精密機械のインターンシップ一覧
精密機械のインターンシップ情報に関して、募集中の企業一覧や過去に開催されたインターンシップの一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。募集情報は1dayインターンや、2日〜5日間の短期インターン、数ヶ月間に及ぶ長期インターンまで、精密機械の各企業が公開している最新のインターン開催日程・場所を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各インターンのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れ、その他インターン参加者の特典などを確認することができます。 精密機械のインターンに関するクチコミでは、実際に参加した先輩による精密機械のインターンシップの内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、精密機械の内定者やインターン/本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。
インターンシップ一覧
各業界のインターンシップ一覧
コンサル・シンクタンクのインターンシップ一覧戦略コンサルのインターンシップ一覧総合・ITコンサルのインターンシップ一覧金融コンサル(財務・会計)のインターンシップ一覧シンクタンクのインターンシップ一覧その他コンサルのインターンシップ一覧金融のインターンシップ一覧銀行・証券のインターンシップ一覧保険(生保・損保)のインターンシップ一覧カード・リース・信販のインターンシップ一覧信金・労金・信組のインターンシップ一覧外資系投資銀行のインターンシップ一覧M&Aアドバイザリーファームのインターンシップ一覧外資系金融機関のインターンシップ一覧資産運用(PE・アセマネ・ファンド)のインターンシップ一覧政府系金融のインターンシップ一覧その他金融のインターンシップ一覧メーカーのインターンシップ一覧食品・飲料のインターンシップ一覧消費財のインターンシップ一覧衣料品のインターンシップ一覧電機のインターンシップ一覧自動車のインターンシップ一覧精密機械のインターンシップ一覧電子部品のインターンシップ一覧化学のインターンシップ一覧素材のインターンシップ一覧重工のインターンシップ一覧医療機器・医薬品のインターンシップ一覧その他メーカーのインターンシップ一覧商社のインターンシップ一覧総合商社のインターンシップ一覧専門商社のインターンシップ一覧IT・通信のインターンシップ一覧インターネット・Webサービスのインターンシップ一覧システム・ソリューションのインターンシップ一覧情報通信のインターンシップ一覧広告・マスコミのインターンシップ一覧広告のインターンシップ一覧テレビ・ラジオのインターンシップ一覧新聞・通信社のインターンシップ一覧出版・印刷のインターンシップ一覧芸能・エンタメ(映像・音楽他)のインターンシップ一覧人材・教育のインターンシップ一覧人材(派遣・紹介)のインターンシップ一覧教育のインターンシップ一覧インフラ・交通のインターンシップ一覧電力・ガス・エネルギーのインターンシップ一覧交通(鉄道・航空)のインターンシップ一覧運輸・物流(陸運・海運・倉庫)のインターンシップ一覧不動産・建設のインターンシップ一覧総合不動産・デベロッパーのインターンシップ一覧建設のインターンシップ一覧住宅・インテリアのインターンシップ一覧旅行・観光のインターンシップ一覧ホテルのインターンシップ一覧旅行会社のインターンシップ一覧ブライダル・美容・くらしのインターンシップ一覧ブライダルのインターンシップ一覧美容(フィットネス・エステ他)のインターンシップ一覧その他冠婚葬祭のインターンシップ一覧医療・福祉のインターンシップ一覧医療機関・調剤薬局のインターンシップ一覧福祉のインターンシップ一覧小売・流通のインターンシップ一覧百貨店・スーパー・コンビニのインターンシップ一覧その他卸売りのインターンシップ一覧公務員・団体職員のインターンシップ一覧中央省庁のインターンシップ一覧地方公務員 他のインターンシップ一覧独立行政法人のインターンシップ一覧公益/一般社団法人・NPOのインターンシップ一覧学校法人のインターンシップ一覧その他団体のインターンシップ一覧その他のインターンシップ一覧アミューズメントのインターンシップ一覧レストラン・フードサービスのインターンシップ一覧専門・その他サービスのインターンシップ一覧
精密機械のインターンシップについて知る
過去に開催した精密機械のインターンシップ一覧
過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定 受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
精密機械のインターンシップのクチコミ
精密機械のインターンシップの選考対策について知る
精密機械のインターンシップのES(エントリーシート)対策、通過例

27年卒 | エンジニア職
キーエンス
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- 既存商品に新しい機能や効能を追加することで価値を高めた商品の例を挙げてください。(20字以内)
- センサー式自動開閉ゴミ箱
- 挙げた例について、単なる機能の足し算ではなく、その組合せによって生まれた価値のポイントを説明してください。(100字~180字)
- 手をかざすだけでフタが開くというセンサー機能が加わったことで、「ゴミを捨てる」という動作が、衛生的かつ非接触で完結するようになった。単なる自動化ではなく、料理中や子ども・高齢者でも簡単に扱えるという利便性が加わり、衛生・効率・安全の3点が共存する生活動線の一部として、新たな価値が生まれた。
1 人の方が「参考になった」と言っています。

27年卒 | 技術系
堀場製作所(HORIBAグループ)
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
- 趣味・特技(50字以下)
- ◯◯で海沿いを走るのが趣味である。時間があるときには手入れをし、部品交換も自分で行っている。
- 研究内容(200字)
- ◯◯を向上させるため、◯◯する研究に取り組んでいる。「◯◯」は異種金属との合金化が可能であり、◯◯を導入できる利点がある。従来は◯◯のみを用いていたが、◯◯が得られなかった。本研究では◯◯を導入し、さらに◯◯を変更した。その結果過去最高の◯◯に成功した。
- モノ作りや設計の経験はありますか。どのようなものを製作・設計したことがあるか、具体的に教えてください。(50字以下)
- コーヒー抽出装置を3D CADで設計した。部品の配置や高さ制限に配慮して省スペース設計を行った。
1 人の方が「参考になった」と言っています。

26年卒 | 技術系
京セラドキュメントソリューションズ
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- 学業、研究活動で取り組んでいる内容について入力してください。(400文字以内)
- 損傷のある◯◯の修復において、事前に修復の完成形を作成する必要があります。しかし、この作成には、専門家が多くの専門知識や時間を費やす必要があり、◯◯のボトルネックになっています。そこで、◯◯に着目し、画像から損傷前の状態を予測することで、模様が修復された完成画像を生成する機構の開発に取り組んでいます。具体的には、これまでに以下2点の方法を提案しました。(1)模様の修復精度が低い問題に対して◯◯をに、効率的学習する方法(2)生成した画像が低画質になる問題に対して、◯◯の観点から画像を再構成する方法。そして以上の改良を行うことで、修復精度を◯◯%から◯◯%まで向上させることが出来ました。
- 当社のインターンシップでどのような事を学びたいですか?自由にご記入下さい(400字以内)
- 貴社のインターンシップでは、実際の開発現場で『ものづくり』の一連の流れや生産工程に触れることで、大学での座学や研究では得られない実践的な知識やスキルを学びたいと考えています。特に、インダストリー5.0を見据えた自動化やスマートファクトリーの取り組み、3D設計による工程改革に強く興味があります。家庭環境を想定したロボットの把持動作に関する研究を行う中で、人と共生する機械の可能性に関心を持っており、製造業の現場でロボット技術がどのように応用されているかを学びたいと考えています。また、自身の専攻や研究で培った知識が異なる分野でどのように活かされるかを体感し、技術的視点や課題解決能力をさらに磨きたいです。社員の方々との交流やフィードバックを通じて、貴社の技術者としての姿勢やマインドも学び、将来のキャリア形成に活かしたいと考えています。

27年卒 | エンジニア職
キーエンス
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
- 既存商品に新しい機能や効能を追加することで価値を高めた商品の例を挙げてください。(20文字以内)
- 遠隔操作対応の手術支援ロボット
- 挙げた例について、単なる機能の足し算ではなく、その組合せによって生まれた価値のポイントを説明してください。(100~180字)
- 手術支援ロボットに遠隔操作機能を加えることで、熟練医師が現地にいなくても遠隔地の患者に高度な手術を提供できるようになりました。ロボットの精密動作と高性能な通信技術という異なる機能の組み合わせにより、医療格差の解消や迅速な対応、場所に囚われない高精度な手術の実現という新たな価値が創出されました。さらに、医師の負担軽減や若手医師の教育支援にも貢献しています。

27年卒 | 技術系
島津製作所
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
- インターンへの意気込み(200〜400文字以内)
- 私は「◯◯工学と他分野の掛け算により新たな価値を生みだし、社会に貢献できるエンジニア」を目標としている。目標達成の第一歩として、本インターンでデジタルラボ自動化技術を実体験で学びたい。貴社は、産業界向けに24時間稼働が標準の分析機器や医療機器を数多く提供しており、これらの機器は安定稼働や自動復旧が極めて重要である。その現場には、高い正確性が求められるソフトウェア開発のノウハウと、実際の装置の運用を支える産業界の膨大な知見が集まっている。こうしたインダストリー分野と私の専攻である◯◯工学は非常に相性がいいと考えており、研究で培った◯◯の信頼性を追求する姿勢や分析力を活かせると確信している。本インターンを通じて、ソフトウェア設計・開発力に加えて産業界目線の課題解決力を養い、貴社で活躍するITと産業界の掛け算で社会貢献できるエンジニアとしての第一歩を踏み出したい。
- 興味を持った島津製作所のビジネス・商品を、一言(50文字以内)
- ◯◯機器、特に◯◯装置
- 理由(200文字以上400文字以内)
- 医療機器が進歩したおかげで非破壊的に身体の内部を調べられる経験を重ねてきたが、機器の中でも◯◯装置が特に印象に残っているため。私は小学生の頃◯◯を患い、治療のために◯◯を何度も行った。◯◯の巨大な装置の上に乗るのが怖かった時、担当医の「昔はお腹の状態を調べるために切開しないといけなかったんだけど、今は技術が発展したおかげで写真を撮るだけで状態が分かるんだよ」という声掛けのおかげで、辛く苦しい治療を乗り越えられた。その時に使っていた装置に「島津製作所」と記されていたことを今でも覚えている。この経験をきっかけに、科学技術を用いて社会に貢献したいと思うようになった。現在は◯◯工学という専門分野を活かし、医療機器に組み込まれたソフトウェアの品質・安全性をさらに向上させたいと考えている。

26年卒 | 営業/管理系
京セラドキュメントソリューションズ
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- 当社のインターンシップでどのようなことを学びたいですか?自由にご記入下さい(400字以内)
- 私は、貴社のインターンシップでソリューション営業を体験できるという点に強く惹かれました。日々大学で学ぶなかで、他の学生と共に、地域文化の消失に対する課題解決や、社会に出て働く上での労働環境における諸問題の解決策について考えています。ソリューション営業では、一人一人の顧客に対して異なる、最適な解決策を提供する能力が必要だと認識しており、貴社のインターンシップでは、日々の学業やアルバイトでは得ることのできないビジネス課題について実践的に考える機会であることに魅力を感じています。また、実際に販売している商材をどれほど魅力的に紹介できるかという点は、コミュニケーション力や課題に関する分析力が問われるものであり、私自身の今後の就職に伴い、習得すべき能力だと感じています。貴社のインターンシップを通じて、これらのスキルを磨き、ソリューション営業についての理解を深めたいと考えています。
- 学業、研究活動で取り組んでいる内容について入力してください。(400文字以内)
- 私は、ゼミで手仕事について学んだことをきっかけに、◯◯として認識されていた◯◯について関心をもち、深く学びを深めています。具体的に、◯◯は女性がするもので「美術」として認められるものではなかったというような過去のジェンダー的要素や、日本では趣味として捉えられている一方で、国によっては◯◯が政治への意思表示として活用されているということを、文献を読むことやドキュメンタリー映画の視聴から知識を得ました。現代ではハンドメイド市場の急成長が見られ、趣味で稼ぐという風潮が広がっていると聞き、実際に国内で行われる市場に足を運んで、戦後から現代において人々の手芸に対する認識の変容について実践的な知識も深めました。 この学びを通じて、◯◯に限らず、あるひとつのモノや事実でも視点を変えると大きく異なった役割や価値の置き方が存在することを実感しました。

26年卒 | 総合職
東京エレクトロングループ
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
京都大学大学院・理系
- もしもあなたが未来に到着したとしたら、そこでどのような技術や発明品が存在しているか予想してみてください。 そして、その技術や発明品が社会や人々の生活に与える影響や変化について考えてみてください。
- 私は、脳の思考や記憶をデジタル化する技術が存在する未来を予想する。この技術により、個々の経験や知識をデータとして活用できるようになり、様々な分野で大きな影響を及ぼすだろう。 まず教育分野では、人間の学習が飛躍的に効率的になることが予想される。例えば、一度学習した知識やスキルにすぐにアクセスできるため、即座に復習を行いスムーズな学習が可能になる。また、自分の過去の経験を共有しながら他人に教えることで、教えられる側の想像力に頼らない新しい教育スタイルを実現することが出来る。 医療分野でも、記憶障害や認知症の治療における革新が期待される。脳機能の低下により失われた記憶を、保存したデータを用いて再構築することにより、患者の生活の質が向上する可能性がある。また、患者の思考をリアルタイムに読み取って出力する技術が進めば、身体が動かないパーキンソン病の患者も不自由なく意思疎通できるようになるかもしれない。 一方で、データに頼りすぎるがあまり、人間の脳自体の記憶の役割が低下する懸念もある。このため、「技術の進化と人間らしさをいかに両立するか」という課題が重要な議論のテーマとなるだろう。
- 現在行っている研究テーマを記載してください。テーマがない場合はこれまでの授業・実験で一番楽しかった内容を記載してください。
- 私は、◯◯◯の物理的◯◯◯を用いて機械学習をハードウェア実装することを目標に研究を行っている。◯◯◯とは半導体微細加工技術を用いて作製する微小な◯◯◯であり、超小型・省消費電力といった優れた特徴を持つ。このため、空間的・電力的な制約のあるIoT機器のエッジ領域における計算資源としての活用が期待されている。 修士1年の前期までに、自分自身で設計した◯◯を大学の◯◯装置を用いて実際に作製することが出来た。作製過程では、露光装置やドライエッチング装置といった初めて目にするような装置を多数使用することになった。当初は設計通りにデバイスを作製できるか不安であったが、化学や物理学に基づいて加工原理を理解し、各装置の機構を可能な限り把握しておいたことが助けとなり、ミスなく高い完成度で作製することが出来た。 今後は作製したデバイスの評価実験を行い、実際に◯◯性能を発揮できることを確認する予定である。また現在は、シミュレーション技術を用いて設計を更に最適化することが出来るのではないかと考えているため、新たなデザインを提案し再度作製したいと考えている。
1 人の方が「参考になった」と言っています。

26年卒 | 営業/管理系
京セラドキュメントソリューションズ
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- 学業、研究活動で取り組んでいる内容について入力してください。
- 私は◯◯ゼミに所属している。本ゼミでは、◯◯に関する判例を用いて、◯◯又は◯◯の立場になってディベートを行い、◯◯の保護範囲や今後の保護の在り方について多角的に検討している。ディベートでは立論の後、尋問を行い、最終弁論を行う。ゼミに入ったばかりの頃は、私は相手の論を理解するのに時間がかかり、とにかく思いついたことを尋問するだけだった。そこで、準備段階で相手チームの主張を予測し、相手の弱みを引き出す尋問を事前に考えるようにした。その結果、決められた時間で相手の論の矛盾点を見出せるようになり、私の発言が決め手となり票を入れてくれるジャッチが増えた。このディベートを通して限られた時間で相手チームに対する疑問点をまとめたり、論の矛盾を見出す論理的且つ柔軟な考え方を養っている。また、ジャッチに分かりやすく自分の論を伝えるプレゼンテーション能力も磨いている。
- 当社のインターンシップでどのような事を学びたいですか?自由にご記入下さい
- 貴社の研究開発について実践的に学び、その保護の在り方について学びたいと考え、志望する。私は貴社の研究開発を保護する知的財産活動に興味がある。知的財産活動を通して、唯一のサービスや商品の価値を保護し、人類、社会の進歩発展に貢献したいと考えている。そして、これはまさに貴社の経営理念とマッチしていると考えた。貴社は「Top 100 グローバル・イノベーター 2024」を去年に引き続き受賞しており、世界トップレベルの研究開発と知財力を持ち合わせていると考える。私は知的財産法ゼミに所属しており、クリエイターの保護と利用者の権利保護のバランスについて学んでいる。文化の発展に寄与する権利バランスについて考え、将来は貴社が開発した製品や技術をきちんと法的に保護できる人材になりたいと考えた。このインターンシップを通して、社員の方との交流やワークを通して将来のキャリアプランを具現化していきたい。

26年卒 | 事務系コース
ダイキン
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- 今回のプログラムを通して挑戦したいことを宣言してください。(200字以内)
- 空調分野で先進的な地位を築く貴社で、事業内容や組織の運営について学びつつ、自身の発想力を実際の業務の中で試してみたいと考えています。現在、私は課外活動で◯◯系の団体に所属しており、後輩の育成を担う立場として、日々の練習内容を工夫しています。個々の特性を活かしながら、他チームと肩を並べられる力を育てるべく、練習メニューの設計なども担当しています。今回の仕事体験を通して、自分の考える力が社会でどこまで通用するのか挑戦し、それを今後の運営にも反映させたいと考えています。
- あなたならではの強みや個性を発揮し、何かを達成した経験を教えてください。(300字以内)
- 私が取り組んだ活動は、◯◯系の競技団体でのチーム競技です。私は昨年度、チーム内で、教育係の先輩から様々なことを教わりながら、◯◯地域の試合に挑戦してきました。活動初期は、練習中の言葉の意図が汲み取れず、意見のすれ違いに悩むこともありました。しかし、私の持ち味である「人の話を丁寧に聞く力」を活かし、相手の背景や感情を汲み取ることに努めました。相手の表情や話し方から思いを読み取り、発言の真意を理解することで、方向性の共有がスムーズになり、信頼関係が深まりました。その結果、◯◯地域で行われたシーズン終盤の大会にて、入賞という形で目標を達成することができました。

26年卒 | 技術系
ソニーセミコンダクタソリューションズ
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
筑波大学大学院・理系
- 志望動機をご記入ください。(500文字以内)
- 私が貴社のインターンシップに参加を希望する理由は2点あります。1つ目は貴社で働くトップレベルの技術者になるために、今の自分に足りないスキルを明確したいと考えたからです。企業での研究は「お客様が存在する」という点で大学での研究とは異なっていると考えています。そこで、「テクノロジーの力で人に感動を、社会に豊かさをもたらす」貴社のインターンシップに参加することで、企業で研究を行ううえで重要な視点を学び、貴社で働くビジョンを明確にしたいです。2つ目は現在の研究内容と関連度が高く、自身のスキルアップに繋がると考えたためです。私は有機半導体であるペロブスカイト太陽電池の作製から測定・解析までの一連の流れを行っています。最先端技術を持つ貴社のインターンシップで、一気通貫の開発体制による半導体製造プロセスを学びたいと考えました。また、その半導体プロセスを担う半導体製造装置オペレーションや装置メンテナンスを体験してみたいと思いました。貴社のインターンシップを通じて半導体プロセスに関する知識を深めたいです。
- 選択した領域・カテゴリーで最近注目しているプロダクト・サービスとその理由を記述してください。(200文字以内)
- 私は特にGNSS受信LSIに注目しています。理由は、民生用ウェアラブルから産業アプリケーションまで活躍の場が広いためです。低消費電力と高精度受信機で業界トップレベルの性能を持つ貴社のGNSS受信LSIは、IoT社会の発達に大きく貢献していると考えました。また、OLEDマイクロディスプレイに注目しています。理由は、OLEDはペロブスカイト太陽電池とよく似た積層構造を持つためです。豊富な開発・量産実績に至ったOLED技術に興味を持ちました。
- 卒業/修士論文や、学科/専攻の授業の中で、最も力を入れて学んでいるテーマの概要を記述してください。(500文字以内)
- 私は「◯◯(◯◯)の内部電荷状態の解明」に関する研究に最も力を入れて学んでいます。現在広く使われている◯◯系の◯◯は、作製に◯◯℃以上の高温が必要なため作製コストが高く製造時の環境負荷が大きいことや、重量がかさむことが問題点として挙げられます。一方で、◯◯は溶液による塗布プロセスが可能であり、低コストかつ低環境負荷でフレキシブルな基盤に作製可能というメリットがあります。具体的には、◯◯は◯◯の上に◯◯層、光を吸収する◯◯層、◯◯層を塗布により製膜して作製します。薄く軽いという特徴から、従来の◯◯系◯◯では設置不可能な壁や◯◯への設置が可能であると考えられています。そのため、◯◯は次世代の◯◯として注目を集めています。しかし、動作安定性が低く短寿命というデメリットを持ちます。この性能劣化の一因として、素子内部の電荷蓄積や◯◯層の劣化が挙げられます。◯◯の実用化に向けて、この現象の解明が重要だと考えています。そこで、電子スピン共鳴分光法を用いて素子の電荷状態を微視的に解明し、課題解決の指針を得ることを目的に研究しています。
精密機械のインターンシップの選考体験談

26年卒 | 事務系
TDK
インターンシップ インターンシップ
非公開・非公開
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 1日目:知的財産に関する部署紹介、講義、体験ワーク、プレゼン 2日目:製品展示の見学、講義、体験ワーク、プレゼン 3日目:講義、体験ワーク、プレゼン、座談会 ワークでは、1日目に特許出願業務、2日目に審査対応、3日目に調査業務を行った。 グループは毎日変わり、企業側からメンバーを指定された。
- ワークの具体的な手順
- まず講義で必要となる知識を教わってから、個人で課題に取り組んだ。その後、個人ワークの成果を持ち寄ってグループでの課題に取り組み、最終的にはスライドを作成して各班でプレゼンと質疑応答を行った。
- インターンの感想・注意した点
- 体験ワークは「最終日までにまとめて3日間の成果を発表する」という形ではなく、「その日の成果を日ごとに発表する」という形だった。そのため、時間配分やタイムマネジメントにはかなり注意を払ってグループワークを進めた。

26年卒 | 技術系
TDK
インターンシップ インターンシップ
非公開・理系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- レゴブロックを用いてビー玉を運送する装置の設計業務を体験した。4人ずつのグループに分かれてどういう構造だと効率よくビー玉を運べるか,より確実に運ぶにはどうしたらよいかを話し合った。最後には実演し,工夫した点などを発表した。
- ワークの具体的な手順
- グループディスカッション(装置設計)➝装置作製➝工夫した点を人事部や他の学生に向けて発表
- インターンの感想・注意した点
- 意見を積極的に発することを意識した。高い質の意見を出すことにこだわるよりも,たとえ質が低くても多くの意見を出すことで,周囲の学生が発言しやすい雰囲気を作ることができたと感じている。その結果,チーム全体の議論が活性化し,より良いアウトプットにつながったと思う。

26年卒 | 事務系
ニコン
WEBテスト インターンシップ選考
非公開・文系
- 試験科目
- 言語・非言語・性格
- 各科目の問題数と制限時間
- 言語 20分 非言語35分 性格20分
- 対策方法
- 難易度は少し高め。時間も限られているため、問題の取捨選択が必要

26年卒 | 事務系
ニコン
インターンシップ インターンシップ
非公開・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 最初に進行の方から企業説明があり、その後企業が扱っている4分野に学生を振り分け、それぞれの分野で新規事業立案のグループディスカッションを行った。40分ほどグループメンバーで話し合ってスライドを作成し、その後全体の前で発表しFBをもらった。
- ワークの具体的な手順
- 社員から事業の紹介→グループ振り分け→担当分野の発表→グループごとに分かれてディスカッション・発表準備→発表・FB
- インターンの感想・注意した点
- カメラだけではない、企業の事業内容について知ることができた。また、グループディスカッションでは限られた時間の中でグループメンバーでうまく役割を分担し、慣れないながらも時間いっぱい一丸となって取り組むことができた。

26年卒 | 技術系
島津製作所
インターンシップ インターンシップ
非公開・非公開
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 業務内容の説明は講義形式で行われ、その後、各グループに共通課題が提示された。マクロを組み込んだExcelファイルを用いたワークが実施された。制限時間内で進められるところまで取り組み、発表は任意であったが、余った時間を使って発表するグループが何組かあった。マクロで作成されたエクセルを使ったワークであった。
- ワークの具体的な手順
- マクロが組み込まれたエクセルファイルを代表者が操作し、残りのメンバーが助言をするという流れ。
- インターンの感想・注意した点
- 物質の構成要素を化学的手法で分析する内容であるため、化学に不慣れな人にとってはやや理解しづらい場面があるかもしれない。その点には注意が必要だが、内容自体は過度に難しいものではないため、無理に背負い込まず、知識のある人を頼りながら進めるのがよい。

26年卒 | 技術系
島津製作所
WEBテスト インターンシップ選考
非公開・非公開
- 試験科目
- 言語、非言語
- 各科目の問題数と制限時間
- 言語30分、非言語30分
- 対策方法
- 特にWebテストの対策はしていない。不安な人は、前日に典型問題に取り組むとよい。
26年卒 | 全社採用/技術系
コマツ
WEBテスト インターンシップ選考
非公開・非公開
- 試験科目
- 言語,非言語,構造把握
- 各科目の問題数と制限時間
- 言語30分,非言語30分,構造把握30分
- 対策方法
- 構造把握ははじめて受けるテストであったため,SPIの青本で対策した.
26年卒 | 全社採用/技術系
コマツ
インターンシップ インターンシップ
非公開・非公開
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 「コマツの建機に付け加える新システムの考案」に取り組んだ.チームに分かれて出たアイデアをパワーポイント2枚程度にまとめ,それぞれ発表した.プレゼン時間はおよそ5分であった.グループ全員で発表を分担するのではなく,代表者一人がプレゼンを行った.
- ワークの具体的な手順
- 午前に提供された資料の読み込み.午後にアイデア出しと,その資料つくり,そして発表までを行った.
- インターンの感想・注意した点
- 時間制限の厳しいインターンだったという印象を持った。特に、午後の限られた数時間の中で、発表資料と発表者の原稿を作成しなければならなかった点が印象に残っている。グループ内で役割分担を行い、効率的に作業を進めることが、このワークを成功させるうえで重要だったと感じた。

26年卒 | 技術系総合職
タダノ
インターンシップ インターンシップ
非公開・非公開
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 1日なので、企業説明と実機体験がメインだった。まず到着後、交通費計算。まずは、企業についての説明があった。その後グループに分かれて実機を複数見学・操作体験できるものもあった。最後は質問形式の座談会だった。
- ワークの具体的な手順
- 全体説明▶︎実機体験▶︎質問会
- インターンの感想・注意した点
- 実機体験ということでお声がかかり、軽い気持ちで参加したが、中には複数回このようなイベントに参加しており、社員さんに顔を覚えられている生徒もいた。第一志望の方は、小さい説明会単位でも参加しておくことが近道かも知れない。

26年卒 | 技術系
ファナック
インターンシップ インターンシップ
非公開・理系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 1日目のワークはさまざまな機器が前方のスクリーンに表示されてそこに書かれている機器を組み合わせて新しい製品を作ることを考えるグループワークを行いました。2日目は未来のロボットを考えるグループワークを行いました。
- ワークの具体的な手順
- 本社に着いたら5人のグループに分かれて座り、会社の説明があった後にグループワークを行った。グループでまとめたものを1つの大きな紙にまとめてみんなの前で発表する。
- インターンの感想・注意した点
- グループワークの時間が30分くらいあるが体感はもっと短く感じた。そのため少し早めにまとめて書くことを意識した方がいい。人事の方がグループを見て回っていたのでグループワーク中に積極的に発言するといいと思う。
よくある質問
Q.
インターンシップの種類を教えてください。
A.
インターンは、その期間によって短期インターンと長期インターンに分類されます。
半日〜数日の短期インターンは「オープン・カンパニー」や「汎用的能力活用型インターンシップ」、2週間〜1カ月以上の長期インターンは「専門活用型インターンシップ」や「高度専門型インターンシップ」に分類されます。
短期インターンは企業の雰囲気や業務を体験するもので、学生が多様な業界や職種を探るのに適しています。一方、長期インターンは実際のプロジェクトに参加し、より深い業務理解や専門スキルを習得したい学生に適しています。
Q.
インターンシップに参加するメリットは何ですか?
A.
短期間で多様な企業文化を体験でき、業界のリアルな情報を得られることがメリットです。選考の際に、インターンシップでの業務内容や社員との交流をもとに、具体的な志望動機をつくることができます。また、選考優遇や早期選考のチャンスが得られる可能性があり、選考に有利にはたらくこともあります。
Q.
インターンシップに参加するまでの流れはどのようなものが一般的ですか?
A.
応募後に選考があることが一般的です。選考は、ESの提出から始まり、Webテスト・GD・面接などがあります。
選考ステップは企業によって異なるため、事前に選考フローを確認して準備を整えておくことが大切です。参加したいすべての企業の選考に通過するとは限らないため、複数社の選考に申し込みましょう。
Q.
インターンシップに参加する際の服装を教えてください。
A.
インターンに参加するときの服装は業界や企業によって大きく異なります。
金融業界やコンサルティング業界などのフォーマルな業界ではスーツの着用が一般的ですが、IT業界やクリエイティブ系の企業ではカジュアルな服装が許容されることもあります。
企業が「服装自由」と指定している場合でも、清潔感があり、相手に不快感を与えない服装を心がけましょう。