熊本県の本選考一覧

熊本県の本選考エントリー受付情報に関して、募集中の企業一覧や過去の本選考一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。本選考エントリー受付情報は、熊本県の各企業が公開している情報を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各本選考エントリーのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れなどを確認することができます。 熊本県の本選考に関するクチコミでは、実際に参加した先輩による熊本県の本選考の内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、熊本県の内定者や本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。

本選考一覧

熊本県の本選考について知る

過去に開催した熊本県の本選考一覧

過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定
ジョイフルロゴ

その他

ジョイフル

3.0
【内定まで2週間/業界大手のジョイフル】私たちの街のレストラン | 研修充実 | 独自のビジネスモデル@対面・オンライン説明会イベント
終了したイベントです

【内定まで2週間/業界大手のジョイフル】私たちの街のレストラン | 研修充実 | 独自のビジネスモデル@対面・オンライン説明会

学生からのクチコミ

共に働くことを面接官の方もイメージされてるのが伝わり、温かい雰囲気を感じることが多かった。

日本郵政コーポレートサービス(旧:日本郵政スタッフ)ロゴ

コンサル・シンクタンク

日本郵政コーポレートサービス(旧:日本郵政スタッフ)

3.0
【2026卒エントリー受付中】熊本採用/総合職イベント
終了したイベントです

【2026卒エントリー受付中】熊本採用/総合職

学生からのクチコミ

新卒社員が少ないという理由から、選考中にも多くの社員の方が歓迎してくださった。他社と比べ、選考中のフォローも手厚かった。

日本郵政コーポレートサービス(旧:日本郵政スタッフ)ロゴ

コンサル・シンクタンク

日本郵政コーポレートサービス(旧:日本郵政スタッフ)

3.0
【早期選考案内あり】1day開催!九州BPOセンターで大規模シェアードサービスを体験!イベント
終了したイベントです

【早期選考案内あり】1day開催!九州BPOセンターで大規模シェアードサービスを体験!

学生からのクチコミ

新卒社員が少ないという理由から、選考中にも多くの社員の方が歓迎してくださった。他社と比べ、選考中のフォローも手厚かった。

鈴木電設ロゴ

不動産・建設

鈴木電設

【オンライン/年内内定可】昨年満足度96%超え《自分の価値観を知るワークショップ》他では体感できない"内定直結"感動体験型ワークショップ付説明会【60分】イベント
終了したイベントです

【オンライン/年内内定可】昨年満足度96%超え《自分の価値観を知るワークショップ》他では体感できない"内定直結"感動体験型ワークショップ付説明会【60分】

学研ココファンロゴ

医療・福祉

学研ココファン

3.6
 ★26卒対象★ \先着順・若手社員から部長クラスまで登壇します!・対面開催/福祉でできる街づくり!?【学研の街づくりインターン】イベント
終了したイベントです

★26卒対象★ \先着順・若手社員から部長クラスまで登壇します!・対面開催/福祉でできる街づくり!?【学研の街づくりインターン】

学生からのクチコミ

現時点で100社以上の説明会に参加していますが、トップレベルで人柄が素敵でした。特に、オンライン事業所見学として、サービス付き高齢者住宅を実際に利用されている方へのインタビューコーナーがありましたが、社員の方だけでなく利用者の方も笑顔にあふれていて、とても雰囲気の良い企業だと感じました。

肥後銀行ロゴ

金融

肥後銀行

3.8
【3/23まで!】【熊本県の第一地方銀行】【肥後銀行】本選考エントリー受付中!!イベント
終了したイベントです

【3/23まで!】【熊本県の第一地方銀行】【肥後銀行】本選考エントリー受付中!!

学生からのクチコミ

人事の方がインターン生の名前を憶えてくださっていて、就活生というより一人の人間として向き合ってくださっていると感じた。

髙橋建設ロゴ

不動産・建設

髙橋建設

【内定直結*書類選考免除】《建設業の常識を覆す》熊本110年の歴史と道を創り出すパイオニア(★個別説明会開催中★)イベント
終了したイベントです

【内定直結*書類選考免除】《建設業の常識を覆す》熊本110年の歴史と道を創り出すパイオニア(★個別説明会開催中★)

髙橋建設ロゴ

不動産・建設

髙橋建設

【早期選考*内定直結*書類選考免除】《街づくりのプロフェッショナル集団》熊本110年の歴史と道を創り出すパイオニア(★個別説明会開催中★)イベント
終了したイベントです

【早期選考*内定直結*書類選考免除】《街づくりのプロフェッショナル集団》熊本110年の歴史と道を創り出すパイオニア(★個別説明会開催中★)

鈴木電設ロゴ

不動産・建設

鈴木電設

【オンライン/選考直結】昨年満足度96%超え《(大人気)選べる4つのワークショップ》他では体感できない感動体験型ワークショップ【1Day/120分】イベント
終了したイベントです

【オンライン/選考直結】昨年満足度96%超え《(大人気)選べる4つのワークショップ》他では体感できない感動体験型ワークショップ【1Day/120分】

サンリブロゴ

小売・流通

サンリブ

【店舗の裏側お見せします!】各地の店舗で開催!対面型会社説明会/面接1回のみ!イベント
終了したイベントです

【店舗の裏側お見せします!】各地の店舗で開催!対面型会社説明会/面接1回のみ!

熊本県の本選考のクチコミ

熊本県の本選考の選考対策について知る

熊本県の本選考のES(エントリーシート)対策、通過例

26年卒 | 技術系

Japan Advanced Semiconductor Manufacturing

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
学生時代に最も打ち込んだことを記入してください。(400文字)
私は◯◯のアルバイトにおいて一人一人と向き合い、育成を通じて組織力を向上した経験がある。 当初、新規メンバーが入ってきても約半数が研修中に辞めてしまっていた。そこで、全員をコーチとしてデビューさせることを目標に改革に取り組んだ。まず、辞める人に聞き込みを行ったところ、◯◯研修が終わるとすぐに実際のレッスンにコーチとして参加するという研修不足がもたらす不安感が原因であると特定した。私は、研修不足を改善するため、新規メンバーにお客様として自身のレッスンに入ってもらうことで、実践的に学ぶ機会を設けた。また、メンバー同士よかった点を書きあうサンクスカードを取り入れることで、孤立感を与えないようにした。結果、研修中に辞める人が0になり、コーチ間での会話も増えた。この経験から、周囲を巻き込み改善していくことで、効果的な価値を生み出せることを学んだ。この力で貴社の半導体の安定供給に貢献したい。
研究内容の詳細をご記入ください。(400文字)
私は幅広い用途に使用可能な◯◯の開発に取り組んでいる。◯◯は、水素利用時の安全性を確保するための重要な装置である。将来的には、水素輸送管やタンクでの使用が想定され、複雑な形状にも応用できる柔軟性が必要となる。この研究では、柔軟性を持った水素センサを開発することにより、実用性の高い◯◯の開発を目指す。そこで私は、他の材料や知識を学ぶ中で、◯◯と◯◯を組み合わせることで柔軟性を付与しながら検知性能を維持できると考えた。様々な材料同士の相性を理論的に考え、試料作製から検知方法まで1からデバイス設計を行なった。結果、目標の◯◯を開発することができた。現在は、材料の混合比を変え、検知性能を向上させることに取り組んでいる。この◯◯が開発されると、特に災害が多い日本で、配管の歪みなどの特殊な環境下でも安全管理が可能になり、次世代のエネルギーシステムに貢献することができる。
自己PRをご記入ください。(長所と短所を含む)(400文字)
私の強みは、周囲の人と協力し、成果を最大化できる協調力だ。当初、研究活動においてメンバー間の連携不足により進捗が遅れていた。そこで、週1回の情報共有会を設置し、役割分担を明確化した。この過程で、チームの共通目標がないことが連携不足の要因だとわかり、◯◯学会への参加を共通目標として提案した。この取り組みにより、チーム内に相互支援の関係が生まれ、研究効率が向上した。結果、チームの代表として◯◯学会で発表し、◯◯賞を受賞できた。一方で、私の弱みは他人の意見を尊重しすぎるあまり、自分の意見を控えめにしてしまう点である。以前、研究のミーティングで自分のアイデアを十分に主張できず、実行段階になって後悔した経験がある。この経験から、相手の意見を聞きながらも、自分の考えをしっかりと伝えることの大切さを学んだ。現在は、意見の採用不採用に関わらず、まずは自分の考えを話し合いの場で発言することを意識している。
26年卒 | 技術系

Japan Advanced Semiconductor Manufacturing

エントリーシート(ES) 本選考
東京大学大学院・理系
研究内容
金属有機構造体(MOFs)は金属イオンと有機配位子からなる結晶性をもった多孔質材料であり、比表面積が大きい、設計自由度が高い、骨格の柔軟性が高いといった特徴から、物質の吸着や分離、触媒などへの利用が期待されている。金属有機構造体に対して酸素プラズマ処理を行った先行研究では、MOFsにカルボニル基の修飾が起こり、CO₂ガスの分離選択性が向上したという結果が報告されている。したがって、本研究では、○○を目的とし、○○を用いた○○に取り組んでいる。○○によってMOFsの○○を行い、処理前後での○○特性を観察することでMOFの○○における○○の効果を検証する。○○は○○に貢献できる。
学生時代に最も打ち込んだこと
個別指導塾のアルバイトです。主に中学三年⽣のチューターを担当していました。集団塾ではなく個別指導塾であるメリットを確実に活かすため、各⽣徒の現状や課題、志望校を把握し、各⽣徒に適したカリキュラムを組むことを重視していました。しかし授業はやる気が出ない、楽しくないという意⾒を⽣徒から聞き、⽣徒のモチベーション維持に課題があることに気が付きました。そこで塾⻑や先輩の話を聞き、⼈に何かを教えるときは現状や課題などのデータだけでなくその⼈の性格や気持ちに向き合うことも⼤切だと学びました。授業中に雑談やご褒美を挟んだり時には厳しい⾔葉をかけたりしてやる気を保つようにし、その結果成績向上に⼤きく貢献できたと思います。⽣徒の⼈⽣を背負うため責任が⼤きい分、合格の達成感や喜びが⼤きいこともやりがいでした。割に合わない仕事が与えられたとしてもそこから得られた学びや喜びを考えると価値ある時間だったと感じます。
自己PR
私の⻑所は広く深く学びたいという知的好奇⼼を持っているところです。⼤学受験では⼊学後幅広い分 野を学べる○○⼤学に進学し、学部学科振り分けの際には物理・化学・⽣物系全てを学べることに魅⼒を感じて○○科を選びました。さらに研究室は学科の授業で扱わない○○専⾨の研究室を選びました。専⾨以外の領域にも広く興味を持つ学際的な姿勢は視野を広げ、独創的な発想につながると思います。私の短所は優柔不断なところです。慎重に考えることは⻑所でもありますが、最善の選択にこだわりすぎて時間を無駄にすることがあります。原因は的確に素早く優先順位付けができないためだと考え、各事項の重要性、締切等予定との兼ね合いを考慮しながら優先順位付けの能⼒を養っています。また、判断が難しいときは悩みすぎるよりもとりあえず⾏動に移してみると新たな発⾒が得られることを研究活動から学んだため、この点も意識して⽣活しています。
26年卒 | 技術系総合職

ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
専攻・研究内容(300文字以内)
私は◯◯の◯◯成長について研究しています。◯◯とは、◯◯や◯◯などの、◯◯と◯◯からなる◯◯のことです。その特異な性質や◯◯によって特性が変化するという点から半導体素子応用が期待されており、私は◯◯に代わる化合物半導体の発見を目指しています。真空中で加熱し、気化した◯◯や◯◯などの物質を基板上に吹き付けるという方法で◯◯の◯◯を成長させ、最適な加熱温度や基板の探索を行いました。入社後は研究によって得た半導体に関する知識を活かし、高性能な半導体開発に貢献したいです。
企業を選ぶうえで重視していること(200文字以上)
私の企業選びの軸は「お客様が満足する製品開発によって、やりがいを感じられるかどうか」です。私は大学◯◯年次から◯◯年間個別指導塾講師のアルバイトを続けてきました。私がこのアルバイトを続けることができた理由は、生徒さんの成績を向上させることができ、生徒さんから私が担当する教科を好きになっていただいたり、保護者の方から感謝の言葉を頂いたりしたからです。そのとき、「自分のやりがいはお客様に喜んでいただくことだ」と気付き、イメージセンサーに代表される高性能な製品開発をされている御社の高い技術力に感銘を受けました。
長所を教えてください。また、その長所を伸ばすために、取り組んでいること・心掛けていること(200文字以上)
私の長所は「探求心」です。私がこの長所を得られたきっかけは、部活動で行っていた◯◯で他とは異質な◯◯をプレースタイルとしていたことです。私は主流の◯◯とはことなったマイナーなプレースタイルであるため、試合の序盤は対戦相手を翻弄できるというメリットがあります。しかし、試合終盤は相手も◯◯に慣れてくるため、同じ戦い方をしていると次第に不利になってしまうというデメリットもあります。そのため、試合終盤でも通用する技術や◯◯の引き出しを研究するという習慣がつき、探求心を身に着けることができました。今でも探求心を伸ばすために、似た◯◯の選手の試合動画を見たり定期的に技術習得のために練習を行ったりすることで、自身の探求心を刺激しています。
25年卒 | 技術系

Japan Advanced Semiconductor Manufacturing

エントリーシート(ES) 本選考
東京電機大学大学院・理系
研究内容
私は群ロボットの研究をしており、複数台のロボットでの協調作業の実現を目指しています。複数台のロボットが協調するためにはお互いの位置を把握し通信し合う必要があります。お互いを認識するためにはカメラを用いる物体検出が必要であり、現在は機械学習を利用した物体検知に注力しています。物体検知にはFOMOと呼ばれる検知手法を用いています。一般に知られるYOLOと違い、物体の数と位置の検出に特化しておりマイコンで使用する事ができメモリの使用量を50%以下に抑えることと機体の小型化に成功しました。FOMOは物体の中心位置を取得可能であり、物体位置を判定できます。またロボットに2つのマークを使用しマーク間のピクセル数を算出することで距離を判定する事ができます。これによりカメラのみを使用し追従を実現する事ができました。今後は複数台での追従の実現と通信による行動決定を行い、協調作業の実現を目指します。
最も打ち込んだこと
私は語学学習に励んでいます。海外で働く叔父の姿を見て尊敬すると同時に私も将来グローバルに活躍できる人材になりたいと思い、学部4年時に単身でオーストラリアに3ヶ月語学留学をしました。私の行った語学学校はクラスに日本人が数人しかおらず英語を話すしかない状況が整っていました。はじめは言いたいことが伝わらないことが多々ありましたが諦めず話を続けることで自分の考えを工夫して伝える力が身につきました。また、課題やプレゼンテーション、ロールプレイなどにも積極的に参加し、クラス分けでは2ヶ月かけて上がるクラスを1ヶ月で上がることができました。現在も友人とは連絡をとっており、日本に来た際には英語で案内をしました。また、留学前はTOEICのスコアが480程度でしたが600まで上げることができました。現在も国際学会の参加を目標に英語学習および研究に励んでいます。
自己PR
私の強みはチャレンジ精神と周りを巻き込む力です。現在、群ロボットに関する研究をしており、主に機械学習による物体検知に注力しています。この技術は研究室に知見のないもので教授と積極的にコミュニケーションを取りながら研究に取り組んでいます。先輩や他研究室の友人などに相談しアイデアを貰い試行錯誤することでマイコンのみで物体検知を行い、位置や距離を判定できるアルゴリズムの開発に成功しました。また、留学では単身でホームステイ先や語学学校を決めました。現地では初日から積極的に話しかけ多くの友人を作り、発音や言い回しなどのアドバイスを求め、はじめは伝わらなかった英語が伝わるようになり、最終日には空港に友人たちが見送りに来てくれました。この経験や強みを生かし貴社では積極的に海外出張や転勤に参加し、半導体を通してより良い社会の実現に貢献したいです。
25年卒 | IT系

熊本計算センター

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容
私はゼミで共同研究に取り組みました。共同研究は各班が自由にテーマを決め研究するというものです。私の班はテーマ決定が難航し研究の開始が遅れていました。そこで私はテーマを決めのために会議をすることを班員に提案しました。私が会議を提案したことで班員の協力を得られ、全員が納得したテーマを決めることができました。その結果全員で一丸となり研究を進めることができ、ゼミ内の発表会でも先生から高い評価をいただくことができました。この経験を通じて私はリーダーシップを発揮し人をまとめる力を身に着けることができました。
自己PR
私の強みは思いやりがあることです。学生時代のボウリング場でのアルバイトでこの強みを育てることができました。ボウリング場には小さなお子様から年配の方まで幅広くお客様が来店されます。様々なお客様の接客をする中で私は全てのお客様に同じサービスを提供するだけではお客様を真に満足させることはできないと考えました。そこで私はお客様の立場に立ち、求められていることは何かを考え、細やかなサービスを行いました。例えば、お子様連れのお客様に対して投球補助台を代わりにレーンまで持って行ったり、学生の集まりのお客様にはお会計の際に支払いを分けるか尋ねたりするなど細かな気遣いを欠かさず取り組みました。その結果、沢山のお客様から感謝の言葉をいただき、店長からもお褒めの言葉をいただくことができました。この強みを生かして周囲に常に気を配り、自分を含め組織の人々がより良く仕事を行えるように良い全力で取り組んでまいります。
学生時代に最も打ち込んだこと
私が学生時代に最も打ち込んだことは商法の講義です。商法の講義は毎週A4用紙2枚分のレポート課題が出され、他の講義と比べて大変な講義でした。簡単な講義を選ぶこともできましたが私は講義の楽さで選ぶのではなく自分にとって興味関心の深い分野を学ぶべきだと考え受講を決めました。初めは他の講義や課題に追われレポートの提出が締め切りのギリギリになることが多く非常につらい思いをしました。そのため、このままではいけないと思い週ごとに行わなければならないすべての課題や講義についてスケジュールを立て、きちんと余裕をもって課題や講義に取り組むことにしました。そうすることでレポート課題に充分な時間をかけて取り組め、質の高いレポートを提出ことができました。その結果期末の評価で最も高い評価をいただくことができました。この経験から私は計画を立て物事に取り組むことの重要性を学び、目標を確実に達成する力を得ることができました。
25年卒 | 技術系

Japan Advanced Semiconductor Manufacturing

エントリーシート(ES) 本選考
東京大学・理系
学生時代に最も打ち込んだことを記入してください
私が学生生活を通して最も力を入れて取り組んできたことは研究開発です。まず、ロボコンサークルで開発していた時は、初めにチームでよく戦略を話し合うことの重要性を学びました。最初にしっかり議論して方向性を考えたか、そうでないかで優勝と最下位という全く違う結果になりとても衝撃を受けました。さらに今までやってきた研究開発全てに共通して一番好きなのは試行錯誤の面白さです。実験を行って問題が出ると、その状況をよく観察し、問題が発生する原因を把握することに努めます。そして複数の修正案を出した上で多くの人と話し合い、どれが一番いいか決めて構造や実験の流れを設計し直して成功に近付いていく。そんな試行錯誤の流れを身に着けることができたのが学生生活で身に着けたことで一番大きいと思います。
自己PRをご記入ください。(長所と短所を含む)
私の長所は目標を高く持ち、物事をじっくりと考え、物怖じせず意見を求め、慎重に行動するところだと思います。ロボコンサークルでは、チームの共通認識として労力を無駄にしないためにも優勝以外意味がないとして貪欲に必要なスキルを磨きました。そして、失敗した経験から事前に自分たちのスキルを考慮した戦略を話し合い、努力する方向性を具体的に決めることを重視しています。研究においてもここまでやると目標を設定し、この研究を進めるのは自分しかいないと責任感を持って取り組んでいます。また大学生活を通して、問題が起これば原因をよく考えて、こまめにチーム内で報告し、多くの助言から解決策を練り試行錯誤するという流れを身につけることができたと思っています。自分一人だと目標が高くなりがちで、それに向けてのめり込み無茶な努力をしてしまいがちなところがあるので、積極的に他者と話し合い仲間と協力していきたいと思います。
志望動機をご記入ください。
私は多くの人々が欲しがるようなものを造るのが昔からの夢で、そのために社会への影響力がある製品作りが重要だと考えています。半導体は人々の暮らしの中にあふれており社会を支える重要な製品で、AIやIoT時代のためにより一層の発達が要求される分野だと考えています。また、研究で学んだ半導体に関する知識や趣味で身につけた機械工作のスキルを活かす為にも半導体業界への参入を望んでいます。 さらに、私はサークルの大会での経験上、どれほど努力したところで結果を残さないと世間は注目してくれず達成感を得られないという考えを持っています。そこで、御社のように市場において高いシェアを持つという結果を出している企業ならば、努力が成果に結びつきやすい環境があるのではないかと思っています。 そして外資系である御社であれば、実力主義で成果に見合った待遇を受けられ、その分自身の貢献度を実感できると考えています。
25年卒 | 技術系

Japan Advanced Semiconductor Manufacturing

エントリーシート(ES) 本選考
千葉大学大学院・理系
研究内容の詳細をご記入ください。
私の研究テーマは「新規◯◯候補化合物の効率的合成法の開発」です。今日◯◯は◯◯として不可欠ですが、副作用が問題視されています。一方、◯◯類の1つである◯◯の誘導体は◯◯の約◯◯倍の◯◯活性を持ち、かつ副作用を誘発しない可能性があると近年明らかになりました。本◯◯類から新規◯◯やさらに強力な◯◯候補化合物を創出するためには、◯◯の安定的な供給が不可欠です。そこで私は、◯◯の量的供給を目的とした効率的合成法の開発に着手しました。実際に研究を行うと、化合物中の◯◯の影響で予想外の反応性を示し、様々な困難を伴いましたが、その度注意深い観察・深い考察を行いそれらの困難を乗り越えていきました。その結果、現在2目のフラグメントの合成完了まで僅か3工程に迫り、今後はそれらのカップリング、続く5工程の変換を経て量的供給を達成する予定です。
学生時代に最も打ち込んだことを記入してください。
高校生時代、◯◯部の部長として「全員がやりがいを感じるチームづくり」に尽力したことです。当部活は退部者が毎年出ていました。私は「部に対する意識の低さ」が原因だと考え、部長就任に伴い2つのことに取り組みました。1つ目は目標設定です。これまでは部活全体の目標があるだけで、個人の目標はありませんでした。そこで部活ノートを作り、チームと個人の目標、達成度、改善点などを記入することで自己成長を可視化しました。2つ目は、部員と話し合いながら練習メニューを作成したことです。例えば、走ることが得意な部員とはランニング、経験者とは◯◯内の練習内容を一緒に考案しました。そして実際に練習を組み込むことで、部活に対する当事者意識の向上を図りました。結果、部員たちは部活にやりがいを覚えて練習に励むようになり、後の退部者は0人となりました。以上の経験から「自ら行動することで現状を打開する力」が得られました。
自己PRをご記入ください。(長所と短所を含む)
私の強みは「行動力・貪欲な自己成長力」です。私は他大学・他学部の大学院受験に挑戦しました。自分に足りないものは「高いGPA」と「他分野の知識」だと考え、1日5時間以上の自学を継続しました。また、他分野の知識習得のため他学部の教授に積極的に質問しに行きました。結果、2年間でGPAが◯◯から◯◯にまで向上し、大学院受験に合格することができました。また、研究でも私の強みを発揮しています。1年半遅れのスタートにも関わらず「年内に最終目的物の合成達成」を目標とし、教授や先輩方と積極的にディスカッションすることで急速に研究を進めています。一方、少しでも自分の素養にしようという貪欲さが災いして手を抜けず、疲弊するまで追い込んでしまいます。ここで私は、やるべきことをタスク化し、優先順位をつけて計画的に取り組むことで短所を改善しています。この私の強みを活かし、貴社の発展に貢献できると私は確信しています。
25年卒 | 事務系総合職

平田機工

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
自己PR(400字以内)
私の強みは困難な状況でも試行錯誤しながら取り組み、乗り越えることができる点です。私は◯◯雑貨店の接客販売スタッフとして2年半アルバイトをしてきました。コロナの影響により店舗売上が停滞している時期にスタッフのモチベーションも下がりつつありました。私は全員で活き活きと働きたいと考え、店舗売上を伸ばそうと決意しました。具体的には全国◯◯店舗以上中、売上順位◯◯位地点から◯◯位以内を目指し、接客方法を見直し改善しました。それまで接客に行く人にばらつきがあったためお客様に寄り添った接客ができていませんでした。そこでアルバイトリーダーとして自ら来店されたお客様全員に声をかけることを意識的に行い、スタッフ全員が徹底できるようにしました。また月初めに具体的な売上目標を立て、退勤時にその日の成果をノートに書くことで現状を可視化しました。その結果、売上◯◯4位になり店舗では個人売上◯◯位になることができました。
学生時代の取り組み(400字以内)
私が学生時代に最も打ち込んだことは◯◯技術を用いたものづくりです。私は高校時代、◯◯部の活動に注力してきたため◯◯技術の知識は全くありませんでした。しかし将来は日常生活に欠かせない◯◯技術を普及させてより良い社会にしていきたいと考え、◯◯大学にて情報分野を専攻し勉学に励んできました。入学直後は全てゼロから学び始めたため分からないことだらけでした。そこで◯◯を一から学ぶ仲間同士で勉強したいと考え、友人と共に◯◯サークルを立ち上げました。また研究室では自主的に新しいシステムにチャレンジしようと考え、コンテストや学会発表に積極的に参加しました。ネットや書籍、教授から情報収集を行いながら研究仲間と議論を交わし「試行」と「失敗」を繰り返した結果、今年の◯◯月に開催された学会発表において◯◯組の中から選んでいただき、◯◯賞を受賞することができました。
当社を志望する理由(800字以内)
私が貴社を志望する理由は2つあります。1つ目は、ものづくりによって社会の発展に寄与できる環境が整っていると考えるからです。私は大学で◯◯分野を専攻◯◯技術について学んできた経験からIoTやAIなどの最先端技術を普及させ人々の安全な社会を創造したいと考えるようになり、その技術の根幹である半導体業界に興味を持ちました。その中でも貴社は世界トップクラスメーカーの生産設備を開発・構築し、人々の生活に必要不可欠なものづくりを支えています。また貴社は半導体だけでなく自動車などの多様な事業に携わっており、お客様の期待を越えた生産設備技術を社会に還元し持続可能で豊かな暮らしの実現をサポートしていくことができるという仕事の規模感に惹かれました。行き先が不透明で常に変化し続けている現代社会において、人々の豊かな暮らしを作り支える上で半導体や自動車の高度な技術は必要不可欠だと考えます。貴社はそのインフラ産業の基盤を支えており、貴社の技術深化に貢献することで業界全体を潤し、ひいては人々の生活に多大な影響を与えることができます。2つ目は、常に新たな市場や技術に挑戦し続けている貴社の姿勢に惹かれたからです。私は語学留学経験で身に付けた語学力と主体性を活かして国外との連携も積極的に行い、グローバルに活躍できる人材になりたいと考えています。貴社はグローバル体制による世界シェアに力を入れており、9割が海外のお客様であるためグローバルに活躍できるチャンスがあると考えます。説明会にも参加させていただき貴社の経営理念である「人を活かす」という環境が整っていると感じました。世界のものづくりを安定的かつ安全に支えることができる体制強化に貢献し、自己成長と共に理想の社会を実現していきたいと考え、貴社を志望します。
25年卒 | 技術系

Japan Advanced Semiconductor Manufacturing

エントリーシート(ES) 本選考
九州大学大学院・理系
研究内容(400文字)
◯◯性とは、◯◯分子を近接して積層させることで発現する◯◯性です。◯◯分子は近接して積層しやすく、有機半導体材料への応用が期待されていることから、近年注目されています。しかし、◯◯分子が不安定なことに加え、積層構造の構築が困難であるため、◯◯性の実証には未だ至っていません。弊研究室で報告された◯◯(◯◯)は、◯◯分子でありながら比較的安定に単離でき、かつ周辺置換基による構造修飾が容易であるという特徴を示します。そこで私の研究では、◯◯の周辺に◯◯部位を導入し、アルカリ◯◯を包摂することで、◯◯性の発現に適した積層型二量体を合成することを目的としています。現在、◯◯の合成まで達成しており、◯◯部位を導入する反応に取り組んでいます。今後は、触媒条件などを精査しながら研究を進めます。
学生時代に最も打ち込んだことを記入してください。(400文字)
私は学業において、英語のスキルの向上に最も力を入れました。きっかけは、◯◯へ留学に行き、現地の人々と英会話を通じてつながる楽しさを知ったことです。最初は英語を聞き取ることに苦戦し、また会話中は受け身の姿勢が多く、自分の英語に自信が持てずにいました。そこで苦手意識を改善するため、主体的に会話をもちかけるように意識し始めました。具体的には、毎日◯◯人以上に話しかけることを継続して行いました。その結果、相手の話している内容を何とか理解したいと思うようになり、継続するうちに英語を聞く力、話す力を身に付けることができました。帰国後はTOEICの対策に力を入れ、それまで◯◯点台だったスコアを、公開テストでは◯◯点にまで伸ばすことができました。また、現在では論文の読解や研究室での議論において、学んだ語彙や会話スキルを積極的に活用しています。これからも、更なるスキルの向上に努めます。
自己PRをご記入ください。(長所と短所を含む)(400文字)
私の長所は、多様な人との関わり合いを共に楽しめることです。私は居酒屋での接客業を通じて、幅広い年代の方々、また海外のお客様といった様々な方と会話を楽しむスキルを身に付けました。社会人として働く上で、同期社員や上司、他社の従業員といった様々な方との関わり合いを共に楽しむことを大切にしたいです。また短所は、自分を追い込みすぎることです。研究室では毎朝9時から研究を開始し、帰りはいつも深夜になってしまいます。そのため、睡眠時間は一日◯◯時間ほどしか取れていません。社会人として働く上で、身体を壊してしまっては元も子もありません。さらに、多くの方に迷惑をかけてしまいます。そこで私は、自分で立てたスケジュールを他の学生に見てもらい、無理のない計画かどうか客観的な意見をもらうことで、この短所の克服に努めるようにしています。今後は健康を考慮した上で、無理のない計画で日々の活動に取り組みます。
25年卒 | 事務系総合職

ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
あなたが企業を選ぶ上で重視していること(200字以上)
私が企業を選ぶ上で重視していることは2つあります。1つ目は、人々の働く環境を支えるモノづくりに関わることです。このように考えたのは、◯◯の利用促進に関する活動を行ったことがきっかけです。◯◯では、インバウンド需要によって◯◯の利用者が増加しています。しかし、関係者から、人手不足の影響で◯◯できない状況が長く続き、従業員の負担が増加したと聞きました。それを解決するためには、◯◯に使われる◯◯の自動運転や、◯◯の自動化などが必要であると考えております。そのため、業務の自動化を支える製品を作る会社で、働く人々を支えたいという強い思いがあります。 2つ目は、高度な技術を持つ会社で働くことです。以前観たドラマから、会社が成長していくには、技術力のある製品で他社との競争に勝ち抜くことが大事だと実感しました。技術力の高い製品の生産に関わることで、会社の成長に貢献していきたいと考えております。
あなたの長所を教えてください。また、その長所を伸ばすために、取り組んでいること・心がけていることを教えてください(200字以上)
私の長所は「相手に寄り添いながら行動できること」です。この長所を最も発揮できたのは、ゼミのグループ活動です。具体的には、ゼミで統計分析に関する指導を行い、全員が統計分析ツールを扱えるようになりました。グループ活動では、自治体と連携して実施したアンケートデータを分析する際に、専用のツールを使う必要がありました。しかし、分析作業を始めた当初、そのツールを扱えていたのは私を含め◯人だけで、ツールを使える人に対する負担が大きくなることで作業が滞ってしまいました。 そこで、私が率先してデータ分析に関する指導を始めました。その過程で、コードを入力する様子や、出力結果に対する反応から理解度を読み取り、個人に合わせた指導を行いました。その結果、約1週間で、◯人いるゼミ生全員がツールを使いこなせるようになり、作業スピードが向上し、遅れを取り戻すことができました。 このように私は、相手の状況を把握して自分にできることを考え、行動に移す力があります。この長所は、取引先や社内での円滑なコミュニケーション、信頼関係の構築に生かせると考えています。
志望理由(300字以内)
高度な技術によって人々の生活を豊かにしたいという思いから、貴社を志望いたします。ゼミ活動や以前観たドラマから、他には真似できない技術によって人々の働く環境や生活の向上を支える企業で働きたいという思いを持ちました。そして、イメージセンサの特集番組を観た際に、貴社で生産しているイメージセンサは、簡単に真似できない技術の結晶であり、生活の至る所で必要とされていることを知りました。そのため、貴社製品の生産に携わることで、私の思いを実現できると考えております。貴社に入社後は、相手に寄り添い行動する力を活かして、社内や取引先の方と円滑なコミュニケーションを取り、製品の安定供給に貢献したいです。

熊本県の本選考の選考体験談

26年卒 | 技術系総合職

ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング

内定 本選考
非公開・理系
承諾/辞退理由の詳細
他の完成品メーカーから内定をいただいたからです。
採用人数・倍率
不明
内定者の採用大学・学歴
不明
26年卒 | 技術系総合職

ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング

面接 本選考
非公開・理系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
人事および技術の管理職
会場到着から選考終了までの流れ
午前中に接続確認としてその日面談を控えている全学生がオンラインで集まり、確認が取れると面談の流れの説明があり、あとは予約の時間まで待機。時間になったら接続をし、面談を終えるとそのまま退出して終了。
質問内容
1.学生時代に頑張ったこと 概要 取り組んだモチベーションの源泉 具体的な施策 なぜその施策なのか 苦労したことは? →経験をもとに素直に答えました 2.研究内容 概要 原理の詳細(使用機器、測定系など) 学会発表、論文執筆の状況は? →自分の理解していることを、前提知識のない他者にも分かるように伝えました 3.志望動機 なぜソニーなのか? 他者の選考状況 →他社じゃなぜダメなのかを説明しました 4.逆質問
26年卒 | 技術系総合職

ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング

WEBテスト 本選考
非公開・理系
試験科目
言語・非言語・性格
対策方法
特に対策はしませんでした。不安な方は参考書を解いたり、普段から本を読んだりするとよいかなと思います。
26年卒 | 事務系総合職

ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング

内定 本選考
非公開・文系
承諾/辞退理由の詳細
元々、第一志望だったため。
内定後の課題の有無
なし
内定後の拘束
特になし
26年卒 | 事務系総合職

ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング

面接 本選考
非公開・文系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
人事の方と、管理系の部長の方
会場到着から選考終了までの流れ
9時から全体で説明会、その後、自分の面接時間に再入場
質問内容
自己紹介 志望動機 希望職種について バイトで苦労したこと 体調面について 趣味 勤務地について 留学先での経験について 挫折経験について どうやって英語を勉強したのか 経営管理や生産管理の仕事内容をどう思うか(調達を第一志望にしていたため)
26年卒 | 事務系総合職

ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング

面接 本選考
非公開・文系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
人事の方が一人と、管理系の方が一人
会場到着から選考終了までの流れ
9時から全体で説明会、その後自分の面接の時間に再入場
質問内容
大学で学んでいること(ゼミに入っていなかったので、今までの授業のことや、今後頑張りたいと思っている授業を中心に聞かれました。) 苦手教科と得意教科 チームでの役割 アルバイト経験 留学先での経験 第一志望の職種 それぞれの職種についてどう思うか 逆質問
26年卒 | 事務系総合職

ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング

WEBテスト 本選考
非公開・文系
試験科目
SPI3
各科目の問題数と制限時間
言語と非言語
対策方法
特にありません。SPIの参考書で対策をするといいと思います。
26年卒 | 技術系総合職

ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング

内定 本選考
非公開・非公開
承諾/辞退理由の詳細
自分のしたい仕事だと感じたから。
内定後の課題の有無
なし
内定後の拘束
10月に内定式があるという連絡だけもらっている。
26年卒 | 技術系総合職

ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング

面接 本選考
非公開・非公開
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
人事の人と自分が志望する部署のベテラン社員
会場到着から選考終了までの流れ
一度全体で集まってから、それぞれの面接ブースへ移動
質問内容
◯希望職種と希望勤務地の確認 ◯志望動機 私が貴社を志望する理由は二つあります。一つ目は、「人々の生活を根底から支える仕事」に携わりたいという思いから、半導体業界がその実現に最適だと考えたためです。半導体技術は日常生活に欠かせないものであり、私の価値観と一致しています。二つ目は、生まれ育った九州から世界に事業を展開している点に魅力を感じたからです。貴社のCMOSイメージセンサーは世界トップのシェアを誇り、世界に大きな影響を与えていることから、私もその一員として貢献したいと考えています。このような点から貴社を志望しています。 ◯学生時代に力を入れたこと 私が大学生活でやり遂げたことは、◯◯部のマネージャーとしての活動です。選手たちが円滑かつ安全に練習を行えるよう、ドリンク準備やタイムキーパー、選手の体調管理といった基本業務を丁寧に行いました。しかし、チームの勝率があまり良くない状況を変えるため、マネージャーとして何ができるかを考えた結果、試合の様子を撮影し、選手たちが客観的に振り返る機会を作ることを提案しました。具体的には、試合後に映像を見直す時間を設け、選手同士で改善点を話し合える場を作りました。この取り組みにより、選手たちは自分たちのプレーを客観的に分析し、練習中に課題を意識するようになりました。その結果、練習の質が向上し、試合での連携やプレー精度が改善され、チームは勝利を重ねるようになりました。最終的には、昨年行われた大会で長年の目標であった◯◯への昇格を果たすことができました。このとき、選手たちの笑顔を見た瞬間に、これまでの努力が報われたと強く感じ、大きな達成感を味わいました。この経験を通じて、他人任せにせず、自分にできることを考え、行動することの重要性を学びました。また、サポート役としてチーム全体を見渡し、必要な行動を提案し実行することで、チームの目標達成に貢献できることを実感しました。この経験を今後も活かし、周囲と協力して成果を出していきたいと考えています。 ◯大変だったこと ◯人に注意をした経験の有無 ◯注意を聞いてくれなかった経験の有無 ◯研究内容について ◯逆質問
26年卒 | 技術系総合職

ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング

WEBテスト 本選考
非公開・非公開
試験科目
言語、非言語、性格
各科目の問題数と制限時間
言語と非言語で30問ずつ、30分
対策方法
インターンシップ選考の際に勉強していたので特別勉強はしなかった。