シンクタンクのインターンシップ一覧

シンクタンクのインターンシップ情報に関して、募集中の企業一覧や過去に開催されたインターンシップの一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。募集情報は1dayインターンや、2日〜5日間の短期インターン、数ヶ月間に及ぶ長期インターンまで、シンクタンクの各企業が公開している最新のインターン開催日程・場所を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各インターンのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れ、その他インターン参加者の特典などを確認することができます。 シンクタンクのインターンに関するクチコミでは、実際に参加した先輩によるシンクタンクのインターンシップの内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、シンクタンクの内定者やインターン/本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。

インターンシップ一覧

シンクタンクのインターンシップについて知る

過去に開催したシンクタンクのインターンシップ一覧

過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定
浜銀総合研究所ロゴ

コンサル・シンクタンク

浜銀総合研究所

3.6
【参加者限定早期選考直結/横浜銀行グループ】地域企業の成長に伴走する経営コンサル体験|年間200件超のコンサル実績を持つ現場で、課題解決力・プレゼン力を鍛える2日間|社員座談会&フィードバック付きイベント
終了したイベントです

【参加者限定早期選考直結/横浜銀行グループ】地域企業の成長に伴走する経営コンサル体験|年間200件超のコンサル実績を持つ現場で、課題解決力・プレゼン力を鍛える2日間|社員座談会&フィードバック付き

学生からのクチコミ

浜銀総合研究所の社風や人の魅力として、まず感じたのは「安心感・安定感がある人が多い」という点です。選考を通じて、どの年代の方とも建設的で前向きな会話ができる雰囲気があり、特にデータサイエンスや業務に関する議論が非常に充実していると感じました。また、落ち着いた安心感のある方が多い中にも、面白い視点や個性を持った方が多く、刺激的な環境で働けることを実感しました。

浜銀総合研究所ロゴ

コンサル・シンクタンク

浜銀総合研究所

3.6
【横浜銀行グループ×少数精鋭】★限定特別プログラムあり★地域企業を支える経営支援の現場を体感!社内見学&若手社員との交流も|案件の近さ×成長スピードが魅力の1Dayオープンカンパニーイベント
終了したイベントです

【横浜銀行グループ×少数精鋭】★限定特別プログラムあり★地域企業を支える経営支援の現場を体感!社内見学&若手社員との交流も|案件の近さ×成長スピードが魅力の1Dayオープンカンパニー

学生からのクチコミ

浜銀総合研究所の社風や人の魅力として、まず感じたのは「安心感・安定感がある人が多い」という点です。選考を通じて、どの年代の方とも建設的で前向きな会話ができる雰囲気があり、特にデータサイエンスや業務に関する議論が非常に充実していると感じました。また、落ち着いた安心感のある方が多い中にも、面白い視点や個性を持った方が多く、刺激的な環境で働けることを実感しました。

三菱UFJリサーチ&コンサルティングロゴ

コンサル・シンクタンク

三菱UFJリサーチ&コンサルティング

4.0
~PREMIUM SUMMER INTERNSHIP~ 政策研究コースイベント
終了したイベントです

~PREMIUM SUMMER INTERNSHIP~ 政策研究コース

学生からのクチコミ

仕事への熱意と人間性を兼ね備えた人が多い印象。どのグループについていた社員さんも学生に対して積極的にコミュニケーションを取ろうとしてくれたり、ご自身の仕事のことを教えていただいたりと、仕事と人のそれぞれに向き合う姿勢がとても魅力的だと感じた。

インキュベイトファンドロゴ

コンサル・シンクタンク

インキュベイトファンド

4.4
【27卒 | 本選考優遇】元マッキンゼーシニアパートナー登壇!実践型1DAYでのVCサマーインターンシップ!イベント
終了したイベントです

【27卒 | 本選考優遇】元マッキンゼーシニアパートナー登壇!実践型1DAYでのVCサマーインターンシップ!

学生からのクチコミ

人事の方は凄くフランクで、現場の方も質疑応答の際に熱心に答えていた。

浜銀総合研究所ロゴ

コンサル・シンクタンク

浜銀総合研究所

3.6
【2026卒/早期選考直結】エコノミスト・アナリストの仕事を知ろう!シンクタンク業界・浜銀総研で働く魅力を感じよう!★浜銀総合研究所★横浜銀行グループ★参加者全員に早期選考ご案内!!イベント
終了したイベントです

【2026卒/早期選考直結】エコノミスト・アナリストの仕事を知ろう!シンクタンク業界・浜銀総研で働く魅力を感じよう!★浜銀総合研究所★横浜銀行グループ★参加者全員に早期選考ご案内!!

学生からのクチコミ

浜銀総合研究所の社風や人の魅力として、まず感じたのは「安心感・安定感がある人が多い」という点です。選考を通じて、どの年代の方とも建設的で前向きな会話ができる雰囲気があり、特にデータサイエンスや業務に関する議論が非常に充実していると感じました。また、落ち着いた安心感のある方が多い中にも、面白い視点や個性を持った方が多く、刺激的な環境で働けることを実感しました。

浜銀総合研究所ロゴ

コンサル・シンクタンク

浜銀総合研究所

3.6
【早期選考直結/横浜銀行グループ】★公共部門★官公庁・地方自治体向けシンクタンク研究員の仕事を1日で体感|地場×公共のリアルな課題に挑む|少数精鋭だから任される、キャリアの初速が加速する環境とは?イベント
終了したイベントです

【早期選考直結/横浜銀行グループ】★公共部門★官公庁・地方自治体向けシンクタンク研究員の仕事を1日で体感|地場×公共のリアルな課題に挑む|少数精鋭だから任される、キャリアの初速が加速する環境とは?

学生からのクチコミ

浜銀総合研究所の社風や人の魅力として、まず感じたのは「安心感・安定感がある人が多い」という点です。選考を通じて、どの年代の方とも建設的で前向きな会話ができる雰囲気があり、特にデータサイエンスや業務に関する議論が非常に充実していると感じました。また、落ち着いた安心感のある方が多い中にも、面白い視点や個性を持った方が多く、刺激的な環境で働けることを実感しました。

浜銀総合研究所ロゴ

コンサル・シンクタンク

浜銀総合研究所

3.6
【前年満足度 100%/横浜銀行グループ】データサイエンス×コンサルを疑似体験|若手が案件の中核に関われる!大手では得られない距離感と成長機会|社員フィードバック付きイベント|懇親会あり☆イベント
終了したイベントです

【前年満足度 100%/横浜銀行グループ】データサイエンス×コンサルを疑似体験|若手が案件の中核に関われる!大手では得られない距離感と成長機会|社員フィードバック付きイベント|懇親会あり☆

学生からのクチコミ

浜銀総合研究所の社風や人の魅力として、まず感じたのは「安心感・安定感がある人が多い」という点です。選考を通じて、どの年代の方とも建設的で前向きな会話ができる雰囲気があり、特にデータサイエンスや業務に関する議論が非常に充実していると感じました。また、落ち着いた安心感のある方が多い中にも、面白い視点や個性を持った方が多く、刺激的な環境で働けることを実感しました。

三菱UFJリサーチ&コンサルティングロゴ

コンサル・シンクタンク

三菱UFJリサーチ&コンサルティング

4.0
 ~PREMIUM SUMMER INTERNSHIP~ 経営コンサルティングコースイベント
終了したイベントです

~PREMIUM SUMMER INTERNSHIP~ 経営コンサルティングコース

学生からのクチコミ

仕事への熱意と人間性を兼ね備えた人が多い印象。どのグループについていた社員さんも学生に対して積極的にコミュニケーションを取ろうとしてくれたり、ご自身の仕事のことを教えていただいたりと、仕事と人のそれぞれに向き合う姿勢がとても魅力的だと感じた。

浜銀総合研究所ロゴ

コンサル・シンクタンク

浜銀総合研究所

3.6
【2026卒/早期選考直結 】データサイエンティスト職/シンクタンク業界・浜銀総研で働く魅力を感じよう!★浜銀総合研究所★横浜銀行グループ★若手活躍★参加者全員に早期選考ご案内!!イベント
終了したイベントです

【2026卒/早期選考直結 】データサイエンティスト職/シンクタンク業界・浜銀総研で働く魅力を感じよう!★浜銀総合研究所★横浜銀行グループ★若手活躍★参加者全員に早期選考ご案内!!

学生からのクチコミ

浜銀総合研究所の社風や人の魅力として、まず感じたのは「安心感・安定感がある人が多い」という点です。選考を通じて、どの年代の方とも建設的で前向きな会話ができる雰囲気があり、特にデータサイエンスや業務に関する議論が非常に充実していると感じました。また、落ち着いた安心感のある方が多い中にも、面白い視点や個性を持った方が多く、刺激的な環境で働けることを実感しました。

浜銀総合研究所ロゴ

コンサル・シンクタンク

浜銀総合研究所

3.6
【2026卒/早期選考直結】経営コンサルティングの仕事を体験しよう!!(ケーススタディプログラム)★浜銀総合研究所★横浜銀行グループのシンクタンク★若手活躍★参加者全員に早期選考ご案内!!イベント
終了したイベントです

【2026卒/早期選考直結】経営コンサルティングの仕事を体験しよう!!(ケーススタディプログラム)★浜銀総合研究所★横浜銀行グループのシンクタンク★若手活躍★参加者全員に早期選考ご案内!!

学生からのクチコミ

浜銀総合研究所の社風や人の魅力として、まず感じたのは「安心感・安定感がある人が多い」という点です。選考を通じて、どの年代の方とも建設的で前向きな会話ができる雰囲気があり、特にデータサイエンスや業務に関する議論が非常に充実していると感じました。また、落ち着いた安心感のある方が多い中にも、面白い視点や個性を持った方が多く、刺激的な環境で働けることを実感しました。

シンクタンクのインターンシップのクチコミ

シンクタンクのインターンシップの選考対策について知る

シンクタンクのインターンシップのES(エントリーシート)対策、通過例

27年卒 | オープン型(コンサルタント)

みずほリサーチ&テクノロジーズ(旧:みずほ情報総研)

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
本インターンシップへの応募動機をご回答ください。
介護・子育てなど共生社会に関わるテーマで、現場の声を聞きながらも政策立案支援を通して国全体を動かすことに貢献できるコンサルタントになりたいと思い、貴社のインターンシップを志望します。 私は、研究活動で培った情報収集・分析・考察力などを活かしながら、社会にポジティブな変化をもたらす仕事をしたいと思い、シンクタンクに関心を持ちました。特に、新聞で家族の介護や貧困を理由に進学を断念する子どもの実態を知った経験から、「生まれ育った環境により将来の選択肢が狭まる社会」を変えたいという問題意識が芽生え、その想いを実現する場として、ソーシャルデザイン領域のコンサルティングに挑戦したいと考えています。数あるシンクタンクの中でも、官公庁や自治体を主要顧客として政策形成に深く関与する貴社は、社会の課題解決に真正面から挑める環境だと確信しています。 本インターンシップでは、政策提言などのアウトプットを見据えた調査・議論の進め方を学びたいです。また、第一線で活躍される社員の方々がどのような覚悟と姿勢で社会課題に向き合っているのかを体感し、貴社のコンサルタントとして社会に貢献する自分の姿を明確にしたいです。
27年卒 | 研究員・コンサルタント

三菱総合研究所

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
ご自身の専門分野や研究内容についてわかりやすくお書きください。
私の専門は、星間・星周ダストと呼ばれる宇宙空間に漂う塵の研究だ。現在は、あかり衛星のLG2という中間赤外波長域のデータを用いて、銀河系内の星の光が星間ダストによって散乱された成分である「銀河拡散光」の性質を調べている。このスペクトルを調べることで、物質が特定の波長の光を吸収・放出する性質を利用し、銀河系内に存在するダストの性質を知ることができる。 あかり衛星は2006年に打ち上げられた衛星だが、中間赤外波長域は較正の難しさや天体以外の光の漏れ込み、衛星の姿勢の不定性など多くの問題があり、データの解析はほとんど進んでいなかった。そこで私は、LG2 以外で天体を狙うなかで副次的に得られたデータも含め網羅的にデータを調査し、複数の天体のデータから従来の較正の妥当性を確認した。また、光の漏れ込みパターンのモデリングや姿勢の不定性による天体位置のずれの補正などを地道に行い、精度の良い LG2 スペクトルの抽出方法を構築した。 現在はこの手法をもとに、銀河系内の様々な場所における銀河拡散光のスペクトルを解析している。中間赤外波長域はダストを検出する上で重要な波長域だが、地上からの観測が難しく、衛星による観測も特定の天体を狙ったものが多い。あかりのLG2は銀河系内を無バイアスに観測した唯一の中間赤外データであり、星間ダストの普遍的な性質や局所的な環境差を明らかにしたいと考えている。
自己PRや学生時代に力を入れて取り組んだこと・取り組んでいることについてお書きください。
私の強みは、好奇心旺盛で、面白そうだと思ったことに積極的に挑戦する姿勢だ。大学では、専門である天文学の勉強や研究に励む一方、所属するサークルの新歓担当、教育系学生団体の活動、大学主催の海外プログラムなど、様々なことに取り組んできた。また専門以外にも、法学や死生学、文学など興味がある分野の授業には積極的に参加し、学びを広げてきた。 中でも印象に残っているのは、留学生向けの日本語授業でのボランティア活動だ。第二外国語として日本語を学ぶ留学生の熱意に刺激を受けるとともに、日本語特有の話し方や文法面において、自分自身も日本語に対する新たな気づきを得ることができた。また、授業に参加する唯一の日本人学生として、留学生から質問や相談を受ける機会も多く、人に頼られることの嬉しさを実感した。 また、ボランティア活動をきっかけに、日本語の発音教育に関する研究のRA(リサーチ・アシスタント)として、〇〇というテーマにも携わった。学生が提出した発音課題を評価し、自身で感じた発音の癖や評価の難しさをチーム内で共有・議論する中で、一般の日本語母語話者である私が専門家とは異なる視点を提供できる面白さを感じた。 このような幅広い興味や学びへの貪欲さ、実行力を、貴社の多様な分野でのリサーチ・コンサルティング業務でも活かしていきたい。
(1)当社インターンシップに期待すること、(2)インターンシップで取り組んでみたいテーマをお書きください
(1)大きく2点ある。1点目は、シンクタンクの業務理解を深めることだ。私は天文学を専攻しており、テーマ設定から調査・考察までの研究プロセスにはやりがいを感じているが、より社会との接点が大きいテーマに取り組みたいという思いから、シンクタンクに関心を持った。貴社のインターンシップでは、課題設定から施策検討までの一連の業務を実践的に体験し、プロジェクトの進め方や求められるスキル・姿勢を学びたい。2点目は、貴社の企業風土や社風に触れ、貴社で働くイメージを深めることだ。実際に働く方々と対話をする中で、どのような問題意識や価値観を持って日々の業務に取り組まれているのかを体感したいと考えている。 (2)教育分野、特に初中等教育・高等教育に関するテーマに取り組みたい。理由は2点ある。1点目は、市内に普通科高校が1校しかない町で幼少期を過ごした経験だ。地方では学校の資源が不十分であったり、進学先が限られていたりする場合も多く、教育機会に地域格差があると痛感している。2点目は、デジタル教科書など新制度への関心だ。デジタル教科書には様々な利点もある一方で、実際に使用していた弟の中学校ではタブレットが授業外利用されるなど運用面の課題も実感した。学校教育は人生の選択肢を左右する基盤であり、公的制度と現場運用の両面からのアプローチが不可欠だと考える。官民横断的に調査や提言が行える貴社で、この分野に挑戦したい。
27年卒 | 研究職

エム・アール・アイ リサーチアソシエイツ

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
当社インターンシップに期待すること、ならびに、経験したい業務領域・テーマをご記載ください。
私が貴社のインターンシップに期待することは、シンクタンク業務への理解を深めることだ。私は天文学を専攻しており、テーマ設定から調査・考察までの研究プロセスにはやりがいを感じているが、より社会との接点が大きいテーマに取り組みたいという思いから、シンクタンクの仕事に関心を持った。中でも貴社は、数値解析やデータハンドリングといった技術に強みを持つ点に大きな魅力を感じている。インターンシップでは、リサーチやデータ分析の業務を実践的に体験し、実際の業務の進め方や求められるスキル・姿勢を学びたい。また、現場で働く方々との交流を通じて、少数精鋭の組織ならではの密なコミュニケーションや1人ひとりの高い専門性を体感し、貴社で働くイメージを具体化させたい。 特に関心のある業務はデータサイエンス領域であり、中でも生活者市場予測システム「mif」のデータ分析に興味がある。私は小学生の頃から、学校で実施されるアンケート結果を見ることが好きだった。周囲の人がどんなことを考えているのかをデータから読み解くことに楽しさを感じており、時に自分の予想と異なる意外な結果に驚かされることもあった。インターンシップでは、生活者3万人×2,000問という国内最大級のアンケートデータを扱うmifの分析を通じて、そうした「人の意識や行動を可視化すること」の面白さをより高度なレベルで体験し、実社会におけるデータの活用法についても模索したいと考えている。
学業または学外活動を通して、培ったスキルや関連知識・資格等についてご記載ください。
個別指導塾でのアルバイトを通じて、相手に寄り添いながら適切な支援方法を考える力を培った。勉強が苦手・嫌いな生徒が多かったため、「できた!」という成功感覚を重視し、生徒の理解度に応じてヒントを出しつつ、実際に手を動かす時間を多く設けた。また、「何でできなかったの?」といった否定的な言葉は避け、解法を順序立てて説明した上で類題をその場で解いてもらい、自信を持たせる工夫をした。担当生徒の卒業時には「先生のおかげで自信を持って受験に臨めた」などと声をかけられ、直接誰かの力になれる喜びを感じた。 また、サークルでは新歓係を務め、他者と協力して物事を推進する力を培った。初めは会議で意見を強く主張しすぎてしまうこともあったが、毎回会議後に個人で振り返りを行い、異なる意見にも冷静に耳を傾け、自分の意見は端的に述べることを意識するようになった。その結果、議論がより活発になり、円滑なチーム運営に貢献できた。
大学(院)での専攻内容、卒論(修論)のテーマ等をご記入ください。
私の専門は、星間・星周ダストと呼ばれる宇宙空間に漂う塵の研究だ。具体的には、望遠鏡で捉えた赤外線分光データを解析し、特に星周囲に存在するダストの性質について調べている。 卒業研究では、〇〇というテーマに取り組んだ。あかり衛星は 2006 年に打ち上げられた衛星だが、LG2が担当する中間赤外波長域は較正の難しさや視野内の天体以外の光の漏れ込み、衛星の姿勢の不定性など多くの問題があり、データの解析がほとんど進んでいなかった。そこで私は、LG2 以外で天体を狙うなかで副次的に得られたデータも含め網羅的にデータを調査し、複数の天体のデータから従来の較正の妥当性を確認した。また、光の漏れ込みパターンのモデリングや姿勢の不定性による天体位置のずれの補正などを地道に行うことで、LG2 スペクトルの抽出方法を構築した。 現在はこの手法をもとに、ダスト生成が盛んな進化末期の星のデータ解析に取り組んでいる。
27年卒 | オープン型(エコノミスト)

みずほリサーチ&テクノロジーズ(旧:みずほ情報総研)

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
インターンの応募動機
応募動機は実際にコンサルタントの課題解決プロセスを体験してみたいからである。私がコンサルティング業務を志望する理由には塾のチューターのアルバイトの経験が大きく関わっている。そこでは偏差値47の生徒を担当し、1年間学習計画の立案を行った。その中で生徒へのヒアリングや模試の成績を分析し、通常と異なる学習方法を提案した。結果として偏差値が10以上伸び、東京理科大に現役合格をさせることが出来た。この経験から、クライアントの課題を二人三脚で解決していく業務に魅力を感じ、コンサルタントになりたいと考えるようになった。しかし、まだ実際に業務体験をしたことがない。貴社のインターンでは領域ごとに異なるテーマを用いてチームで業務体験ワークが出来ると拝見した。これにより、専門性と実務性の高いコンサルティング業務を体感したいと考え、参加したいと考えた。また、取り組んだ内容に関して各テーマを専門とする社員の方から実務目線でフィードバックを頂くことが出来る事も魅力に感じた。インターンを通じて社員の方と関わることで、現場のコンサルタントの考え方を知ることで、貴社の新しい魅力に気づくきっかけにもしたいと考えている。
27年卒 | コンサルティング/インキュベーション

日本総合研究所

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
学生時代に力を入れて取り組んだことについて具体的にご記載ください
学生時代は塾でのアルバイトに注力した。中でもある生徒をE判定から東京理科大学に合格させた経験について述べる。そこでは、チューター業務に携わっており、生徒の志望校合格のサポートを行っている。Mくんは、5月時点の偏差値は47で、志望校合格まで偏差値を10以上伸ばす必要があった。中でも英語には苦手意識があり、偏差値43とかなり厳しい状況であった。また、学習時間の大半を英語に充てている現状から、私は英語を受験対策から英検対策に切り替えるよう提案した。これにより、得意科目中心の学習によるモチベーションの向上と早期から本番の難易度に順応させることを目指した。結果、10月に英検2級を取得し、数学と物理は偏差値58まで伸ばすことに成功した。受験では英検利用入試にて東京理科大学に合格させることができた。この経験から、課題の解決策は場合によって異なり、個別に適した解決策を使い分けることが重要であると学んだ。
学生時代に力を入れて取り組んだこと(設問1と異なるもの)について具体的にご記載ください
学生時代は教育実習における授業の工夫に力を入れた。当初は授業に積極的に参加する生徒とそうでない生徒が明確に分かれており、挙手をする生徒も固定化されていた。これは問いかけに思考力が求められるため、解答はしていても自信を持ちきれないため挙手ができていないと考えた。そこで問いかけの仕方に着目し、問題解決につながる見通しや課題発見の場面では一問一答の形式で問いかけをすることにした。これにより、挙手への抵抗感を和らげるようにした。また、既習範囲については意図的指名を導入することで学級全体が授業に向かう雰囲気づくりを意識した。結果、当初は2割程度だった挙手率が最後の授業では最多で5割以上にまで伸ばすことができ、授業後のアンケートでも生徒の満足度の平均は98.1%となった。この経験を活かして、貴社の業務においても伝え方を工夫し、顧客に分かりやすく考えを伝えることで、顧客の課題解決に貢献していく
コンサルティング業界および日本総研に関心をお持ちになった理由について、コンサルティング業務において活かすことができると考えるご自身の強みにも触れてご記載ください
大きく分けて2つ理由がある。1つ目は貴社の「官民連携による課題解決」に強く惹かれたため、2つ目は戦略コンサルタントの課題解決プロセスを体験してみたいからである。 1つ目の理由については、私の就活における軸が大きく関わっている。私は、教育業界における学校間や地域間での教育格差問題に対して支援を行いたいと考えている。しかし、公共としての支援は学校現場や民間企業との連携が難しく、それぞれの連携を支援の架け橋となる存在が重要であると考えている。そこで貴社のコンサルタントの公共と民間で組織を分けずにアプローチできる体制に魅力を感じ、官公庁や学校法人、民間企業に対して課題解決のための本質的なアプローチをしたいと考えている。2つ目の理由については、塾のチューターのアルバイト経験が大きく関わっている。そこでは偏差値47の生徒を担当し、1年間学習計画の立案を行った。その中で生徒へのヒアリングや模試の成績を分析し、通常と異なる学習方法を提案した。結果として偏差値が10以上伸び、東京理科大学に合格をさせることが出来た。この経験から、クライアントの課題を二人三脚で解決していく業務に魅力を感じ、コンサルタントになりたいと考えるようになった。貴社のインターンでは実際の企業の経営課題を用いたリアルな業務を体験出来ると拝見した。これにより、現場に近い形の課題解決のプロセスを学ぶことが出来、クライアントの成長に貢献する実務的なスキルが体感出来ると考えた。また、ケース対応からフィードバックまで貴社のコンサルタントの方に一貫して担当して頂くことが出来る事も魅力に感じた。インターンを通じて社員の方と関わることで、現場のコンサルタントの考え方や実際の働き方を知ることで、貴社の新しい魅力に気づくきっかけにもしたいと考えている。以上の理由から、コンサルティング業界に関心を持ち、強く貴社のインターンを志望する。
27年卒 | 総合職 ITエンジニア・ITコンサルタント コース

大和総研

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
専攻分野もしくは力を入れた学業分野について教えて下さい。(150文字以下)
私が力を入れた学業分野は、◯◯の発展途上国の格差である。ゼミでは「◯◯◯◯」というテーマでゼミ論文を執筆し、◯◯の発展途上地域で物価などの現地調査や現地人へのヒアリング調査を行った。結果的にゼミ論文は学内で表彰を受け、大きな達成感を得ることができた。
ご自身のアピールポイントを教えてください。(資格取得、ビジネスコンテストへの出場経験、データサイエンス経験など)(150文字以下)
私の強みは、主体的に課題解決に取り組む点だ。これは、上記のゼミ論文の研究を進めていくなかで養われた。はじめは公的データなどを基に執筆を続けていたが、ネット上の情報だけでは限界があったために、自主的に◯◯に赴き調査を行った。この経験により、課題解決に向け、主体的に取り組むことの大切さを学び得た。
「ITソリューション業務体験」に応募した理由を記載して下さい。(300文字以下)
貴社がどのように人々の生活を支えているのかを理解したいからだ。私は発展途上地域での生活を通じて、ITインフラの未整備やデジタル技術の活用不足が、経済格差を助長し、それらが生活の質に直結していることを実感した。このような問題はDX化の遅れが指摘されている日本の地域社会にも共通しており、この経験から、IT業界に携わり、人々の生活の質の向上に貢献したいと思うようになった。貴社は幅広い顧客に対して、多様なソリューションを提供していることから、私の思いを実現することが可能であると考える。本業務体験では私の強みである課題解決力を貴社でどのように活かせるのかを理解し、将来のキャリアビジョンを明確にしたい。
27年卒 | 総合職 ITエンジニア・ITコンサルタント コース

大和総研

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
専門分野もしくは力を入れた学業分野について教えてください(150文字以下)
◯◯を専門に、現在は◯◯での◯◯による構造・物性制御の研究に取り組んでいます。並行して◯◯を学び、◯◯とその社会実装・事業化を見据えた視点を養成中です。理工系の専門知識に加え、企業戦略や市場との接続も意識した課題解決力の習得を目指しています。
ご自身のアピールポイントを教えてください。(資格取得、ビジネスコンテストへの出場経験、データサイエンス経験など)
◯◯の研究に加え、◯◯を通じて事業戦略や知財活用の視点も培っています。実験では◯◯などの分析データを扱い、数値解析や可視化にも取り組んできました。また、◯◯を社会に還元するために、科学的根拠とビジネス判断の両立を意識しています。
ITソリューション業務体験に応募した理由を記載して下さい。
私は現在◯◯の研究に取り組んでおりますが、理工系の分野に携わる中で、技術の優位性だけでなく、それが社会課題の解決や企業価値向上にどう結びつくかという視点の重要性を強く感じ、大学院では◯◯も学び始めました。その中で、技術と経営をつなぐ手段としてのITやデジタルソリューションの役割に興味を持ちました。今回の業務体験では、企業の業務改善や課題解決におけるデータ活用・システム構築の現場を体感し、自身の専門性がどのように活かせるか、技術系出身者としてどのような価値を提供できるかを深く考えたいと考えています。技術と経営の視点から、課題発見から解決まで支援できる力を養いたく、応募しました。
26年卒 | 研究員(総合職)

三菱UFJリサーチ&コンサルティング

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
応募理由とどのような経験・体験をしたいか(800文字)
民間企業、国、地方自治体と幅広い顧客基盤を持ち、数あるシンクタンク・コンサルティングファームの中でも特に政策研究という公共性の高い事業に特化したインターンシップを開催している貴社に興味を持ち応募した。私は◯◯を専攻しており、◯◯という社会的課題を学ぶ中で、◯◯という官民双方が関わることができるテーマに興味を持っている。研究活動を行っていく中で、文献調査や資料収集の際に貴社のレポートを拝読する機会も多く、水素やアンモニアといったより最先端の再生可能エネルギー分野やサーキュラーシティといったまちづくり・地方自治体経営分野で参考にした文献も多いため、本インターンシップ通して貴社研究員の皆様が調査手法や分析に際して意識しているポイントなどを吸収したいと考えている。また、貴社のシンクタンクセミナーに参加し、なかでも◯◯ドメインと◯◯ドメインの座談会でドメインをまたがる横断的なプロジェクトも受注するという説明を聞いて、複合的な分野を複数のスペシャリストで協力しながら行うグループワークの進め方や作業の分担、意見の集約、成果物の作成方法についても体験したいと考えている。さらに、成果物やレポートの作成においても非常に興味があり、シンクタンクという職業では調査結果のプレゼンテーションや調査結果に基づく提案書の作成なども業務に含まれていると思うが、専門性が高い案件をクライアントにも理解しやすい資料にする技術や提案内容の作成のノウハウについても学び、万人に広く情報を普及させる社会的貢献性の高い業務を経験したい。加えて、私の持っている知識やアイデアが今現在どれほど通用するのか、また足りない部分は何か、社員の皆様から直接フィードバックを受け、今後の研究に活かせることを期待している。
専攻分野説明(400文字)
◯◯と◯◯の両立を目指す◯◯の分野を専攻している。私はその中で現在、◯◯政策と経済成長が両立できるようなまちづくりや再生可能エネルギー政策、廃棄物政策について学んでおり、コンパクトシティ政策の分析や、◯◯と地域ブランディングについてのフィールドワーク、再生可能エネルギーを中心とする将来の電源構成の検討など行っている。現在は特に◯◯の事例を参考に◯◯政策とまちづくりを合わせた研究を行っており、環境問題と地域ブランディングの両立は地方経済活性化、地方創生と環境保護を同時に行うことができるため将来的なポテンシャルの検討行っている。また、コンパクトシティ政策における環境面の利点についても調査していて、LRTの導入による自家用車の交通量の変化やそれに伴う排気ガスの排出量の変化、ほかの自治体での導入ポテンシャルの検討なども行っている。
27年卒 | オープン型(コンサルタント)

みずほリサーチ&テクノロジーズ(旧:みずほ情報総研)

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
本インターンシップへの応募動機をご回答ください
実践的な戦略立案を通じて、自身に不足する能力を客観的に見極めながら、価値を高めたいと考えている。私は幼少期から、知らないことを学び、できなかったことができるようになる過程に大きな喜びを感じてきた。この「成長志向」は現在も変わらず、研究活動にも表れている。私は現在、自ら実験計画を立案し、多変量の中から成果に最も寄与する要因を特定しながら、仮説を検証する研究に取り組んでいる。あるとき、実験が仮説どおりに進まず行き詰まった経験を経て、仮説形成や計画立案の前提に甘さがあったことを痛感した。以降は、思考のプロセスを図や言葉で可視化し、論理の飛躍を客観的に捉える習慣を取り入れたことで、実験の精度が向上し、短期間での検証と改善が可能になった。また、国際学会での発表を通じて、言語に頼らず直感的に伝えるデザインの重要性に気づき、構成や表現を工夫する力を磨いてきた。このように私は、漫然と研究に取り組むのではなく、自分がどこで成長できるかを常に意識している。インターンシップでも同様に、自ら成長機会を捉え、価値向上を図ることで、クライアントに高い付加価値を提供できるコンサルタントを目指したい。
27年卒 | 研究員(総合職)

三菱UFJリサーチ&コンサルティング

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
大学・大学院における専攻分野とその内容を教えてください。 (400字以内)
専攻分野は◯◯化学であり、◯◯の合成を専門的に研究している。◯◯は、一般的には◯◯から合成されるが、私が所属している研究室では、原料を◯◯させ、◯◯から直接◯◯として合成する手法を用いている。私の研究テーマは、◯◯標識等幅広く応用されている「◯◯材料」として知られる材料を膜形態で合成し、性能を評価することである。この材料は、◯◯を蓄えて暗い場所で自発的に◯◯する性質を持つ。私は、◯◯法と呼ばれる手法を用いて、基板上に気体から直接膜を成長させている。この手法は、従来の◯◯法に比べて均一な膜を短時間で合成でき、また膜の構造や結晶性を細かく制御できるという利点がある。現在は、合成温度や合成圧力をはじめとした多様な合成パラメータを変化させることで、蓄光性能や膜の品質に与える影響を評価する研究を進めている。
当社インターンシップ(政策研究コース)への応募理由とそこでどのような経験・体験をしたいと考えているかを教えてください。
現役の研究員とともに、企画立案・調査分析・プレゼンテーションを通して政策研究業務を学ぶ中で、社会課題の解決に貢献できる人材へと成長したいという強い思いがあるからである。私は幼少期から、「知らないことを知り、できなかったことができるようになる過程」に大きな喜びを感じてきた。この「成長志向」は今も変わらず、日々の研究活動でも漫然と取り組むのではなく、常に自らがどこで成長できるかを意識しながら、知識やスキルの習得に努めている。研究活動では、実験計画の立案から、多変量の中から成果に寄与する要因の特定、仮説の検証までを自ら行い、計画性と論理的思考力を養ってきた。また、◯◯学会での発表経験からは、言語に頼らず直感的に伝えるデザインの重要性を学び、視覚的に訴えるポスター作成や発表技術を磨いてきた。さらに、研究室内での指導教員と学生間の価値観のずれを調整し、円滑な研究環境を実現した経験を通じては、多様な立場の意見を引き出し、合意形成を通じて問題を解決する力を培った。これらの経験を通して、研究にとどまらず、社会の複雑な課題にも柔軟に対応できる土台を築いてきたと実感している。政策研究コースでは、これまでの研究活動で培った論理的思考力や分析力、伝える力、課題解決力を活かすとともに、自身に不足している視点やスキルを明確にし、吸収して成長する機会としたい。特に、第一線で活躍するプロフェッショナルの思考や行動に直接触れることで、複雑な社会課題に対する多角的な分析手法や、実践的な解決策の立案プロセスを実務を通して深く学びたいと考えている。また、社員の方々との議論やグループワークを通じて、自身の強みと課題を客観的に把握し、社会課題の解決に貢献できる人材としての価値をさらに高めていきたい。最終的には、社会に対して実効性のある変化を生み出す力を身につけたいと考えている。

シンクタンクのインターンシップの選考体験談

27年卒 | 総合職 ITエンジニア・ITコンサルタント コース

大和総研

インターンシップ インターンシップ
非公開・理系
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
顧客満足度向上のためのIT新規事業立案 資料が配布されグループ内で読み込み、顧客とのヒアリングを通して課題を分析し、それに基づいた事業提案を行う。最終的にはプレゼン資料を作成し、全体の前で発表する。
ワークの具体的な手順
資料読み込み→顧客のヒアリング→グループワーク→プレゼンテーション
インターンの感想・注意した点
時間が限られているため、タイムマネジメントの徹底を意識した。また、資料が膨大であるため、役割分担は必須であると感じた。ワーク中は常に俯瞰して考えることで、議論がずれてしまった際の軌道修正に努めることを意識した。
27年卒 | ITソリューション

日本総合研究所

インターンシップ インターンシップ
非公開・理系
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
AndroidアプリでSMBCグループの家計簿アプリを作成. 1チームは5人で社員が1人つく. 成果に対して最終日にプレゼン発表がある. わからないことがあれば、社員に質問しにいき対応してもらう. これをアジャイルでスプリントを回す.
ワークの具体的な手順
まず、最初に説明がある. その後TODOリストにまとめて整理して開発をしていく
インターンの感想・注意した点
かなりレベルが高かった.高学歴な方や、ハッカソンでの開発経験のある方がおおくいらっしゃった.その中でじぶんができることはなにかと考えるようにして、チームの雰囲気づくりやよりよい発表をするように心がけていた.
27年卒 | ITソリューション

日本総合研究所

WEBテスト インターンシップ選考
非公開・理系
試験科目
プログラミングテスト
各科目の問題数と制限時間
2問
対策方法
1問目はビンゴの問題で 2問目は木構造の問題だった コードが汚いと思ったが、通ったためそこまで気にしてはいないかもしれない
27年卒 | ITソリューション

日本総合研究所

面接 インターンシップ選考
非公開・理系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
上司レベル
会場到着から選考終了までの流れ
オンラインで入った
質問内容
聞かれた質問 学生時代に所属していたチームと人数 苦手な人とチームで動く際にどのようなことを意識しているのか どういうチームの役割をしているのか 基本的に他の人の話を聞くことが多かったので10分くらいしか面接は実質なかった.
27年卒 | 総合職(マーケティングコース)

インテージ

インターンシップ インターンシップ
非公開・非公開
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
企業の問題を改善するワークを行いました。まずは、売上推移や顧客層の変化、競合との比較などをデータから読み解き、企業が抱える課題を抽出しました。たとえば、「若年層の購買率が低下している」「競合商品のキャンペーンが強い」などの仮説を立て、それに対する施策を検討しました。その後、3C分析やSTP、4Pといったマーケティングフレームワークを活用しながら、具体的な改善案をチームで議論。私自身は、データ分析の役割を担い、グラフや数値の根拠をもとに施策の説得力を高めることに注力しました。
ワークの具体的な手順
データを読み込み原因となっている要因を特定し、改善案をプレゼンで提案するという手順であった。
インターンの感想・注意した点
今回のインターンを通じて、マーケティングに強みを持つIT企業ならではの特性や、実際の業務においてどのような点を意識して取り組んでいるのかを学ぶことができました。企業のホームページだけでは分からない、現場での考え方や業務の進め方を体験的に理解する貴重な機会となりました。また、グループワークやプレゼンテーションを通じて、伝える力の重要性や、発表時に注意すべき点(構成の工夫、聞き手への配慮など)についても学ぶことができました。実践的な内容を通じて、業務理解だけでなく、ビジネススキルの向上にもつながる有意義な経験となりました。
27年卒 | ITソリューション

日本総合研究所

グループディスカッション(GD) インターンシップ選考
非公開・理系
会場到着から選考終了までの流れ
オンラインなので特になし
GDのテーマ・お題
社会人に必要な素養3つ
GDの手順
先に自分でお題に対する回答を考える時間がありその後発表、その後にグループで回答を作成し、最終的に社員に発表
27年卒 | ITソリューション

日本総合研究所

面接 インターンシップ選考
非公開・理系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
人事の採用統括の方でした
会場到着から選考終了までの流れ
特になし
質問内容
今までどのようなグループに所属していたのか、いつの時代でもいいので3つ紹介してください 座右の銘は どのようなことを大事にして普段物事に取り組んでいるのか 学生時代に頑張ったことは何か 上記の内容を3人順番に聞かれた
27年卒 | ITソリューション

日本総合研究所

WEBテスト インターンシップ選考
非公開・理系
試験科目
言語、非言語
対策方法
特に対策したものはないが、聞かれたことに対して間違った選択を選択しないように気をつけた
27年卒 | ITソリューション

日本総合研究所

インターンシップ インターンシップ
非公開・理系
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
架空クライアントの業務課題に対し、「現状把握→論点設定→解決案→実行計画」を3日で作成。非機能要件(信頼性・セキュリティ・運用負荷)も含めて提案を評価し、KPI、WBS、リスクと対策、概算効果を提示。最終日に10分発表+質疑を行い、メンターから実務目線の改善点をフィードバックいただいた。
ワークの具体的な手順
目的・制約の共有/評価基準(実効性・再現性・実現可能性)を合意 個人思考で課題仮説を列挙→MECEで整理 グループで解決案を比較し上位案を選定 非機能要件・ステークホルダー整理(顧客/開発/運用/セキュリティ) 実行計画(WBS・体制・リスク/コスト/スケジュール)を設計 発表資料の作成(結論→根拠→効果→次の打ち手) 最終発表・質疑応答/講評
インターンの感想・注意した点
【苦労】論点が散らばりやすく、時間内に意思決定する難しさを実感。 【学び】評価基準を冒頭に固定し、非機能要件と運用制約を早期に織り込むことで、実務解像度が上がると理解。 【注力】役割分担(進行/記録/発表/質疑対応)とタイムキープを明確化。結論先出し・根拠は数値と比較で裏付け。参加してよかった点は、PMの利害調整と現実解への落とし込みを短期間で体験できたこと。
27年卒 | 研究員・コンサルタント

三菱総合研究所

インターンシップ インターンシップ
非公開・理系
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
4つののテーマに分かれてそれぞれのお題に沿ってグループワークを進める形式であった。まず与えられた資料や周辺の知識をリサーチするところから始め、大体課題特定までした段階で中間発表を行った。その後施策やその効果を検討して最終発表を迎えた。
ワークの具体的な手順
前半がリサーチと課題特定、後半が施策出しとその評価と発表資料作成である。
インターンの感想・注意した点
グループが7人で多かったことから、役割分担をしてリサーチを行っていったが、全員のストーリーがずれていくことが多く、1グループとしてまとまるのが難しかった。具体と抽象を頻繁に行き来することが重要だと実感した。

よくある質問

Q.
インターンシップの種類を教えてください。
Q.
インターンシップに参加するメリットは何ですか?
Q.
インターンシップに参加するまでの流れはどのようなものが一般的ですか?
Q.
インターンシップに参加する際の服装を教えてください。