佐賀県の本選考一覧
佐賀県の本選考エントリー受付情報に関して、募集中の企業一覧や過去の本選考一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。本選考エントリー受付情報は、佐賀県の各企業が公開している情報を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各本選考エントリーのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れなどを確認することができます。 佐賀県の本選考に関するクチコミでは、実際に参加した先輩による佐賀県の本選考の内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、佐賀県の内定者や本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。
本選考一覧
各エリアの本選考一覧
北海道・東北の本選考一覧北海道の本選考一覧青森県の本選考一覧岩手県の本選考一覧宮城県の本選考一覧秋田県の本選考一覧山形県の本選考一覧福島県の本選考一覧関東の本選考一覧東京都の本選考一覧神奈川県の本選考一覧埼玉県の本選考一覧千葉県の本選考一覧栃木県の本選考一覧茨城県の本選考一覧群馬県の本選考一覧北陸・甲信越の本選考一覧新潟県の本選考一覧富山県の本選考一覧石川県の本選考一覧福井県の本選考一覧山梨県の本選考一覧長野県の本選考一覧東海の本選考一覧愛知県の本選考一覧岐阜県の本選考一覧静岡県の本選考一覧三重県の本選考一覧関西の本選考一覧大阪府の本選考一覧京都府の本選考一覧兵庫県の本選考一覧滋賀県の本選考一覧奈良県の本選考一覧和歌山県の本選考一覧中国・四国の本選考一覧鳥取県の本選考一覧島根県の本選考一覧岡山県の本選考一覧広島県の本選考一覧山口県の本選考一覧徳島県の本選考一覧香川県の本選考一覧愛媛県の本選考一覧高知県の本選考一覧九州・沖縄の本選考一覧福岡県の本選考一覧佐賀県の本選考一覧長崎県の本選考一覧熊本県の本選考一覧大分県の本選考一覧宮崎県の本選考一覧鹿児島県の本選考一覧沖縄県の本選考一覧
佐賀県の本選考について知る
過去に開催した佐賀県の本選考一覧
過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定 受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
佐賀県の本選考のクチコミ
佐賀県の本選考の選考対策について知る
佐賀県の本選考のES(エントリーシート)対策、通過例

25年卒 | 総合職
佐賀銀行
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 大学生活を充実させるために、工夫したことを教えてください。(350字以内)
- 大学生活を充実させるために、長期インターンシップと講義運営を行うことができるゼミに所属をしました。まずインターンシップでは、自社、業界、他社、顧客の観点から調査を行い、その中で問題を見つけ、解決に向けてビジネスプランを提案していきます。実際に現地に足を運び、企業のリアルを知ることや、インターン先企業の売り上げに貢献することなど、ただ教授の話を聞くだけでは得られない実践的な学びを得ることができました。次に講義運営では、教授が学生に講義運営を任せる科目のうち、私は◯◯年間で計56単位分の講義運営に携わりました。司会をするときは、元気よく明るい雰囲気づくりを心がけ、機材を扱うときは、ミスのないように準備を徹底するなど、試行錯誤を繰り返しながら、より良い講義運営を目指して奮闘しました。
- 当行を志望する理由を教えてください。(350字以内)
- 地域の産業を支え、自分自身を成長させることができる貴行を志望します。私は、学生時代◯◯社以上の企業に自らアポを取り、訪問させていただきました。その中でお金は会社の血液であることを痛感し、地方銀行は地域の産業を支える存在だと知りました。中でも貴行は、営業スタイルを狩猟型から農耕型へと転換されており、ビジネスの種をお客様とともに、育て伸ばしていく中で、これまで以上に強固な関係性を築いていくことができると考えます。また、私は、◯◯年間の◯◯の経験や、◯◯年間のインターンシップを通して、常に人に負けない得意分野を持つために、努力をしてきた自負があります。そのような行員を応援している貴行で、私は常に向上心を持って、学び続ける意思を貫き、地域の産業の発展に寄与したいと考えています。
- あなたは家族や友人から、どのような人柄であると言われますか。またその理由を教えてください。(350字以内)
- 周りからは、「向上心の塊」だと言われます。私は大学主催の◯◯コンテストで運営のリーダーを務めた経験があります。例年のコンテストで指摘されていた司会者の質が低いことをリーダーとして解決したいと考え、司会のプロであるテレビ局のアナウンサーを始め、様々な方にアドバイスをもらいに行き、司会担当に連携・指導しました。また、運営が円滑に進むように、投影機材や照明、舞台転換の担当向けに業務マニュアルを作成するだけでなく、起こりうる可能性のあるトラブルをリスト化し、その一つ一つの対処法までマニュアル化しました。その結果、来場者から運営について高い評価をいただくことができました。私がリーダーになったからには、例年以上の運営を実現させたいという向上心から、行動し成果に繋げることができました。
3 人の方が「参考になった」と言っています。
25年卒 | 技術・研究系
戸上電機製作所
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
- 志望動機(400)
- 貴社の社会にとって価値ある製品の開発を行っている点や会社の雰囲気のよさ、地元根付いた企業という点に興味を持ち、志望しました。 私は大学の授業で電気電子を専攻しておりその中で勉強を続けているうちにそこで学んだことを活かせるような仕事がしたいと思うようになりました。 具体的にしたい仕事としては設計・開発に取り組みたいと思っています。将来的には技術者として積極的にアイデアをだし仕様設計からテストまでを高い技術力でこなせるようになりたいと考えています。またコンビニで接客した経験を活かして、相手がどんなことを求めているのかを考えたり開発チームでの円滑なコミュニケーションの向上にも挑戦して最終的にはリーダーとしてチームをまとめられるような人材になりたいと考えています。
- 得意な科目または研究課題(400)
- 学業では工学部工学科○○に所属しておりました。研究には4年生から携わるのでできていませんが、授業の中で電気、電子、磁気、制御、通信、エネルギー、情報などを扱っていました。 積極的に取り組んだ専門科目は実験になります。1、2年生で学んだ専門知識をいかし○○などの器具を使って実験をし、それを論文やプレゼンテーションとしてまとめました。積極的でない人にも意見を求めたり、実験器具に多く触れてもらうことで実験をしている全員の理解を深めることにも努めました。講義で学んだことを実験で復習することで知識の定着にも役立ちました。
- 課外活動(スポーツ・クラブ活動・文化活動・ボランティアなど)(400)
- 硬式テニス部に所属していて活動期間は中学高校の6年間になります。 所属人数は中学校のときが50人ほどで高校のときが40人ほど所属していました。 担当役割としては選手として活動していました。選手時代は負けてしまった試合を振り返り、何が負けた原因なのかを考え分析し足りなかった部分や改善できる点を練習に組み込んで改善していました。具体的には長時間の試合になるとフォームがくずれてしまう癖があり、後半いいプレイができなかったのでわざと体に負担のかかるメニューの練習を組んで長時間フォームを維持できるように改善しました。 また出られる人数に限りがある大会でレギュラーに選ばれなかったときはそのときの自分に何ができるかをしっかり考え大会にでる選手のサポートや応援に努めました。 その結果、○○で優勝することができました。
1 人の方が「参考になった」と言っています。

25年卒 | 民間型選考枠 (大卒程度)
佐賀県庁
エントリーシート(ES) 本選考
佐賀大学・文系
- あなたが、高等学校卒業後からこれまでの経験を活かして、今後、佐賀県職員として取り組みたいことについて具体的に記載してください。(300字程度)
- 私が取り組みたいことは、佐賀県のインフラ整備の推進です。具体的には、◯◯に向けた取り組みや、◯◯を対象としたPR活動に従事したいと考えております。その理由は、ゼミ活動の地域活性化に向けたグループ企画で、◯◯の利用促進をテーマに活動したからです。グループ企画では、◯◯課の方々にご協力いただきながら、◯◯でPRを行っている地域のアンケート調査、分析を行いました。その結果、◯◯が、◯◯への利用意思を高めていることを明らかにしました。◯◯は、◯◯によって、更なる利便性向上が見込まれます。ポテンシャルの高い◯◯の発展に取り組み、佐賀経済の活性化に貢献したいと考えております。
- あなたが、高等学校卒業後からこれまでに、リーダーシップを発揮して、何らかの成果を生み出した経験を具体的に記入してください。(300字程度)
- リーダーシップを発揮したのは、ゼミのグループ企画で実施したアンケート分析です。この分析で、◯◯が、◯◯の利用意思向上に繋がっていることや、◯◯において、◯◯のPR活動が浸透していないことを明らかにしました。グループ企画全体では、資料作成や自治体との打合せに向けた情報収集や、シンポジウム開催に向けた準備など、サポート役として活動していました。しかし、データ分析では、他のメンバーが分析に関わる知識をあまり有していなかったことから、私がデータ分析の指導、分析内容の割り振り、分析結果を共有するミーティングの設定など、データ分析の統括を行いました。そして、締め切りまでに分析を完了し、その結果をシンポジウムで発表することができました。
- あなたが、高等学校卒業後からこれまでに、課題を解決するために、意見の異なる人たちを巻き込み、新たな取組を始めた経験を具体的に記入してください。(300字程度)
- アルバイトの個別指導塾で、生徒の模試結果の活用について塾長や先輩講師と討論し、模試結果の分野別正答率を、実際の指導に生かせるようになったことです。生徒は数ヵ月に一度、塾内模試や公立入試形式の模試を受ける機会があり、その結果は、苦手分野を特定するための貴重な資料になります。しかし、従来では、結果を見ることができたのは塾長のみで、講師まで情報が回ってきていませんでした。その現状から模試の価値を生かせていないと感じ、先輩講師とともに塾長に模試の結果共有について相談しました。当初、塾長は、◯◯や◯◯に対する不安から、結果の共有に消極的でしたが、◯◯と◯◯を条件に、結果の共有が行われ、指導内容の構築に生かせるようになりました。
3 人の方が「参考になった」と言っています。
24年卒 | 総合職
佐賀県信用保証協会
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 志望理由
- 私が貴協会を志望した理由は、公的機関として佐賀県内の中小企業支援の中核を担う貴協会で、大学時代に学んだ知識を活かし、社会貢献できるところに魅力を感じました。 生まれ育ってきた佐賀県の中小企業を多方面から支援したいと思ったからです。また、大学の講義で信用保証協会の存在を知り、中小企業者の経営を下支えするだけでなく、経営者の家族や従業員の方たちの生活まで支えることができる仕事であることも強く惹かれました。
- 専攻について
- 「労働」のあり方を研究しております。終身雇用や年功序列、コロナ禍での働く場所の固定観念等従来の典型が揺らいでいると思います。そのため、多様な立場で「働く」ということの意味を考察しております。
- 自己PR
- 長所は、他者と協力して効率的に仕事をこなせることです。私はアルバイト先の業務の工程表を作成し、共有することで、期限内に仕事を終えることができました。短所は、お人よしすぎる点です。シフトの打診に対してすべてを快く引き受けた結果、体調を崩してしまいました。
1 人の方が「参考になった」と言っています。
24年卒 | 企画営業職
佐賀電算センター
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 得意な科目及び研究課題について教えてください。
- ゼミナールでは、主に「労働」のあり方について事例やデータをもとに研究しております。近年、新型コロナウイルスの影響でテレワークや在宅勤務、サテライトオフィス等、フレキシブルな働き方が広がっています。一方で、不透明な経済情勢が続く中、労働に対して労働者は今後どのような価値を持ち、働いていくのかについて考察しております。最近の研究では、定年制の延長についてや、労働法や公務員法との交錯を調べたり、幅広い業界や職種の働き方について文献を読み、理解を深めているところです。また、昨年の◯◯大学や◯◯大学と合同で行ったインターゼミナールでは、女性管理職に関する問題や高齢者の再雇用について発表しました。卒業研究では、女性が勤務しやすい労働環境とその労働環境の整え方について研究しようと思っております。
- あなたの強み弱み(長所短所)を教えてください。
- 私の長所は、他者と協力して効率的に仕事をこなせることです。 以前、税務署で非常勤職員をしました。期日内に仕事を終えるためにはより効率的な仕事の進め方を考える必要がありました。そこで、私は業務の工程表を職員の方と相談しながら作成しました。同表を他の方とも共有させていただくことで、期限内に正確に仕事を終えることができました。この長所を生かし、関係者の方々や、社員の方々と協働し、より良い方向に進んでいけるように尽力したいと思っております。私の短所は、お人よしすぎる点です。複数のアルバイトをかけ持っていた際、シフトの打診に快諾していたところ、休みが取れなくなってしまったため、体調を壊してしまいました。このような経験から、計画的に行動し、時には断る大切さを学びました。現在では優先順位を決め、自らのできる範囲と相談しながらアルバイトを行っています。
- 志望動機または当社に魅力を感じた点を教えてください。
- 私は、社会に貢献することができる仕事に携わりたいと考えています。また、地元での就職も検討しており、地方自治体における情報システムの発展に貢献できる職場で働きたいと思い、志望いたしました。貴社は、佐賀県内で情報システムを運営する組織であり、政府や地方自治体等、多くの機関から信頼を得ています。私は、世の中に必要とされるシステムの開発や保守、運用を行いながら、社会に貢献していくことができることに魅力を感じています。また、多岐にわたる業務を担当することで、幅広い知識や経験を積むことができることも大きな魅力です。以上のような理由から、私は佐賀電算センターに興味を持ち、応募いたしました。情報システムに関する知識や技術を身につけ、自己成長を促進しながら、社会に貢献できる職場で勤務したいと思っております。

24年卒 | 民間型選考枠 (大卒程度)
佐賀県庁
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 1 あなたが、高等学校卒業後からこれまでの経験を活かして、今後、佐賀県職員として取り組みたいことについて具体的に記載してください。(300字程度)
- 私は佐賀県職員として、教育行政に携わり、不登校の生徒に対しての取り組みをしたいと思っております。私が塾講師のアルバイトをしていた時、不登校になった生徒に指導する機会がありました。その生徒は、コロナ禍で学校行事がなくなり、友達が作れずに不登校になり、塾だけが居場所になっていました。不登校の生徒が日本全国で増えている中、佐賀県が導入している学習用PCを利活用して、周りの人とつながる体験をしてもらい、不登校の問題解決に取り組んでいきたいと思っております。
- 2 あなたが、高等学校卒業後からこれまでに、リーダーシップを発揮して、何らかの成果を生み出した経験を具体的に記入してください。(300字程度)
- 私は家庭教師のコールセンターのリーダーとして、全体の契約件数を2倍にできたことです。 当初、1人あたり6000件以上かけて、契約に繋がるのは、月に1件ほどしかないことが課題でした。給料のインセンティブがあったとしても効率の悪さや、マニュアルが10年前から変わっておらず、社会情勢にあっていないことが問題でした。そこでマニュアルの再作成は大変で、そのままでもいいという声も上がりましたが、バイトのリーダーとして契約件数を挙げるためには、コロナ禍版のマニュアル作成が必要であると考えました。 もともとのマニュアルに記載されていた話すスピードや基本の話の順序はそのまま残しつつも、話の誘導方法を変更し、主体となってほかの従業員と再作成しました。
- 3 あなたが、高等学校卒業後からこれまでに、課題を解決するために、意見の異なる人たちを巻き込み、新たな取組を始めた経験を具体的に記入してください。(300字程度)
- 私は集団塾講師のリーダーとして、生徒の成績を向上させるという目標を達成しました。集団塾では、講師ごとの指導歴の差や指導方法により、生徒に対して実施される授業評価アンケート結果にばらつきがあったことが問題でした。そこで各講師の指導方法で意見が異なっており、それらの考え方を尊重し合うための環境作りとして指導共有会を新たに設置し、指導方針の統一化を図りました。 また、講師全員で生徒一人一人に寄り添った指導をする仕組みを作り上げました。 常に一人一人の講師との対話を通し、それぞれの個性や強みを生かす教室運営を行いました。結果として講師間の授業評価アンケートの結果のばらつきが少なくなり、担当していたクラスは全員が第1志望校に合格することが出来ました。
6 人の方が「参考になった」と言っています。
24年卒 | 企画系※企画営業職へ統合
佐賀電算センター
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
- 得意な科目及び研究課題について教えてください
- 所属する研究室は「◯◯」を専攻しているため、ダムや河川、海に関わる工学を得意としています。研究室全体では「◯◯」という教材の輪読も行っており、新しい知識への理解を進めています。今後は、先輩が研究されていた「◯◯」に関する研究に取り組む予定です。「◯◯」とは、各地域が持つ災害に対する◯◯、つまり◯◯のことで、研究内容としては、各地の「◯◯」を数値化・評価し、災害対策を検討します。評価には、各地域の「◯◯」に対する「◯◯と◯◯」の割合を用いるため、膨大なデータの処理が求められます。そのため、今後の方針として、データ整理の効率化を図るために Python 等を用いてプログラミングを作成することも考えています。「◯◯」はまだ開拓が進んでいない分野であり、考慮すべき要素等も定まっていないため、多大な可能性を秘めている研究と言えます。
- あなたの強み弱み(長所短所)を教えてください
- 私の強みと弱みはいずれも「人との関わり」の中にあります。まず強みは「相手の立場に立ってコミュニケーションを取れる」ことです。今まで部活やアルバイトなどの様々な組織ではまとめ役を任され、常に人と向き合って行動してきました。特に相手のことを深く知ることで、相手の立場に少しでも寄り添って考えることを意識しています。実際にアルバイトでは、ホールとキッチンを経験することで両者の立場に立つことを実践し、橋渡し役を買って出ることで、互いの不満解消等に寄与しました。今後も多くの人や環境と関わることでこの強みを強化していきます。対して弱みは、「人の想いを重視して選択に困る」ということです。相手の立場を顧慮できるという強みが、人の想いを切り捨てることができず選択を躊躇ってしまうという弱みにもつながっています。しかし、人の意見を尊重することは私の軸であるため、少しでも人の想いを汲み取れる道を模索し続けます。
- 志望動機または当社に魅力を感じた点を教えてください。
- 「地元佐賀県への貢献と人々の生活を一歩先に進められるサービスの提供」ができる仕事をしたいと考えるため、貴社を志望します。この考えを実現するために貴社でなければならない理由は二つあります。一つ目は、貴社には安定した経営基盤と挑戦できる環境がある点です。時代による変化が著しい IT 業界で黒字を継続するためには常に挑戦し続けることが求められ、挑戦できる環境で自らの成長にもつなげたいと考えます。二つ目は、福祉事業等で高いシェアを誇っている点です。高齢化・長寿命化が進む中で福祉事業の必要性は高まることは必至であり、様々なノウハウを持つ貴社でこそより社会に貢献できると考えます。また、私には部活やアルバイトで培ってきたコミュニケーション能力があり、社内の同僚や関係者とのつながりを積極的に構築することができます。入社後は、協調性や挑戦心を活かし人々の想いをサービスへ昇華させ、貴社と社会に貢献します。
2 人の方が「参考になった」と言っています。
24年卒 | システムエンジニア職
佐賀電算センター
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 得意な科目及び研究課題について教えてください。
- 私の得意な科目は英語です。英語は大学入学前までは苦手科目でした。しかし、苦手を無くしたいという点、グローバル化に伴う英語スキルの必要性の2点から英語を勉強しようと思いました。半年間、毎日2時間は勉強する時間をとり、大学3年の7月にTOEICで615点をとりました。現在も英語の勉強は続けており、さらに点数を伸ばし英語スキルの向上に努めたいと考えています。また、私は大学の卒業論文としてキャッシュレス決済について学んでいます。テーマは「日本でキャッシュレス化を進めるべきかどうか」です。様々な分野でIT技術が掛け合わさることでの新たな価値創造に興味がありました。現段階で、私は日本でのキャッシュレス化を進めるべきだと考えています。主な理由としては、消費活動の見える化です。消費活動が可視化されることにより消費者は自身の消費活動がいつでも確認でき、財産管理等がスムーズに行えると考えています。
- 強み、弱み
- 強みは積極的な傾聴力です。これは◯◯でのアルバイトでお客様にあった接客をしようと心がける中で身につきました。この傾聴力に加えて、私は「積極的な傾聴力」と題しまして、人が話しやすい環境づくりに尽力しています。例えば、リアクションを人より大きくとる、積極的に質問をして相手の話を深めることに力を入れています。就職活動におけるグループワークで、よかった人を挙げる企画がありました。リアクションが気持ちよく話がしやすかったという理由から多くの人に指名をされたました。弱みは緊張がしやすいことです。うまく話そうと考えすぎてしまい、うまくいかず後悔をすることが多々ありました。この弱みについては人前で話す機会が少なかったことが原因だと考えます。そのため◯◯サークルというものに参加をし、人前で話すという機会定期的にを自ら作って参りました。そのおかげで以前よりは緊張をせず人前で話ができるようになりました。
- 志望動機または当社に魅力を感じた点を教えてください。
- 御社の強みとされている顧客中心主義という事業の進め方に魅力を感じました。私は就職活動を進める中で、社会に貢献できるか、顧客に寄り添った仕事ができるかの2点を特に重要視しています。貴社は企業理念の中で「より豊かな社会の実現に貢献する仕事」を目指されている点、顧客中心主義を目標とされている点で私の目指す社会に貢献できる仕事、顧客に寄り添った仕事が貴社ではできると考えています。事業内容面では自治体の福祉・介護に関するシステムについて魅力を感じました。高齢化や過疎化が進む中で自治体に対する福祉事業の需要はさらに伸びると私は考えているため、ぜひ貴社で取り組みたいと考えています。また、私自身地元福岡で働きたいと考えており、貴社の福岡採用に魅力を感じています。佐賀、福岡の九州から全国に貢献できる仕事を貴社で行いたいです。
1 人の方が「参考になった」と言っています。
23年卒 | 事務・管理系
佐賀県農業協同組合
エントリーシート(ES) 本選考
佐賀大学・文系
- 自己PR
- 私は、一度目標を設定したら、最後までやり抜き通す強みがあります。この強みを得た出来事は、高校3年生の時の大学受験失敗です。私は、それまでの自分を猛省しました。そこで、◯◯大学に入学したことを機に、改めて四年制大学に編入することを目標に掲げ、そのために日々努力をしました。結果的に3年次編入をすることが出来ました。しかし私には、学力的にも、学生生活においても四年制大学の学生とブランクがあるため、それを埋めるために自分から興味のある地域活動へ積極的に参加しました。ここでの経験は、多様な分野の先生、学外の地域住民、企業と躊躇なく深く関わる努力の原動力となりました。この成果は、地域活動に対する学生表彰「◯◯大賞」を◯◯在学2年間のうち2年連続受賞することが出来ました。さらに、在学している今の大学でも同級生らに負けじと継続しています。今後も、この強みを活かして社会貢献に努めていきます。
- 学生時代の取り組み
- 私は、自分の短所を克服するため、学外活動の多いゼミへの所属を決めました。活動の中でも、学生自らが地域の小中学校・企業・市民と交渉・協働して、◯◯アートを完成させる活動が印象に残っています。この作品は、県内展示されるため、締切日が厳守で、さらに完成度の高い作品に仕上げなければなりません。作成は、余暇活動のため、参加できないメンバーも多く存在し、少数精鋭での作業でした。目標達成のため私は、リーダーの1人として、ゼミ内の雰囲気づくりが重要であると感じ、学年問わず、挨拶や声がけに注力しました。その結果として、効率のよい作業方法を皆と共有でき、完成度の高い作品に仕立て上げることができました。この活動を通して、幅広い世代の方との協働が実現できました。
- 志望動機
- 地域住民と協働して農業をベースに地域社会を支えたく、志望します。なぜなら、大学時代の地域活動の過程で地域の人々や農家の方と密にふれあい、まちの賑わいを創出することにやりがいを感じたからです。貴組合は、多岐に渡り事業を展開し、相互扶助のもと組合員の営農と生活を守っています。私はこのことに共感し、協働力と共感力を活かしながら、貴組合の一員としてよりよい社会を築きたいと思っています。
2 人の方が「参考になった」と言っています。
23年卒 | 総合職
サガテレビグループ
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 志望動機
- 私は報道記者として正確で迅速な情報の提供はもちろん、取材した方の思いや、自分がその場で見聞きして感じたことを最も良い形で視聴者に届けることで、人々の安全で豊かな暮らしに貢献したい。そう思ったきっかけは、私の◯◯が被災した◯◯の豪雨災害の◯◯氾濫の現場を見てからだ。自然災害により平穏暮らしが一瞬で奪われる状況を目の当たりにし、この現場の情報を伝えることで、失われる命を未然に防ぎたいという思いからテレビ局の報道に携わりたいと思った。貴社は県内唯一の民放放送局として、「かちかちpress」では圧倒的な視聴率を誇るなど、佐賀県民の情報発信の大きな役割を担っている。また「佐賀さいこうフェス」や「中小企業向けDXセミナー」の開催など、多様なフィールドから佐賀の地域発展に取り組む姿勢に魅力を感じた。少数精鋭で早い段階から裁量を与えてもらえる貴社でキャリアを積み、地元佐賀の活性化に貢献したい。
- あなたは、サガテレビでどのようなキャリアを築きたいですか?5年後になりたい自分の姿を具体的にご記入ください
- 報道記者として本来伝えることは何なのかを追求し、肌で感じた間隔を言葉で出力することで、多くの視聴者に心に語りかける情報を届けたい。また長期密着したドキュメンタリー番組の制作を行いたい。例えば、発達障害やLGBTQなどである。人知れず悩み苦しんでいる人の気持ちを代弁することも報道の役目であると考える。人々が知ってほしい現実について目を向けるきっかけづくりを行い、誰もが生きやすい社会づくりに貢献したいからだ。
- 10年後になりたい自分の姿を具体的にご記入ください。
- 新たな番組制作やイベント企画などを通して佐賀の活性化に大きく貢献していたい。具体的には、佐賀ゆかりの芸術家や企業を取り上げ、日本さらには世界に向けて飛び立てるように支援することに取り組みたい。私は以前貴社の番組の「◯◯◯◯」というコーナーで◯◯と◯◯◯◯の特集してもらったことで、大きな反響を頂き、新しい◯◯が決定するなど恩恵を受けた経験がある。私も佐賀に根付き頑張る人たちを応援したい。
4 人の方が「参考になった」と言っています。
佐賀県の本選考の選考体験談
25年卒 | システムエンジニア職
佐賀電算センター
WEBテスト 本選考
非公開・文系
- 試験科目
- 性格、図形当てはめ検査
- 各科目の問題数と制限時間
- 1時間程度
- 対策方法
- なし
25年卒 | システムエンジニア職
佐賀電算センター
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 役員、管理職
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 交通費の清算後、若手人事の方に会議室まで案内してもらった。
- 質問内容
- ・志望理由 ・IT業界を志望した理由 ・現在志望している業界、企業 ・SEに関心を持った理由 ・入社後に取り組みたい仕事 ・もし複数企業から内々定をもらった場合、どのような基準で選ぶか ・逆質問(スキルアップについて)
25年卒 | システムエンジニア職
佐賀電算センター
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 人事、現場管理職
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 控室に案内され10分程度待った後、会議室で面接が行われた。面接中は、決まった質問に対して1人ずつ答えていくような形で進められた。
- 質問内容
- ・当社を知ったきっかけと第一印象 ・志望動機 ・就活の軸について ・自己アピール(志望動機と多少被っても良いので) ・入社後に取り組みたいこと ・入社後の数年はプログラミングのスキルを学んでいくことになるが、どのような心構えを持っているか
25年卒 | システムエンジニア職
佐賀電算センター
内定 本選考
非公開・文系
- 承諾/辞退理由の詳細
- 選考を続ける中で、IT企業への志望度が下がったから。
- 採用人数・倍率
- 辞退したため分からないが、HP等を見ると、30名前後採用しているようだった。
- 内定者の採用大学・学歴
- 辞退したため分からないが、選考途中だと、地元の4年制大学、専門学校の学生が多いように感じた。

24年卒 | 総合職
佐賀銀行
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 一次面接より少し年次が上の人事
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 少し広めの部屋で筆記試験→順番に1人ずつ面接室に移動し面接
- 質問内容
- 一次面接同様に自己紹介や趣味の話をした後に志望動機を聞かれた。そこから志望動機の深掘りをされるかなと思っていたが学業の話に移りゼミについて聞かれた。差別について学んでると話したら『何故差別は起こるのか』『人間以外も差別はあるのか』など思ったのと違う質問がされた。

24年卒 | 総合職
佐賀銀行
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- かなり年次の高い行員でおそらくかなりのお偉いさん
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 本社到着後面接フロアまで移動し受付、そこで交通費の精算も済ませてから待機。時間になったら順番に面接室に移動し面接
- 質問内容
- これまでの面接と同様に志望動機から聞かれたが今回はかなり深掘りされた。また何故他県出身なのに佐賀で働こうと思ってるのか、佐賀のどの辺りが魅力的なのか、発展させるにはどうすれば良いかなど銀行に関する質問というより佐賀のことをどれだけわかっているかという質問が多めで銀行に関する質問は、佐賀銀行のイメージや佐賀銀行の行員の働く姿を直接見たことはあるか等聞かれた。
2 人の方が「参考になった」と言っています。

24年卒 | 総合職
佐賀銀行
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 若手の人事
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 5分前に入室→時間になったら面接開始
- 質問内容
- まず自己紹介から入り趣味の話や学生時代の部活動・サークル活動等の話でアイスブレイク。ある程度雰囲気が柔らかくなったら本格的に質問が始まり主に志望動機を聞かれた。また何故銀行なのか、どの業務で活躍したいのかということを聞かれ特に深掘りはなかった。

24年卒 | 総合職
佐賀銀行
筆記テスト 本選考
非公開・文系
- 試験科目
- 国語、数学、英語、時事問題
- 各科目の問題数と制限時間
- まとめて30分程度だった記憶(はっきりとは覚えてない)
- 対策方法
- どう言った筆記試験の内容かも全く知らされていなかったので対策のしようがなかった。
24年卒 | 総合職
佐賀県信用保証協会
面接 本選考
非公開・非公開
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 役員面接だったので、役員の方が3人いた。
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 私が一番最初の面接だったので、すぐに面接会場に連れていかれ、終了後交通費が支給された。
- 質問内容
- エントリーシートの中の志望動機 ストレス耐性について プレッシャーについてどう思うか ストレスの乗り越え方 時事的質問(骨太の方針で女性管理職3割の話) 併願先とどっちが優先度高い? 学部を選んだ理由 逆質問は何かあるか
24年卒 | 総合職
佐賀県信用保証協会
筆記テスト 本選考
非公開・非公開
- 試験科目
- 玉手箱 論文試験
- 各科目の問題数と制限時間
- 言語40非言語52問 論文800-1000文字 コロナ禍で困ったこと、乗り越えたことはなにかそれを、職員としてどう活かせるか
- 対策方法
- 公務員試験の勉強をしていたのでとくにしていない