京都府の本選考一覧
京都府の本選考エントリー受付情報に関して、募集中の企業一覧や過去の本選考一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。本選考エントリー受付情報は、京都府の各企業が公開している情報を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各本選考エントリーのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れなどを確認することができます。 京都府の本選考に関するクチコミでは、実際に参加した先輩による京都府の本選考の内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、京都府の内定者や本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。
本選考一覧
各エリアの本選考一覧
北海道・東北の本選考一覧北海道の本選考一覧青森県の本選考一覧岩手県の本選考一覧宮城県の本選考一覧秋田県の本選考一覧山形県の本選考一覧福島県の本選考一覧関東の本選考一覧東京都の本選考一覧神奈川県の本選考一覧埼玉県の本選考一覧千葉県の本選考一覧栃木県の本選考一覧茨城県の本選考一覧群馬県の本選考一覧北陸・甲信越の本選考一覧新潟県の本選考一覧富山県の本選考一覧石川県の本選考一覧福井県の本選考一覧山梨県の本選考一覧長野県の本選考一覧東海の本選考一覧愛知県の本選考一覧岐阜県の本選考一覧静岡県の本選考一覧三重県の本選考一覧関西の本選考一覧大阪府の本選考一覧京都府の本選考一覧兵庫県の本選考一覧滋賀県の本選考一覧奈良県の本選考一覧和歌山県の本選考一覧中国・四国の本選考一覧鳥取県の本選考一覧島根県の本選考一覧岡山県の本選考一覧広島県の本選考一覧山口県の本選考一覧徳島県の本選考一覧香川県の本選考一覧愛媛県の本選考一覧高知県の本選考一覧九州・沖縄の本選考一覧福岡県の本選考一覧佐賀県の本選考一覧長崎県の本選考一覧熊本県の本選考一覧大分県の本選考一覧宮崎県の本選考一覧鹿児島県の本選考一覧沖縄県の本選考一覧
京都府の本選考について知る
過去に開催した京都府の本選考一覧
過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定 受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
京都府の本選考のクチコミ
京都府の本選考の選考対策について知る
京都府の本選考のES(エントリーシート)対策、通過例
26年卒 | システムエンジニア
三井住友トラスト・システム&サービス
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- ゼミ
- 所属するゼミで「◯◯が浸透する世の中での◯◯の需要と社会的役割」というテーマで卒業論文を進めている。◯◯が持つ利点が◯◯とどのように異なるのか、◯◯が持つ特徴は社会的な役割としてどのように定義づけられるのか、先行研究やインタビュー調査を交えて考察している。私が◯◯でアルバイトをしていることもあり、スタッフや社員の方に◯◯の魅力やお客様の年齢層や男女比など、細かい部分に関して聞き出したりしている。写真は◯◯にインタビューした後のご飯後の様子。
- 自己PR
- 私の強みは協調性に優れ、課題解決の為に努力を怠らない点だ。常日頃から誰とでも好意的に接し、円滑な会話を取ろうと意識している。所属する◯◯サークルのグループリーダーを務めた際には、全員の意見を出来るだけ均一に取り入れようと、一人一人の話を聞く機会を積極的に設けた。また復習動画を作った際、一人一人に合わせてコメント付きで動画を送ることでそれぞれに合った練習方法を提案することが出来た。さらに部長や◯◯経験者に意見を求め、細かい部分の修正にも力を入れる等、自分に出来る最善策を常に求め続けた。
- 学生時代最も打ち込んだこと
- ◯◯サークルのグループリーダーとして、◯◯完成度の向上に努めた。練習の際、都合のために練習へ参加出来なかったり、熱量の違いによって一人一人の完成度ややる気に差が出てきてしまったことがある。その為、まず話し合いで全員の意思疎通を図り、思いをぶつけ合うことで関係性を深め、チームの一体感を高めた。互いの理解が深まったことで練習の際に、練習内容や進め方に対するいざこざが減り、時間の効率化にも繋がった。また練習日の確保については、全員で集まることが出来る時間帯である夜に、家でzoomを繋いで◯◯を確認したり、◯◯の復習動画を作ることで、全員参加を促し一人一人の完成度の差を縮めようとした。この経験から課題解決の為には視野を広げて取り組むこと、そして周りに積極的に働きかける重要性を学んだ。
26年卒 | 開発職
創味食品
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
- 自己PRを記載してください。(400文字以下)
- 私の強みは、◯◯力です。◯◯に挑戦しました。◯◯があったからです。しかし、リーダーとして立候補したものの初めての挑戦で何をすべきかわからず不安でした。そのため私は◯◯のようなアドバイスを求めました。すると、先生や研究室メンバー、友人たちが次々と助言をくださり、自然と協力の輪が広がりました。周囲と力を合わせて取り組んだ結果、◯◯という成果を上げました。また、この◯◯を機に研究室メンバーの一体感も高まりました。貴社の業務でも周囲と協力しながら、お客様に愛用していただける商品開発を行いたいと考えています。
- 長所だと思うところを記載してください。
- 私の長所は素直さです。アルバイトでは、先輩から教えてもらったことを受け止めすぐに実践することを心がけてきました。その結果、ミスすることが減り、仕事のスピードと正確さが向上しました。素直で学ぶ姿勢があることが私の強みだと考えており、今後もこの姿勢を活かして成長し続けたいです。
- 短所だと思うところを記載してください。
- 私の短所は優先順位をつけるのに時間がかかることです。このため、やるべきことが多い時に効率が落ちてしまうことがあります。これを克服するために、やることを付箋に書きだし、重要度や起源に応じて並べ替えるなど、視覚化して整理する方法を実践しています。この取り組みにより、作業効率を向上させることを目指しています。
26年卒 | 総合職
京都電子計算
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 当社に興味を持ったきっかけ
- 私は就活生向けのWebサイトで貴社を知った。私はまずはIT業界、公共性の高い事業に携わる企業を志望していた。理由としては、私のもつ価値観の中に「成果が目に見える仕事をしたい」というものがあるからだ。私は大学時代に塾の広報のアルバイトに力を入れた。業務内容は主にポスター作成・HP更新などである。モチベーションを保つことができた理由は2点ある。1点目は作る過程が目に見えることで、不足・過不足がわかりやすいからだ。2点目はそれを様々な方々からのフィードバックで、修正を重ねることで、作品と共に自身が成長していると実感できるからだ。その中でも貴社は、自治体や大学・教育機関という公共性の高いお客様向けのソリューションを提供している。また貴社の企業理念は「つねに新技術に挑戦」という新しい開発にもチャレンジしている点から、私のビジョンに合致していると考え、貴社で働きたいと強く希望するようになった。
- 自己PR
- 私の強みは工夫をして目標を達成する力だ。 私がこの強みを発揮したのは、 Instagram運用の長期インターンの経験である。1点目はInstagramのユーザーの行動に基づいたコンテンツ表示である。例えばアプリ使用率が高い時間帯や、印象の強い言葉をタイトルに用いた。これは日々の投稿の反応や、同業者の投稿の傾向から学んだ。そして投稿に関心を持ってもらうようにした。2点目は3日に2回の投稿の継続である。しかしテスト期間などの忙しい時期は、投稿のネタを考える時間を確保するのが難しかった。そんな中でも継続できるように、様々なインターネットのサービスを活用した。例えば生成AIやテンプレートを活用、また作業時間を工夫することで、作業に対する心理的ハードルを減少させた。結果1ヶ月で◯◯フォロワーを達成することができた。この経験を活かし貴社の業務でも工夫して粘り強く対応したい。
- 興味関心のあるIT技術やITニュースについて
- 私はチャットGPTに関する最新のニュースに注目している。特に、AI搭載の検索エンジン「SearchGPT」が一般利用可能になったことに関心がある。この新しい検索エンジンの魅力は2点ある。1点目はネット上の最新情報にリアルタイムでアクセスできるため、最新のニュースやトレンドを即座に取得できる点だ。2点目はSearchGPTは学習を重ねることで、ユーザーの好みや検索傾向を把握した結果を返すことができる点だ。私はこれは様々な旅行プランを比較検討するのに向いていると感じた。旅行に行く際に色んな宿を検索するが、サイトが多いため、調べるのが大変だと感じる。そこで情報源を提示してくれるSearchGPTがあるとその手間を省け、他の時間に活用できるのではと考えた。私もこのような新しい技術を常に取り入れ続け、進化していくシステムの開発に貢献したいと考えている。
26年卒 | 総合職(物流ソリューションコース)
SGホールディングス
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 自己PR(250文字以内)
- 私の魅力は、一歩踏み出す力、巻き込む力、提案力の三つだ。高校◯◯部で、これらの力を活かした。当時、厳しい指導に耐えかねた部員が次々と休部をしていた。復帰するよう部員に説得を試みたが聞き入れてくれなかった。「彼らが戻りたいと思える環境を作る」という根本的な解決をするために、2つの行動をした。まず副顧問に指導改善を促すよう交渉した。しかし根本的な解決には至らなかったため、次に校長室に行き、指導改善を促すように頼み込んだ。結果、指導は改善され、仲間は全員部活に復帰し、以前よりも結束力を高められた。
- 学生時代に一番頑張ったこと(400文字以内)
- 未経験で入部した大学の◯◯部にて控えメンバーと協力し、リーグ昇格に貢献した。当時弊部はリーグ昇格を目標に掲げており、私は控えメンバーとして練習に参加していた。その年は例年の強みであった◯◯という戦法が振るわなかった。◯◯の練習が「レギュラー」対「控え部員」の形で行われており、レギュラーが勝つのが当たり前の練習になっていた。控え部員の◯◯を強化することで練習に緊張感をもたらそうと考えた私は練習後に控え部員に呼びかけ、◯◯強化の自主練を行った。控え部員の人数が少ないという課題に直面したが、手が空いているレギュラーメンバーにも参加を呼び掛けることで対戦形式での練習を実現させた。初心者の私に1から◯◯を教えてくれたチームに恩返しがしたいという思いから約2か月間上記の取り組みを継続した結果、リーグ入替え戦では得点の半分近くを◯◯によって得点し、リーグ昇格を果たした。
26年卒 | 総合職
小川珈琲
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 志望動機
- 貴社を志望する理由は「コーヒーを通じて持続可能な社会へ貢献する」という理念に惹かれたからです。私は学生団体で◯◯産のフェアトレードコーヒーを販売しており、コーヒーの生産が雇用につながり、教育・医療など社会の様々な問題解決につながることを学びました。貴社は、世界各地の農園と繋がりを持ち、有機コーヒーやフェアトレードコーヒーを通じて生産者へ利益を還元してきました。私は「世界中で豊かな暮らしを実現する」ことが目標であり、美味しいコーヒーにより人々へ日常のささやかな幸せを提供しつつ、生産者の生活水準も向上することに挑戦したいと考えます。 また、「社員全員が珈琲職人であれ」というスローガンのもと、自立的に専門性を高め、成長し続けられる環境にある点も魅力的です。大学の学業を通じて得た「振り返り力」という強みを活かし、日々成長することで取引先から頼られるスペシャリストになりたいと考えます。
- 当社採用サイト内『小川珈琲を創る人』にある【9つの資質】の中で特に得意なものと、その資質が発揮された具体的なエピソードを教えてください
- 私の強みは好奇心です。私は大学入学時に「◯◯語のプロフェッショナルになる」という目標を立て、空き時間があればドラマや映画を視聴し、知らない表現の意味と例文を調べ、ノートに書いていました。これを毎日続けていたことで、大学2年生の秋には◯◯語能力試験の最高レベルである6級に合格することができました。さらに、◯◯留学中は課題であったスピーキング能力を伸ばすという目標を立て、アウトプットを増やすことを心がけました。そのために、プレゼンテーションの多い授業を受講し、発表の前に繰り返し練習を行ったことで、本番でも満足の行く発表が出来ました。また、留学中には◯◯の伝統的な食文化を理解したいという思いから◯◯伝統酒のアンバサダーに応募し、試飲会の司会進行役としてお酒の違いを説明できるまで知識を着けました。 このように、私は自分の興味が赴くままに学びを積み重ねていくことで、日々成長してきました。
- 「チャンス!私のアイデア◯◯で、小川珈琲はさらに素敵に進化する!」◯◯のアイデアを教えてください。
- 私はスマホの使用を禁止するコンセプトで店舗体験の満足度を向上させたいと考えます。 現代人は1日3〜5時間ほどスマホを見ているとされ、スマホデトックスをしたいと思いつつも、実行に移せない人が多いと思います。私もメールに返信するつもりがLINE、YouTubeを行き来しているうちに1時間が経ってしまい、時間を無駄に使ってしまった経験があります。そんな中、『スマホ脳』という本を読み、ご飯を食べながらスマホを見るなどのマルチタスクは、むしろ脳を疲弊させ、集中力の低下につながるということを知りました。 スマホ禁止のコンセプトでは、完全予約制を取り、落ち着いた店内で一緒に来た大切な人との会話に集中してもらいながら、ゆったりとコーヒーを楽しめる空間を提供します。おひとり様の場合も写真で記録を残すのではなく、五感を使ってコーヒーを味わってもらうことで、落ち着いた時間を過ごすことが可能です。特に、境町錦店は四季の移り変わりを感じられる仕掛けが施されており、実施に最適な環境だと考えました。また、スタッフも接客時にお客様の反応をより正確に見ることが可能になり、接客の課題発見・改善にもつながると考えます。

26年卒 | 営業・スタッフ系
村田機械
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- あなたは村田機械でどんな仕事がしたいですか。また、その理由について教えてください。
- L&A事業部の営業として、ものづくりを通じて社会の根底を支え、働く現場を効率化したい。物流の自動化はモノがあるところ全てにニーズがあり、幅広い業界に価値提供することが出来る。私は学生時代に、携帯電話をお渡しすることでお客様の生活の質が向上することにやりがいを感じていた。そのため、貴社がお客様の要望に合わせたオーダーメイドで、国内トップシェアを誇り、幅広い産業を支えていることに魅力を感じている。入社後は自身の潜在的なニーズを汲み取る力を活かし、たくさんのレパートリーからお客様ごとに最適なものづくりを提案することで、顧客に省人化・省力化をもたらし、貴社とその先にある社会の豊かさに貢献したい。
- あなたの強みと、その強みが発揮されたエピソードを教えてください。
- 強みは、目標に向かって課題を修正していく力だ。この強みは採点のアルバイトで採点監督者として勤務した時に発揮されたと考える。大学2年生の春の採点回で、採点が目標の期日に間に合わないという問題が起きた。この原因は、採点基準への質問が多く、対応に多くの時間を要したことだと考えた。そこで私は、質問の内容から基準の不足店について採点終了後に吟味し、採点基準に追加することで、同じ質問への対応をなくした。また、採点者には幅広い年齢層の方々がいるため、若者には端的に効率よく伝え、年配の方には時間をかけてしっかり伝えるなど、相手の立場になって考えることを意識し、採点の効率化を実現した。

26年卒 | 営業系総合職
YUSHIN(旧:ユーシン精機)
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- ゼミでの研究内容
- 現地でのフィールドワークを通じて学びを深めることが多く、私も実際にコミュニティに足を運び、参与観察やインタビューを行いながら「生の声」に耳を傾ける姿勢を大切にしてきた。研究はまだ途中段階だが、すでに多様な背景を持つ人々が円滑にコミュニケーションできる環境づくりの重要性を実感しており、今後も異なる文化や立場にある人々への理解を深め、多様性を尊重した関わりを大切にしていきたいと考えている。
- 大きな目標に向けてチームで努力した経験を教えてください
- 学生時代、◯◯市で積極的に行われていた◯◯活動に参加していた。たくさん問題があり、その問題を解決するのは自分1人では難しかった。そのため、◯◯のメンバーたちと相談しながら工夫を重ね、問題を解決した。
- これまでに経験した問題や困難を1つ取り上げて、それをどのように解決したのか教えてください
- ○○の◯◯学校留学時、○○ために上級クラスに振り分けられた。しかし、スピーキングカが追いつかず、最初は非常に苦戦した。そこで私は◯◯という国際シェアハウスで、休日もルームメイトと○○語を使わず○○語で話したり、課外活動に積極的に参加したりすることで、○○語に触れる時間を大幅に増やす工夫をした。その努力の結果、徐々に授業にも対応できるようになり、ルームメイトとの会話も楽しむことができるようになった。
26年卒 | 総合職
京都中央信用金庫
エントリーシート(ES) 本選考
同志社大学・文系
- 趣味・特技を記入してください。 70文字以下
- ◯◯が特技。中学・高校時代は◯◯部に所属していた。趣味は◯◯巡りで、◯◯を集めている。◯◯は現在3冊目。
- サークル・クラブ活動の内容を記入してください。 100文字以下
- ◯◯サークルに所属し、◯◯と◯◯を担当。学年問わず様々なメンバーと多様なジャンルの◯◯を組んだ。3年からは◯◯サークルに参加し、◯◯の魅力を楽しみながら後輩にも伝えている。
- 学生時代のアルバイト内容を記入してください。 70文字以下
- ◯◯予備校の担任助手として、生徒指導や模試運営、校舎管理、新規生徒動員施策の実施など、校舎に関わる業務全般を行っている。
26年卒 | 総合職(コーポレートコース)
SGホールディングス
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- コーポレート部門で活かせるような分野の勉強/経験についてご入力ください。(400)
- 私は貴社のコーポレートで活躍できる知識と経験があります。高校で簿記、大学では◯◯会計の勉強に注力してきました。特に「◯◯」で取り組んだ◯◯◯◯◯での研究活動の経験は、実践的な学びを得ました。2年次から◯◯大会での◯◯受賞を目標としていました。2年は「◯◯◯」、3年では「◯◯◯◯◯◯」の研究に注力し、リーダーとしてゼロから後輩達と作業していく上で指導力を身に付けました。また、独自の全50の質問項目を記載した「◯◯◯◯◯◯策定チェックリスト」作成は、企業側に実際に活用できると思える表現や構成を目指して、何十回も書き直し完成までに半年かけました。結果的に、企業から「ぜひ活用させてほしい」と高評価を頂きました。さらに、◯◯◯◯◯試験合格には◯◯◯◯時間必要と言われますが、私は同等の時間を◯◯◯◯◯の研究活動に費やし、直面したいくつもの課題を乗り越え、目標の大会では◯◯を獲得できました。
- 自己PR(400)
- 私は「改善目標の達成に向けて、粘り強く努力を重ねる」ことができます。研究活動が活発なゼミナールに入室し、2年次に◯◯◯、3年次には◯◯◯◯◯◯を研究しました。リーダーとして後輩と共に、企業が実際に活用できる◯◯◯◯◯◯策定チェックリストを作成し、熱心に何十回も改善しました。結果的に、企業からぜひ活用させてほしいと高評価を頂きました。また、◯◯発表大会でのプレゼンテーションを通して、◯◯な性格を克服し、◯◯を受賞することができました。このように、社会人以降も、これらの経験を踏まえて貴社で貢献してみせます。
- 学生時代に一番頑張ったこと(400)
- 私は「◯◯」で取り組んだ◯◯◯◯◯での研究活動で最も苦労しました。しかし、私の学生時代で最も情熱を持って注力できたと断言できる活動でした。2年次から研究発表大会で最優秀賞受賞を目標としていました。その過程で、「後輩3人を自分がリーダーとしてどのように導き、目標達成できるか」が課題でした。私は前年度で経験した失敗をどう生かすべきかを考え、後輩らと積極的に意見を共有し、最適な役割分担、作業の平準化するためのスケジュール管理等など話し合うように意識づけて、行動に移すアプローチをかけました。能動的に行動した結果、チーム全体で改善目標の達成に向けて、粘り強く努力を重ねられるようになりました。また、◯◯◯◯◯試験合格には◯◯時間必要と言われますが、私は同等の時間を◯◯◯◯◯の研究活動に費やし、直面したいくつもの課題を乗り越え、目標の大会で、◯◯を獲得できました。
26年卒 | 総合職
京阪ホテルズ&リゾーツ
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 自己PR
- 私の強みは「目の前の人に寄り添い、行動を通して笑顔を生み出す力」です。現在、空港内の○○でアルバイトをしており、出発前のお客様の不安や期待に寄り添う接客を心掛けています。特に印象に残っているのは、言葉の壁でお困りの海外のお客様に対し、翻訳機やジェスチャーを駆使して希望の商品を一緒に探し、空港施設の場所も丁寧に案内した経験です。限られた時間と環境の中で、お客様の表情や様子を観察し、何を求めているのかを考え行動することで、「あなたがいて助かった」と言っていただけた瞬間、サービスの本質はお客様の気持ちに寄り添い、期待を超える行動をすることだと実感しました。この経験から、自分の役割や枠に囚われずその場で自分にできる最善を尽くすことの大切さを学びました。貴社の業務において、目の前の人に寄り添い、行動を通じて笑顔を生む姿勢を追及し、旅の大切な思い出のひとつを創り出せる存在を目指します。
- 学生時代の取り組み
- 私は高校時代、初心者から○○を始め、部内戦で〇人中〇位という成績を収めました。練習では技術の向上に加え、相手の動きを予測する戦術面の理解や、試合中の冷静な判断力を養いました。プレッシャーのかかる試合でも相手や自分の動きを冷静に見極め、状況に応じて柔軟に対応することで勝利を掴んだ経験から、目標に向かって計画的に努力を重ねる大切さを学びました。また、最後まで諦めず挑戦し続ける姿勢は、どんな困難にも向き合う強さに繋がると実感しました。現在は地域のクラブチームに所属し、○○に取り組んでいます。ペアとの連携を深めながら試合ごとに戦略を考え、周囲と協力しながら成果を追求する姿勢をさらに磨いています。この経験を通じて培った力を、貴社で目の前の状況に応じて考え行動し、チームと協力しながら相手の期待を超える価値を提供できる存在を目指し、常に新たな自分へ成長し続けるために活かしたいです。
- ホテル業界ならびに京阪ホテルズ&リゾーツ株式会社を志望した理由
- 私は、「目の前の人に寄り添い、行動を通じて笑顔を生み出す接客」にやりがいを感じ、ホテル業界を志望しています。空港内の接客アルバイトを通して、短い時間の中でお客様の不安や期待に応えることの大切さを学びました。そこで、より長い時間お客様と関わり、旅全体を通して記憶に残るサービスを届けたいという想いが芽生えました。中でも貴社は、京都という国内外から多くのお客様が訪れる土地で、歴史や文化を大切にしながら、その時、その人に合わせたサービスを提供し続ける点に魅力を感じています。さらに、それぞれのホテルが異なる個性と空間を持ちながら、常に期待を超える価値を創出する姿勢に共感しました。私は貴社で、お客様一人ひとりに寄り添い、その方だけの特別な滞在体験を創出し、「また来たい」と思っていただけるひとときを届けられるよう努めます。そして、常に新たなことに挑戦し続けることで貴社の価値創造に貢献したいと考えます。
京都府の本選考の選考体験談
26年卒 | 事務系
京田辺市役所
内定 本選考
非公開・文系
- 承諾/辞退理由の詳細
- 体育会系の人が多かったため。休日には一緒にスポーツをすることが多いらしくそういったイベントに参加したくなかった。
- 採用人数・倍率
- 20倍ほど
- 内定者の採用大学・学歴
- 不明
26年卒 | 事務系
京田辺市役所
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- かなり年次の高い職員 全員男性
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 小部屋で待機 その後次の順番になったら、聞き取り調査がされる(併願先など)。 また待機室に戻り呼ばれたら入室してスタート。
- 質問内容
- 京田辺市に新幹線が通ることについてどう思う? 京田辺市は観光都市としてのイメージがあまりないので、新幹線が通ることは賛成です。 京田辺市にすんでいると思うが正直な感想は? 新興住宅もおおく、活気がある。 スポーツはできますか? 苦手です。(ここで初めて笑いが起きた)
26年卒 | 事務系
京田辺市役所
グループディスカッション(GD) 本選考
非公開・文系
- 会場到着から選考終了までの流れ
- ボードがおかれた席に着席してスタート
- GDのテーマ・お題
- 紙が渡され、その中からやらなくてもいい政策を選べ(不測の事態がおきて予算不足になったことを想定) 時間があれば絶対にやるべき政策を選べ
- GDの手順
- 各政策がかかれた1枚の紙が手渡され、読んだ後にすぐスタート。 それぞれはアルファベットで呼び合うように言われた。
26年卒 | 事務系
京田辺市役所
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- かなり年次の高い職員(50代オーバー) 全員男性
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 二次試験として実施 グループディスカッションと交互に実施で時間になったら職員の誘導に従い、会議室へ移動
- 質問内容
- 周りからどのような人と言われますか? 相談しやすい人 仕事選び、職場選びで大事にしていることはなにですか? チームワークがとれるか 自分の出身地のPRをしてください。 子育てしやすい 市役所が市民の方から信頼を得るにはどうしたらいいか? 市役所窓口での市民対応
26年卒 | 事務系
京田辺市役所
WEBテスト 本選考
非公開・文系
- 試験科目
- BESTAです。 言語・非言語・常識
- 各科目の問題数と制限時間
- すべてあわせて60分です。内訳はない。
- 対策方法
- BESTAという試験がつい最近できたばかりのものだったので、模擬問題集を購入して対策をしました。

26年卒 | 営業系
エフビットコミュニケーションズ
内定 本選考
非公開・文系
- 承諾/辞退理由の詳細
- 説明会や交流会、面接中も含め、様々な職種、役職の方にお会いしましたが、どの方も共通して穏やかで優しく、会社の雰囲気がうかがえました。 また、面接での逆質問の中で今後の展望についてお話を頂いた時に、今後どのような事業を積極的にやろうとしてるのかという点で広い視野、視点を持って新しいことに取り組んでいこうという姿勢に惹かれました。 同じことの繰り返しで満足せず、新しいことに取り組んでいきたいと思う私にはピッタリだと感じました。
- 内定後の課題の有無
- 特になし
- 内定後の拘束
- 承諾書を出したら確定でしたが、それまでに他にも選考途中などがあれば納得いくまで続けて大丈夫と案内を頂きました。

26年卒 | 営業系
エフビットコミュニケーションズ
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 総務人事部の役職を持つ方と、課長が面接官だった。
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 本社に行き、受付の電話で面接のために来社した旨を伝えて人事部の方に案内してもらう。面接の部屋に入って面接を行った。
- 質問内容
- 自己紹介、志望動機、就活状況、卒論のこと、どのように活躍したいか、ストレスを感じるのはどんな時か、またどのように発散してるか、会社選びで重視してることについて聞かれました。 一次面接で答えたものと同じ回答になったものもありましたが、自分自身の事についても聞かれたので、自分なりの考え方を話しました。

26年卒 | 営業系
エフビットコミュニケーションズ
筆記テスト 本選考
非公開・文系
- 試験科目
- 言語、非言語
- 各科目の問題数と制限時間
- 言語(30分)、非言語(40分)
- 対策方法
- 参考書を使って問題を解き、出題形式に慣れる練習をしました。 また、慣れてきたら参考書の中にあるテストを、時間を計りながら解くことで本番の形に合わせた練習をしました。

26年卒 | 営業系
エフビットコミュニケーションズ
リクルーター面談 本選考
非公開・文系
- 経緯
- 一次面接を通過したということで、どのようなところが評価されたのかについてお話してくださった。
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 事前にご案内いただいたzoomの部屋に入り、面談を受けて、死後は退出するという形で終了した。
- 質問内容
- 実際に面接を受けてどうだったか、自己評価はどうだったかを聞かれ、正直に緊張していたことと、面接官の二人が優しく話してくださったことで緊張がほぐれたことを話した。そして、ここで最終面接の案内をいただいたので、最終面接について不安なところや疑問点について質問させていただいた。

26年卒 | 営業系
エフビットコミュニケーションズ
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 総務人事部の若手の方が2人
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 事前にいただいたzoomの部屋にログインし、面接を行い、退出して面接が終了した。
- 質問内容
- 自己紹介、志望動機、大学での学び、自己PR、学生の頃に力を入れて取り組んだことについて聞かれ答えました。 基本的には履歴書に書いたことを答え、そこから深堀される形だったので、よりイメージがわくように具体的に話すことを心掛けました。