埼玉県の本選考一覧

埼玉県の本選考エントリー受付情報に関して、募集中の企業一覧や過去の本選考一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。本選考エントリー受付情報は、埼玉県の各企業が公開している情報を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各本選考エントリーのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れなどを確認することができます。 埼玉県の本選考に関するクチコミでは、実際に参加した先輩による埼玉県の本選考の内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、埼玉県の内定者や本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。

本選考一覧

埼玉県の本選考について知る

過去に開催した埼玉県の本選考一覧

過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定
グロップロゴ

人材・教育

グロップ

3.7
【年内内定獲得のチャンス!】【☆★関東在住の方歓迎★☆】グロップの早期説明会 兼 一次選考会 ※春日部オフィス開催イベント
終了したイベントです

【年内内定獲得のチャンス!】【☆★関東在住の方歓迎★☆】グロップの早期説明会 兼 一次選考会 ※春日部オフィス開催

学生からのクチコミ

採用軸が「強さと優しさ」なだけあって、本当に良い人で溢れています。これは他の会社に比べてもなかなかないレベルだと思います。

武蔵コーポレーションロゴ

金融

武蔵コーポレーション

3.8
【早期選考直結イベント】「会社が楽しければ、人生が楽しい」|“三方よし”を実現する住まいで、人々の笑顔をつくるチームの一員に!|選考会エントリー受付中イベント
終了したイベントです

【早期選考直結イベント】「会社が楽しければ、人生が楽しい」|“三方よし”を実現する住まいで、人々の笑顔をつくるチームの一員に!|選考会エントリー受付中

学生からのクチコミ

明るく話しかけてくれて気持ちが楽になった。理念や事業内容を深く教えてくれた。

MEホールディングス(ME Group)ロゴ

不動産・建設

MEホールディングス(ME Group)

4.2
【一次選考免除】【対面/複数開催地あり】◆先輩社員から直接聞ける不動産のノウハウや実際の物件でのロールプレイング1DAYインターン◆#宅建取得全額支援制度など福利厚生充実#平均残業時間15時間以内 イベント
終了したイベントです

【一次選考免除】【対面/複数開催地あり】◆先輩社員から直接聞ける不動産のノウハウや実際の物件でのロールプレイング1DAYインターン◆#宅建取得全額支援制度など福利厚生充実#平均残業時間15時間以内

学生からのクチコミ

内々定後も人事の方を中心にたくさん気にかけていただけて、とてもありがたいと感じました。

極楽湯ロゴ

その他

極楽湯

3.3
【本選考直結】国内店舗数・売上No.1!自慢の店舗で説明会・社員目線で館内ツアー/終了後は無料で入浴!温泉・サウナ好き&接客サービス志向の方必見!イベント
終了したイベントです

【本選考直結】国内店舗数・売上No.1!自慢の店舗で説明会・社員目線で館内ツアー/終了後は無料で入浴!温泉・サウナ好き&接客サービス志向の方必見!

学生からのクチコミ

現場の従業員がもつ裁量権が大きく、店舗ごとに従業員が企画したイベントを行っています。 また、インターンでは同社の選考に限らず、就活全体の相談に乗っていただきました。

マミーマートロゴ

小売・流通

マミーマート

【早期選考直結/年内内々定可能】就活に役立つ、「マーケティング思考」と「コミュニケーション術」が身につくインターンシップ#接客応対編イベント
終了したイベントです

【早期選考直結/年内内々定可能】就活に役立つ、「マーケティング思考」と「コミュニケーション術」が身につくインターンシップ#接客応対編

武蔵コーポレーションロゴ

金融

武蔵コーポレーション

3.8
【早期選考直結イベント】「会社が楽しければ、人生が楽しい」|“三方よし”を実現する住まいで、人々の笑顔をつくるチームの一員に!|選考会エントリー受付中イベント
終了したイベントです

【早期選考直結イベント】「会社が楽しければ、人生が楽しい」|“三方よし”を実現する住まいで、人々の笑顔をつくるチームの一員に!|選考会エントリー受付中

学生からのクチコミ

明るく話しかけてくれて気持ちが楽になった。理念や事業内容を深く教えてくれた。

ネクステージ(自動車販売)ロゴ

商社

ネクステージ(自動車販売)

3.4
《2026卒》対面開催◆選考カット特典「超・スピード採用」|東証プライム上場】《選べる勤務地&年間休日125日!》業界成長率No.1!|最短入社2年で店舗責任者昇格実績ありイベント
終了したイベントです

《2026卒》対面開催◆選考カット特典「超・スピード採用」|東証プライム上場】《選べる勤務地&年間休日125日!》業界成長率No.1!|最短入社2年で店舗責任者昇格実績あり

学生からのクチコミ

面接官の方も若手座談会の方、説明会の方。皆様いい方でした。

ヤオコーロゴ

小売・流通

ヤオコー

3.6
【早期選考直結・筆記テスト免除】マーケティングから売場作りまでを体験できる/個店経営体験 1Day仕事体験イベント
終了したイベントです

【早期選考直結・筆記テスト免除】マーケティングから売場作りまでを体験できる/個店経営体験 1Day仕事体験

学生からのクチコミ

真面目な人が多かった。

AQ Group(アキュラホームグループ)ロゴ

不動産・建設

AQ Group(アキュラホームグループ)

3.7
【選考直結型!|リアル・WEB開催】トータルで暮らしのコーディネート!住み心地の良い住まいを提供するAQ Groupの「住宅営業1day仕事体験」イベント
終了したイベントです

【選考直結型!|リアル・WEB開催】トータルで暮らしのコーディネート!住み心地の良い住まいを提供するAQ Groupの「住宅営業1day仕事体験」

学生からのクチコミ

お会いした人事の方は全員とても誠実であると感じました。私は、他社が第一志望であったため、内定辞退したのですが、内定辞退電話の時にも、「残りの学生生活悔いのないようにお過ごしください。お会いできてうれしかったです。」と仰られて、とても素敵な方だなと感じました。

クスリのアオキロゴ

小売・流通

クスリのアオキ

3.6
◆選考直結◆ \対面開催/業界研究&キャリア体験コース ~未来に備えるキャリア形成~ 過去5000名が参加した「なんのために働くのか?」がわかる1Dayインターンイベント
終了したイベントです

◆選考直結◆ \対面開催/業界研究&キャリア体験コース ~未来に備えるキャリア形成~ 過去5000名が参加した「なんのために働くのか?」がわかる1Dayインターン

学生からのクチコミ

リクルーターや面接官がとにかく優しく、非常に風通しの良い会社かなと思います。私の話を丁寧に聞き、深掘りをしてくださるため、話していて非常にあるものが多かったです。 また、最終選考前に手書きのメッセージカードをくださるところからも人の良さが染み出していると思います。

埼玉県の本選考のクチコミ

埼玉県の本選考の選考対策について知る

埼玉県の本選考のES(エントリーシート)対策、通過例

26年卒 | 技術系総合職

東洋電装

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
自己PR
私は状況に応じて柔軟に行動し、チーム全体に貢献できる力があります。学生時代のアルバイトでは、人手不足で業務が滞る場面が多く、自分の作業だけに集中していては現場全体が回らないと感じました。そこで周囲の動きを意識し、必要に応じて声をかけたり、他の業務を手伝ったりするよう心がけました。自分の作業を一時的に後回しにしてサポートすることで、業務の効率が上がり、現場の雰囲気も改善されました。その結果、次第に安心して任せてもらえる存在になれたと思います。この経験で培った協調性や判断力は、今後の仕事でも活かしていきたいと考えています。
当社に興味を持った理由をご記入ください。
私は、自動車の価値を高める部品に携わる仕事に魅力を感じています。御社はスイッチ類や操作系などの電装製品を手がけており、ドライバーの快適性や利便性を支える重要な役割を果たしています。こうした製品は、体格や文化の違いによって求められる仕様が異なると考えており、御社が海外でも開発を行うことで多様なニーズに対応している点に強く惹かれました。また、設計から製造・販売までを一貫して行う体制を有しているため、製品への理解を深めながら説得力のある営業活動に取り組める点も魅力です。さらに、若手社員が自発的にチームを組み、通常業務とは異なるテーマに挑戦するWDS活動のように、挑戦や提案を後押しする制度が整っていることにも心を動かされました。こうした環境の中で、自身の知識と視野を広げながら成長していきたいと考え、志望いたしました。
26年卒 | 販売職(総合職)

ヤオコー

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
志望動機
学生時代に飲食店でアルバイトをしていた経験から、商品やサービスを通じて人々の生活に直接関われる仕事に魅力を感じ、小売業界に関心を持つようになりました。日常生活に欠かせない存在として地域に根差し、買い物を支える役割には大きな社会的意義があると感じています。特にスーパーは、食料品をはじめとした多様な商品を通じて、地域の幅広い生活ニーズに応えられる点に、仕事としてのやりがいを感じました。 その中でも、貴社は店舗ごとの裁量が大きく、現場の判断を尊重する経営方針を取っている点に魅力を感じます。学生時代のアルバイト先では、店長が現場と本部の認識の差から苦労する場面を目の当たりにしており、現場の声が反映される仕組みの重要性を実感しました。貴社の店舗主導の環境で、自分もより良い店舗運営に貢献したいと考えております。
自己PR
私は状況に応じて柔軟に行動し、チーム全体に貢献できる力があります。学生時代のアルバイトでは、人手不足で業務が滞る場面が多く、自分の作業だけに集中していては現場全体が回らないと感じました。そこで周囲の動きを意識し、必要に応じて声をかけたり、他の業務を手伝ったりするよう心がけました。自分の作業を一時的に後回しにしてサポートすることで、業務の効率が上がり、現場の雰囲気も改善されました。その結果、次第に安心して任せてもらえる存在になれたと思います。この経験で培った協調性や判断力は、今後の仕事でも活かしていきたいと考えています。
趣味
カラオケ
26年卒 | 総合職

日立ニコトランスミッション

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
自己PRについて教えてください。
私の強みは、計画を立て、目標達成に向けて粘り強く努力できることだ。◯◯留学前に語学力を向上させるため、◯◯語検定3級の合格を目標に掲げ、半年間毎日2時間の学習を継続した。まず、筆記とリスニングの両方で正答率8割以上を目標に設定した。4か月目までに筆記は正答率8割に達したが、リスニングは5割に留まっていた。そこで、課題点を分析し、◯◯語特有の発音に聞き慣れていないことが原因だと考えた。残り2か月の対策として、リスニングを重点的に強化する計画を立て、毎日30分ドイツ語のラジオを聴き、週に1回◯◯人の友人との会話練習を行った。絶対に合格するという強い意思を持ち、根気強く取り組んだ結果、リスニングの正答率を8割まで向上させ、無事に合格することができた。また、自信を持って留学に臨むことができた。この経験を通じて、計画的に粘り強く課題に取り組むことで、着実に成果を上げられることを実感した。
学生時代に最も打ち込んだこと
学生時代に最も力を入れたことは、◯◯留学中の共同生活でのルール改善だ。共同スペースの掃除を◯人のルームメイトと分担していたが、1人が掃除をしない状況が続き、生活環境が悪化していた。当初は不満を抱いたが、信頼関係が崩れる危機も感じ、原因を理解することが問題解決の第一歩だと考え、私は率先して話し合いの場を設けた。話し合いの結果、掃除をしない1人の担当場所に大きく負担が偏っていたことが原因で、掃除を放棄していたと判明した。そこで、担当場所の交替制と、掃除をしなかった場合の対応策を提案した。意見の対立もあったが、粘り強く話し合いを重ねた結果、全員が納得できるルールを作り上げることができた。新しいルールの導入後、全員が責任を持って掃除に取り組み、生活環境が改善されただけでなく、信頼関係も深まった。この経験を活かし、立場の異なる人の意見を丁寧にくみ取り、様々な業務にも粘り強く取り組みたい。
研究概要
◯◯◯文学・◯◯ゼミに所属し、◯◯◯をはじめとする◯◯◯文学作品を通して当時の文化・思想や作家の表現特徴について理解を深めている。ゼミでは、各自が作成した翻訳文をグループで読み合い、解釈について議論や意見交換を行う中で多角的な視点を養い、自身の考えを言語化する力も高めた。異なる解釈に触れることで、自分の価値観を見直す機会にもなっている。卒論では、◯◯◯の夕食文化である「冷たい食事」をテーマに、形成された背景や社会に与えた影響について研究する予定である。
26年卒 | エンジニアリング系職種

日立建機

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
自己PR(300字以内)
私の強みは相手に寄り添った課題解決能力です。この強みを活かして塾講師アルバイトでの生徒の成績向上に貢献しました。授業中にあえて生徒との雑談時間を設けることで,生徒との距離感を縮め,生徒の勉強に対する悩みを引き出しました。ある生徒は英単語の暗記が苦手という悩みがあったため,授業の内容を暗記に特化したものに変えることで成績向上に貢献することができました。また,勉強を頑張りたいが集中力が続かないといった悩みや,授業を聞くよりも問題を解き実践形式で学びたいという意見を持った,様々な生徒がいましたが,相手に寄り添い解決策を考えることで,成績向上に貢献していきました。貴社でもこの強みを武器に多種多様な人と協力しながら仕事を行っていきたいです。
当社を志望した理由*(文字数制限なし)
顧客の様々なニーズに応えた建設機械の開発にチャレンジしたいと思ったため志望しました。私は,社会基盤を支えるモノづくりを通じて,人々の暮らしを根底から支えていきたいため,建機業界を志望しています。その中で貴社は「Kenkijinスピリット」を軸に,顧客の様々なニーズに対応した製品や,現場での安全性向上のためのICT技術を活かした自律運転システムの開発を行っており,常にチャレンジ精神を持って建設機械業界の様々な課題を解決していく姿勢に強く惹かれました。私の強みである「相手に寄り添った課題解決能力」を活かすことで,お客様の期待に応えた新たな価値の創造に貢献できると考えます。
26年卒 | 営業・企画コース

JA全農青果センター

エントリーシート(ES) 本選考
龍谷大学・理系
自己PR
私の強みは、協調性と柔軟な対応力です。アルテイメット部での活動を通じて、これらの力を磨きました。未経験の競技に取り組む中で、技術習得に苦労しましたが、特にチームの力を引き出すことに注力しました。意識的に取り組んだのは、チームメイトとのコミュニケーションです。後輩との温度差を感じた際、彼らと密に連携し、技術や戦術を分かりやすく伝えることを心掛けました。 その結果、後輩たちは自を持ち、積極的に練習に取り組むようになり、チーム全体が協力し合える環境が整いました。 この経験を通じて、異なる立場や価値観を尊重し、コミュニケーションを通じて意識を統一することの重要性を学びました。貴社でも、チームワークや柔軟な対応力が求められる場面が多いと考えています。入社後は、これまでの経験を活かし、周囲と協力しながら自分自身も成長し続ける人材として貢献したいと考えています。
学生時代の取り組み
学生時代で取り組んだことは、研究室で食品の保存性向上における微生物の有効活用です。特に発酵微生物の特性とそのメカニズムの解明に注力し、乳酸菌や酵母の代謝産物が食品の風味、安全性、保存性にどのように寄与するのかを遺伝子レベルで理解し、応用することが重要だと考えました。応用微生物学の研究室で学び、遺伝子工学を活用した微生物の機能強化に興味を持ちましたが、最初はDNAやmRNAの理解に苦しみました。 しかし、発酵食品の製造工程と関連付けて、微生物の遺伝情報が酵素や代謝にどう影響するかを整理し、理解を深めました。このアプローチにより、遺伝子工学の実践的な応用が見えてきました。今後は、発酵技術のさらなる理解を目指し、微生物の育種や応用研究に取り組み、食品の品質向上に貢献する技術を開発していきたいと考えています。
趣味特技
趣味は野球観戦とカレー屋巡りです。私はカープファンで、よくカープの試合を観戦しています。 カレーは私の一番好きな食べ物で、最後の晩餐にはカレーを食べると決めているほどです。さまざまなカレー屋さんに立ち寄りながら、新しい味を楽しんでいます。
26年卒 | 総合職

島忠

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
志望動機
私は、普段の生活の中で不便に感じていることを改善したり、不便に感じていなくてもあったらより便利になったりするものを生活者に届け、生活を豊かにし、感動や喜びを与えたいと考えている。そこで、「住まいの豊かさを世界の人々に提供する。」という貴社のロマンに共感するとともに、そのような便利な商品をより多くの人に届けることに尽力したいと思い、貴社を志望した。
強みとエピソード
私の強みは、努力家なところと考えて行動する力である。私は現在、長期インターンで○○広告の制作・配信業務を行っている。1件でもコンバージョンを獲得することを目標にしていたが、最初は1件も獲得することができなかった。そこで、他の人の伸びているクリエイティブと自分のそれを比較し、広告色が強いことと、消費者の不安が解消しきれていないことが問題だと考えた。それをふまえ、フリー素材をなるべく少なくすること・アニメーションや効果音で動きをつけること・消費者の気持ちを想像し不安要素の先回りをすることを意識して広告を作成し、○○件のコンバージョンを得ることができた。
26年卒 | 総合職(事務系)

西武鉄道

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
これまでに自分の意志で挑戦したエピソード
(1)体育会◯◯部での合宿責任者経験(大学) (2)空手の全日本大会で入賞に向けて鍛錬した経験(小学~中学) (3)◯◯部として地区駅伝大会で襷を繋げた経験(中学)
最も力を入れて取り組んだエピソード
私は体育会◯◯部に所属し、3泊4日の登山合宿で責任者として30人を率いました。合宿場所は北アルプスのパノラマ銀座です。過去の合宿では「ルートや山の情報を知らない」「合宿への熱量に差がある」といった課題があり、安全性に懸念がありました。そこで、全員が主体的に合宿に関わる仕組みを作ることで、この課題を解決しようと考えました。 具体的には、週次の全員参加ミーティングを開催し、山域やルート、宿泊施設選定に関する意見や要望を集約しました。また「係制度」を導入することによってそれまで責任者が担っていた食料・装備の準備を部員に分担しました。これにより各係に責任を持たせることで、当事者意識を醸成しました。結果として、合宿当日は以前よりも部員の熱量が高まり、一体感を持って活動でき、無事下山することができました。 この経験から、困難な課題に対しては個人で解決するのではなく、周囲を巻き込みながら協働することで多様な力を活かし、より大きな成果を生み出せることを学びました。今後もこの経験を活かし、組織の課題解決に取り組んでいきたいと考えています。
西武鉄道は「住みたい沿線」「訪れたい沿線」を目指し、安全安心を基盤に鉄道事業と沿線価値創造機能を推進しています。総合職として西武鉄道で達成したいあなたのビジョンとそのビジョン達成のために取り組みたいことを具体的に記載してください。
私は、西武鉄道の総合職として、沿線に関わるすべての人々に「安心安全」と「楽しみ」を提供し、「住みたい沿線」「訪れたい沿線」の実現に貢献したいと考えています。そのために、駅の災害対策強化と沿線地域の観光促進に取り組み、西武鉄道の沿線価値をさらに高めます。 まず、駅の災害対策強化では、地震や台風などの自然災害時にも利用者が安全に避難できる環境を整えます。避難導線の最適化や情報提供の迅速化に加え、耐震・防水対策を推進し、災害時にも頼られる鉄道を目指します。また、駅を単なる交通拠点ではなく、地域住民が日常的に安心して過ごせる「コミュニティ空間」として整備し、防災拠点としての機能も強化したいと考えています。 また、沿線地域の観光促進では、西武鉄道沿線に広がる自然や文化を活かし、地域の魅力を発信します。観光資源の掘り起こしや、鉄道を軸にした回遊性の向上を図る施策を推進し、沿線全体の活性化を目指します。さらに、地域と連携したイベントの企画を行い、観光と住環境が共存するまちづくりを進め、訪れる人にとっても、住む人にとっても魅力的な沿線の実現に貢献したいと考えています。 このビジョンを実現するために、まずは現場経験を積み、多様な部署で業務を経験することで、鉄道事業と沿線価値創造を多角的に理解します。日々の業務では、利用者・沿線住民・社員それぞれの視点を大切にし、現場の声を活かした施策を立案・実行します。さらに、社内外の関係者と協力し、地域と一体となって課題解決に取り組むことで、西武鉄道のさらなる発展に貢献したいと考えています。
26年卒 | 総合職

赤城乳業

エントリーシート(ES) 本選考
大阪教育大学・文系
大学生生活で一番印象に残っていることを教えてください。(400文字以下)
街頭募金で目標金額を達成した経験を挙げる。大学◯◯回生の時、時間に余裕がある今を活用して自分の視野や価値観を広げたい、大学で学んだ◯◯の◯◯現場を実際に見てみたいという想いから、◯◯での◯◯ボランティア活動に参加し、活動資金を集めるために街頭募金を行った。大学も学年も異なる◯◯の学生たちが集まり、目標金額◯◯万円を目指して、◯◯の駅前で七日間活動した。慣れない募金活動に戸惑うメンバーもいる中、私はチームの士気を上げるために、積極的にメンバーを励まし、みんなの見本になれるように人一倍大きな声を出した。また、声を掛けながら休憩時間を調整して、みんなが疲れないような工夫を行った。これらの結果、多くの方々の協力を得て、目標金額を達成することができた。私はこの経験から、チームとしての協力が困難な状況でも目標達成に向けて大きな力となることや、リーダーシップやモチベーション管理の重要性を学んだ。
「はい」と答えた方にお聞きします。どのような欠点か簡潔に教えてください。(100文字以下)
慎重になりすぎて行動が遅くなることがあります。ただし、事前準備と優先順位付けを意識することで、迅速さと正確さの両立を心がけています。
休日の過ごし方について教えてください。(200文字以下)
休日は、心身をリフレッシュさせることを意識して過ごしています。午前中はジョギングや読書で気分を整え、午後は友人や家族と過ごす時間を大切にしています。また、料理や新しいレシピに挑戦することで創造力を養い、仕事にも活かせる発想力を培っています。
26年卒 | 営業系

伊藤超短波

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容
私は、マーケティング分野に注力し、特に行動経済学の観点から消費者行動を分析しました。人々が合理的でない選択をする理由やバイアスが意思決定に与える影響を学びました。特に人がナッジというさりげない行動の後押しの影響を受けることに興味を持ちました。選択肢を絞ることや限定性を強調する効果を数学的に分析しました。これにより、心理的要因を生かしてマーケティング戦略を設計する力を身につけました。
自己PR
私の強みは継続力とパーソナリティ分析能力です。私は、小学5年から陸上競技に取り組み、中学時代は、校内で一番速い選手として活躍しましたが、高校で挫折を経験しました。その時初めて、努力することの大切さを学びました。練習では10分多く走ることや誰よりも早く準備することを心掛けました。その結果、自己ベストを達成し、今でも市民ランナーとして競技を継続しています。また、ランニングコーチとして社会人ランナーに個々の性格に応じた指導を行い、多くの自己ベスト達成をサポートしました。自分よりも目上の人が多い中で一人一人と真摯に向き合うことを心掛け、信頼関係を構築することができました。このような成果をあげられた理由として、パーソナリティを分析する能力があったからだと考えています。
学生時代に最も打ち込んだこと
私は、陸上競技の活動に最も取り組みました。なぜなら陸上競技を通じて、さまざまな人の力になりたいと考えたからです。この活動に取り組むうえで、競技者としての向上と自分のノウハウを人に伝えることを目標に掲げました。競技者としての向上の面ではライフステージの変化による練習時間の確保の難しさに直面しながらも、効率的な練習を模索し、一回一回の練習の質を高めることと、休養を増やすことを意識しました。その結果、自己ベストの更新と仙台市での駅伝での優勝をすることができました。この経験から、限られた時間の中で目標達成するために努力することの大切さを学びました。一方で、指導者として自分のノウハウを伝える面ではコミュニケーションの部分で困難がありました。そのような中で相手の立場を考え、人と向き合うことの大切さを身につけました。この活動を通じて、主体性とコミュニケーション力を向上が出来ました。
26年卒 | 一般行政

埼玉県庁

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
埼玉県庁を受験した動機について具体的に書いてください。(600字以上700字以内)
埼玉県庁を志望した理由は、県民の生活を支える基盤をつくり、地元である埼玉のさらなる発展に貢献したいという強い思いがあるからです。私は埼玉県で生まれ育ち、豊かな自然と都市機能がバランスよく共存しているこの地域に大きな魅力を感じてきました。 近所には土手や荒川などが広がり、四季折々の自然に触れながら成長したことは、私の人生において大きな意味を持っています。自然の恵みの中で育ったからこそ、この豊かな風景を次の世代にも残し、地域の人々にも再認識してもらいたいという思いが強くあります。 また、秩父地方にも何度か足を運びましたが、市街地と自然が調和し、観光地として魅力的に整備されている姿に感銘を受けました。さらに、埼玉県は東京、千葉、北関東各県への交通アクセスにも優れ、首都圏の一角としての利便性の高さも兼ね備えています。これらの特徴を最大限に活かしながら、自然との共生を大切にした持続可能なまちづくりを推進したいと考えるようになりました。 身近には農業を営む知人もおり、高齢化や担い手不足といった課題を日々実感しています。特に若年層の農業離れは深刻であり、これからの埼玉県の農業をどう支えていくのかが重要なテーマになると感じています。私は◯◯学部での学びを活かし、こうした地域課題に対し、制度・仕組みの面からアプローチし、現場に根差した政策の実現に貢献したいと考えています。 埼玉県庁では、都市と自然のバランスを保ちながら県全体の持続可能な発展を目指す政策を数多く展開しており、私の価値観と非常に親和性が高いと感じました。「美しいサイタマケン」を守り、育て、次世代へとつなげる一助となるべく、県庁職員として地域に貢献していきたいと強く志望しています。
あなたが興味をもっている行政(施策)分野を1つあげて、その分野において埼玉県が抱える課題と、その課題に対する埼玉県庁としての対応策についてあなたの考えを書いてください。(600字以上700字以内)
私が関心を持っている行政分野は「観光施策」です。埼玉県は、荒川や秩父山地をはじめとした豊かな自然環境と、都心からのアクセスの良さを兼ね備えた、魅力ある地域です。こうした都市と自然が融合した県の特性は、日本の縮図とも言える魅力であり、私はこの可能性に大きな価値を感じています。 一方で、観光施策の面では、県内各地に優れた資源があるにもかかわらず、地域によっては認知度や誘客力の差が見られ、持続可能な地域活性化には至っていないという課題もあります。特に農山村地域では、高齢化や後継者不足により地域全体の活力が低下し、観光資源の維持や情報発信が十分に行き届いていないケースもあります。 このような課題に対して、私は「グリーンツーリズム」の推進が有効であると考えています。農業体験や自然環境を活用したエコツーリズムを通じて、都市住民に自然とのふれあいや地元の食文化を体験してもらうことで、観光の新たな価値創出と地域への経済波及効果が期待できます。例えば、地域住民が主導する農泊やガイド付きのネイチャーツアーの支援、空き家の観光資源化など、県庁が地域と連携して多様な施策を展開することで、地域の自立的な発展を後押しできると考えます。 さらに、持続可能な観光地づくりには、環境への配慮と地域資源の継承も欠かせません。県としては、地域の声を丁寧に汲み取りながら、観光インフラの整備、情報発信、担い手の育成といった多面的な支援を行い、「暮らし」と「観光」が共存する形を目指すべきです。 私は、こうした観光施策に携わることで、自分のふるさとである埼玉の魅力を多くの人に届け、県全体の活力向上に貢献したいと考えています。そして、誰もが訪れたくなり、住み続けたくなる「日本一暮らしやすい埼玉県」の実現に力を尽くしていきたいです。
学生時代に力を入れたことについて書いてください。(600字以上700字以内)
塾の講師として、学校の授業に遅れを取っている生徒の成績向上に一番力を注いだ。私は、生徒が勉強を通じて将来の選択肢を広げられることを目標にした。しかし、当初は生徒が十分に勉強に向き合う姿勢ができておらず、指導の効果が限定的だった。そこで私は、従来の一方的な指導ではなく、生徒自身が主体的に考える習慣を身につけられるような双方向型の学習へと転換することを課題とした。 具体的な取り組みは三つある。一つ目は、学習計画のカスタマイズである。個別指導の特性を活かして一人一人に合わせた学習目標を設定し、その達成に向けた学習内容を明確にした上で、進度を柔軟に調整した。二つ目は、学習状況や理解度を記録する日報を丁寧に作成し、担当教師間の引継ぎを行ったことだ。学期ごとに担当が変わる中で、時間を作って築いた信頼関係を再構築しなければならないという問題に対応するため、対面で次の担当教師に生徒の特性を細部まで伝えることで引継ぎを円滑に行った。三つ目は、雑談を交えて信頼関係を築くことである。集中力が続かない生徒には、休み時間を活用して学校生活や部活動等について積極的に会話し、質問しやすい雰囲気づくりに努めた。 これらの取り組みにより、私が担当した生徒の中には、数学の定期試験で50点以上成績を向上させた例もあった。生徒が自ら考え、学習に主体的に取り組む環境を作ることで、目標達成を後押しできたと実感している。

埼玉県の本選考の選考体験談

26年卒 | 事務系

越谷市役所

内定 本選考
非公開・非公開
承諾/辞退理由の詳細
越谷市役所の選考を通じて、地域に密着した行政のやりがいや職員の方々の温かさを強く感じました。しかし、最終的には自分のキャリアを広い視点で考えた際に、より規模の大きな組織で幅広い業務に携わりたいという思いが強くなり、辞退する決断をしました。越谷市役所の魅力は大いに感じていたため悩みましたが、自分の将来像により合う進路を選んだ形です。
採用人数・倍率
不明
内定者の採用大学・学歴
不明
26年卒 | 事務系

越谷市役所

面接 本選考
非公開・非公開
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
役職不明 男性2人
会場到着から選考終了までの流れ
受付・到着 面接の説明 面接 選考終了・退室
質問内容
ケースバイケースの質問が8割ほどだった。 例 ・災害が起こった場合に市役所職員はどう対応するか ・暴言を吐いてくる市民に対してどう対応するか ・自分の希望する係に就くことができなかった場合どうするか A 市役所職員の基本的な対応や一般的な対応であると思われる回答をした。
26年卒 | 事務系

越谷市役所

面接 本選考
非公開・非公開
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
役職不明 男性1人
会場到着から選考終了までの流れ
受付、到着 面接の説明 個人面接 選考終了、退室
質問内容
自己紹介・学生時代に力を入れたこと 志望理由(なぜ越谷市なのか) 将来どんな仕事をしたいか 市の課題について知っていること 困難をどう乗り越えた経験 チームで協力した経験 強み・弱みとそれをどう活かすか 他自治体との併願状況 A 自分のこと(自己PRなど)も聞かれたが、越谷市のことについて多く聞かれた。越谷市の強みをしっかり伝えることができるように意識して回答した。
26年卒 | 事務系

越谷市役所

WEBテスト 本選考
非公開・非公開
試験科目
言語・非言語・英語
各科目の問題数と制限時間
全部の時間は約1時間で、それぞれの問題毎に20秒から40秒くらいの制限時間が設けられていた。
対策方法
インターネットでSPIの対策をしたり、SPI対策アプリで問題を解いていた。
26年卒 | リフォーム営業

OKUTA

面接 本選考
非公開・非公開
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
人事
会場到着から選考終了までの流れ
Googleのオンライン機能を使い、1時間程度質問をお互いにした。
質問内容
質問内容としては、どうしてこの会社を志望したのか、また、今後どのような人材になっていきたいかなどについて。 回答としては、プライバシーに関わるため詳しくは記載できないのですが、リフォームに関する仕事をしたいという点を話し、将来については具体的に、そして明確な職種を話しました。
26年卒 | リフォーム営業

OKUTA

面接 本選考
非公開・非公開
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
人事
会場到着から選考終了までの流れ
1時間程度、今後選考に進むかの話をした。
質問内容
こちらから会社側に質問することがほとんどでした。職場の雰囲気や福利厚生など、前回行った面接と被る部分や、それに付け加える形で、深掘りした。また、人事の方が二人いらっしゃったので、それぞれの意見を伺うことができた。
26年卒 | リフォーム営業

OKUTA

内定 本選考
非公開・非公開
承諾/辞退理由の詳細
人柄が良かったから。
内定後の課題の有無
無し
内定後の拘束
無し
26年卒 | リフォーム営業

OKUTA

面接 本選考
非公開・非公開
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
社長、人事
会場到着から選考終了までの流れ
発表を行い、社長がいくつか質問をし、その後こちらから質問をする。
質問内容
面接をしていく中で、いくつか質問をされました。なぜこの企業か。今後どのようなキャリアを歩みたいか。また、どのような人になりたいか、趣味や休みの日には何がしたいのか。また、就活に関してはどのような企業を受けているかなど。
26年卒 | リフォーム営業

OKUTA

グループディスカッション(GD) 本選考
非公開・非公開
会場到着から選考終了までの流れ
人数が揃い次第開始
GDのテーマ・お題
無人島に持って行くとしたら必要なもの
GDの手順
チーム分けをした。 リーダー、書記、タイムリーダーを決めた。 話し合いを始めた。 内容をまとめて、発表した。
26年卒 | リフォーム営業

OKUTA

面接 本選考
非公開・非公開
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
社長
会場到着から選考終了までの流れ
開始時間と同時に社長と座談会
質問内容
質問 なぜ建築に興味をもったか 回答 幼少期からものづくりが好きで、家の広告の間取りを見るのが好きだったから 逆質問 徳之島でのふるさとテレワークについて 回答 島での新しい事業にも積極的に取り組まれているとのこと