広島県の本選考一覧
広島県の本選考エントリー受付情報に関して、募集中の企業一覧や過去の本選考一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。本選考エントリー受付情報は、広島県の各企業が公開している情報を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各本選考エントリーのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れなどを確認することができます。 広島県の本選考に関するクチコミでは、実際に参加した先輩による広島県の本選考の内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、広島県の内定者や本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。
本選考一覧
各エリアの本選考一覧
北海道・東北の本選考一覧北海道の本選考一覧青森県の本選考一覧岩手県の本選考一覧宮城県の本選考一覧秋田県の本選考一覧山形県の本選考一覧福島県の本選考一覧関東の本選考一覧東京都の本選考一覧神奈川県の本選考一覧埼玉県の本選考一覧千葉県の本選考一覧栃木県の本選考一覧茨城県の本選考一覧群馬県の本選考一覧北陸・甲信越の本選考一覧新潟県の本選考一覧富山県の本選考一覧石川県の本選考一覧福井県の本選考一覧山梨県の本選考一覧長野県の本選考一覧東海の本選考一覧愛知県の本選考一覧岐阜県の本選考一覧静岡県の本選考一覧三重県の本選考一覧関西の本選考一覧大阪府の本選考一覧京都府の本選考一覧兵庫県の本選考一覧滋賀県の本選考一覧奈良県の本選考一覧和歌山県の本選考一覧中国・四国の本選考一覧鳥取県の本選考一覧島根県の本選考一覧岡山県の本選考一覧広島県の本選考一覧山口県の本選考一覧徳島県の本選考一覧香川県の本選考一覧愛媛県の本選考一覧高知県の本選考一覧九州・沖縄の本選考一覧福岡県の本選考一覧佐賀県の本選考一覧長崎県の本選考一覧熊本県の本選考一覧大分県の本選考一覧宮崎県の本選考一覧鹿児島県の本選考一覧沖縄県の本選考一覧
広島県の本選考について知る
過去に開催した広島県の本選考一覧
過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定 受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
広島県の本選考のクチコミ
広島県の本選考の選考対策について知る
広島県の本選考のES(エントリーシート)対策、通過例
26年卒 | ジェネラル系職種グループ社員(総合職)
アヲハタ
エントリーシート(ES) 本選考
龍谷大学・理系
- 志望理由をお書きください。あなたはなぜ、アヲハタ株式会社を選ばれましたか?
- 私は◯◯が食品に与える影響に関心を持ち、◯◯科学研究室で食品の安全性や品質向上における◯◯管理の重要性を学んできました。貴社は「フルーツをおいしく、楽しく、ヘルシーに」という理念のもと、果物の魅力を最大限に引き出す製品作りに注力しています。貴社が展開するジャムやフルーツ加工品は、消費者に安心・安全な食品を提供し、日々の食卓を彩る役割を担っており、その理念に共感しています。私は◯◯学の知識を活かし、果実の風味を損なうことなく、高品質で安全な製品開発をサポートしたいと考えています。また、近年は健康志向の高まりにより、栄養価や機能性を重視した食品の需要が増加しています。私は、微生物の管理や発酵技術を活用し、科学的根拠に基づいた製品の開発や提案を行い、消費者に信頼される製品の普及に貢献したいと考えています。具体的には、健康志向に対応した低糖質ジャムや発酵技術を応用した新しい製品の開発に携わりたいです。私は計画的に努力を続ける力が強みです。アルティメット部での活動や資格取得を通じて目標を達成してきました。この力を活かし、貴社の成長に貢献していきたいと考えています。
- 選択された志望職種について関心を持たれた理由をお教えください。
- 私は◯◯が食品に与える影響に関心を持ち、◯◯科学研究室で学ぶ中で、食品の安全と品質を守るための◯◯管理の重要性を実感しました。発酵と腐敗が表裏一体であることを理解し、安全で高品質な食品を提供するためには、徹底した品質保証が不可欠であると考えています。貴社は果実の風味を生かした製品づくりにこだわり、品質管理を徹底している点に魅力を感じました。私は◯◯管理の知識を活かし、生産工程の最適化や品質保証の業務に携わり、貴社の安全でおいしい製品づくりを支えたいと考えています。また、貴社は海外展開を強化しており、私は営業として、貴社の誇る果実やジャムを日本のみならず世界の人々へ届ける役割を担いたいと考えています。品質にこだわった商品だからこそ、その価値を適切に伝え、より多くの人に魅力を感じてもらうことが重要です。私は研究で培った論理的思考力と、農業検定の学習を通じて得た食品の生産背景に関する知識を活かし、消費者や取引先に対して説得力のある提案を行いたいです。総合職として品質保証や営業の経験を積みながら、将来的には商品開発やマーケティングにも挑戦し、貴社の成長に貢献したいと考えています。
- 最も力をいれて勉強した科目について、もしくは卒論(修論)のテーマについてお書きください。
- 私は食品の保存性向上における微生物の有効活用に関心を持ち、特に発酵◯◯の特性とメカニズムの解明に取り組んでいます。発酵◯◯は食品の風味や安全性を向上させるだけでなく、保存性にも影響を与えます。特に乳酸菌や酵母の代謝産物が食品の品質維持にどのように寄与するかを遺伝子レベルで研究し、応用することの重要性を学びました。この研究を進める中で、◯◯の遺伝情報と酵素の関係を理解することに苦労しました。そこで、発酵食品の製造工程と関連付け、「◯◯の遺伝情報が酵素や代謝にどう影響するか」という視点で整理しました。また、食品化学の知識も取り入れ、発酵による成分変化や保存性向上のメカニズムを学ぶことで、実践的な理解を深めました。貴社は果実の加工技術に強みを持ち、安全で高品質なジャムやフルーツ加工品を提供しています。私は◯◯や発酵に関する知識を活かし、ジャムの風味を長持ちさせる技術や、保存料に頼らない品質保持の研究に携わりたいと考えています。異分野の知識を組み合わせ、果実の魅力を最大限に引き出すことで、貴社の製品価値向上に貢献したいです。
26年卒 | 技術系
あじかん
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
- 志望動機
- 「食を通じた喜びの提供」を目指す御社で、食を通じて健康と笑顔の創造に携わりたいと考え志望する。幼少期に数多くの入院を経験したことで人一倍健康に関心があり、大学院でも食品成分の機能性に関する研究を行っている。また、飲食店のアルバイトで食事を囲む人々の笑顔を目の当たりにした経験から、食が人の幸福の支えとなると考えている。この経験から、食で健康増進と笑顔の創造に携わり人々に幸せを提供したい。貴社は業務用事業による外食産業の活性化や海外事業を通じた食文化の創造により国内外に食を通じた笑顔を創造する点、同時にヘルスフード事業で健康価値を提供する点に魅力を感じている。入社後はヘルスフード事業の研究開発職としてごぼう茶を中心とした貴社素材の機能性評価に携わりたい。コロナウイルスの影響で健康需要は高まりつつある。入社後、人々の健康増進に向けて主体的に取り組み、食を通じた喜びを提供したい。
- 自己PR、及びそれを示す写真を1枚のせて説明してください。
- 課題に対して自ら考え主体的に行動できる点が強みだ。この強みは現在まで4年間勤めている飲食店のアルバイトで発揮された。コロナウイルスの影響で一度閉店する危機に陥り、職場環境の良いこの店を存続させたい思いから店舗売上の向上に取り組んだ。目標は、常連客確保による売上向上だ。その中で2つの課題を見出した。1点目は、お客様に応じたメニュー提案ができていない点だった。2点目は、接客態度が問題でクレームが入る点だ。施策は2つある。1点目は、お客様の状況を瞬時に察知したメニュー提案だ。例えば、メニュー説明の際に軽い会話から長時間利用するかを聞き出し、飲み物のサイズアップを提案して客単価の向上を図った。2点目は、秘書検定で学習した内容を皆に共有することで接客能力の向上を図った。具体的には、正しい敬語の使い方や優先順位、電話対応のノウハウを共有した。結果、半年で5組の常連客確保、及び3%の売上向上に成功した。 (写真説明) 夜市の出店で店頭販売をした時の写真だ。浴衣を着た右側の人物が私である。出店でも前述のようにメニュー提案を工夫し、売上確保に努めた。また、真ん中の人物はお店を卒業した元スタッフである。卒業後も交流が続くなど人間関係の良さもアピールできると考えため、この写真を選択した。
- 学生時代に頑張ったこと、及びそれを示す写真を1枚のせて説明してください。
- 学会発表の参加を目指した研究活動だ。幼少期から人前で話すことが好きで、研究内容を大勢の前で発表したい思いから学会発表の参加を目標とし、研究活動に取り組んだ。その中で、技術的な知識や経験の乏しさから実験の再現性が取得できない点、緊張すると早口になるなどプレゼンテーション能力が低い点を課題と考えた。行った施策は2点ある。1点目は、技術的知識の吸収を行った。論文を熟読して、実際に実験を行う際に取り入れると共に自分の実験と比較して失敗の原因を列挙した。そして、研究室メンバーと意見交換を重ねながら1つずつ取り組むことで、解決策を見出した。2点目は、卒業論文発表で優秀賞受賞経験のある先輩を参考にプレゼンスキルを取得した。聴衆に目を向け、声に抑揚をつけることで発表に説得力が生まれると考え、発表練習やアルバイトで実践した。結果、計2回の学会発表に参加し、内1回は52組中5組が選ばれる優秀賞を受賞した。 (写真説明) 授賞式での写真だ。授賞式に来てくれた研究室のメンバーとの撮影は、日々の地道な研究が報われたことを実感でき、思い出の1枚でもある。
26年卒 | 一般職
広島県信用組合
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 広島県信用組合を志望したきっかけは何ですか。
- 私は、地元広島に貢献し、お客様を第一に考える仕事に携わりたく、貴組合を志望いたします。 私は地元の飲食店でアルバイトをしていた際、お客様視点で行動することを心がけました。その結果、顔と名前を覚えていただき、感謝の言葉をいただくことが増えました。この経験を通じて、相手を思いやる行動が信頼関係の構築に繋がることにやりがいを感じています。この経験を活かし、生活基盤となるお金を通じて、お客様のサポートや長期的な繋がりを築く仕事に携わりたいと考え、金融業界を志望するようになりました。中でも、貴組合の相互扶助に基づく営利を目的としない取り組みや、地域活性化とお客様のライフプランに合わせた様々な金融サービスの豊富さに魅力を感じております。 入組後は、私の強みである主体性とコミュニケーション能力を活かし、お客様の生活を豊かにする提案を行い、貴組合に貢献したいと考えています。
- 希望する職種を選んでください。
- 一般職
- 当組合でどのような仕事をしてみたいですか。また、その仕事であなたのどのような面を活かしたいと思いますか。
- 私は貴組合で、窓口担当として多くのお客様をお迎えし、一つ一つの業務を正確に行うことで信頼関係を築いていきたいと考えています。その中で、私の強みである努力を惜しまない向上心と傾聴力を活かしていきたいです。窓口にお越しになるお客様へ真摯に対応し、単に手続きを行うだけでなく、お客様が抱えている悩みや相談にもしっかりと応えていき、努力と工夫を重ねながら貴組合に貢献したいと考えています。

26年卒 | IT系
新川電機
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- あなたが将来実現したいこと(夢や目標)は何ですか。またその上で新川電機を志望する理由を述べてください。
- 私の将来の目標は、計測・制御・情報技術を駆使して産業界の自動化・省力化・安全性向上に貢献し、持続可能な社会の実現に寄与することです。貴社は、創業以来、計測・制御・情報分野において、産業界の品質向上・生産性向上・自動化・省力化・環境保全・安全性向上を実現する技術ソリューション企業として、幅広い業界に貢献しています。 また、エンジニアリング、ソフトウェア開発、保守・メンテナンスなど一連の業務を通じて、お客様の課題解決に取り組んでいる点に魅力を感じました。貴社に入社後は、計測・制御システムの設計や導入支援を通じて、お客様の生産設備の最適化に貢献したいと考えております。また、将来的には、エネルギーや環境分野における新たなソリューションの開発にも携わり、持続可能な社会の実現に寄与したいと考えております。
- 最も努力した経験は何ですか。
- 私は第一志望校である県立の高校への合格を目指すことを決意しました。当時の模試では合格圏外であり、特に数学と英語の成績が伸び悩んでいました。この状況を打開するため、私は以下のような取り組みを行いました。まず、苦手科目の克服に向けて、塾の先生に相談し、基礎から学び直しました。また、自分の弱点を把握するために、過去の模試やテストの解き直しを行い、間違えた問題の原因を分析しました。さらに、毎日の学習計画を立て、進捗状況を記録することで、学習の習慣化とモチベーションの維持に努めました。このような努力を継続した結果、模試の成績は徐々に向上し、秋には合格圏内に入ることができました。最終的に、第一志望校に合格することはできませんでしたが、この経験を通じて、私は目標に向かって粘り強く努力することの大切さを学びました。精一杯努力したため悔しさはありましたが、後悔はありませんでした。今後も、困難に直面しても諦めず、計画的に取り組む姿勢を大切にしていきたいと考えています。
- 他者とコミュニケーションをとるうえで心掛けていることは何ですか。具体的なエピソードを含めて述べてください。
- 私が他者とコミュニケーションをとるうえで心掛けていることは、傾聴することです。傾聴とは、相手の話に耳を傾け、その意図や気持ちを理解しようとする姿勢です。私が所属するサークルで、10人ほどのサークル員で一つの動画を作成した経験があります。その際、メンバーそれぞれが異なる意見や価値観を持っており、その意見を尊重しながら動画作成を進めることが必要でした。私は、全員の意見をしっかりと聞き、誤解を避けるために意図や考えを深く理解しようと努めました。その結果、意見がぶつかり合うこともありましたが、最終的には全員が納得する動画を作ることができました。この経験を通じて、信頼関係を築くためには相手の意見を理解することが不可欠であり、誤解を避けるためにもまずは耳を傾けることが大切だと実感しました。今後も、どんな場面においてもこの「傾聴」の姿勢を大切にし、より良い人間関係を築いていきたいと考えています。
26年卒 | 総合職
オタフクソース
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
- あなたが描く、将来のありたい姿と、それをオタフクソースで実現したい理由を教えてください。
- 人々の心身の健康及び笑顔の創造に携わる商品を開発したい。受験期のストレスを機能性食品で解消した経験、及び◯◯アルバイトの経験から、食が人の幸福の支えとなると考えている。貴社で実現したい理由は2点ある。1点目は、商品の製造販売だけでなく食文化の普及活動を行い、食を通じた幸せの形成に力を入れている点だ。2点目は食の多様性や健康など顧客ニーズに合わせた商品開発により、誰もが食を楽しめる世界の実現に取り組んでいる点だ。以上の点より貴社でなら、私の夢である人の健康と笑顔の創造を実現できると考えている。入社後は、商品開発に加えて小学校食育授業などを幅広い業務に携わり、人の健康及び幸せの創造に貢献したい。
- A.Bどちらか1つを選択し、あなたの考えを教えてください。 A.あなたがこれからの時代に必要とされる新商品を開発するとしたら、どのような商品を作りますか。また、その理由を教えてください。 B.笑顔が溢れる食シーンを創造していくためには、これからの時代にどんな活動が必要だと思いますか。また、その理由を教えてください。
- Aを選択。私は「デーツを利用した機能性飲料」を開発する。理由は2つある。1つ目は、コロナウイルス感染拡大の影響や人生100年時代と言われる昨今、人の健康志向は高まりつつあるからだ。2つ目は、若者単身者を中心に朝食を欠食する割合が増加しているからだ。故に、手間なく健康を維持するための商品開発が必要であると考えている。貴社のインターンシップを通してデーツの存在を知り、50年間貴社ソース製品の原料として用いられていること、また食物繊維を含む高い栄養価を示すことを知った。貴社ソース製品の甘みの基となるデーツを用いた機能性飲料により、美味しさと健康及び簡便性の3点で人々に貢献できると考えている。
- あなたがこれまでの人生で周囲を巻き込み、最もエネルギーを発揮した経験を教えてください。
- 飲食店アルバイトで良好な人間関係を構築した。勤めて2年が経過した頃、新しく就任した店長と対立するスタッフが急増した。原因は2つある。1つ目は、習慣や方法が変化したことだ。2つ目は、店長が自分の業務で手一杯となっていたことだ。この状況では業務に支障をきたすと考え、改善に取り組んだ。施策は2つある。1つ目は、店長とスタッフの間に立ち、ムードメーカーとして悩みの相談及び雰囲気作りを行った。2つ目は、店長の負担軽減のため発注業務に挑戦した。結果、店長を含め◯◯人近くで遊ぶ程の仲になり、当時1年生のスタッフ◯◯人は今も継続して働いている。入社後も社内外関わらず良好な関係を構築し、貴社の業務に貢献したい。
1 人の方が「参考になった」と言っています。
26年卒 | ジェネラル系職種グループ社員(総合職)
アヲハタ
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
- 志望理由をお書きください。あなたはなぜ、アヲハタ株式会社を選ばれましたか?
- 貴社の正直品質を追求した製品作りに携わりたいと思い、志望しました。貴社の製品を子供の頃から食べており、その品質やおいしさに対する信頼があります。特に「○○○」のフルーツ本来の○○○を活かした○○○感が好きで、長年にわたりいただいております。貴社の製品は、消費者や環境への思いやり、素材へのこだわりが感じられ、私も貴社の一員として、多くの人に長く愛される製品を作りたいと思っています。また、インターンシップに参加させていただいた際に、貴社の社員の方々が製品開発に対して非常に情熱を持ち、真摯に取り組んでいる姿勢を見て、品質管理や製造方法、製品開発におけるこだわりの深さを学びました。貴社で働くことによって、これまで培った知識やスキルを活かしつつ、新しい挑戦を通じて成長したいと思っています。多くの人に喜ばれる商品作りに携わり、貴社の一員として、「フルーツで世界の人を幸せにする」という目標の実現に向けて努力していきたいと考えています。
- 選択された志望職種について関心を持たれた理由をお教えください。
- 長く愛される製品を作るために、幅広い知識や経験、スキルを備えたいと思ったからです。貴社の強みの1つである、「原料産地から商品の製造・販売まで一貫した品質保証体制」をさらに活かすためには、各分野に精通する広い視野を持ったジェネラリストが必要だと考えています。また、私は、○○○や○○○など○○○ことが好きで、中でも、○○○した時の○○○が好きです。このように、ものづくりが好きなことから、特に、原料の調達から商品の製造までの過程に興味を持っています。商品の安心・安全を守り、高い品質を維持するための技術を学び、付加価値のある商品づくりに携わりたいです。さらに、貴社の研修や人材育成制度なら、社会人として必要な力を養い、成長できると思いました。入社10年までに1回以上の異動があるため、貴社でのキャリアを通じて、自らの可能性を広げられるチャンスがあると考えています。フルーツの新カテゴリーを生み出し、「フルーツのアヲハタ」の実現に貢献できるように、貴社の製品づくりにおいて、自分の知識や経験を活かし、さらなる品質向上に努めます。
- 最も力をいれて勉強した科目について、もしくは卒論(修論)のテーマについてお書きください。
- 大学院では、「〇〇〇における〇〇〇の機能解析」に取り組んでいます。〇〇〇は、〇〇〇や〇〇〇などの機能を制御する重要な〇〇〇であり、これを構成する多くの細胞は、〇〇〇されます。しかし、この〇〇〇に異常が生じると、〇〇〇や〇〇〇に深刻な影響を及ぼす可能性があります。そこで、〇〇〇が正常に〇〇〇されるために必要な遺伝子やタンパク質の解明を目指して研究を行っています。特に、〇〇〇に関与するとされる〇〇〇について、どのようなメカニズムで機能しているかを明らかにするために、〇〇〇や〇〇〇を用いた解析を進めています。具体的には、〇〇〇を構成する遺伝子を操作することで、どのような〇〇〇や〇〇〇が引き起こされるのかを検証しています。〇〇〇と〇〇〇の双方からアプローチすることで、より多角的にデータを得ることができ、信頼性の高い知見につながっています。この研究を通じて、〇〇〇における〇〇〇とそれに起因する〇〇〇の解明を進め、将来的にはその治療や予防への貢献を目指しています。

26年卒 | 総合職
万田発酵
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
- あなた自身にキャッチコピーを付けてください
- バイタリティとチャレンジ精神溢れるブライトガール
- そのキャッチコピーを付けた理由
- 私は基本的に、何事においても挑戦せずに後悔したくないという思いを持っており、好奇心旺盛なことから日々活動的に過ごしています。そのため、過密なスケジュールになってしまうこともしばしばあるのですが、それをこなすバイタリティやフットワークの軽さがあります。また、いつも明るく笑顔であるのが私のチャームポイントで、周囲の雰囲気を和ませる力があると思っているため、このキャッチコピーを付けました。
26年卒 | 総合職
オタフクソース
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
- あなたが描く、将来のありたい姿と、それをオタフクソースで実現したい理由を教えてください。
- 私は将来、【自分の作ったもので人々を笑顔にできる人間】になりたいと考えています。また、貴社の【お客様に寄り添ったものづくり】なら、より多くの人を笑顔にできる商品を生み出せると感じました。私は、◯◯◯など何かを作り出すことが好きで、特に、それを誰かに贈ったときの笑顔を見るのが喜びです。そして、より多くの人を笑顔にするためには、その人が求めているものを作ることが重要だと考えています。貴社は、「売れる商品づくり」ではなく、「お客様の悩みを解決する商品づくり」に取り組み、社会に多くの福を届けている点に強く共感しました。私も、このようなものづくりの精神が受け継がれている会社で、多くの人を笑顔にできる商品を作りたいと考えています。
- A.Bどちらか1つを選択し、あなたの考えを教えてください。 A.あなたがこれからの時代に必要とされる新商品を開発するとしたら、どのような商品を作りますか。また、その理由を教えてください。 B.笑顔が溢れる食シーンを創造していくためには、これからの時代にどんな活動が必要だと思いますか。また、その理由を教えてください。
- A. 私は、◯◯◯を提案します。なぜ◯◯で栄養を補うのかというと、近年、代替食品の人気が拡大しているからです。ビーガンの増加や環境問題への関心の高まりから、大豆ミートやオーツミルクなどの代替食品が注目されています。しかし、これらは味や見た目、食感を模倣した食品であり、栄養素までは再現されていないことが多いです。そこで、代替食品に不足しがちな栄養素を補える◯◯があれば、献立を考える際に他の食材との栄養バランスを気にする必要がなくなると考えました。さらに、◯◯という形であれば、サプリメントのように別で摂取する手間もなく、子どもや高齢者でも美味しく、楽しく栄養を摂取できるというメリットがあります。
- あなたがこれまでの人生で周囲を巻き込み、最もエネルギーを発揮した経験を教えてください。
- 大学の◯◯◯で、フリーマーケットを開催しました。新型コロナウイルスの影響で、入学してからしばらくの間は◯◯◯が開催されず、人と関わる機会がほとんどありませんでした。そこで、卒業する前に、学内や地域の人々とコミュニケーションができる場を設けたいと思い、友人たちと協力して企画を立てました。準備段階では、販売場所の確保や、SNSを活用した広報活動などを行いました。また、開催途中に家族連れが多いことに気づき、おもちゃを手前に配置するなど、ブースのレイアウトや商品選びを臨機応変に調整し工夫しました。結果として、多くの学生や地域の方々が参加してくださり、交流の場が生まれたことで、達成感とともに貴重な経験を得ることができました。
26年卒 | 総合職
青山商事
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 現在までの期間で、ご自身の考えや価値観が変化した(もしくは、考えや価値観がより強まった)ターニングポイントを教えてください。
- 変化した(強まった)考えや価値観:常に何事にも前向きに考え、一度やると決めたことは最後まで諦めずに取り組むことが大切 内容:上記の価値観が強まったターニングポイントは、大学2年次の簿記検定◯◯級の合格までの経験です。私は以前から物事に対して前向きに考え、決めた目標を達成することにやりがいを感じるという価値観がありました。このターニングポイントでは、この価値観がさらに強まる経験となりました。簿記検定◯◯級の学習後、最初の受検結果は、合格点の◯◯点からかけ離れた◯◯点でした。私は一度始めたからには結果を出したいと思い、苦手分野に絞った勉強計画にしたり、苦手に特化した勉強方法に改善しました。そうすることで効率的に苦手解消ができ、3月末には◯◯点で合格することができました。この経験から、目標に向かう途中で困難があったとしても、最後まで粘り強く取り組むことが成果に繋がり、自分自身をより成長させることができることを実感しました。このことから、このターニングポイントによって上記の価値観がさらに強まりました。
- 現在までの期間で最も力を入れた取り組みを、ご自身の性格や能力に触れながら回答してください。
- 最も力をいれたこと:高校◯◯年でのテストの点数で学年1位を取ること 内容:私が今まで最も力を入れたことは高校◯◯年のテスト勉強です。具体的には、私は目標を立てるとそれに向かって頑張る特性があるため、当時授業の成績を上げるために何か目標を作るべきだと考え、クラスの成績の良い友達をライバルにしました。そしてテストの教科ごとの特性と、自分に合った勉強方法を掛け合わせて自分なりの学習計画を立て、実行に移しました。例えば、世界史では地図上で出来事が起こった場所を覚えるため、自分で簡易地図を描き、地名等を書き加えて覚えました。その結果効率的な学習によってライバルを超えることができ、テストの点数は学年1位、成績ではオール5を取ることができました。この経験は、当時勉強においてライバルにおいていたクラスの友達を超えたいという自分の負けず嫌いな性格や、目標に向かって諦めず取り組むという強みが活かされて目標達成し、学年1位の成績を取ることができたと考えています。
- 長所についてご回答ください。長所の理由をご回答ください。
- 私の長所は柔軟性です。現在参加している「◯◯」という障がい者支援ボランティアで、一人一人に寄り添った接し方を考え、対応できているためです。例えば、声が小さい方には「はい」「いいえ」で答えられる質問にするなどです。
26年卒 | 管理・企画職
リョービ
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- アルバイト経験があれば記入してください。
- ◯◯アルバイト
- あなたの長所を教えてください。
- 人のために行動を起こすことができる点だ。私は人の成長に貢献できることが行動の原動力だ。
- あなたの短所を教えてください。
- 優柔不断である点だ。◯◯したことで後悔した経験がある。
広島県の本選考の選考体験談
26年卒 | 総合職
青山商事
内定 本選考
非公開・文系
- 承諾/辞退理由の詳細
- 自分がやりたいこととは違う事に気付いたため。販売ではなく営業をしたいと思っているので、辞退した。
- 採用人数・倍率
- 不明
- 内定者の採用大学・学歴
- 産近甲龍や日東駒専より下の大学も多い。
26年卒 | 総合職
青山商事
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 役員の男性。
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 受付を済ませ、入室してスタート。アイスブレイクはなし。
- 質問内容
- ■質問 大学での学習内容、ゼミでの学習内容 ■回答 大学での学びが特殊なので一度聞いても伝わるように正確に伝える事を意識した。 ■質問 インターンシップの参加について ■回答 インターンシップでの学びや参加の経緯について説明した ■質問 長所 ■回答 自分で積極的に物事を進められること これについての詳細やエピソードを説明 ■質問 短所 ■回答 一人でやるべきことを抱え込んでしまう事について これの詳細なエピソードを合わせて説明 ■質問 青山商事と自分の共通点 ■回答 自分の自己分析を振り返り、青山商事と共通しているのが「チャレンジし続ける姿勢」だと感じたので、これを伝えるためのエピソードを離した。 ■質問 入社後のキャリアプラン ■回答 1年目・3年目・5年目・10年目と年数ごとに分けて説明した
26年卒 | 総合職
青山商事
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 男性社員、人事部長
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 受付を済ませて入室。アイスブレイクから面接へ。
- 質問内容
- ■自己紹介 ■質問 自主的に参加しているインターンシップについて ・参加しようと思った経緯 ・一番嬉しかったこと ■回答 ・参加の経緯については特殊なので一度聞いて理解してもらえるように詳細に説明した。 ・一番嬉しかったことについては、社員の方から褒めてもらえたことについて詳細に説明した。客観的に褒めてもらえることを説明することで、説得性を持たせることを意識した。 ■質問 なぜ接客営業にしたか ■回答 就活の軸:人々の日常生活を豊かにできるか。 人々の日常を深掘った時に、広い方々にアプローチしたいと考えて衣食住に絞っている。その中でも、販売業ではお客様の喜ぶ顔が直接目にできることが魅力に感じている。一次面接の際に、「BtoBではなくBtoCである理由を掘った方が良い」というアドバイスを頂き、自己分析を重ねたところ、◯◯がきっかけだと気づいた。そこでは、ビジネスウェア販売と同じで、お客様の大切な日や記念日に寄り添える仕事だが、その日限りのご縁になってしまう。私は、長期的に関わりながら、関係を築いて販売が出来る仕事に魅力を感じているので、ビジネスウェアの接客営業職を志望している。 ■質問 接客販売職で発揮できそうな自分の強みは? ■回答 傾聴力を強みに感じている。きっかけは◯◯で、私に何を求めているかを意識しながら関わった経験がある。 ■質問 なぜビジネスウェアを販売したいと思った? ■回答 ビジネスウェアを提供することで、社会から見た信頼感や信用を勝ち取れるところが魅力だと感じた。プレセミナーやインターンシップを経験して、◯◯ではできない『必ずコミュニケーションを用いた接客を必要』という点に魅力を感じた。イベントで「必ずコミュニケーションが生まれ、また◯◯さんにお願いしたい、と言ってもらえることがやりがいに感じる」と皆さん仰っていて、私もそのような仕事をしたいと思った。 ■質問 ビジネスウェアの会社がたくさんある中で、なぜ青山商事? ■回答 47都道府県全てに店舗をもっている=就活の軸の『広い世代に届ける』が一致している。また、コロナ禍でリモートワークが普及した時や女性の社会進出など世の中の常識が変わるにつれて、ビジネスウェアの販売の仕方も変わっていく中で一緒に変化・改革を続けて、挑戦している社風に惹かれたから。私も挑戦をすることが好きなので、マッチしていると思った。また、店舗見学に行ったときは郊外型の店舗に行ったが、郊外型と都市型店舗でターゲットを変え、売り場を作っているので、どの層も取りこぼさないことも魅力に感じた。 ■逆質問
26年卒 | 総合職
青山商事
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 若手の女性社員
- 会場到着から選考終了までの流れ
- アイスブレイクからすぐに面接
- 質問内容
- ■質問 自己紹介 ■回答 大学名の紹介・大学での活動目標・活動内容・自分の就活生らしさを伝えるためにスーツを着用する ■質問 実家暮らし?生まれてからずっと同じ県に在住か確認。なぜこの中学高校にした? ■回答 中高一貫の学校を選択することで、中学から高校に上がる際の受験がないので、「◯◯」という両親との話し合いのもと決定した ■質問 「チャレンジ」という言葉がよく出てくるが、チャレンジしたいと思うようになったきっかけは? ■回答 元々は、新しい事にチャレンジしたり人前で何か話すことが得意ではなかった。どんな心境の変化でチャレンジできるようになったか、この大学に進学した理由について説明した。 ■質問 大学でチャレンジした内容 ■回答 昨年のゼミ活動の◯◯活動。ゼミ活動の精度について、活動の詳細とそこでの学びについて詳細に説明した。 ■質問 販売職に携わりたいと思ったきっかけは? ■回答 お客様の喜ぶ姿を直接目にできるということ。これについて実体験のエピソードを話した。 ■質問 ビジネスウェアの販売職で生かしたいスキルは? ■回答 傾聴力を発揮させたい。今は、◯◯アルバイトの経験から培われた。それに関するエピソードを話した。◯◯サポート=真のニーズの汲み取る力が、この販売職で生かせる能力ではないかと考えている。 ■逆質問3問ほど
26年卒 | 総合職
青山商事
WEBテスト 本選考
非公開・文系
- 試験科目
- 性格のみ
- 対策方法
- 性格のみと書いてあったので、特に対策はしていない。素直に自分らしく書くことを意識していた。
26年卒 | 総合職
青山商事
イベント 本選考
非公開・文系
- 内容
- 合同説明会に参加すると、企業の説明や働き方についての説明がある。最後に夏のオープンカンパニーの参加確約権をもらえるので、そのイベントに参加すると早期選考に進める。
- 注意した点・感想
- 特に注意する事はありません。何度もイベントに参加して社員の方々と話す機会があるので、自分のことを覚えてもらえることもある。イベントに参加して何度も話をする機会があるので、選考を受けるまでに不安や疑問はなくなるので安心して受けられると思う。

26年卒 | 事務
中国電力
内定 本選考
非公開・文系
- 承諾/辞退理由の詳細
- 将来的な給与は高いですが、若手の給与が安すぎること。 実際に見てはないのではっきりしたことはわからないが、寮や社宅がかなりぼろい可能性があると社員の方からもお話があった。 また、年功序列が残っており、年齢を重ねないと稼げないというシステムに疑問を抱いた。
- 採用人数・倍率
- わからないが、そこまで高くないのでは?と感じた。
- 内定者の採用大学・学歴
- わからない

26年卒 | 事務
中国電力
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 年齢高めの人事の方
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 受付で名前を伝える→待機→交通費の清算→面接→面談
- 質問内容
- ・志望動機 →一次面接で伝えた内容を同じく伝えた ・志望動機深堀 →「多様性」とは具体的にどういうことと考えているか? →「変化」はどの企業でもしようとしていると思うが、どう考えているか? →当たり前の生活を支えるなら電力でなくてもいいのでは? →具体的に「挑戦」した経験は? ・学生時代に力を入れたこと →一次面接と同じ内容 ・学生時代に力を入れたこと深堀 →生徒だけでなく、保護者の方にも電話したとあるが、それは自分から行ったのか?先輩などに言われて行ったのか? →クレーム対応などもした? →自分で考えて色々な施策を行ったのか? ・大学での研究内容 →ドイツについて幅広く ・大学生活深堀 →卒論の内容 →卒論研究内容をそれに決めた理由 ・志望度 →非常に高めに考えている ・就活の状況 →内定1つ ・中国地方の生活、寮生活に抵抗がないか? →はい。

26年卒 | 事務
中国電力
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 緊張をやわらげてくださって比較的和やかでした。
- 会場到着から選考終了までの流れ
- オンラインなので入室して準備ができ次第開始でした。
- 質問内容
- ・学部での研究内容 →ドイツに関して幅広く学んでいる ・自己PR →強みは「目標達成に向けて粘り強く努力する力」 塾講師の経験を踏まえて回答した。 ・学生時代に力を入れたこと →塾講師のアルバイト 担当クラスから約7名上位クラスに送り込んだエピソード ・学生時代に力を入れたこと深堀 →生徒のために行った施策について →保護者への対応など ・強み、弱み →強みは「粘り強さ」「問題解決力」 →弱みは「優柔不断」「慎重すぎる」 ・強み、弱みについて深堀 →どういう場面で? ・志望動機 →「電力」、「チームの多様性」、「挑戦できる環境」 ・第一志望か? →はい ・内定状況 →1つだけある →志望度は御社が高め

26年卒 | 事務
中国電力
WEBテスト 本選考
非公開・文系
- 試験科目
- 言語 非言語 英語
- 各科目の問題数と制限時間
- 普通のSPIと同じ時間でした
- 対策方法
- 特に何か勉強したというわけではないが、SPIの参考書は少し解いてから臨みました。