「汎用的能力活用型インターンシップ」、2週間〜1カ月以上の長期インターンは「専門活用型インターンシップ」や「高度専門型インターンシップ」に分類されます。
短期インターンは企業の雰囲気や業務を体験するもので、学生が多様な業界や職種を探るのに適しています。一方、長期インターンは実際のプロジェクトに参加し、より深い業務理解や専門スキルを習得したい学生に適しています。
Q.
インターンシップに参加するメリットは何ですか?
A.
短期間で多様な企業文化を体験でき、業界のリアルな情報を得られることがメリットです。選考の際に、インターンシップでの業務内容や社員との交流をもとに、具体的な志望動機をつくることができます。また、選考優遇や早期選考のチャンスが得られる可能性があり、選考に有利にはたらくこともあります。
Q.
インターンシップに参加するまでの流れはどのようなものが一般的ですか?
A.
応募後に選考があることが一般的です。選考は、ESの提出から始まり、Webテスト・GD・面接などがあります。
選考ステップは企業によって異なるため、事前に選考フローを確認して準備を整えておくことが大切です。参加したいすべての企業の選考に通過するとは限らないため、複数社の選考に申し込みましょう。
Q.
インターンシップに参加する際の服装を教えてください。
A.
インターンに参加するときの服装は業界や企業によって大きく異なります。
金融業界やコンサルティング業界などのフォーマルな業界ではスーツの着用が一般的ですが、IT業界やクリエイティブ系の企業ではカジュアルな服装が許容されることもあります。
企業が「服装自由」と指定している場合でも、清潔感があり、相手に不快感を与えない服装を心がけましょう。