兵庫県の本選考一覧
兵庫県の本選考エントリー受付情報に関して、募集中の企業一覧や過去の本選考一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。本選考エントリー受付情報は、兵庫県の各企業が公開している情報を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各本選考エントリーのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れなどを確認することができます。 兵庫県の本選考に関するクチコミでは、実際に参加した先輩による兵庫県の本選考の内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、兵庫県の内定者や本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。
本選考一覧
各エリアの本選考一覧
北海道・東北の本選考一覧北海道の本選考一覧青森県の本選考一覧岩手県の本選考一覧宮城県の本選考一覧秋田県の本選考一覧山形県の本選考一覧福島県の本選考一覧関東の本選考一覧東京都の本選考一覧神奈川県の本選考一覧埼玉県の本選考一覧千葉県の本選考一覧栃木県の本選考一覧茨城県の本選考一覧群馬県の本選考一覧北陸・甲信越の本選考一覧新潟県の本選考一覧富山県の本選考一覧石川県の本選考一覧福井県の本選考一覧山梨県の本選考一覧長野県の本選考一覧東海の本選考一覧愛知県の本選考一覧岐阜県の本選考一覧静岡県の本選考一覧三重県の本選考一覧関西の本選考一覧大阪府の本選考一覧京都府の本選考一覧兵庫県の本選考一覧滋賀県の本選考一覧奈良県の本選考一覧和歌山県の本選考一覧中国・四国の本選考一覧鳥取県の本選考一覧島根県の本選考一覧岡山県の本選考一覧広島県の本選考一覧山口県の本選考一覧徳島県の本選考一覧香川県の本選考一覧愛媛県の本選考一覧高知県の本選考一覧九州・沖縄の本選考一覧福岡県の本選考一覧佐賀県の本選考一覧長崎県の本選考一覧熊本県の本選考一覧大分県の本選考一覧宮崎県の本選考一覧鹿児島県の本選考一覧沖縄県の本選考一覧
兵庫県の本選考について知る
過去に開催した兵庫県の本選考一覧
過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定 受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。

インフラ・交通
コベルコロジスティクス(神戸製鋼グループ)
兵庫県の本選考のクチコミ
兵庫県の本選考の選考対策について知る
兵庫県の本選考のES(エントリーシート)対策、通過例

26年卒 | 事務系
TOYO TIRE
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 志望動機
- 私は現在の自動車の安全性に課題を感じています。交通事故のニュースを見るたびに、安全技術の普及の重要性を強く実感してきました。貴社が製造・販売するタイヤは、運転の快適性だけでなく、歩行者を含む周囲の安全を支える非常に重要な部品であると認識しています。それをニュルブルクリンク24時間レースやダカールラリーといった過酷なモータースポーツ環境で試し、培った技術が一般消費者向けのタイヤに応用され、安全性や性能の向上に貢献している点に強く魅力を感じました。貴社の製品をさらに普及させ、より安全な交通社会の実現に貢献したく、志望いたしました。
- 自己PR
- 私は状況に応じて柔軟に行動し、チーム全体に貢献できる力があります。学生時代のアルバイトでは、人手不足で業務が滞る場面が多く、自分の作業だけに集中していては現場全体が回らないと感じました。そこで周囲の動きを意識し、必要に応じて声をかけたり、他の業務を手伝ったりするよう心がけました。自分の作業を一時的に後回しにしてサポートすることで、業務の効率が上がり、現場の雰囲気も改善されました。その結果、次第に安心して任せてもらえる存在になれたと思います。この経験で培った協調性や判断力は、今後の仕事でも活かしていきたいと考えています。
- 力を入れた学業
- 私は、昨年度所属していたゼミで、学内の研究発表会に向けてモータースポーツの経済効果に関する研究を行いました。私の研究に他のメンバーが加わる形となったため、自然とリーダーの役割を担いました。しかし、積極的に取り組むメンバーがいる一方で、研究への関与が薄いメンバーもおり、意見の食い違いやモチベーションの差に苦労しました。そのため、相手の意見を尊重しつつ、主体的に行動するよう促す工夫を重ねました。結果として、研究を発表会まで無事にまとめ上げることができ、マネジメントの難しさと重要性を実感しました。この経験を通じて、チームの状況を把握し、適切に働きかける力の重要性を学びました。

26年卒 | 事務系
新明和工業
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 新明和工業を志望した理由を教えてください。(400字以内)
- 経営理念の体現と自身の軸と合致することの2点から貴社を志望します。私は「社会貢献」「グローバルに活躍ができる」「独自の技術を有する」を軸に就職活動を行っています。貴社の特装車事業では、建設・物流・環境など社会基盤を多方面から支える車両を製造しており、流体事業では水処理機器や水中ポンプといった独自技術を通じて、安全で持続可能な水環境の整備に貢献されています。いずれも人々の快適な暮らしに不可欠な領域であり、「顧客の計画に沿って着実に対応する」という姿勢と、高度な技術力によって、国内外から高い信頼を得ている点に強く惹かれました。また、若手にも裁量を与え、挑戦の機会を積極的に用意していることや、海外売上比率の向上を掲げてグローバル展開を強化している姿勢も、私の志向と合致しています。貴社に入社後は、現場で学び続けながら挑戦を重ね、国内外でのさらなる発展に貢献したいです。
- 学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容について教えてください。(400字以内)
- 商学部で経営組織学ゼミに所属しています。組織論の観点から、人と人が協力して物事を進める「協働」の在り方について学んでいます。協働は、企業にとどまらず大小さまざまな「組織」内で発生し、組織活動を促す効果がある反面、無理解や不平等、抑圧といった問題も伴います。ゼミではそうした問題に対し、理論の理解のために文献の輪読や、事例研究や実験の両面から考察し、より良い協働を実現するための視点や組織運営の手法について模索しています。また、留学先の○○学部では、地理的な要因による不平等や、格差是正のための政策の在り方や発展途上国の開発における課題について学びました。さらに公平性を重視したビジネスについても議論する授業を履修し、多角的な国際社会の課題について議論を行いました。
- クラブ・サークル、アルバイト経験について教えてください。中学、高校(高専)、大学と分けてご記入ください。(200字以内)
- 中学時代は吹奏楽部でセクションリーダーを務めるとともに、○○部一期生としても活動しました。高校では飲食店で半年間リーダーとして勤務し、大学では入学以降、留学生支援ボランティアに継続して取り組んでいます。また、約1年半にわたり学生アルバイトリーダーとして店舗運営やシフト調整も担当し、円滑な店づくりに貢献しました。
26年卒 | 事務系
グローリー
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- あなたのお考え等についてお伺いします。一番興味をもった学問について教えてください。
- 政治学
- その内容について教えてください。(250字以内)
- 大学での講義は勿論、地元の兵庫県の知事選を通じて「政治」というものを身近に体験したからだ。これまで選挙に消極的だった私だが、政治学を学び、私たち一人一人の投票が日本の方針を決めるものだと学んだ。特に若者の政治離れが加速する中、政治不信をどう克服し、若者に政治の重要性を伝えるかが課題だと考える。昨今ではテレビだけではなく、SNSを駆使するというアプローチから若者の投票率が上昇しており、様々な媒体から情報を取捨選択できることは政治への希望だと考える。
- あなたの趣味を教えてください。(70文字以下)
- 私の趣味はランニングだ。中高部活動の経験を活かし現在も続けている。ランニングは継続的な努力や自身の限界に挑戦する大切さを体感できる。
26年卒 | 営業職
伊藤ハム
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 他者を巻き込んで行ったことについて教えてください(300字~400字)
- ◯◯でのアルバイトにて、店舗のCS評価向上に努めた経験を挙げる。所属店舗において、よりお客様に満足していただけるサービスの提供とお客様に愛される店舗作りを目指し、「CS評価を5点満点中4.5点以上にする」という目標を掲げ、全スタッフでお客様の服装や行動の観察をし、それに合わせた対応を徹底することに努めた。その際、自身はバイトリーダーとしてアルバイトと社員の架け橋となり、常に客観的な視点をもつことでどちらの意見にも応えることを心がけた。またリーダーとして率先して模範となる接客を行うことで、その姿勢に倣える空気づくりに努めた。その結果、前月比平均4.2から4.6まで評価を引き上げ、3か月間その水準を維持し、店舗の接客の質全体を向上させることができた。この経験を通じて、様々な立場の人の思いを尊重しながら協力することの重要性を学ぶとともに、リーダーとしての責任感や積極性を身につけることができた。
- 就職活動の軸を教えてください。(300字~400字)
- 私の就職活動の軸を二点挙げる。一つ目は「人々の生活に最も密着した食を通して人々の生活を支え、生活の豊かさや幸福に貢献できること」である。私は一人暮らしを始めた際に、栄養バランスや食生活の偏りから何度か体調を崩してしまったという経験がある。この経験を通じて、食や食生活が人々の健康やメンタルに与える影響の大きさを痛感し、人々の生活や人生に最も密着した食を通して一人でも多くの人の生活を支えたいと感じるようになったのである。そして二つ目は、「チームワークを重視した労働環境」である。このことは、自身が何事に取り組むにも他者との協力が必要不可欠であると考えているためである。以上のことから、国内外に多彩な「おいしい!」を追求し、その中で確固たるブランド力と高い品質力を誇る貴社において人々の豊かな生活づくりに貢献し、営業職としてチームプレーを意識しながら、真摯に業務に取り組みたいと考えている。
- 長所、短所(それぞれ100字以内)
- 長所 広い視野と柔軟な考え方で他者の視点に立ち、様々な人と協力して物事に取り組むことができる点。またフルマラソン挑戦に代表されるように、常に高い志で、大きな目標に向かって成長しようとする姿勢を持っている点。 短所 他者の意見や立場を受け入れ、期待に応えようとしすぎることで自分自身を見失ってしまうことがある点。
1 人の方が「参考になった」と言っています。
.jpg)
26年卒 | 事務系総合職
ショーワグローブ
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 自己PRについて
- 私の強みは、計画を立て、目標達成に向けて粘り強く努力できることだ。◯◯留学前に語学力を向上させるため、◯◯語検定3級の合格を目標に掲げ、半年間毎日2時間の学習を継続した。まず、筆記とリスニングの両方で正答率8割以上を目標に設定した。4か月目までに筆記は正答率8割に達したが、リスニングは5割に留まっていた。そこで、課題点を分析し、◯◯語特有の発音に聞き慣れていないことが原因だと考えた。残り2か月の対策として、リスニングを重点的に強化する計画を立て、毎日30分◯◯語のラジオを聴き、週に1回◯◯人の友人との会話練習を行った。絶対に合格するという強い意思を持ち、根気強く取り組んだ結果、リスニングの正答率を8割まで向上させ、無事に合格することができた。また、自信を持って留学に臨むことができた。この経験を通じて、計画的に粘り強く課題に取り組むことで、着実に成果を上げられることを実感した。
- 学生時代に最も打ち込んだこと
- 学生時代に最も力を入れたことは、◯◯留学中の共同生活でのルール改善だ。共同スペースの掃除を3人のルームメイトと分担していたが、1人が掃除をしない状況が続き、生活環境が悪化していた。当初は不満を抱いたが、信頼関係が崩れる危機も感じ、原因を理解することが問題解決の第一歩だと考え、私は率先して話し合いの場を設けた。話し合いの結果、掃除をしない1人の担当場所に大きく負担が偏っていたことが原因で、掃除を放棄していたと判明した。そこで◯◯を提案した。意見の対立もあったが、粘り強く話し合いを重ねた結果、全員が納得できるルールを作り上げることができた。新しいルールの導入後、全員が責任を持って掃除に取り組み、生活環境が改善されただけでなく、信頼関係も深まった。この経験を活かし、立場の異なる人の意見を丁寧にくみ取り、様々な業務にも粘り強く取り組みたい。
- 学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容
- ◯◯◯文学・◯◯ゼミに所属し、◯◯◯をはじめとする◯◯◯文学作品を通して当時の文化・思想や作家の表現特徴について理解を深めている。ゼミでは、各自が作成した翻訳文をグループで読み合い、解釈について議論や意見交換を行う中で多角的な視点を養い、自身の考えを言語化する力も高めた。異なる解釈に触れることで、自分の価値観を見直す機会にもなっている。卒論では、◯◯◯の夕食文化である「冷たい食事」をテーマに、形成された背景や社会に与えた影響について研究する予定である。

26年卒 | 総合職
播州信用金庫
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 研究課題または興味ある課題
- 私は大学の法律学科に所属し、ゼミには参加していないものの、国際法や外交政策を中心に学んできました。特に主権国家間の紛争解決や国際秩序の維持における国際法の役割に関心があります。国家の行動に法がどこまで影響を与えられるのか、また、実効性をどのように担保するかといった観点から、国連憲章に基づく武力行使の禁止原則や、安全保障理事会の機能に関する議論を深く学びました。授業や資料を通して、国家間の価値観や利益が対立する場面でも、共通のルールによって平和的解決を目指す国際法の意義を実感しました。多様な価値観が存在する現代社会において、他者の立場を尊重し、対話によって合意形成を図る重要性を学ぶとともに、国際的な視野を持つ柔軟な思考力を養うことができました。
- 学生時代に力を注いだこと(及びその成果)
- 私が学生時代に最も力を注いだことは、塾講師のアルバイトです。私は英語と国語の塾講師として、生徒一人ひとりに合わせた指導を行いました。理解度に応じた教材作成や指導法の工夫を行い、個別対応に力を入れました。指導中、ただ教えるだけでなく、生徒との信頼関係を築くことが重要だと感じ、対話を重視しました。各生徒のペースや理解度に合わせて柔軟に対応し、モチベーションを高めることを心がけました。その結果、生徒たちから「テストの点数が上がった」「志望校に合格できた」といった報告を受け、成果を実感しました。個別指導が功を奏し、目標達成に貢献できました。この経験から、プロセスを大切にし、責任感を持って取り組む姿勢とともに、信頼関係の重要性を学びました。これらの学びを今後も社会生活で活かし、どんな課題にも前向きに取り組んでいきます。
- 志望動機
- 貴庫の強みであるお客様との距離の近さに魅力を感じ、地域に根ざした金融機関として地元に貢献したいと考え、志望いたしました。私は塾講師のアルバイトを通じて、生徒一人ひとりの課題を分析し、理解度や性格に応じた最適なアプローチを考え、実行する力を培ってきました。この経験は、お客様の状況やニーズを的確に把握し、最適な金融サービスを提案する貴庫の営業活動において、大いに活かせると考えています。また、日々の対話を通じて信頼関係を築くことで、本音や真の課題を引き出し、解決へと導く力も身につけました。地域の方々との密接な関係を築きながら、お客様に寄り添い、共に課題を解決していく存在でありたいと考えています。私は常に相手の立場に立って考え行動する姿勢を大切にし、貴庫の一員として信頼される人材となれるよう、誠実に努力を重ねてまいります。
26年卒 | 事務・管理系
阪神水道企業団
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 志望理由
- 私は貴団で、塾講師のアルバイトで培った課題解決力を活かし、地域社会の課題に向き合いたいと考えています。近年は人口減少や施設の老朽化など、水道事業にも多くの課題が生じています。そうした中で、各自治体や関係機関と連携し、住民の安心安全な暮らしを守るための安定供給体制を維持・強化することが重要だと考えます。また、地域住民や関係者に対し、わかりやすく丁寧な説明を行うことで、信頼関係を築くことにも貢献したいです。塾講師のアルバイトで培った相手目線で伝える力を活かし、地域住民との架け橋となれるような存在を目指します。水というインフラの重要性を常に忘れず、現場や人との対話を大切にしながら、地域に根差した仕事に取り組みたいと考えています。
- 学校で学んできたことや職場で取り組んできたこと
- 大学では法学部に所属し、国際法や国内外の取引法など、国家や企業の枠組みを超えた社会ルールについて学びました。特に国際法の中でも環境法や人権に関する規範などを学ぶ中で、限りある資源を守りながら社会の持続可能性を高めることの重要性を実感しました。法的な視点から社会課題を捉える力を磨いたことで、多様な価値観や立場を理解しながら、合理的に物事を整理・解決していく力を培うことができました。また、塾講師のアルバイトでは、生徒一人ひとりに寄り添い、相手目線で伝え方を工夫することで、信頼関係を築きました。これらの経験を通じ、現場で必要な対話力や相手の立場に立つ姿勢を身につけたと自負しています。将来は社会課題を現場目線で捉え、丁寧に向き合える人材として成長したいと考えています。
- あなたがこの企業団でできることややりたいこと
- 私は貴団で、法学部で培った論理的思考力や課題解決力を活かし、地域社会の課題に向き合いたいと考えています。近年は人口減少や施設の老朽化など、水道事業にも多くの課題が生じています。そうした中で、各自治体や関係機関と連携し、住民の安心安全な暮らしを守るための安定供給体制を維持・強化することが重要だと考えます。また、地域住民や関係者に対し、わかりやすく丁寧な説明を行うことで、信頼関係を築くことにも貢献したいです。法学部で培った相手目線で伝える力を活かし、地域住民との架け橋となれるような存在を目指します。水というインフラの重要性を常に忘れず、現場や人との対話を大切にしながら、地域に根差した仕事に取り組みたいと考えています。

26年卒 | 技術開発
六甲バター
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
- 自己PR
- 私の強みは、周囲を巻き込みながら物事を進める力です。〇〇に挑戦しました。大きな目標を掲げましたが、一人ではできないため、周囲の協力が必要でした。しかし、最初は周囲の反応は薄く、本当に実現可能なのか不安でした。そこで私は、準備を進めるとともに、日頃からのコミュニケーションを大切にし、悩みや進捗状況を共有しました。その結果、次第に協力の輪が広がり、一体感も生まれました。最終的に〇〇することができ、成果を上げました。このように私は目標に向かって周りを巻き込みながら取り組むことができます。
- 学生時代の取り組み
- 私が最も力を注いだのは大学院での研究です。研究を始めた当初は先行研究に基づいて実験を進めていましたが、〇〇した時、〇〇を強く感じました。そのため、 〇〇などを再検討することにしました。しかし、試行錯誤を重ねても期待した結果が得らない状況が続き、行き詰まりました。そこで、〇〇することで新たな視点を取り入れました。その後、得た情報をさらに深く掘り下げながら1か月以上かけて改良を続けました。その結果、〇〇することができ、〇〇で発表することができました。この経験を通じて、困難な課題に対して粘り強く課題に取り組む力に加え、前提知識を疑い、柔軟に考える力が身につきました。
- 新製品の提案もしくは弊社の製品に対しての改善提案をしてください。
- 私は、発酵食品の魅力を活かした「味噌チーズケーキ」を提案します。味噌とチーズという発酵食品同士を組み合わせることで、奥深いコクと旨味を引き出し、これまでにない新しいスイーツを提供します。特に、富裕層のお客様をターゲットとし、高級志向のブランドとして展開することを考えていま す。販売戦略としては、ECサイトやオンラインショップを活用し、さらに期間限定のポップアップストアで試食販売を行うことで話題性を高め、認知度を向上させます。味噌のまろやかな塩味がチーズの風味を引き立てるため、チーズが苦手な方でも食べやすく、多くの層に受け入れていただけると考えます。また、使用する味噌とチーズの組み合わせを変えることで、甘みや塩味のバランスを調整し、地域ごとの特色を活かした味づくりもできると考えます。発酵食品の健康効果を前面に押し出し、プレミアムな価値をつけて販売したいと考えています。

26年卒 | 技術系総合職
住友ゴム工業
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容300-400
- 「新規高分子材料の微細構造」というテーマで研究をしている。◯◯は◯◯一種で、固くて曲げにくい構造を持つことが知られている。また、物性が大きく反映されやすく、新たな機能発現が期待される。高分子の構造は力学特性に影響を与えるため、構造理解が重要である。これまで、私は◯◯を用いて、◯◯違いによる微細構造について検討した。結果、◯◯が明らかとなった。
- これまでの人生で挑戦した経験とそこから学んだこと。(成功体験・失敗体験は問いません)(300-600)
- 学生団体での活動で、新歓代表としてより多くの新入部員の獲得に挑戦した。私が所属していた学生団体は、私が大学一年生のときコロナ禍の影響で、自身の代の人数が他の代より少なかったため、団体の存続危機に陥った。私は団体のことが好きで自分の居場所が無くなってほしくなかったため、新歓企画のイベント担当に立候補した。これまで団体の雰囲気に魅かれて入部した部員が多かったことから、活動内容だけでなく雰囲気も伝えられるような新歓を行いたいと考えた。しかし、一番の課題はコロナ禍により新歓が対面で開催できないことだった。オンライン新歓でも雰囲気が伝わるような以下の二つ案を提案し、部員から賛同を得た。一つ目は部員間や全体の風通しの良さを伝えられるように、部員と新入生の少人数の班をいくつか作ることで、新入生と部員の会話を増やす案。二つ目は、新入生の参加ハードルを下げるために、学部などの共通点で班を配置すると事前に告知する案である。これらの案を実現するために、積極的に何度も会議を重ねる中で、周囲の意見やアイデアを取り入れ、チーム対抗のクイズ大会などの様々なコンテンツを企画した。その結果、オンライン新歓でも、新入生に雰囲気を伝えることに成功し、目標の倍である三十人以上の部員が入部した。この経験から「課題に柔軟に対応し、目標達成に向けて行動する力」を学んだ。
- 当社で挑戦したい仕事とその理由(300-400)
- 「未来をひらくイノベーションで最高の安心とヨロコビをつくる」というパーパスを掲げる貴社で、高付加価値なタイヤの開発に挑戦したい。私は学生団体の経験を通じて、人の役に立つことが自身のやりがいに繋がると実感し、より多くの人の生活を支える高付加価値な製品を開発することを目標としている。タイヤは自動車にとって欠かせない部品であり、走行性能や安全性、燃費を左右する重要な役割を担っている。また、産業用から一般向けまで幅広く求められ、人々の暮らしや社会の発展に密接に関わる製品である。貴社はアクティブトレット技術を開発し、「SYNCHRO WEATHER」などの高付加価値なタイヤを生み出すなどの高い技術力を有している。これにより、人々の生活をより快適にしながら、環境にも配慮した製品を生み出している。このような環境のタイヤ開発に携わることで、自身の目標を実現しながら、自身も大きく成長できると確信している。

26年卒 | 法務・リスクマネジメント
シスメックス
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 自己PR(200字以内)
- 私の強みは、周りを巻き込みながら課題解決に取り組む力です。塾講師アルバイトで、新人講師の継続率向上を目指した際、周囲の講師と連携し、「○○」という教室独自の新人研修を導入しました。さらに、先輩講師が新人をサポートする仕組みを作り、継続率を○○%に向上させました。そのため、この強みを活かして、貴社の法務部で多部門と連携し、主体的にコミュニケーションを取りながら課題解決したいと考えています。
兵庫県の本選考の選考体験談

26年卒 | 総合職
西松屋チェーン
内定 本選考
非公開・文系
- 承諾/辞退理由の詳細
- 全国転勤がマストであり、最初の配属地が実家付近の店舗ということで、実家にまた戻らなければならないということで辞退しました。
- 採用人数・倍率
- 採用人数を聞いてないので分からない
- 内定者の採用大学・学歴
- 四年制大学を卒業した人が多そうであった

26年卒 | 総合職
西松屋チェーン
WEBテスト 本選考
非公開・文系
- 試験科目
- 英語、数学等
- 各科目の問題数と制限時間
- 覚えていない
- 対策方法
- Webテストで落ちることは無いと言われていたため、特に対策はして行かなかったが、面接時に面接官の手に回答が渡っていたため、丁寧に回答すべきだと思う。

26年卒 | 総合職
西松屋チェーン
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 様々な部署の役員の方が4名と司会(人事)の方が1名
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 面接会場につき人事の方を呼ぶと、待合室に通され説明を受ける 13時半集合で14時から面接開始 時間になると面接会場に移動 終わり次第荷物を受け取り解散。
- 質問内容
- 初めに、自己紹介(名前と大学名)、自己PR、志望動機を3、4分程度でまとめて言う。 その後役員の方一人一人から質問がくる。 その質問もほとんどエントリーシートに書いてあることの深読みなため、一次二次同様に答えた。

26年卒 | 総合職
西松屋チェーン
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 人事の方
- 会場到着から選考終了までの流れ
- エレベーターに乗り人事部があるオフィスに行き、インターホンを鳴らし人事の方が来るのを待つ 人事の方がいらっしゃったら、提出書類を渡す その後面接室に通され選考開始 終わり次第退出し帰宅。
- 質問内容
- 1次選考同様にアルバイトでの質問が多く、基本的には、エントリーシートの深読みであった。 質問 西松屋が他と違うところはあるか? どういったところが問題であると感じるか? 回答 店内のレイアウトが白基調であり、それを全店舗揃えてある点や、BGMがない点 洋服が多すぎる

26年卒 | 総合職
西松屋チェーン
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 比較的若い方であった。
- 会場到着から選考終了までの流れ
- オンラインであるため自宅
- 質問内容
- エントリーシートの深堀りであった。 アルバイトについての質問が多かった。 アルバイトでの販売でどのような事を意識して販売していたのか? →お客様がどのような商品を求めていらっしゃるかの話を丁寧に聞きながら要望に寄り添えるように意識して販売を行った。

26年卒 | 総合職
播州信用金庫
内定 本選考
非公開・文系
- 承諾/辞退理由の詳細
- 他の金融機関と比べても給与が少ないことが一番のネックであったこと。また、雰囲気が緩めだったことでもう少し厳格な企業で働きたいと思ったから。
- 採用人数・倍率
- 分からない。
- 内定者の採用大学・学歴
- 兵庫県の大学が多数占めていると思う。

26年卒 | 総合職
播州信用金庫
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 人事部長 代表 常務
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 15分前に到着し、待合室に待機し、開始時間になれば人事の方が案内、
- 質問内容
- 質問は聞かれませんでした。代表の想いや、今後の展望など話を聞くことがメインでした。学生3人で1人1問ずつ逆質問をする時間があり、(今後東兵庫でもっと播州信用金庫が強くなるための施策を聞いた。(代表が東兵庫で頑張りたいと言っていた為。)

26年卒 | 総合職
播州信用金庫
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 人事部長
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 15分前に本社に到着し、受付を終え、待合室で待機。人事の方の案内で面接会場へ。
- 質問内容
- 学生時代に頑張ったこと。 なぜそれを頑張ったのか。 中でも苦労した事はどんなことか。 その経験を通じて身に付けたものは何か。 自己PRをしてください。 中でも苦労したことは何か。 播州信用金庫に入ってからのキャリアプランは考えているか。 逆質問

26年卒 | 総合職
播州信用金庫
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 人事の方
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 10分前にZOOMに待機し、時間になると入室。
- 質問内容
- 近くにある支店はどこか。 駅まで徒歩何分か。 現時点での就活状況はどうか。 播州信用金庫のどんなところに好感を持っているのか。 逆質問(2問) 信頼される行員になるコツは? 大変だったことは?

26年卒 | 総合職
播州信用金庫
筆記テスト 本選考
非公開・文系
- 試験科目
- 言語・非言語・時事問題・小論文
- 各科目の問題数と制限時間
- 全部で90分ほど。具体的な時間は覚えてないです。
- 対策方法
- 時事問題に関しては、スマホほニュースを見てればできると思う。言語・非言語は、SPIの参考書でカバーできた。