神奈川県の本選考一覧
神奈川県の本選考エントリー受付情報に関して、募集中の企業一覧や過去の本選考一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。本選考エントリー受付情報は、神奈川県の各企業が公開している情報を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各本選考エントリーのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れなどを確認することができます。 神奈川県の本選考に関するクチコミでは、実際に参加した先輩による神奈川県の本選考の内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、神奈川県の内定者や本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。
本選考一覧
各エリアの本選考一覧
北海道・東北の本選考一覧北海道の本選考一覧青森県の本選考一覧岩手県の本選考一覧宮城県の本選考一覧秋田県の本選考一覧山形県の本選考一覧福島県の本選考一覧関東の本選考一覧東京都の本選考一覧神奈川県の本選考一覧埼玉県の本選考一覧千葉県の本選考一覧栃木県の本選考一覧茨城県の本選考一覧群馬県の本選考一覧北陸・甲信越の本選考一覧新潟県の本選考一覧富山県の本選考一覧石川県の本選考一覧福井県の本選考一覧山梨県の本選考一覧長野県の本選考一覧東海の本選考一覧愛知県の本選考一覧岐阜県の本選考一覧静岡県の本選考一覧三重県の本選考一覧関西の本選考一覧大阪府の本選考一覧京都府の本選考一覧兵庫県の本選考一覧滋賀県の本選考一覧奈良県の本選考一覧和歌山県の本選考一覧中国・四国の本選考一覧鳥取県の本選考一覧島根県の本選考一覧岡山県の本選考一覧広島県の本選考一覧山口県の本選考一覧徳島県の本選考一覧香川県の本選考一覧愛媛県の本選考一覧高知県の本選考一覧九州・沖縄の本選考一覧福岡県の本選考一覧佐賀県の本選考一覧長崎県の本選考一覧熊本県の本選考一覧大分県の本選考一覧宮崎県の本選考一覧鹿児島県の本選考一覧沖縄県の本選考一覧
神奈川県の本選考について知る
過去に開催した神奈川県の本選考一覧
過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定 受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
神奈川県の本選考のクチコミ
神奈川県の本選考の選考対策について知る
神奈川県の本選考のES(エントリーシート)対策、通過例
26年卒 | スタッフ職
エトリア(旧:リコーテクノロジーズ)
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 自己PR
- 私の強みは、計画を立て、目標達成に向けて粘り強く努力できることだ。◯◯留学前に語学力を向上させるため、◯◯語検定3級の合格を目標に掲げ、半年間毎日2時間の学習を継続した。まず、筆記とリスニングの両方で正答率8割以上を目標に設定した。4か月目までに筆記は正答率8割に達したが、リスニングは5割に留まっていた。そこで、課題点を分析し、◯◯語特有の発音に聞き慣れていないことが原因だと考えた。残り2か月の対策として、リスニングを重点的に強化する計画を立て、毎日30分◯◯語のラジオを聴き、週に1回◯◯人の友人との会話練習を行った。絶対に合格するという強い意思を持ち、根気強く取り組んだ結果、リスニングの正答率を8割まで向上させ、無事に合格することができた。また、自信を持って留学に臨むことができた。この経験を通じて、計画的に粘り強く課題に取り組むことで、着実に成果を上げられることを実感した。
- 趣味特技
- 趣味は旅行だ。旅行先では、その地域ならではの場所やグルメを巡り、新たな発見を楽しんでいる。また、旅の思い出動画を作成することも楽しみの1つだ。特技は◯◯だ。高校二年生の頃から、ストレッチを毎日朝晩欠かさず続けている。
- チームで何かを成し遂げたしたエピソード
- ◯◯◯◯◯◯のアルバイトで、スタッフ2人と協力して人気コンテンツの抽選くじの対応をやり遂げた。その日は人気コンテンツのライブがあり、その影響で開店と同時に約80人が来店した。お客様にスムーズに購入していただくために、役割を分担していたが、開店直前に1人のスタッフが体調不良で欠勤した。そこで、私は景品交換を担当しながら販売補助にも回り、販売と列整備担当のスタッフ2人と声を掛け合いながら連携を図った。ピーク時には対応が追いつかない場面もあったが、チーム全体で工夫しながら役割を補い合い、最後まで大きな混乱なく運営をやり遂げた。この経験から、互いに助け合い連携することで困難を乗り越えられると実感した。

26年卒 | 営業職
オカムラ
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 大学時代に学業で力を注いだこと (ゼミ、研究課題、卒業論文、得意科目など) (全半角200文字以内)
- ゼミでの○○の研究に力を入れた。○○に関心を持ち、独特な文化を築く○○に興味を抱き研究テーマとして選んだ。先行研究は少なく論が停滞していたが、私は○○に着目し、その特徴は作成中の○○にあるというオリジナルの仮説を立てた。担当教授からは分野のパイオニアを担う期待を寄せられ、現在も分析を続けている。この経験で得られた新たな視点を持つ力を活かし社会に貢献したい。
- 大学時代に学業以外に力を注いだこと (部活動・サークル、スポーツ、文化・ボランティア活動等) (全半角200文字以内)
- アルバイト先の飲食店にて、外国人向けの英語メニュー表を作成した経験だ。外国人が多く訪れる一方で対応に時間がかかりお客様に快適さを提供できていない現状を変えたいと思い取り組んだ。よりよい接客を目指す中で、従業員の注文の取りやすさにも目を向け、指差しで注文しやすいメニュー表を作成した。結果、対応時間の短縮だけでなく、余裕を持った親しみのある接客の提供にも成功し、喜びの声を頂くことが出来た。
- 趣味・特技(全半角200文字以内)
- 趣味はイラスト作成だ。幼少期より絵を描くことが好きで、成長するにつれて画材やデジタルツールなど様々な方法を試して創作の幅を広げてきた。自分の好きに向き合う時間が充実していると感じる。最近では友人のイメージ似顔絵を描いており好評だ。自分の楽しみや他者とのコミュニケーションの一環としてだけではなく、課外活動においても、プログラムや宣伝ビラの挿絵担当として役立たせることができた。
2 人の方が「参考になった」と言っています。
26年卒 | 事務・管理系
イノテック
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- イノテックに入社されたら、どのような仕事をしたいですか。
- 私が貴社を志望する理由は、2つある。1つ目は、半導体部品を通じて、多様な業界と変わることができるからだ。デジタル化加速によるEV車やAI、通信技術の進化など、人々がより快適に暮らせる社会形成が求められている。そこで、強い信頼関係を築いている販売パートナーの方々に幅広いサービス提供を行い、多種多様な業界支援で社会貢献に尽力している貴社を志望する。2つ目は、自身の強みでもある問題解決能力が活かせると考えたからだ。○○○○コーチでの生徒一人ひとりにあったアプローチの仕方や教室開設の際に得た状況に応じた適応力が、パートナーセールスやマーケットニーズへの分析に繋がり、様々な提案を行うことができると考える。また、インターンシップでプレゼンを行い○○した経験から、展示会等の出展へ出向き、新規顧客の関係性構築に努めたい。将来的には、責任感の強い女性管理職として、メンバーに頼られる社会人になり、会社に貢献したい。社会的信頼性が高く、将来性の高いサービス提供を行っている貴社で、IT技術と社会を繋げている現社員の方々と一緒に「創造性のある未来」を創っていきたい。
- ご自身の「強み」について、ご記入ください
- 私の強みは、○○○○コーチと、しての活動と自身で開設した○○教室の運営から得た挑戦力と問題解決能力です。○○○○では、○○名弱が所属する○○○○部に在籍し、部長として、日々の練習メニューや筋力強化計画を週○○回考え、同期と共に努力を重ねた結果、○○大会○○することができました。この経験を通じて、忍耐力とチームワークの大切さを学び、失敗を恐れず挑戦し続ける強い精神力を養いました。現在は○○のコーチとして後輩たち計○○名を指導し、今年も○○大会○○へとサポートしています。また○○では、自身の○○免許を活かし、○○○○教室を開設しました。生徒数は最大○○名、平均○○名程の生徒を中心に○○や学習支援をサポートする傍ら、ホームページ作成や動画教材の制作にも挑戦しました。教材動画は生徒の年齢層に合わせて3パターン作成し、受講者に寄り添った工夫を凝らしました。作成した教材は老人ホームへ提供し、アクティビティ活動として使用していただいたり、特別支援学級の生徒と一緒にイベントを行うといった社会貢献にも取り組みました。さらに、コロナ禍ではzoomを活用したオンラインレッスンを導入し、状況に応じた柔軟な対応を心がけました。これらの経験を通じて、私は目標に向かって主体的に行動する力、問題解決能力、柔軟性を培いました。今後もこの経験を活かし、どんな困難にも前向きに取り組んでいきたいと考えています。
- ご自身の「弱み」についてご記入ください
- 私の弱みは完璧主義であることです。物事に真剣に取り組むあまり、細部までこだわってしまう傾向があります。動画作成やホームページ制作の際にどのようにしたら相手側がより見やすくなるのではないか、と試行錯誤しながら取り組んでいました。しかし、徹底的にこだわりすぎた結果動画提出がギリギリになってしまったりと提出先に不安を与えてしまっているかもしれないと反省しました。その経験から、完璧だけにこだわらず、資料全体のバランスを取り、余裕を持った業務の重要性を痛感しました。この弱点を克服する為に提出日を可視化し、段階的な進捗確認を行うことを心がけています。また、メンバーとの協力を強化し、全体の目標を達成することを優先していくよう意識しています。

26年卒 | 研究所コース
富士通
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
- 研究領域にて活かせるスキル・専門性についてご記入ください。
- 私は研究活動を通じて、課題の本質を捉える力、因果関係を構造的に導き出す分析力、仮説検証力を培ってきました。現在は、農業の応用研究に取り組んでおり、殺菌性能や鮮度保持といった複雑な現象を対象に、様々な変数が絡み合う中から再現性のある因果関係を特定するため、仮説構築から実験設計、データ解析、評価方法の実装まで一貫して行ってきました。また、研究活動の中で特に重視していたのは、研究成果の社会実装を前提としたアプローチです。技術的な検証にとどまらず、現場のニーズや制約条件を踏まえて、実用性・コスト・操作性といった観点からも検討を進めてきました。こうした経験を通じて、多角的に物事を捉える視点や、論理的に筋道を立てて課題解決に導く力を養ってきました。これらの力は、AIや次世代AI領域における予測モデルの構築、またセキュリティ領域におけるリスク構造の分析といった研究テーマにおいて、大いに活かせると考えています。私は現在、特定のプログラミングスキルや資格を有しているわけではありませんが、未知の課題に対して仮説を立て、検証しながら最適解を導いていく力は、特に変化が激しい現代社会において必要不可欠であると考えています。私は、研究活動で培った「多角的な視点」や「課題解決力」を強みに、AIやセキュリティなどの研究領域において、人々の暮らしに信頼と安心をもたらすよう貢献していきたいです。
- 研究内容について具体的に教えてください。
- 私は、農産物における◯◯の殺菌特性評価を研究しています。従来、農産物の殺菌には紫外線や放射線、薬剤処理などが用いられてきましたが、コストや装置規模、安全性の観点から導入に課題がありました。そこで私は、◯◯に着目しました。この◯◯の化学的な反応性を活用し、農産物表面の微生物を効率的に不活化する手法の開発に取り組んでいます。研究では、分光分析や培養試験を用いて殺菌効果を定量化し、条件を変えて最適化を行っています。さらに、◯◯による鮮度保持や抗酸化能への影響も評価し、輸送・保存時の品質劣化防止を目指しています。現在は、共同研究先と連携し、新規殺菌装置の開発を進めています。国内農業は現在、深刻な労働力不足や高齢化に直面しており、生産性や品質管理の省力化・標準化が求められています。本研究で開発する技術は、薬剤を用いず短時間で殺菌できるため、作業負担を軽減しつつ、安全性と保存性を高める点で実用性が高いと考えています。将来的には、選果場や加工現場への導入を通じて、農産物のフードロス削減や輸出促進にもつながると期待しています。
- 学生生活の取り組みの中で、自信を持ってやり遂げたと言えるエピソードは何ですか。 その背景と、あなた自身が取った行動、その結果をできるだけ具体的にご記入ください。
- 教育格差の解消を目標に発足した塾で、生徒数増加と組織全体の指導品質向上に貢献しました。私が働いていた塾は、全国各地に展開する個別指導塾の新たな取り組みとして発足しました。 発足当初は、2点の大きな課題がありました。1点目は、働いてた塾の認知が乏しく、生徒獲得が困難だったこと。2点目は、講師ごとに授業の進度や質にばらつきがあり、塾全体の信頼性が低かったことです。 これらの課題を解消するために私はチームリーダーとして、生徒数100人の入塾を目標に掲げ、以下2点の施策を主導しました。 ①全国各地の教室長に直接アプローチし、対応可能科目の広さや授業進度管理など、塾の強みを丁寧に伝え、入塾を促進しました。 ②授業品質の平準化に向けて、授業設計や指導のポイント、研修内容を明文化したマニュアルを作成し、新人講師の研修と運営の標準化を進めました。加えて、私自身も週20名以上の生徒を担当し、性格や理解度に応じた指導方針を共有することで、講師全体の指導レベル向上に努めました。その結果、1年間で目標を大きく上回る150人の入塾を実現し、生徒の平均成績も12点向上させました。この経験を通じて私は、課題を多角的に捉え、周囲を巻き込みながら解決へと導く行動力と粘り強さを培いました。
26年卒 | 1種試験
神奈川県庁
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 志望動機
- 県民の生活を支えるとともに、神奈川県をさらに活気のある県にしたいからだ。神奈川で生まれ育ち愛着があること、アルバイトでお客様に感謝されたときにやりがいを感じ、社会の多くの人の役に立ちたいと考えたことと、様々なことに挑戦してきた経験から、スペシャリストよりもジェネラリストとして様々な分野の仕事に取り組みたいと思ったことがきっかけだ。神奈川県には都市・山・海・小田原城などの歴史名所がそろっていたり、国や市区町村と比べると県民との距離が近すぎず遠すぎず中立的で本庁では広域的な施策を、出先機関では県民に寄り添った施策を行うことができたり、異動で転職したくらいに仕事が変わるなど様々な分野の様々な仕事ができる点に魅力を感じている。チャレンジ精神と大学で学んだ法律の知識を活かして県民の今と未来を良くしたい。
- やってみたい仕事
- 政策局の地域政策課で観光振興・地域活性化を行いたい。神奈川県は都市・山・海・小田原城などの歴史名所がそろっている魅力的な県だと感じている。また、歴史が好きで、小田原や鎌倉が特に好きだったり、インターンで地域政策課のお仕事を体験した時に県西や三浦半島地域の人口減少が進んでいると知ったことから、県西・三浦半島地域の活性化に携わりたいと思ったから。この地域の自然や歴史を活かして活性化したい。
- 長所
- 私の強みは様々なことに挑戦できることだ。何事も経験してみなければわからないと考えているため、「やってみたい」「興味がある」と思ったことには積極的に取り組んでみることにしているからだ。具体的には、やってみたいという思いから様々な単発アルバイトを行ったことがある。この結果、世の中にある仕事の多様性を改めて感じたり、多様な人と会話ができるようになった。このように、私は好奇心旺盛で様々なことに挑戦している。神奈川県でもいろいろなことに挑戦し、いろいろな仕事に取り組んでいきたい。
1 人の方が「参考になった」と言っています。
26年卒 | 一般職
横浜冷凍
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 自己PR
- 私の強みは諦めずに努力することです。私は◯◯サークルに所属していました。休まずにレッスンに参加し、アドバイスをメモしておき、意識して練習しましたが、指摘されることも多かったです。もっと上手になりたいと思い、苦手なことは毎日少しでも練習することを心掛けました。難しいことは先輩に質問して、教えてもらうことでできるようになりました。その結果、苦手だったこごを褒めもらい、自信をもって発表できるようになりました。これからも、諦めずに努力する強みを生かしていきたいです。
- 学生時代に力を入れたこと
- 私は○○でのグループ活動に力を入れました。グループで週一回しか集まることができず、時間がない中でアイデアをまとめる必要がありました。効率的に進めるために、私は話し合いの最後には次に決めることを明確にするようにしました。それをもとに事前に調べ、データを集め、自分のアイデアをまとめました。集まった際には、話しやすい雰囲気にするために、事前に考えたものを共有して積極的にアイデアを出すことでグループでの話し合いがより活発になりました。その結果、ユニークなアイデアが生まれ、優秀賞に選ばれました。ここから、事前に準備する大切さを学びました。この経験を働く上でも大切にしていきたいです。
- 志望理由
- 私は暮らしの当たり前を支えたいと考え、物流業界を志望しています。コロナ渦を通して、今までの生活が変化していき、当たり前に生活する難しさを感じたからです。大学の授業で、物流はすべてのものに関わっているため、生活に欠かすことのできないものであると学び、暮らしを支えていると感じました。その中でも、貴社は生きていくうえで必要不可欠な食品を扱っているため、興味を持ちました。さらに、説明会で社員の方が倉庫内のオペレーションを行っているため、高い品質で食品を取り扱うことができると学び、貴社は日本全国の安心で安全なおいしい食品を支えていると感じました。社会課題解決のために新しい技術を導入したり、サーモンの養殖を行うなどの新しいことに挑戦しているため、環境が変化していく中でも成長を続けていく会社であると考えています。貴社の一員として、日本の食を支えることに貢献したいです。
26年卒 | 事務系
キヤノンアネルバ
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 自己PR(400字以内)
- 私の強みは、状況に応じて柔軟に動き、チーム全体の業務効率を高めることができる行動力です。アルバイト先のカフェは従業員が少なく、混雑時に料理の提供が遅れる課題がありました。そこで、ホール担当でありながらキッチン業務も手伝い、業務負担の軽減に取り組みました。 その結果、料理の提供時間が短縮され、店舗全体の効率向上に貢献できました。さらに、「次に何が必要か」を考えながら動くことを意識した結果、業務全体を見渡す力が身につきました。その後は自主的にキッチン業務を習得し、最終的には6割のメニューを調理できるようになったことで、ホールとキッチンの兼任も任されるようになりました。 この経験を通して、担当業務にとらわれずチーム全体を支える姿勢と、現場の課題に気づき改善に取り組む力を培いました。今後もこの行動力を活かし、組織に柔軟かつ主体的に貢献していきたいと考えています。
- 学生時代の取り組み(400字以内)
- 私は、企業の課題解決を目指すグループワーク形式の授業に注力しました。現実の社会課題をもとに、統計や白書を活用して分析を行い、提案内容やコストを検討しました。グループワーク中、口頭のみで説明したため議論がかみ合わない場面がありました。 そこで私は、オンライン会議の前にLINEで意見やデータを共有し、資料を視覚的に整理する工夫をしました。事前に情報を把握できたことで議論が深まり、また、チームで協力して進めることで、幅広い視点からの分析に基づく提案ができると実感しました。企業からは構成力や分析力を評価された一方、提案内容が製品価値と十分に結びついていないとの指摘も受けました。この経験から、納得感のある提案には綿密な準備と根拠に基づく分析と、相手のニーズを正確に把握することが重要だと学びました。貴社でも、相手視点での情報共有や調整力を発揮し、周囲と連携しながら現場を支える存在として貢献していきたいです。
- 趣味・特技(120字以内)
- 私の趣味は旅行です。その土地ならではの体験を楽しむため、事前に観光名所の時間配分や効率的な移動方法を調べています。限られた時間で最大限楽しむ工夫を通じて、情報収集力や計画を実行する力が身につきました。

26年卒 | 総合職
NTTデータMSE
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 自己PR(200字)
- 私の強みは課題を発見し、改善に繋げる力だ。塾のアルバイトとゼミの研究においてリーダーを務め、計画を推進してきた。そしてこれらのチーム活動の中で積極的に課題を発見し、具体的な解決策を実行してきた。この経験から、自ら問題を見つけ、改善に向けて主体的に動けることが強みだと確信している。この強みを活かし、入社後の仕事ではチームの生産性向上に貢献し、潜在的な課題を発見することで、常に改善を意識していきたい。
- 志望動機と取り組みたいこと(400字)
- ITの活用で企業や社会に安定性を届けたいからだ。 ゼミの研究で企業に取材をした際に、AIの導入により収益が大幅に向上し、不安定だった経営が安定化したという事例に触れた。この経験から、企業の課題をITで解決するSIerを志望している。中でも貴社を志望する理由は2つある。1つ目は、高度な技術力である。データグループによるクラウドやサーバなど技術力を有しており、最先端技術で課題解決に取り組みたい私に合っていると考える。2つ目は、幅広い事業領域である。貴社はモバイルや車載システムに限らず幅広い事業領域を有しており、横断的に技術を磨ける環境がある点に魅力を感じた。入社後は、運用保守を含む業務を通じてお客様に長期的な安心を提供できる技術者を目指したい。また将来的には上流工程にも携わり、課題解決の提案ができる存在になりたい。そのために、自身の粘り強さを活かして学び続けていく所存だ。
- 学生時代に力を入れたこと(200字)
- ゼミのグループ研究でリーダーを務め、論文執筆とプレゼン大会に挑んだ経験だ。研究過程で、メンバーの多忙により進捗が滞る問題に直面した。現状の改善には、主体的にチームを動かす必要があると考えた。そこで、自ら既存研究を要約してメンバーに共有するとともに、各メンバーの担当を明確にした作業の分担を行った。結果、研究は順調に進み、論文を完成させた。また、研究内容をもとに挑んだプレゼン大会では優勝を果たした。
26年卒 | 証券、金融業務に関するシステムエンジニア/業務系、情報系システムの開発
日興システムソリューションズ
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- ガクチカ(300字以内)
- 私が大切にしてきた考えは、「すべての物事には改善の余地がある」ということです。○○部では年間で約5回のイベントを開催していますが、その中で○○により不備や無駄が見られる場面がありました。イベントにはマニュアルが存在していましたが、改善点に気づいたことをきっかけに、その内容の見直しを行いました。見直しの際は、私がイベントの運営リーダーを務め、マニュアルの再構成や当日の部員への的確な指示を通して、より円滑な運営を目指しました。その結果、設営から撤収までの時間を○○短縮することができました。貴社に入社後も、改善の視点を持ち続け、知識と経験を積みながら業務に貢献していきます。
- 志望動機(300字以内)
- 私が貴社を志望する理由は、拡大を続ける証券市場におけるシステム開発に携わることで、多くの人々の支えとなれると考えたからです。インターンシップを通じて、貴社がエンドユーザーや取引先の立場を重視したシステム開発を行っていることを実感し、このような顧客に寄り添う姿勢が、自分の目指す方向と一致していると感じました。さらに、貴社は高い専門性と確かな実績を持ち、多様な規模のプロジェクトに取り組んでいる点や、充実した研修制度がある点にも魅力を感じています。入社後は、業界に関する知識と実務経験を積み重ね、将来的には○○として活躍し、貴社に貢献していきたいと考えています。
- 働く上で大切にしたい事(300字以内)
- 私が働くうえで大切にしたいと考えているのは、向上心です。向上心がなければ、より良い成果を上げることは難しく、仕事のやりがいも感じにくくなると考えているからです。私が○○の資格取得を目指したのは、苦手だった○○を克服したいという向上心がきっかけでした。学習を進める中で、難問への対応や長期間の勉強によるモチベーションの低下といった壁に直面しましたが、勉強方法の見直しや疑問点を放置しない姿勢で乗り越え、無事に資格を取得できました。この経験を通じて、苦手なことでも努力を継続すれば成果につながることを実感しました。貴社の業務においても、未経験であっても向上心を持って学び、成長していきたいと考えています。
26年卒 | システムエンジニア
NBE(旧:日本ビジネスエンジニアリング)
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 自己PR
- 私の強みは目的の達成のために継続できるところだ。その強みが発揮されたのは、大学時代のSNS運用の長期インターンシップである。フォロワー◯◯人を◯か月で達成するために努力した。 1点目はSNSのユーザーの行動に基づいたコンテンツ表示である。例えばアプリ使用率が高い時間帯や、印象の強い言葉をタイトルに用いた。これは日々の投稿の反応や、同業者の投稿の傾向から学んだ。そして投稿に関心を持ってもらうようにした。 2点目は3日に2回の投稿の継続である。継続をする理由は、アカウントの信頼度を高めるのと、質の良い投稿のヒントを得るためだ。しかしテスト期間などの忙しい時期は、投稿のネタを考える時間を確保するのが難しかった。そんな中でも継続できるように、様々なインターネットのサービスを利用した。例えば生成AIやテンプレートを活用することで、効率化を図った。また自身が最も作業のモチベーションが上がる時間帯で作業することで、心理的ハードルを減らした。 結果◯ヶ月で◯◯フォロワーを達成できた。 この経験を活かし、貴社の業務で困難にぶつかっても工夫をして粘り強く対応したい。
- IT業界に興味を持ったのはいつ頃ですか?また、そのきっかけを具体的に教えてください
- 大学◯年次に受講した、情報処理の講義がきっかけだ。講義の内容はICTの成り立ちと仕組みについてである。これを受講したきっかけは、大学では高校の時に習わない、新しい分野を学びたかったためだ。その中でも自分が普段触れているパソコンが、こんなにも複雑な装置によって成り立っていることを知り、先人たちの技術の素晴らしさに関心を持った。
- 当社(NBE)の印象もしくは志望動機
- 貴社を志望する理由は2点ある。 1点目は幅広い企業の課題解決を通じて、社会の発展に貢献できる仕事であると考えるためだ。私は大学時代に様々なアルバイトや、長期インターンシップを主体的に経験し、様々な分野に触れることで、別の環境でもそれらを活かして行動ができる点にやりがいを感じた。 2点目は自身が成長できると考えたためだ。私は主体的に学べる教育環境を軸に就活をしている。大学受験において第一志望に合格することができた。それは学校が勉強をするための環境を整えていたおかげだと考えている。貴社の説明会で、技術とヒューマンスキルを両側からサポートし社員の能力底上げのために、社内教育に特に力を入れていると感じた。 そのような様々な業界での学びを深められ、成長することで将来のビジョンを達成できると考え、貴社を志望する。 入社後は私の強みである継続力を発揮し、業務で困難にぶつかっても、諦めずに取り組みたい。
神奈川県の本選考の選考体験談

26年卒 | リクルーター(人事広報)
エイコウ電子
内定 本選考
関東学院大学・文系
- 承諾/辞退理由の詳細
- 自分自身が興味を持った企業ということもあり航空での無線管理業務だけでなく全国での管理という面に興味が湧いたため。
- 内定後の課題の有無
- 無し
- 内定後の拘束
- 無し

26年卒 | リクルーター(人事広報)
エイコウ電子
面接 本選考
関東学院大学・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 総務人事部長、統括主任
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 到着後選考開始
- 質問内容
- カードを使ってでのディスカッション。これから会社が発展していくためには、面接者は就職活動における視点からカードに書かれているお題に対して配られた複数のカードから2つの要素を汲み取って自分の考えを発するという内容。

26年卒 | リクルーター(人事広報)
エイコウ電子
面接 本選考
関東学院大学・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 総務人事部
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 質問用紙を記入したのちに面接
- 質問内容
- この企業をなぜ志望したのかという志望動機、自己分析から見えた己の長所と短所、大学時代に励んできたもの、例えば学業の面やアルバイトやインターンなどの外部活動からの経験で培った自己PRなどを発表しました。
26年卒 | SE
NTTデータフォース
内定 本選考
非公開・文系
- 承諾/辞退理由の詳細
- より志望度の高い企業から内定をいただいたことが大きな理由ですが、その決め手は仕事量や残業時間、休日出勤や深夜出勤があるかもしれないと伝えられていたことです。また、もう一つの決め手は勤務地に関してです。完全に自分都合の理由ですが内定をいただいた後に家庭の事情が変わり、希望の勤務地の変化があったのですが、勤務地が固定の1か所だったからです。
- 採用人数・倍率
- 分かりません。
- 内定者の採用大学・学歴
- 分かりません。
26年卒 | SE
NTTデータフォース
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 執行役員の男性と取締役の男性でした
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 面接前にオリエンテーションとして採用担当の方と2人で別室でお話する時間が設けられており、その後に時間になったら面接室に案内していただきました。
- 質問内容
- 志望理由やなぜ金融系なのかということ、そしてなぜNTTデータフォースなのかということと、入社したらどんな事業に携わりたいかというような質問と、今あるIT知識がどのくらいかということと逆質問でした。自分なりに考えてきたことと、今までの面接での発言と相違がないように答えました。
26年卒 | SE
NTTデータフォース
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 主導の面接官は現場社員の男性でした。
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 時間になったら接続する
- 質問内容
- 一次面接とは変わり、IT志望理由や興味のあるITの技術、SEの志望理由や就活の軸、志望理由などなぜこの会社なのかを聞くような面接でした。エントリーシートに書いた内容から逸れないようにしつつ答えました。
26年卒 | SE
NTTデータフォース
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 採用担当をされている女性の方でした。
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 時間になったら接続する。
- 質問内容
- 事前に提出したエントリ―シートをもとに質問が行われましたが加えて変化球のようなあまり考えたことのない質問も多かったです。 挫折経験や失敗談や、それらに対してどう思ったかどう対処したかという質問には、受験での失敗やそのときの気持ちとそれを糧にして行動したことを話しました。また、理不尽だと思った出来事も聞かれましたが、思いつかなかったので「何か起こったら自分に原因がないかをまず考えるのでありません、強いて言うなら外に出るときに雨が降っていたり自分ではどうしようもないことです」と正直に答えました。他にも「意見を押し付けられたことはないか」を聞かれましたが思いつかず「押し付けられる前に自分も意見を言うのでありません」と答えました。他に聞かれた内容は「周りとのコミュニケーションの取り方」「意見が分かれたらどうするか」などというコミュニケーション面での質問もありました。
26年卒 | SE
NTTデータフォース
WEBテスト 本選考
非公開・文系
- 試験科目
- 言語非言語
- 各科目の問題数と制限時間
- それぞれ20問くらい
- 対策方法
- よくある形式だったので、色々なwebテスト対策をしている人なら解けると思いました。

26年卒 | リクルーター(人事広報)
エイコウ電子
内定 本選考
関東学院大学・文系
- 承諾/辞退理由の詳細
- 自分自身が興味を持った企業ということもあり航空での無線管理業務だけでなく全国での管理という面に興味が湧いたため。
- 内定後の課題の有無
- 無し
- 内定後の拘束
- 無し
26年卒 | 事務系
東芝デバイス&ストレージ
内定 本選考
非公開・非公開
- 承諾/辞退理由の詳細
- 配属職種がビジネス的能力を培いたい自分に合っていたことに加え、事業規模も満足できるものだったため。
- 内定後の課題の有無
- なし
- 内定後の拘束
- なし