27年卒の本選考一覧
27年卒の本選考エントリー受付情報に関して、募集中の企業一覧や過去の本選考一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。本選考エントリー受付情報は、27年卒を対象としての各企業が公開している情報を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各本選考エントリーのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れなどを確認することができます。 27年卒の本選考に関するクチコミでは、実際に参加した先輩によるの本選考の内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、内定者や本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。
本選考一覧
卒年度別の本選考一覧
27年卒の本選考について知る
過去に開催した27年卒の本選考一覧
過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定 受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
27年卒の本選考の選考対策について知る
27年卒の本選考のES(エントリーシート)対策、通過例

27年卒 | コンサルタント職
ベイカレント
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
- 今回当社を志望された理由をご記入ください。(~200字)
- 本質的な課題解決による社会貢献に向けて、大きく自己成長をしながら働けると考えたからだ。大学での研究活動を通して人に寄り添った課題解決にやりがいを感じ、コンサルタントを志望する。同時に、社会課題は様々な背景が複雑に絡み合い、本質的な解決には多面的かつ高度な専門性が必要だと痛感した。多様な業界と関わり、幅広い経験を積める「ワンプール制」を持つ貴社は、私の理想像を目指す上で最適なキャリア選択である。
- 自己PRをご記入ください。(~200字)
- 私の強みは、問題を構造的に捉え本質的な解決策を実行する「戦略的実行力」である。これは◯◯サークルの◯◯リーダーを務めた際に発揮された。着任時、部員の上達度に差があり、原因把握のため聞き取り調査を行った。分析の結果、練習内容の形骸化と目標像の不明瞭さが主な要因であった。そこでプロにレッスンを依頼し、練習内容の個別化と目標の具体化を行ったところ、◯◯が効果的に向上し、◯◯入賞に繋がった。
1 人の方が「参考になった」と言っています。

27年卒 | テクノロジーコンサルタント
アビームコンサルティング
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
- あなたがこれまでに成果を残した最も大きな経験を教えてください。 ※何を課題と捉え、自身としてどう考え、どう行動したか具体的なプロセスも併せて記入してください。 ※入学試験を除く、大学入学以降の経験。(500文字以内)
- 私が挑戦し成し遂げたことは、友人と旅行向け○○アプリの開発をした経験である。学生のうちに、自身の力で人の役に立つサービスを作りたいという思いから、アプリ開発を始めた。私はフロントエンドと機能要件を担当し、初心者ながらも実用的なアプリを目指して学習と実装を進めた。開発を進める中で、市場には既に多くの○○アプリが存在しており、ユーザー獲得のためには既存アプリとの差別化をすることが課題であった。実際に自分が旅行中に感じた不便な点を考慮し、差別化のために実装した機能は二つある。一つ目は、グループごとに支払いを管理できる機能だ。一度グループを作成すれば同じメンバーで旅行に行く際は、新たにグループを作成する必要がなくスムーズに入力できる。二つ目は、複数ヶ国をまたぐ海外旅行の際に、○○を選択できる機能だ。既存アプリでは複数の○○を選択できるものはなく、差別化ができると考えた。完成後は実際の旅行で使用され「使いやすい」との評価を得たほか、リリース後○○ヶ月で○○件のダウンロードを達成した。この経験を通じて、現状を分析し目標達成のためにコツコツと成果を積み上げる大切さを学んだ。
- アビームのSummer Internshipに応募した理由を教えてください。 ※将来やりたいことやアビームに興味を持った背景も併せて記入してください。◆(200文字以上400文字以内)
- 個人開発でアプリを作成し利用された経験から、デジタル技術の力で生活上の課題を解決できることに大きなやりがいを感じ、DX分野への関心を深めた。中でも、多様な業界のクライアントに対し、最先端テクノロジーを駆使してビジネス変革を戦略構想から実行・運用まで一貫して支援している貴社に魅力を感じている。本インターンシップでは、二つのことを学び、自身の成長に繋げたい。一つ目は、マネジメントや長期的な運用を考慮した上での開発プロセスだ。個人開発では、セキュリティ面や運用コストの考慮が甘く、ユーザーに安心して長く使ってもらうためには、技術力だけでなく多角的な視点が不可欠だと痛感した。二つ目は、チームでの開発経験を積むことだ。多様な専門性を持つ方々との協働を通じて、自身が貢献できる点、不足している点を明確にし、チームで成果を創出する力を養いたい。将来、技術とビジネスを繋ぐ持続可能な価値を提供したい。

27年卒 | 経営コンサルタント
ローランド・ベルガー
エントリーシート(ES) 本選考
早稲田大学大学院・理系
- ローランド・ベルガーのコアバリュー3E(Excellence、Entrepreneurship、Empathy)の中で、あなたが一番大事だと思うものを、その理由とともに教えてください。(140字以内)
- 私が最も大切にしているのはEmpathyだ。組織を動かすうえで、立場や感情の違いを理解し、信頼関係を築くことは欠かせない。支える側とリーダーの双方を経験する中で、多様な視点を受け入れ、それらを一つの方向にまとめていく力の重要性を身をもって学んだ。この経験は、今でも他者と関係性を築く際の軸となっている。
- これまでにあなたが起こした「変革」や「変化」と、それによって周囲にどんな影響をもたらしたかを教えてください。些細なことでも構いません。(140字以内)
- かつては、試合に出場する選手だけが注目される団体だった。私は出場機会のない約◯◯人と共に、練習への主体性を引き出す雰囲気づくりに取り組み、応援歌を歌う動画を撮影して試合前に共有するなど、応援体制の強化にも注力した。「最強のチームには、最強の応援を」という意識が広まり、誰もが役割を持って輝けるチームへと変わっていった。
- あなたの長期的なキャリア目標(10年程度先のありたい姿や成し遂げていたいこと)を教えてください。(140字以内)
- 貴社に集う優秀な方々と比べて、自分が特別に秀でているとは思っていない。だからこそ、圧倒的なコミットメントと、周囲から学び続ける姿勢を武器に挑みたい。10年後には、それこそが本当の強みであると証明できる人材になっていたい。
27年卒の本選考の選考体験談

27年卒 | DXコンサルタント(ビジネス/IT)
Re-grit Partners (リグリットパートナーズ)
内定 本選考
慶應義塾大学・文系
- 承諾/辞退理由の詳細
- キャリアアップの速度・確度が非常に高く、若手が実量をつけ個で戦う能力が確実に身につくと感じたため。Re-grit Partners内でのポジションは、他ファームと同様にアナリスト~ディレクターと段階がある。しかし、独自制度(年2回の評価制度・ステップアップ可能)によって、他ファームと比較して昇格スピードは圧倒的に早く、その分積める経験も多い。また、コンサルティング+1制度といった制度で社員の挑戦を応援してくれる文化がある。
- 内定後の課題の有無
- 特にない。
- 内定後の拘束
- 特にない。

27年卒 | DXコンサルタント(ビジネス/IT)
Re-grit Partners (リグリットパートナーズ)
面接 本選考
慶應義塾大学・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 代表の山木さん
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 10分前にはオフィス着。時間になったら会議室に案内され、山木さんと1on1で面接。山木さんとの面接後に、インターンでお世話になった先輩や社員さん、現場で活躍するコンサルタントの方々とお話の時間を30分いただいた。(1時間の面接とは別途)
- 質問内容
- ・インターンの振り返り どんな学びを得られたか等 ・就活軸 ここをすごく深堀りされた印象。将来のキャリアビジョンを明確に言語化し、そこから逆算した1stキャリア観・就活軸を話せないと無意味な時間になってしまう。 ・逆質問 何でもいいというスタンス。だが、ホームページから得られる二次情報ではなく、一次情報を聞き出す内容でないと失礼かと感じた。

27年卒 | DXコンサルタント(ビジネス/IT)
Re-grit Partners (リグリットパートナーズ)
ジョブ 本選考
慶應義塾大学・文系
- 会場到着から選考終了までの流れ
- まず、3daysインターンに参加する意義やRe-grit Partnersの説明がある。その後ワークが始まるが、定期的にワークを円滑に正しく進める上で必要な知識のレクチャーがある。
- ジョブで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- Re-grit Partnersの人材開発部の課題特定、及び施策提案。クライアントはRe-grit Partnersの人材開発部。クライアント資料やクライアントインタビューを通して課題特定や仮説検証を行い、ワークを進めていく。
- ワークの具体的な手順
- ワークを進める過程で3回ほどクライアントインタビューの時間が設定されており、自分たちで情報を得つつ仮説検証をしながらワークを進める。ワーク時間の中で定期的にレクチャーがあり、「インタビューの仕方」「リサーチの仕方」など、議論を円滑に進めるためのインプットができる。
.jpg)
27年卒 | ビジネス職
HERP
面接 本選考
多摩美術大学・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 代表取締役
- 会場到着から選考終了までの流れ
- オンライン
- 質問内容
- あなたがこれまでに、他の人との関わりの中で、最もご自身の人間性に影響を与えたと感じた経験を教えてください。 →インターンシップにおいて、歳の近い上司が出家するために会社を辞めるという出来事がありました。 今まで複数の企業でインターンを経験し、転職する人を何度も見てきましたが、「出家するために退職する」という決断には大きな衝撃を受けました。この出来事を通じて、人生には本当に多様な選択肢があるのだと実感しました。