IT・通信のインターンシップ一覧
IT・通信のインターンシップ情報に関して、募集中の企業一覧や過去に開催されたインターンシップの一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。募集情報は1dayインターンや、2日〜5日間の短期インターン、数ヶ月間に及ぶ長期インターンまで、IT・通信の各企業が公開している最新のインターン開催日程・場所を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各インターンのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れ、その他インターン参加者の特典などを確認することができます。 IT・通信のインターンに関するクチコミでは、実際に参加した先輩によるIT・通信のインターンシップの内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、IT・通信の内定者やインターン/本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。
インターンシップ一覧
各業界のインターンシップ一覧
コンサル・シンクタンクのインターンシップ一覧戦略コンサルのインターンシップ一覧総合・ITコンサルのインターンシップ一覧金融コンサル(財務・会計)のインターンシップ一覧シンクタンクのインターンシップ一覧その他コンサルのインターンシップ一覧金融のインターンシップ一覧銀行・証券のインターンシップ一覧保険(生保・損保)のインターンシップ一覧カード・リース・信販のインターンシップ一覧信金・労金・信組のインターンシップ一覧外資系投資銀行のインターンシップ一覧M&Aアドバイザリーファームのインターンシップ一覧外資系金融機関のインターンシップ一覧資産運用(PE・アセマネ・ファンド)のインターンシップ一覧政府系金融のインターンシップ一覧その他金融のインターンシップ一覧メーカーのインターンシップ一覧食品・飲料のインターンシップ一覧消費財のインターンシップ一覧衣料品のインターンシップ一覧電機のインターンシップ一覧自動車のインターンシップ一覧精密機械のインターンシップ一覧電子部品のインターンシップ一覧化学のインターンシップ一覧素材のインターンシップ一覧重工のインターンシップ一覧医療機器・医薬品のインターンシップ一覧その他メーカーのインターンシップ一覧商社のインターンシップ一覧総合商社のインターンシップ一覧専門商社のインターンシップ一覧IT・通信のインターンシップ一覧インターネット・Webサービスのインターンシップ一覧システム・ソリューションのインターンシップ一覧情報通信のインターンシップ一覧広告・マスコミのインターンシップ一覧広告のインターンシップ一覧テレビ・ラジオのインターンシップ一覧新聞・通信社のインターンシップ一覧出版・印刷のインターンシップ一覧芸能・エンタメ(映像・音楽他)のインターンシップ一覧人材・教育のインターンシップ一覧人材(派遣・紹介)のインターンシップ一覧教育のインターンシップ一覧インフラ・交通のインターンシップ一覧電力・ガス・エネルギーのインターンシップ一覧交通(鉄道・航空)のインターンシップ一覧運輸・物流(陸運・海運・倉庫)のインターンシップ一覧不動産・建設のインターンシップ一覧総合不動産・デベロッパーのインターンシップ一覧建設のインターンシップ一覧住宅・インテリアのインターンシップ一覧旅行・観光のインターンシップ一覧ホテルのインターンシップ一覧旅行会社のインターンシップ一覧ブライダル・美容・くらしのインターンシップ一覧ブライダルのインターンシップ一覧美容(フィットネス・エステ他)のインターンシップ一覧その他冠婚葬祭のインターンシップ一覧医療・福祉のインターンシップ一覧医療機関・調剤薬局のインターンシップ一覧福祉のインターンシップ一覧小売・流通のインターンシップ一覧百貨店・スーパー・コンビニのインターンシップ一覧その他卸売りのインターンシップ一覧公務員・団体職員のインターンシップ一覧中央省庁のインターンシップ一覧地方公務員 他のインターンシップ一覧独立行政法人のインターンシップ一覧公益/一般社団法人・NPOのインターンシップ一覧学校法人のインターンシップ一覧その他団体のインターンシップ一覧その他のインターンシップ一覧アミューズメントのインターンシップ一覧レストラン・フードサービスのインターンシップ一覧専門・その他サービスのインターンシップ一覧
IT・通信のインターンシップについて知る
過去に開催したIT・通信のインターンシップ一覧
過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定 受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
IT・通信のインターンシップのクチコミ
IT・通信のインターンシップの選考対策について知る
IT・通信のインターンシップのES(エントリーシート)対策、通過例
.png)
27年卒 | 事業戦略コース
ワンキャリア
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
大正大学・文系
- 学生時代の活動内容を可能な限り幅広く、箇条書きで教えてください。
- ・◯◯のアルバイトで、先輩にも教育する姿勢など、お店を良くするためにはどうしたら良いかと考えて行動する姿勢が認められ、先輩よりも早く、同期で唯一昇級をしました。学生の新人教育担当として日々励み続けています。 ・大学1年次に1グループ5,6名で○○組が参加する授業内でのプレゼン大会で、リーダーとしてグループを引っ張り○○位に入賞しました。 ・大学1年次に◯◯様と協力をし、大学の魅力を高めるためにはどのようにしたら良いかというプロジェクトの立ち上げに参画し、○○の○○への提案を経験しました。 ・大学1年次から続けている◯◯をする大学内の活動団体である◯◯として、◯◯する活動を通して、お客様のことを考える姿勢が認められ、大学2年次にリーダーに就任しました。 ・大学2年次の授業内で、◯◯様の顧客データを用いて、○○でデータ分析を行ない、データに基づいて意思決定を行なう力を身につけました。 ・授業内でのグループ活動やプロジェクトを参画する経験を通して、リーダーとしてチームをまとめる難しさを学びました。 ・大学3年次から、◯◯の先生のゼミに入り、組織作りについて論文や教科書から日々学び続けています。 ・経営者や会社の役員の方々からアントレプレナーシップの姿勢を学び続けています。
- その活動の中で一番頑張ったことについて、「目標」「当時の状況」「最も重大だと捉えた課題」「とった解決策」「その成果」を教えてください。(目安として300〜500字程度) 文字数は合否判断に用いませんので、内容が十分に伝わるようお書きください。
- 私は大学時代、◯◯で夜勤のアルバイトをしており、「働きやすい環境を整える」ことを目標に取り組みました。入社当初、夜勤者は働かないというイメージを他の従業員から持たれており、その結果として夜勤者に必要な情報が共有されず、その他の時間帯と夜勤の間で、情報格差が生じていました。私はこの状況を観察する中で、最も重要な課題は「夜勤者への教育不足が原因で、夜勤者の能力や姿勢が正しく評価されず、情報共有からも排除されていること」だと考えました。そこで私は、高校時代に2年間培った◯◯での経験を活かし、棚の陳列方法など基本的な業務を夜勤メンバーへ伝える教育を自主的に実施しました。また、夜勤時間帯以外にも出勤し、他の時間帯の従業員と積極的にコミュニケーションを図ることで、夜勤者の姿勢や努力が伝わるように働きかけました。これにより、夜勤者に対する不信感が徐々に払拭され、「夜勤者にも真面目に働く人がいる」という認識に変わり、情報を共有してもらえる機会が増えました。結果的に他の従業員から「以前より働きやすくなった」と言われるまでに環境が改善しました。この経験から、課題を発見し、環境そのものを変えていくためには、自ら行動し多方面に働きかける姿勢が重要であることを学びました。
- 継続して好きなことや夢中になっていることを教えてください。(目安として100字程度) 部活や勉強など関係なく、ご自身の良さが光るポイントを知りたいと考えています。 文字数は合否判断に用いませんので、内容が十分に伝わるようお書きください。
- 私は小学5年生の頃から筋力トレーニングに夢中になっています。大学時代になってからは、筋力トレーニングについて深く学びたいと思い、筋肉の名前や役割について、本や理学療法士の専門学校に通う友達に聞いて学び、筋力トレーニングをするようになりました。怪我によりできなくなってしまったこともありましたが、約10年間筋力トレーニングを継続し、筋肉が大きくなるためにはどのように動かしたら良いかを考え、学んだ理論と日々の実践を掛け合わせながら、試行錯誤するのがとても楽しいです。

27年卒 | ビジネス職
マネーフォワード
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
法政大学・文系
- 人生で最もチャレンジングだった経験はなんですか?
- 土日に◯◯名程来店される人気◯◯店でのアルバイト先で、常態化していた残業問題を解決した事です。原因は大きく分けて2つあり1つ目は接客対応、2つ目は締め作業の遅れでした。接客対応については、閉店後もお客様への対応を続けるというお店の方針が影響しており変更は難しいと説明されたため、私は閉店時間がわかる看板をお店の前に設置することを提案し採用されました。その結果お客様が事前に営業時間を認識し、閉店間際の対応時間が短縮されました。締め作業については、閉店後に行う作業の中に閉店前にできる作業が含まれていることに気付きました。そこで、閉店前にいつ何を行うのかを具体的に記載したチェックリストを作成し店長に提案、採用されたことで作業効率が向上しました。これにより残業が全くない日を生み出せるようになりました。この経験を通じて、問題解決のための思考力や、周囲の意見をまとめるリーダーシップ力を身に付けることができました。
- なぜこのインターンを応募しましたか
- 私は貴社のインターンシップに参加することで、貴社で働くイメージを明確にし、卒業までに身に付けるべきスキルや経験を得たいと考え志望しました。また、課題の本質に向き合い、抽象度の高い問題を分解し、最適なソリューションを導き出す力を養える点にも大変魅力を感じています。私自身アルバイト先で業務改善に取り組んだ経験があり、より高難易度な課題解決に挑戦したいと考えています。貴社のサービスを利用する方々に効率化によって時間を生み出すお手伝いをされている貴社の急成長の秘訣や環境、そしてそれらを支える社員の方々の業務に対する姿勢を、インターンシップを通じて間近に拝見したいと考えています。加えて、実際に働いている社員の方から、貴社ではスピード感を持って業務を進めていると伺いました。実際に体感することで、そのスピード感のある思考力や行動力を学びたいと考えております。

27年卒 | ビジネス職
楽天グループ
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- Rakuten Summer Internship 2025に応募した理由をご記載ください。(200字以内)
- 通信サービス、決済サービスなど様々な領域を展開し、グローバルへの参画も進めている多様でユニークな事業領域の一端に実際に触れてみたいと感じたから。また、楽天主義を大切にしながら、前向きに業務に取り組む社員さんを間近で感じながら優秀な参加者とのチームワークを通して貴社でのキャリアのイメージを深く具体化したいと思ったから。
- 学生時代最も頑張ったこと(力を入れたこと)を教えてください。その際に「目標」「プロセス」「成果」が分かるようご記載ください。
- 採点の◯◯リーダーとして◯◯運営に貢献した。特に育成体制やリーダー出勤率が◯割を占める体制改善を目標とした。是正にあたり、意見を集約すべく◯全員が気軽に意見を出せる意見出し用ノートを作成し適宜その内容について会議し煮詰める習慣を作った。その結果、育成面では業務理解シートを勤務歴など人それぞれによって細分化し、定例FB時に話すべき内容をまとめる共有文書の導入で育成状況を可視化し、共通認識を形成。結果として新人は自信をもって取り組める業務、そうでないものを選別しながら成長目標をめざすことで業務理解と活力が増し、成果が目に見える体制を整えた。人手不足に対しては、◯◯に提案して従来の採用フロー以外に◯◯からの応募を促進する新しい採用フローを導入し、◯◯の魅力発信資料作成や◯◯会を設けることで応募者数を倍増させた。組織を巻き込み、多様な意見に寄り添いながら解決策を実行する大切さを学んだ。
27年卒 | モニター職 臨床開発モニター(CRA)コース
IQVIAソリューションズ ジャパン
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- IQVIA業務体験プログラムへ興味・関心をお寄せいただいた理由を400字以内で教えてください。(10文字以上400文字以下)
- 貴社の業務体験プログラムを志望した理由は、CRAに求められる素養や実務理解を深めたいと考えたからです。病気に苦しむ家族を間近で見た経験から、一刻も早く患者様に薬を届けたいという思いを抱き、薬学を学ぶ中で治験の重要性を強く意識しました。CRO業界は新薬開発の効率化や開発期間の短縮に貢献できる点に魅力を感じ、特に貴社はグローバルなネットワークとAI・ビッグデータ解析などの先端技術を活用し、治験の効率化と安全性向上に取り組んでいます。また、患者中心の治験運営を推進し、多様な患者ニーズに応える姿勢にも共感しました。こうした環境で実務を体験し、CRAに求められる責任感やコミュニケーション能力を磨き、自身の強みを活かす方法を理解したいです。社員の考え方や業務姿勢に触れ、自分の課題も認識しながら、CRAとしてのキャリア形成の第一歩としたいです。

26年卒 | BizDev総合職
ソルブレイン
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- 自己PR
- 私の強みは相手の立場に立って物事を考えることである。私は学習支援のボランティアとして活動する中で3か月ぶりに学習支援の場に来てくれる子を担当したことがあった。その子が以前来てくれていた時は毎回かなり緊張している様子だったということを知り、リラックスして授業を受けることができなかったのが学習支援の場から足が遠のいている原因の一つだと考えた。事前に知りえた人見知りであるという性格から授業の前のアイスブレイクの時間を長くとったり、授業で使う教材にその子の好きなものを取り入れたりと楽しくリラックスした状態で授業を受けることができるよう工夫した。当日その子は終始笑顔で授業を受けてくれ、スタッフの方からもあの子があんなに笑うところを始めてみたと褒めていただけた。その後、その子は以前より高い頻度で学習支援の場に来てくれるようになった。私はこの強みを御社のインターンシップで生かしたいと考える。
- 学生時代の取り組み
- 私が学生時代に力を入れたことは教育格差の問題に取り組むことだ。この問題に興味を持ったきっかけは自分で選択できない家庭環境が学力に影響を与える現状に疑問を抱いたからである。大学での学びはもちろんのこと、学習支援のボランティアとしても活動した。様々な子どもと関わったが、その中で勉強が苦手で勉強中にすぐ遊びだしてしまう子どもを担当する機会があった。私はまず勉強への苦手意識をなくすことが重要だと考え、単語かるたのように楽しみながら勉強ができる方法を模索した。また授業に集中するためには勉強に対する意欲を維持してもらうこと大切だと考え、授業中に何回かクイズを挟み学習内容が身についていることを実感できる機会を作るようにした。その結果、勉強への姿勢に変化が見られ、決められた内容を時間内にこなすことができるようになった。この経験から問題解決には現状分析とそれに沿った解決策の模索が大切ということを学んだ。

27年卒 | システムエンジニア
クレスコ
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
静岡大学・文系
- システムエンジニアの仕事でおもしろそうなことややってみたいと思っていることをご記入ください。[300文字]
- システムエンジニアの仕事でおもしろそうだと感じるのは、課題解決のために技術と論理を駆使して、最適なシステムを設計・構築するプロセスです。顧客の要望を的確にヒアリングし、設計から開発、運用まで一貫して携わることで、チームでモノをつくり上げていく達成感があると考えています。特に興味があるのは、AIやクラウド技術を活用した業務効率化の提案です。たとえば、自然言語処理を活用したチャットボットの開発や、クラウド環境におけるシステム統合などに挑戦してみたいです。ITの力で誰かの課題を解決し、「便利になった」と実感してもらえるような仕事に携わることが、私の目標です。
_(3).png)
26年卒 | 総合職
楽待
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- あなたがインターンシップに参加する目的を教えてください。
- 業界・企業・職種の理解を深めるため 自己分析のため 社会人とのコミュニケーションに慣れるため ビジネスに必要なスキルを知るため 本選考に進むため
- これまでに、どのようなアルバイトを経験しましたか?期間も含めて教えてください。
- カフェのホール、キッチンスタッフ(20◯◯年3月~7月) 小学生向け集団塾の講師(20◯◯年4月~現在)
- 今までの人生の中で、最も理不尽だと感じたことを教えてください。
- コロナ禍の文化祭での出来事だ。私は高◯◯の部活生活最後の文化祭が中止になりそうな中、諦めずに開催・参加を目指した。だが所属する軽音部には飛沫感染のリスクがあり、学校側に理解を得られない状況だった。状況打開のため、消毒、換気等様々な観点からコロナ対応の企画書を何度も作成し、継続的に交渉した。また、部への偏見から理不尽な事を言われながらも距離確保に講堂の使用許可を得るため真摯に交渉し理解を得た。私は部長として交渉、企画書作成の全てを担った。結果、この案なら実現可となり文化祭は全団体オンライン開催となった。音楽系の部活は私たちの提案したやり方に沿って、先生たちが見張りに来る中厳格に収録を行った。その数日後文化祭が開催となり、各部活の動画を閲覧していたところ、運動部の動画ではマスクをせず至近距離で寸劇をしていたり、マスクなしで息を切らし叫びながら試合をしていた。私たちが何度も感染対策に配慮して案を練り、息苦しい中マスクを二重につけて歌った苦労はなんだったのかと理不尽に感じた。しかし、時はコロナで様々なことが思い通りにいかなかったため、世の中に理不尽はつきものだと学び、人間的に成長できた。
27年卒 | 総合職
NTTドコモソリューションズ(旧:NTTコムウェア)
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- インターンシップ志望理由
- 変化するニーズを素早く捉え、価値を共創できる人材になりたいからだ。コールセンターのアルバイトで、システム障害によりお客様の業務が止まる場面に立ち会い、ICTの仕組みが社会や企業にとって欠かせない存在であると実感した。また、古い仕組みの影響で思うように対応できなかったもどかしさから、テクノロジーが業務や顧客体験を大きく変えられることに関心を持った。中でも貴社は、ドコモビジネスとして企業のDXを幅広く支援し、クライアントの要望を取り入れながら、長く使われてきた仕組みをよりよい形に進化させている点に惹かれた。ワークショップでは実際の案件をもとにアジャイル開発を学び、コスト削減から価値創出への転換プロセスを体験したい。特に、お客様の真のニーズを見極め、それを技術的解決策に落とし込む思考法の習得を重視している。将来は、現場に寄り添いながらICTで変革を支える人材を目指す。

27年卒 | 総合職(営業系職種)
SCSK
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
九州大学・文系
- 趣味又は、特技についてご記入ください(20文字以内)
- 雑貨収集で部屋をおしゃれに演出している。
- あなたの健康状態についてご記入ください。(20文字以内)
- 夜ランで心身ともに快調である。
- 学生時代に学業面で力を入れたこと
- 企業のCSR活動が市場競争力に与える影響の実証分析 ゼミでは、企業のCSR活動が市場競争力に与える影響を実証的に分析した。上場企業のCSR活動データと市場シェアを用い、HHIや二次元固定効果推定を活用して競争力との関係を検証した。欠損データや多重共線性といった課題に直面した際には、傾向スコアやDIDを導入し、分析結果の精度を高める工夫を行った。また、単一の指標に依存せず、株主評価や消費者認知といった複数の観点から結果を検証することで、CSRが競争力に寄与する可能性を多角的に示した。この過程で、課題を整理し最適な手法を選択する論理的思考力を培った。
2 人の方が「参考になった」と言っています。

27年卒 | 技術職
大塚商会
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
明治大学・文系
- このインターンシップに応募した動機を教えてください
- 私がこのインターンシップを志望する理由は2点あります。1点目は顧客から直接感謝され、共に成長できるSEになるというビジョンを貴社で実現させたいからです。私は将来、技術提供にとどまらず顧客の真の課題を理解し解決策を提示できるSEを目指しています。営業と一体となり顧客に最も近い立場で支援できること、さらに独立系として業界を問わず多様な企業に関われることは、貴社だからこそ実現できる強みだと感じました。2点目はインターンシップを通じて私の強みである協働して成果を生み出す力を伸ばしたいからです。学生時代、学生団体の代表としてイベントを運営し、多様な意見を調整し成功へ導いた経験から、人と協力し課題を解決することに大きなやりがいを感じています。貴社のプログラムでヒアリングから提案までを体験し、社員の方からのフィードバックを吸収することで、幅広い課題解決力を磨き将来の成長に結びつけたいです。
- あなたの強みと弱みを教えてください
- 私の強みは「話をしっかり聞くコミュニケーション力」です。相手の立場に寄り添い、真の課題や想いを引き出すことで、チーム全体で成果を生み出すことに力を発揮してきました。学生団体の代表を務めた際、この強みを最も発揮できました。コロナ禍後にメンバーの数は増えたものの、活動参加への主体性が乏しく、交流イベントの参加者もごくわずかという状況でした。義務的で受け身だった組織を立て直すため、私は各キャンパスの代表やメンバー一人一人と丁寧に対話を重ねました。それぞれの状況や不安、希望を深く聞き取り、相手の背景や意図を理解することで信頼関係を築くことを徹底しました。さらに、聞き取った多様な意見を整理し、メンバー間で共有することで、全体として何を目指すべきかを明確にしていきました。その結果、交流イベントの参加者は大幅に増加し、自発的な提案が生まれる活気ある組織へと変革できました。この経験から、SEとして顧客との対話から真の課題を発見し、チーム一丸となって技術で解決していけると考えています。 私の弱みは、メンバー全員の意見を尊重したいという思いが強く、時に決断が遅れてしまう優柔不断な面があることです。複数の企画案が提案された際、それぞれの良い点を見つけてしまい、全員の納得を得ようと議論を重ねる中で、決断のタイミングが遅れてしまうことがありました。この弱みを改善するため、現在は「話し合いの時間にメリハリをつける」ことを心がけています。みんなの意見をじっくり聞く時間と、決断する時間を分けて、「今日はここまで決めよう」と最初に共有するようにしました。それでも決めるのに時間がかかる場合は、一度考える時間を設けて改めて話し合うことで、焦って決断するのではなく、全員が納得できるタイミングで前進できるようになりました。この弱みは見方を変えれば「多様な視点を大切にする」性格でもあるため、将来SEとしてプロジェクトマネジメントを担い、顧客・開発チーム・関係部署の様々な要望を調整しながら、チーム全体で価値の高いシステムを創り上げていきたいと考えています。
IT・通信のインターンシップの選考体験談

27年卒 | 総合職
フェズ
インターンシップ インターンシップ
上智大学大学院・理系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 特定商材を年間100万本売るためのブランドコンセプト策定とそれにまつわるマーケティング施策の立案 ワーク時間は合計8時間程度で、最終発表ではチームごとに五分のプレゼンを行う。 パソコンは支給されるが、他社のインターンでは自分のパソコンで作業させる程度の情報のみしか開示されない。 またAIの利用は禁止されている。(禁止理由は参加者の思考力を見るため)
- ワークの具体的な手順
- 1. 市場概要のインプット 2. マーケフレームワークのインプット 3. チームでのワーク 4. 中間フィードバック 5. チームでのワーク 6. 最終発表
- インターンの感想・注意した点
- メンバーのレベルにばらつきがあり、ワークで手を動かせる人が自分のみという状況の中で、どう成果を出すかに苦労した。 アウトプットは、中身を綺麗な形にまとめただけであり、示唆のある提案ではなかった。ただそれでも1位を獲得できたのは、参加者が全体としてマーケへの理解が浅かったためと思われる
-3_WHI%E3%83%AD%E3%82%B4_%E7%B8%A6%E7%B5%84%E3%81%BF_%E5%8F%8D%E8%BB%A2_(1).jpg)
27年卒 | 総合職
Works Human Intelligence
面接 インターンシップ選考
群馬県立女子大学・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 忘れてしまいました。
- 会場到着から選考終了までの流れ
- オンラインでzoomでの参加
- 質問内容
- 学生時代に頑張ったこと。その深掘りについての質問がほとんどでした。その上で自分が今までの人生に対しどのように考えて行動したのが多いのかなども伝えてくれ、自分の分析にも繋がるような質問をしてくださった。
-3_WHI%E3%83%AD%E3%82%B4_%E7%B8%A6%E7%B5%84%E3%81%BF_%E5%8F%8D%E8%BB%A2_(1).jpg)
27年卒 | 総合職
Works Human Intelligence
インターンシップ インターンシップ
群馬県立女子大学・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 保育園で働く人の仕事について考えそこから新しくサポートできる、効率化できる、システムや事業を考えるという内容。カタログ作成し、園を運営する園長にプレゼンをすると言ったような内容がゴールのワークでした。
- ワークの具体的な手順
- 個人ワークの後、グループワークでの活動
- インターンの感想・注意した点
- 課題に関しては、内容自体はとても難しい内容だと感じました。一通りできたカタログをメンターからのフィードバッグで一から作り直したり、最後の30分でギリギリ形作ることが出来るなど時間が足りなかった印象を受けた。

27年卒 | プロダクトマーケター職(PdM、PMM、PjM、事業推進)
マイベスト
インターンシップ インターンシップ
非公開・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 課題:マイベストが展開する領域から注力領域を定め、売上を上げる集客施策を提案する。 マーケティングの上流課程である環境分析と下流過程である施策立案を行った。
- ワークの具体的な手順
- 具体的にはマイベストが展開するEC送客サイトの領域の中で今後成長するであろう領域・商材を策定し、PEST分析を行う。また、その商材を扱う事業者とマイベストの競合について3C分析を行う。最後にその商材のEC送客の売上をあげるための具体的な施策を立案する。
- インターンの感想・注意した点
- 論理が飛躍しないようにする。根拠となる情報をもとに客観的に分析を行う。
27年卒 | 技術職
NECソリューションイノベータ
WEBテスト インターンシップ選考
成城大学・文系
- 試験科目
- 言語、非言語、性格
- 各科目の問題数と制限時間
- 各15分ずつ程度
- 対策方法
- 市販のSPI対策本を2-3周することで対策をした。苦手な部分はそれ以上回した。
27年卒 | 技術職
NECソリューションイノベータ
インターンシップ インターンシップ
成城大学・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 安心安全な世の中を作るためのソリューションを考えた。1チーム4人に社員2名ほどの構成。最終日に10分程度で発表があり、発表資料なども自分たちで作る。かなり自由度の高いワークであったため、各チーム全く違うものができた。
- ワークの具体的な手順
- 1日目:説明会 2-4日目:グループワーク 5日目:発表・座談会
- インターンの感想・注意した点
- チームでの取り組みの過程が成果物よりも評価したいと前もって説明があったため、協働性があることをアピールできるように全員に話を振るようにしていた。時間配分はかなり細かく決めてスムーズに進むようにしていた。

27年卒 | ビジネス職
SmartHR
面接 インターンシップ選考
名古屋大学・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- セールス所属でマネージャーをされている方
- 会場到着から選考終了までの流れ
- URLから入室
- 質問内容
- 1)0→1した経験 ・プロセスの深掘り ・その解決策を打とうと思ったきっかけとロジック ・苦労したポイント ・学びになったポイント 2)チーム活動において、自分の意見と他のメンバーの意見が対立した経験 ・対立した要因 ・解決するために意識していたこと ・結果

27年卒 | ビジネス職
SmartHR
面接 インターンシップ選考
名古屋大学・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 人事の方
- 会場到着から選考終了までの流れ
- URLから入室
- 質問内容
- 1)自ら決断した新しい挑戦について 本来は大学時代の話をするところだが、自己紹介のタイミングで高校生の頃に大きな決断をした概要を伝えてあり、高校生の頃からでもいいとのことだったのでその話をした。 ・本当に自らの意思だったのかの掘り下げ ・困難だったポイントと解決策 ・学びになったポイント 2)人との関りの中で「されて嫌だったこと」「自分がした嫌なこと」を教えてください。 ・なぜ嫌だったのか ・悪いことしてしまったなと気づいたタイミング

27年卒 | ビジネス職
SmartHR
インターンシップ インターンシップ
名古屋大学・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 1日目:長めのアイスブレイクと社員の方による業界・企業説明で午前は終了。その後はグループワークし、COOへ経過プレゼンを行った。1日の最後にはメンターさんとメンバーとの個人フィードバックの時間が長めに設けられた。 2日目:グループワーク・経過プレゼンの他に、ビジネス職の職種紹介の時間やビジネス職の方とランチを食べる時間が設けられた。1日目同様、最後にはフィードバックタイムが設けられた。 3日目:午前中はグループワーク、ランチは学生同士のシャッフルランチ、午後に発表を行い、フィードバックタイムを終えた後、最後に懇親会があった。
- ワークの具体的な手順
- 私の所属するチームは早々にアイデアを固め、ステークホルダー・理想・現状の洗い出し、論点出しを行い、1日目の経過プレゼンまでに解決策まで仕上げた(やり方が指定されている訳ではなかったためチームによって進捗に差はあった)。 2日目や3日目の午前は、フィードバックを踏まえてPLなどより具体の細かい調整を行った。
- インターンの感想・注意した点
- ワークの感想としては、論点からズレずに深く議論していた点や、論点・懸念点出しを早めに行い経過プレゼンの時間を最大限活用できるようにしていた点、メンターさんに積極的にヒアリングしていた点、発言しやすい空気感作りができていた点が非常に良かったと感じている。チームメンバーがとても優秀で、一方私はワークの進行に関してまだまだ改善点が多かったため、特にマイルストーンの置き方は非常に勉強になった。 注意した点としては、自分に至らない部分があるからこそ、自分にできること・できないことをもとに自分の役割を見つけつつ、足りない部分は素直に相談・学ぶことを心掛けた。特にメンターさんやメンバーの論理的な発言(着眼点や話の組み立て方)は意識的に学び自分に取り入れるようにしていた。メンターさん・メンバーからのフィードバックの質が高く、フィードバックを受け取る機会も多かったため、3日間で成長しやすかった。

27年卒 | DXコンサルタント
プロジェクトホールディングス(旧:プロジェクトカンパニー)
面接 インターンシップ選考
同志社大学・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 入社3年目くらいの人事の方
- 会場到着から選考終了までの流れ
- オンラインでの開催
- 質問内容
- 学生のころの力を入れたことを中心に聞かれた。学生時代に力を入れたことを話した後は、基本的にその学生時代に力を入れたことの深掘り質問を中心に行われた。深掘り質問は、この経験から学んだことやその学んだことを現在どういった場面で生かしているかなどである。
よくある質問
Q.
インターンシップの種類を教えてください。
A.
インターンは、その期間によって短期インターンと長期インターンに分類されます。
半日〜数日の短期インターンは「オープン・カンパニー」や「汎用的能力活用型インターンシップ」、2週間〜1カ月以上の長期インターンは「専門活用型インターンシップ」や「高度専門型インターンシップ」に分類されます。
短期インターンは企業の雰囲気や業務を体験するもので、学生が多様な業界や職種を探るのに適しています。一方、長期インターンは実際のプロジェクトに参加し、より深い業務理解や専門スキルを習得したい学生に適しています。
Q.
インターンシップに参加するメリットは何ですか?
A.
短期間で多様な企業文化を体験でき、業界のリアルな情報を得られることがメリットです。選考の際に、インターンシップでの業務内容や社員との交流をもとに、具体的な志望動機をつくることができます。また、選考優遇や早期選考のチャンスが得られる可能性があり、選考に有利にはたらくこともあります。
Q.
インターンシップに参加するまでの流れはどのようなものが一般的ですか?
A.
応募後に選考があることが一般的です。選考は、ESの提出から始まり、Webテスト・GD・面接などがあります。
選考ステップは企業によって異なるため、事前に選考フローを確認して準備を整えておくことが大切です。参加したいすべての企業の選考に通過するとは限らないため、複数社の選考に申し込みましょう。
Q.
インターンシップに参加する際の服装を教えてください。
A.
インターンに参加するときの服装は業界や企業によって大きく異なります。
金融業界やコンサルティング業界などのフォーマルな業界ではスーツの着用が一般的ですが、IT業界やクリエイティブ系の企業ではカジュアルな服装が許容されることもあります。
企業が「服装自由」と指定している場合でも、清潔感があり、相手に不快感を与えない服装を心がけましょう。