広島県のインターンシップ一覧
広島県のインターンシップ情報に関して、募集中の企業一覧や過去に開催されたインターンシップの一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。募集情報は1dayインターンや、2日〜5日間の短期インターン、数ヶ月間に及ぶ長期インターンまで、広島県の各企業が公開している最新のインターン開催日程・場所を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各インターンのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れ、その他インターン参加者の特典などを確認することができます。 広島県のインターンに関するクチコミでは、実際に参加した先輩による広島県のインターンシップの内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、広島県の内定者やインターン/本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。
インターンシップ一覧
各エリアのインターンシップ一覧
北海道・東北のインターンシップ一覧北海道のインターンシップ一覧青森県のインターンシップ一覧岩手県のインターンシップ一覧宮城県のインターンシップ一覧秋田県のインターンシップ一覧山形県のインターンシップ一覧福島県のインターンシップ一覧関東のインターンシップ一覧東京都のインターンシップ一覧神奈川県のインターンシップ一覧埼玉県のインターンシップ一覧千葉県のインターンシップ一覧栃木県のインターンシップ一覧茨城県のインターンシップ一覧群馬県のインターンシップ一覧北陸・甲信越のインターンシップ一覧新潟県のインターンシップ一覧富山県のインターンシップ一覧石川県のインターンシップ一覧福井県のインターンシップ一覧山梨県のインターンシップ一覧長野県のインターンシップ一覧東海のインターンシップ一覧愛知県のインターンシップ一覧岐阜県のインターンシップ一覧静岡県のインターンシップ一覧三重県のインターンシップ一覧関西のインターンシップ一覧大阪府のインターンシップ一覧京都府のインターンシップ一覧兵庫県のインターンシップ一覧滋賀県のインターンシップ一覧奈良県のインターンシップ一覧和歌山県のインターンシップ一覧中国・四国のインターンシップ一覧鳥取県のインターンシップ一覧島根県のインターンシップ一覧岡山県のインターンシップ一覧広島県のインターンシップ一覧山口県のインターンシップ一覧徳島県のインターンシップ一覧香川県のインターンシップ一覧愛媛県のインターンシップ一覧高知県のインターンシップ一覧九州・沖縄のインターンシップ一覧福岡県のインターンシップ一覧佐賀県のインターンシップ一覧長崎県のインターンシップ一覧熊本県のインターンシップ一覧大分県のインターンシップ一覧宮崎県のインターンシップ一覧鹿児島県のインターンシップ一覧沖縄県のインターンシップ一覧
広島県のインターンシップについて知る
過去に開催した広島県のインターンシップ一覧
過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定 受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
広島県のインターンシップのクチコミ
広島県のインターンシップの選考対策について知る
広島県のインターンシップのES(エントリーシート)対策、通過例
26年卒 | 事務系
マツダ
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- インターンシップに応募した動機、希望部門の選択理由を教えて下さい。(300文字以下)
- 大きく2つの理由がある。1つ目は、調達領域が私の性格に合っていると感じたからである。調達は目立たない分野かもしれないが、ものづくりの基礎である。私は自分のためよりも人のために何かをするときに一番モチベーションを感じる。実際、サークルで副会長をしていたときも、縁の下の力持ちとして会長や他の幹部のサポートの奔走していた。部品調達も同じような立ち位置であり、車の生産を支える重要な役割だと考えている。2つ目は、自分が行った取引先との交渉が直接利益創出につながるからである。サークルで副会長として様々な幹部の利害調整を行った際に、交渉力を培った。この経験を実務でどう活かせるかを学びたいと考えている。
- 今後、社会で働くことを念頭に、マツダのインターンシップで最も得たいと思っていることはどのようなことでしょうか。(300文字以下)
- 本インターンシップを通じて購買領域、ひいては貴社についての理解度を高めることはもちろん、自身の目標を達成するための足掛かりを得たいと考えている。私は停滞期と言われて久しい日本経済の再興に携わりたいと考えている。自動車産業は昔から日本の基幹産業であり、日本経済に大きな影響を与えてきた。そんな自動車産業を今以上に成長させることが日本の未来につながると確信している。今回のインターンシップにおいて車の量産体制がどのようなプロセスにより確立されているのかを学び、そこに関わるために自身に不足している能力を見極めたい。そのことが貴社に貢献することと同時に自身の目標を達成することにつながると確信している。
- 研究or論文の概要/大学での専攻(研究の目的や背景、研究内容、現在の技術課題等)を記載ください。研究を始められていない方は得意な科目(科目内容とその理由等)を記載ください。
- 私のゼミではグループで半期かけて練り上げた案を企業様へ提案することを通じ、実践的にマーケティングを学んでいる。具体的には、昨季は◯◯様からいただいた「◯◯◯◯」というお題について考えた。まず初めに4P分析やSWOT分析を行い◯◯様の現在の状況を明らかにした。その後◯◯の分析を行い、表面的な欲求ではなく深層心理を表すinsightを掘り下げて◯◯のニーズを明らかにした。そして、◯◯様が持つ強みと◯◯のニーズに合った次世代型決済サービスを提案した。その結果ゼミ内◯◯◯◯賞をいただけた。このように、実際の企業様の課題解決に即した学びを得ている。
2 人の方が「参考になった」と言っています。
26年卒 | 技術系
マツダ
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- インターンシップに応募した動機、希望部門の選択理由を教えて下さい。(300文字以下)
- 大学時代を通して愛着の湧いた広島で、「輸送機械×IT」の専攻を活かして働きたいと考え貴社のIT部門を志望する。大学入学後5年間◯◯に住み、穏やかで暮らしやすい点に魅力を感じ、今後も住み続けたいと考える。また、私は自動車や船等の輸送機械に関する工学を学んでいる。特に印象に残っているのは、◯◯だけを使ってチームで◯◯を作る授業だ。この授業を通して、チームでものづくりを行う楽しさや、完成した時の達成感を味わい、将来はものづくりに携わりたいと思った。研究活動では、機械学習を用いたデータ分析を行った。私は研究活動で培ったITスキルを活かしてものづくりに携わりたいと考え本部門を選択した。
- 今後、社会で働くことを念頭に、マツダのインターンシップで最も得たいと思っていることはどのようなことでしょうか。(300文字以下)
- 貴社のインターンシップを通して、「実務の中でのデータ分析の難しさ」と「IT技術者としての、様々な関係者との関わり方」について具体的なイメージを持ちたい。前者に関して、貴社が20年以上前からDX化に取り組んでいることから、他社よりも豊富なノウハウがあると考える。最先端のDX化活動を行っている貴社の業務を通して、具体的な難しさとやりがいを体感したい。後者に関して、研究活動で少数の人としか関わらなかったが、実務ではチームで協力し業務を行うと考える。貴社のIT技術者が他者と協力する上で、どのようなことを心掛けているか学びたい。この2点を体験することで視野を広げ、社会人になるための準備をしたい。
- 研究or論文の概要/大学での専攻(研究の目的や背景、研究内容、現在の技術課題等)を記載ください。研究を始められていない方は得意な科目(科目内容とその理由等)を記載ください。(400文字以下)
- 機械学習を用いた◯◯の発生確率を予測する研究を行った。◯◯の死傷者数は◯◯労働者の◯◯倍以上であり、◯◯は危険な産業だ。◯◯の発生確率を予測し、啓蒙や救助体制の構築に役立てることで安全な◯◯が実現される。しかし、他の◯◯の予測に関する先行研究はあるが、◯◯を対象とするものはない。そこで私は◯◯に関わるデータを探索・分析し、機械学習に適用し予測を行った。しかし当初は、データの選定とその適切な利用方法に悩み、予測精度が悪かった。そこで、◯◯要因について考察した先行研究や、統計資料を熟読し傾向を掴んだ。また、対象◯◯の代表的◯◯、◯◯、◯◯や◯◯等を徹底的に調べ、候補として◯◯種類のデータを選定した。また、各データの平均や標準偏差等を算出し、適切な利用方法についても仮説と検証を繰り返し◯◯種類のデータを利用した。その結果、誤差が◯◯%から◯◯%に減少した。
26年卒 | 技術系
マツダ
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
- インターンシップに応募した動機、希望部門の選択理由を教えて下さい。(300文字以下)
- 近年、カーボンニュートラルな社会を目指す上でCO2の排出量が少ないEV車の普及が進む中、貴社では2030年までに生産する全ての車を電動化することを目標としている。その取り組みの中で段階的に電動化を進めるという、他社にはない計画的な戦略に関心を持ったため、インターンシップに応募した。また、◯◯に関する研究を通して、バッテリーを節約しながら快適な運転を実現するために重要となる熱マネジメントに興味を持ったため、本テーマを志望した。インターンシップでは、EV車の性能を引き出すための熱マネジメント技術の研究開発を体験し、研究活動で培った◯◯の知識やシミュレーションに関するスキルを向上させたい。
- 今後、社会で働くことを念頭に、マツダのインターンシップで最も得たいと思っていることはどのようなことでしょうか。(300文字以下)
- 私は社内の様々な部門との協業がどのように行われているのかを肌で感じたい。過去に参加した自動車関連のワークショップでは、ゲーム形式で車の開発を体験した。複数部署に分かれてオンライン上で話し合い、数回の試作を重ねたが、燃費やコスト、強度など複数の評価基準を思うようにクリアできなかった。フィードバックを行い、自分の部署内だけでなく他部署とのコミュニケーションも十分に行う必要があり、様々な部署との協業の重要性に気付いた。インターンシップでは、実際に他部署とのやり取りがどのように行われているのかという部分に着目しつつ、私の強みを活かして社員の方々とのコミュニケーションを積極的に取りたいと考えている。
- 研究or論文の概要/大学での専攻(研究の目的や背景、研究内容、現在の技術課題等)を記載ください。(400文字以下)
- 私は◯◯に関する研究を行っている。近年の◯◯の普及に伴い、◯◯が進められており、◯◯することが求められている。しかし、◯◯の形状は複雑であり、実際に◯◯を測定するのは困難なため、◯◯を詳細に議論するには◯◯の◯◯解析により◯◯現象を解明する必要がある。そこで、本研究では◯◯である◯◯に◯◯させるシミュレーション解析を行い、◯◯の評価を行うことを目標としている。当初の課題であった◯◯の解析における◯◯は、新たな解析手法の実装により◯◯%から◯◯%にまで抑えることで改善できたが、より実現象に近い解析を行うために、現在の二次元解析コードを三次元に拡張することが、現在の課題点となっている。
1 人の方が「参考になった」と言っています。
26年卒 | 総合職
オタフクソース
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- 当社1day仕事体験に参加したい理由を教えてください(400字)
- 食を通して人と人の繋がりを深め、心身の健康と豊かな生活に貢献したいという強い想いを実現させるとともに、貴社の理解を深めたいため。私は飲食店のアルバイトとダイエット経験から、食が心身に与える力の大きさを実感し、前述の想いを抱いた。その中で、食卓で生まれる小さな幸せが、世界中に広がり、笑顔溢れる社会に貢献する、という貴社の理念に大変魅力を感じている。また、調味料には食材に華やかさを加え、より幸せ溢れる食卓を提供できる力があると考えている。よって、このような調味料を生み出す貴社でなら、食卓に笑顔と幸せをもたらし、人々の絆を深め、健やかで豊かな生活に貢献できる点で、私の想いを実現できると考える。仕事体験では、実際の職場に近い環境で業務内容への理解を深めるとともに、貴社で活躍する社員の方々との交流を通して社風を肌で感じ、自らの成長に繋げたい。さらに、私の想いを実現させるために必要な力を身につけたい。
26年卒 | 技術系
マツダ
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
- 研究の概要を教えてください。(400字以下)
- 3Dプリンタの問題点として、◯◯◯よりも大きな構造物が成形できないことが挙げられる。そこで、装置の大きさによる成形の制限を取り払う新たな成形手法の提案を目的として、◯◯◯の3Dプリンタを開発した。◯◯◯3Dプリンタは、◯◯◯の構造を応用し、構造物の側面を◯◯◯で掴むことで機体を安定させ、上面を走行する。そして、自装置によって材料を積層したその上に、さらに材料を積層していくことで成形を行う。これにより、◯◯◯の大きさに関係なく、◯◯◯の成形が可能であると考える。しかし、装置自体が移動する構造のために外部と完全に固定されている箇所がない◯◯◯では、通常のFDM3Dプリンタに比べ、層間の積層精度が1/10程に悪化する問題点がある。根本的な積層精度の悪さの改善を行うとともに、ある程度の精度誤差を許容できる構造が必要であると考えており、現在研究を行っている。
- 興味のある業界や職種と、その理由を教えてください。(400字以下)
- 私は、人々の生活に大きな影響を与える仕事に携わりたいと考えています。その中で、自動車業界を志望する理由は、技術革新と社会貢献の両方に関わることができると考えたからです。「CASE」時代において、自動車の社会での役割や与える効果は変化してきていますが、自動車が人々の生活に密接にかかわる存在であることは依然として変わらないと考えます。そして、社会全体の変化に応じて、環境配慮や自動運転、スマート化等を通して、人々に寄り添うことで持続可能な社会に寄与し、その存在価値をより高めていく必要があります。これらを実現させるためには、新しい技術やアイデアが求められると考えます。私は、これまでに培った知識やスキルを活かし、技術者、機械設計者としてそれらを提供することで、社会にポジティブな変化をもたらし、人々の生活をより良いものにするために貢献したいと考えています。
- マツダ及びボデー開発部のインターンシップに参加を希望する理由を教えてください。(400字以下)
- 私は、貴社のクルマづくり対する考え方や技術を学びたいと考えます。CASEの重要性が増し、運転の主体が人から車自体に移り変わろうとしている中で、貴社は人馬一体に表されるように、人間を中心に置いた安全・安心のクルマづくりをしています。時代の変化や環境配慮に合わせながら、貴社が軸とするクルマづくりを行うためには、新しい技術を取り入れながら、今までに構築した技術と融合する必要があると考えます。その中で、材料の変化、構造の軽量化など新技術も多く、設計条件が多岐に渡るボデーの開発は車の骨格を決める部分であり、その考え方や技術をより体験できると考えました。インターンシップを通して、すべてを新しい技術やモノに置き換えるのではなく、企業としての軸を保ちながら、既存のものをどう組み合わせるのか、その考え方や実現させるための技術を学び、今後の技術者としての知見を広げたいと考えています。
1 人の方が「参考になった」と言っています。
26年卒 | 技術系
マツダ
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- 自己PRをしてください。(400文字以下)
- 向上心があり目標に向かって努力できる力がある。私は自分よりレベルの高い人に囲まれて刺激を受け、高度な技術を求められる研究に携わり成長するために外部院試を受験した。受験した外部の大学の偏差値は在籍する大学に比べて20も高く、最初は過去問が全く解けなかった。そこで自分の頭を整理し復習しやすくするために過去問の解答集を作ったり問題文や解法を絵にして可視化することで簡素化したりすることでどんな問題にも対応できるようにした。また授業やアルバイトがあるため勉強時間の確保が難しかった。そこで人が少なく集中できる夜の研究室にこもることで勉強時間を確保するとともに短時間でも効率よく勉強ができる環境作りに努めた。結果的に受からなかったが困難に直面した時に解決する力と取り組み続ける力がついた。社会人になり色々な困難にぶつかった時は、様々な方法を使って諦めずに目標に向けて忍耐強く取り組み続けていく。
- 興味のある業界や職種と、その理由を教えてください。(400文字)
- 私が興味のある業界は自動車、鉄鋼、重工業、化学である。これらの共通点の1つ目が物理的な大きさだ。幼少期から飛行機などの物理的に大きい物を見るのが好きで憧れがある。人間よりも何倍も大きいものが人の手によって作られたり、動いたりするところに面白さを感じている。2つ目の共通点は社会貢献度が高いことだ。私は仕事にやりがいと価値を求めている。興味のある業界は社会生活の基礎となっていて現代ではどれも欠かせないものであり、社会に価値を提供できるため私が仕事に求めるものを実現できると考えている。私が興味のある職種は設計とプラントエンジニアである。設計のこれまで学校でやってきた勉強や研究とは違い、頭の中で思い描いた考えを実体にするという過程に興味があるからだ。プラントエンジニアは効率的に製品を製造するために改善点を考えながら大規模な工場を自らの手で動かすことができるという規模の大きさに魅力を感じている。
- マツダ及びボデー開発部のインターンシップに参加を希望する理由を教えてください。(400文字)
- 貴社はグローバルに事業を展開しているため世界に貢献度が大きく私の仕事に求める価値ややりがいを実現できると考えている。また私は貴社のブランドエッセンスである「走る歓び」にとても共感していることから貴社に応募した。車の部品の中でもボデーは車の性能に大きく影響を与えとても重要だと考えている。私は社会貢献度の高さからカーボンニュートラルに携わりたい。ボデーの構造を良くすることは燃費向上につながり、カーボンニュートラルに関係があると思い興味がある。また、ボデーは車の外装であるため見た目に影響を与えており、私は車のデザインを見ることが好きである。そこでCX-60やロードスターの様な街で走っているのをみると思わず振り返ってしまったり、お客様が乗ることがステータスだと思えたりするような洗練された美しいデザインのボデーを開発したい。インターンシップでどのように「走る歓び」を追求するかを貴社の技術とともに学びたい。
26年卒 | 技術系
マツダ
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
広島市立大学・理系
- インターンシップに応募した動機、希望部門の選択理由を教えて下さい。(300字)
- 私が貴社のインターンシップに応募したのは車を通してワクワクを与える貴社の仕事を体験したいと考えたからだ。私は車に乗ることが好きで、「走る歓び」を追求されてきた貴社に強い興味を持った。本インターンシップを通して仕事内容だけではなく、社員の方々がどのような思いや姿勢で仕事に取り組まれているのかを肌で感じ、貴社で働く具体的なイメージを形成したい。また、大学院の授業でセキュリティについて学び、実務ではどのように活用されているのか興味を持もった。本部門では業務の疑似体験を通し実務レベルでのセキュリティ知識やスキルを深めたい。
- 今後、社会で働くことを念頭に、マツダのインターンシップで最も得たいと思っていることはどのようなことでしょうか。(300字)
- セキュリティインシデント対応の具体的な業務内容とチームワークスキルについて学びたい。セキュリティインシデント対応は企業の情報資産を守るために欠かせない業務であると認識している。企業にとって大きな脅威であるサイバー攻撃から会社を守るため、準備から事後の対応までどのように進めているのかを実践的に学びたい。また、迅速な対応が必要な現場において必要である適切な指示、明確な情報伝達などの高度なチームワークスキルを身につけたい。このスキルは本業務ではもちろんすべての業務において必要な能力であると認識している。優秀な社員の方が揃う最高の環境でこれらのスキルを学び、貴社に貢献できる技術者になりたい。
- 研究or論文の概要/大学での専攻(研究の目的や背景、研究内容、現在の技術課題等)を記載ください。研究を始められていない方は得意な科目(科目内容とその理由等)を記載ください。(400字)
- 私は、Wi-Fiの◯◯(◯◯)を用いた◯◯について研究している。Wi-Fi通信における◯◯とは、送信機と受信機の間の通信経路上の位相や振幅といったチャネルの状態に関する詳細な情報のことである。Wi-Fi電波の伝搬環境内で人が動くと◯◯に含まれる位相や振幅が変化する。この変化の特徴をとらえて人の◯◯を検知しようとするのが本研究である。高齢者数は年々増加しており、◯◯システムの需要が高まっている中で様々な◯◯システムが利用されている。既存のシステムとしてカメラやウェアラブル端末を用いたものがあるが、これらはプライバシー問題や使用者に身体的な不快感を与えるといった課題がある。本研究はそれら課題を解決し、より使いやすく誤検知の少ない検知システムを作成することを目的に取り組んでいる。現在は◯◯の変化を機械学習に学習させ、◯◯を行うシステムの作成に取り組んでいる。
2 人の方が「参考になった」と言っています。
26年卒 | IT系
日立ソリューションズ西日本
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- 株式会社日立ソリューションズ西日本は、システム開発を通して社会に価値を提供しています。皆さんが、これから社会にどのような価値を提供していきたいかをご記入ください。
- 私は働く人の創造力を尊重し、最大限に活用できる社会を提供したいと考えている。現在、◯◯でのアルバイトを通じて、業務の効率化が進むことで人にしかできない創造的な仕事に専念できると実感しているためである。また、創造社会への関心の高まりに伴い特にIoT技術に注目しており、リアルタイムで収集されるデータから新たな価値を生み出すことで様々な業界の業務効率化や人手不足といった社会問題の解決にも寄与できると考えている。このような価値を提供していくためにもSEとして学生時代に培った幅広いICTの知識やアルバイト業務での状況分析力を活用しながら課題解決に取り組み、創造力が発揮できる社会の構築に貢献していきたい。
26年卒 | 技術系
マツダ
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
- マツダ及びボデー開発部のインターンシップに参加を希望する理由を教えてください。
- 私がマツダ及びボデー開発部のインターンシップに参加を希望する理由は、貴社が掲げる「人馬一体」という理念に強く共感しているからです。私は◯◯を所有しており、その運転を通じて「人馬一体」の重要性を実感しました。◯◯は、車とドライバーが一体となって走る喜びを提供してくれる車であり、その設計思想に心から感動しました。特にボデー開発において、人間中心のクルマづくりにたいしてどのような取り組みが行われているのか、、「人馬一体」のドライビング体験を実現するための、車の骨格や構造に対する技術的な工夫を深く学びたいと考えています。インターンシップを通じて、貴社のエンジニアの方々と直接交流し、その技術力や考え方を学び、自身の成長に繋げたいと考えています。また、◯◯で実感した「人馬一体」の大切さをさらに深め、将来的にはその理念を具現化する車づくりに貢献したいと思っています。
- あなたの強み、またそれに関するエピソードを教えてください。
- 私の強みは協調性です。大学の実習型授業において、◯◯のマシンをチームで製作する課題に取り組みました。チームのリーダーとして、メンバー間のコミュニケーションを円滑に進めることに力を入れました。具体的には、意見やアイデアを話し合う場を設け、全員が納得できる方向性を見出すよう努めました。製作段階で問題が発覚した際には、チームで課題を洗い出し、最適な解決策を講じました。その結果、メンバー全員が一丸となり、最優秀賞を受賞することができました。この経験を通じて、協調性がプロジェクトの成功において重要であることを実感し、チーム全員の協力と相互理解が不可欠であることを学びました。
- 学生時代に頑張って取り組んだこと、そこで学んだことを教えてください。
- 私が大学時代に最も力を入れたのは、◯◯のプロジェクトでの活動であり、◯◯のような車両の設計と製作を行っていました。その中で私は◯◯の改良を担当しました。まず、他のメンバーと問題点を洗い出し、複数の改良案を検討しました。制動力を改善するために部品の形状を再設計し、新しいパーツを導入しました。その結果、車両の安全性とパフォーマンスが向上し、大会で◯位という成績に繋げることができました。この経験から、技術的な課題の細かい分析とチームワークの重要性を学びました。また、現実の製品開発において、安全性と性能を同時に実現することの難しさと重要性を深く理解しました。
26年卒 | 技術系
マツダ
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
- マツダのインターンを志望した理由
- 私は後述のとおり、大学院の研究で◯◯に関するシミュレーションを行っています。私は貴社の「人とクルマの共生」を重視する企業理念に強く共感しており、将来は貴社のそのような企業理念のもとで、◯◯という大きな社会問題に情報システムの面からアプローチを行うことで、少しでも問題の解決に貢献したいと同時に、自動車業界でシステムエンジニアとして成長していきたいと考えています。昨今ではITの発達により、自動車業界のありかたも変わっていくことだと思います。まずは貴社のインターンシップに参加し、実際の業務に参加することでその変化を実際に確かめ、自動車業界への理解を深めたいと考えています。
- マツダのインターンで何を学びたいか
- 私は貴社のインターンシップに参加し、プロジェクトやチームの一員として、具体的な課題解決に取り組む実務経験によって、自分の思考力や分析力、創造力を鍛えたいと考えています。同時に、理論と実践のギャップを埋め、自分がその環境でどのように貢献できるかを理解できることも期待しています。また、自動車業界全体のトレンドや、競合他社の動向についての知識を深めることや、 マツダの企業文化やビジネス戦略についての理解をさらに深めたいとも考えており、貴社でのインターンシップでの経験が将来の職業選択やキャリアパスに大いに役立つことを期待しています。
- 研究内容
- 私は現在、◯◯を応用した道路交通渋滞の解析というテーマで研究を行っています。◯◯モデルを応用させたものを確率論を用いて解析し、同時にPythonを用いてシミュレーション評価を行い、渋滞発生のメカニズムの分析などを行っています。交通渋滞の発生にはさまざまな原因がありますが、pythonプログラムによるシミュレーション評価により、渋滞長の発散のしかたは各車の到着間隔のばらつきに比べて速度のばらつきに影響されやすいということがわかりました。
2 人の方が「参考になった」と言っています。
広島県のインターンシップの選考体験談

26年卒 | 全国総合職
大創産業(DAISO)
インターンシップ インターンシップ
同志社大学・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 海外店舗の運営方法についての実践型ワークでした。海外大型店での商品の需要と供給のバランスを考えることはもちろん、店舗内のレイアウトや季節によって取り揃えるものなどを考え、売り上げ貢献を目指すというワークでした。
- ワークの具体的な手順
- 企業説明→アイスブレイク→ワーク→発表
- インターンの感想・注意した点
- スピード感のあるインターンなので素早い決断が必要なことはもちろん、大量の情報から読み解く情報処理能力がかなり重要だと感じました。英語を使うワークは一つもなかったので、そこは心配する必要はないと思います。
26年卒 | 総合職
オタフクソース
インターンシップ インターンシップ
愛媛大学大学院・理系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 食品業界、特に調味料業界及び会社に関する説明会が行われる。その後、先輩社員座談会が開かれ、業務内容だけでなくワークライフバランスについても話を聞くことができる。その後、事前課題を基にグループワークを行い、フィードバックを受けた後に終了する。
- ワークの具体的な手順
- インターン当日までに事前課題に関する資料がメールで配布される。グループワークは事前課題を基に取り組むため、当日までに取り組む必要がある。インターン当日は、食品業界、調味料業界、企業概要に関する説明会が行われ、座談会が設けられる。その後、事前課題を基にグループワークを行い、フィードバックを受けた後に終了する。
- インターンの感想・注意した点
- 夏季インターンということで参加経験も少ないなか、グループワークに必要なスキルや考え方を身につけることができたと思う。今後の選考でもグループワークは必要となるなかで、その基礎を身に着けることができた点はよかった。
26年卒 | 技術系
マツダ
インターンシップ インターンシップ
非公開・非公開
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 実務体験式のインターンシップであり、配属部署の社員の方とほとんど差異なく業務に参画させていただいた。具体的には朝礼から始まり、プロジェクト会議や他社・海外のディーラーとのオンラインでのミーティングに実際に参加をしてその内容をレポートにまとめた。また、ディーラーでのリコールに対する対処やリスクを鑑みて、実際にシナリオ策定~実施までを担当社員の方と共に行った。
- ワークの具体的な手順
- 社内パソコン及び社内製品を使用してシミュレーションや実証実験を行った。
- インターンの感想・注意した点
- 自身が参加したインターンシップ内容は学生が私一人だったため、常に社員の方と関わりをもってお話できるため、非常に有意義で貴重な時間だった。また、社員同士も仲睦まじく穏やかな雰囲気であることが多かった。インターンシップ内容によっては社員の方と関わる時間が少ない可能性もあるため、予め社員の方に伺いたいことを決めておくとなおよい。

26年卒 | 総合職
万田発酵
インターンシップ インターンシップ
非公開・理系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 発酵についての講義、工場やHakkoパークの見学、商品の試食会、座談会など。 グループワークはほとんどなく、社員の方のお話を聞く機会が多かったため、働く環境や事業内容、社内の雰囲気を知ることができるインターンでした。
- ワークの具体的な手順
- 工場の見学後、発酵についての講義を受けました。昼食後、Hakkoパークの見学や試食会、座談会が行われました。
- インターンの感想・注意した点
- 本社(因島)で行われた対面のインターンに参加したため、働く環境を実際に見ることができたことが良かったです。もともと、発酵事業には興味を持っていましたが、講義を受けたことで発酵食品の魅力をより知ることができました。
26年卒 | ジェネラル系職種グループ社員(総合職)
アヲハタ
インターンシップ インターンシップ
非公開・非公開
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 端的にいうと「アヲハタの商品をもっと売るためには」のようなテーマで、グループディスカッションを行った。グループは自動的にブレイクアウトルームに振り分けられた。そこから、個人で意見を出し合って、意見をまとめるような形で進めた。
- ワークの具体的な手順
- アイデアを出し合って、合意形成を行なっていた
- インターンの感想・注意した点
- 人の意見を否定しないこと。グループディスカッションの時間はあまり取られていないのに加えて、全体で発表する時間もあるので、意見を時間内にまとめ上げることが最優先だと思う。また、オンラインで意思疎通が取りにくいので人の意見にはしっかり反応することも大切だと思う。
26年卒 | 技術系
マツダ
インターンシップ インターンシップ
非公開・理系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 実務を体験できるような課題内容だった。複数人の参加者がいたが、1人ずつ分かれて作業を行った。一人ひとり担当社員がついてくれて、分からないことはすぐに聞ける環境だった。自分で考えることが要求されつつ、分からないことは聞けるような環境で非常にやりやすかった。
- ワークの具体的な手順
- 見学→作業→発表
- インターンの感想・注意した点
- 参加したインターンシップで最も成長する機会になった。これは配属先にもよるので、一概には言えないが有意義な時間だった。 苦労した点は、時間が限られており、満足のいくものにならなかったことだ。時間配分や担当社員とのやりとりを気をつけるべきだと思う。
26年卒 | 技術系
マツダ
インターンシップ インターンシップ
非公開・理系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 現在の電気自動車のスペックを調査し、次に現在の電池性能を調査し2030年の電池性能を予測した。さらに、調査・予測結果をもとに2030年度にはどの程度のスペックの電気自動車が求められるかを考察し、その際の電池セルの簡易設計について検討した。
- ワークの具体的な手順
- インターネットや会社で用いられているソフトを用いてスペック調査を行った。その後、エクセル上でスペックの予測計算と、電池セル設計を行った。
- インターンの感想・注意した点
- 実際に計算を行うことでセルの組み立て方を決定したため、同じスペックの電池でも組み立て方によって自動車の性能が大きく変わってくることを実感した。また、他の自動車メーカのセルの組み立て方も同時に知ることができ、メーカによって重視している点が異なっていることを理解した。
26年卒 | 技術
中国電力
WEBテスト インターンシップ選考
大阪公立大学大学院・理系
- 試験科目
- 言語、非言語、性格
- 各科目の問題数と制限時間
- 言語:32問(15分) 計数:29問(15分) 性格:20分
- 対策方法
- 就活口コミサイトを見て事前にどの形式のテストが使われるのか把握し、参考書で問題の傾向を把握しておいた。
1 人の方が「参考になった」と言っています。
26年卒 | 技術
中国電力
インターンシップ インターンシップ
大阪公立大学大学院・理系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 最初の1日はオンラインでのガイダンス。あとの2日間は各発電所での業務体験、残り2日間は本社でのグループワークであった。 グループワークは色々なテーマで課題解決型のワークを行い、各ワークで発表を行った。
- ワークの具体的な手順
- 発電所での業務体験は、発電所の見学や点検業務を実際に行った。
- インターンの感想・注意した点
- インターン参加時の注意点として、発電所での業務の際に近くに宿泊施設がなく、さらに公共交通機関もなかったので毎朝4kmの道のりを夏の暑いときに歩くことになった。そのため革靴でなく、歩きやすい靴を持参したほうが良い。
26年卒 | 技術
中国電力
インターンシップ インターンシップ
非公開・理系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 中国電力の人事がどのような取り組みをすれば優秀な人材を確保できるかといった採用戦略の提案をした。中国電力の会社案内と統合報告書を参考資料として、班で意見を出し合い意見をまとめて、最後に班ごとに発表をしてフィードバックを頂いた。
- ワークの具体的な手順
- 事前に資料が与えられていたので、皆予めそれを読んでワークに臨んだ。各自意見を出し合って、話し合う中で意見をまとめた。
- インターンの感想・注意した点
- おそらくteams上で人事の方が見ているので、グルーブディスカッション中の振る舞いは見られているのでそこは注意しておいたほうがいいと思う。特に意見が出なくても無理やりひねり出すなどして積極的に取り組んでいることをアピールしたほうが良い。
よくある質問
Q.
インターンシップの種類を教えてください。
A.
インターンは、その期間によって短期インターンと長期インターンに分類されます。
半日〜数日の短期インターンは「オープン・カンパニー」や「汎用的能力活用型インターンシップ」、2週間〜1カ月以上の長期インターンは「専門活用型インターンシップ」や「高度専門型インターンシップ」に分類されます。
短期インターンは企業の雰囲気や業務を体験するもので、学生が多様な業界や職種を探るのに適しています。一方、長期インターンは実際のプロジェクトに参加し、より深い業務理解や専門スキルを習得したい学生に適しています。
Q.
インターンシップに参加するメリットは何ですか?
A.
短期間で多様な企業文化を体験でき、業界のリアルな情報を得られることがメリットです。選考の際に、インターンシップでの業務内容や社員との交流をもとに、具体的な志望動機をつくることができます。また、選考優遇や早期選考のチャンスが得られる可能性があり、選考に有利にはたらくこともあります。
Q.
インターンシップに参加するまでの流れはどのようなものが一般的ですか?
A.
応募後に選考があることが一般的です。選考は、ESの提出から始まり、Webテスト・GD・面接などがあります。
選考ステップは企業によって異なるため、事前に選考フローを確認して準備を整えておくことが大切です。参加したいすべての企業の選考に通過するとは限らないため、複数社の選考に申し込みましょう。
Q.
インターンシップに参加する際の服装を教えてください。
A.
インターンに参加するときの服装は業界や企業によって大きく異なります。
金融業界やコンサルティング業界などのフォーマルな業界ではスーツの着用が一般的ですが、IT業界やクリエイティブ系の企業ではカジュアルな服装が許容されることもあります。
企業が「服装自由」と指定している場合でも、清潔感があり、相手に不快感を与えない服装を心がけましょう。