鹿児島県の本選考一覧
鹿児島県の本選考エントリー受付情報に関して、募集中の企業一覧や過去の本選考一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。本選考エントリー受付情報は、鹿児島県の各企業が公開している情報を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各本選考エントリーのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れなどを確認することができます。 鹿児島県の本選考に関するクチコミでは、実際に参加した先輩による鹿児島県の本選考の内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、鹿児島県の内定者や本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。
本選考一覧
各エリアの本選考一覧
北海道・東北の本選考一覧北海道の本選考一覧青森県の本選考一覧岩手県の本選考一覧宮城県の本選考一覧秋田県の本選考一覧山形県の本選考一覧福島県の本選考一覧関東の本選考一覧東京都の本選考一覧神奈川県の本選考一覧埼玉県の本選考一覧千葉県の本選考一覧栃木県の本選考一覧茨城県の本選考一覧群馬県の本選考一覧北陸・甲信越の本選考一覧新潟県の本選考一覧富山県の本選考一覧石川県の本選考一覧福井県の本選考一覧山梨県の本選考一覧長野県の本選考一覧東海の本選考一覧愛知県の本選考一覧岐阜県の本選考一覧静岡県の本選考一覧三重県の本選考一覧関西の本選考一覧大阪府の本選考一覧京都府の本選考一覧兵庫県の本選考一覧滋賀県の本選考一覧奈良県の本選考一覧和歌山県の本選考一覧中国・四国の本選考一覧鳥取県の本選考一覧島根県の本選考一覧岡山県の本選考一覧広島県の本選考一覧山口県の本選考一覧徳島県の本選考一覧香川県の本選考一覧愛媛県の本選考一覧高知県の本選考一覧九州・沖縄の本選考一覧福岡県の本選考一覧佐賀県の本選考一覧長崎県の本選考一覧熊本県の本選考一覧大分県の本選考一覧宮崎県の本選考一覧鹿児島県の本選考一覧沖縄県の本選考一覧
鹿児島県の本選考について知る
過去に開催した鹿児島県の本選考一覧
過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定 受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
鹿児島県の本選考のクチコミ
鹿児島県の本選考の選考対策について知る
鹿児島県の本選考のES(エントリーシート)対策、通過例
26年卒 | 総合職
鹿児島放送
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 当社を志望した理由を教えてください。 回答(400文字以内)
- 私は、地域に根ざした情報発信を通じて、鹿児島の魅力を多くの人々に伝え、県民の生活を豊かにしたいと考え、貴社を志望する。これまで、塾講師や飲食店でのアルバイトを通じて、人々に寄り添いながら価値を提供することにやりがいを感じてきた。特に、貴社の地域密着型の報道や番組制作に強く共感しており、鹿児島の発展に貢献できると確信している。また、海外留学の経験を活かし、国際的な視点を持って地域の魅力を発信できる点も強みである。ゼミでの研究や台湾研修の運営経験を通じて培った企画力や調整力を活かし、地域社会の課題解決や発展に貢献したいと考えている。貴社での経験を通じて、より多くの人々に価値ある情報を提供し、地域貢献に努めることが私の目標である。
- テレビ局に入社して挑戦してみたいことを教えてください。 回答(400文字以内)
- 私は、テレビ局に入社後、地域の魅力を発信し、視聴者に価値ある情報を届けることに挑戦したいと考えている。特に、地域密着型の番組制作に携わり、地元の人々や企業、文化に焦点を当てたコンテンツを作り上げたい。そのためには、企画力を駆使し、視聴者が共感できる内容を提供することが重要だと考えている。ゼミでの研究活動や海外での経験を活かし、地域の問題に対する新たな視点を取り入れた企画を提案したい。また、SNSやデジタルメディアを活用し、放送にとどまらず多角的に情報発信を行い、視聴者とのつながりを深めることにも挑戦したい。特に、若年層に向けた情報発信に力を入れ、今後のテレビメディアの進化を担う一員として貢献したいと考えている。さらに、現場での経験を積み重ね、将来的には番組制作だけでなく、地域貢献活動や社会問題に対する啓発活動にも取り組み、地域社会に寄与する番組づくりに挑戦していきたい。
- 学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容(250文字)
- 国際経済学を学ぶゼミに所属し、各国のスタートアップ支援政策の比較研究に取り組みました。特に台湾研修では、日本との政策の違いや共通点を明らかにするため、現地の起業支援機関や企業へのヒアリングを実施。政策が企業成長に与える影響について理解を深めました。ゼミ長として研修の企画・運営も担当し、参加者から「有意義だった」との声を多数いただき、リーダーシップと調整力を養いました。
25年卒 | 警察官A
鹿児島県警察
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
- 受験の動機、理由
- 生まれ育った鹿児島県で県民の問題に対して幅広く活動できることや安心安全な生活を守ることができることにやりがいを感じて志望しました。県民の方々から信頼を得られるような警察官になりたいです。
- 最近関心を持った事柄(社会生活、時事問題、世界情勢など)について、あなたの考えを記入してください
- 能登半島地震の際に、空き巣被害が発生したことに関心を持ちました。警察官として、同じような被害を出さないように努めていきたいと考えています。
- 警察官としてやってみたい仕事や業務及びその理由
- 警備部機動隊の広域緊急救助隊としての仕事に挑戦してみたいです。能登半島地震の被災地に鹿児島県警本部から22人の部隊が派遣され活動したというニュースを見て、私も災害が発生した際に人々の命を救うことにも貢献したいとおもったからです。
1 人の方が「参考になった」と言っています。
25年卒 | 営業系
南日本銀行
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- あなた自身、自分のことをどんな人だと思いますか。また、親しい人から、あなたはどんな人だと言われますか。どちらも一言で教えてください。
- 私は、ポジティブな性格だと思います。物事を前向きに捉える事が得意です。親しい人からは、好奇心旺盛だと言われます。積極的なコミュニケーションをとるうえで、幅広い興味を持つ事は、重要だと考えています。
- 志望動機
- 経済の中核を担う銀行で、地元鹿児島の人々に寄り添い、一人一人が安心できる暮らしを創るサポートを行いたいと思い、志望します。災害ボランティアを通して、人と関わりながら支援を行うことで他者に貢献できることにやりがいを感じた経験から、お客様の手助けをしたいと考えています。また、地元を離れて一人暮らしを始めたことで、鹿児島の食や人の温かさといった魅力を再確認したとともに、経済的に自立することの大切さを痛感しました。そのため、生活に欠かせないお金を通して、住む人々にも訪れる人々にも一層魅力的となる街づくりに貢献したいです。地方銀行は、地域密着型で住民や企業に丁寧に向き合い、信頼関係を築きながら地域活性化の支援を行うことができると考えています。その中でも、WINーWINネット業務に力を入れ、取引先との永続的な関係性の構築に取り組んでいる貴行に魅力を感じています。地域に責任を持つ真の地域金融機関として、地元の経済を支えることで、お客様と共に持続し続けることが可能となると思います。加えて、私は大学二年生の頃から、◯◯というアルバイトを行っています。この経験によって身に付いた課題解決力を、貴行においてもお客様の話をよく聴き、課題を見つけ、適切な提案を行うことで活かすことができると考えています。知識や経験を積み、お客様から信頼していただけるような行員を目指したいです。
- 学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容
- ◯◯を学ぶゼミナールに所属しており、地域活性化や街の魅力を高めることを目的とした研究を行っています。ある結果に対して他の要因がどのくらい影響を与えているのかという因果関係を、関数で求めることができる回帰分析を行い、県民所得に強く影響を与える要因を調べました。また、学外では資格取得に取り組みました。お金に関する知識を増やし、金融や保険、不動産といった様々な分野について学ぶことで視野を広げることができると思い、ファイナンシャルプランナー資格を取得しました。
25年卒 | 記者部門
南日本新聞社
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 地方紙・南日本新聞社を目指す理由
- 貴社を志望する理由は2点あります。 1点目は実情を多くの人に伝えたいという自身の目標は地方紙だからこそ実現できるからです。私は発生した出来事を、記事を通して伝えるだけではなく、自身の思いやその場の雰囲気も共に伝えたいです。取材から読者の方に伝えるという過程まで、最後まで一貫して伝えたいという自身の思いは貴社が地方紙だからこそ実現できると考えています。 2点目は貴社の取り組みの一つでもある「完全従業員持ち株」制度です。大きな権力を監視する新聞は外側の圧力を受けない中立性が情報伝達において非常に重要になります。中立性はその新聞社に対する信頼にも繋がります。貴社のこの取り組みが報道の中立性を保ち、かつ読者の方も信頼して購読することが出来ると感じました。 また◯◯職を志望したきっかけは◯◯です。参加前にふと「◯◯」に関するニュース記事を見かけました。しかし意外なことに現地の若者は◯◯にあまり関心がありませんでした。彼らは日常的にニュースに触れる機会が少なく、彼らの思う◯◯が起きないという根拠は、事の重大さを知らないからなのではないかと感じました。そのため私は実情を多くの人に伝えたいという目標を抱き、記者職を志望します。
- あなたの人柄(長所や短所など)
- 長所は興味が湧いたら、迷わず飛び込んでいく所です。短所は飽きっぽい性格だと思われる所です。 ◯◯留学を決めたこともそうですが「言語を学ぶだけではもったいない」と、現地文化の行事に参加するなど積極的に異文化を体験しました。また留学生対象のスピーチコンテストに出場したり、クラスメイトと母国語を教え合ったりしました。この◯◯人留学生との交流は、彼の日本への深い興味に触れたことで私自身も自国を見つめ直すきっかけになりました。この経験から私は、広い視野と考え方を持つ事が出来ただけでなく、さらなる知的好奇心を高められました。 自らが見て感じた実情を多くの人に届けるという目標を達成するために、持ち前の好奇心と行動力を活かし、取材現場に飛び込んでいきます。
- これまでに挑戦したこと・やり遂げたこと
- 学生時代に挑戦したことは◯◯留学です。その中でも特にスピーチコンテストへの出場に力を入れました。この経験から、自分を信じて突き進む大切さを学びました。留学生活では挑戦を目標に様々な事に取り組んできました。しかし本コンテストにおいては、ただ単に出場するのではなく、優勝という明確な目標を持っての挑戦でした。そのため私は言語クラスの講師や現地の友人らに原稿の添削や発音の訂正など協力してもらいました。コンテストまでの限られた時間の中、私は毎日スピーチの練習まで行い、学校までの道のりでさえも練習の時間に当てました。そしてコンテスト当日には自身の最大限のパフォーマンスを行うことができ、優勝することができました。 この経験から私は自分を信じてみることの大切さ、そして突き進むことの大切さを学ぶことができました。
3 人の方が「参考になった」と言っています。
24年卒 | 専門系
南日本放送
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- MBCの志望動機と入社してやってみたいことをお書きください。
- 私が御社を志望した理由は、生活を豊かにするようなコンテンツ作りに携わりたいと思ったからです。きっかけは、高校時代の部活動にてドキュメンタリ―映像作品作りに取り組む活動の中で、人の想いに触れることの楽しさに気づけたことです。伝統行事を守る活動であったり、何か新しいことに挑戦する人であったりと、誰かが熱い気持ちで取り組んでいることを、取材を通して知ることによって、自分にはない考え方や興味が豊かに広がっていくことが新鮮で大変心躍るものでした。そして、それを世の中に発信していくことが、地域の生活全体を豊かにすることに繫がると考えています。文化と経済の進展に貢献するという企業理念にも大変共感していて、地域に寄り添えるようなコンテンツ制作に携わりたいと思っています。また、新しい情報を発信していくことに携わることで、自分の視野や考え方が広がり自己成長していくことにも繋がると考えています。成長していく中で、さらに多角的な視野で切り取った地域の生活を豊かにするコンテンツを作ってみたいと考えています。
- あなたの長所と短所を教えてください。
- 最後までこだわって改善点を探して修正する粘り強さが私の長所であると考えています。作品を作る際も締め切り直前まで描き加え続け、作品展入選などにつながりました。学祭などの学校行事でも、コロナ禍前より新しくて良いものを作ろうという考えのもと、準備から当日まで妥協する事なく仕事を行うことで成功させてきました。また、短所は慎重すぎるところであると考えています。慎重すぎることにより、チャンスを逃してしまうことがありました。対策として、視野が狭くならないように様々な人に相談して意見をもらいつつ、まずはやってみようと意識を変える努力を行うようにしています。
- 最近一番気になる、ニュースとその理由は何ですか?
- 性的指向又は性自認を理由とする差別の解消等の推進に関する法律案に関するニュースです。差別にあたる内容が明確に記述されていないことによって様々な視点で議論がなされており、この法案が影響を与える範囲が想像以上に広いのではないかと感じているからです。マイノリティが過ごしやすい空間を作るだけではマジョリティの人権侵害になり得る可能性を指摘する声が多く上がっており、私も真に全員が過ごしやすい社会について考えていくべきであると考えています。公共トイレや温泉などの性別で分かれている施設の問題一つを取っても、温泉や観光地が多くある鹿児島にとっては大きな問題になるのではないかと思っています。
1 人の方が「参考になった」と言っています。
24年卒 | マッチングコース
オーガランド
エントリーシート(ES) 本選考
高知大学・文系
- 自己PR
- 私の強みは、【組織貢献力】つまり【帰属した組織に貢献するために、積極的に努力できること】です。私は、人や組織に愛着を持ちやすいことから、「組織に貢献したい」と思い活動する傾向にあります。例えば、高校の時、「大好きな合唱部の魅力をより多くの人に伝えて、演奏会の観客を増やしたい」という思いから、PR活動に注力しました。「◯◯部=キラキラした青春」というイメージ戦略のもと、HPに練習風景を載せたり、部員が仲良く歌っている様子を描いたポスターを作成し、駅や商店街に50枚ほど掲示したりしました。その甲斐あって、観客を約400名から500名へと増やすことができました。このような組織貢献力は、御社でも生かせると考えています。具体的には、より売り上げが向上するような戦略の立て方を、継続的に勉強し、実践していくことで、御社のブランドの魅力をより多くのターゲットに伝えたいと考えます。
- 学生時代の取り組み
- 柚子の自主研究で、様々な方と関わりました。地域のイベントで柚子研究家の方のお話を聞き、柚子の魅力に虜になったことをきっかけに、「柚子のことをもっと知りたい」と思うようになりました。それと同時に、「これを機に、内向的な自分から脱却したい」と考えました。そこで、柚子の関係者の方と関わる機会を積極的に作るようにしました。柚子を使った郷土料理を作る高齢者や、柚子農家の方など総勢30名と会ってお話しする中で、知識量が増加し、視野が拡大しました。そのため、人と話すことが楽しいと思えるようになり、外向的になることができたことで、【コミュニケーション】が得意になりました。それに加えて、人の話をより意欲的に聞くようになったことで、人から多くの学びを吸収できるようになり、【成長力】にも自信がつきました。仕事においても、チームの方々から学びをたくさん吸収し、社会人及びプロとして早く成長します。
- オーガランドで働きたいと思った理由を教えてください
- 私の組織貢献力を生かして、「2100年には1万店舗運営」という貴社のビジョンを実現に近づけたいと考えたからです。私は、「組織に愛着を持ちやすい」ことから「組織貢献力」があり、部活等のPR活動を通じてその力を発揮してきました。この経験から、「売れるデザインや仕組み」構築のための努力を通じて、貴社のブランドの魅力をより多くの人に効果的に伝え、貴社の規模拡大に貢献したいと考え、貴社を志望しました。
1 人の方が「参考になった」と言っています。
24年卒 | 総合職(事務系)
日本ガス
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 志望理由(400)
- 私が貴社を志望する理由は、多くの人々の生活の大きな基盤となる事業を担うことができるためです。私は多くの人々に生活の根幹となる商品を提供し、生活を豊かにすることで、社会を支える強い実感を持つことができると考えます。英語を使って外国人観光客に目的地の行き方を教えて感謝されたことから、自分の能力を人のために使う喜びを知り、より多くの人々の役に立つ仕事がしたいと考えるようになりました。 貴社は、ガスや電気、住宅関連ビジネスなど、幅広く生活に密着したサービスを提供しています。特に、完全人口型植物工場によるレタスの栽培を行っている「日本ガスアグリ」については、LNGの冷熱を空調に利用して、ガス事業者の特性を存分に生かしていることが印象的です。
- 性格(長所・短所)をお書きください(400)
- 長所は真面目であることです。普段から一貫性のある行動をするようにして、勉強だけでなく健康についても真剣です。勉強について、留学のために、新聞や単語帳、ドラマで表現や発音を学び、オンライン英会話サービスや大学のラウンジで実践を重ねて、一日8時間は英語に触れるようにしてきました。健康については、早寝早起きやバランスの取れた食事、定期的な運動をしているほか、好きなことに費やす時間を30分間設けて気晴らしをしています。 短所は熱が入りやすいことです。塾講師のアルバイトで、生徒に教えてもわかってもらえないときや簡単な問題であるにもかかわらず生徒が間違えたときに、不満で興奮しがちです。この克服のために、深呼吸をして冷静になり、生徒の目線に立って一緒に問題を解いて、わからない箇所を分析しています。
- ご自身の強みやこれまで培った知識・経験を活かし、当社で何に挑戦し、何を実現させたいですか。(400)
- 私の行動力と英語力を活かして、商社を介さない燃料の調達に挑戦し、地域住民に選ばれる企業にしたいです。燃料の供給契約は、特に長期的なものかつLNGであれば取引額が莫大で、貴社の利益を大きく左右するため、調達業務を通して事業の根幹を担うことができます。商社を介さなければ、燃料調達の際に仲介料を払う必要がなくなります。貴社の利益の最大化のために、大学時代に培った英語力や行動に移す力を用いて、社内外でコミュニケーションを積極的にとり、変化し続ける情勢の中で柔軟に、認識の齟齬がないように調達業務に取り組みたいです。このようにして持続可能性のあり安価な契約を結びたいです。貴社の燃料の調達業務に携わり、南部を中心とした九州のお客様のあたりまえを支え、向上させたいです。
1 人の方が「参考になった」と言っています。
.jpg)
24年卒 | 総合職
西原商会グループ
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 学生時代に力を入れたこと(自己PRも含めて)
- 飲食店のアルバイトで顧客満足度の向上に貢献した。店の現状として日雇いに頼っていたため、料理の提供に時間がかかっていた。この課題を解決するために2つの施策を行った。1つ目は業務内容をまとめたマニュアルを作成した。2つ目は、出勤前に日雇いの方と交流する時間を作った。その結果料理提供の時間も短縮し、食べログの評価も2.3から4.0まで上げることができた。長所は粘り強く努力するところで、短所はせっかちなところだ。
- 西原商会に興味を持ったポイント・志望動機をご記入ください。
- 人との繋がりや信頼を大事にしている貴社で、食を通して多くの方に笑顔と活力を届けていきたいからである。コロナ禍の飲食店でのアルバイトで、「不安があっても美味しいご飯を食べると忘れられる」との声を聞いた時に改めて食の偉大さを知った。お客様に寄り添った商品提案を心掛けている貴社なら、この先世界が変動したとしても食を通して多くの人々を笑顔にし続けられると考えた。貴社と共に人々の幸せに貢献していきたい。
- 将来やりたいと思っていること・夢・目標をご記入ください。
- 私の目標は日本食を海外でも身近に食べられるようにする事だ。海外ボランティアで◯◯を訪れた際に、現地の方から「日本食を食べる機会がないから食べてみたい」との声を沢山頂いた。貴社は商社とメーカーの2つの機能を持っており、また取り扱いの商品数が10万点ともあるため海外のお客様のニーズにも十分に応える事ができると考える。私の強みである粘り強さを活かし、日本だけでなく世界にも貴社の商品の魅力を伝えていきたい。
5 人の方が「参考になった」と言っています。
24年卒 | 総合職事務系
日本エアコミューター
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- JACで実現したいことを、志望動機とあわせて具体的に記入してください。
- 私は、地上から安全運航を支え、地域に寄り添った活動を通じて人の移動に貢献することで、地域とともに成長しより愛されるJACブランドを実現します。このように考える理由は次の2点です。1点目は、大学生活で多くの人に支えられ活動した経験から、チームとして成果を上げる仕事をしたいからです。私は、仕事は1人ではできないと常々感じており、幼い頃から目指す航空業界でチームとして運航を支える仕事をしたいです。2点目は、ゼミで地域活性化コンテストに参加し、地方では交通インフラ等様々な課題が存在すると実感したからです。活性化には人の流動が欠かせません。今後人口が減少していく中、地域に根差した活動をすることで活路を見出し、会社・地域双方が成長できる仕事をしたいと考えます。離島路線を多く運航する貴社は、以上の2つの考えに合致します。貴社は離島の交通インフラの要であり、人口減少社会で路線維持、利用者増加のためには、地域と一体となり課題に取り組む必要があります。このチャレンジングな環境下で、航空会社として地域と協力し合い人の移動に貢献する。このような仕事にチームとして互いに支えながら携わりたく貴社を志望します。
- ※あなたがこれまでに特に力を注いで取り組んできたことを具体的に3つあげてください。
- 高校での部活動(ソフトテニス部) ゼミで参加した観光まちづくりコンテスト(2回) アルバイト
- ※上記の特に力を注いで取り組んできたことのうち1つを選択し、 「なぜ力を注いだのか(動機)」、「何を目指し、どのように取り組んだのか(目標・行 動)」、「何を実現したのか、そこから何を学んだのか(結果・学び)」を記入してください。 ①なぜ力を注いだのか(動機)
- 私は、ゼミでチームとして地域活性化コンテストに2年生、3年生の2回参加しました。この項目以下、3年生時(2回目、対象地域:静岡県焼津市)に参加した際の経験を記述させていただきます。 私が3年生の時に同コンテストに参加した理由は、2年生の時に参加した際にチームが上手に成り立たず悔しい想いをしたからです。2年次の目標は、ゼミで学んだマーケティングの知識をグループ活動で実践し本選に出場することでした。しかし、コロナ禍ということもありチームのメンバーとなかなか会うことができず、オンライン中心の活動でした。そのため、親交もまだ深くなく遠慮がちになり意見交換が進まない、互いの長所を知らず平等を意識しすぎるなど活動が徐々に行き詰まってしまいました。最終的にプランは完成したものの、結果は本選外の入賞となり目標は達成できませんでした。この際、目標に対しての結果はもちろん、チーム自体が成り立たなかったことを後悔しました。この経験を経て、その後のゼミ活動にも取り組んだ一年後、前年の反省を活かしリーダーとしてもう一度参加し、後悔の念を晴らすことを動機に3年次に再度参加しました。
3 人の方が「参考になった」と言っています。
.jpg)
24年卒 | 総合職
西原商会グループ
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 学生時代に力を入れたこと、自己PR(長所・短所)をご記入ください。(200文字)
- サークルの新入生勧誘に力を入れました。コロナ禍の為、オンラインで説明会を行いましたが4名しか参加者が集まらないという問題がありました。私は、コロナ禍で友人が出来ず孤立している新入生が多いと考えました。そこで、悩み事を解消する為の相談会を行うと20名程の新入生が参加し、サークルのことを知ってもらえ、多くの新入生勧誘に成功しました。この経験から、ニーズを正しく把握して行動することの重要性を学びました。
- 西原商会に興味を持ったポイント、志望動機をご記入ください。(200文字)
- 御社では10万点を超える数多い取扱商品に加え、様々なオリジナル商品を展開している商品力があります。また、営業と配送を一人のスタッフが兼任していることからお客様のニーズに迅速に応えることが出来る機動力から、地域の数ある食文化に対応することが可能であるという点に興味をもちました。そして、若手のうちから裁量権が大きいことから、若手から活躍し成長できるという点に魅力を感じ、御社を志望します。
- 将来やりたいと思っていること、夢・目標をご記入ください。(200文字)
- 私は様々な食文化を多くの人々に繋ぐ事で、人々に新たな食との出会いを作りたいです。日本を初め世界の各地域には多種多様な食文化があり、まだ多くの人達に認知されていない魅力ある商品が数多くあると感じています。そこで、お客様のニーズに添った意外性のある商品を発見し、提案することで新たな食との出会いを作りたいと考えています。そして、人々の味の世界を広げ、食を通した幸福感を世の中に広めていきたいです。
5 人の方が「参考になった」と言っています。
鹿児島県の本選考の選考体験談

26年卒 | 総合職
鹿児島銀行
内定 本選考
非公開・文系
- 承諾/辞退理由の詳細
- 今内定をもらっている中では行きたい企業だから
- 内定後の課題の有無
- なし
- 内定後の拘束
- なし

26年卒 | 総合職
鹿児島銀行
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- ベテラン人事
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 控室で待機、呼ばれる
- 質問内容
- 【自己PR】 責任感を持って行動できることが強みです。ゼミ長として研修を主導し、成功に導いた経験があります。 【ゼミでの活動】 国際経済学を学び、各国のスタートアップ支援策を比較。台湾研修で現地学生と成果物を発表しました。 【インターンシップの振り返り】 地域密着の金融支援の在り方を学び、銀行員が人と地域をつなぐ存在だと実感しました。志望意欲が高まりました。

26年卒 | 総合職
鹿児島銀行
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- ベテラン人事
- 会場到着から選考終了までの流れ
- ロビーで待機して、迎えに来てもらい面接室で開始
- 質問内容
- キャリアプランについて 将来は、地域に根ざした課題解決に取り組み、地元経済の活性化に貢献できる人材になりたいと考えています。そのためにまずは銀行業務を通じて、地域企業や住民と信頼関係を築き、幅広い知識と実務経験を積みたいです。将来的には、地方創生や事業支援に深く関わるポジションで、金融の力を活かした新たな価値提供を行いたいです。地域の人々の挑戦を支える存在になることが、私のキャリアプランです。

26年卒 | 総合職
鹿児島銀行
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 若手社員
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 事前に送られてくるURLに接続して開始
- 質問内容
- 自己PR 私の強みは「強い責任感」です。ゼミ長として台湾研修の運営を主導し、計画から当日の進行まで丁寧に対応し、参加者から高評価を得ました。 なぜ銀行、なぜ鹿児島銀行 多様な業種と関わりながら、融資を通して地域を支える銀行に魅力を感じました。地元に根差し、強固な顧客基盤を持つ貴行を志望します。 インターンシップの感想 融資や地方創生への取組を知り、銀行員が人と地域をつなぐ仕事であることを実感しました。地域貢献への意欲がより強まりました。 あなたの考える地方貢献とは 地域の特性を理解し、企業支援や生活環境の向上を通じて、住民が安心して暮らせる社会をつくることが、私の考える地方貢献です。

26年卒 | 総合職
鹿児島銀行
WEBテスト 本選考
非公開・文系
- 試験科目
- 言語・非言語
- 各科目の問題数と制限時間
- 言語:32問(15分)、計数:29問(15分)
- 対策方法
- 苦手、わからないところをそのままにしない、問題集を繰り返して解く
25年卒 | 行政・一般事務
鹿児島県庁
面接 本選考
大阪大学・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 1回目の面接と比べて年配(50代くらい)の面接官だった。
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 1回目の面接終了後、1回目の面接室の隣の部屋に案内され待機する。自分の場合は1時間ほど待機した。前の人が終わったら面接が開始し、終了後解放される。
- 質問内容
- 1回目の面接と重複する質問もあったが実際の業務や入庁後に関する質問が多かった。また、適正・性格検査の内容を踏まえたような質問もいくつかあった。 ・志望動機 ・実際にやってみたい業務 ・鹿児島県の抱える問題 ・鹿児島県がなぜその問題を抱えているか ・面接カードで地域おこし協力隊に触れているが、実際に協力隊の人とどうかかわったか ・友達は多い方か ・実際に鹿児島県に関する情報をどのように手に入れたか ・学生時代に力を入れたこと ・サークル活動で困難だったこと ・サークルではどのような立ち位置か ・それがどう実際の業務に生きるか ・ストレス耐性はあるほうか ・集中力はあるほうか ・志望順位と併願先 ・島での勤務もあるが大丈夫か ・勤務希望地とその理由 ・実際に働いてみたい部署
25年卒 | 行政・一般事務
鹿児島県庁
面接 本選考
大阪大学・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 具体的な役職は分からないが、若手~中堅の職員だった。 面接される受験生の人数を考えると、おそらく人事担当の職員だと思う
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 会場に到着後面接室の前まで行き自分の番まで待機。前の人が終わったら案内され、面接開始
- 質問内容
- ESに沿った基本的な内容が多かったが、どちらかといえばパーソナルな内容もあった。 ・昼は何を食べたか ・志望動機 ・なぜ志望動機のように思ったか ・なぜ今の大学に進学したか ・なぜ今の専攻を選んだか ・なぜ県外に出たか ・アルバイトの経験はあるか ・周りからどういう人だと言われるか ・鹿児島県の職員として何をやりたいか ・鹿児島県の問題は何だと思うか ・ストレスはどうやって発散するか ・学生時代に力を入れたことは ・自己PRとそれに関する具体的なエピソード
25年卒 | 行政・一般事務
鹿児島県庁
筆記テスト 本選考
大阪大学・文系
- 試験科目
- 小論文:鹿児島県の抱える課題に関する者 適性検査:一般的な性格検査と内田クレペリン検査
- 各科目の問題数と制限時間
- 小論文:90分で1問1200文字以内
- 対策方法
- 小論文はどちらかといえばネガティブチェックに近いものであるため、基本的な型を理解していれば余り対策はいらない 性格検査も、県債の概要を把握しておく程度でよい。
25年卒 | 行政・一般事務
鹿児島県庁
筆記テスト 本選考
大阪大学・文系
- 試験科目
- 教養試験:高校までの知識を試す科目と時事、数的処理など 専門試験:憲法などの法律、経済、行政の知識問題に加え、心理学、英語、数学などの問題を選択解答
- 各科目の問題数と制限時間
- 教養試験:50問 2時間 専門試験:40問 12分野40問出題の中から30問選択解答と10分野40問出題の中から10問選択解答)2時間半
- 対策方法
- 一般的な大学生協の公務員講座を中心に対策した。合格点は6割と高くない為経済学などの苦手な科目には手を付けなかった。

25年卒 | 特定総合職 ※現在募集なし
鹿児島銀行
内定 本選考
非公開・非公開
- 承諾/辞退理由の詳細
- 他に内定をもらった所がより自分が志望している勤務地で働けるため。
- 採用人数・倍率
- 100名程度
- 内定者の採用大学・学歴
- 九州内の大学が多い