神奈川県のインターンシップ一覧
神奈川県のインターンシップ情報に関して、募集中の企業一覧や過去に開催されたインターンシップの一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。募集情報は1dayインターンや、2日〜5日間の短期インターン、数ヶ月間に及ぶ長期インターンまで、神奈川県の各企業が公開している最新のインターン開催日程・場所を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各インターンのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れ、その他インターン参加者の特典などを確認することができます。 神奈川県のインターンに関するクチコミでは、実際に参加した先輩による神奈川県のインターンシップの内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、神奈川県の内定者やインターン/本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。
インターンシップ一覧
各エリアのインターンシップ一覧
北海道・東北のインターンシップ一覧北海道のインターンシップ一覧青森県のインターンシップ一覧岩手県のインターンシップ一覧宮城県のインターンシップ一覧秋田県のインターンシップ一覧山形県のインターンシップ一覧福島県のインターンシップ一覧関東のインターンシップ一覧東京都のインターンシップ一覧神奈川県のインターンシップ一覧埼玉県のインターンシップ一覧千葉県のインターンシップ一覧栃木県のインターンシップ一覧茨城県のインターンシップ一覧群馬県のインターンシップ一覧北陸・甲信越のインターンシップ一覧新潟県のインターンシップ一覧富山県のインターンシップ一覧石川県のインターンシップ一覧福井県のインターンシップ一覧山梨県のインターンシップ一覧長野県のインターンシップ一覧東海のインターンシップ一覧愛知県のインターンシップ一覧岐阜県のインターンシップ一覧静岡県のインターンシップ一覧三重県のインターンシップ一覧関西のインターンシップ一覧大阪府のインターンシップ一覧京都府のインターンシップ一覧兵庫県のインターンシップ一覧滋賀県のインターンシップ一覧奈良県のインターンシップ一覧和歌山県のインターンシップ一覧中国・四国のインターンシップ一覧鳥取県のインターンシップ一覧島根県のインターンシップ一覧岡山県のインターンシップ一覧広島県のインターンシップ一覧山口県のインターンシップ一覧徳島県のインターンシップ一覧香川県のインターンシップ一覧愛媛県のインターンシップ一覧高知県のインターンシップ一覧九州・沖縄のインターンシップ一覧福岡県のインターンシップ一覧佐賀県のインターンシップ一覧長崎県のインターンシップ一覧熊本県のインターンシップ一覧大分県のインターンシップ一覧宮崎県のインターンシップ一覧鹿児島県のインターンシップ一覧沖縄県のインターンシップ一覧
神奈川県のインターンシップについて知る
過去に開催した神奈川県のインターンシップ一覧
過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定 受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
神奈川県のインターンシップのクチコミ
神奈川県のインターンシップの選考対策について知る
神奈川県のインターンシップのES(エントリーシート)対策、通過例
26年卒 | 証券、金融業務に関するシステムエンジニア/業務系、情報系システムの開発
日興システムソリューションズ
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- 業界理解プログラムへの参加動機、知りたいこと、学びたいことは何か
- 私は経済学部で金融システムや市場メカニズムについて学び、特に金融テクノロジーが経済に与える影響に強い関心を持っています。日興システムソリューションズは、日興グループの一員として最先端の金融ITソリューションを提供し、証券業界のデジタルトランスフォーメーションを牽引している企業だと認識しています。貴社のインターンシップでは、金融工学の知識と最新のテクノロジーを組み合わせた実践的な経験を積むことができ、将来のフィンテック業界で活躍するための足がかりになると考えています。また、実際の証券取引システムの開発・運用に携わることで、学部で学んだ金融理論が実務でどのように活用されているかを体感したいと考えています。金融とITの融合が進む現代において、貴社での業界理解プログラムを通じて、金融システムの技術的側面への理解を深め、将来的には金融市場の発展に貢献できる人材になりたいと考えています。

26年卒 | 技術職
富士ソフト
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
- 趣味・特技を記載してください。(100以内)
- サッカーをすることです。チームメイトと同じ目標に向かって努力するのが気持ち良いです。また試合中声を掛け合って勝ちを目指すのが楽しいからです。
- 自己PRを記載してください。(250字以内)
- 私の強みは意志の強さです。 なぜならやり切った後の達成感が好きだからです。 グループワークの際、積極的に参加しない人や欠席する人がおり、最初の予定通りに作業が進まないことがありました。その際他のメンバーと講義時間外で予定を合わせ、アイディア出しや資料の完成をやり遂げました。自分の作業が終われば率先して他の人の作業を手伝うことで、短い時間で効率よく作業をすることができます。 働くうえでやり遂げる意志の強さは必ず必要です。この強みを生かして与えられた仕事を最後まで諦めることなく、やり遂げたいと思います。
- 富士ソフトのインターンシップ参加を志望する理由を記載してください。(200字以内)
- 貴社は組込系からAI、IoTなど幅広い技術領域を持ち、多様な業界のDXを推進している点に魅力を感じています。特に、自社でのDX推進経験を活かし、顧客の課題に寄り添ったソリューションを提供できる点に共感しました。多くのソリューションを展開している貴社で、どのような人間が働いているのか、どのようなスキルが今後求められるかといったことが体験できると考えたため、参加を希望しました。

26年卒 | JOBマッチングコース(データサイエンティスト)
富士通
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
近畿大学・文系
- 本インターンシップへ参加を希望する理由と意気込みを教えてください。
- 将来貴社で働くイメージを掴みたいと考え、本インターンシップに応募する。私はアルバイトでスタッフのシフト希望を一括で管理できるフォームを作成し、社員の方の負担を軽減させたことがある。この時感謝して頂いたことに喜びを感じた経験から、システム開発による課題解決に携わることができるIT業界に興味を持った。また、学生時代に私はハンドボールやダイビングなどの様々な未知領域へ挑戦し、新しいことを一から学ぶ面白さを学んだ。この経験から、IT業界の中でも非常に幅広い事業領域を持ち、ポスティング制度などの活用によって様々な分野へ挑戦できる環境が整っている貴社に魅力を感じている。ITを自分の武器にするために必要なことは全て学び、吸収したいと考えている。インターンシップでは調達部門の業務理解を深めると同時に、やりがいや求められるスキルなどをつかみ取り、自分に業務適性があるか見極めたい。

26年卒 | JOBマッチングコース(コンサルタント)
富士通
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- 本インターンシップへ参加を希望する理由と意気込みを教えてください。(400字以内)
- 貴社のインターンシップに希望する理由は、自身の課題解決能力を活かし、さらに向上させるためである。私は塾講師バイトの経験を通じて生徒個々の課題を見つけ、学習をサポートするスキルを身につけた。この経験から、課題の発見、解決策の考案、成果の創出に向けたプロセスに深い関心を抱いている。特に、ITを活用して日常生活の問題にアプローチするSIerとしての職業に魅力を感じている。貴社はハードウェアからソフトウェア、さらに幅広いサービス領域を網羅している。そのため、単一の技術にとどまらない包括的なITスキルと、異なる技術やサービスを組み合わせて問題解決を図る広い視野を持つ力が育まれると確信している。このインターンシップを通じて自身の課題解決能力を高め、理論だけでなく実践的なアプローチを身につけることで、お客様にとって最適なソリューションを提供する能力を磨きたいと考えている。
26年卒 | 技術系
日揮(旧:日揮プラントイノベーション)
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- 人生で最も喜びを感じたときとその理由
- 高校時代に所属していた○○部で目標の○○を達成したときは長い努力が報われ喜んだ。
- 人生で最も挫折を感じたときとその理由
- 中学時代に所属していた〇〇部で、後輩にレギュラーを奪われて、今までの努力の限界を痛感した。
- 自分を構成する要素3つ記入
- ・知的好奇心・俯瞰的にものごとを考えること・チームで頑張る意識
_s.png)
26年卒 | 事務系総合職
都市再生機構(UR都市機構)
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
- 今までで最も力を入れて取り組んだこと、または最も成果を上げた経験を教えてください。(500字)
- 研究活動で地域のニーズに応える提案を完成させたことです。学部4年時、○○の設計提案をテーマに研究に取り組みました。設計に地域の声を反映させることを目指していましたが、対象とする地域と研究室との繋がりがなく、情報収集が円滑に進みませんでした。 この課題を解決するための関係者との意見交換の場が必要だと考えました。そこで、自ら市役所、商工会とのアポイントメントを取り付けました。それぞれとの対話に留まらず地域の課題に改めて向き合うため、市役所と商工会の交流の機会となる意見交換の場を設定しました。私自身、貴重な意見を聞くことができただけでなく、この両者の対話の場が地域を考える貴重な機会となり、以後の定期的な話し合いに繋がりました。その後、学生団体の活動に加わり、地域住民やまちづくりに関わる学生や教授、貴社の職員の方とも対話する機会を得ました。 この経験から多くの人の思いを形にすることの難しさと楽しさを実感し、多様な意見と対話の重要性を学びました。また、自ら主体性を持って行動することの大切さを学び、多くの人とコミュニケーションを取ることで新たな視点から物事を捉える力を養いました。
- 上記回答した事業でUR都市機構に期待することは何ですか
- UR都市機構が進める都市再生事業には、大きな期待を寄せています。現在の取り組みは、地域経済、コミュニティの活性化を目指すものであり、地方自治体、住民の声を反映したまちづくりの推進は、私が常盤平団地での研究を通じた活動とも深く共鳴しています。 私は、研究活動を通じて、住民主体のまちづくりの重要性を学び、住民同士の交流が活発で、まちづくりに対する意識が高い地域では、地域の声を反映した都市再生が効果的だと考えています。貴社には、このような住民の意見を積極的に取り入れ、魅力的なコミュニティを形成する事業を今後も推進していただきたいと考えています。 また、高齢化が進む中で地域経済の活性化にあたって地域の新陳代謝を高めることが重要だと考えます。若い世代の、新たな視点と活力をもつ学生や若者の参加を促し、住民、UR職員との意見交換の機会を増やすことで、多様なニーズに応える開発を進め、地域経済の活性化に繋がると考えます。公共性の高い事業を展開する貴社が組織力を活かしてこのような取り組みを行うことで、より良い都市再生を実現し、若い世代も含めた全ての人々が満足できるまちづくりが可能になると信じています。
3 人の方が「参考になった」と言っています。
26年卒 | 総合職
千代田化工建設
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- 応募理由
- 就業体験を通じて、貴社の業務理解をより深めたいと思い応募した。 私は技術を通じて世界に影響力のある仕事をしたいという夢がある。そのためエネルギー面で人々の生活を支えることの出来るプラント業界を志望する。また◯◯サークルの経験から考えの違うメンバーと一丸となり、共通の目標を実現させることで得られる成長と達成感を実感した。そのため世界に誇る高い技術力を持ち、国籍や文化の垣根を超えチームでプラント建設に挑むことの出来る貴社であれば私の夢と成長の実現が出来ると考えた。
- 興味のある内容
- (1)大学で培った工学知識と現在、専攻している流体の知識がどのように業務に活かされるか (2)同業他社と比べた時の貴社の強みと今後力を入れていく事業 (3)LNGプラント建設の「世界4強」になれた技術力の高さの理由 (4)キャリアステップのイメージ
- 自己PR
- 私の強みはチームの課題を自分事として捉え、積極的に取り組むことが出来ることである。この強みは◯◯サークルで発揮された。 私は製造を担当していた。2回生の頃、製造工程の管理者がおらず時間不足になり、大会までに想定作業を全て出来なかった。そこで3回生では工程管理者として名乗りをあげ、期限から逆算して想定作業の完遂を目指した。しかし、日を追って下級生の参加人数が減り作業が遅れるようになった。下級生へのヒアリングの結果、原因は当日参加するまで作業内容が分からないことと、上級生の指示に従うばかりでやりがいがないことだと分かった。そこで各日の作業内容が分かるシフト表を作り、興味のある作業を選択できるようにした。さらに、上級生は指示するだけではなく下級生にも意見を求めることをチームで決めた。その結果、下級生に当事者意識が芽生え意欲的な参加に繋がり、遅れを取り戻せたことで全作業を遂行出来た。

26年卒 | JOBマッチングコース(コンサルタント)
富士通
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- 本インターンシップへ参加を希望する理由と意気込みを教えてください。(400字以内)
- 志望理由は二つある。一つは、顧客の課題解決の難しさややりがいを体感したいからだ。ワークでは自身の研究活動で磨いたITスキルを活かしつつ、顧客の思いをくみ取ったシステム設計の難しさを体感したい。また、座談会で一人一人がパーパスを持つ貴社の社員の方の思考に触れることで、顧客の思いに応えることのやりがいや面白さを学びたい。二つ目は、私の課題解決能力がどの程度通用するのか挑戦したいからだ。研究活動では、修士2年間の最終目標から適切にマイルストーンを設定し、日々の作業に落とし込む。毎日、「半年後の目標」と「現状」をノートに書き込み、その問題点について先生や先輩と議論を重ねている。実現したい目標と現状の差分を常に捉え、仮説検証を繰り返して解決策をデザインする経験は、本インターンシップでも活かせると考えている。顧客の課題解決において自分の能力を十二分に発揮し、その難しさややりがいを体感する場としたい。
2 人の方が「参考になった」と言っています。

26年卒 | 技術系
ソニーセミコンダクタソリューションズ
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
筑波大学大学院・理系
- 志望動機をご記入ください。(500文字以内)
- 私が貴社のインターンシップに参加を希望する理由は2点あります。1つ目は貴社で働くトップレベルの技術者になるために、今の自分に足りないスキルを明確したいと考えたからです。企業での研究は「お客様が存在する」という点で大学での研究とは異なっていると考えています。そこで、「テクノロジーの力で人に感動を、社会に豊かさをもたらす」貴社のインターンシップに参加することで、企業で研究を行ううえで重要な視点を学び、貴社で働くビジョンを明確にしたいです。2つ目は現在の研究内容と関連度が高く、自身のスキルアップに繋がると考えたためです。私は有機半導体であるペロブスカイト太陽電池の作製から測定・解析までの一連の流れを行っています。最先端技術を持つ貴社のインターンシップで、一気通貫の開発体制による半導体製造プロセスを学びたいと考えました。また、その半導体プロセスを担う半導体製造装置オペレーションや装置メンテナンスを体験してみたいと思いました。貴社のインターンシップを通じて半導体プロセスに関する知識を深めたいです。
- 選択した領域・カテゴリーで最近注目しているプロダクト・サービスとその理由を記述してください。(200文字以内)
- 私は特にGNSS受信LSIに注目しています。理由は、民生用ウェアラブルから産業アプリケーションまで活躍の場が広いためです。低消費電力と高精度受信機で業界トップレベルの性能を持つ貴社のGNSS受信LSIは、IoT社会の発達に大きく貢献していると考えました。また、OLEDマイクロディスプレイに注目しています。理由は、OLEDはペロブスカイト太陽電池とよく似た積層構造を持つためです。豊富な開発・量産実績に至ったOLED技術に興味を持ちました。
- 卒業/修士論文や、学科/専攻の授業の中で、最も力を入れて学んでいるテーマの概要を記述してください。(500文字以内)
- 私は「◯◯(◯◯)の内部電荷状態の解明」に関する研究に最も力を入れて学んでいます。現在広く使われている◯◯系の◯◯は、作製に◯◯℃以上の高温が必要なため作製コストが高く製造時の環境負荷が大きいことや、重量がかさむことが問題点として挙げられます。一方で、◯◯は溶液による塗布プロセスが可能であり、低コストかつ低環境負荷でフレキシブルな基盤に作製可能というメリットがあります。具体的には、◯◯は◯◯の上に◯◯層、光を吸収する◯◯層、◯◯層を塗布により製膜して作製します。薄く軽いという特徴から、従来の◯◯系◯◯では設置不可能な壁や◯◯への設置が可能であると考えられています。そのため、◯◯は次世代の◯◯として注目を集めています。しかし、動作安定性が低く短寿命というデメリットを持ちます。この性能劣化の一因として、素子内部の電荷蓄積や◯◯層の劣化が挙げられます。◯◯の実用化に向けて、この現象の解明が重要だと考えています。そこで、電子スピン共鳴分光法を用いて素子の電荷状態を微視的に解明し、課題解決の指針を得ることを目的に研究しています。
.png)
26年卒 | 事務系職種
東芝エレベータ
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- 志望理由
- 私が貴社のインターンシップを志望した理由は2点ある。1点目は私が持つ就職活動の軸と合致しているからだ。「1人1人の生活を豊かにしていく」これが私の就職活動においての1つの軸である。法人営業の長期インターンシップの経験を経て、お客様1人1人に寄り添い、課題を解決することに大きなやりがいと達成感を感じたことから、「1人1人の生活を豊かにしていく」ことを就職活動においての軸と定めた。また貴社の製品は、東京スカイツリーなどの日本を代表する建造物だけでなく、私の通っている大学や商業施設などでよく目にする機会があり、貴社の技術は様々な場所で人々の生活を豊かにしていると感じた。このように、社会の発展や建造物に必要不可欠な昇降機という社会インフラを提供し、人々の生活を支え続けているという点に貴社の魅力を強く感じた。2点目は貴社で働くイメージを明確にしたいからだ。貴社は、世の中の当たり前を支える昇降機専業メーカーであり、製品・システムの開発から製造・据付・調整・保守サービスまで一貫した事業体制を強みとしている。この一貫体制により、お客様の声をいち早く製品に反映することが可能である。そんな貴社が実施するインターンシップに参加し、実際に働く社員の方々との交流を通じて「どのようにお客様のニーズを理解し、期待に応えているのか」「社員1人1人の業務に対する熱量」を体感していきたい。また、新設営業の業務を体験し、社員の方々から直接フィードバックを頂くことで、将来自分が貴社の営業マンとして働いている姿をイメージしていきたい。
- 学生時代に注力したこと
- 法人営業の長期インターンシップだ。商材は◯◯を扱っており、この◯◯を飲食店や美容院に紹介・導入してもらうまでの業務を担当している。目標は月に◯◯件以上◯◯を導入してもらうことだったが、当初は月に1件も導入できない日々が続いた。原因は「目上の方と話す際の緊張」と「トーク内容の質の低さ」の2点だと考えた。これらの課題に対して2つの施策を実行した。1つ目は「上司の方とロールプレイングを行う」ことだ。商談前に毎回ロールプレイングを行い、実際の商談の流れや雰囲気を掴み、自信をもって話す経験を積んだ。2点目は「上司の商談に同行する」ことだ。上司の会話の中から、話の順序やキラーフレーズを学習し、得た知識を自身のトークに応用することで質を高めた。結果、目標を達成することができた。この経験から、話の内容を簡潔に伝えることや、他人のスキル模倣し自分のモノにしていくことの重要性を学んだ。
神奈川県のインターンシップの選考体験談

26年卒 | 本社技術職
東芝デジタルエンジニアリング
インターンシップ インターンシップ
愛知淑徳大学・理系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- インターンシップでは、「最新の生成AIを用いて、要件定義からテストまでを一人で行う〇〇システムの開発」に取り組みました。 初日は、生成AIを活用したシステム開発の基礎講義と、利用可能な生成AIモデルやツールの紹介がありました。その後、各自が作成したいシステムのアイデアを生成AIと対話しながら具体化させる要件定義を行いました。 2日目、3日目は、要件定義に基づき、生成AIのコード生成機能などを活用しながらプログラミングを進めました。必要に応じて、生成AIに質問したり、コードの修正を指示したりしながら開発を進めました。 4日目は、生成AIを用いてテストケースを生成し、作成したシステムのテストを行いました。バグが見つかった場合は、再度コードを修正するサイクルを回しました。 最終日には、開発したシステムとその開発プロセスについて、成果発表会を行いました。一人あたり5分程度の持ち時間で、システムの概要や工夫した点、生成AIの活用方法などを発表しました。
- ワークの具体的な手順
- * 生成AIとの対話による要件定義 * 生成AIによるコード生成支援を活用したプログラミング * 生成AIによるテストケース生成とテスト実行 * 開発したシステムの発表
- インターンの感想・注意した点
- 生成AIの可能性を肌で感じることができ、一人でシステムを作り上げる達成感を味わうことができました。一方で、生成AIを使いこなすには、適切な指示や評価を行うための基礎知識も重要だと痛感しました。 注意した点としては、生成AIが出力する内容を鵜呑みにせず、常に批判的に検討するように心がけました。また、要件定義の段階で、作りたいシステムを明確に伝えることが、その後の開発効率に大きく影響することを学びました。

26年卒 | 総合職
NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)
インターンシップ インターンシップ
非公開・理系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 複数テーマが提示され、その中から一つを選び、その課題に対するプロジェクトの立案、経産省への提案、予算組立、広報までをグループワークで取り組む。提示される課題がざっくりとしている分、検討項目が多く中々ボリュームがあるため、時間はギリギリの班が多かった印象。
- ワークの具体的な手順
- グループワークで議論や資料作成を行うほか、他の班からアドバイスをもらうような時間もあった。
- インターンの感想・注意した点
- 自由にやってください、という雰囲気を出している割に、学生を見張り、評価するような職員の様子も見られた。質疑応答など、アピールできる機会はある。ただ発言をすることは評価されていない。論理的で根拠のある発言をした方が良い。

26年卒 | 総合職
NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)
WEBテスト インターンシップ選考
非公開・理系
- 試験科目
- 言語・非言語
- 各科目の問題数と制限時間
- 普遍的
- 対策方法
- SPIの青本を一周すれば、その他を総合して判断してもらえたようで、インターンに参加できた。
26年卒 | 事務系
日産車体
インターンシップ インターンシップ
非公開・非公開
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 経理、IT推進、購買、人事、総務の仕事体験を行いました。各部署の方から業務内容を説明され、個人またはチームで課題に取り組みました。 自動車がどう製造されているのかを知るために、工場見学を行いました。 最後にインターンシップを通して、どの職種に興味を持ったのか発表をしました。
- ワークの具体的な手順
- 各部署から業務内容を伝えられます。その後、各部署に関連した課題が与えられるため、個人またはチームで課題に取り組みます。チームの場合、代表者が話し合いの結果を発表します。
- インターンの感想・注意した点
- 企業理解よりも職種理解に最適なインターンシッププログラムだと思いました。言い換えると、企業理解は社風と簡単な事業内容しか知ることができないため、事前に日産車体について調べて当日疑問点を聞くのが良いと思いました。

26年卒 | JOBマッチングコース(セールス)
富士通
インターンシップ インターンシップ
非公開・非公開
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- インターン内での個人への課題は、ある特定の業界・お客様に対して、公表されている情報を元に課題を抽出したうえで、 提案書を作成する。最後に実際のお客様に対して模擬提案を行い、フィードバックをいただくような流れ。
- ワークの具体的な手順
- 人によるが、まずは資料などを読み取ったうえで、提案するトピックを決めて提案書を作る。
- インターンの感想・注意した点
- インターンの感想としては、提案資料を作成するにあたってのテクニックや論理的な物の考え方を学ぶことが出来た。さらにはIT業界の理解もできたと考える。注意した点としては、非常に多くの専門用語が出てくるので、分からなかった場合は積極的に調べ、メンターの方にも積極的に質問したことである。

26年卒 | JOBマッチングコース(セールス)
富士通
面接 インターンシップ選考
非公開・非公開
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 幹部社員(部長・課長クラス)
- 会場到着から選考終了までの流れ
- リンク→zoomメインルーム→ブレイクアウトルーム→面接開始
- 質問内容
- ・自己紹介 ・なぜ富士通?+深堀 ・なぜIT業界?+深堀 ・社会人と学生の違いは? ・なぜその大学でその学部学科? ・リーダーで大切にしていることは? ・あなたが学びたいこと・やりたいことがインターンで叶わないかもしれないが、大丈夫か?

26年卒 | JOBマッチングコース(セールス)
富士通
WEBテスト インターンシップ選考
非公開・非公開
- 試験科目
- 言語・非言語・英語・構造
- 各科目の問題数と制限時間
- 覚えていません。
- 対策方法
- 市販の参考書を購入して、2~3周ほど回して勉強をしていました。

27年卒 | 全国正社員(総合職)
AOKI
インターンシップ インターンシップ
龍谷大学・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 情報社会を生き抜く企業にとってのBtoBに対する壁について理解を深めるサブワークでした。またメインワークでは、自身が社員になったと仮定し、限られたリソースでお客様から頂いたマイナスなお言葉をプラスに変えるような解決策の提示でした。
- ワークの具体的な手順
- サブワーク2つ→メインワーク→全体での発表→フィードバック
- インターンの感想・注意した点
- シンプルかつ難しい課題で自身の成長に繋がったと感じるインターンでした。また注意した点として、グループワークの際の褒め言葉やお礼、主体的な参加に務めました。また無理に苦手分野をするのではなく、仲間と共有しそれぞれの得意な点を伸ばすように務めました。
26年卒 | 技術系総合職
日立アドバンストシステムズ
インターンシップ インターンシップ
非公開・非公開
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- ・ある大きなプロジェクトを開催するにあたって、参加者の安全を確保することが出来るようなシステムの開発(どのような物でも可) ・2チームで別れてその後に各々発表、質問タイム ・ワーク後に簡単な会社説明会と座談会が行われた
- ワークの具体的な手順
- 2チームに分かれて作業をする ファシリエーターの方からヒントやアドバイスをいただきながら構想を練る 発表・質問タイム
- インターンの感想・注意した点
- ファシリエーターとして社員さんが常にいたため、良い印象を持ってもらえるように積極的な態度・発言を心掛けました。 話の輪に入れていない学生さんに、も積極的に投げかけを行うことで協調性をアピールしました。

26年卒 | 事務職
オカムラ
インターンシップ インターンシップ
非公開・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- オフィス環境構築事業の営業職・施工管理職に関する説明会。最初に会社説明があったのち、オフィス空間事業の説明と各職種の説明がある。職種説明では仕事内容や仕事のフロー、具体的な1週間のスケジュールややりがいについて伺うことができた。
- ワークの具体的な手順
- 会社説明→事業説明→職種説明→質問→冬季イベントの案内
- インターンの感想・注意した点
- インターンシップという触れ込みで案内されるが実質的には説明会。カメラ・マイクオフのウェビナー形式であったため集中力を切らさぬよう適宜メモを取りながら企業理解・職種理解を深めることを意識しながら取り組んだ。
よくある質問
Q.
インターンシップの種類を教えてください。
A.
インターンは、その期間によって短期インターンと長期インターンに分類されます。
半日〜数日の短期インターンは「オープン・カンパニー」や「汎用的能力活用型インターンシップ」、2週間〜1カ月以上の長期インターンは「専門活用型インターンシップ」や「高度専門型インターンシップ」に分類されます。
短期インターンは企業の雰囲気や業務を体験するもので、学生が多様な業界や職種を探るのに適しています。一方、長期インターンは実際のプロジェクトに参加し、より深い業務理解や専門スキルを習得したい学生に適しています。
Q.
インターンシップに参加するメリットは何ですか?
A.
短期間で多様な企業文化を体験でき、業界のリアルな情報を得られることがメリットです。選考の際に、インターンシップでの業務内容や社員との交流をもとに、具体的な志望動機をつくることができます。また、選考優遇や早期選考のチャンスが得られる可能性があり、選考に有利にはたらくこともあります。
Q.
インターンシップに参加するまでの流れはどのようなものが一般的ですか?
A.
応募後に選考があることが一般的です。選考は、ESの提出から始まり、Webテスト・GD・面接などがあります。
選考ステップは企業によって異なるため、事前に選考フローを確認して準備を整えておくことが大切です。参加したいすべての企業の選考に通過するとは限らないため、複数社の選考に申し込みましょう。
Q.
インターンシップに参加する際の服装を教えてください。
A.
インターンに参加するときの服装は業界や企業によって大きく異なります。
金融業界やコンサルティング業界などのフォーマルな業界ではスーツの着用が一般的ですが、IT業界やクリエイティブ系の企業ではカジュアルな服装が許容されることもあります。
企業が「服装自由」と指定している場合でも、清潔感があり、相手に不快感を与えない服装を心がけましょう。