東京都の本選考一覧
東京都の本選考エントリー受付情報に関して、募集中の企業一覧や過去の本選考一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。本選考エントリー受付情報は、東京都の各企業が公開している情報を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各本選考エントリーのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れなどを確認することができます。 東京都の本選考に関するクチコミでは、実際に参加した先輩による東京都の本選考の内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、東京都の内定者や本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。
本選考一覧
各エリアの本選考一覧
北海道・東北の本選考一覧北海道の本選考一覧青森県の本選考一覧岩手県の本選考一覧宮城県の本選考一覧秋田県の本選考一覧山形県の本選考一覧福島県の本選考一覧関東の本選考一覧東京都の本選考一覧神奈川県の本選考一覧埼玉県の本選考一覧千葉県の本選考一覧栃木県の本選考一覧茨城県の本選考一覧群馬県の本選考一覧北陸・甲信越の本選考一覧新潟県の本選考一覧富山県の本選考一覧石川県の本選考一覧福井県の本選考一覧山梨県の本選考一覧長野県の本選考一覧東海の本選考一覧愛知県の本選考一覧岐阜県の本選考一覧静岡県の本選考一覧三重県の本選考一覧関西の本選考一覧大阪府の本選考一覧京都府の本選考一覧兵庫県の本選考一覧滋賀県の本選考一覧奈良県の本選考一覧和歌山県の本選考一覧中国・四国の本選考一覧鳥取県の本選考一覧島根県の本選考一覧岡山県の本選考一覧広島県の本選考一覧山口県の本選考一覧徳島県の本選考一覧香川県の本選考一覧愛媛県の本選考一覧高知県の本選考一覧九州・沖縄の本選考一覧福岡県の本選考一覧佐賀県の本選考一覧長崎県の本選考一覧熊本県の本選考一覧大分県の本選考一覧宮崎県の本選考一覧鹿児島県の本選考一覧沖縄県の本選考一覧
東京都の本選考について知る
過去に開催した東京都の本選考一覧
過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定 受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。

人材・教育
プレシャスパートナーズ(ウインクキャリア、ウインクエージェント、ウインクオーディション)
東京都の本選考のクチコミ
東京都の本選考の選考対策について知る
東京都の本選考のES(エントリーシート)対策、通過例

26年卒 | オープン型(コンサルタント)
みずほリサーチ&テクノロジーズ(旧:みずほ情報総研)
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 「学生時代に力を入れたこと」を400文字以内で入力してください。
- 蓄電池の訪問販売インターン力を入れました。 始めた当初は、突発的に契約が取れることはありましたが、再現性がなく月に1.2件ほどしか取れませんでした。 訪問を続けていく中で 、(1)うまくニーズをつかめていないこと(2)お客様との信頼の構築不足、が原因だと考え、 売り上げを安定させるため、施策を打ちました。よりお客様のニーズに沿った訴求が必要だと考え、ヒアリングの内容やフレーズを変更しながらロールプレイングを何度も繰り返し、改善していきました。このとき、印象よくするためにほかの社員の方に表情や姿勢など教授してもらい、また信頼構築のため、お客様の趣味や外見から話を広げ、相手に取り入ることを意識しました。 その結果月に2-5契約取得できるようになりました。 この経験を通じて、目標を達成するために、現状を正確に把握し、課題を分析したうえで改善を積み重ねていくことの重要性を学びました。
- 選考会社・応募コースを選択した理由を400文字以内で記入してください。
- 私は、企業の生産性向上に貢献するシステム開発を経験したいと考え志望しました。 アルバイト先のグループホームでは、入居者の記録が手書きで行われており、記入漏れや情報共有の遅れにより、業務の正確性と効率性に課題がありました。この経験から、データを活用した包括的な情報管理システムの重要性を強く認識し、ITによる業務改善に関心を持つようになりました。 その中で貴社は、HIcare Wellnessによる医療・介護現場のデータ一元管理や、AI-OCR・マクロの活用による業務効率化支援など、現場課題に即したDX推進を先端技術で実現している点に大きな魅力を感じました。さらに、AIやブロックチェーンなどの技術力、官公庁から民間まで幅広い支援実績にも惹かれています。
- 研究・ゼミ内容を具体的に入力してください。
- 学外の研究発表に向け、主権者教育が10代の選挙投票率向上に与える影響について、データ分析ソフト「R」を用いて調査しました。本研究では、若者の低投票率が高齢者中心の政治を助長する問題に注目し、「政治的有効性感覚」が投票行動に与える影響を分析しました。具体的には、日本の都道府県別データを使用し、選挙における投票行動理論を参考にしながら、若者の投票率向上に向けた政策提案を目指しました。 結果として、主権者教育は18歳では若者の投票率向上の効果があることが分かりましたが、19歳になるとその効果が弱まる可能性が示されました。これは、高校卒業後に大学進学や就職などで生活環境が変わり、教育の影響が薄れるためと考えられます。政策提言として、オンラインツールを活用した出前授業の実施や、19歳以降も視野に入れた長期的な教育プログラムの開発が重要であると考えます。 この研究を通じて、データの導出力やプレゼンテーション能力を向上させることができました。
.png)
26年卒 | システムエンジニア
ニッセイコム
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 学生時代に最も打ち込んだこと(400文字以下)
- 蓄 電池の訪問販売インターン力を入れました。 始めた当初は、突発的に契約が取れることはありましたが、再現性がなく月に1.2件ほどしか取れませんでした。 訪問を続けていく中で 、(1)うまくニーズをつかめていないこと(2)お客様との信頼の構築不足、が原因だと考え、 売り上げを安定させるため、施策を打ちました。よりお客様のニーズに沿った訴求が必要だと考え、ヒアリングの内容やフレーズを変更しながらロールプレイングを何度も繰り返し、改善していきました。このとき、印象よくするためにほかの社員の方に表情や姿勢など教授してもらい、また信頼構築のため、お客様の趣味や外見から話を広げ、相手に取り入ることを意識しました。 その結果月に2-5契約取得できるようになりました。 この経験を通じて、目標を達成するために、現状を正確に把握し、課題を分析したうえで改善を積み重ねていくことの重要性を学びました。
- IT業界への志望理由(250文字以下)
- 企業の財務・会計業務のデジタル化を通じて、業務効率化と生産性向上に貢献したいと考えたからです。 大学のサークルで財務担当を務めた際、紙ベースの会計処理に多くの課題を感じました。書類作成に時間がかかり、部員への情報共有が遅れ、業務効率が低下していました。サークルのような小規模な組織でさえこのような問題が生じるのであれば、企業レベルではさらに課題があると考えており、IT技術を駆使して、企業の業務改善に貢献したいと思い、IT業界を志望しました。
- ニッセイコムへの志望理由
- 貴 社でなら、財務会計ソフトウェアを通じて、企業や教育機関の財務・会計業務のデジタル化を推進し、業務効率化に貢献できると考えたからです。貴社の自社パッケージである「GrowOne」シリーズは、財務会計システムにおいて高い実績を持ち、会計業務の効率化、正確性の向上に貢献している点やニッセイコムの専任SE制によるサポート体制が充実している点に魅力を感じています。また、自社開発であるためカスタマイズ性が高く、顧客ごとのニーズに柔軟に対応できる点は、企業が抱える多様な課題の解決に貢献していると感じます。
26年卒 | 専門職
山崎製パン
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
- 当社を志望する理由を入力ください。(200文字以下)
- 食を楽しむ空間を多くの人に届けたいという夢を実現するため、貴社を志望しました。家族や友人との食事は、私にとって大切な交流の場であり、笑顔が生まれる瞬間です。貴社は、新製品開発力と技術力を活かし、幅広い世代に親しまれている点に魅力を感じました。そんな貴社で、製品の特性や品質を科学的に分析し向上させることで、より多くの人に喜ばれる製品を提供し、貴社の成長に貢献したいと考えています。
- 自己PRをしてください。(200文字以下)
- 私の強みは新しいことに挑戦する力です。◯◯し、◯◯に挑戦しました。周囲と積極的にコミュニケーションをとり、協力を得ながら準備を進めました。その結果、◯◯することができました。このように、周りを巻き込みながら新しい挑戦を実現し、成果を上げることが出来ます。
- 学生時代に力を入れて取り組んだことを入力ください。(200文字以下)
- 研究において諦めずに条件検討に取り組んだ経験です。試行錯誤をしても期待した結果が得らない状況が続きました。そこで、先生や研究室のメンバーと積極的に議論し、新たな視点を取り入れました。また、得た情報をさらに深掘りし、一か月以上かけて改良を続けました。その結果、◯◯を決定でき、◯◯には◯◯で成果を発表することができました。この経験を通じて、粘り強く課題に取り組む力が身につきました。

26年卒 | 総合職
森トラスト・ホテルズ&リゾーツ
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
- 志望動機
- 私はお客様が笑顔になる瞬間に関与できることに喜びを感じ、お客様を笑顔にできる環境で働きたいと考えています。学生時代の居酒屋でのアルバイト経験や、国内外の旅行経験を通じて、日本ならではの心温まるサービスを提供できる環境の貴社を志望します。日本と世界をつなぐ世界水準のホテル運営に魅力を感じ、国内外からの観光客に日本の魅力を伝え、地域活性化に貢献している貴社の一員になりたいと考えています。また、ホテルの現場と本社業務の両方に関与できることで、多角的に視野を広げられる環境にも魅力を感じています。全国で展開するホテル&リゾート事業の発展に貢献したいと思い、貴社を志望します。
- 学生時代特に力を入れたこと
- 私が学生時代に特に力を入れたことは居酒屋でのアルバイトです。「もし自分がお客様だったら」という考えで、お客様に満足していただけるサービスを提供することを心掛けています。後輩の指導をする際も、「もし自分が後輩だったら」という視点を常に持ちながら指導しています。このアルバイト経験を通じて、「相手の立場に立って考え行動する」ことの重要性を学び、それが結果的にスタッフへの信頼に繋がったと実感しています。
26年卒 | 総合職(技術系)
旭化成ファーマ
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 学生時代について 学生時代最も注力したことについて自由にお書きください。(400字以内)
- 学習塾のアルバイトでリーダーとして○○の目標を達成した経験です。成果を出すためにスタッフ全員が主体的に行動する必要がありましたが、モチベーションが低下しやすいことが課題でした。会社や校舎に貢献したいという思いから、目標達成に向けて、スタッフのモチベーション維持を意識して以下の2点に取り組みました。1点目に、毎週の校舎内会議でプレゼンを行い、活動の「目的」を明確にしました。活動の目的を念頭に入れてもらうため、目的を持つ重要性を伝えるとともに、スタッフ自身に活動の目的を考えてもらいました。2点目に、日々の業務でスタッフに前向きな声かけを行いました。具体的には、スタッフの努力を認めた上で彼らの強みを活かした解決策を提案し、自信を持って行動できるようにサポートしました。これらの結果、スタッフ全員の士気を高めることができ、行動量の増加につながり、高い目標を達成できました。
- 右の9つのワードのうち3つ以上のワードを用いて、自由に文章を作成してください。 物語、詩、自分の考えなどどんな内容、表現方法でも結構です。(200字以内) < きつね/食堂/エンジン/税/科学/桜/クリアランス/想い/酸化 >
- 桜が咲くころ、久しぶりに訪れた母校の文化祭。校門の看板から青春を謳歌しようとの想いが伝わる。校庭では科学部の自作エンジン車が走り回っていた。校舎内では医学部クラスが薬物の体内動態の展示をしており代謝の酸化反応やクリアランスを再確認できた。昼食は懐かしの食堂で値上がりしていたきつねうどんを注文。物価高で増税も検討されている世の中だけど、変わらぬ味にほっとする。懐かしさと時代の変化を感じた一日だった。
- 社会人生活について 将来あなたが会社を引退するとき、どのような会社人生であれば幸せだったと思えるでしょうか?(300字以内)
- 患者さんやその家族に価値を提供できたと実感できれば幸せだったと思えます。なぜなら、社会人の仕事とは、会社や顧客が求めている期待に応え、価値を創出することだと考えているからです。具体的には、臨床開発においてプロジェクトを推進する際、自分が与えられた役割に責任を持ち、プロフェッショナルとして成果を追求する姿勢が最も重要だと考えます。その中で、自分ならではの強みを活かし、患者さんやチームに貢献したいです。また、必要に応じて、仲間と協力して一人では生み出せない価値やシナジーを創出することも必要だと考えています。これらの姿勢を貫き、患者さんに価値を提供し続ける会社人生を歩むことが、私にとっての理想です。

26年卒 | 事務職
双日
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 周囲の人と協働する際に、意識していることを教えてください。
- 相手の言葉や行動の裏にある想いや背景にも目を向けることである。自分の価値観だけで判断せず、相手の立場や考えに寄り添うことで、すれ違いを防ぎ、より建設的な話し合いができると考える。意見の違いが出た際も、互いの目的や共通点を確認しながら対話を重ねることで、納得感のある結論を導くことを意識している。また、自分自身も相手からの情頼を得られるよう、言動に一貫性を持ち、感謝や敬意を伝えるよう心がけている。
- これまでに注力したこと(1)
- 生徒の志望校合格を支援し、講師間の連携強化に取り組んだ。講師間の情報共有を促進するためにペア制度を導入し、役割分担や研修の改善を行うことで、退職率◯◯%から◯◯%に減少させ、合格率○○%を維持した。
- これまでに注力したこと(2)
- サークルで新入生定着率60%以上を目標に、アンケート調査を基に日程調整やオンライン参加を導入。活動設計や声かけ文化で心理的負担を軽減し、メンバー間の協力を強化し、定着率が○○%から○○%になった。

26年卒 | 建築系ファシリティマネジメントコース
NTT DATA(NTTデータグループ・NTTデータ・NTT DATA, Inc.)
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- NTTデータでは求める人財像として、次の3つを定義しています。この中でご自身にもっとも当てはまるものをご選択ください。
- 変革力
- 上記設問で回答した内容を元に、NTTデータを志望した理由をご記入ください。(200字以内)
- 私はNTTデータが掲げる「変革力」に最も共感し、自らに重ねています。大学で学んだ建築設備や環境工学の知識を基盤に、持続可能で効率的なオフィス環境の実現に挑戦したいと考えています。デジタル技術と建築系FMを融合させ、働く人が快適かつ安全に利用できる空間を提供することで、社会全体の生産性向上に貢献したいと思い志望しました。
- 志望するコース(SE・コンサル・営業コース or 建築系FMコース or 電力系FMコース or 法務スタッフコース or 財務スタッフコース or 人事スタッフコース)の職務内容をベースに、入社後チャレンジしたいことを教えてください。(200字以内)
- 入社後は、建築系FMの立場から建物の維持管理・運用に留まらず、ICTやデータを活用した「スマートビルディング」の実現に挑戦したいです。特に環境負荷低減やエネルギーマネジメントに注力し、利用者の利便性と企業のコスト削減を両立させる仕組みづくりを進めたいと考えています。持続可能な社会基盤を支える建築の在り方を再定義し、変革をリードできる人材になることを目標としています。
26年卒 | 総合職
高橋書店
エントリーシート(ES) 本選考
東京都立大学・文系
- 学生時代に力を入れたこと
- 学生時代に最も打ち込んだことは筋トレである。初めは健康維持のために始めたが、重量や回数が増えていくことが楽しくなり、本格的に取り組むようになった。成長を実感できる点に魅力を感じ、より効果的な方法を知るために動画や本で学んだ。ただ鍛えるのではなく、狙った筋肉に正しく負荷をかけることを意識し、効率的なトレーニングを追求した。しかし、自己流で無理をしすぎた結果、思うように成果が出なかったり、筋肉を痛めたりすることもあった。そのたびに原因を分析し、正しいフォームや休養の大切さを学び直すことで、より効果的な方法を身につけた。試行錯誤を続けたことで、粘り強く努力し続けることの大切さを実感した。また、筋トレを継続することで集中力が高まり、計画的に物事に取り組む習慣も身についた。この経験を通じて、努力を積み重ねれば必ず成長できると学んだ。今後も挑戦を恐れず、粘り強く取り組み続けていきたい。

26年卒 | 総合コース(エリア総合職)
大和証券
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 当社及び選択したコース・職制を志望する理由をご記入ください。
- お客様の多様なニーズに寄り添った提案を行うことで、お客様の生活や挑戦の支えになりたいと考え志望する。◯◯サークルのグループリーダーの経験から、相手のニーズを汲み取り最適な案を選び出すことで感謝されたことにやりがいを感じた。この経験から、資産をライフプランに合った形で最大限活用できる提案のサポートを長期的に行える証券会社を志望している。中でも、貴社は独立系証券会社として多種多様なノウハウを持ち、ハイブリッド戦略による多業種との連携によって多様な商品を扱っている点から、お客様に最大限のアプローチをする事が可能だと考えた。「貯蓄から投資へ」という時代の変化に対して貴社であれば、複雑化したニーズにも広い視点から応えることができ、多くの人の生活の基盤を支えていける社会貢献度の高い仕事だと感じる。入社後は基礎的な金融知識を身につけ、お客様への多角的なアプローチによって信頼関係を築いていきたい。
- 自分史を2000字でご記入下さい。
- 私は幼少期から何事にも興味を持つタイプで、特に好きなことには熱中して取り組むような子でした。3歳の時に、ピアノを習い始め中学受験間際までの約10年の間続けていました。年数を重ねていくごとに曲の難易度が上がっていくため、練習時間を増やしたり技術力も必要になっていきましたが、ピアノが好きだったこともあり、毎日コツコツ、泥臭く練習に励むことに抵抗感はありませんでした。そして発表会での披露の際、納得のいく演奏が出来た時には、1つのことに真剣に取り組む大切さを学ぶことが出来ました。小学生の頃には他にも、水泳や、チアリーディング、バスケ、野球等様々な習い事に挑戦していました。特に水泳に関しては、元々泳ぎが苦手で学校の水泳の授業で悔しい経験をしてから、泳ぎが得意になりたいと思い、習い事を始めました。悔しい思いをバネにコーチからのアドバイスや体力作りに励んだり、水泳ノートといった自分なりの練習記録を残したりと精一杯努力した結果、学年で3番目に早いタイムで泳げるようになるまで成長する事が出来ました。目標を達成する為に自身の課題点に対してどのようにアプローチ出来るか分析し、行動に移す力というのはこの頃から培われてきたと感じます。多くの習い事を経験してきたことで、精神面、体力面から大きく成長することが出来ました。中学生の頃には部活動として◯◯部に所属し、生徒会にも加入していました。部活動に励みながら、生徒会の活動にも取り組むことは時間配分が難しく体力的にもきつい面がありましたが、優先順位を考えてそれぞれメリハリを持って活動に取り組むことで段々と体が慣れていきました。特に生徒会の活動に関しては、事務的な作業が多かったのですが自分たちの力で学校をより良くしたいと考え、メンバーで考案したのが生徒用の質問箱でした。匿名式で、先生の目に触れることも無く気軽に意見を出せるそれを設置したことで、今まで使われていなかった中庭でのお昼ご飯、校内放送での音楽のリクエストの実施、また一部校則の変更など新しい取り組みを行うことが出来ました。この経験は、多様なニーズに応え多くの人に寄り添うことで社会貢献したいという、私の就活軸の元にもなっています。新たなことに挑戦する精神と、その達成のために試行錯誤する難しさとやりがいを経験しました。高校生の頃は、◯◯部に所属し練習に励む日々でした。◯◯は個人競技のため、どうしても周りとの差が目に付いたり比べて落ち込んだりすることもありました。しかし、自分に足りない部分やコツを上手な人から教えて貰ったり、自分なりに解釈して練習の方法を変えてみたりと、スキル向上の為に多くの練習方法を試していました。その中で自分に合った方法を見つけることで、スキルの向上に繋がりモチベーションの維持にもなりました。また柔軟力や体力も必要不可欠であった為、部活内だけでなく家でも入念なストレッチや筋トレ、走り込みなどを欠かさず行いました。これらは痛みや辛さが伴いましたが、毎日続けることに意味があると自分を奮い立たせていた為、我慢強さや地味な作業にもしっかり取り組むといったことは、今の自分の性格の土台になっています。こういった努力は少しずつですが現れていき、卒業間際には入部時に掲げていた技の習得に成功しました、体は資本と言いますが、社会に出ても健康的で体力のある身体でこそ仕事のパフォーマンスをよりよく出来ると考えているので、今でも体づくりに気を使っています。大学では、社会学やメディア学を学びながら◯◯部と◯◯サークルに所属していました。特に◯◯サークルではグループリーダーを務め、◯◯完成度の向上に努めた経験があります。しかし最初は色々な課題が出てきてしまい、頭を悩ませていました。練習の際、都合のために練習へ参加出来ないメンバーがおり、全員集まることが難しかったり、熱量の違いによって一人一人の完成度ややる気に差が出てきてしまったことがありました。これらの問題を解決するために、まずチーム内の意思疎通を図り全員の思いをぶつけ合うことで関係性を深め、チームの一体感を高めようと考えました。具体的には、各々の意見を聞く機会を設けて作品に活かし、全員で作品を作るという当事者意識を持たせました。このような機会を設けたことでお互いの理解が深まり、練習もテンポよくスムーズに行うことが出来ました。また練習日の確保については、全員で集まることが出来る時間帯である夜に、家でzoomを繋いで◯◯を確認したり、◯◯の復習動画を作ることで一人一人が意欲的になり完成度の差も埋まりました。結果として公演はクオリティの高い◯◯の披露に成功し、多くの方に褒めて頂くことが出来ました。この経験から課題解決の為には視野を広げて取り組むこと、そして周りに積極的に働きかけることと、寄り添う姿勢の重要性を学びました。今までの自分を振り返り、好奇心旺盛な性格が様々なことに挑戦するきっかけとなりそれは仕事においても同様、社会の為に新たな価値観を提供したい、また自身が成長できる環境で働きたいという思いに繋がっていると思います。そしてそれを達成する為に必要となる積極的行動力や忍耐力、課題解決能力というのはこの20数年で私が大切にしていた部分なので、貴社でもこれらを活かし貢献出来たらと考えています。

26年卒 | IT系
インフォテクノ朝日
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- ゼミ
- ◯◯ゼミとして、卒論を進めており「◯◯が浸透する世の中での◯◯の需要と社会的役割」というテーマで論を進めている。◯◯が持つ利点が◯◯とどのように異なるのか、◯◯が持つ社会的役割は現代人にどのように絡んでくるのか、インタビュー調査を交えて考察している。
- 趣味
- 趣味はピアノを弾くことで、特技は曲を聴いて音程を何となく把握し、簡単に作譜して自分なりに弾くことだ。3歳から10年ほど習ってきた為、ピアノは身近な存在であり自分なりに曲を解釈して弾くことは楽しい。
- 部活、アルバイト
- ◯◯部に1年生から現在まで所属しており、◯◯を担当している。部内公演や、新歓、文化祭等でライブを行っている。また◯◯サークルにも1年生から卒業時期の3年12月まで所属しており、こちらも新歓公演や文化祭で◯◯を披露した。アルバイトに関しては、1年生から現在まで◯◯でのホールとキッチン業務を行っている。また3年生の4月から◯◯でのフロアスタッフとして、チケット業務やインフォメーション業務を行っている
東京都の本選考の選考体験談
26年卒 | 技術系
雪印メグミルク
イベント 本選考
非公開・理系
- 内容
- 最終選考に向けた不安要素の解消
- 注意した点・感想
- ビデオONでの参加であったため、表情は常に意識し、明るく感じてもらえるようにしていました。その他に関しては選考要素はないため、あまり気負いせずに参加し、入社を見据えて不安要素を解消できるように参加しました。
26年卒 | 技術系
雪印メグミルク
内定 本選考
非公開・理系
- 承諾/辞退理由の詳細
- より志望度の高い他社から内定をいただいていたため。
- 採用人数・倍率
- 不明
- 内定者の採用大学・学歴
- 不明
26年卒 | 技術系
雪印メグミルク
面接 本選考
非公開・理系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 一名は人事、もう一名は不明。
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 受付後待機をし、人事の方に案内される。
- 質問内容
- 研究内容について 私の研究テーマは◯◯という感染症の治療薬になりうる化合物の探索です。近年ではコロナウイルスにより、世界が未曾有の混乱状態に陥るなど、感染症は人々の生活に影響を及ぼします。この感染症に関しても近年罹患者数が増加傾向にありながらも、未だに治療法が確立しておらず、現在は複数の医薬品を用い、長期に及ぶ治療を行っています。したがって患者への負担が大きいことが問題視されています。そこで私は、現在問題視されている課題点を打開できるような革新的な治療薬の開発に貢献すべく、治療薬になりうる化合物の探索を行っています。
26年卒 | 技術系
雪印メグミルク
面接 本選考
非公開・理系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 人事の方だったような気がする。
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 送られてきたURLから入室
- 質問内容
- 技術職は北海道勤務である可能性が高いが、その点は問題ないか はい、私は北海道勤務でも問題ないですし、むしろ北海道勤務になった際はうれしく思うと考えています。様々な土地を訪れてその土地ならではのご飯を食べることは趣味であるため、未だ訪れたことのない北海道は魅力的に感じています。
26年卒 | 技術系
雪印メグミルク
グループディスカッション(GD) 本選考
非公開・理系
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 送られてきたURLから入室
- GDのテーマ・お題
- 無人島に製品を一つ持っていくなら
- GDの手順
- 全体(30名ほど)で説明を受け、セッションに分かれ、試験官1人が常にいる状態で、5人でディスカッションを行い、最後に試験官に向けて発表を行った。
26年卒 | 総合職
日本経済広告社
面接 本選考
非公開・非公開
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 役員
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 会場についてから持参した自己アピール資料を渡し席についた。
- 質問内容
- ・自己紹介 ・志望動機 ・持参した資料の説明 ・他社の選考状況 ・他の広告会社ではどのような職種で受けているか ・クリエイティブに行けなかったらどうするのか ・学生時代に力を入れたこと ・やってみたい案件 ・逆質問
26年卒 | 総合職
日本経済広告社
筆記テスト 本選考
非公開・非公開
- 試験科目
- オリジナル ・桃太郎の物語を書いてください ・桃太郎を使った広告を考えてください といった内容であった
- 各科目の問題数と制限時間
- 2問(15分)
- 対策方法
- 完全にオリジナルなので対策のしようがないが、いく前に頭を柔らかくしていくのが良いと思う。
26年卒 | 総合職
日本経済広告社
面接 本選考
非公開・非公開
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 中年の男性社員と人事の女性の方
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 3組の面接官がおり、学生が各15分でローテーションしていく。
- 質問内容
- ・自己紹介+志望動機 ・学生時代に力を入れたこと ・留学について ・大学で何を学んでどんなことをしてきたか ・どんな商材の案件をやってみたいか ・希望職種 ・他社の選考状況 ・今はハマっていること ・逆質問
26年卒 | 総合職
日本経済広告社
WEBテスト 本選考
非公開・非公開
- 試験科目
- 言語・非言語
- 各科目の問題数と制限時間
- 一般的なspiと同様
- 対策方法
- 直前にspiの参考書の例題のみを解いて対策した。一般的なspiと同様。
26年卒 | 総合職
日本経済広告社
グループディスカッション(GD) 本選考
非公開・非公開
- 会場到着から選考終了までの流れ
- お題発表→ディスカッション→プレゼン→フィードバック→学生同士で投票
- GDのテーマ・お題
- 広告会社が広告を出すならどんな広告を出すか
- GDの手順
- 通常のグルディスと変わった部分はあまりなかった。最初に役割分担をし、議論を進め、最後に1人がまとめて発表した。