岡山県のインターンシップ一覧

岡山県のインターンシップ情報に関して、募集中の企業一覧や過去に開催されたインターンシップの一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。募集情報は1dayインターンや、2日〜5日間の短期インターン、数ヶ月間に及ぶ長期インターンまで、岡山県の各企業が公開している最新のインターン開催日程・場所を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各インターンのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れ、その他インターン参加者の特典などを確認することができます。 岡山県のインターンに関するクチコミでは、実際に参加した先輩による岡山県のインターンシップの内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、岡山県の内定者やインターン/本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。

インターンシップ一覧

岡山県のインターンシップについて知る

過去に開催した岡山県のインターンシップ一覧

過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定
ビザビロゴ

広告・マスコミ

ビザビ

3.0
【早期選考案内あり/1dayオープンカンパニー】広告会社が教える"刺さる”自己PR作成術  #岡山本社開催#社員との座談会ありイベント
終了したイベントです

【早期選考案内あり/1dayオープンカンパニー】広告会社が教える"刺さる”自己PR作成術  #岡山本社開催#社員との座談会あり

学生からのクチコミ

とてもわかりやすいご説明と社員さんのお話の仕方や笑顔で、どんな社風なのか理解することができました。

東亜道路工業ロゴ

不動産・建設

東亜道路工業

3.6
【1day 2days 3days】 選べる体験プログラムイベント
終了したイベントです

【1day 2days 3days】 選べる体験プログラム

学生からのクチコミ

面接や説明会で出会った方々は皆さんいい人ばかりだった。

クスリのアオキロゴ

小売・流通

クスリのアオキ

3.6
  【早期選考特典あり】\対面開催/業界研究&キャリア形成コース★就職人気業界No1企業のキャリアとは?イベント
終了したイベントです

【早期選考特典あり】\対面開催/業界研究&キャリア形成コース★就職人気業界No1企業のキャリアとは?

学生からのクチコミ

リクルーターや面接官がとにかく優しく、非常に風通しの良い会社かなと思います。私の話を丁寧に聞き、深掘りをしてくださるため、話していて非常にあるものが多かったです。 また、最終選考前に手書きのメッセージカードをくださるところからも人の良さが染み出していると思います。

両備システムズロゴ

IT・通信

両備システムズ

3.8
【27卒】【初開催】【5days】ヘルスケア分野開発業務体験インターンシップ<文理不問・対面開催>イベント
終了したイベントです

【27卒】【初開催】【5days】ヘルスケア分野開発業務体験インターンシップ<文理不問・対面開催>

学生からのクチコミ

初心者にも分かりやすく、懇切丁寧に説明してくださりました。一人でも何かトラブルが生じた際には、迅速に対応してくださっていたのも良かったです。

山九ロゴ

メーカー

山九

3.7
【ES不要|選考直結】 プラント見学・エンジニアの業務体験・座談会イベント
終了したイベントです

【ES不要|選考直結】 プラント見学・エンジニアの業務体験・座談会

学生からのクチコミ

面接を担当してくださった若手の人事の方もすごく熱心に話をきいてくださり、またこちらのしたいことが企業で叶えられるのかを一緒に考えてくださいました。

セキスイハイムグループロゴ

不動産・建設

セキスイハイムグループ

【中四国】★参加特典 早期選考ご案内★<夏季限定2days>"くらしの提案"を学ぶ!住宅業界入門 編 イベント
終了したイベントです

【中四国】★参加特典 早期選考ご案内★<夏季限定2days>"くらしの提案"を学ぶ!住宅業界入門 編 

富士フイルムビジネスイノベーションジャパンロゴ

IT・通信

富士フイルムビジネスイノベーションジャパン

3.9
※対面開催※あなたと営業職をつなぐワークショップ~自分を知り、営業の仕事を知る~【山口・熊本・岡山・香川】イベント
終了したイベントです

※対面開催※あなたと営業職をつなぐワークショップ~自分を知り、営業の仕事を知る~【山口・熊本・岡山・香川】

学生からのクチコミ

主な担当者は2名でお二方とも私たち学生に非常に寄り添ってくださりました。

内海建設コンサルタントロゴ

不動産・建設

内海建設コンサルタント

3.0
【仕事体験してみませんか】土木構造物の設計疑似体験を予定していますイベント
終了したイベントです

【仕事体験してみませんか】土木構造物の設計疑似体験を予定しています

学生からのクチコミ

社員の方と1対1で話をする機会を頂けたので、みんなの前では聞きにくいことなども聞くことができたのでそこから、社員の方々のお人柄なども伺うことができました。

セキスイハイムグループロゴ

不動産・建設

セキスイハイムグループ

【中四国】★参加特典 早期選考ご案内★<1day>"くらしの提案"を学ぶ!住宅業界入門編イベント
終了したイベントです

【中四国】★参加特典 早期選考ご案内★<1day>"くらしの提案"を学ぶ!住宅業界入門編

玉島信用金庫ロゴ

金融

玉島信用金庫

4.0
【参加者限定選考優遇】お客さま(会員)の社会的課題解決/地域密着型金融機関/ワークライフバランスに積極的に取り組み平均残業時間7.5時間/平均有給休暇取得日数13日/平均勤続年数18年以上/実例をもとにした体験型ワーク/少人数での実施/フィードバックあり/模擬面接/個別の就活面談/イベント
終了したイベントです

【参加者限定選考優遇】お客さま(会員)の社会的課題解決/地域密着型金融機関/ワークライフバランスに積極的に取り組み平均残業時間7.5時間/平均有給休暇取得日数13日/平均勤続年数18年以上/実例をもとにした体験型ワーク/少人数での実施/フィードバックあり/模擬面接/個別の就活面談/

学生からのクチコミ

他の企業と比べて、人事の方が就活生ひとりひとりに寄り添っている印象を受けたからです。

岡山県のインターンシップのクチコミ

岡山県のインターンシップの選考対策について知る

岡山県のインターンシップのES(エントリーシート)対策、通過例

26年卒 | 総合職

ベネッセコーポレーション(Benesse Corporation)

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
以下は、教育領域を表す考え方です。 あなたが最も共感する物を1つ選んでください。 1.教育とは国づくり、社会づくりである。地域によっては、 学校はその地域の「社会の土台」になる。日本の社会課題 を根本的に解決しようと思った時に、全ての国民が受ける 「義務教育」や「公教育」が持ちうる社会的インパクトは 大きい。 2.教育市場は歴史的に「不変の市場」と呼ばれ、市場として も珍しい「この先どう時代が変わっても、無くなることが ないインフラ市場」であるとされている。加えて、全小中学 校の97%で1人1台タブレットを持っている現代、教育現場 では「何でもできるし、VUCAの時代を受けて社会人育成市 場のニーズは益々高まっている。だからこそ、どんな課題を 解決し、どんな次代を創造するかという企画力の重要性が 益々高まっている。 3.リーダー経験がある人ほど、仲間を育てて目標を達成し ていく重要性や、「教育」、「人財育成」の価値を噛みしめて いる。
教育とは国づくり、社会づくりであるというところに強く共感する。なぜなら日本は地下資源がは少なく、日本の資源は人であり、それを作るのは教育であるからだ。自身も義務教育の中で社会性が培われてきた自覚があり、教育自体が社会創造であるといっても過言ではないと考えている。その為、日本の社会課題を根本的に解決に対し、「義務教育」や「公教育」が持ちうる社会的インパクトは大きいといえよう。
以下は、Benesse Corporationを表す事実です。 あなたがも魅力に思うものを1つ選んでください。 1.全員が企画職であり、自分の企画で社会課題やエンドユー ザーの課を解決する。脳味噌で勝負するハードな職種で はあるが、自分の努力カによって日本が良くなって行っている という実感を得続けられる仕事である。 「学校コンサルティング事業」では9割以上の学校様とお 取引があるし、 世界最大級の社会人教育プラットフォームudemyは日経225 企業 (-日本を代表する企業群)トップシェアである。それだ け、自分の企画がたくさんの人に影響を及ぼすことが出来 る企業である。 3.Benesseは、クライアントワークではなく、自分たち発で 事業を行う 「事業会社」と呼ばれるタイプの企業である。下請けで も、どこかに納品して終わりでもなく、企画者が全ての決定 権を持ち、最上流から自分で決めていくことが出来る。そ して、エンドコーザーの反応が直接返ってくることがやりが いになる。 4.例えば、日本を「タブレットでの家庭学習が当たり前の 国」にしたのは、 利用者数no1の家庭学習でチャルンジタッチをリリースし たBenesseである。このように、業界1位のリソースを使っ て常にEdTechの最前線を行く「次代の創設者」である。
社会が変化する中で、人が求められるものも変化していく。同時に、教育の変化は必須だ。自身がチャレンジタッチで初めて学んだ時の新しさに対する衝撃をよく覚えている。タブレット学習では、英語のリスニング、苦手範囲のみの効率的復習など、多くの変化がもたらされた。この先も教育は社会の変化と共に進まなければいけない。私はその中で、家庭学習シェアno1の貴社が「次代の創設者」と宣言する意義は、非常に大きいと考える。
26年卒 | 総合職

ベネッセコーポレーション(Benesse Corporation)

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
早稲田大学・理系
教育とは国づくり、社会づくりである。地域によっては、学校はその地域の「社会の土台」になる。日本の社会課題を根本的に解決しようと思った時に、全ての国民が受ける「義務教育」や「公教育」が持ちうる社会的インパクトは大きい。このことに関連する自身の体験を教えてください。
私は学校における地域教育がその地域社会の活性化に繋がると考えるため、学校はその地域の「社会の土台」になるということに共感した。私は高校の研修旅行の際に、仙台の〇〇の現地の高校生と地域間交流会をした。そこで、現地の高校生が目を輝かせながら〇〇の魅力を語ってくれた。私は、彼らが社会に出た時、〇〇の町の発展を考え、地域社会に貢献するだろうと確信した。故に、学校はその地域の「社会の土台」になると考える。
全員が企画職であり、自分の企画で社会課題やエンドユーザーの課題を解決する。脳味噌で勝負するハードな職種ではあるが、自分の努力によって日本が良くなって行っているという実感を得続けられる仕事である。このことに関連する自身の体験を教えてください。
私は所属サークルのイベント長として、イベントの開催に携わった。私は自分だけが企画するのではなくメンバー皆で企画に参加できるように努めた。具体的に、意見箱を作りメンバーから案を集めた。私は集計された案を基にイベントを企画した。その結果、意見箱設置前と比べイベント参加人数が増加した。この経験から、全員が企画の当事者意識を持ち、課題解決をすることでモチベーションの源泉になるということに魅力を感じる。
26年卒 | 総合職

ベネッセコーポレーション(Benesse Corporation)

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
以下は、教育領域を表す考え方です。 あなたの考えに最も合うものを1つ選んでください。 どんなところがあなたの考えに合うのか、あなたの価値観や原体験とセットで教えてください。(200文字以内)(1)教育とは国づくり、社会づくりである。地域によっては学校はその地域の「社会の土台」になる。日本の社会課題を解決しようと思った時に、全ての国民が受ける「義務教育」や「公教育」が持ちうる社会的インパクトは大きい。
私は高校生の時に、課題研究で地元の◯◯環境の◯◯運動を行い、研究内容を発表した。教育を通じて地元の抱える問題の重大性を認識したことで、自身が解決の一端を担い、周囲に広く発信したいと感じたことを鮮明に覚えている。このように、教育とは単に知識を伝達する手段ではなく、人々に社会問題への意識を定着させ、社会に影響を与えようとする意欲を掻き立てる。そうして、国・社会づくりを担う主体が育まれると考える。
以下の文章はベネッセに関する事実です。これを基に、どんなところがあなたの考えに合うのか、あなたの価値観や原体験とセットで教えてください。(200字以内)(2)「学校コンサルティング事業」では9割以上の学校様とお取引があるし、世界最大級の社会人教育プラットフォームudemyは日経225企業(=日本を代表する企業群)トップシェアである。それだけ、自分の企画がたくさんの人に影響を及ぼすことが出来る企業である。
「当たり前」から取り残された多くの子供達の手助けをすることで教育業界に影響を与えたい、という私の夢の実現に近づくからだ。学校が目の前の生徒に一定水準の教育を提供するのに対し、上記のような幅広いネットワークを有し教育業界を先導している貴社だからこそ、学校の網の目からこぼれ落ちた多数の子供達に寄り添うことができると思う。このようにして、社会全体に大きなインパクトを与える存在に成長できると考えた。
26年卒 | 総合職

ベネッセコーポレーション(Benesse Corporation)

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
同志社大学・文系
以下は、教育領域を表す考え方です。 あなたが最も共感する物を1つ選んでください。 1.教育とは国づくり、社会づくりである。地域によっては、学校はその地域の「社会の土台」になる。日本の社会課題を根本的に解決しようと思った時に、全ての国民が受ける「義務教育」や「公教育」が持ちうる社会的インパクトは大きい。 2.教育市場は歴史的に「不変の市場」と呼ばれ、市場としても珍しい「この先どう時代が変わっても、無くなることがないインフラ市場」であるとされている。加えて、全小中学校の97%で1人1台タブレットを持っている現代、教育現場では「何でもできるし、VUCAの時代を受けて社会人育成市場のニーズは益々高まっている。だからこそ、どんな課題を解決し、どんな次代を創造するかという企画力の重要性が益々高まっている。 3. リーダー経験がある人ほど、仲間を育てて目標を達成していく重要性や、「教育」、「人財育成」の価値を噛みしめている。
2 私はITによって生徒の学力差などの問題が無くなると考えており、教育現場は「何でもできる」という点に共感している。塾講師のアルバイトで、図形の展開などを教えることの難しさに直面したことがある。塾にタブレットが導入されてからは、専用のソフトを使用して生徒が立体的に図形を把握することができるようになった。このようなことはIT無しには成し得なかったことだと考えており、未来の教育に無限の可能性を感じている。
以下は、Benesse Corporationを表す事実です。 あなたが最も魅力に思うものを1つ選んでください。 1.全員が企画職であり、自分の企画で社会課題やエンドユーザーの課題を解決する。脳味噌で勝負するハードな職種ではあるが、自分の努力によって日本が良くなって行っているという実感を得続けられる仕事である。 2.「学校コンサルティング事業」では9割以上の学校様とお取引があるし、 世界最大級の社会人教育プラットフォームudemyは日経225企業 (=日本を代表する企業群) トップシェアである。それだけ、自分の企画がたくさんの人に影響を及ぼすことが出来る企業である。 3. Benesseは、クライアントワークではなく、自分たち発で事業を行う 「事業会社」と呼ばれるタイプの企業である。下請けでも、どこかに納品して終わりでもなく、企画者が全ての決定権を持ち、最上流から自分で決めていくことが出来る。そして、エンドユーザーの反応が直接返ってくることがやりがいになる。 4.例えば、日本を「タブレットでの家庭学習が当たり前の国」にしたのは、 利用者数n o 1の家庭学習でチャレンジタッチをリリースしたBenesseである。このように、業界1位のリソースを使って常にEdTechの最前線を行く「次代の創設者」である。
4 急速に発展するIT技術を使用して人々の学習を支援するには貴社の豊かなリソースが重要な役割を担うと考えているからだ。私はこれからの教育にはITなどの新たな技術が必要不可欠だと考えている。それらを利用したソリューションを豊富に備えることが、より早く、より確実に子供や大人の生涯学習をサポートすることに繋がるはずだ。そのため、貴社のEdTechに深い経験と実績を有する点が魅力的に感じた。
26年卒 | 総合職

ベネッセコーポレーション(Benesse Corporation)

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
青山学院大学・理系
学生時代に頑張ったこと。(400文字)
大学2年次に理工学部でありながら1人で挑戦した経営学部生向けのビジネスコンテストで、専門領域外という不利な状況の中3位入賞を果たしました。最大の苦難は、エントリーから最終審査までの半年間、全工程を1人でやり遂げることでした。中高のチームスポーツ経験から、目標に向けて集団で協力する姿勢を学んでいましたが、不利な状況で個人の力を試したいと考え単独出場を決意しました。熱中し過ぎるとタスクを俯瞰的に見ることができず、調査や資料作成など仲間と協力すれば簡単に進むタスクも全て私に依存する状況に苦しさを感じました。そこで、意思決定から行動にかかる時間が極めて少ないという単独出場の利点を活かし、悩む時間を全て検証に投資しました。結果的に、矛盾が一切ない論理的に優れた施策を提案できました。エントリー当時は専門知識も仲間もなく不安でしたが、高い目標に向けアプローチを工夫することで成果を上げることができました。
自分が大事にしていることを教えてください。(300字)
「面白そう」に対し、その瞬間から行動する意識です。私には友人と学生起業し僅か2ヶ月で収益化した経験から、十分な時間を待たずとも即行動すべきという思いがあります。新たな挑戦をする上で希望とは対照的に不安という要素はつきものです。しかし希望に満ちた感情が不安に押され、ある時まで待つという行動を取れば、その未来にはもう今と同等な希望はないと、この経験から痛感しました。失敗を恐れ学生起業を諦めていたら、もはや過去の行動に後悔することなく、出来事自体を忘れていただろうと思います。少しでも興味を持ったその瞬間こそ成長への絶好機会であるという意識から、未来像として自信を縛らずに行動することを心がけています。
26年卒 | 総合職

ベネッセコーポレーション(Benesse Corporation)

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
筑波大学大学院・理系
教育領域「リーダー経験がある人ほど、仲間を育てて目標を達成していく重要性や、「教育」、「人財育成」の価値を噛みしめている。」これについてどんなところに共感するのか、あなたの価値観や原体験とセットで教えてください。
リーダー経験がある人ほど人材育成の重要性を痛感する点に共感する。予備校アルバイトで企画運営に4年挑戦し、責任者やフォロー役に就いてから人材育成を考え始めたからだ。メンバーのスキルの知識差で負担の差や引継の難解さが生じる事、育成は時間がかかるが次に拡大的に繋がる事などを実感した。また世話焼きな私は後輩の仕事を手伝うか任せるか等で悩んだが、後輩の成長は嬉しいので、今後も積極的に人材育成に貢献したい。
「Benesseは、クライアントワークではなく、自分たち発で事業を行う「事業会社」と呼ばれるタイプの企業である。下請けでも、どこかに納品して終わりでもなく、企画者が全ての決定権を持ち、最上流から自分で決めていくことが出来る。そして、エンドユーザーの反応が直接返ってくることがやりがいになる。」についてなぜ魅力に感じるか、あなたの価値観とセットで理由を教えてください。
次の3点から貴社に魅力を感じる。まず企画者とエンジニアを両立できる点だ。好奇心から挑戦することが多い私は、発案から発売まで携わりつつ、開発にも関わりたい。次に企画が自分の手を離れない点だ。心配性で細部まで気にする私は、下請けに頼みブラックボックスが生じると不安だからだ。最後に、ユーザーの生の反応を得られる点だ。私は企画運営した際も意見を賛否問わず歓迎するほど、UXを重要視しやりがいでもあるからだ。
あなたの開発上のこだわりを教えてください。
人とデジタル・ロボットとの関わり方(HCI・UI・UX)を専門としており、これらに重点を置いて開発している。例えばオリジナルGUI作成時にはユーザーのニーズを予め設定し、使いやすいインタフェースを設計した。また研究では、近年のデジタル文脈に馴染みがなくインタラクションやUIで苦労しがちな高齢者を対象に、時にはソフトだけでなくハードウェアも合わせて研究している。 また将来はチーム開発を行いたいので、ソースコードの構成は常に後から見返したり他人が見たりしても分かりやすいよう整理し、メモを残している。 以上のような工夫を凝らすことで、将来は快適なユーザー体験を意識したプロダクト制作に関わりたい。
26年卒 | 総合職

ベネッセコーポレーション(Benesse Corporation)

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
『リーダー経験がある人ほど、仲間を育てて目標を達成していく重要性や、「教育」、「人財育成」の価値を噛みしめている。』どんなところに共感するのか、あなたの価値観や原体験とセットで教えてください。(200字以内)
大学時代に◯◯向けの講座の企画運営を行い、企画班の班長を務めた経験を通して、仲間を育てて目標を達成することの重要性を学んだ。班員との対話を重ねて課題を解決し、講座を成功に導いた。この経験から、教育や人材育成が組織全体の成長と個々の成長を両立させる鍵であると実感した。互いに学び合い、支え合うことで生まれる連帯感は、目標達成に向けた大きな力となると信じている。
例えば、日本を「タブレットでの家庭学習が当たり前の国」にしたのは、利用者数no1の家庭学習でチャレンジタッチをリリースしたBenesseである。このように、業界1位のリソースを使って常にEdTechの最前線を行く「次代の創設者」である。なぜ魅力に感じるか、あなたの価値観とセットで理由を教えてください。(200字以内)
私の理想の教育は、個別最適化とデジタル技術の活用を重視し、すべての児童生徒に平等な学習機会を提供することである。ベネッセの取り組みは、これらを実現し、教育の革新と社会貢献を同時に行う点で、私の価値観と一致していると考える。ベネッセのEdTech先進性と業界1位のリソースを活かしたチャレンジタッチのような製品は、教育の可能性を広げ、理想の教育環境を実現している点で魅力的であると感じた。
26年卒 | 総合職

ベネッセコーポレーション(Benesse Corporation)

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
以下は、教育領域を表す考え方です。あなたが最も共感する物を1つ選び,それについてどこに共感するのかあなたの価値観や原体験とセットで教えて下さい(200文字以内)1.教育とは国づくり、社会づくりである。地域によっては、学校はその地域の「社会の土台」になる。日本の社会課題を根本的に解決しようと思ったときに、すべての国民が受ける「義務教育」や「公教育」が持ちうる社会的インパクトは大きい。
教育が社会づくりの礎になるためには、個々人の当事者意識が重要だと考える。高校時代まで、私は勉強を試験で高得点を得る手段として用いるのみであり、社会課題は誰かが解決してくれることだと考えていた。しかし、大学でのアントレプレナーシップ教育を通じ、様々な課題について正面から向き合い、提案していくことの重要性を実感した。これらの経験から知識のみならずそれを活用できるような教育の場が必要であると考える。
以下は、Benesse Corporationを表す事実です。あなたが最も魅力に思うものを1つ選び、なぜ魅力に感じるか、あなたの価値観とセットで理由を教えてください。3.Benesseは、クライアントワークではなく、自分たち発で事業を行う「事業会社」と呼ばれるタイプの企業である。下請けでも、何処かに納品して終わりでもなく、企画者すべての決定権を持ち最上流から自分で決めていくことができる。そしてエンドユーザーの反応が直接返ってくることがやりがいになる。
3が最も魅力に思ったのは私の価値観である,『社会に貢献し続けるため,常に成長を求めること』と合致するからだ。 提案したサービスに対するユーザーの生の声は,自分の考え方や手法の評価と改善点を明確化することをアルバイトの経験から学んだ。 このような直接的な反響を受けることで,次のステップに活かし、社会に対してより大きな貢献をする人間へと成長していくことができると考えている。
26年卒 | SE(システムエンジニア)職

両備システムズ

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
学生の時に力を入れたこと(400文字)
私は20〜60代の6人と共にDX化を望む企業と3ヶ月協働し、企業のDX化推進をした。DX分野の学習中に85%の企業がDX化未着手であると知り、企業のDX化支援を目標としていた。協働時は企業との会議が週30分で認識統一や詳細な説明が困難だった。企業との会議では、時間を最大限活用するために企業の人の全ての言動、端的な資料発表を最重視した。そしてチーム内会議では、収集情報に基づく互いの解釈を徹底的にすり合わせた上で施策立案・発表資料を作成した。一企業の事業に携わる責任から、認識統一の上での最適な提案・資料作成に強くこだわり、毎週チーム内会議に4時間、リサーチ・資料作成に3時間かけた。結果、3ヶ月の協働で、企業の潜在ニーズを掴んで稟議書作成のAI化とその他業務のAI化戦略を策定できた。この経験で顧客理解の上で、全ての言動が大切だと学んだ。入社後は顧客の言動全てを大切に顧客に寄り添う仕事をしたい。
大切にしている価値観(300字)
大事にしていることは、必要だと感じたことをためらわずに行う挑戦力だ。なぜなら挑戦を通じた先に大きな成果と成長があるからだ。私はこの力を生かし、1から準備をしてサークルで初の議員講演会を開催した。私はサークル会員への充実したキャリア教育を目的に議員講演会開催を目標にした。周りで議員とのつてがなく、議員の承諾獲得が困難だった。そこで、挑戦力を生かし、直接会って話をして印象に残せば承諾率が高まると考え、議員イベントに参加して直接挨拶・交渉した。結果、200人規模での講演会開催に至り、1から交渉して企画実現する実行力を取得できた。この挑戦力を仕事で生かして困難に挑んで高い成果と成長を両立し続けたい。
26年卒 | 総合職

ベネッセコーポレーション(Benesse Corporation)

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
上智大学・文系
以下は、教育領域を表す考え方です。あなたが最も共感する物を1つ選んでください。→教育とは国づくり、社会づくりである。地域によっては、学校はその地域の「社会の土台」になる。日本の社会課題を根本的に解決しようと思った時に、全ての国民が受ける「義務教育」や「公教育」が持ちうる社会的インパクトは大きい。どんなところに共感するのか、あなたの価値観や原体験とセットで教えてください。(200文字)
義務教育や公教育が大きな社会的インパクトを持つという点に共感する。特にジェンダー不平等や少数派の尊重など人間の潜在意識に関わる社会的課題の解決は、個人レベルの問題であり大人になってから全ての人が意識を根本的に改めていくことは非常に困難であると考える。そのため人格形成の段階にある子供たちが公教育を通じて多角的な物の見方を身につけることで、社会を一時的ではなく長期的により良くできると思う。
Benesseは、クライアントワークではなく、自分たち発で事業を行う「事業会社」と呼ばれるタイプの企業である。下請けでも、どこかに納品して終わりでもなく、企画者が全ての決定権を持ち、最上流から自分で決めていくことが出来る。そして、エンドユーザーの反応が直接返ってくることがやりがいになる。なぜ魅力に感じるか、あなたの価値観とセットで理由を教えてください。(200文字以内)
エンドユーザーからの直接のフィードバックを受け取れる点に魅力を感じる。さまざまなの人の人生に影響を与える学びの場において現場のリアルな声を反映させながら新たな価値提案ができるというのは、貴社でしか得られないやりがいや責任感を感じながら働くことができると思った。また、プロジェクト全体を一から十まで自ら手掛ける環境で自分自身も学びを得ながら成長していきたいと感じた。

岡山県のインターンシップの選考体験談

26年卒 | 総合職

オハヨー乳業

インターンシップ インターンシップ
非公開・非公開
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
会社説明、1日の流れの説明 アイスブレイク グループワーク 工場見学 ブリュレアイスの試食、社員の方との座談会 グループワークは1時間ほど、チームでディスカッションを行った後、全体に向けて発表があった。発表後、社員の方から丁寧なフィードバックをいただけました。
ワークの具体的な手順
資料配布→グループディスカッション、発表資料作成→発表→フィードバック
インターンの感想・注意した点
持参した昼食を食べる間や工場見学の中でグループの方々と話すことで交流を深めることができました。参加学生の方は、乳製品が好きな方や一次産業に携わりたい方、農業(畜産)に対して熱い思いを持たれている方が多い印象でした。
27年卒 | 機械設計

安田工業

インターンシップ インターンシップ
岡山理科大学・文系
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
機械設計などの業務でどのような流れで仕事を行っているかや、それに対してどのようなことをしているかを体験できるグループワークなどがありました。また、工場内を回ってどのような設計などをしているかを教えてくれました。
ワークの具体的な手順
基本的にグループワークが多く発想や協力が大事なワークでした。
インターンの感想・注意した点
参加する前はとても緊張して、大丈夫かなと思っていたけれど、実際に参加して優しい社員さんたちばかりで緊張もとれて、とても良かったです。また内容もとても興味深いものばかりでとても楽しむことが出来、多くのことを知ることが出来たと思いました。
26年卒 | 人材ビジネス部門

グロップ

インターンシップ インターンシップ
非公開・文系
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
コールセンターと倉庫の派遣 複数人グループに分かれて他己紹介のような形で派遣業を行った。それぞれのグループの中でより多くの求職者を派遣できたグループが勝ちというゲーム形式。1人1回は必ずヒヤリングを行える。
ワークの具体的な手順
求職者を見てグループの人達でどの人がこの企業に適してるか考察する
インターンの感想・注意した点
学生の参加人数が少なかったため社員の方々が一人一人にちゃんと見ているように感じた。 明るく積極的に振る舞うことを意識した。 若手の社員や25卒内定者と歳の近い社員がいたため座談会では質問しやすい環境だった。 レベルも高すぎず低すぎずで、人材業界を見ている人が最初に選ぶインターンとしては適切だと思った。
26年卒 | BPO部門

グロップ

インターンシップ インターンシップ
立正大学・文系
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
グループの人たちをそれぞれクライアント役である社員に紹介して採用してもらうという内容で、ヒヤリングからクライアントへの交渉を一通りやります。その後フィードバックをもらい、どちらのグループが多く採用してもらえたかを競います。
ワークの具体的な手順
同じグループの人にヒヤリングを行い、社員の人に発表をする
インターンの感想・注意した点
何を重視してインターンシップに取り組んでいるのかがわからないため、インターンでの課題であるヒヤリングした人のことを一通り社員に伝えるというワークをやったが、熱意が足りないというだけで私だけ社員の評価が著しく低かったので正直意味が分かりませんでした。その後電話してなぜダメなのかを伺ったところあやふやにされてしまい、志望度が下がったが、電話したのが私だけでそこが評価され早期に呼ばれた
26年卒 | SE(システムエンジニア)職

両備システムズ

面接 インターンシップ選考
非公開・非公開
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
人財戦略部、若手、女性の方
会場到着から選考終了までの流れ
事前に送付されたリンクにアクセス→面談(20分程度)→退出
質問内容
・志望理由→ESを基に説明しました ・学生時代に力を入れたこと深掘り(特に大学の部活動について)→主将経験をアピールしました ・研究室について→普段の過ごし方や部活動、勉強との両立の仕方等を話しました ・逆質問→インターンシップまでに何かやっておいた方が良いことはあるか?
26年卒 | SE(システムエンジニア)職

両備システムズ

WEBテスト インターンシップ選考
非公開・非公開
試験科目
職務適性検査、パーソナリティ検査
各科目の問題数と制限時間
暗号問題(40分)、パーソナリティ検査(40分)
対策方法
参考書やインターネットで例題を探して解き、出題形式に慣れるようにしました。また、回答例を読んで解き方の参考にしました。
26年卒 | SE(システムエンジニア)職

両備システムズ

インターンシップ インターンシップ
非公開・非公開
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
この会社のビジネスの基盤となるBtoG/BtoB分野で利用されている、 クラウドサービスの構築について、開発業務を体験しました。 1日目:オリエンテーション・ICT業界研究セミナー 2日目:salesforceに関するアプリケーション開発体験 3日目:AWSに関するアプリケーション開発体験 4日目:kintoneに関するアプリケーション開発体験 5日目:成果発表、グループワーク
ワークの具体的な手順
各日程、SEの社員さんから全体向けに、アプリケーション開発の方法について詳細に説明があった後、学生が実際に自身のPCを使ってアプリケーション開発の体験をしてみる、という流れでした。最終日には、day 1〜day 4までを振り返り、総集編としてグループワークを行い、グループ毎に発表しました。発表後には社員さんからのフィードバックもありました。
インターンの感想・注意した点
私自身、ITやICT分野は全くの専門外でしたが、新しい業界も見てみたいと考え挑戦しました。アプリケーション開発は本格的で、始めは不安もありましたが、社員さんが懇切丁寧に説明してくだったお陰で無事開発することができました。初心者だからといって臆せず、積極的に挑戦する姿勢を見せられると、社員さんから見ても高評価だと思います。
26年卒 | 総合職

オハヨー乳業

インターンシップ インターンシップ
非公開・非公開
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
オープンカンパニーの振り返り→職種紹介→営業仕事体験→映像で工場見学→座談会 営業の仕事体験では、焼きプリンを用いてマーケットのバイヤーに提案する企画書を立案し、3名の社員様の前で発表を行い、フィードバックをもらった。
ワークの具体的な手順
グループで商品背景や店舗の課題を踏まえて解決策を考える。
インターンの感想・注意した点
書記を行い、発表に向けてグループの意見を論理的にまとめられるようにした。焼きプリンがテーマになっていたが、実際に商品を食べることもできた。フィードバックでは、リアルな営業のやり方について学ぶことができた。
26年卒 | 総合職

オハヨー乳業

面接 インターンシップ選考
非公開・理系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
なし
会場到着から選考終了までの流れ
1分以内の動画を自分で撮影し、マイページ上にアップロードする。
質問内容
【実現したい夢や理想はありますか?また、その理由とそこに向けてなにか行動していることがあれば教えてください。】 私は、誰かの日常のご褒美を、自分のこだわり抜いた商品で◯◯したいという夢があります。学部時代のマネージャー経験から、自分の頑張りが人の喜びに繋がることが、わたしのやりがいであると気付き、この夢を抱くようになりました。現在は日々の研究でも、より良い方法を探すことにこだわっており、先日は実験材料である◯◯の管理方法の改善に成功しました。日常のご褒美として必要であるのは、いつでも手に取れる手軽さと、贅沢で特別感のある商品だと考えています。御社の説明会では、本物の良さにこだわる社員の皆さまの真摯な思いに共感し、御社は私の目標を実現するために最適な環境であると強く感じました。ぜひ、皆様に直接お会いしたいと思っております。
26年卒 | 総合職

オハヨー乳業

インターンシップ インターンシップ
非公開・理系
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
店舗に置く商品の新キャンペーンを提案した。店舗の位置、周辺の住民状況、学校や駅の有無などの事前情報とともに、季節のイベントに合わせたキャンペーンをグループごとに考え、紙に手書きでまとめて発表をした。質疑応答の時間もあった。
ワークの具体的な手順
店舗の位置、周辺の住民状況、学校や駅の有無などや、天気や臨時イベントなどのヒントが与えられる。それを基にいつ頃どんな商品売り出しキャンペーンをすると売り上げが伸びるかをグループごとに話し合う。
インターンの感想・注意した点
時間は十分にあるなかで議論していたため、複数意見が出てまとまらないことがあった。なぜこの意見に賛同するのか、具体的な経験とともに理由を補足することができればもっと良かったと思う。最終的には全員が納得する意見にまとまり良かった。

よくある質問

Q.
インターンシップの種類を教えてください。
Q.
インターンシップに参加するメリットは何ですか?
Q.
インターンシップに参加するまでの流れはどのようなものが一般的ですか?
Q.
インターンシップに参加する際の服装を教えてください。