素材のインターンシップ一覧
素材のインターンシップ情報に関して、募集中の企業一覧や過去に開催されたインターンシップの一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。募集情報は1dayインターンや、2日〜5日間の短期インターン、数ヶ月間に及ぶ長期インターンまで、素材の各企業が公開している最新のインターン開催日程・場所を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各インターンのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れ、その他インターン参加者の特典などを確認することができます。 素材のインターンに関するクチコミでは、実際に参加した先輩による素材のインターンシップの内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、素材の内定者やインターン/本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。
インターンシップ一覧
各業界のインターンシップ一覧
コンサル・シンクタンクのインターンシップ一覧戦略コンサルのインターンシップ一覧総合・ITコンサルのインターンシップ一覧金融コンサル(財務・会計)のインターンシップ一覧シンクタンクのインターンシップ一覧その他コンサルのインターンシップ一覧金融のインターンシップ一覧銀行・証券のインターンシップ一覧保険(生保・損保)のインターンシップ一覧カード・リース・信販のインターンシップ一覧信金・労金・信組のインターンシップ一覧外資系投資銀行のインターンシップ一覧M&Aアドバイザリーファームのインターンシップ一覧外資系金融機関のインターンシップ一覧資産運用(PE・アセマネ・ファンド)のインターンシップ一覧政府系金融のインターンシップ一覧その他金融のインターンシップ一覧メーカーのインターンシップ一覧食品・飲料のインターンシップ一覧消費財のインターンシップ一覧衣料品のインターンシップ一覧電機のインターンシップ一覧自動車のインターンシップ一覧精密機械のインターンシップ一覧電子部品のインターンシップ一覧化学のインターンシップ一覧素材のインターンシップ一覧重工のインターンシップ一覧医療機器・医薬品のインターンシップ一覧その他メーカーのインターンシップ一覧商社のインターンシップ一覧総合商社のインターンシップ一覧専門商社のインターンシップ一覧IT・通信のインターンシップ一覧インターネット・Webサービスのインターンシップ一覧システム・ソリューションのインターンシップ一覧情報通信のインターンシップ一覧広告・マスコミのインターンシップ一覧広告のインターンシップ一覧テレビ・ラジオのインターンシップ一覧新聞・通信社のインターンシップ一覧出版・印刷のインターンシップ一覧芸能・エンタメ(映像・音楽他)のインターンシップ一覧人材・教育のインターンシップ一覧人材(派遣・紹介)のインターンシップ一覧教育のインターンシップ一覧インフラ・交通のインターンシップ一覧電力・ガス・エネルギーのインターンシップ一覧交通(鉄道・航空)のインターンシップ一覧運輸・物流(陸運・海運・倉庫)のインターンシップ一覧不動産・建設のインターンシップ一覧総合不動産・デベロッパーのインターンシップ一覧建設のインターンシップ一覧住宅・インテリアのインターンシップ一覧旅行・観光のインターンシップ一覧ホテルのインターンシップ一覧旅行会社のインターンシップ一覧ブライダル・美容・くらしのインターンシップ一覧ブライダルのインターンシップ一覧美容(フィットネス・エステ他)のインターンシップ一覧その他冠婚葬祭のインターンシップ一覧医療・福祉のインターンシップ一覧医療機関・調剤薬局のインターンシップ一覧福祉のインターンシップ一覧小売・流通のインターンシップ一覧百貨店・スーパー・コンビニのインターンシップ一覧その他卸売りのインターンシップ一覧公務員・団体職員のインターンシップ一覧中央省庁のインターンシップ一覧地方公務員 他のインターンシップ一覧独立行政法人のインターンシップ一覧公益/一般社団法人・NPOのインターンシップ一覧学校法人のインターンシップ一覧その他団体のインターンシップ一覧その他のインターンシップ一覧アミューズメントのインターンシップ一覧レストラン・フードサービスのインターンシップ一覧専門・その他サービスのインターンシップ一覧
素材のインターンシップについて知る
過去に開催した素材のインターンシップ一覧
過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定 受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
素材のインターンシップのクチコミ
素材のインターンシップの選考対策について知る
素材のインターンシップのES(エントリーシート)対策、通過例

27年卒 | 事務系
日本製鉄
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- 趣味や特技について教えてください。(50文字以下)
- 特技:暗算 商品の1個あたりの値段や割引額を瞬時に計算する。<お得な買い物>のプロフェッショナルだ。
- 学生時代に力を入れていること、性格・特徴等、自己PRをご記入ください。(200文字以下)
- 私の強みは課題解決力である。この強みは◯◯留学で語学交流コミュニティを立ち上げた経験に活かされた。留学生専用キャンパスでは◯◯語の使用機会が限られ、私を含む日本人学生が語学力向上に難しさを感じていた。そこで、語学習熟度の高い正規留学生の日本語学習ニーズを活かし、相互学習を条件に学習グループを構築した。◯◯名のグループを作り、週1回の勉強会を開催した結果、日本人参加者全員が◯◯検定合格を達成した。
- 2-Day Workshopにご応募いただいた志望理由を教えてください。(100文字以下)
- 人々の生活基盤を支える鉄鋼業界への理解を深め、求められる具体的業務や能力を把握したい。社風を肌で感じ、働くイメージを掴むと共に、どのようなキャリアを積むことが貴社への貢献となるのか明確にしていきたい。

27年卒 | 技術系
AGC
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- 参加を希望するコースを選んだ理由を教えてください。(400字以内)
- 私は貴社のインターンシップに参加し、社会に貢献する最先端のバイオ医薬品開発・製造の現場を実践的に学びたいと考えています。特に、患者さんの健康や生活の質の向上に直接つながる仕事に強い関心があり、ライフサイエンスカンパニーがチームワークでどのようにモノづくりを行っているのか、実際に働く社員の経験や想いを直接聞ける座談会に魅力を感じました。私自身、保健学を専攻し微生物関連の研究に取り組んでいるため、理系出身者が貴社のモノづくり企業でどのように活躍できるかを具体的に理解し、将来のキャリア形成に活かしたいです。2日間で事業概要から職務内容まで幅広く学べるプログラムは、自身の知識の深化と現場感覚の獲得に最適だと考え、参加を希望しました。
- ご希望のコースを通して体験したい業務イメージを具体的に教えてください。(400字以内)
- 私は、バイオ医薬品CDMO事業における製造・開発・品質管理(QC)の各職務がどのように連携して高品質な医薬品を生み出しているのか、その全体像を実践的に学びたいと考えています。特に、最先端の技術がどのように活用されているか、また品質を守るために現場でどのような工夫がされているのかに関心があります。社員座談会では、実際に働いている方々の経験や価値観に触れることで、企業でのモノづくりのやりがいや課題をよりリアルに感じたいです。私は現在、微生物をテーマとした研究に取り組んでおり、これまで培ってきた知識を将来どのように社会に役立てられるのかを具体的に考えるきっかけにしたいと考えています。このプログラムを通じて、自身の専門性と企業での業務との接点を明確にし、今後のキャリア選択に活かしたいです。
- 第一希望のコースについて、参加を希望する理由を教えてください。(400字以内)
- 貴社のCDMO事業を通じて、患者さんの健康や生活の質の向上に貢献できる仕事に携わりたいと考え、本コースを希望しました。製薬の研究開発に興味を持ち、現在は保健学専攻として微生物に関する研究に取り組んでいます。自分の専門性を活かしながら、製薬業界で社会に役立つモノづくりに携わる方法を模索する中で、貴社のCDMO事業の意義と幅広い業務領域に惹かれました。インターンシップでは、社員座談会を通して、現場のリアルな声を聞き、実際の業務理解を深めたいです。また、AGCらしさ理解ワークなどを通じて、研究・製造・営業がどのように連携してモノづくりを進めているのかを実感し、自分に合った役割や働き方を考える機会にしたいです。将来のキャリア形成に向けて、現場感覚を養いたいと考えています。

26年卒 | ECコース(総合職:事務系)
クラレ
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- 大学入学以降、あなたが熱意をもって取り組んだ経験について教えてください。(一人で努力を重ねた経験よりも周囲を巻き込んだまたは周囲の人と協力した経験についてご記入ください) 状況・課題(期間、関わった人、あなた自身の役割、課題とその原因)(200文字以内)
- 私は◯◯のアルバイトでアルバイトリーダーとして、働きやすい環境作りに注力し、売上安定に寄与しました。新事業でルールが明確でない上、24時間営業のためサービス残業や深刻な人手不足が要因となる売上不安定が課題でした。そして、店舗改善のために新しくマネージャーが雇われました。この状況を、自身を成長させる機会だと思い、アルバイトリーダーとして責任をもって課題に取り組みました。
- 行動・結果(具体的にとった行動、あなたの自身の工夫、試行錯誤したこと、その行動が生んだ影響)(300文字以内)
- 労働者のニーズを踏まえ、シフト提出を1か月単位から1週間ごとに変更し、急な変更に対応しやすくしました。そして、早朝シフトにインセンティブを導入することで、特に問題視されていた早朝の人員不足を解消しました。また、会社の視点からは、◯◯システムを導入し、不正行為を防止し人件費を適正化することで、公平で透明な労働環境を実現しました。こうした双方の視点を反映させた提案を通じて共に働く仲間を巻き込み、改善策を実現でき、働きやすさと売上安定を達成できました。この経験から、問題解決には多角的な視点を取り入れることの重要性を学びました。
- あなたが普段の生活の中で、最近興味を持ってご自身で調べたことについて教えてください。(150字以内)
- 大学の授業で◯◯に使われる◯◯化合物を学び、◯◯廃棄物が世界的な課題であることに興味を持ちました。調べていく中で、分解しやすい官能基を、◯◯を構成する◯◯に導入する技術の発展がこの課題の根本的な解決策となり、持続可能な社会に貢献できると考えました。

27年卒 | 総合職(事務系)
JX金属
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- JX金属に興味を持った理由を教えて下さい。(200字〜400字)
- 金属に関する研究に取り組んでいる中で、その存在のスケールの大きさと社会との密接な関わりに強く惹かれるようになりました。金属は数ナノメートルの微細構造から、航空機やインフラといった巨大な構造物まで、あらゆるスケールで機能を発揮し、しかも地球から取り出され、用途に応じて加工され、循環するという壮大なサイクルを持っています。JX金属は、その中でも資源の川上から機能材料までを一貫して担っており、金属の可能性を産業や社会に広げる役割を果たしている点に非常に魅力を感じました。特に、リサイクル技術や高機能材料開発など、持続可能性と先端産業の両立に挑戦している姿勢に共感し、自分もこの壮大な営みに加わりたいと考えました。
- あなたが“ゼロから何かをつくった経験”を教えてください。そのとき、誰と、どこで、どんな工夫をして取り組みましたか?また、その経験が今のあなたの“働くこと”への考え方にどう影響していますか?(200字〜400字)
- 営業系の長期インターンにて、新人メンバーの立ち上がりが遅いという課題に対し、ゼロから教育用マニュアルを作成しました。社員の方と連携しながら、自分の経験をベースに内容を構成し、特に工夫したのは「実際に新人に何度も見せてフィードバックをもらう」というプロセスです。専門用語の補足や図解、つまずきやすいポイントの強調など、初めて見る人が一人でも理解・行動できるレベルを目指して改善を重ねました。その結果、マニュアルを見て業務を開始する新人が増え、教育コストの削減にもつながりました。この経験を通じて、仕事とは単なる成果を出すことだけでなく、他者の成長を支援し、組織全体に貢献することにも価値があると実感しました。現在は、どんな立場でも周囲に良い影響を与えられる働き方を意識しています。

27年卒 | 事務系
JFEスチール
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- 当社オープン・カンパニーへの応募理由をご回答ください(200字以内)
- 素材産業が経済やインフラの基盤を支えていることに魅力を感じており、中でもJFEスチールは高い技術力と社会貢献性を兼ね備えた企業だと感じました。上流から下流まで一貫して担う事業構造や、カーボンニュートラルへの挑戦姿勢にも惹かれ、貴社の現場での考え方や風土を肌で感じたいと思い応募しました。
- 自己寸評(長所・特徴など)をご回答ください(200字以内)
- 私は「状況に応じて役割を見極め、着実に成果を出す力」が強みです。チームで動く中で、自分が前に出るべき時と裏方として支えるべき時を判断し、結果を出すために冷静に動けるタイプです。また、一度決めた目標には粘り強く取り組むため、長期的な努力をいとわず、積み重ねを大切にしています。
- 研究内容(まだ研究室に入っていない方:得意科目・興味のある科目)をご回答ください(200字以内)
- ◯◯資源の安定確保に関心があり、大学では◯◯資源の分布や◯◯条件について地球科学の視点から学んでいます。特に、資源の地質的特性と環境への配慮を両立する開発のあり方に興味があり、国内外の資源政策との関係についても理解を深めているところです。

26年卒 | 事務系総合職
帝人
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- 本インターンシップに参加しようと思ったきっかけや理由、期待することを記入してください。(150文字以下)
- 私は相手の役に立つことに喜びを感じるため、要望を汲み取り応える仕事に挑みたいです。そこで貴社のヘルスケア営業における患者や医療関係者のニーズを引き出し、製品や情報提供等を通し貢献する点に魅力を感じました。しかし日常で直接目にできないため、インターンシップで具体的な営業活動に触れたいと考えております。
- あなたが他者に自慢できることを教えてください。(150文字以下)
- 成長意欲の高さです。会話が苦手でしたが、生徒と学習進捗を話し悩みを聞く予備校のアルバイトに挑みました。上司や同僚の話し方を研究し、昨年には生徒の学習意欲を上げた点で会社から表彰されました。先日は保護者にも話していない悩みを相談され、信頼関係に気づきました。現在も一層成長できるよう取り組んでいます。
- 趣味・特技をご入力ください。(50文字以下)
- 趣味:旅行(友人と話している時間が癒しです)、特技:記憶力(相手の情報や好みを覚え、すぐ気づきます)

26年卒 | MR職
旭化成
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- 学生時代最も力を入れて取り組んだことについて記載してください。 その際、どのような目標を立てて取り組んだのか、が分かるようにしてください。
- ◯◯ゼミにおいて3人グループで◯◯というコンテストの入賞を目指したことです。地球温暖化や森林伐採等の社会課題のテーマを決め、それに関連する取り組みを行う企業にバーチャル投資し、レポートを作成しました。しかし、2か月の短い期間で企業分析する際に具体的に何を見るべきか定まっていませんでした。そこで簿記2級の知識を活かせると考え、主体的にIR情報内の特に有価証券報告書、決算短信の中で見るべき情報を提案しました。そして財務・非財務情報の中で重要な用語をチェックし、説明してグループに共有しました。しかしメンバーの話し合いの中で理解の深さや認識のズレに気づき、テーマに正確にアプローチするため、社会課題を解決した未来を深く考え、より貢献できる事業を軸として進めました。加えて何をやるべきかという役割を個別に与え、それを一緒に思考していくことで一人ではなく、チームで作成していく意識を持たせました。また冬休みは大学で複数回集まり、担当した箇所だけでなく、メンバーのサポートも積極的に行いました。結果、入賞できませんでしたが常に何ができるかを考え、グループとして最善を尽くす協調性を学びました。
- あなたが今、一番”熱中”していることは何ですか? 趣味など何でも構いません。(150字以内)
- 熱中していることはサークル活動です。写真は昨年の大学祭後の飲み会で中段、黒パーカーの人物が私です。大学祭では縁日、模擬店を出店し、先輩後輩関係なく、最適なゲームルール等、多くの試行錯誤をしながら作り上げました。少人数だからこそ全員が工夫してアイデアを出し、それをやり遂げたときに達成感を感じています。

26年卒 | ECコース(総合職:事務系)
クラレ
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- 化学業界・素材メーカーの事務系職種に興味をもった理由を教えてください。
- 貴社の技術開発と高い信頼性の二つの点で魅力を感じた。貴社の光学用ポバールフィルムは、液晶ディスプレイに欠かせない偏光板の基礎材料として使用されており、その高い品質と信頼性が評価されている。「世のため人のため、他人(ひと)のやれないことをやる」という理念の下、独自技術を追求する姿勢と高い信頼を勝ち取る誠実な姿勢は、就職活動の軸である「将来に希望を与える社会」の実現を後押しする一手となると確信する。
- これまでに所属している(していた)コミュニテイのなかで、特に力を入れている(入れてきた)ものを教えてください。(最大3つまで)
- ・中学時代に所属した◯◯クラブではDFとして信頼を勝ち取るために意思疎通の機会を意識的に増やした ・大学時代に所属する学生団体では、データ活用による仮説設定から問題解決案の提案までのPJに取り組む
- あなたが主体性を発揮して、チームに貢献したエピソードについて教えてください。状況・課題(期間、どんなチームか、あなた自身の役割、課題とその要因など)
- 大学時代、国内学生と留学生の交流のためのイベント企画運営を行う団体で幹部への聞き込みを通じて交流の満足度の最大化を達成すべき目標と設定し問題解決に取り組んだ。宣伝方法やアイデアの質など提供するサービスに関してクレームの数から問題ないと考えた。一方で企画ごとに参加人数にばらつきがあった。さらに、参加人数が少なかった留学生に注目。企画側の想定と参加者の関心に齟齬があるのではないかと仮説を立てた。
.png)
26年卒 | 事務系(総合職)
SUMCO
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- SUMCOのインターンシップに参加を希望する理由について教えてください
- 2点ある。1点目は、貴社の事業内容について理解を深めたいからだ。私自身、営業の長期インターンシップで○○をお渡しすることで、お客様の生活の質が向上することにやりがいを感じていた。これらを通じて、身の回りに限定せず様々な地域で生活する人々の暮らしを支える戦力となりたいと考えている。そのため、貴社のシリコンウェーハが不可欠な存在として世界中の電子機器に搭載され、活躍されていることを知り、目に見えない高い技術力が世界中の生活を支え続け、進化させている点にとても魅力的を感じた。二つ目は、ビジョンで「技術で世界一位」を掲げていたからだ。高い技術力と世界市場での強さを固い基盤として、挑戦し続ける姿勢に魅かれ、私もその一員になりたいと感じている。インターンシップでは、貴社の具体的な仕事内容を理解すると共に、一位を目指す貴社での社員の方々の仕事におけるやりがいや想いについて知ることで、貴社で働くイメージを掴みたい。
- 今行っている研究について、研究テーマを教えてください
- ゼミで○○の歴史について研究している。特に○○を通じた○○の歴史や、○○、○○の発展に興味を持っている。
- 研究テーマについての詳しい内容を教えてください
- 史料を読解する方法について習熟するとともに、史料の性格と意義を把握し、それらを利用する際の視点を深めることを目標に取り組んでいる。現時点では、○○の成立とその影響についての文献を読み、理解を深めている。また、○○の○○に関する研究を行い、○○を通じた○○の役割についての論文執筆に取り組んでいる

27年卒 | 総合職(事務系)
JX金属
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- JX金属に興味を持った理由を教えて下さい。(200文字~400文字内でご記入ください。)
- 先端素材と資源循環型事業によりSDGs実現に貢献する貴社の姿勢に共感したからだ。私は将来、日本の経済発展に貢献したいという思いを持っている。しかし、日本は少子高齢化問題に直面しており、持続的な経済成長を実現するためには、業務の効率化や生産性向上が不可欠であると考えている。貴社は、銅やレアメタルなど日本の産業基盤を支える重要な素材を扱う企業として、製造業をはじめとする幅広い産業の発展に寄与している。また、金属リサイクル事業を通じて循環型社会の実現を目指しており、限られた資源を有効活用する持続可能な事業モデルは、少子高齢化社会における効率的な経済運営の理想的な形であると考える。限られた人材でより大きな価値を創造する効率的な事業運営や、デジタル技術を活用した業務改革など、現代の日本が求める課題解決のアプローチを、資源・素材産業のリーディングカンパニーである貴社で学ぶことができると考え、興味を持った。
- あなたが“ゼロから何かをつくった経験”を教えてください。そのとき、誰と、どこで、どんな工夫をして取り組みましたか?また、その経験が今のあなたの“働くこと”への考え方にどう影響していますか?(200文字~400文字程度でご記入ください。)
- ◯◯イベントの実行委員会として、来場促進と資金確保を目的に、一日で募金額◯円、来場者数◯人が目標の◯◯企画を立ち上げ、実施した。集客と滞在時間確保が課題で、リーダーとして効果的な施策についてメンバーと議論し、外部機関との交渉を行った。集客面では、市内の◯◯サークルに出演を依頼し、そのネットワークを活用した宣伝戦略を立てた。また滞在時間延長と募金への関心向上を図るため、演出家に台本作成を依頼し、大学放送研究会にMC業務を担当してもらうなど協力を仰いだ。結果、目標を大幅に上回る◯◯人が来場し、募金額も◯万円を達成。この経験から、働くことは協業関係を築くことだと感じた。多様な人と協力してそれぞれの専門性を発揮することで、高い目標も達成できると学んだ。職場でも多くの人から協力を得られるよう、コミュニケーションを大切にし、信頼関係を構築したいと考えている。
素材のインターンシップの選考体験談

27年卒 | 技術系
KBセーレン
インターンシップ インターンシップ
京都工芸繊維大学大学院・理系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 企業説明から始まり、その後工場にてFAの現場を見学した。既存の技術を使って新たな付加価値を考える商品開発業務では、意見を出し合い、その成果をプレゼンテーションする。議論の時間は約40分〜1時間程度だった。
- ワークの具体的な手順
- まずは開発する商品についてその特徴や機能、価格などを考え、その後チームで議論する。最後はまとめ役、資料作成担当、発表者を自分たちで決めプレゼンテーションをする。
- インターンの感想・注意した点
- グループワークにおいては、ただ意見を出し合うだけでなく、それらをまとめることに苦労した。その案に対してもっと改善できるところや問題点を探る必要があり、個人の知識や研究で得た知見を活かせる場面があった。

27年卒 | 技術系
KBセーレン
インターンシップ インターンシップ
非公開・理系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 提示された4種類の環境対応繊維のうち、最も関心がある繊維を選択して商品企画案を作成する。環境対応繊維は、サステナブルな社会を意識した従来の合成繊維の代替を探るだけでなく、実際に商品化可能か否かを考える。
- ワークの具体的な手順
- 提示された4種類の環境対応繊維のうち、最も関心がある繊維を選択して商品企画案を作成する。まずは個人で10分間考えたあと、グループで考えを1つに絞ってプレゼン資料を作成する。最後に具体的な商品企画案を、社員の方々に向けて発表する。
- インターンの感想・注意した点
- 環境に良い素材を考える上では、一見植物由来で生分解性があるものが最も優れていると考えてしまう。しかし、実際に売り出すには従来品とは異なりコストや品質などの面で問題点が存在している。これを如何にして解決するかを入念に考えて話し合った。
27年卒 | 営業職
ネグロス電工
インターンシップ インターンシップ
非公開・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 企業説明の後は、営業の動画を見てから、「見積もり作成/プレゼン対応」など営業のロールプレイングをする。ワークでは、社員に質問する場面がある。元営業の社員から、実体験に基づいたフィードバックを貰える。最後は座談会も行われる。
- ワークの具体的な手順
- 営業動画の視聴→グループワーク(途中で社員に質問)→プレゼン→フィードバックが3回セット
- インターンの感想・注意した点
- 目標を達成するためにどのようなプロセスを踏んだらいいのかを考えるようなワークだったので、頭を使った。チームのメンバーと手分けして、決められた時間内に終わらせることが重要だったので、スピード感も意識した。
1 人の方が「参考になった」と言っています。

26年卒 | 技術系
DOWAホールディングス
WEBテスト インターンシップ選考
北海道大学大学院・理系
- 試験科目
- 言語、非言語、パーソナリティ
- 各科目の問題数と制限時間
- 言語、非言語あわせて40分程度
- 対策方法
- 他のWEBテストと違うところはないので、経験があれば特に難しくはない

26年卒 | 技術系
DOWAホールディングス
インターンシップ インターンシップ
北海道大学大学院・理系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 最初にスライドや動画で会社概要や事業内容の説明を受け、その後、事業所内を案内していただきました。普段は立ち入ることができない設備や、実際の製品にも触れる機会があり、非常に貴重な体験となりました。説明が中心の内容だった。
- ワークの具体的な手順
- 会社説明ののちに、事業所内の見学。具体的なワークは無かった。
- インターンの感想・注意した点
- インターンではワークショップはなく、説明が中心でした。そのため、もっと積極的に質問をして理解を深めればよかったと感じています。説明だけで終わらせず、自分から疑問をぶつけることでより多くの学びが得られたと思います。

27年卒 | 事務系
日本製鉄
WEBテスト インターンシップ選考
明治大学・文系
- 試験科目
- 言語・非言語
- 各科目の問題数と制限時間
- 言語:32問(15分)、計数:29問(15分)、性格(30分)
- 対策方法
- 市販の一般的な参考書を一周解けば対策は十分だと思う。性格は製鉄業の欲しい人材を意識して解くとよい。

27年卒 | 事務系
日本製鉄
インターンシップ インターンシップ
明治大学・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- インターンで取り組んだ課題は、「日本製鉄の鉄鋼製品を用いて社会課題を解決する新たな提案を行う」というものだった。社会課題の選定は日本国内でも海外でも可能。1日目の午後にグループ分けされ、資料作り。2日目の午後1番で発表。
- ワークの具体的な手順
- 都市の気温上昇やインフラ老朽化などの社会課題を一つ選び、日本製鉄の製品を活用した解決策をチームで検討。製品の特性や事例を学んだうえで、課題の原因分析、提案立案、資料作成を行い、最終日にプレゼンを実施。社員からの講評をいただく。
- インターンの感想・注意した点
- インターンでは、説得力のある提案を行うために、定性的な印象や感覚だけでなく、定量的なデータや数値に基づいた論理展開を意識した。課題に取り組む際も、効果や実現可能性を示すうえで数値的な裏付けを重視し、主観ではなく客観的な視点で判断する姿勢を大切にした。相手に納得してもらうためには、論理の土台として数値が不可欠であると実感した。

27年卒 | 営業・管理系
日本ガイシ
インターンシップ インターンシップ
上智大学・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- グループワークを行った。技術職、営業職を2つのパートにわけて行った。専用のWebサイトを使い、ゲーム形式で行った。様々な立場の人から話を聞きつつ、どの選択肢を選ぶか話し合い、目標に到達するようにした。
- ワークの具体的な手順
- 日本ガイシの概要説明、グループでのアイスブレイク、グループワーク①、グループワーク②
- インターンの感想・注意した点
- インターンってどんな感じなの?と不安に思っていたが、このワークは落ち着いて受けられた。ワークを行う前に懇切丁寧に説明を施してくださり。あまり日本ガイシについて知らない人間でもワークで成長できるようになっている。
26年卒 | 営業・管理系
大日精化工業
インターンシップ インターンシップ
立正大学・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 大日精化工業の営業として、クライアント(社員)からヒヤリングを行い、クライアントが求める目薬の色と形を発表してください。 社員の方が色の粘土で作ったものと同じ色になるように年度を作りなさい。 最後に座談会
- ワークの具体的な手順
- 説明会→グループワーク→座談会→解散
- インターンの感想・注意した点
- グループの方が理系の大学院生の方しかいなかったが、文系に出来るようなことを取り組みました。グループワークなので意見の出し合いがとても大切で他の方が言ってくださったことをまとめることを意識した。最後の座談会くらいしか社員の方と交流できないので聞きたいことをあらかじめ用意しておくといいと思います。

26年卒 | ECコース(総合職:技術系)
クラレ
WEBテスト インターンシップ選考
非公開・理系
- 試験科目
- 言語・非言語・性格
- 各科目の問題数と制限時間
- 通常のSPIと同じ内容でした
- 対策方法
- 対策としては、参考書の演習問題を繰り返し解き、あらかじめ出題形式に慣れておくことが肝要です。
よくある質問
Q.
インターンシップの種類を教えてください。
A.
インターンは、その期間によって短期インターンと長期インターンに分類されます。
半日〜数日の短期インターンは「オープン・カンパニー」や「汎用的能力活用型インターンシップ」、2週間〜1カ月以上の長期インターンは「専門活用型インターンシップ」や「高度専門型インターンシップ」に分類されます。
短期インターンは企業の雰囲気や業務を体験するもので、学生が多様な業界や職種を探るのに適しています。一方、長期インターンは実際のプロジェクトに参加し、より深い業務理解や専門スキルを習得したい学生に適しています。
Q.
インターンシップに参加するメリットは何ですか?
A.
短期間で多様な企業文化を体験でき、業界のリアルな情報を得られることがメリットです。選考の際に、インターンシップでの業務内容や社員との交流をもとに、具体的な志望動機をつくることができます。また、選考優遇や早期選考のチャンスが得られる可能性があり、選考に有利にはたらくこともあります。
Q.
インターンシップに参加するまでの流れはどのようなものが一般的ですか?
A.
応募後に選考があることが一般的です。選考は、ESの提出から始まり、Webテスト・GD・面接などがあります。
選考ステップは企業によって異なるため、事前に選考フローを確認して準備を整えておくことが大切です。参加したいすべての企業の選考に通過するとは限らないため、複数社の選考に申し込みましょう。
Q.
インターンシップに参加する際の服装を教えてください。
A.
インターンに参加するときの服装は業界や企業によって大きく異なります。
金融業界やコンサルティング業界などのフォーマルな業界ではスーツの着用が一般的ですが、IT業界やクリエイティブ系の企業ではカジュアルな服装が許容されることもあります。
企業が「服装自由」と指定している場合でも、清潔感があり、相手に不快感を与えない服装を心がけましょう。