関西の本選考一覧
関西の本選考エントリー受付情報に関して、募集中の企業一覧や過去の本選考一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。本選考エントリー受付情報は、関西の各企業が公開している情報を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各本選考エントリーのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れなどを確認することができます。 関西の本選考に関するクチコミでは、実際に参加した先輩による関西の本選考の内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、関西の内定者や本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。
本選考一覧
各エリアの本選考一覧
北海道・東北の本選考一覧北海道の本選考一覧青森県の本選考一覧岩手県の本選考一覧宮城県の本選考一覧秋田県の本選考一覧山形県の本選考一覧福島県の本選考一覧関東の本選考一覧東京都の本選考一覧神奈川県の本選考一覧埼玉県の本選考一覧千葉県の本選考一覧栃木県の本選考一覧茨城県の本選考一覧群馬県の本選考一覧北陸・甲信越の本選考一覧新潟県の本選考一覧富山県の本選考一覧石川県の本選考一覧福井県の本選考一覧山梨県の本選考一覧長野県の本選考一覧東海の本選考一覧愛知県の本選考一覧岐阜県の本選考一覧静岡県の本選考一覧三重県の本選考一覧関西の本選考一覧大阪府の本選考一覧京都府の本選考一覧兵庫県の本選考一覧滋賀県の本選考一覧奈良県の本選考一覧和歌山県の本選考一覧中国・四国の本選考一覧鳥取県の本選考一覧島根県の本選考一覧岡山県の本選考一覧広島県の本選考一覧山口県の本選考一覧徳島県の本選考一覧香川県の本選考一覧愛媛県の本選考一覧高知県の本選考一覧九州・沖縄の本選考一覧福岡県の本選考一覧佐賀県の本選考一覧長崎県の本選考一覧熊本県の本選考一覧大分県の本選考一覧宮崎県の本選考一覧鹿児島県の本選考一覧沖縄県の本選考一覧
関西の本選考について知る
過去に開催した関西の本選考一覧
過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定 受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
関西の本選考のクチコミ
関西の本選考の選考対策について知る
関西の本選考のES(エントリーシート)対策、通過例
26年卒 | 技術開発
六甲バター
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
- 自己PR
- 私の強みは、周囲を巻き込みながら物事を進める力です。〇〇に挑戦しました。大きな目標を掲げましたが、一人ではできないため、周囲の協力が必要でした。しかし、最初は周囲の反応は薄く、本当に実現可能なのか不安でした。そこで私は、準備を進めるとともに、日頃からのコミュニケーションを大切にし、悩みや進捗状況を共有しました。その結果、次第に協力の輪が広がり、一体感も生まれました。最終的に〇〇することができ、成果を上げました。このように私は目標に向かって周りを巻き込みながら取り組むことができます。
- 学生時代の取り組み
- 私が最も力を注いだのは大学院での研究です。研究を始めた当初は先行研究に基づいて実験を進めていましたが、〇〇した時、〇〇を強く感じました。そのため、 〇〇などを再検討することにしました。しかし、試行錯誤を重ねても期待した結果が得らない状況が続き、行き詰まりました。そこで、〇〇することで新たな視点を取り入れました。その後、得た情報をさらに深く掘り下げながら1か月以上かけて改良を続けました。その結果、〇〇することができ、〇〇で発表することができました。この経験を通じて、困難な課題に対して粘り強く課題に取り組む力に加え、前提知識を疑い、柔軟に考える力が身につきました。
- 新製品の提案もしくは弊社の製品に対しての改善提案をしてください。
- 私は、発酵食品の魅力を活かした「味噌チーズケーキ」を提案します。味噌とチーズという発酵食品同士を組み合わせることで、奥深いコクと旨味を引き出し、これまでにない新しいスイーツを提供します。特に、富裕層のお客様をターゲットとし、高級志向のブランドとして展開することを考えていま す。販売戦略としては、ECサイトやオンラインショップを活用し、さらに期間限定のポップアップストアで試食販売を行うことで話題性を高め、認知度を向上させます。味噌のまろやかな塩味がチーズの風味を引き立てるため、チーズが苦手な方でも食べやすく、多くの層に受け入れていただけると考えます。また、使用する味噌とチーズの組み合わせを変えることで、甘みや塩味のバランスを調整し、地域ごとの特色を活かした味づくりもできると考えます。発酵食品の健康効果を前面に押し出し、プレミアムな価値をつけて販売したいと考えています。
26年卒 | システムエンジニア
三井住友トラスト・システム&サービス
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- ゼミ
- 所属するゼミで「◯◯が浸透する世の中での◯◯の需要と社会的役割」というテーマで卒業論文を進めている。◯◯が持つ利点が◯◯とどのように異なるのか、◯◯が持つ特徴は社会的な役割としてどのように定義づけられるのか、先行研究やインタビュー調査を交えて考察している。私が◯◯でアルバイトをしていることもあり、スタッフや社員の方に◯◯の魅力やお客様の年齢層や男女比など、細かい部分に関して聞き出したりしている。写真は◯◯にインタビューした後のご飯後の様子。
- 自己PR
- 私の強みは協調性に優れ、課題解決の為に努力を怠らない点だ。常日頃から誰とでも好意的に接し、円滑な会話を取ろうと意識している。所属する◯◯サークルのグループリーダーを務めた際には、全員の意見を出来るだけ均一に取り入れようと、一人一人の話を聞く機会を積極的に設けた。また復習動画を作った際、一人一人に合わせてコメント付きで動画を送ることでそれぞれに合った練習方法を提案することが出来た。さらに部長や◯◯経験者に意見を求め、細かい部分の修正にも力を入れる等、自分に出来る最善策を常に求め続けた。
- 学生時代最も打ち込んだこと
- ◯◯サークルのグループリーダーとして、◯◯完成度の向上に努めた。練習の際、都合のために練習へ参加出来なかったり、熱量の違いによって一人一人の完成度ややる気に差が出てきてしまったことがある。その為、まず話し合いで全員の意思疎通を図り、思いをぶつけ合うことで関係性を深め、チームの一体感を高めた。互いの理解が深まったことで練習の際に、練習内容や進め方に対するいざこざが減り、時間の効率化にも繋がった。また練習日の確保については、全員で集まることが出来る時間帯である夜に、家でzoomを繋いで◯◯を確認したり、◯◯の復習動画を作ることで、全員参加を促し一人一人の完成度の差を縮めようとした。この経験から課題解決の為には視野を広げて取り組むこと、そして周りに積極的に働きかける重要性を学んだ。

26年卒 | 技術系総合職
タカラスタンダード
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- ゼミ・研究室・卒論などのテーマや内容
- ○○のための○○をデザインする空間デザインの観点から、これからの建築設計の在り方を模索する。
- ご自身の強みとエピソードを具体的に
- 私は粘り強く物事に取り組む力に自信がある。○○年の前期に○○か月弱かけてアウトドアヴィレッジを製作した。配置や動線計画など思うように進まない場面では何度も妥協しそうになったが「もう少しよくなるはずだ」と自分を信じ、最後まで粘り強く改良した。結果としては○○位入賞は果たせなかったものの、力を入れた動線計画を評価していただき大きな励みになった。この経験を通じて最後までより良いものを追求する大切さを学んだ。
- 当社について印象に残っていることを、理由を含めてご記入ください
- 御社について印象に残っていることは、ホーロー素材を使った製品づくりへのこだわりと、お客様の暮らしを豊かにする提案力である。インターンシップに参加させていただいた際、御社の製品がただの設備としてではなく、お客様の暮らしに長く寄り添い、心地よさと安心感を提供していることを学んだ。このように社員一人一人が自社の製品に誇りを持ち開発することで、お客様の豊かな暮らしを創造する姿勢に魅力を感じた。また、私自身がデザイン性と機能性の両立を図っていることから、ホーロー素材のデザイン性と機能性を両立させた製品づくりに惹かれた。
26年卒 | 開発職
創味食品
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
- 自己PRを記載してください。(400文字以下)
- 私の強みは、◯◯力です。◯◯に挑戦しました。◯◯があったからです。しかし、リーダーとして立候補したものの初めての挑戦で何をすべきかわからず不安でした。そのため私は◯◯のようなアドバイスを求めました。すると、先生や研究室メンバー、友人たちが次々と助言をくださり、自然と協力の輪が広がりました。周囲と力を合わせて取り組んだ結果、◯◯という成果を上げました。また、この◯◯を機に研究室メンバーの一体感も高まりました。貴社の業務でも周囲と協力しながら、お客様に愛用していただける商品開発を行いたいと考えています。
- 長所だと思うところを記載してください。
- 私の長所は素直さです。アルバイトでは、先輩から教えてもらったことを受け止めすぐに実践することを心がけてきました。その結果、ミスすることが減り、仕事のスピードと正確さが向上しました。素直で学ぶ姿勢があることが私の強みだと考えており、今後もこの姿勢を活かして成長し続けたいです。
- 短所だと思うところを記載してください。
- 私の短所は優先順位をつけるのに時間がかかることです。このため、やるべきことが多い時に効率が落ちてしまうことがあります。これを克服するために、やることを付箋に書きだし、重要度や起源に応じて並べ替えるなど、視覚化して整理する方法を実践しています。この取り組みにより、作業効率を向上させることを目指しています。

26年卒 | 総合職
帝人フロンティア
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- ゼミ活動の研究内容
- ルテニウム触媒を用いて、プラスチックや化粧品原料となるアクリルアミドの合成を効率化し、エネルギー消費と環境負荷を抑える研究で、従来法の課題である副産物発生も改善可能。さらに他の金属触媒も探究し、化学工業全体の持続可能性向上を目指している。
- 帝人フロンティアへの志望動機
- 私の「信念を持って挑戦し、チームを支える力」を活かしたいと考え志望した。大学時代、~部で地区大会優勝を目指し、チームの結束強化に尽力。先輩から学んだ後輩支援の姿勢を大切にし、困難な状況でも挑戦し続けた経験は、営業職としてお客様との信頼関係を築き、貴社の発展に貢献する力になると考えている。
- 当社に興味・関心ある点を3つ
- (1)先進的な素材開発と持続可能性:環境負荷低減を目指す製品開発に強く共感した。 (2)グローバルな事業展開:多様な市場で価値を提供するグローバルな事業に魅力を感じた。 (3)挑戦を支える社風:個々の挑戦を尊重し、チームワークを重んじる社風に惹かれた。
26年卒 | 事務系
パナソニック オペレーショナルエクセレンス
エントリーシート(ES) 本選考
慶應義塾大学・文系
- 「我こそ◯◯である!」◯◯に入るあなた自身を表す言葉をご記入ください。(15文字以内)
- 向上心の塊
- 上記の言葉を選んだ理由(200字以内)
- 中学生から大学合格を目指して毎日7時間勉強したり、ピアノを10年間毎日練習したり、第二外国語や◯◯検定・日本語検定の試験に向けて1日30分の勉強でも1年間続けたりと、粘り強い努力が得意だからです。常に高いクオリティを求め、目標を達成しても慢心せずさらに高い理想を目指します。その原動力は退化への強い不安です。「次はうまくいかないかもしれない」と思うからこそ誰よりも早く準備を始めて、改善を重ねています。
- 学生時代に主に取り組んだことを3つご記入ください(各60字以内)。併せて取り組みの比重をご記入ください。
- (1)50% ◯◯サークルの活動。◯◯を身につける、文化祭発表に向けて新入生に◯◯を教える、新しいルールを制定するなど全力を注いだ。 (2)30% 社会学の勉強。海外の文献や社会学評論を読み、社会学の調査方法を学んだ。特に◯◯◯◯と文化の勉強に力を入れた。 (3)20% カフェスタッフのアルバイト。週末には行列ができる人気店で、仕事の効率化のために常に先を見通して行動する力が身についた。
26年卒 | 旅客サービス業務
ANA大阪空港
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- ANAグループが担う役割について、あなたの考えを記載してください。 また、その中であなたはどのように能力を発揮しますか。(500文字以下)
- ANAグループは、空の移動手段を提供するだけでなく、人と人、地域と地域をつなぐ「架け橋」として、多様な価値観や文化が交わる場を創出している存在だと考えます。単なる輸送ではなく、出会いや感動、異文化理解のきっかけを創出することこそが、ANAグループの社会的役割であり、私が強く共感する点です。 私は現在、空港内の◯◯でアルバイトをしており、中国・韓国・ベトナム出身の留学生への指導を経験しました。初めは仕事への認識や責任感にギャップがあり、何度伝えても理解されず悩みました。そこで私は、一人ひとりと丁寧に対話を重ね、文化や価値観の違いを理解することに努めました。そして、業務内容だけでなく「なぜその行動が求められるのか」までかみ砕いて伝えることで、相手の意識や行動に変化が見られるようになりました。 この経験を通して、多様な価値観を尊重し、信頼関係を築く力や伝える力を身につけることができました。ANAグループの「多様性の推進」や「人権尊重」の理念に共感しており、なかでも「空港」という多様な人々が行き交う場を支える貴社において、誰もが安心して働ける環境づくりに貢献したいと考えています。
- 「自分らしさ」が分かる写真をアップロードしてください。 上記の写真を選んだ理由を教えてください。(500文字以下)
- この写真は、地域のクラブチームでの練習中の一コマです。 私は何事も全力で取り組む姿勢を持ちながら、楽しむことも忘れない性格です。常に笑顔で仲間とコミュニケーションを取りながら、楽しく練習しています。また、一緒に頑張る仲間を大切にし、常に前向きな姿勢で練習に取り組んでいます。このチームには小学生から 60代まで幅広い年齢層のメンバーが所属しており、私は誰に対しても明るく元気に話しかけることを意識しています。年齢や経験に関係なく、全員が一緒に楽しめる環境作りを心がけています。 ◯◯を通じて学んだことは、最後まで諦めなければ結果につながるという粘り強さの重要性です。高校時代に部活動で始めた当初は初心者でしたが、一生懸命に練習し続けた結果、◯年次には部内戦で◯人中◯位という結果を収めました。特に印象深い試合では、相手のマッチポイントという絶望的な状況からペアと共に 5 点差を詰め、自分たちのマッチポイントへと持ち込み勝利したことです。この経験から、自分ひとりではなくペアや仲間と共に戦う大切さにも気づかされました。◯◯を通じて得たこの経験は、今後の人生でも大切にしていきたいと考えます。
- 「チーム」や「コミュニティー」の活動の中であなたが最も影響を受けた人はどんな人ですか。また、そこから何を学び、自身がどのように変化したか記載してください。(500文字以下)
- 私が最も影響を受けたのは、大学のサークルで共に幹部を務めた副部長の友人です。彼女は、◯◯人規模のサークルをまとめる統率力があり、メンバーの特性を的確に見極めて役割を与えることで、チーム全体をスムーズに動かしていました。 文化祭で飲食模擬店を出す際、前日にプロパンガスの手配漏れが発覚しました。私は広報担当でどうすべきか戸惑う中、彼女はまず状況を冷静に整理し、業者への連絡を促し、自ら車と人手の手配まで行い、無事に前日のうちにガスを確保。模擬店を成功に導いてくれました。 また、新入生の入部者数が少なかった際には、SNS による発信に限界を感じていた私に、見学会の企画やチラシ配布の提案をし、サークルの魅力を多角的に伝えることの大切さを教えてくれました。 この経験を通して私は、チームの中での個々の特性を尊重し、適材適所に役割を配置することの大切さを学びました。そして、トラブルが起きた際には、「何をゴールとするのか」を明確にし、その達成に向けた行動を段階的に組み立てる姿勢が重要だと気づきました。今では、自分も周囲に信頼される存在になれるよう、常に相手の立場に立って考え、主体的に動くことを意識しています。

26年卒 | 技術系総合職
住友ゴム工業
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容300-400
- 「新規高分子材料の微細構造」というテーマで研究をしている。◯◯は◯◯一種で、固くて曲げにくい構造を持つことが知られている。また、物性が大きく反映されやすく、新たな機能発現が期待される。高分子の構造は力学特性に影響を与えるため、構造理解が重要である。これまで、私は◯◯を用いて、◯◯違いによる微細構造について検討した。結果、◯◯が明らかとなった。
- これまでの人生で挑戦した経験とそこから学んだこと。(成功体験・失敗体験は問いません)(300-600)
- 学生団体での活動で、新歓代表としてより多くの新入部員の獲得に挑戦した。私が所属していた学生団体は、私が大学一年生のときコロナ禍の影響で、自身の代の人数が他の代より少なかったため、団体の存続危機に陥った。私は団体のことが好きで自分の居場所が無くなってほしくなかったため、新歓企画のイベント担当に立候補した。これまで団体の雰囲気に魅かれて入部した部員が多かったことから、活動内容だけでなく雰囲気も伝えられるような新歓を行いたいと考えた。しかし、一番の課題はコロナ禍により新歓が対面で開催できないことだった。オンライン新歓でも雰囲気が伝わるような以下の二つ案を提案し、部員から賛同を得た。一つ目は部員間や全体の風通しの良さを伝えられるように、部員と新入生の少人数の班をいくつか作ることで、新入生と部員の会話を増やす案。二つ目は、新入生の参加ハードルを下げるために、学部などの共通点で班を配置すると事前に告知する案である。これらの案を実現するために、積極的に何度も会議を重ねる中で、周囲の意見やアイデアを取り入れ、チーム対抗のクイズ大会などの様々なコンテンツを企画した。その結果、オンライン新歓でも、新入生に雰囲気を伝えることに成功し、目標の倍である三十人以上の部員が入部した。この経験から「課題に柔軟に対応し、目標達成に向けて行動する力」を学んだ。
- 当社で挑戦したい仕事とその理由(300-400)
- 「未来をひらくイノベーションで最高の安心とヨロコビをつくる」というパーパスを掲げる貴社で、高付加価値なタイヤの開発に挑戦したい。私は学生団体の経験を通じて、人の役に立つことが自身のやりがいに繋がると実感し、より多くの人の生活を支える高付加価値な製品を開発することを目標としている。タイヤは自動車にとって欠かせない部品であり、走行性能や安全性、燃費を左右する重要な役割を担っている。また、産業用から一般向けまで幅広く求められ、人々の暮らしや社会の発展に密接に関わる製品である。貴社はアクティブトレット技術を開発し、「SYNCHRO WEATHER」などの高付加価値なタイヤを生み出すなどの高い技術力を有している。これにより、人々の生活をより快適にしながら、環境にも配慮した製品を生み出している。このような環境のタイヤ開発に携わることで、自身の目標を実現しながら、自身も大きく成長できると確信している。

26年卒 | 一般職
帝人フロンティア
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 学生時代の取り組みについて教えてください。
- 私は、◯◯活動で定着率の低さが課題となっていたため、企画担当として改善に取り組みました。例年通りの活動だけでは限界を感じ、運営メンバー◯◯名と話し合いを重ね、◯◯調査や少人数交流会の導入を担当しました。また、◯◯経験から「言葉選びの配慮」が安心感につながると考え、先輩向けのやりとり例を整備。メンバーと対話を重ねる中で自然と動きが生まれ、最終的に定着率は◯◯%から◯◯%へと改善しました。組織の成長を実感し、やりがいを得た経験です。
- 一般事務職の果たす役割についてどう考えますか。
- 直接成果を出す立場ではなくても、現場を支え業務を円滑に進める「縁の下の力持ち」だと考えます。ただ任された業務をこなすのではなく、「この先困る人はいないか」と先回りし、周囲の動きを読み整える姿勢が求められます。私は◯◯経験で、相手の背景に応じて対応を調整し、「どう声をかければ安心して行動できるか」を意識しました。この経験から状況に応じた丁寧な対応を通じて信頼を築きたいと考えます。表に出ることは少なくても、誰かが安心して動ける環境を整えることこそが本職種の役割だと思います。
- 入社後のキャリアについてどう考えますか。
- 入社後は、周囲の知識や経験を積極的に吸収し、自身の成長につなげたいと考えています。営業や技術部門を支えるため、丁寧かつ正確な事務処理を徹底し、まずは着実にステップアップを重ねます。そのうえで、広い視野と好奇心を持ち、様々な業務や課題に挑戦したいです。困難に直面しても謙虚な姿勢で学び続け、将来的には業務改善の提案や部署間の連携強化、さらには後輩育成にも貢献できる事務職のプロを目指します。◯◯業界を通じて暮らしを支える一員として、長期的に価値ある貢献を果たしたいです。

26年卒 | 一般職(営業部門)
ハニューフーズ
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 社会人として、どのようなことを大切にしたいですか。
- 私が社会人として大切にしたいことは、「信頼される存在であること」です。社会人としての仕事は、個人の成果だけでなく、関わるすべての人との信頼関係の上に成り立つものだと考えています。特に営業や事務など、社内外の多くの人と連携しながら進めていく業務においては、誠実な姿勢で向き合い、約束を守り、相手の立場を考えて行動することが不可欠です。私はこれまでの塾講師のアルバイトで、生徒や同僚との信頼関係を築くことに力を入れてきました。一人ひとりの課題を丁寧に把握し、最適な指導を行う中で、「あなたに任せたい」と言ってもらえる存在になることに喜びとやりがいを感じてきました。この経験を通じて、信頼されることの重みと、それを築くための行動の積み重ねの重要性を学びました。社会に出た後も、周囲との関係を大切にし、相手の期待に応えられるよう常に自分を磨き続け、信頼される社会人であり続けたいと考えています。
- 集団の中でのあなたの役割と、何かを達成したエピソードを教えてください。
- 私の集団の中での役割は、周囲の意見を汲み取りながら全体をまとめ、目標達成に導く“調整役”です。中学校時代、学級委員長を務めた際に、学年全体の学力向上を目指した取り組みを行いました。他クラスの委員長と連携し、どのような課題があるのかを洗い出すため、アンケートを実施しました。すると、学習時間の不足や集中力の低下が共通の課題として浮かび上がりました。そこで、授業前の2分間を活用した小テストの導入を提案し、各教科担当の先生にも協力を仰ぎ、無理なく続けられる形式に工夫しました。最初はクラスによって取り組みに差がありましたが、進行状況を共有し励まし合うことで全体に広がり、結果として学年平均の点数が上昇しました。自分が前に出るだけでなく、周囲を巻き込みながら全体を動かす調整役としての力を発揮できた経験でした。
- 自己PR
- 私の強みは、粘り強く着実に物事に取り組む力です。目標を明確にし、その達成に向けて必要な要素を洗い出し、計画的に行動することを大切にしています。この力を特に発揮したのが、高校受験の際です。第一志望校合格という目標を掲げ、科目ごとの学習時間や取り組むべき課題を逆算し、計画的に勉強を進めました。PDCAサイクルを活用しながら、学習の進捗を管理し、必要に応じて軌道修正を行うことで、効率的に学力を向上させました。結果として第一志望の高校に合格することができ、計画を立てて粘り強く取り組むことの重要性を実感しました。この経験から、目標達成のためには計画性と継続的な努力が不可欠であることを学びました。社会人になってからも、目標を明確にし、必要な行動を柔軟に考えながら計画的に取り組む姿勢を大切にし、着実に成果を上げていきたいと考えています。
関西の本選考の選考体験談
26年卒 | 上級
滋賀県
内定 本選考
非公開・文系
- 承諾/辞退理由の詳細
- 第1希望だったので承諾しました。
- 内定後の課題の有無
- 今のところ何も言われていないです
- 内定後の拘束
- わかりません。
26年卒 | 上級
滋賀県
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 全員50代くらいの役職の方に見えました。
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 受付を済ませ先にGDをやり、その後待機室へいって番号を呼ばれるのを待ちました。面接終了後、受付に終了を伝え帰宅しました。
- 質問内容
- 志望理由 ゼミで研究したこととつなげて伝えた。 やりたい仕事 ゼミや志望理由とつなげて具体的な仕事内容を出して伝えた。 やりたい仕事が出来ない場合は スポーツ振興に興味があることを自分の経験とともに伝えた。 委員会で自分のしたい仕事に付けなかったけど自分から能動的に仕事を頑張れた経験があることも伝えた。 ゼミのテーマについて どうしてその分野に興味を持ったのかなどをバイトからの経験や中学からの経験など遡って伝えた。 学生時代に力を入れたこと 一次面接で聞かれたのでそんなに聞かれなかった。 自己PR 主体的に動く力をどう仕事で活かすかを聞かれたので、公務員の性質を踏まえて答えた。 他の選考状況 正直に答えた。 ストレス解消法について カラオケに行くと答えた。 最後に伝えておきたいことがあれば 今までは自分の能力を伝えていたので、自分のメンタルやプレッシャーに強いという内面の強さについて習い事の経験を理由に伝えた。
26年卒 | 上級
滋賀県
グループディスカッション(GD) 本選考
非公開・文系
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 受付をし、会議室に案内され着席しました。端の人から番号と氏名簡単なコメントをしそこから完全に学生主体のGDが始まりました。時間終了が告げられ解散し、個人面接待機場所へ戻りました。
- GDのテーマ・お題
- 外国人観光客を増やすためにできることは。
- GDの手順
- 5分ほど自分の意見を考える時間があり、それが終わり次第45分間学生だけで議論を進めました。役職を付けるのは自由でしたが、役職を決め私は書記をかってでました。最初にみんなの意見を順に聞いていきそこから議論を発展させていきました。書記として、随時意見をまとめたり、議論が違う方向に行っていると指摘したり、最終的な意見をまとめたりしました。和やかな雰囲気になるように笑顔を心がけ真面目に答えすぎないようにしていました。
26年卒 | 上級
滋賀県
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 左から、役職っぽい50代くらいの男性、20代くらいの女性、30-40代くらいの男性
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 到着すると受付を済ませ、待機室で注意事項を読みながら番号を呼ばれるのを待ちました。番号が呼ばれたら、職員の方が面接室の前まで案内してくれ、自分のタイミングでノックして入ってくださいと言われました。ノックをして入り、着席を促されてから座り面接開始しました。20分ほどで終わり、退出し受付に終了を告げ帰宅しました。
- 質問内容
- 事前に提出した学生時代に力を入れたことについての深堀でした。 20代女性 ・受験番号と氏名 ・少しのアイスブレイク ・取り組んだことを簡潔に教えて ・工夫したこと、苦労したことは? ・どんな意見が出た ・どうやってまとめていった ・一人でやったのか ・役職をつけた後の問題は エントリーシートに書いたことはもう分かっているので、より詳しく説明することを意識し新たな情報をつけ加えていきました。 50代男性 ・どうやって役職をつける案を通したのか ・どう納得してくれたのか 先程の質問で上手く答えられていなかった所を深堀されたので、顔色を変えずに落ち着いて対応しました。 30-40代男性 ・これをどう職員として活かすのか 公務員という性質と自分の強みを合わせて話しました。 20代女性 ・調整力はどこでも使えそうだけどなんで滋賀県庁にした?(志望理由) ここでは用意しておらず思いつかなかったので、これとは別に志望した理由がありましてと枕詞をつけて志望理由を話しました。
26年卒 | 上級
滋賀県
筆記テスト 本選考
非公開・文系
- 試験科目
- 教養科目 専門科目 論文
- 各科目の問題数と制限時間
- 教養科目 2時間 専門科目 2時間 論文 1時間
- 対策方法
- 地方の場合は、地方行政や地方自治、地方の時事などその地域に関連することを深めておくといいと思います。

26年卒 | 総合職
池田泉州銀行
内定 本選考
甲南大学・文系
- 承諾/辞退理由の詳細
- 自分の中ではやはり、最終選考の面接官の人柄があまり好きではありませんでした。話していても、首を傾げたり顔の表情が険しかったりと、話しているうちにしんどくなってしまいました。また、他の第一希望の銀行が決まっていたので辞退しました。
- 採用人数・倍率
- 採用人数は70名ほどと聞きました。 また、キャリアセンターの人に倍率を聞いたところ約11倍ぐらいと言っていました。
- 内定者の採用大学・学歴
- 自分が知る限りでは関関同立や産近甲龍など関西の私大の人が圧倒的に多かった印象です。8割くらいはいたと思います。残りは、関西の国公立だったり、関東の私大の人がいたりしていました。

26年卒 | 総合職
池田泉州銀行
面接 本選考
甲南大学・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 50代ぐらいの男性行員で専務の方でした。
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 本社についてから受付し、エレベーターに上がって廊下についてから面接官から案内されるまで待っていました。案内されたら席に座って面接が始まりました。終わった後は、人事の方と面談を行い、就活状況や質問等を行う時間でした。それが終わればエレベーターまで案内されました。
- 質問内容
- ・質問 就活状況、ゼミで研究したこと、あなたが考える個人営業において大切なこと、逆質問 ・回答 就活状況は「内定を頂いたところ以外で他に受けているところはなく、池田泉州銀行しか受けていない」と答えました。ゼミの研究は「間接正犯の成立について研究したこと」をその具体的な事例を交えて答えました。あなたが考える個人営業において大切なことは「法人のお客様に比べて、情報収集に疎いと考えられ、そのことによって知らないからこそ困ってしまうからそんな人に寄り添いたい」と答えました。逆質問は「資格取得におけるボーナスについて、有明キャピタルが池田泉州HDの株式を購入したことによるそれぞれのメリット・デメリット」を聞きました。

26年卒 | 総合職
池田泉州銀行
面接 本選考
甲南大学・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 40代ぐらいの本社勤務の課長職の男性行員でした。東京勤務の経験がある方でした。
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 銀行本社の近くのホテルで行われました。ホテルについて面接会場に着いたら面接官が来るまでいすが置かれているので座って待ちました、その後、案内されて部屋に入ってから面接が始まりました。面接が終わってから、面接官がエレベーターまで案内してくれました。自分は面接が予定時間より長く面接してもらえました。逆質問の時間を多くとってくれました。
- 質問内容
- ・質問 就活状況、それぞれ面接を受ける理由、短所、逆質問 ・回答 就活状況は「内定を2社あって、その内の1社は辞退したこと」と答えました。面接を受ける理由については「生まれ育った故郷に根付いた地方銀行だから受けている」と答えました。短所は「一つの事に集中してしまう事」を具体的なエピソードを交えて答えました。また改善方法についても聞かれたので「メモを残して可視化するようにし、管理したことで一つに集中しないようにした」と答えました。逆質問は「営業するにおいて大切にしていること、東京勤務では何をしていたのか、キャリアアップで大切にしていたこと、定年前に出向させる事の意図」を聞きました。

26年卒 | 総合職
池田泉州銀行
WEBテスト 本選考
甲南大学・文系
- 試験科目
- Q-dogという試験でした。 計算問題のようなもの(図形とかの法則性を見て当てはまる数字を答えるようなもの。)・性格診断
- 各科目の問題数と制限時間
- 計算問題のようなもの30分程度、性格診断30分程度
- 対策方法
- これに関しては特に何もしませんでした。落ち着いて出された問題をひたすら解くようなものでした。

26年卒 | 総合職
池田泉州銀行
面接 本選考
甲南大学・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 30代の個人営業の男性行員でした。法人営業も経験したこともある方でした。
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 銀行本社の近くのホテルで行われました。ホテルについて面接会場に着いたら面接官が来るまでいすが置かれているので座って待ちました、その後、案内されて部屋に入ってから面接が始まりました。面接が終わってから、面接官がエレベーターまで案内してくれました。自分は面接が予定時間より長く面接してもらえました。逆質問の時間を多くとってくれました。
- 質問内容
- ・質問 就活状況、内定貰っている所と池田泉州銀行どっちが第一志望なのか、キャリアプラン、逆質問 ・回答 就活状況は「内定を他の銀行から1つ貰っている事と最終面接を控えている会社が1社ある事」を答えました。どっちが第一志望かは「内定を頂いてる銀行の良さを伝えつつ、池田泉州銀行の方が第一志望であることとその理由を」を答えました。その理由も人柄の部分を主に答えました。キャリアプランは「個人営業を目指している事」を答えました。理由も聞かれたので個人のお客様の方が困る場面が多い事から目指していると答えました。逆質問は「働く上で大切にしていること、個人営業と法人営業のそれぞれの魅力、なぜ法人営業から個人営業にキャリアチェンジしたのか」を聞きました。