中国・四国の本選考一覧

中国・四国の本選考エントリー受付情報に関して、募集中の企業一覧や過去の本選考一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。本選考エントリー受付情報は、中国・四国の各企業が公開している情報を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各本選考エントリーのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れなどを確認することができます。 中国・四国の本選考に関するクチコミでは、実際に参加した先輩による中国・四国の本選考の内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、中国・四国の内定者や本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。

本選考一覧

中国・四国の本選考について知る

過去に開催した中国・四国の本選考一覧

過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定
セキスイハイムグループロゴ

不動産・建設

セキスイハイムグループ

【中四国】★参加特典 早期選考をご案内★理想のくらしを描く!間取り作成ワーク編イベント
終了したイベントです

【中四国】★参加特典 早期選考をご案内★理想のくらしを描く!間取り作成ワーク編

ジョイフルロゴ

その他

ジョイフル

3.0
【内定まで2週間/業界大手のジョイフル】私たちの街のレストラン | 研修充実 | 独自のビジネスモデル@対面・オンライン説明会イベント
終了したイベントです

【内定まで2週間/業界大手のジョイフル】私たちの街のレストラン | 研修充実 | 独自のビジネスモデル@対面・オンライン説明会

学生からのクチコミ

共に働くことを面接官の方もイメージされてるのが伝わり、温かい雰囲気を感じることが多かった。

エコリングロゴ

その他

エコリング

【26卒内定直結イベント開催】#月給30万円 #SDGs推進 #働きがいアワード受賞の成長企業イベント
終了したイベントです

【26卒内定直結イベント開催】#月給30万円 #SDGs推進 #働きがいアワード受賞の成長企業

ナリコマエンタープライズロゴ

メーカー

ナリコマエンタープライズ

3.0
【広島開催/選考直結】コンサルティング営業・栄養士の仕事研究!こだわりの食事の試食体験あり!イベント
終了したイベントです

【広島開催/選考直結】コンサルティング営業・栄養士の仕事研究!こだわりの食事の試食体験あり!

学生からのクチコミ

部門長など、立場が上の方は非常にロジカルだった一方、現場の方の思考はバラつきがあった気がする。

ダイキョーニシカワロゴ

メーカー

ダイキョーニシカワ

3.8
【早期選考直結】マツダ系最大手メーカー┃文理合同【1dayオープンカンパニー】イベント
終了したイベントです

【早期選考直結】マツダ系最大手メーカー┃文理合同【1dayオープンカンパニー】

学生からのクチコミ

企業説明の終了後、社員との座談会がありました。様々な部門の方々に質問ができ、どんな社風なのか理解することができました。

クスリのアオキロゴ

小売・流通

クスリのアオキ

3.6
【早期選考特典あり】\対面開催/業界研究&キャリア形成コース★就職人気業界No1企業のキャリアとは?イベント
終了したイベントです

【早期選考特典あり】\対面開催/業界研究&キャリア形成コース★就職人気業界No1企業のキャリアとは?

学生からのクチコミ

リクルーターや面接官がとにかく優しく、非常に風通しの良い会社かなと思います。私の話を丁寧に聞き、深掘りをしてくださるため、話していて非常にあるものが多かったです。 また、最終選考前に手書きのメッセージカードをくださるところからも人の良さが染み出していると思います。

イサナドットネットロゴ

IT・通信

イサナドットネット

★内定まで2週間★未経験からソフトウェアエンジニア_研修に自信のIT企業【26卒本選考】★転勤なし(東京・鳥取)/資格取得支援/安定成長★イベント
終了したイベントです

★内定まで2週間★未経験からソフトウェアエンジニア_研修に自信のIT企業【26卒本選考】★転勤なし(東京・鳥取)/資格取得支援/安定成長★

ソフテックロゴ

IT・通信

ソフテック

【高知/高松/松山勤務|本選考直結】《ホワイト企業認定×富士通コアパートナー》上流工程やエリアシェアNo.1の自社開発に携われるSIerの説明会&社員座談会イベント
終了したイベントです

【高知/高松/松山勤務|本選考直結】《ホワイト企業認定×富士通コアパートナー》上流工程やエリアシェアNo.1の自社開発に携われるSIerの説明会&社員座談会

ビーテックサービスロゴ

その他

ビーテックサービス

説明会 2026年卒イベント
終了したイベントです

説明会 2026年卒

ニチイグループロゴ

医療・福祉

ニチイグループ

3.3
【選考直結】職業マッチング体験&説明会イベント
終了したイベントです

【選考直結】職業マッチング体験&説明会

学生からのクチコミ

理解に役立つエピソードを気さくに話してもらえたので魅力的な人ばかりだと感じた

中国・四国の本選考のクチコミ

中国・四国の本選考の選考対策について知る

中国・四国の本選考のES(エントリーシート)対策、通過例

26年卒 | 総合職(番組編成、番組制作、報道記者、営業、販売促進、イベント、技術、総務、経理)

山口朝日放送

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
自己PR(480文字以内)
私の強みは、トラブルを冷静に対処できる問題解決力である。その力が発揮されたのは○○時間の○○でMCを務めた時である。○○だったため、予期せぬトラブルが起こる可能性があった。そこで私は、万が一トラブルが起きても、落ち着いて対処することを目標にし、徹底的な準備で本番に臨んだ。具体的には起こりえるトラブルを事前にリストアップし、練習の段階から様々なシチュエーションを想定して、冷静に対処できるまで練習を重ねた。そして○○に、○○ハプニングが発生した。しかし、事前に同様のケースを想定した練習をしていたため、焦ることなく対処した。さらに、○○アクシデントが起きたが、○○、視聴者には異変を感じさせないように乗り切った。結果的に○○時間の○○をミスなくやり切ることができた。この経験で培った問題解決能力と冷静な判断力を貴社でも最大限に発揮し、活躍できるような人材になりたい。
大学時代に最も取り組んだ事(480文字)
私が学生時代最も打ち込んだことは○○で○○時間○○でMCを務めたことである。サークルで活動の中で一番大きなイベントだったため、絶対に成功させたい気持ちがあった。この番組の目玉企画として来場者と視聴者に○○、最終的に○○として形にするプロジェクトがあった。私たちはこの企画で○○人の思いを集めることを目標にした。そのために、大学内で○○を実施し、来場者に認知されやすい環境を作った。さらに、視聴者には各企画終了後に○○呼びかけた。そして、私たちの取り組みを知った来場者や視聴者から多くの思いを集めることができた。結果、当初目標にしていた倍以上の数の思いを受け取ることができ、最高の○○を完成することができた。この経験を通じて、多くの人と協力し、一つの目標を達成することにやりがいを感じた。貴社で働く際も、多方面からの協力に感謝を忘れず、人々の役に立つコンテンツを届けたい。
あなたがyabを志望する理由を教えてください。またyabに入社したら、どのような仕事をしたいか?(480文字以内)
「ポジティブ革命」という理念に共感し、貴社であれば私の夢を実現できると考えているからである。私は大学時代、学園祭のMCを経験し、観客と一体となって時間を共有できることにやりがいを感じた。しかし、このような経験ができたのは裏方の人の支えがあったからこそだ。そして、次は自分が支える立場として、視聴者だけでなく出演者も楽しませる番組を制作したい。 その中で貴社を志望する理由は、「ふれあいフェスタ」や「オクトーバーフェスト」など番組だけでなくイベントでも地域に根ざしたコンテンツを提供し、山口を盛り上げている点に魅力を感じたからである。また、貴社の説明会に参加した際、社員の方々の人柄の良さと互いに支え合う社風にも強く惹かれた。 そして、入社後はディレクターとして、相手の本音を引き出し、視聴者によりリアルな声を届けられる番組制作に挑戦したい。○○の経験をしてきた私であれば、取材や番組を制作するときに○○部で培ったコミュニケーション力を活かし、出演者に番組の意図や視聴者に伝えてほしい思いを明確に伝えられる唯一無二のディレクターになれると考える。
26年卒 | 事務・管理系

林兼産業

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
自己PR
私の強みは、粘り強く着実に物事に取り組む力です。目標を明確にし、その達成に向けて必要な要素を洗い出し、計画的に行動することを大切にしています。この力を特に発揮したのが、高校受験の際です。第一志望校合格という目標を掲げ、科目ごとの学習時間や取り組むべき課題を逆算し、計画的に勉強を進めました。PDCAサイクルを活用しながら、学習の進捗を管理し、必要に応じて軌道修正を行うことで、効率的に学力を向上させました。結果として第一志望の高校に合格することができ、計画を立てて粘り強く取り組むことの重要性を実感しました。この経験から、目標達成のためには計画性と継続的な努力が不可欠であることを学びました。社会人になってからも、目標を明確にし、必要な行動を柔軟に考えながら計画的に取り組む姿勢を大切にし、着実に成果を上げていきたいと考えています。
学生時代に力を入れたこと
私が学生時代に最も打ち込んだことは、塾講師のアルバイトです。私は英語と国語の塾講師として、生徒一人ひとりに合わせた指導を行いました。理解度に応じた教材作成や指導法の工夫を行い、個別対応に力を入れました。指導中、ただ教えるだけでなく、生徒との信頼関係を築くことが重要だと感じ、対話を重視しました。各生徒のペースや理解度に合わせて柔軟に対応し、モチベーションを高めることを心がけました。その結果、生徒たちから「テストの点数が上がった」「志望校に合格できた」といった報告を受け、成果を実感しました。個別指導が功を奏し、目標達成に貢献できました。この経験から、プロセスを大切にし、責任感を持って取り組む姿勢とともに、信頼関係の重要性を学びました。これらの学びを今後も社会生活で活かし、どんな課題にも前向きに取り組んでいきます。
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容
大学での英語学習を通じて、異文化理解とコミュニケーションスキルの向上に努めました。特に、2年次に行った海外留学とホームステイの経験は、私の視野を大きく広げた重要な機会となりました。ホームステイ先では、日常会話を通じて現地の文化や価値観を直接学ぶことで、テキストだけでは得られない生きた英語力を身につけました。この経験を通じて、異なる文化背景を持つ人々との協働の大切さを学び、柔軟な適応力を培うことができました。これらの経験を活かし、国際的なビジネスシーンでも即戦力として貢献できる自信を持っています。
26年卒 | BPO部門

グロップ

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
私の一番の強み
私の強みは会話を通じて信頼関係を築く力があることです。私は大学生活の中でアルバイトのバイトリーダーやサークルの幹部など責任ある仕事を多く経験してきました。また、ボランティアとしてイベントの企画立案から運営まで学生が作り上げる団体に参加し、ピアノ教室の発表会やプロ演奏者のコンサートに携わり活動して幅広い年代の方と連携をとり、多様な交流を図ってきました。その中で他者とのコミュニケーションをとることを得意とし、特にヒアリングのスキルを高めることができました。日常生活の中では普段から相手の話を受け身で聞くことが多く、人に頼ることを恥ずかしがらない意識を持っているため、良好な対人関係を築く力を身につけてきました。
学生時代に力を入れたこと
学生時代に力を入れていたことは、授業の実習活動です。実習では大学と県内の自治体が協働で連携したまちづくりプロジェクトを行っています。学生が町職員とともに地域を盛り上げるワークショップを実施したり、文化祭で特産物を販売したりと主体性を持って行動する経験を培ってきました。また、現在は学生が主導で企画立案から運営を行い、地域活性化に繋がるようなイベントの政策を行っています。自ら協力してくださるお店にアポイントをしたり、行政に企画説明をしたりと、実際に社会に入って活動することで、責任感や協調性の向上を実感することができました。これらの活動を通じて、問題が生じても臨機応変に対応する判断力や、チームをまとめ引っ張っていくリーダーシップの大切さを学びました。今後はこれらのスキルをさらに成長させ、幅広い場面で活用したいと考えています。
26年卒 | 技術系総合職

大王製紙

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
趣味・特技(100文字以下)
趣味はジム通いです。怪我のリハビリを機にジム通いを始めました。トレーニングは苦しいものでしたが、強い信念と忍耐力で乗り越えられ、18kgの減量と体脂肪率5%を達成しました。
学業・ゼミで取り組んだこと(300文字以下)
学業では、『単語の分散表現を用いた◯◯の語源と意味の変遷の調査』というテーマで自然言語処理を活用した研究活動に力を入れている。この研究の動機は、失われた古代日本語の意味を探る手法を確立し、当時の言語に対する文化的価値観の変遷を理解することでした。時代区分ごとの◯◯の分析から、はじめは浜や磯などの場所との意味的な結びつきが強く、時を経て、その枕詞が導くべき単語である◯◯という意味が染みついたという示唆が得られた。そして現在は、◯◯の語源と考えられる当時の海岸地帯などの場所と◯◯の関連を文献調査や現地調査で解明することに取り組んでいる。
大王製紙への志望動機を教えてください。(300文字以下)
私は就職活動の軸としてモノづくりを通して人々の生活をより豊かにしたいと考えています。そのため人々の暮らしに身近な日用品などを扱うメーカーを志望しています。その中でも貴社は、日用品と紙・板紙を扱う総合製紙メーカーとして赤ちゃんからお年寄りまで多くの人の生活を支え、紙の温もりと優しさを届けている点に魅力を感じました。また、セルロースナノファイバーなどの新規事業にも積極的に取り組み、紙の新たな可能性の創出に挑戦する姿勢に関心を持ちました。IT部門として、貴社の価値創造や事業を支え、人々の生活を豊かにすることに貢献したいため貴社を志望しています。
26年卒 | クリエイティブ系

テレビ高知

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
志望動機(400文字)
高知の発展・盛り上げに貢献するために、メディアの枠を越えてイベントや地域プロジェクトなどにも携わっている点に魅力を感じ、貴社を志望する。私は大学時代、学園祭のステージMCを経験して、観客と一体となって時間を共有できることにやりがいを感じた。また、◯◯のアルバイトを通じて多くの人が協力して番組を作り上げる現場を間近で見て、テレビの仕事に強く惹かれた。その中で貴社を志望する理由は、県民に寄り添い”高知のいまを届ける”という明確な目標を掲げ、仕事ができる点に魅力を感じたからである。また、年代や部署に関係なく、挑戦を後押しする風土と、先輩の献身的サポートがある環境も魅力である。このような環境の中であれば、若手から活躍の幅を広げることができ、自分のアイデアを形にして視聴者に届けられると考えたため、私は貴社を志望する。
ローカルテレビ局だからこそ、やりたいこと、チャレンジしたいことを教えてください。(400文字以内)
私は”視聴者によりリアルな声を届けられるディレクター”として番組制作に挑戦したい。その中でも地方局は視聴者との距離が近いため、キー局にはできない深みのある取材が可能であり、特にドキュメンタリー番組ではその強みを発揮することができると考える。特に私は芸能人やスポーツ選手たちといった主役ではなく、彼らを支える裏方に焦点を当てた番組を作りたい。大学時代、学園祭のMCを務めた際、裏方の人に支えられて、舞台に立てたと実感した。しかし、彼らの活躍は表に出ることは多くない。だからこそ番組を通じて“スポットライトの当たらない人たち” の努力やこだわりに光を当てたいと考えた。そして、視聴者に「日常の中にも感動や情熱がある」と気づきを与えられる 番組を作りたい。また、地方局ならではの継続取材を通じて、事件や地域課題の風化を防ぐ報道にも挑戦したい。
自己PR
私の強みは、トラブルを冷静に対処できる問題解決力である。その力が発揮されたのは、6時間の配信番組でMCを務めた時である。生放送だったため、トラブルが起こる可能性があったが、私は万が一トラブルが起きても、落ち着いて対処することを目標にした。そのために、本番で起こりえるトラブルを事前にリストアップし、練習の段階からアクシデントを冷静に対処する練習を重ねた。そして実際の放送中に、中継の音声が途切れるハプニングが発生した。しかし、同様のケースを想定した練習をしていたため、焦ることなく対応することができた。さらに、エンディングでは想定の倍以上の尺が残ってしまうアクシデントが起きたが、沈黙を作らずトークを続け、視聴者には異変を感じさせないように乗り切った。その結果6時間の放送をミスなくやり切ることができた。この経験で培った問題解決力と冷静な判断力を貴社でも最大限に発揮し、活躍できる人材になりたい。
26年卒 | ジェネラル系職種グループ社員(総合職)

アヲハタ

エントリーシート(ES) 本選考
龍谷大学・理系
志望理由をお書きください。あなたはなぜ、アヲハタ株式会社を選ばれましたか?
私は◯◯が食品に与える影響に関心を持ち、◯◯科学研究室で食品の安全性や品質向上における◯◯管理の重要性を学んできました。貴社は「フルーツをおいしく、楽しく、ヘルシーに」という理念のもと、果物の魅力を最大限に引き出す製品作りに注力しています。貴社が展開するジャムやフルーツ加工品は、消費者に安心・安全な食品を提供し、日々の食卓を彩る役割を担っており、その理念に共感しています。私は◯◯学の知識を活かし、果実の風味を損なうことなく、高品質で安全な製品開発をサポートしたいと考えています。また、近年は健康志向の高まりにより、栄養価や機能性を重視した食品の需要が増加しています。私は、微生物の管理や発酵技術を活用し、科学的根拠に基づいた製品の開発や提案を行い、消費者に信頼される製品の普及に貢献したいと考えています。具体的には、健康志向に対応した低糖質ジャムや発酵技術を応用した新しい製品の開発に携わりたいです。私は計画的に努力を続ける力が強みです。アルティメット部での活動や資格取得を通じて目標を達成してきました。この力を活かし、貴社の成長に貢献していきたいと考えています。
選択された志望職種について関心を持たれた理由をお教えください。
私は◯◯が食品に与える影響に関心を持ち、◯◯科学研究室で学ぶ中で、食品の安全と品質を守るための◯◯管理の重要性を実感しました。発酵と腐敗が表裏一体であることを理解し、安全で高品質な食品を提供するためには、徹底した品質保証が不可欠であると考えています。貴社は果実の風味を生かした製品づくりにこだわり、品質管理を徹底している点に魅力を感じました。私は◯◯管理の知識を活かし、生産工程の最適化や品質保証の業務に携わり、貴社の安全でおいしい製品づくりを支えたいと考えています。また、貴社は海外展開を強化しており、私は営業として、貴社の誇る果実やジャムを日本のみならず世界の人々へ届ける役割を担いたいと考えています。品質にこだわった商品だからこそ、その価値を適切に伝え、より多くの人に魅力を感じてもらうことが重要です。私は研究で培った論理的思考力と、農業検定の学習を通じて得た食品の生産背景に関する知識を活かし、消費者や取引先に対して説得力のある提案を行いたいです。総合職として品質保証や営業の経験を積みながら、将来的には商品開発やマーケティングにも挑戦し、貴社の成長に貢献したいと考えています。
最も力をいれて勉強した科目について、もしくは卒論(修論)のテーマについてお書きください。
私は食品の保存性向上における微生物の有効活用に関心を持ち、特に発酵◯◯の特性とメカニズムの解明に取り組んでいます。発酵◯◯は食品の風味や安全性を向上させるだけでなく、保存性にも影響を与えます。特に乳酸菌や酵母の代謝産物が食品の品質維持にどのように寄与するかを遺伝子レベルで研究し、応用することの重要性を学びました。この研究を進める中で、◯◯の遺伝情報と酵素の関係を理解することに苦労しました。そこで、発酵食品の製造工程と関連付け、「◯◯の遺伝情報が酵素や代謝にどう影響するか」という視点で整理しました。また、食品化学の知識も取り入れ、発酵による成分変化や保存性向上のメカニズムを学ぶことで、実践的な理解を深めました。貴社は果実の加工技術に強みを持ち、安全で高品質なジャムやフルーツ加工品を提供しています。私は◯◯や発酵に関する知識を活かし、ジャムの風味を長持ちさせる技術や、保存料に頼らない品質保持の研究に携わりたいと考えています。異分野の知識を組み合わせ、果実の魅力を最大限に引き出すことで、貴社の製品価値向上に貢献したいです。
26年卒 | 事務系総合職

大王製紙

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
大王製紙への志望動機を教えてください。(300文字以下)
私は周囲の役に立ちたいという意欲が強く、相手の求めることを推測し応えることにやりがいや幸せを感じます。貴社の営業職ならば、主に二点で実現できると考えました。一つ目はトイレットペーパーや生理用品、紙おむつ等の生活インフラとも呼べる必需品を届けられている点です。生活者の暮らしを直接的に支えられることに魅力を感じました。今後H&PC部門を一層強化されると伺い、その変革に貢献したいと考えております。二つ目は貴社の営業スタイルです。営業職自らが顧客のニーズを把握し、提案を通して応えられることに強く惹かれました。貴社の営業職として人々の暮らしを支え顧客のニーズに応えたいと思い、志望させていただきました。
あなたの得意なこと、苦手なことをそれぞれ3つずつ教えてください。(150文字以下)
得意なこと(1)周囲のために取り組むこと(2)責任を持って継続すること(3)計画すること 苦手なこと(1)手を抜くこと(2)即時決断すること(3)じっとしていること
チームで発生した課題や問題を、解決するために行動した経験を教えてください。また、チームの中でどのような役割を果たしていたかも合わせて教えてください。(300文字以下)
3年間働く大学受験予備校では毎年冬に受験生激励イベントを行います。例年は1年目スタッフのみで配布物作成等の準備を行うものの、今年は少人数・短期間でした。また、先輩への業務依頼には抵抗を感じると想像したと同時に、後輩が中心となり成功させる機会を奪ってはいけないと思いました。そこで私から準備内容に加えて昨年の職場のSNSでのやり取りを共有し、行うべきことを具体的に理解できるよう工夫しました。さらに後輩の通常業務が忙しいときにのみ、協力できることを聞いて準備を進めました。準備は順調に進み、当日の運営も成功しました。後輩が達成感を感じる様子を見て嬉しく感じました。リーダーをサポートする役割を目指しました。
26年卒 | 総合職

ベネッセコーポレーション(Benesse Corporation)

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
学生時代、最も注力している取り組み、または誇りにしていることは何でしょうか。ご回答いただいた内容について、具体的に教えてください。
【学業・研究】◯◯が自営で、◯◯は二人とも学費を自分で工面していたので、私も同様にして通っています。そのため、講義を一つも無駄にしまいと、手を抜かずに取り組めています。楽しく勉学に励んでいたところ、昨年は◯◯年次の成績が評価され、◯◯の◯◯を頂けることになりました。また、◯◯年次の成績も同様に評価され、今度は学部から◯◯を頂きました。お蔭様で、卒業までの学費分を貯めることができ、今はさらに勉学に集中しています。
あなたが学生時代に、「最大限『頭』を使って解決したこと」および、そこから学んだことについて、具体的に教えてください。
始めて◯◯年目になるパン屋さんのアルバイトは、早朝シフトは作業が多く、時間内に終わらせることが出来ず、悩んでいました。作業を覚えることはすぐにできましたが、順番を思い出しながらすると、時間がかかってしまうことが課題でした。作業を覚えるまでは、新しく来た人が辞めてしまうことが多く、私も何度も辞めようか考えました。しかし、諦めたくなかったので、時間内に終わらせることを目標に続けることにしました。そこで、シフト内で終える作業を分刻みにまとめたタイムテーブルを手書きで作成し、必要となる材料のストックが棚のどこにあるかも一つにまとめました。これにより、覚えた作業を頭の中で整理することが出来ました。そして、作業の得意・不得意に合わせた時間配分により、焦らず落ち着いて作業ができるようになりました。この経験から、頭の中にある情報を整理していく時は、手を動かして実際に書くことが効果的であることを学びました。
あなたが学生時代に、「最大限『体』を使って解決したこと」および、そこから学んだことについて、具体的に教えてください。
高校◯◯年生の頃、◯◯の授業で、コート内に立ち尽くして全力でやらない人に不満を感じることがありました。雰囲気を悪くしないために、我慢することで必死でした。受験で勉強漬けだったため、体育の授業でリフレッシュしたい、もっと楽しみたいと考えていました。そこで、私は誰よりも全力で動くことを意識しました。◯◯部ではありませんでしたが、滑り込みをしたり、大声で名前を呼んでパスを出したりと、完璧でなくても全力で取り組む雰囲気作りを大切にしました。これにより、他の人たちも一生懸命ボールを取りにいくようになり、楽しめるようになりました。そして、周りに望む前に自ら動き出す姿勢が大切であることを学びました。この経験は、昨年学部のイベントの責任者を務めた際に活かすことができました。作業を期限直前で取り組む後輩に対して、催促ではなく、余裕をもって終えるよう自らサポートに徹することで解決することができました。
26年卒 | 総合職

ヤマキ

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
自己PRを教えてください。
課題に対して自ら考え主体的に行動できる点が強みだ。これは◯◯年間勤めている飲食店のアルバイトで発揮された。コロナウイルスの影響で一度閉店の危機に陥り、職場環境の良いお店を存続させたい思いから常連客確保による売上向上に取り組んだ。その中でお客様に応じたメニュー提案ができていない点、接客態度が問題でクレームが入る点を課題と考え2つのことに注力した。1点目は、お客様の状況を瞬時に察知したメニュー提案だ。例えば、軽く会話を交えお店を長時間利用するかを聞き出し、ドリンクのサイズアップを提案することで客単価の増加を図った。2点目は、秘書検定で学習した内容を皆に共有することで接客能力の向上を図った。具体的には、正しい敬語の使い方や優先順位、電話対応のノウハウを共有した。結果、◯◯年で◯◯組の常連客確保、及び◯◯%の売上向上に成功した。入社後は、抱える課題を自ら考え行動し解決する人材として貢献したい。
学生時代に力を入れたことを教えてください。
学会発表の参加を目指した研究活動だ。幼少期から人前で話すことが好きで、研究内容を大勢の前で発表したい思いから学会発表の参加を目標とし、研究活動に取り組んだ。その中で、技術的な知識や経験の乏しさから実験の再現性が取得できない点、緊張すると早口になるなどプレゼンテーション能力が低い点を課題と考えた。行った施策は2点ある。1点目は、技術的知識の吸収を行った。論文を熟読して、実際に実験を行う際に取り入れると共に自分の実験と比較して失敗の原因を列挙した。そして、研究室メンバーと意見交換を重ねながら1つずつ取り組むことで、解決策を見出した。2点目は、卒業論文発表で◯◯賞受賞経験のある先輩を参考にプレゼンスキルを取得した。聴衆に目を向け、声に抑揚をつけることで発表に説得力が生まれると考え、発表練習やアルバイトで実践した。結果、計2回の学会発表に参加し、内1回は◯◯組中◯◯組が選ばれる◯◯賞を受賞した。
将来的(中堅社員(=30代)くらいまで)に経験したい部門・部署を教えてください。
商品開発部で業務用製品の開発により、外食店が求める味を完全に再現する製品開発に挑戦したい。また開発など技術的な部署だけでなく、営業職でお客様に近い距離での課題解決にも挑戦したい。
26年卒 | 技術系

あじかん

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
志望動機
「食を通じた喜びの提供」を目指す御社で、食を通じて健康と笑顔の創造に携わりたいと考え志望する。幼少期に数多くの入院を経験したことで人一倍健康に関心があり、大学院でも食品成分の機能性に関する研究を行っている。また、飲食店のアルバイトで食事を囲む人々の笑顔を目の当たりにした経験から、食が人の幸福の支えとなると考えている。この経験から、食で健康増進と笑顔の創造に携わり人々に幸せを提供したい。貴社は業務用事業による外食産業の活性化や海外事業を通じた食文化の創造により国内外に食を通じた笑顔を創造する点、同時にヘルスフード事業で健康価値を提供する点に魅力を感じている。入社後はヘルスフード事業の研究開発職としてごぼう茶を中心とした貴社素材の機能性評価に携わりたい。コロナウイルスの影響で健康需要は高まりつつある。入社後、人々の健康増進に向けて主体的に取り組み、食を通じた喜びを提供したい。
自己PR、及びそれを示す写真を1枚のせて説明してください。
課題に対して自ら考え主体的に行動できる点が強みだ。この強みは現在まで4年間勤めている飲食店のアルバイトで発揮された。コロナウイルスの影響で一度閉店する危機に陥り、職場環境の良いこの店を存続させたい思いから店舗売上の向上に取り組んだ。目標は、常連客確保による売上向上だ。その中で2つの課題を見出した。1点目は、お客様に応じたメニュー提案ができていない点だった。2点目は、接客態度が問題でクレームが入る点だ。施策は2つある。1点目は、お客様の状況を瞬時に察知したメニュー提案だ。例えば、メニュー説明の際に軽い会話から長時間利用するかを聞き出し、飲み物のサイズアップを提案して客単価の向上を図った。2点目は、秘書検定で学習した内容を皆に共有することで接客能力の向上を図った。具体的には、正しい敬語の使い方や優先順位、電話対応のノウハウを共有した。結果、半年で5組の常連客確保、及び3%の売上向上に成功した。 (写真説明) 夜市の出店で店頭販売をした時の写真だ。浴衣を着た右側の人物が私である。出店でも前述のようにメニュー提案を工夫し、売上確保に努めた。また、真ん中の人物はお店を卒業した元スタッフである。卒業後も交流が続くなど人間関係の良さもアピールできると考えため、この写真を選択した。
学生時代に頑張ったこと、及びそれを示す写真を1枚のせて説明してください。
学会発表の参加を目指した研究活動だ。幼少期から人前で話すことが好きで、研究内容を大勢の前で発表したい思いから学会発表の参加を目標とし、研究活動に取り組んだ。その中で、技術的な知識や経験の乏しさから実験の再現性が取得できない点、緊張すると早口になるなどプレゼンテーション能力が低い点を課題と考えた。行った施策は2点ある。1点目は、技術的知識の吸収を行った。論文を熟読して、実際に実験を行う際に取り入れると共に自分の実験と比較して失敗の原因を列挙した。そして、研究室メンバーと意見交換を重ねながら1つずつ取り組むことで、解決策を見出した。2点目は、卒業論文発表で優秀賞受賞経験のある先輩を参考にプレゼンスキルを取得した。聴衆に目を向け、声に抑揚をつけることで発表に説得力が生まれると考え、発表練習やアルバイトで実践した。結果、計2回の学会発表に参加し、内1回は52組中5組が選ばれる優秀賞を受賞した。 (写真説明) 授賞式での写真だ。授賞式に来てくれた研究室のメンバーとの撮影は、日々の地道な研究が報われたことを実感でき、思い出の1枚でもある。

中国・四国の本選考の選考体験談

26年卒 | 総合職

愛媛銀行

内定 本選考
松山大学・文系
承諾/辞退理由の詳細
他の志望度の高い企業から内定をいただいたため。
採用人数・倍率
50〜100
内定者の採用大学・学歴
不明
26年卒 | 総合職

愛媛銀行

面接 本選考
松山大学・文系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
・人事部の若手社員 ・人事部長 ・役員で50代の男性 ・副頭取
会場到着から選考終了までの流れ
会場についてエレベーターで上がり、待機室で待機。その後、若手社員に案内され面接開始。
質問内容
・ESの深掘り ・志望理由 ・座右の銘 ・キャリアプラン 最終面接も質問自体尖った質問はないが、副頭取や役員などがいるので緊張感はあった。しかし、声を出し笑顔で受け答えたら大丈夫である。あとは集団面接であるため、他の学生の話もしっかり聞いた。
26年卒 | 総合職

愛媛銀行

面接 本選考
松山大学・文系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
人事の方、40代の女性
会場到着から選考終了までの流れ
zoom案内→入室
質問内容
・志望理由 ・学生時代に力を入れたこと ・自己PR ・入社後したいこと ・キャリアプラン ・なぜ金融業界か 一次面接と同様、聞かれることは一般的なことであり、その中で将来のビジョンを新たに聞かれた感じ。しかし、和やかな雰囲気であり雑談も多くあった。
26年卒 | 総合職

愛媛銀行

面接 本選考
松山大学・文系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
人事部で40代くらいの男の人
会場到着から選考終了までの流れ
事前にメールでzoomのURLが伝えられ、時間になったら入室。
質問内容
◾︎質問 ・自己紹介 ・学生時代頑張ったこと ・自己PR ・他社選考状況 ・周りからなんと言われるか ・アルバイトについて 面接で聞かれる基本的な質問が多く、しっかりと自己分析していると望みやすいと思う。
26年卒 | 総合職

愛媛銀行

WEBテスト 本選考
松山大学・文系
試験科目
言語・非言語・英語
各科目の問題数と制限時間
言語30分、非言語30分
対策方法
市販のspi対策本を何周かやっておくととても簡単にとけるし、特別難しい問題は無い。
26年卒 | 総合職

愛媛銀行

イベント 本選考
松山大学・文系
内容
愛媛銀行の説明会では、まず企業の概要や経営方針についての説明があり、地方銀行としての役割や地域密着の姿勢が強調されていたのが印象的でした。特に、グループワークでは地域企業の再生プランをテーマに議論し、銀行業務の実務的な側面を体感できました。 また、行員の方々が学生一人ひとりに丁寧に声をかけてくださり、フランクで親しみやすい雰囲気がありました。説明会を通じて、堅いイメージとは異なる、人の温かさや働きやすそうな社風を実感できたことが、志望度を高めるきっかけになりました。
注意した点・感想
参加前は「地方銀行=堅い」というイメージがありましたが、説明会を通じてその印象が大きく変わりました。社員の方々はとても話しやすく、終始温かい雰囲気の中で進行され、「このような人たちと一緒に働きたい」と感じました。
26年卒 | 研究開発職

大塚製薬工場

面接 本選考
非公開・文系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
役員の方々
会場到着から選考終了までの流れ
交通費の清算をした後面接へ
質問内容
自己紹介、他社の選考状況、就職活動を行う中での軸、志望動機 なぜ製剤研究職を志望するか、入社後にやりたいこと(この質問に関して深く掘られた印象があります)、何か問題を解決した具体的事例はありますか。
26年卒 | 研究開発職

大塚製薬工場

面接 本選考
非公開・文系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
研究職の型
会場到着から選考終了までの流れ
オンライン開催
質問内容
就活の軸は何か、志望動機について教えてほしい、徳島での暮らしは大丈夫か 語学に関してどれくらい英語は話せるか、なぜ研究職で製剤研究を志望しているのか、入社後にはどのようなことに取り組みたいと考えているのか
26年卒 | 研究開発職

大塚製薬工場

WEBテスト 本選考
非公開・文系
試験科目
言語・非言語
各科目の問題数と制限時間
言語30分、非言語30分
対策方法
参考書を3周ほど解いた。繰り返し問題を解くことで出題形式に慣れるようにした。
26年卒 | 総合職

青山商事

内定 本選考
非公開・文系
承諾/辞退理由の詳細
自分がやりたいこととは違う事に気付いたため。販売ではなく営業をしたいと思っているので、辞退した。
採用人数・倍率
不明
内定者の採用大学・学歴
産近甲龍や日東駒専より下の大学も多い。