東海の本選考一覧
東海の本選考エントリー受付情報に関して、募集中の企業一覧や過去の本選考一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。本選考エントリー受付情報は、東海の各企業が公開している情報を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各本選考エントリーのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れなどを確認することができます。 東海の本選考に関するクチコミでは、実際に参加した先輩による東海の本選考の内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、東海の内定者や本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。
本選考一覧
各エリアの本選考一覧
北海道・東北の本選考一覧北海道の本選考一覧青森県の本選考一覧岩手県の本選考一覧宮城県の本選考一覧秋田県の本選考一覧山形県の本選考一覧福島県の本選考一覧関東の本選考一覧東京都の本選考一覧神奈川県の本選考一覧埼玉県の本選考一覧千葉県の本選考一覧栃木県の本選考一覧茨城県の本選考一覧群馬県の本選考一覧北陸・甲信越の本選考一覧新潟県の本選考一覧富山県の本選考一覧石川県の本選考一覧福井県の本選考一覧山梨県の本選考一覧長野県の本選考一覧東海の本選考一覧愛知県の本選考一覧岐阜県の本選考一覧静岡県の本選考一覧三重県の本選考一覧関西の本選考一覧大阪府の本選考一覧京都府の本選考一覧兵庫県の本選考一覧滋賀県の本選考一覧奈良県の本選考一覧和歌山県の本選考一覧中国・四国の本選考一覧鳥取県の本選考一覧島根県の本選考一覧岡山県の本選考一覧広島県の本選考一覧山口県の本選考一覧徳島県の本選考一覧香川県の本選考一覧愛媛県の本選考一覧高知県の本選考一覧九州・沖縄の本選考一覧福岡県の本選考一覧佐賀県の本選考一覧長崎県の本選考一覧熊本県の本選考一覧大分県の本選考一覧宮崎県の本選考一覧鹿児島県の本選考一覧沖縄県の本選考一覧
東海の本選考について知る
過去に開催した東海の本選考一覧
過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定 受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
東海の本選考のクチコミ
東海の本選考の選考対策について知る
東海の本選考のES(エントリーシート)対策、通過例

26年卒 | Webマーケティング職
ASUE
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 自己PR
- 私は、納得するまで物事を突き詰める積極性を活かして、信頼関係を築く力を身につけました。短期留学中、約2週間にわたり◯◯語圏の語学学校で受付業務を担当した際、多くの講師や生徒と英語でコミュニケーションを取る機会がありました。しかし、語彙力や理解力の不足により、会話の中で聞き取れない部分や理解が難しい内容に直面することが多々ありました。そこで、わからなかったことはその場で積極的に質問し、聞き取れなかった部分はメモを取り持ち帰って復習を徹底しました。限られた期間ではありましたが、この取り組みにより、次回以降の会話で同じミスを繰り返すことなく、円滑なやり取りができるようになりました。また、挨拶の際に名前を添えるなど、相手に配慮した対応を心がけることで、自然と信頼関係の構築にもつながったと感じています。この経験から、自分が納得するまで努力する姿勢が、円滑なコミュニケーションと信頼関係の構築に欠かせないことを改めて実感しました。
- 学生時代に取り組んだ事
- 私がカフェでのアルバイトを通じて実感したのは、「自己成長を追求する姿勢が成果を生む」ということです。学生時代に参加した体験イベントをきっかけにこの仕事に憧れを抱き、大学入学後すぐに勤務を始めました。最初のうちは新しい知識を得ること自体が楽しく、日々の業務にやりがいを感じていました。しかし、2年目の評価面談で上司から「ただ業務をこなしているだけに見える」と指摘され、自分に成長意識が欠けていたことに気づかされました。その後、語学研修を兼ねた1か月間の海外インターンに参加し、異なる文化や働き方に触れる中で、「自らの成長を追い求める姿勢が行動を変え、結果を生む」ことを体感しました。帰国後は、「仲間に貢献できる存在になりたい」という思いから、上司に自分の成長意欲を率直に伝えました。その結果、フィードバックを以前よりも多くもらえるようになり、それをもとに実践と振り返りを重ねることで、自身の課題を一つひとつ克服することができました。この経験を通じて、成長を追い続ける姿勢こそが、自分自身にもチームにも良い影響を与え、確かな成果へとつながることを実感しました。
- 志望理由
- 私が貴社を志望した理由は、チャレンジ精神を持つ社員同士で切磋琢磨できる風土に強く惹かれたからです。私はこれまで、自分の成長を目指して課題に前向きに取り組む姿勢を大切にしてきました。たとえばアルバイトでは、自身の弱みを改善するために自己分析を行い、課題を明確にした上で、その解決に向けて粘り強く努力を重ねてきました。この経験から、困難な状況でも挑戦し続けることの大切さを実感しました。また、インターンや説明会を通じてお話しした社員の方々が、物事に主体的かつ前向きに取り組んでいる姿がとても印象的でした。「みんなが頑張っているから自分も頑張れる」という言葉から、社員同士が高いチャレンジ意識を共有し、互いに良い刺激を与え合っている職場環境であることが伝わってきました。こうした環境であれば、自分も新たな課題に挑戦し、継続的に成長できると確信しました。さらに、座談会で伺った「ワークライフバランスの良さ」も非常に魅力的に感じました。仕事だけでなく、プライベートにも真剣に取り組める環境が整っているという点は、長く働く上で理想的だと思っています。加えて、今後も成長が期待されるWEB業界の中で、特に広告運用という分野を通じてクライアントのビジネスに貢献したいという思いがあります。データを活用して効果的な広告戦略を提案し、目に見える成果を生み出すことで、企業の成長を直接支えられる点に大きな魅力を感じました。現時点では専門的なスキルはまだ十分ではありませんが、貴社のような成長支援のある環境で経験を積み、WEBマーケティングや広告運用における強みを身につけていきたいと考えています。そしてそのスキルを活かして、クライアントやチームに貢献しながら、仕事と私生活の両方で充実した日々を築いていきたいです。

26年卒 | 技術職
スズキ
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
- あなたがスズキを志望する理由について、共感する点を踏まえて教えてください。(200)
- 私が貴社を志望した理由は、貴社の行動理念である小・少・軽・短・美に共感し、運転の楽しさや家族と移動する喜び、新機能への期待感など自動車を通じてお客様に楽しさを届けるエンジニアになりたいからです。特に自動車の内装に興味があり、その理由として内装は運転手や同乗者の方が常に目にし、触れる部分であり、性能だけではなく感覚によって評価される分野であり、そのような分野でお客様に貢献したいと考えています。
- あなたはスズキの技術者として、どのような製品やサービスをお客様に届けたいですか。(200)
- 私は御社でリーズナブルな価格かつ高品質で乗っていて楽しい自動車を提供したいと考えています。特にジムニーのような手の届きやすい価格かつ、悪路でも力強く走れる性能、乗っていて楽しい個性的な自動車に魅力を感じました。そのため技術者として常にお客様の視点に立ってどのような需要やニーズがあるのかや自動車を取り巻く環境の変化を理解し、お客様の期待を超えるような製品やサービスを提供して社会に貢献したいです。
- あなたがアピールしたいことについて、経験、スキル、性格等を踏まえて教えてください。(400)
- 私の強みは周囲の状況を細かく把握し、課題に応じた行動を行う計画力です。○○の○○の中で学生向けの○○を企画する際、○○を始める際に質問や相談できる場が少ないという学生の声がありました。そこで、○○先輩とこれから○○後輩との交流の場をつくるイベントを企画を立案し、実行しました。その結果、多くの人に来ていただいてアンケートでも良い意見を多数いただくことができました。学生のニーズを分析し、そこに合う企画を立案することで、参加者の満足度が高い企画となりました。この活動を通して学んだことは見通しを立てて計画を立てることの重要性と難しさ、そしてチーム全体で目標を達成することのやりがいを学びました。また、課題が発生した際には迅速に対応し、柔軟に計画を見直す重要性も実感しました。この経験は、貴社でのチームワークやプロジェクト管理においても大いに活かせると考えています。
1 人の方が「参考になった」と言っています。

26年卒 | 総合職(車両・機械系統)
JR東海(東海旅客鉄道)
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 学校での研究・ゼミ・授業などで学んだ内容について(150文字)
- ◯◯を専攻するゼミに所属し、◯◯・◯◯・◯◯・◯◯について研究している。特に、コンパクトシティ政策や、再生可能エネルギー中心の将来電源構成の検討、◯◯県◯◯町で◯◯政策のフィールド調査などを行った。また、「◯◯」をテーマにグループ論文を制作した。
- 当社への志望理由(250文字)
- 日本の大動脈である東海道新幹線を支え、社会・経済の発展に貢献できる点に魅力を感じ志望した。私は◯◯を学び、持続可能な社会の実現に関心がある。高速鉄道は大量輸送による環境負荷の低減や、都市間の交流促進を通じた経済発展に寄与する重要なインフラだ。貴社はリニア中央新幹線の他に沿線開発や海外事業など、挑戦を続ける姿勢を大切にしており、その環境下で社会基盤を支える仕事に挑みたい。私は鉄道の安定運行や沿線地域の発展に貢献し、持続可能な社会の実現と鉄道の可能性を広げるため、貴社で挑戦し続けたいと考える。
- 学生時代に最も打ち込んだことなど、自由に自己PR(550文字)
- 私の強みは粘り強さと知的好奇心である。粘り強さを発揮した経験として、ゼミの研究で「◯◯」をテーマとした論文を執筆した際、活き活きと暮らす高齢者の実態を知るために、◯◯県◯◯町の「◯◯ビジネス」を現地調査した。先行研究では主にアンケート調査を用いた分析を行っていたが、資金面の問題から同様の手法を取ることが困難であった。一時はテーマの変更も検討したが、粘り強く解決策を模索し、自らの足で実際に住民にインタビュー調査を行うことで資金面の課題を解決した。さらに従来の研究は定量的な調査であったために捉えきれなかった住民の生の声を反映したことで、論文に独自性も持つことができた。また、知的好奇心を発揮した経験として、コンパクトシティ政策を学んだ際に◯◯市を訪れ、生活者目線でその利便性を検証したことがある。結果としては、病院などはLRT沿線から少し離れたところにあり、足の不自由な方や高齢者には不十分であること、ショッピングモールなどは依然として郊外に立地し、自家用車がなければ買い物に不便であることが分かった。このように、机上の知識だけでなく実際に現地での経験を通して学びを深めることを大切にしている。以上のように、困難な状況でも粘り強く解決策を探し、知的好奇心を持って行動する力が私の強みである。
26年卒 | 事務系
犬山市役所
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 趣味・特技(100字以内)
- 趣味は◯◯に行くことです。体と心のリフレッシュのため、一か月にニ回ほど行っています。特技は絵を描くことです。アニメや漫画のような絵を描けるようになりたいと考え、◯◯ほど絵を描いています。
- 性格(100字以内)
- 私は◯◯な性格です。◯◯での展示品の制作では、来場者に驚いてもらえることを目標にしました。試作品の製作や先輩方に見てもらうなど微調整を行ったことで、来場者に驚いてもらえた作品となりました。
- 在学中に取り組んだゼミ・研究課題・得意な科目・得意分野などを入力してください。(330字以内)
- 私は◯◯ゼミに所属し、その中でも◯◯を専攻しています。高校では日本史を学んでいたため、大学では幅広い知識をつけることや、現代の世界情勢を正しく捉えることができるようになりたいと考えたためです。現在は、◯◯に焦点を当てつつ、女性の社会進出について研究をしています。例えば、女性の労働動員についてや、社会的な地位による職業選択の差についてなどです。女性の社会進出というトピックは現代にかけても残っている問題であり、過去からさかのぼることで、社会からの女性に対する偏見や誤解を解消することができると考えています。
26年卒 | 営業職
ドコモCS東海
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- ドコモCS東海の求める人物像が発揮されたエピソードを教えてください。
- 〇〇の幹部として、メンバーの継続率向上に注力した。前年度は新入生の継続率が〇〇と非常に低く、〇〇の規模縮小が危ぶまれる状況だった。原因は、〇〇が少ない、想像以上に〇〇でギャップが生じていた、という2つであると考えた。 ギャップ解消のため翌年は〇〇を行った。説明会と上級生と交流できる企画をすることで、加入前に雰囲気を知ることができるようにした。 加入後も〇〇を増やし、さらに〇〇のグループで準備を行うことで学年間わず仲を深められるよう工夫した。 結果、継続率は〇〇まで上昇させることができた。
- あなたのこれまでの人生で大失敗した経験と、そこから学んだことを教えてください
- 私の大失敗をした経験は大学受験で第一志望の大学に落ちたことある。それまで大きな挫折経験がなかったためショックは大きく、もっと頑張れたのではないかととても後悔した。しかしこの経験から、失敗を失敗のまま終えるのか、いい経験だったと思えるようにするのかは自分次第と考え、この先後悔することがないように、やりたいと思ったことにはまず挑戦してみることを心掛けるようになった。今の大学生活で色々な挑戦をし、大きく成長したと感じられる充実した時間を過ごすことができているのはこの失敗があったからだと思う。 後悔のないように挑戦することの大切さと自分の失敗を省み、成長に繋げることの大切さを学んだ。
- 志望動機を教えてください
- 地元である東海地域でさらなる快適さと便利さを提供し、人々の生活の可能性を広げたいと考えているため志望する。 スマートフォンがあたりまえの時代になり、様々なサービスが生まれ、人々の生活は以前より豊かになった。しかしまだ十分に活用できてはいない人が多くいるのも事実である。ITの力でできることは今後もっと増えていくと考えられる中で、この快適さを年齢や居住地域を問わずすべての人が活用でき、それにより以前より幅広い選択肢をもって暮らすことができるようにしたい。 お客様との距離が近く、地域に密着した課題解決ができる貴社において、全ての人々にとっての明るい未来のあたりまえを創造していきたい。
26年卒 | 事務・営業系
中日本航空
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- ゼミのテーマ
- 「◯◯を核とした地域活性化」というテーマで、◯◯のあり方や役割、周辺自治体との連携について研究しています。調査はインタビューを中心に行っており、客観的な目線で分析することを心掛けています。昨年度末には2万字の論文を執筆しました。
- 自分を表すキャッチフレーズとその理由
- 冷静かつ周囲を巻き込むリーダー ある登山合宿で、悪天候や体力面の問題に直面した際、私は冷静に現状の課題やリスクを分析しました。部員間で意見が分かれていた状況を統一するために、全員で話し合う場を設け、後輩にも意見を求めることで話しやすい雰囲気を作り出しました。最終的に安全を最優先にする判断を提案し、全員の賛同を得ることができました。この経験を通じて、困難な状況でも冷静に最適な判断を下し、組織の一体感を生み出すことができると確信しました。また、この経験から「冷静」を抽出し、学生時代に力を入れたことから「周囲を巻き込むリーダー」を導き出しました。このキャッチフレーズを今後も継続し、さらなる成長に繋げていきます。
- 学生時代に力を入れたこと
- ◯◯部に所属し、3泊4日の登山合宿で責任者として30人を率いた経験があります。それまでの部の様子として、山中でルートがわからないなど合宿に対する各部員の熱量に差が見られるような行動があり、安全性確保に課題があると考えました。この課題に対処するために、「全員で合宿を作り上げる」ことを目標に掲げ、施策として、通常よりも2か月多く準備期間を設けることで綿密な計画を立案し、山域やルート・宿泊施設選定などを週次で全員参加のミーティングで決めました。またそれまで責任者が一人で担っていた食料や装備など準備業務を部員に分配し、各々に責任を持たせることで、当事者意識を醸成しました。結果として、各部員の熱量が高まり、主体的な行動が見られる合宿を実現し、一体感が生まれました。この経験から、多彩な力を募り協働することで行動の幅を広げられること、周囲を巻き込むことの重要性を学びました。

26年卒 | 総合職
ロジスティード中部
エントリーシート(ES) 本選考
南山大学・文系
- 志望動機(200)
- 災害復興ボランティアに参加した際、道路が寸断された状況下でも、被災地に支援物資が届けられているのを目の当たりにし、とても感動した。この経験から、物流業界を志望している。中でも貴社は、災害時の緊急輸送や安定供給体制に強みを持ち、実際に能登半島地震でも多大な支援を行っている。そのような貴社で、人々を支える物流の一翼を担い、非常時にも機能する仕組みづくりに関わっていきたいと考えている。
- 自己PR(200)
- 先を見据え主体的に行動できる。塾講師の新人育成係として、新人講師の対応力を向上させた。従来の新人研修は研修動画の閲覧と授業見学のみで、新人講師は実践経験不足から対応力が未熟で生徒の退塾が多発していた。そこで私は模擬授業制度を導入した。既存講師が生徒役を演じ新人講師が授業をして、合格点取得後に講師認定とした。これにより新人の対応力が向上した事で退塾率が低下し、さらに高く評価され他校舎でも導入された。
- 学生時代に力を入れたこと(200)
- サークルでSNS広報係を務めており、新入生の加入数を増やす必要があった。そこで多くの新入生が入学後最初に躓くであろう履修登録に目をつけ、相談を受けるインスタライブを始めた。多くの新入生が躓くため確実に視聴数が増えると考えたからだ。これにより、サークルの存在を多くの人に知ってもらう事と、親身に相談に乗り親しみやすさをアピールする事に成功した。結果、加入数を昨年の1.5倍に増やす事ができた。
26年卒 | 総合職
日本ハム食品
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 日本ハム食品(株)を志望する理由についてご記入ください。
- 食の可能性を広げ、人々の生活を豊かにしたいからです。私は大学で◯◯という食が人の◯◯に与える影響について学んでおり、食は食べるだけでなく、楽しむことで生活が豊かになると考えています。「食べる喜び」をテーマに掲げ、製品を創造して製造している貴社で食の可能性が広がる製品の開発、製造に携わりたいです。
- 学業で力を注いだこと(研究課題・ゼミナール・得意科目など)をご記入ください。
- 私はゼミでリーダーとして企業と連携し、「◯◯」の開発に注力しました。しかし、メンバーの参加姿勢が消極的であるという課題に直面しました。原因としてメンバーの他人任せな姿勢があったため、進行役の交代制やグループ化の提案を行い、積極的に参加できる環境を整えました。結果、試飲後アンケートでは満足度◯◯%を達成することができ、チームで物事を成し遂げたときのやりがいを学びました。
- 学生時代に力を注いだこと(学業以外)をご記入ください。
- 新入生支援団体で交友関係の満足度を約◯◯%まで増加させたことです。課題は新入生の交友関係の満足度が約◯◯%と低いことでした。そこで交流の機会を設けるために「交流の輪拡大企画」を立案しました。企画ではアイスブレイクやグループの入れ替え回数を増やすことで、交流の機会を多く得られる環境を整えました。結果、企画後は満足度を約◯◯%まで増加させ、相手のニーズを汲み取り、課題解決に取り組む重要性を学びました。
26年卒 | 技術系
ホーユー
エントリーシート(ES) 本選考
東京都立大学大学院・理系
- 卒論テーマ・研究テーマ(題名)を教えて下さい。(50文字以下)
- ◯◯(◯◯)◯◯による、ヒト由来のタンパク質◯◯と◯◯の相互作用解析
- 卒論テーマ・研究テーマ(概要)を教えて下さい。(400文字以下)
- 私は、ヒトの体内に存在する◯◯と◯◯という2つの蛋白質の相互作用を解析している。本研究では、解析手法として◯◯◯◯法を用いることで、蛋白質を溶液中で観測し、より生体内に近い環境でその構造や動的性質を解析できる点を活かしている。注目している2つの蛋白質は、細胞内の情報伝達で重要な役割を果たし、細胞増殖を促す信号の活性化に関与しているが、遺伝子変異によって異常な増殖が進行し、病気の原因となることがある。両者の相互作用の中でも、特に「◯◯◯◯」という現象に注目した。これは蛋白質同士の結合により、細胞内で二層に分離する現象で、情報伝達を強化する役割があると考えられている。これまでの研究で、◯◯法や顕微鏡観察を通じ、両者が複数部位で結合することで相分離が生じることを確認した。今後は、この現象を詳しく調べ、細胞内の情報伝達機構を解明し、がん治療や薬剤開発に役立つ知見を提供したい。
- 特技をご記入ください。(100文字以下)
- 特技はバッティングだ。主将を務めた中高6年間のソフトボール部では、家でも日々素振りを重ねてフォームを徹底的に鍛え上げた。身に付けた技術は今も体に染みついており、現在もストレス解消法として続けている。
26年卒 | 事務系総合職
日東工業
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 当社への志望動機
- 私は、人々の生活を支えるという夢を実現するため、貴社を志望します。私は、◯◯部で活動する上で、コミュニケーションをとり、信頼関係向上に努め、仲間と支え合うことを大切にしています。そこで、私は人を支えることにやりがいを感じました。そのため、社会に出ても人を支える仕事をしたいと考えています。そして、貴社の主力製品である配電盤・分電盤は人々の生活や産業に必要不可欠な電気を安全に供給する役割を担っており、幅広く影響を与えています。そのような社会貢献力の大きい貴社の製品を営業として世の中に広めたいと感じました。私は、自分自身の強みである課題解決力と粘り強さを活かしてどんな困難にも果敢に挑戦し、自分自身を成長させていきたいと考えています。その上で、お客様から信頼を獲得し、確実に成果を出す存在となり、貴社の事業に貢献し、人々の生活を支えたいと考えています。
- 自己PR
- 私は課題解決力と粘り強さを武器に、困難な状況でも成長し続ける人間です。大学で◯◯部に入部した当初、周囲との大きな実力差を実感し、このままでは試合に出られないと危機感を抱きました。そこで、体格や筋力不足が課題であると考え、徹底した目標設定と計画的な努力で課題解決に向けて取り組みました。体重の向上に向け、1カ月ごとに目標を設定し食事内容を記録・分析しました。さらに、食事内容を仲間と共有し、モチベーションを向上させました。筋力の向上に向け、トレーナーや先輩のアドバイスを取り入れトレーニングメニューやフォームを改善しました。加えて、授業の合間やオフの日も活用しトレーニングを継続しました。その結果、体重と筋力を大幅に向上させ、3年時には試合の出場権を勝ち取りました。貴社でもこの強みを活かし、どのような課題にも果敢に挑戦し貴社に貢献したいと考えています。
- 学生時代の取り組み
- 私は大学で◯◯部に所属し、度重なる怪我に直面しながらも復帰を目指して努力を続けました。大学2年時に◯◯を負傷し、当初は長期間の離脱を余儀なくされ、競技を続けるか悩むほどでした。しかし「最後までチームに貢献したい」という思いから、患部のリハビリや体幹強化、トレーニングフォーム改善に徹底的に取り組みました。また、練習に参加できない期間は後輩への技術指導やビデオ分析に力を入れ、チームに別の形で貢献しました。その結果、3年目に試合へ復帰し、自らの成長を実感するとともに、仲間からも信頼を得られるようになりました。この経験を通じ、困難に直面しても諦めず、工夫と努力で乗り越える力を培うことができました。
東海の本選考の選考体験談

26年卒 | 技術系総合職
中電シーティーアイ
内定 本選考
非公開・文系
- 承諾/辞退理由の詳細
- 勤務地、福利厚生、会社の規模感から自分に合っていると思い承諾した。
- 内定後の課題の有無
- 特になし。夏の内定者懇談会でeラーニングの案内をされる。
- 内定後の拘束
- 特になし

26年卒 | 技術系総合職
中電シーティーアイ
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 役員クラスの社員
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 二次面接と同じく、面接前に人事と面談 人事に案内され入室 面接後、別の人事へ感想を伝え、今後の流れについて説明
- 質問内容
- 志望動機 →システムを通して地域社会に貢献できる やりたい仕事や部署 →まだ明確には決まっていないが、電力システムの効率化ができるような仕事がしたい ITについて取り組んでいること →資格の勉強、プログラミングの動画視聴 強みや学生時代に力を入れたこと →ゼミの活動 選考状況、第一志望か 逆質問

26年卒 | 技術系総合職
中電シーティーアイ
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 部長レベルの社員
- 会場到着から選考終了までの流れ
- オフィスに到着後、人事の方と面談(就活状況や近況、交通費のやりとりなど) 面接室へ案内され、入室 面接後は最初と違う人事の方と面談、フィードバック
- 質問内容
- 趣味 →旅行。最近家族で◯◯に行った。 志望動機 →就活の軸と一致しており、電力という必要不可欠なインフラのITに関わることで地域貢献できると思ったから。 A(新規)とB(既存)のどちらを選ぶか →入社後はB。何も分からない状態で新しいものを作るよりも、既存のものを活用してスキルアップしたい。力がついたらAに挑戦できる権利があると思う。 チームで何か成し遂げた経験 →コロナ禍で挑んだ吹奏楽部の大会 IT経験、何か取り組んでいることはあるか →プログラミング経験はない。資格の勉強をしている。 逆質問

26年卒 | 技術系総合職
中電シーティーアイ
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 技術系の社員、人事
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 入室後、人事と軽く面談 面接は技術系社員から質問される 面接後、面接前と同じ人事よりフィードバックと合格通知をいただいた
- 質問内容
- 就職活動の軸は? →システムを通して社会貢献できる、地域に根ざした企業である 学生時代に力を入れたこと →ESを元に簡潔に回答、深堀り なぜ文系でITか? →アルバイトでシステムを活用した業務効率化を経験し興味を持った リーダー経験と、リーダーの立場に立った時意識していること →安心して意見を出せる環境づくり 意見が割れたらどうするか? →反対意見を深掘り SEで生かせる自分の強みは? →周りを見て動く力 逆質問

26年卒 | 技術系総合職
中電シーティーアイ
WEBテスト 本選考
非公開・文系
- 試験科目
- 計算、法則性、暗号、性格検査など
- 対策方法
- 他の企業でCABを受けた際、苦手に感じた範囲を特に意識した。

26年卒 | 技術系総合職
中電シーティーアイ
イベント 本選考
非公開・文系
- 内容
- 会社説明 座談会 今後の案内
- 注意した点・感想
- 選考に参加するために必須の説明会だったため、メモを取りながら聞くことを心がけた。 座談会では、自分と共通点のある(文系出身や軸)社員の方からの話を特に注力して聞き、選考に生かせるよう意識した。 選考についての案内もあるため、最後まで気を抜かず聞いた。

26年卒 | IT総合職
鈴与システムテクノロジー
内定 本選考
非公開・文系
- 承諾/辞退理由の詳細
- 自分にとってより刺激の多く、選択肢の幅の多い環境で挑戦したいと考えたから。
- 採用人数・倍率
- 20人弱と思われる
- 内定者の採用大学・学歴
- 県内外の公立大学の方、静岡大学の方、静岡産業技術専門学校の方、私立大学の方

26年卒 | IT総合職
鈴与システムテクノロジー
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 社長、お役職の方の2人がいらっしゃった。人事部のお役職の方が司会としていらっしゃった。
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 控室に案内され新卒採用担当の方とお話する。面接会場へ案内され面接をする。控室に戻り、採用担当の方に連れられ会社見学をする。帰宅する。
- 質問内容
- 自己PR、志望動機、なぜエンジニアになりたいのか、逆質問などの質問だった。回答としては、なぜこの会社なのか、なぜエンジニアなのかという点に関して誰が聞いても客観的に納得できるような説明を心がけて回答した。

26年卒 | IT総合職
鈴与システムテクノロジー
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 人事部のお役職の方、男性
- 会場到着から選考終了までの流れ
- Zoomの待機室に案内され、新卒採用担当の2人の方とお話する。面接会場のルームに案内され、面接を行う。待機室に戻り、退出する。
- 質問内容
- 自己PR、志望動機、学生時代に力を入れて頑張ったことなどESに基づいた質問だった。回答としては、大学で学んでいることや自分のやりたいことと会社の事業内容を合わせて熱意や真面目さ、誠実さが伝わるよう意識した。

26年卒 | IT総合職
鈴与システムテクノロジー
WEBテスト 本選考
非公開・文系
- 試験科目
- 記憶が曖昧だが、性格テストだった気がする。法則性のテストもやったような気がするが他の企業と記憶が混同しているかもしれない。
- 対策方法
- 事前に他の企業のイベントで適性検査を何個か受け対策しておくこと。