福井県の本選考一覧
福井県の本選考エントリー受付情報に関して、募集中の企業一覧や過去の本選考一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。本選考エントリー受付情報は、福井県の各企業が公開している情報を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各本選考エントリーのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れなどを確認することができます。 福井県の本選考に関するクチコミでは、実際に参加した先輩による福井県の本選考の内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、福井県の内定者や本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。
本選考一覧
各エリアの本選考一覧
北海道・東北の本選考一覧北海道の本選考一覧青森県の本選考一覧岩手県の本選考一覧宮城県の本選考一覧秋田県の本選考一覧山形県の本選考一覧福島県の本選考一覧関東の本選考一覧東京都の本選考一覧神奈川県の本選考一覧埼玉県の本選考一覧千葉県の本選考一覧栃木県の本選考一覧茨城県の本選考一覧群馬県の本選考一覧北陸・甲信越の本選考一覧新潟県の本選考一覧富山県の本選考一覧石川県の本選考一覧福井県の本選考一覧山梨県の本選考一覧長野県の本選考一覧東海の本選考一覧愛知県の本選考一覧岐阜県の本選考一覧静岡県の本選考一覧三重県の本選考一覧関西の本選考一覧大阪府の本選考一覧京都府の本選考一覧兵庫県の本選考一覧滋賀県の本選考一覧奈良県の本選考一覧和歌山県の本選考一覧中国・四国の本選考一覧鳥取県の本選考一覧島根県の本選考一覧岡山県の本選考一覧広島県の本選考一覧山口県の本選考一覧徳島県の本選考一覧香川県の本選考一覧愛媛県の本選考一覧高知県の本選考一覧九州・沖縄の本選考一覧福岡県の本選考一覧佐賀県の本選考一覧長崎県の本選考一覧熊本県の本選考一覧大分県の本選考一覧宮崎県の本選考一覧鹿児島県の本選考一覧沖縄県の本選考一覧
福井県の本選考について知る
過去に開催した福井県の本選考一覧
過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定 受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
福井県の本選考のクチコミ
福井県の本選考の選考対策について知る
福井県の本選考のES(エントリーシート)対策、通過例
26年卒 | 総合職
福井信用金庫
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 志望動機について教えてください。
- 私が貴庫を志望する理由は、地域密着型の金融機関として○○県の発展に貢献できる仕事に携わりたいと強く思ったからです。大学時代、就職活動を通じて、地元である○○に何らかの形で貢献したいと考えるようになりました。地域経済の発展に携わる仕事を目指す中で、貴庫の「地域密着」「お客様と直接向き合う姿勢」に大変魅力を感じました。特に、地元企業や個人のお客様に直接訪問するなど、「Face to Face」の訪問活動を大切にしている点や、ニーズに応じた融資や金融商品を提案する渉外業務に強く惹かれています。○○県で育った私は、地元の方々と密接に関わり、その夢や希望を形にするお手伝いをしたいと考えています。また、貴庫の「地域の活性化を支援する」という理念にも共感しています。地域でお預かりしたお金を、地域の企業や個人に融資することで、福井の経済を支える一助となる点に、金融の仕事ならではの社会的意義を感じています。法人向けには事業資金や設備資金の融資を通じて、地域のビジネスの成長を支援し、個人向けには住宅や教育ローンを提供することで、地域住民の生活向上にも貢献できることは非常に魅力的です。さらに、私はお客様との信頼関係を築くことを大切にしたいと考えています。お客様一人ひとりのニーズは異なり、その状況に応じた最適な提案をすることが求められます。貴庫で働く際には、日々の業務において「お客様の思いを正確に汲み取る」姿勢を忘れず、寄り添った対応を心掛けていきたいと考えています。そのために、貴庫の充実した研修で、金融知識を身に付けスキルアップをしたいと思います。さらに、お客様と接するなかで人間力を高めて成長していきたいです。貴庫の一員として地域社会を支えながら、お客様に寄り添ったサービスを提供し、私を育ててくれた○○に金融の面から貢献したいと考えています。
- 学生時代に学業以外での取組(部活・サークル活動・アルバイトなど)は何をされていましたか?
- 私は、清掃ボランティア活動に注力しました。毎月○○回程度、○○駅前の清掃活動に積極的に参加しました。ゴミ拾いを行うなかで地域の方々とコミュニケーションを取り、「ありがとう」などの言葉をかけていただきました。また、ボランティアに参加することで、社会奉仕の大切さや街を美化することの重要さを学びました。今後も、ボランティア活動など社会貢献を積極的に行いたいと思います。
- 自己PR
- 私の強みは、目標に向け計画的に物事を遂行できることです。この強みを活かし、資格取得で成果を挙げました。私は、簿記やFPの資格を取得しました。特に、○○月の日商簿記検定○○級の受験に向けて勉学に励みました。日々、授業を受ける中で感じた苦手な項目を書き出し、受験日から逆算して克服をしていきました。克服の方法として、ただ計算方法を覚えるのではなく、なぜと問いながら復習をし、友人が分からない部分を自身で言葉にして説明することで理解を深めました。○○月の試験には落ちてしまいましたが、すぐにネット試験の受験を決意しました。そこから本番で間違えた問題を克服する計画を立てて勉強し、合格することができました。この取組と成果から、私の強みは目標に向け計画的に物事を遂行できることです。貴庫への入庫後もこの計画力を活かし、業務を効率的に進めてより高い目標を達成できると確信しております。
1 人の方が「参考になった」と言っています。

26年卒 | 総合職
三谷商事
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 部活動サークル(高校時代でも可)について、活動内容・自身の役割・特質するエピソード(100~300)
- 中学校から6年間バレーボールに注力しました。副キャプテンを務め、1部リーグ昇格を目標に練習に取り組みました。しかし、最初の4部リーグ戦では昇格が出来ず悔しい思いをしました。私はセッターとしてプレイし、1人1人に最適化できていないトスワークが課題であると考えました。休憩中やプレイの合間のヒアリングとプレイ中の入念な観察を行い、仲間が本当に求めるトスを提供するように努めました。最後のリーグ戦がパンデミックにより無くなり、2部昇格までしか実現できませんでしたが、チームとしての力は明確に強くなりました。この経験で培ったニーズを見つける洞察力を、貴社の営業において発揮していきたいと考えています。
- アルバイトについて、仕事内容・自身の役割・特質するエピソード(100~300)
- ◯◯での、客室清掃業務です。最高級グレードの部屋を、8人ほどのチームで清掃しました。当時はチェックインまでに終わらない事や、翌日準備まで手が回らない事が頻発しており、業務の効率化が必要でした。私は8人1チームで動くことは非効率だと考え、2チームに分けることを提案しました。社員の方と私が、1チームずつ指揮を執ることになりました。結果として、チェックインに間に合わないことはほぼなくなり、細部まで手が回るようになりました。貴社に入社後も、課題を自分で見つけ解決に向け行動するというPDCAを早く回し売上に貢献できるよう努めていきます。
- あなたの強みや性格を踏まえて自己PRを記入ください。(100~200)
- 私の強みは、興味を実行に移せる行動力です。英語が一番苦手だった中志した交換留学や、その留学中にバックパッカーとしてメキシコで過ごした経験は最たる例だと言えます。いずれも「興味」から始まり、準備を徹底して実行しました。 その結果、新たな挑戦は自分の世界を広げてくれるという考えが確信に変わりました。 入社後にも、主体的に行動に移していき、貴社の売り上げに貢献していきます。
1 人の方が「参考になった」と言っています。
26年卒 | 常勤職員
国立大学法人 福井大学
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 大学職員を志望する理由と、その中でも本学を志望した理由を教えてください。(目安300字程度、上限400字)
- 私は、貴学の「福大ビジョン2040」に掲げられた「学生のキャンパスライフの質向上」や「学びの母港構築」に共感し、志望いたしました。支援を受ける側だけでなく、担う側としても成長できる環境づくりに力を入れている点に魅力を感じています。学生時代、私は人との関わりを大切にし、相手の変化にいち早く気づくことを意識してきました。悩みを抱える学生や授業に出られていない学生に声をかけるようにしていましたが、友人の◯◯を機に、人と人のつながりの重要性を痛感しました。この経験を踏まえ、支援制度の情報発信やピアサポートの活性化に取り組み、学生が自然に支え合える環境づくりに貢献したいと考えています。行動力を活かし、誰もが安心して学び続けられる大学を支えていきたいです。
- 仕事をする上で大切にしたいこと及びその理由を、これまでの経験を踏まえて具体的に教えてください。(目安300字程度、上限400字)
- 大学時代、仲の良かった友人の◯◯をきっかけに、人との関わり方を見直しました。その友人は定期的に連絡をくれていましたが、孤立していたことに気づけず、無力感を覚えました。しかし後に『連絡をもらえて嬉しかった』と言われ、小さな声掛けが支えになると実感しました。それ以来、授業に出席が少ない学生や悩んでいそうな学生に積極的に声をかけ、履修相談や課題の共有などを行いました。その結果、ある学生から『連絡がなかったら途中で諦めていたかもしれない』と言われ、その学生が無事卒業できたことで、支援の大切さを再認識しました。一方で、相手の求める支援の範囲を見極める重要性も学びました。この経験を活かし、大学職員として、学生が気軽に相談できる環境づくりに貢献したいと考えています。
- 自己PR
- 私の強みは、小さな不安を見逃さず、早めに手を打って信頼につなげる対応力です。学習塾で講師をしていた際、保護者面談で「家庭での学習状況がわからず不安だ」という声をいただいたことがきっかけです。このまま放置すれば不満や不信感につながると考え、早期に不安を解消するための仕組みづくりに取り組みました。他の講師と協力し、LINE WorksやGoogleスプレッドシートを活用して、生徒の学習状況を簡単に記録・共有できる仕組みを整えました。講師の負担を増やさず、保護者もリアルタイムで進捗を確認できるようにしたことで、「安心できる」と好評をいただきました。この経験を通じて、相手の立場に立って小さな不安を見逃さず、早めに動くことで信頼を得ることの大切さを実感しました。入社後も、この強みを活かして関係者との円滑なコミュニケーションに努めます。
26年卒 | テクニカルサポート職
福井コンピュータグループ
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 自己PR
- 「誰よりも挑戦し、誰よりも失敗し、そして誰よりも成長する。」これが自分の信念であり、強みだ。10年間(スポーツ)に打ち込み、何度も敗戦を経験したが、そのたびに仲間と努力を重ね、全国優勝という夢を実現した。また、怪我による挫折も味わったが、そこで終わらせるのではなく、サポート側に回ることで新たな役割を見出し、チームを支援し貢献するやりがいを感じた。さらに、趣味の旅行を通じて、多様な人々と交流し、新たな価値観や考え方に触れてきた。異なる環境に適応しながら、自分の世界を広げていくことができた。失敗を恐れず挑戦し続ける姿勢、周囲と協力しながら課題を乗り越える力、変化を受け入れ成長する柔軟性。この3つを武器に、どんな場面でも期待を超える存在であり続けたい。
- 学生時代の取り組み
- 大学生コーチとして、◯◯チームを指導し、◯◯チーム中◯◯位まで導いた。チームは当初、◯◯チーム中◯◯位程度の成績で、「強豪◯◯チームには勝てない」という心理的な壁を抱えていた。そこで、選手たちが自信を持って挑戦できる環境を作り、積極的にプレーできるチームにすることを目指した。施策として、ノートを導入し、技術面・精神面の成長を記録。また、年上選手との練習試合を設定し、向上心を引き出した。その結果、1年後の大会で◯◯位入賞を達成。選手たちは練習中やミーティングで積極的に発言し、ノートを通じて自らの成長を実感できるようになった。この経験から、目標を意識した施策の立案や、チームを前向きに活性化させるマネジメント力、そして情熱を持って目標に向かう姿勢の重要性を学んだ。
- 志望動機を400字以内で述べて下さい。また、志望職種(※)を記載して下さい。(※)志望職種は「開発系総合職」「営業系総合職」「テクニカルサポート職」のいずれかを記載下さい
- 建設業界のデジタル化を支え、地域社会の発展に貢献する貴社に強く魅力を感じ、志望した。大学時代にはコーチとして、選手一人ひとりに寄り添いながら目標達成を支援する中で、後方支援の重要性を実感した。この経験から、現場で働く人々を支える仕事に関心を持つようになった。貴社のテクニカルサポート職は、単に製品の使い方を伝えるだけでなく、課題に共に向き合い、最適な解決策を提案する存在であり、私が目指したい姿と重なる。入社後は、15年間のチームスポーツで培った「相手の立場に立って考える力」と「周囲を巻き込みながら行動する力」を生かし、顧客に安心感を届けたい。建築・土木業界を技術面から支え、地域の未来づくりに貢献する一員として、信頼される存在を目指して努力を重ねていきたい。

26年卒 | 総合職
三谷商事
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 学業について、下記の観点から記入ください。専攻内容、習得した知識や考え方(100~300字)
- ゼミでは、◯◯を研究している。この理論では、全言語に共通する基盤がありつつも、各言語ごとに異なる値が文法の特徴を生むと考えられている。現在は、語順と品詞の配置規則に焦点を当てている。文を分解して品詞ごとの役割を分析し、語順が変わることで文法的に不自然となる理由や、その背景にある規則性について考察を進めている。
- アルバイトについて、下記の観点から記入ください。仕事内容、自身の役割、特質するエピソード(アルバイト経験のない方は、未入力のままで結構です)(100~300字)
- ◯◯では、入退会手続きやレジ対応、清掃といった基本業務に加えて、会員様の要望や困りごとには何でも対応する。具体的には、救急車やタクシーの手配、館内イベントの運営など、快適に通える場所にするために、自主的に行動している。また、頻繁に顔を合わせるからこそ、会員様の小さな変化を見逃さないようにしている。体調や見た目の変化に気づいて伝えたり、話した内容を次回につなげたり、一人ひとりとのコミュニケーションを大切に、信頼関係を築き、心地よい空間の提供を目指している。
- 下記項目について、学生生活で注力した比率を記入ください。「学業:部活・サークル:アルバイト:その他」計100%になるよう記入ください。【記入例1】学業(ゼミ)30%:サークル10%:アルバイト60%【記入例2】学業(法学)10%:部活70%:娯楽20%
- 学業30%:サークル20%:アルバイト20%:ボランティア30%
3 人の方が「参考になった」と言っています。

26年卒 | 総合職
三谷商事
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 学業について下記の観点から記入してください。選考内容、習得した知識や考え方(100字~300字)
- ◯◯を専攻し、◯◯や◯◯を中心とした◯◯開発に関する理論、アクター、アプローチ方法、そして現場の課題について学んでいる。◯◯の現状を知るとともに、それが「ビジネスとしての持続可能性を追求すべきなのか」「支援としての無償性が重要なのか」という根本的な問いを追求している。授業では、◯◯や◯◯、◯◯など各アクターの立場に分かれて議論を行い、多様な視点から◯◯の在り方を考える訓練を重ねた。これにより、◯◯や◯◯の一方的な視点に偏らず、地域の背景やニーズを理解しながら、問題解決の具体的な道筋を検討する能力を養うことができた。
- 部活/サークルについて下記の観点から記入ください。活動内容や自身の役割、特質するエピソード(100字~300字)
- ◯◯サークルでは、◯◯向上と精神的成長を目的に活動している。週3回の活動では、◯◯経験が異なるメンバー同士が目標を共有し、励まし合う環境を大切にしている。私は副リーダーとして、新入生のサポートを中心に行い、初心者でも継続できる◯◯プランを提案した。例えば、◯◯や◯◯の基礎を教え、記録を可視化するノートの使用を推奨することで、モチベーションの維持を図った。特に印象深いのは、未経験者のメンバーが2カ月間の努力の末、目標の◯◯を達成した場面である。その瞬間、全員で拍手し喜び合い、努力の積み重ねが成果に繋がることの大切さを実感した。
- アルバイトの業種を記入ください。
- ◯◯・バイトリーダー
2 人の方が「参考になった」と言っています。

25年卒 | 総合職
福井村田製作所
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
- 在学中に最も力を入れて取り組んだことを教えてください。
- 私が在学中に最も力を入れて取り組んだことは「貯金」です。以前は浪費癖がひどく、収入をすべて使い切るような生活を送っていました。そんな自分を変えたいと考え「大学生活4年間の内に100万円貯金する」という目標を設定しました。目標達成の最大の課題は、浪費癖を克服しつつ、貯金習慣を身につけることでした。そこで、以下の2つの取り組みを実行しました。1つ目は、固定費を主とした家計の見直しです。具体的には、格安SIMへの変更や不要なサブスク解約などを行い、可能な限り支出を減らしました。2つ目は、先取り貯金です。私の場合、毎月2万円を先取りで貯金し、残りの予算内で生活するという習慣を徹底しました。これらの取り組みを続けた結果、目標額である100万円を貯めることができました。この経験から学んだことは、継続することの大切さです。小さな努力でも、積み重ねることで大きな成果を得られることを実感しました。
- 志望動機
- 私は、モノづくりを通じて社会課題の解決に貢献したいという強い思いから貴社を志望します。私自身、大学で材料科学を専攻している経験から、将来モノづくりに携わることのできる仕事に就きたいと考えており、モノづくり業界の中では、近年急速に成長し、社会産業と人々の暮らしの基盤を担っている電子部品・半導体業界に強い魅力を感じております。その中でも貴社は、ムラタグループのマザーファクトリーとしての役割を担い、材料から製品ができるまでの開発・生産活動を一貫して社内で管理する生産体制を有しています。これにより、他社がまねできない製品を生み出し続けています。また、世界市場においても積層セラミックコンデンサをはじめとする様々な製品で世界トップシェアを誇っています。このような点に魅力を感じたため、貴社を志望いたします。貴社に入社後は、主力製品である積層セラミックコンデンサに携わることのできる仕事をしたいと考えております。
- 研究概要について簡単に説明してください。
- 超伝導体の中でも、〇〇は高温超伝導体と呼ばれ、液体窒素温度でも超伝導特性が高いことから線材化されることにより、送電線やリニアモーターカー、MRIへの応用が期待されています。現在市販されている超伝導線材は「coated conductor」と呼ばれるテープ状のもので、機械特性と超伝導特性に優れていますが、層状構造のため剥離に弱いという課題があります。そこで、本研究では機械加工で作る〇〇丸線材の開発に取り組んでいます。具体的には、超伝導と反応しない銀管の中に〇〇を詰め、電線の形に圧延し、それに〇〇という方法を用いて、高い通電電流を持つ超伝導線材開発を行っています。現在は、超伝導特性を向上させるための条件を地道に続けている状況です。

25年卒 | 総合職
福井村田製作所
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
- 趣味・特技(100文字以内)
- 趣味は野球観戦です。選手から元気をもらえます。特技は、9年間続けた◯◯です。何度も練習を行うことで◯◯m◯◯のタイムを◯◯秒から◯◯秒まで更新できた経験から、諦めずにものごとに取り組む大切さを学びました。
- 研究内容(200〜250字)
- 私の研究は「◯◯を用いて効率の良い◯◯の合成法開発」です。◯◯は構造の変化によって光る性質などを持ち、LEDや液晶ディスプレイなどに応用されています。しかし、一般に◯の合成は工程数が多いかつ低収率であり、効率の良い合成法の開発が求められています。そこで私は、◯◯錯体、◯◯、◯◯を用いて反応させることで短工程かつ高収率で◯◯を合成できると考えました。その結果、一工程かつ収率◯◯%以上で◯◯の合成に成功しました。また、3種類の類縁体を合成し、物性を比較しました。
- 大学時代に最も取り組んだこと(350〜400字)
- 私が最も力を注いだことは大学での研究です。私の研究は同様のテーマを行っている人が周りおらず、先行研究が少ないという難しさがあります。そのため反応条件を細かく検討する必要がありました。そこで私は試薬の選定、当量、反応温度、攪拌時間などを一から検討し目的物の合成法を確立しようと考えました。初めは、手探りで実験を行っており、思うような結果を得ることはできませんでした。そこで、私はひたすら検討を繰り返すのではなく、合成が上手くいかない原因を特定し、分析を詳細に行い、取り組む課題を明確にしました。また、指導教官だけでなく異なる分野の研究員の方とも積極的に議論を行い、合成の知識や経験の吸収を積み重ねました。その結果、新規材料合成の手がかりを見いだすことができました。社会人になっても、原因から課題を明確にして行動に移すことと他者との積極的な議論を大切にしながら研究に取り組みたいです。

25年卒 | 総合職(隔地転勤あり)
福井銀行
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 自己PR(400字)
- 私の強みは前例にないことにも積極的に挑戦できる点だ。その強みが発揮されたと感じたのはサークルの存続危機を救ったときである。私の所属するサークルでは部員の活動参加率が低いために活動を続けることが困難なことが課題だった。私は新入部員獲得に目を向けすぎて、部員への活動が少なくなっていたことが原因だと分析した。そこで勧誘活動をやめて部員向けの企画を行うことを提案した。サークルが部員を必要としていたため反対されたが活動の様子をSNSにアップすることを勧誘活動として行うことで説得し、合宿やサークル内大会、ドライブ旅行など様々な企画を行った。結果として30%ほどだった参加率を75%にまで上げることができた。またSNS運用で新入部員を30人獲得できた。この経験から私は積極的に挑戦できる人間であると考える。
- 学生時代に力を入れたこと(400字)
- アルバイトにおいて生徒を志望校に合格させたことである。その生徒は志望校に40点足りていない状況であった。私は生徒の置かれている状況や学習環境、勉強方法などを細かに聞き取りし、勉強する意欲が低下していることが課題であると分析した。そこで生徒宿題を大量に出すことで、達成感を与えさらに勉強時間を確保させることを意識した。意欲を回復させることが出来、自主学習を7時間続けるまでになった。結果として点数を50点上げ志望校に合格させることが出来た。この経験から課題を解決するには現状分析が重要であることと意欲の維持には達成感が必要であることを学んだ。
- 志望動機(800字)
- 人々の生活に密接にかかわり直接的に貢献できるという理由から金融業界を志望しており、自分を育ててくれた愛着ある福井に貢献したいという強い思いを貴行でなら実現できると考えるため志望する。特に福井県の地域創生に経済面から貢献したいと考えており、貴行は預金・貸出金で福井県内トップシェアをほこり、安定した基盤が確保されているという強みがある。また、駅開発を行い、金融支援を超えてまちづくりに参画している。このようにお客様との信頼関係を大切にし、金融面以外からも地方創生に貢献している点に強く惹かれた。また家庭教師のアルバイトで生徒の成長を支えることにやりがいを感じたため、企業や個人のニーズに応え成長を支える仕事がしたいと考えており、将来私は専門知識と人間力を発揮しお客様に寄り添い課題解決できるバンカーになりたい。県内トップの金融機関であり幅広いお客様に様々な価値提供できる貴行ならば自己成長を続けお客様から信頼されるバンカーになることが出来ると考える。入行後は営業部門に挑戦し、お客様の持つ悩みや要望に寄り添いながら、潜在的なニーズを見抜き真摯に向き合い続けることで信頼され「あなたに任せてよかった」と思ってもらえる人材になりたい。幅広いお客様や業務に携わることで多くの知識を身につけ企業のニーズや福井の企業についての見識を深めたのちに、駅前開発などの地域創生のプロジェクトに携わりたいと考えている。
3 人の方が「参考になった」と言っています。
25年卒 | 総合職(アナウンス職・技術職含む)
福井放送
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 志望理由
- 地域の魅力を発信し、地域のために働きたいという思いが貴社でなら叶えられると感じたからです。貴社は約70年の歴史を持ちテレビとラジオの兼営放送を行う、地域に密着した会社だと感じています。また、SNS発信を積極的に行っており、全国発信を行う点も魅力的に感じます。地域に寄り添い、地域文化の発展を願う貴社の思いと、私の「地域の魅力を発信したい」という思いが合致していると感じ、貴社への入社を志望しています。
- 最も力を入れたこと
- ◯◯を通して、影響力をつけることに注力してきました。友人の誘いで◯◯に参加し審査の過程で◯◯があったため、◯◯活動を始めました。私は◯◯活動を通して、情報発信者の視点から視聴者のウケを気にするようになりました。より注目が集まる時間帯や企画内容などを配信をしていく上で知り、視聴者が最も喜んでくれる配信を心掛けました。この経験は、貴社に入社した後も企画や制作の上で活かせると感じています。
- ゼミの研究内容
- 大学では◯◯に所属し、◯◯について学んでいます。現在研究しているのは、◯◯です。具体的には、人口増加地域を参考に◯が活発化できる政策を考えています。◯の高齢化率は35.9%であり、全国平均の29.1%からかなり離れ、高めの水準となっています。◯は山も海もある綺麗な街であるため、サテライトオフィスとしての活用が適しているのではないかと考えています。
3 人の方が「参考になった」と言っています。
福井県の本選考の選考体験談

26年卒 | ローカル職
ゲンキー
内定 本選考
非公開・非公開
- 承諾/辞退理由の詳細
- 地域に密着した働き方を通じて、ローカル職として店舗運営に携わりたいと思っていましたが、給与や年間休日などを比較した際に、他社での働き方により魅力を感じました。
- 採用人数・倍率
- 300人程度採用しているとお聞きました。
- 内定者の採用大学・学歴
- 特に学歴等にはこだわっていないとお聞きしました。

26年卒 | ローカル職
ゲンキー
面接 本選考
非公開・非公開
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 入社10年目程度の人事部の方
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 簡単な自己紹介からスタートし、志望動機など一般的な内容について聞かれました。
- 質問内容
- ■質問 1次面接と同様に ・ゲンキー株式会社を志望した理由 ・希望する職種や配属について ・大学生活で力を入れたことについて ■回答 それぞれの質問に対して、大学生活での経験などを基にしながら、自分がどのように考え、その考えに至ったのか伝わるように回答しました。

26年卒 | ローカル職
ゲンキー
面接 本選考
非公開・非公開
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 入社3年目の人事部の方
- 会場到着から選考終了までの流れ
- オンラインで入室し、簡単な自己紹介から面接が進んでいきました。
- 質問内容
- ■質問 ゲンキー株式会社を志望した理由について 現在考えている業界や職種について 大学生活で力を入れて取り組んだ経験について ■回答 用意していた志望動機を話しました。またその中で、面接官の方から「なぜそのように思ったのですか?」などと、深掘りされたため、自身の大学生活での経験などを基に、理由を説明した。

26年卒 | ローカル職
ゲンキー
内定 本選考
非公開・非公開
- 承諾/辞退理由の詳細
- 地域社会に貢献したいという思いからローカル職として店舗運営に携わりたいと思っていたが、連休が取れないことやもともと志望していた業界から内定をいただいたことをきっかけに辞退しました。
- 採用人数・倍率
- 300人程度採用しているとお聞きしました。
- 内定者の採用大学・学歴
- 全国規模で採用をしているため不明。

26年卒 | ローカル職
ゲンキー
面接 本選考
非公開・非公開
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 入社3年目の人事、採用担当
- 会場到着から選考終了までの流れ
- オンラインで入室し、雑談ベースで面接が進んでいきました。
- 質問内容
- ■質問 大学での研究内容 学生時代に頑張ったことは? リーダー経験はあるか? 志望動機 ゲンキーの印象 ■回答 大学入学時から続けているアルバイトで店長代理として勤めている中での挫折経験を交えて話した。志望動機では、学生時代の経験をベースに、自分が何を基準に意思決定してきたのかを説明した。

26年卒 | ローカル職
ゲンキー
イベント 本選考
非公開・非公開
- 内容
- 企業説明、今後の選考フロー、質疑応答
- 注意した点・感想
- 聞く場面が多かったので、頷きながら話を聞くことを意識して説明会に参加しました。1:1の説明会だったため質問がしやすく、担当の方も明るい印象で企業の志望度が上がりました。また、その場で選考の予約までできたのがスムーズで良かった。

26年卒 | 総合職(事務職)
アイシン福井(旧:アイシン・エィ・ダブリュ工業)
内定 本選考
非公開・文系
- 承諾/辞退理由の詳細
- 地元就職にこだわることがなくなったから
- 採用人数・倍率
- 不明
- 内定者の採用大学・学歴
- 不明

26年卒 | 総合職(事務職)
アイシン福井(旧:アイシン・エィ・ダブリュ工業)
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 各部署の部長クラス
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 到着後待合室へ行き順に呼ばれる
- 質問内容
- ・自己紹介(1分程度) ・インターンで感じたこと、学んだこと ・趣味特技、これからしたいこと ・ゼミなど学業について 研究内容や授業内容に対しての深堀 ・学生の時力を入れたこと ・逆質問 2つくらい考えておくのがベスト

26年卒 | 総合職(事務職)
アイシン福井(旧:アイシン・エィ・ダブリュ工業)
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- グループ長など年次が高い社員と記録係の社員
- 会場到着から選考終了までの流れ
- オンラインのためパソコンから参加
- 質問内容
- ・自己紹介(1分程度) ・学生時代力を入れたこと 話した内容からの深堀 ・インターンシップで感じたこと、学んだこと インターンで感じたこと学んだことを言語化する必要あり まとめておくといいと思う ・将来のビジョン 10年後どうなっていたい

26年卒 | 総合職(事務職)
アイシン福井(旧:アイシン・エィ・ダブリュ工業)
WEBテスト 本選考
非公開・文系
- 試験科目
- 言語、非言語
- 対策方法
- とにかく時間内に解答することを優先しました。丁寧することも大事だがわかる問題から終わらせました。