中国・四国のインターンシップ一覧
中国・四国のインターンシップ情報に関して、募集中の企業一覧や過去に開催されたインターンシップの一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。募集情報は1dayインターンや、2日〜5日間の短期インターン、数ヶ月間に及ぶ長期インターンまで、中国・四国の各企業が公開している最新のインターン開催日程・場所を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各インターンのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れ、その他インターン参加者の特典などを確認することができます。 中国・四国のインターンに関するクチコミでは、実際に参加した先輩による中国・四国のインターンシップの内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、中国・四国の内定者やインターン/本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。
インターンシップ一覧
各エリアのインターンシップ一覧
北海道・東北のインターンシップ一覧北海道のインターンシップ一覧青森県のインターンシップ一覧岩手県のインターンシップ一覧宮城県のインターンシップ一覧秋田県のインターンシップ一覧山形県のインターンシップ一覧福島県のインターンシップ一覧関東のインターンシップ一覧東京都のインターンシップ一覧神奈川県のインターンシップ一覧埼玉県のインターンシップ一覧千葉県のインターンシップ一覧栃木県のインターンシップ一覧茨城県のインターンシップ一覧群馬県のインターンシップ一覧北陸・甲信越のインターンシップ一覧新潟県のインターンシップ一覧富山県のインターンシップ一覧石川県のインターンシップ一覧福井県のインターンシップ一覧山梨県のインターンシップ一覧長野県のインターンシップ一覧東海のインターンシップ一覧愛知県のインターンシップ一覧岐阜県のインターンシップ一覧静岡県のインターンシップ一覧三重県のインターンシップ一覧関西のインターンシップ一覧大阪府のインターンシップ一覧京都府のインターンシップ一覧兵庫県のインターンシップ一覧滋賀県のインターンシップ一覧奈良県のインターンシップ一覧和歌山県のインターンシップ一覧中国・四国のインターンシップ一覧鳥取県のインターンシップ一覧島根県のインターンシップ一覧岡山県のインターンシップ一覧広島県のインターンシップ一覧山口県のインターンシップ一覧徳島県のインターンシップ一覧香川県のインターンシップ一覧愛媛県のインターンシップ一覧高知県のインターンシップ一覧九州・沖縄のインターンシップ一覧福岡県のインターンシップ一覧佐賀県のインターンシップ一覧長崎県のインターンシップ一覧熊本県のインターンシップ一覧大分県のインターンシップ一覧宮崎県のインターンシップ一覧鹿児島県のインターンシップ一覧沖縄県のインターンシップ一覧
中国・四国のインターンシップについて知る
過去に開催した中国・四国のインターンシップ一覧
過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定 受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
中国・四国のインターンシップのクチコミ
中国・四国のインターンシップの選考対策について知る
中国・四国のインターンシップのES(エントリーシート)対策、通過例
400_400.jpg)
27年卒 | 事務系総合職
大王製紙
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- 自己PRをご記入ください。(300文字以下)
- 私の強みは「相手に真摯に向き合い、力を引き出す力」である。塾のチューターとして、生徒や保護者と丁寧に関わり、信頼関係を築いた結果、学習意欲の向上と講座申込率の改善に貢献した。学力だけでなく不安や性格も把握し、個別に対応することで、生徒の前向きな行動変容を促すことができた。また、◯◯大会ではリーダーとして、初対面のメンバーをまとめることに苦労したが、発言しやすい雰囲気づくりや進捗管理を徹底することで、全員の意見と主体性を活かし、チームで質の高い成果を生み出した。相手の立場や特性を尊重しながら、全体の方向性を整える調整力や観察力は、今後どのような組織においても価値を発揮できると考えている。
- 当社のワークショップを志望する理由を教えてください。(200文字以下)
- 海外で暮らしていた際、日本製の紙製品の質の高さや使い心地の良さを改めて実感し、日常に安心や快適さをもたらす存在であることに気づいた。さらに貴社の「世界中の人々の暮らしに貢献する」という理念に強く共感したからだ。エリエールだけでなく、衛生用品や生活資材など多様な分野で、人々の生活を支え続けてきた点にも魅力を感じている。今後は、自身の国際感覚も活かし、貴社の価値をさらに広く届ける一員として貢献したい。
26年卒 | 総合職
公益財団法人 福武財団
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- 自己PR
- 私の強みは、素直さと向上心の2点である。まず、必ずしも自分のやり方にこだわらず、人の意見を取り入れることを大事にしている。私は一度大学受験に失敗した。自分では最大限に努力していたつもりであった。しかし、それでも合格しなかったのは頑張り方が間違っていたことが原因だと反省し、受験のプロである予備校講師の薦める勉強法を全て試した。自己反省をし、教えられた勉強法が自分に合っているか考える前に試してみる素直さが、翌年の合格に繋がったと考えている。次に、集団の中での成績がたとえ最底辺でも、這い上がり頂点を目指したいという気持ちが強い。受験に失敗した直後は、自分が落ちこぼれであると感じ、人生で最大の挫折感を味わっていた。しかし、いずれ一目置かれるようになりたいという強い思いが功を奏した。自分が成長し評価されるために、良いと思った人の勉強法を取り入れた。貴社でも先輩方から多くを学び芸術の興隆に貢献したい。
- 学生時代の取り組み
- ◯◯のサークルで、有志の仕事や演奏を自ら3つ掛け持ちした。まず、4~8人の少人数で演奏するステージに、唯一の下回生チームとして出演した。団員数約150人に対し4枠のみであるため、上級生を差し置いて出演する重圧は大きかった。しかし、毎回の練習を録音・反省する、居残り練習をするなどの工夫を重ね、誰もが自分たちの出演を納得するような演奏を目指した。次に、企画ステージの照明案を作成した。照明が与える舞台効果を勉強し、近年のステージでは見られない演出を取り入れた。最後に、同ステージにて劇の役者を務めた。1か月前のリハーサルでストーリーがわかりにくいというお声を頂き、原因を徹底的に分析した結果脚本をほとんど差し替えることとなった。台詞を覚え直し、お互いの演技の振り返り・修正を短期間で何度も重ねた。お客様アンケートの結果、3つ全てにおいて、過去の演奏会を上回る数の賞賛を頂いた。
- 趣味特技
- 趣味は芸術や創作活動である。幼少期から◯◯と◯◯を習い、中学から吹奏楽で◯◯を始めた。今でも演奏は継続している。美術館や博物館にも定期的に足を運んでいる。小学生のときに小説を書いて遊んでいたこともあり、人の心に訴える文章が書ける。
400_400.jpg)
27年卒 | 事務系総合職
大王製紙
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- 自己PRをご記入ください。
- 強みは粘り強さです。◯◯を◯◯で◯◯した後、独学で◯◯試験と大学受験に挑戦しました。「このまま何もせず終わりたくない」という強い悔しさが原動力でした。最初は模試の点数が◯◯割に届かず、効率的な勉強法やモチベーションの維持にも苦労し、何度も挫折しました。それでも、学習計画を細かく見直し、目標を1日単位に細分化して日々の達成感を積み重ねました。参考書や過去問の使い方も工夫し、わからない部分はネットや図書館を活用して自力で解決しました。その結果、安定して◯◯割以上の得点を取れるようになり、両試験に合格しました。この経験から、結果が出ない時も自分を信じて行動し続ける粘り強さが、強みだと考えています。
- 当社のワークショップを志望する理由を教えてください。
- 「エリエール」をはじめとした暮らしに密着した商品を通じて、人々の生活を支える貴社の社会的意義に惹かれ、志望しました。取引先との信頼関係を大切にし、生活者のニーズに応じた提案を行う営業の姿勢にも魅力を感じています。ワークショップでは、貴社独自の営業スタイルや、商品が選ばれる背景にある工夫を学びたいです。実際の業務を体感することで、将来のキャリアを具体的に考える機会にしたいと考えています。
1 人の方が「参考になった」と言っています。

26年卒 | グローバルリーダー
ファーストリテイリング
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
同志社大学・文系
- このインターンシップを志望する動機(400字)
- 私は留学先でのアルバイトで得たスキルを発展させ、ロジカルシンキングやコミュニケーション能力を向上させたいと考え、このインターンシップを志望する。留学先のアルバイトでは、多様な人種が働く環境で意思疎通の難しさを実感し、食事会を企画して交流を促進し、チームの協力体制を築いた。また、業務の標準化でサービスの質のばらつきを解消し、売り上げを30%増加させた。この経験から、チームの信頼関係を築き、意思疎通とチームワークの重要性を学んだ。しかし、私の業務改革は小規模であり、IT技術の活用で改善の余地があると感じている。このインターンシップでは、ビジネスプロセスをIT技術で改善する経験を期待している。インターンシップを通じて、IT技術を積極的に活用し、成果を上げるための知識とスキルを習得し、多様なメンバーとのビジネスコミュニケーションを体験し、グローバルな問題解決能力を磨きたいと考えている。
1 人の方が「参考になった」と言っています。

27年卒 | 技術
中国電力
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
- 研究室(ゼミ)等のテーマをご記入ください
- 私は◯◯に所属しており、その中でも◯◯を用いた◯◯や◯◯などの開発を通じて、◯◯の研究を行う「◯◯」に所属しています。 ◯◯は、次世代のクリーンエネルギー源として世界的に注目されており、二酸化炭素を排出せずに安定した電力供給が可能な発電方式として期待されています。 私たちのグループでは、◯◯発電の実現に向けて、数値解析によるシミュレーションや、小型核融合実験装置を用いた実験研究に取り組んでいます。私はその中でも、◯◯の状態を評価するための計測装置である「◯◯」を担当しています。 ◯◯は◯◯◯◯に使用するため、機械的・電気的な制約が非常に多く、高度な設計が求められます。私たちの研究室では、◯◯を用いた計測は今回が初めての試みであり、ゼロから設計・開発を行う必要があるため、困難も多くあります。 そのような中で、試行錯誤を重ねながら、研究室のメンバーや指導教員と議論を重ねて開発を進めています。私たちの研究が、将来のエネルギー社会を支える技術の一端を担うことを目指しています。
- 中国電力のインターンシップを通じて、どのようなことを学びたいですか。また、インターンシップ終了後、学んだことをどのように活かしていきたいか、教えてください。300文字以上500文字以下
- 私は、日々人々の暮らしを支える電力を、安定して供給し続けている貴社の技術力と使命感を、インターンシップを通じて肌で感じたいと考えています。大学では◯◯発電の研究を通じて、未来のエネルギーに対する理解を深めると同時に、「当たり前にあるエネルギー」を未来へ引き継ぐ責任を持つエンジニアになりたいという志を抱くようになりました。 学部時代には◯◯のインターンシップに参加し、送電・配電の仕組みについて学ぶ貴重な機会を得ました。しかし、その電力を送り届ける基盤には、発電がなくてはなりません。それを担う貴社の社員の方々の熱意を肌で感じたいです。貴社のインターンシップでは、そうした電力事業の全体像を現場で学び、理論だけでは得られない実践的な視点を養いたいと考えています。 インターンシップで得た学びは、私の研究や将来のキャリアにおいて確実に活かしていきます。貴社での学びを通じて、自分がエネルギーの未来にどう貢献できるのかを具体化し、将来的には◯◯で生まれ育った私だからできる、中国地方の人々の暮らしを根底から支える存在として貢献したいと思っています。

26年卒 | グローバル職 事務系
トクヤマ
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- インターンシップの志望理由(200字以内)
- 「化学で社会に貢献するプロセス」について理解を深める為です。◯◯での実習で利用者の生活支援に携わった経験から「人々の生活基盤を支えたい」という想いが強まりました。その中でも貴社の「化学品で幅広い分野の産業に貢献に加え、資源環境事業といった環境に配慮した取り組みを通じて長期的に人々の生活を支えている」点に魅力を感じております。本イベントを通じて、貴社で働くイメージを具体的に掴みたいです。
400_400.jpg)
26年卒 | 技術系総合職
大王製紙
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
- 学生時代に取り組んだことをご記入ください。(300 字以内)
- 最も力を入れて取り組んだことは「◯◯」である。私は◯◯での挫折から自身の◯◯に対して劣等感を抱いており、入学当時は◯◯に対するモチベーションが著しく低下していた。そこで私は、この大学で◯◯を維持し続けるという目標を立てることで、モチベーションの回復を試みた。コロナ禍などで周りが怠けがちな中、友人とオンラインで勉強会を開き、互いに勉強を教え合うなどの工夫に努めた。また、サークル活動では◯◯として運営に携わっていたが、その中でも◯◯を疎かにしないよう、切り替えを徹底した。その結果、大学卒業時には◯◯として◯◯をいただくことができ、自身が設定した目標を達成することができた。
- 自己PRをご記入ください。(300 字以内)
- 私の強みは、◯◯と◯◯だ。研究室では、人からの助言や指摘を柔軟に吸収して自己成長を促すことで、プレゼンやスライド作成のクオリティが顕著に向上した。さらに、私は現在企業と共同研究を行っており、実際に◯◯や◯◯への商品化を目標とした研究を行っている。この研究では、商品化における◯◯や◯◯などの工程を加味しながら行う必要があり、通常の研究室での実験とはまた異なった難しさを感じている。この経験から、私は実際のモノづくりには専攻の知識だけではなく、その枠に収まらないさらに幅広い知見が必要であるということを強く実感した。したがって、この強みをもって貴社の幅広い研究に貢献したいと考える。
- 当社の仕事体験を志望する理由を教えてください。(300 字以内)
- 貴社が掲げる「やさしい未来」への魅力を感じたと共に、モノづくりで人々の幸福と社会をより良くする事に貢献したいと考えているからだ。貴社は人々の生活水準をマイナスからゼロに改善させるだけでなく、ゼロからプラスに、かつ環境にも配慮した商品開発を行っている。私は、顧客のニーズと環境への貢献の双方に目を向ける貴社の姿勢に魅力を感じた。実際に大学でも商品化に向けた研究を行っていることから、モノづくりの大変さは肌で感じており、この理念の難しさと素晴らしさを実感している。そこで、自分が追い求める理想のモノづくりの形を実現できる企業が貴社であると確信し、貴社でモノづくりの本質を学びたいと思ったため、志望した。
3 人の方が「参考になった」と言っています。
26年卒 | 事務系
マツダ
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- インターンシップに応募した動機、希望部門の選択理由を教えて下さい。(300文字以下)
- 大きく2つの理由がある。1つ目は、調達領域が私の性格に合っていると感じたからである。調達は目立たない分野かもしれないが、ものづくりの基礎である。私は自分のためよりも人のために何かをするときに一番モチベーションを感じる。実際、サークルで副会長をしていたときも、縁の下の力持ちとして会長や他の幹部のサポートの奔走していた。部品調達も同じような立ち位置であり、車の生産を支える重要な役割だと考えている。2つ目は、自分が行った取引先との交渉が直接利益創出につながるからである。サークルで副会長として様々な幹部の利害調整を行った際に、交渉力を培った。この経験を実務でどう活かせるかを学びたいと考えている。
- 今後、社会で働くことを念頭に、マツダのインターンシップで最も得たいと思っていることはどのようなことでしょうか。(300文字以下)
- 本インターンシップを通じて購買領域、ひいては貴社についての理解度を高めることはもちろん、自身の目標を達成するための足掛かりを得たいと考えている。私は停滞期と言われて久しい日本経済の再興に携わりたいと考えている。自動車産業は昔から日本の基幹産業であり、日本経済に大きな影響を与えてきた。そんな自動車産業を今以上に成長させることが日本の未来につながると確信している。今回のインターンシップにおいて車の量産体制がどのようなプロセスにより確立されているのかを学び、そこに関わるために自身に不足している能力を見極めたい。そのことが貴社に貢献することと同時に自身の目標を達成することにつながると確信している。
- 研究or論文の概要/大学での専攻(研究の目的や背景、研究内容、現在の技術課題等)を記載ください。研究を始められていない方は得意な科目(科目内容とその理由等)を記載ください。
- 私のゼミではグループで半期かけて練り上げた案を企業様へ提案することを通じ、実践的にマーケティングを学んでいる。具体的には、昨季は◯◯様からいただいた「◯◯◯◯」というお題について考えた。まず初めに4P分析やSWOT分析を行い◯◯様の現在の状況を明らかにした。その後◯◯の分析を行い、表面的な欲求ではなく深層心理を表すinsightを掘り下げて◯◯のニーズを明らかにした。そして、◯◯様が持つ強みと◯◯のニーズに合った次世代型決済サービスを提案した。その結果ゼミ内◯◯◯◯賞をいただけた。このように、実際の企業様の課題解決に即した学びを得ている。
2 人の方が「参考になった」と言っています。
26年卒 | 技術系
マツダ
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- インターンシップに応募した動機、希望部門の選択理由を教えて下さい。(300文字以下)
- 大学時代を通して愛着の湧いた広島で、「輸送機械×IT」の専攻を活かして働きたいと考え貴社のIT部門を志望する。大学入学後5年間◯◯に住み、穏やかで暮らしやすい点に魅力を感じ、今後も住み続けたいと考える。また、私は自動車や船等の輸送機械に関する工学を学んでいる。特に印象に残っているのは、◯◯だけを使ってチームで◯◯を作る授業だ。この授業を通して、チームでものづくりを行う楽しさや、完成した時の達成感を味わい、将来はものづくりに携わりたいと思った。研究活動では、機械学習を用いたデータ分析を行った。私は研究活動で培ったITスキルを活かしてものづくりに携わりたいと考え本部門を選択した。
- 今後、社会で働くことを念頭に、マツダのインターンシップで最も得たいと思っていることはどのようなことでしょうか。(300文字以下)
- 貴社のインターンシップを通して、「実務の中でのデータ分析の難しさ」と「IT技術者としての、様々な関係者との関わり方」について具体的なイメージを持ちたい。前者に関して、貴社が20年以上前からDX化に取り組んでいることから、他社よりも豊富なノウハウがあると考える。最先端のDX化活動を行っている貴社の業務を通して、具体的な難しさとやりがいを体感したい。後者に関して、研究活動で少数の人としか関わらなかったが、実務ではチームで協力し業務を行うと考える。貴社のIT技術者が他者と協力する上で、どのようなことを心掛けているか学びたい。この2点を体験することで視野を広げ、社会人になるための準備をしたい。
- 研究or論文の概要/大学での専攻(研究の目的や背景、研究内容、現在の技術課題等)を記載ください。研究を始められていない方は得意な科目(科目内容とその理由等)を記載ください。(400文字以下)
- 機械学習を用いた◯◯の発生確率を予測する研究を行った。◯◯の死傷者数は◯◯労働者の◯◯倍以上であり、◯◯は危険な産業だ。◯◯の発生確率を予測し、啓蒙や救助体制の構築に役立てることで安全な◯◯が実現される。しかし、他の◯◯の予測に関する先行研究はあるが、◯◯を対象とするものはない。そこで私は◯◯に関わるデータを探索・分析し、機械学習に適用し予測を行った。しかし当初は、データの選定とその適切な利用方法に悩み、予測精度が悪かった。そこで、◯◯要因について考察した先行研究や、統計資料を熟読し傾向を掴んだ。また、対象◯◯の代表的◯◯、◯◯、◯◯や◯◯等を徹底的に調べ、候補として◯◯種類のデータを選定した。また、各データの平均や標準偏差等を算出し、適切な利用方法についても仮説と検証を繰り返し◯◯種類のデータを利用した。その結果、誤差が◯◯%から◯◯%に減少した。
26年卒 | 技術系
マツダ
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
- インターンシップに応募した動機、希望部門の選択理由を教えて下さい。(300文字以下)
- 近年、カーボンニュートラルな社会を目指す上でCO2の排出量が少ないEV車の普及が進む中、貴社では2030年までに生産する全ての車を電動化することを目標としている。その取り組みの中で段階的に電動化を進めるという、他社にはない計画的な戦略に関心を持ったため、インターンシップに応募した。また、◯◯に関する研究を通して、バッテリーを節約しながら快適な運転を実現するために重要となる熱マネジメントに興味を持ったため、本テーマを志望した。インターンシップでは、EV車の性能を引き出すための熱マネジメント技術の研究開発を体験し、研究活動で培った◯◯の知識やシミュレーションに関するスキルを向上させたい。
- 今後、社会で働くことを念頭に、マツダのインターンシップで最も得たいと思っていることはどのようなことでしょうか。(300文字以下)
- 私は社内の様々な部門との協業がどのように行われているのかを肌で感じたい。過去に参加した自動車関連のワークショップでは、ゲーム形式で車の開発を体験した。複数部署に分かれてオンライン上で話し合い、数回の試作を重ねたが、燃費やコスト、強度など複数の評価基準を思うようにクリアできなかった。フィードバックを行い、自分の部署内だけでなく他部署とのコミュニケーションも十分に行う必要があり、様々な部署との協業の重要性に気付いた。インターンシップでは、実際に他部署とのやり取りがどのように行われているのかという部分に着目しつつ、私の強みを活かして社員の方々とのコミュニケーションを積極的に取りたいと考えている。
- 研究or論文の概要/大学での専攻(研究の目的や背景、研究内容、現在の技術課題等)を記載ください。(400文字以下)
- 私は◯◯に関する研究を行っている。近年の◯◯の普及に伴い、◯◯が進められており、◯◯することが求められている。しかし、◯◯の形状は複雑であり、実際に◯◯を測定するのは困難なため、◯◯を詳細に議論するには◯◯の◯◯解析により◯◯現象を解明する必要がある。そこで、本研究では◯◯である◯◯に◯◯させるシミュレーション解析を行い、◯◯の評価を行うことを目標としている。当初の課題であった◯◯の解析における◯◯は、新たな解析手法の実装により◯◯%から◯◯%にまで抑えることで改善できたが、より実現象に近い解析を行うために、現在の二次元解析コードを三次元に拡張することが、現在の課題点となっている。
1 人の方が「参考になった」と言っています。
中国・四国のインターンシップの選考体験談

27年卒 | 総合職
レデイ薬局
インターンシップ インターンシップ
非公開・理系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 登録販売者の業務体験:お客様の症状を聞き、薬を選び説明する業務 店頭の商品陳列:ターゲット層を決め、それに適した商品陳列を行う。これは事前に置き方のコツを教えて貰える。グループワーク。 どちらも学生、社員様からのフィードバックを頂ける。
- ワークの具体的な手順
- 登録販売者体験:基本的な接客マニュアル説明→実践→フィードバック→実践→フィードバック 商品陳列体験:基本的な説明→グループワーク→フィードバック
- インターンの感想・注意した点
- 社員様と密に関わることができ、社風を知ることができてよかった。また、各ワークごとに丁寧なフィードバックが貰えるため、自分自身成長する機会にもなった。給与等具体的な働き方の話が少なかったため、また別のイベントも参加したい。

26年卒 | 総合職
オハヨー乳業
インターンシップ インターンシップ
非公開・非公開
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 会社説明、1日の流れの説明 アイスブレイク グループワーク 工場見学 ブリュレアイスの試食、社員の方との座談会 グループワークは1時間ほど、チームでディスカッションを行った後、全体に向けて発表があった。発表後、社員の方から丁寧なフィードバックをいただけました。
- ワークの具体的な手順
- 資料配布→グループディスカッション、発表資料作成→発表→フィードバック
- インターンの感想・注意した点
- 持参した昼食を食べる間や工場見学の中でグループの方々と話すことで交流を深めることができました。参加学生の方は、乳製品が好きな方や一次産業に携わりたい方、農業(畜産)に対して熱い思いを持たれている方が多い印象でした。

27年卒 | 機械設計
安田工業
インターンシップ インターンシップ
岡山理科大学・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 機械設計などの業務でどのような流れで仕事を行っているかや、それに対してどのようなことをしているかを体験できるグループワークなどがありました。また、工場内を回ってどのような設計などをしているかを教えてくれました。
- ワークの具体的な手順
- 基本的にグループワークが多く発想や協力が大事なワークでした。
- インターンの感想・注意した点
- 参加する前はとても緊張して、大丈夫かなと思っていたけれど、実際に参加して優しい社員さんたちばかりで緊張もとれて、とても良かったです。また内容もとても興味深いものばかりでとても楽しむことが出来、多くのことを知ることが出来たと思いました。

27年卒 | 総合職
レデイ薬局
インターンシップ インターンシップ
愛媛大学・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- オリエンテーションにて業界研究、会社概要、をお話しいただきました。続いて社会人マナー講座を受け、支給していただいた昼食を食べました。午後から医薬品研修で登録販売者の接客について学び、お客様役の社員の方にロールプレイングを行いました。その際、個別フィードバックもいただきました。次に売り場の仕組みを解説いただき、実際に売り場作り体験をしました。最後に座談会がありました。
- ワークの具体的な手順
- 接客ロールプレイングは、まず接客方法や医薬品を取り扱う上での注意点を説明いただき、実際に接客手順が書かれたシートをもとに接客体験をしました。
- インターンの感想・注意した点
- 参加者が少なく、一人一人丁寧に対応していただきました。普段はお客さんとしてドラッグストアを利用していましたが、今回は店側として、店や社員の工夫を知ることができたので、非常に面白かったです。注意した点は1DAYインターンシップなので集中力を欠かさないことです。

26年卒 | 事務系
四国電力
WEBテスト インターンシップ選考
非公開・非公開
- 試験科目
- 言語・非言語・パーソナリティ
- 各科目の問題数と制限時間
- 言語30分・非言語30分・パーソナリティ20分
- 対策方法
- 基本的には各種参考書を何度もすることが重要だと思う。あまり見ない形式のものであったため事前にインターネットで形式などを調べたうえで受験するとよいと感じた。

26年卒 | 事務系
四国電力
インターンシップ インターンシップ
非公開・非公開
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 四国電力の強みを生かした新規事業の立案に取り組んだ。主にSWOT分析を用い、班員で意見を出し合い、新規事業を考えるというものであった。各班が考えたものを最終日に発表し、それぞれ社員の方からフィードバックをもらった。
- ワークの具体的な手順
- SWOT分析を用いた
- インターンの感想・注意した点
- 協調性を大事にしてグループワークに取り組んだ。また積極的に発言することも意識した。グループワークの途中には社員の方が巡回してくることもあったため、そこで気になることを聞くなどコミュニケーションをとった。
26年卒 | 販売職
ハローズ
インターンシップ インターンシップ
非公開・理系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 商品企画における、市場調査から実績検証までの流れを学んだ。 グループディスカッションでは、実際に商品を食べて人気の予想、ひねり揚げの商品開発を行った。最後のほうには簡易的な商品開発企画書を書き発表を行った。
- ワークの具体的な手順
- 事前に商品3つほどとパンフレットが段ボールで届く→URLから入室→企画部の仕事、PBブランド紹介→商品開発体験→終了次第退出
- インターンの感想・注意した点
- ひねり揚げの商品開発をグループディスカッションしているとき、ターゲットや味付け、特徴、規格、商品名を決めるのが難しかった。考えられる味付けを出した後にターゲットを考えたと思う。安価にするという点で規格も何グラムいれるかというところで悩んだ。
26年卒 | ジェネラル系職種グループ社員(総合職)
アヲハタ
インターンシップ インターンシップ
非公開・理系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- はじめに会社説明会がされ、次に工場内での製造の様子の動画を見た。その後、グループに分かれ課題に取り組んだ。課題についてのディスカッションが30分、全体での発表の時間が1グループ2分半で全体で30分だった。発表後、講評がある。
- ワークの具体的な手順
- ブレイクアウトルームに分かれ、時間が来たらメインルームに戻って発表の流れ。役割を決め、発表用スライドを作製しながら話し合った。課題内容は伏せるが、アヲハタの商品や最近の食のトレンドなどを事前に調べておくとよい。
- インターンの感想・注意した点
- グループディスカッション自体は、特に他の企業と変わらない内容だった。しかし、グループディスカッション後に講評をもらえたのは良かった。書記兼発表スライド作りを担当したが、書くことに集中しすぎず自分の意見を積極的に言うことを心掛け、そこを評価していただいた。
.png)
26年卒 | 人材ビジネス部門
グロップ
インターンシップ インターンシップ
非公開・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- コールセンターと倉庫の派遣 複数人グループに分かれて他己紹介のような形で派遣業を行った。それぞれのグループの中でより多くの求職者を派遣できたグループが勝ちというゲーム形式。1人1回は必ずヒヤリングを行える。
- ワークの具体的な手順
- 求職者を見てグループの人達でどの人がこの企業に適してるか考察する
- インターンの感想・注意した点
- 学生の参加人数が少なかったため社員の方々が一人一人にちゃんと見ているように感じた。 明るく積極的に振る舞うことを意識した。 若手の社員や25卒内定者と歳の近い社員がいたため座談会では質問しやすい環境だった。 レベルも高すぎず低すぎずで、人材業界を見ている人が最初に選ぶインターンとしては適切だと思った。
26年卒 | 技術系
マツダエース
インターンシップ インターンシップ
非公開・理系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 作業用ロボットの経路製作を行った。数人一組になり意見を出し合いながら課題解決に向けた最適な方法を探すという内容だった。そして最終的に発表を行い、現在用いられている解答のようなものを見せていただき自身の成果と比較する形式でした。
- ワークの具体的な手順
- 問題定義→内容理解→ワーク→案の報告→答え合わせ
- インターンの感想・注意した点
- 実際の職場の環境や行っている業務内容が目に見れてとても新鮮でした。同時に、実際に入社したときのビジョンが明確になったので良かったと思います。だからこそ、気になることは積極的に質問をするように心がけました。
よくある質問
Q.
インターンシップの種類を教えてください。
A.
インターンは、その期間によって短期インターンと長期インターンに分類されます。
半日〜数日の短期インターンは「オープン・カンパニー」や「汎用的能力活用型インターンシップ」、2週間〜1カ月以上の長期インターンは「専門活用型インターンシップ」や「高度専門型インターンシップ」に分類されます。
短期インターンは企業の雰囲気や業務を体験するもので、学生が多様な業界や職種を探るのに適しています。一方、長期インターンは実際のプロジェクトに参加し、より深い業務理解や専門スキルを習得したい学生に適しています。
Q.
インターンシップに参加するメリットは何ですか?
A.
短期間で多様な企業文化を体験でき、業界のリアルな情報を得られることがメリットです。選考の際に、インターンシップでの業務内容や社員との交流をもとに、具体的な志望動機をつくることができます。また、選考優遇や早期選考のチャンスが得られる可能性があり、選考に有利にはたらくこともあります。
Q.
インターンシップに参加するまでの流れはどのようなものが一般的ですか?
A.
応募後に選考があることが一般的です。選考は、ESの提出から始まり、Webテスト・GD・面接などがあります。
選考ステップは企業によって異なるため、事前に選考フローを確認して準備を整えておくことが大切です。参加したいすべての企業の選考に通過するとは限らないため、複数社の選考に申し込みましょう。
Q.
インターンシップに参加する際の服装を教えてください。
A.
インターンに参加するときの服装は業界や企業によって大きく異なります。
金融業界やコンサルティング業界などのフォーマルな業界ではスーツの着用が一般的ですが、IT業界やクリエイティブ系の企業ではカジュアルな服装が許容されることもあります。
企業が「服装自由」と指定している場合でも、清潔感があり、相手に不快感を与えない服装を心がけましょう。