26年卒の本選考一覧
26年卒の本選考エントリー受付情報に関して、募集中の企業一覧や過去の本選考一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。本選考エントリー受付情報は、26年卒を対象としての各企業が公開している情報を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各本選考エントリーのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れなどを確認することができます。 26年卒の本選考に関するクチコミでは、実際に参加した先輩によるの本選考の内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、内定者や本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。
本選考一覧
卒年度別の本選考一覧
26年卒の本選考について知る
過去に開催した26年卒の本選考一覧
過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定 受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
26年卒の本選考のクチコミ
26年卒の本選考の選考対策について知る
26年卒の本選考のES(エントリーシート)対策、通過例

26年卒 | コンサルティング営業職
CONSCIENCE
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 就活で大事にしていることを優先順位が高い3つ選択ください。
- 働く人 挑戦環境・実力主義 社会貢献性
- 今までの人生を振り返ってみて1番悔しかったこと・辛かったことは何ですか?またそれはどう乗り越えていきましたか?
- 第1志望の大学が不合格だったことです。第1志望の大学に合格して通った場合よりもより実りの多い大学生活にする事を決意し、現在通っている大学で専攻している英語学習に真剣に取り組んだ結果、自分の英語力の向上が自信に変わり、今の大学生活に悔いなく過ごせています。
- 好きな有名人とその理由を教えてください。
- SUPER EIGHT(旧 関ジャニ∞) 安田章大さん。 逆境や辛い出来事、自分の持病すらもポジティブに捉えて、いつも笑顔で誰かの為に自分らしく生きている姿を心から尊敬しています。
26年卒 | 技術開発
六甲バター
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
- 自己PR
- 私の強みは、周囲を巻き込みながら物事を進める力です。〇〇に挑戦しました。大きな目標を掲げましたが、一人ではできないため、周囲の協力が必要でした。しかし、最初は周囲の反応は薄く、本当に実現可能なのか不安でした。そこで私は、準備を進めるとともに、日頃からのコミュニケーションを大切にし、悩みや進捗状況を共有しました。その結果、次第に協力の輪が広がり、一体感も生まれました。最終的に〇〇することができ、成果を上げました。このように私は目標に向かって周りを巻き込みながら取り組むことができます。
- 学生時代の取り組み
- 私が最も力を注いだのは大学院での研究です。研究を始めた当初は先行研究に基づいて実験を進めていましたが、〇〇した時、〇〇を強く感じました。そのため、 〇〇などを再検討することにしました。しかし、試行錯誤を重ねても期待した結果が得らない状況が続き、行き詰まりました。そこで、〇〇することで新たな視点を取り入れました。その後、得た情報をさらに深く掘り下げながら1か月以上かけて改良を続けました。その結果、〇〇することができ、〇〇で発表することができました。この経験を通じて、困難な課題に対して粘り強く課題に取り組む力に加え、前提知識を疑い、柔軟に考える力が身につきました。
- 新製品の提案もしくは弊社の製品に対しての改善提案をしてください。
- 私は、発酵食品の魅力を活かした「味噌チーズケーキ」を提案します。味噌とチーズという発酵食品同士を組み合わせることで、奥深いコクと旨味を引き出し、これまでにない新しいスイーツを提供します。特に、富裕層のお客様をターゲットとし、高級志向のブランドとして展開することを考えていま す。販売戦略としては、ECサイトやオンラインショップを活用し、さらに期間限定のポップアップストアで試食販売を行うことで話題性を高め、認知度を向上させます。味噌のまろやかな塩味がチーズの風味を引き立てるため、チーズが苦手な方でも食べやすく、多くの層に受け入れていただけると考えます。また、使用する味噌とチーズの組み合わせを変えることで、甘みや塩味のバランスを調整し、地域ごとの特色を活かした味づくりもできると考えます。発酵食品の健康効果を前面に押し出し、プレミアムな価値をつけて販売したいと考えています。

26年卒 | オープン型(コンサルタント)
みずほリサーチ&テクノロジーズ(旧:みずほ情報総研)
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 「学生時代に力を入れたこと」を400文字以内で入力してください。
- 蓄電池の訪問販売インターン力を入れました。 始めた当初は、突発的に契約が取れることはありましたが、再現性がなく月に1.2件ほどしか取れませんでした。 訪問を続けていく中で 、(1)うまくニーズをつかめていないこと(2)お客様との信頼の構築不足、が原因だと考え、 売り上げを安定させるため、施策を打ちました。よりお客様のニーズに沿った訴求が必要だと考え、ヒアリングの内容やフレーズを変更しながらロールプレイングを何度も繰り返し、改善していきました。このとき、印象よくするためにほかの社員の方に表情や姿勢など教授してもらい、また信頼構築のため、お客様の趣味や外見から話を広げ、相手に取り入ることを意識しました。 その結果月に2-5契約取得できるようになりました。 この経験を通じて、目標を達成するために、現状を正確に把握し、課題を分析したうえで改善を積み重ねていくことの重要性を学びました。
- 選考会社・応募コースを選択した理由を400文字以内で記入してください。
- 私は、企業の生産性向上に貢献するシステム開発を経験したいと考え志望しました。 アルバイト先のグループホームでは、入居者の記録が手書きで行われており、記入漏れや情報共有の遅れにより、業務の正確性と効率性に課題がありました。この経験から、データを活用した包括的な情報管理システムの重要性を強く認識し、ITによる業務改善に関心を持つようになりました。 その中で貴社は、HIcare Wellnessによる医療・介護現場のデータ一元管理や、AI-OCR・マクロの活用による業務効率化支援など、現場課題に即したDX推進を先端技術で実現している点に大きな魅力を感じました。さらに、AIやブロックチェーンなどの技術力、官公庁から民間まで幅広い支援実績にも惹かれています。
- 研究・ゼミ内容を具体的に入力してください。
- 学外の研究発表に向け、主権者教育が10代の選挙投票率向上に与える影響について、データ分析ソフト「R」を用いて調査しました。本研究では、若者の低投票率が高齢者中心の政治を助長する問題に注目し、「政治的有効性感覚」が投票行動に与える影響を分析しました。具体的には、日本の都道府県別データを使用し、選挙における投票行動理論を参考にしながら、若者の投票率向上に向けた政策提案を目指しました。 結果として、主権者教育は18歳では若者の投票率向上の効果があることが分かりましたが、19歳になるとその効果が弱まる可能性が示されました。これは、高校卒業後に大学進学や就職などで生活環境が変わり、教育の影響が薄れるためと考えられます。政策提言として、オンラインツールを活用した出前授業の実施や、19歳以降も視野に入れた長期的な教育プログラムの開発が重要であると考えます。 この研究を通じて、データの導出力やプレゼンテーション能力を向上させることができました。
.png)
26年卒 | システムエンジニア
ニッセイコム
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 学生時代に最も打ち込んだこと(400文字以下)
- 蓄 電池の訪問販売インターン力を入れました。 始めた当初は、突発的に契約が取れることはありましたが、再現性がなく月に1.2件ほどしか取れませんでした。 訪問を続けていく中で 、(1)うまくニーズをつかめていないこと(2)お客様との信頼の構築不足、が原因だと考え、 売り上げを安定させるため、施策を打ちました。よりお客様のニーズに沿った訴求が必要だと考え、ヒアリングの内容やフレーズを変更しながらロールプレイングを何度も繰り返し、改善していきました。このとき、印象よくするためにほかの社員の方に表情や姿勢など教授してもらい、また信頼構築のため、お客様の趣味や外見から話を広げ、相手に取り入ることを意識しました。 その結果月に2-5契約取得できるようになりました。 この経験を通じて、目標を達成するために、現状を正確に把握し、課題を分析したうえで改善を積み重ねていくことの重要性を学びました。
- IT業界への志望理由(250文字以下)
- 企業の財務・会計業務のデジタル化を通じて、業務効率化と生産性向上に貢献したいと考えたからです。 大学のサークルで財務担当を務めた際、紙ベースの会計処理に多くの課題を感じました。書類作成に時間がかかり、部員への情報共有が遅れ、業務効率が低下していました。サークルのような小規模な組織でさえこのような問題が生じるのであれば、企業レベルではさらに課題があると考えており、IT技術を駆使して、企業の業務改善に貢献したいと思い、IT業界を志望しました。
- ニッセイコムへの志望理由
- 貴 社でなら、財務会計ソフトウェアを通じて、企業や教育機関の財務・会計業務のデジタル化を推進し、業務効率化に貢献できると考えたからです。貴社の自社パッケージである「GrowOne」シリーズは、財務会計システムにおいて高い実績を持ち、会計業務の効率化、正確性の向上に貢献している点やニッセイコムの専任SE制によるサポート体制が充実している点に魅力を感じています。また、自社開発であるためカスタマイズ性が高く、顧客ごとのニーズに柔軟に対応できる点は、企業が抱える多様な課題の解決に貢献していると感じます。
26年卒 | 専門職
山崎製パン
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
- 当社を志望する理由を入力ください。(200文字以下)
- 食を楽しむ空間を多くの人に届けたいという夢を実現するため、貴社を志望しました。家族や友人との食事は、私にとって大切な交流の場であり、笑顔が生まれる瞬間です。貴社は、新製品開発力と技術力を活かし、幅広い世代に親しまれている点に魅力を感じました。そんな貴社で、製品の特性や品質を科学的に分析し向上させることで、より多くの人に喜ばれる製品を提供し、貴社の成長に貢献したいと考えています。
- 自己PRをしてください。(200文字以下)
- 私の強みは新しいことに挑戦する力です。◯◯し、◯◯に挑戦しました。周囲と積極的にコミュニケーションをとり、協力を得ながら準備を進めました。その結果、◯◯することができました。このように、周りを巻き込みながら新しい挑戦を実現し、成果を上げることが出来ます。
- 学生時代に力を入れて取り組んだことを入力ください。(200文字以下)
- 研究において諦めずに条件検討に取り組んだ経験です。試行錯誤をしても期待した結果が得らない状況が続きました。そこで、先生や研究室のメンバーと積極的に議論し、新たな視点を取り入れました。また、得た情報をさらに深掘りし、一か月以上かけて改良を続けました。その結果、◯◯を決定でき、◯◯には◯◯で成果を発表することができました。この経験を通じて、粘り強く課題に取り組む力が身につきました。

26年卒 | 総合職
森トラスト・ホテルズ&リゾーツ
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
- 志望動機
- 私はお客様が笑顔になる瞬間に関与できることに喜びを感じ、お客様を笑顔にできる環境で働きたいと考えています。学生時代の居酒屋でのアルバイト経験や、国内外の旅行経験を通じて、日本ならではの心温まるサービスを提供できる環境の貴社を志望します。日本と世界をつなぐ世界水準のホテル運営に魅力を感じ、国内外からの観光客に日本の魅力を伝え、地域活性化に貢献している貴社の一員になりたいと考えています。また、ホテルの現場と本社業務の両方に関与できることで、多角的に視野を広げられる環境にも魅力を感じています。全国で展開するホテル&リゾート事業の発展に貢献したいと思い、貴社を志望します。
- 学生時代特に力を入れたこと
- 私が学生時代に特に力を入れたことは居酒屋でのアルバイトです。「もし自分がお客様だったら」という考えで、お客様に満足していただけるサービスを提供することを心掛けています。後輩の指導をする際も、「もし自分が後輩だったら」という視点を常に持ちながら指導しています。このアルバイト経験を通じて、「相手の立場に立って考え行動する」ことの重要性を学び、それが結果的にスタッフへの信頼に繋がったと実感しています。

26年卒 | Webマーケティング職
ASUE
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 自己PR
- 私は、納得するまで物事を突き詰める積極性を活かして、信頼関係を築く力を身につけました。短期留学中、約2週間にわたり◯◯語圏の語学学校で受付業務を担当した際、多くの講師や生徒と英語でコミュニケーションを取る機会がありました。しかし、語彙力や理解力の不足により、会話の中で聞き取れない部分や理解が難しい内容に直面することが多々ありました。そこで、わからなかったことはその場で積極的に質問し、聞き取れなかった部分はメモを取り持ち帰って復習を徹底しました。限られた期間ではありましたが、この取り組みにより、次回以降の会話で同じミスを繰り返すことなく、円滑なやり取りができるようになりました。また、挨拶の際に名前を添えるなど、相手に配慮した対応を心がけることで、自然と信頼関係の構築にもつながったと感じています。この経験から、自分が納得するまで努力する姿勢が、円滑なコミュニケーションと信頼関係の構築に欠かせないことを改めて実感しました。
- 学生時代に取り組んだ事
- 私がカフェでのアルバイトを通じて実感したのは、「自己成長を追求する姿勢が成果を生む」ということです。学生時代に参加した体験イベントをきっかけにこの仕事に憧れを抱き、大学入学後すぐに勤務を始めました。最初のうちは新しい知識を得ること自体が楽しく、日々の業務にやりがいを感じていました。しかし、2年目の評価面談で上司から「ただ業務をこなしているだけに見える」と指摘され、自分に成長意識が欠けていたことに気づかされました。その後、語学研修を兼ねた1か月間の海外インターンに参加し、異なる文化や働き方に触れる中で、「自らの成長を追い求める姿勢が行動を変え、結果を生む」ことを体感しました。帰国後は、「仲間に貢献できる存在になりたい」という思いから、上司に自分の成長意欲を率直に伝えました。その結果、フィードバックを以前よりも多くもらえるようになり、それをもとに実践と振り返りを重ねることで、自身の課題を一つひとつ克服することができました。この経験を通じて、成長を追い続ける姿勢こそが、自分自身にもチームにも良い影響を与え、確かな成果へとつながることを実感しました。
- 志望理由
- 私が貴社を志望した理由は、チャレンジ精神を持つ社員同士で切磋琢磨できる風土に強く惹かれたからです。私はこれまで、自分の成長を目指して課題に前向きに取り組む姿勢を大切にしてきました。たとえばアルバイトでは、自身の弱みを改善するために自己分析を行い、課題を明確にした上で、その解決に向けて粘り強く努力を重ねてきました。この経験から、困難な状況でも挑戦し続けることの大切さを実感しました。また、インターンや説明会を通じてお話しした社員の方々が、物事に主体的かつ前向きに取り組んでいる姿がとても印象的でした。「みんなが頑張っているから自分も頑張れる」という言葉から、社員同士が高いチャレンジ意識を共有し、互いに良い刺激を与え合っている職場環境であることが伝わってきました。こうした環境であれば、自分も新たな課題に挑戦し、継続的に成長できると確信しました。さらに、座談会で伺った「ワークライフバランスの良さ」も非常に魅力的に感じました。仕事だけでなく、プライベートにも真剣に取り組める環境が整っているという点は、長く働く上で理想的だと思っています。加えて、今後も成長が期待されるWEB業界の中で、特に広告運用という分野を通じてクライアントのビジネスに貢献したいという思いがあります。データを活用して効果的な広告戦略を提案し、目に見える成果を生み出すことで、企業の成長を直接支えられる点に大きな魅力を感じました。現時点では専門的なスキルはまだ十分ではありませんが、貴社のような成長支援のある環境で経験を積み、WEBマーケティングや広告運用における強みを身につけていきたいと考えています。そしてそのスキルを活かして、クライアントやチームに貢献しながら、仕事と私生活の両方で充実した日々を築いていきたいです。
26年卒 | 総合職(技術系)
旭化成ファーマ
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 学生時代について 学生時代最も注力したことについて自由にお書きください。(400字以内)
- 学習塾のアルバイトでリーダーとして○○の目標を達成した経験です。成果を出すためにスタッフ全員が主体的に行動する必要がありましたが、モチベーションが低下しやすいことが課題でした。会社や校舎に貢献したいという思いから、目標達成に向けて、スタッフのモチベーション維持を意識して以下の2点に取り組みました。1点目に、毎週の校舎内会議でプレゼンを行い、活動の「目的」を明確にしました。活動の目的を念頭に入れてもらうため、目的を持つ重要性を伝えるとともに、スタッフ自身に活動の目的を考えてもらいました。2点目に、日々の業務でスタッフに前向きな声かけを行いました。具体的には、スタッフの努力を認めた上で彼らの強みを活かした解決策を提案し、自信を持って行動できるようにサポートしました。これらの結果、スタッフ全員の士気を高めることができ、行動量の増加につながり、高い目標を達成できました。
- 右の9つのワードのうち3つ以上のワードを用いて、自由に文章を作成してください。 物語、詩、自分の考えなどどんな内容、表現方法でも結構です。(200字以内) < きつね/食堂/エンジン/税/科学/桜/クリアランス/想い/酸化 >
- 桜が咲くころ、久しぶりに訪れた母校の文化祭。校門の看板から青春を謳歌しようとの想いが伝わる。校庭では科学部の自作エンジン車が走り回っていた。校舎内では医学部クラスが薬物の体内動態の展示をしており代謝の酸化反応やクリアランスを再確認できた。昼食は懐かしの食堂で値上がりしていたきつねうどんを注文。物価高で増税も検討されている世の中だけど、変わらぬ味にほっとする。懐かしさと時代の変化を感じた一日だった。
- 社会人生活について 将来あなたが会社を引退するとき、どのような会社人生であれば幸せだったと思えるでしょうか?(300字以内)
- 患者さんやその家族に価値を提供できたと実感できれば幸せだったと思えます。なぜなら、社会人の仕事とは、会社や顧客が求めている期待に応え、価値を創出することだと考えているからです。具体的には、臨床開発においてプロジェクトを推進する際、自分が与えられた役割に責任を持ち、プロフェッショナルとして成果を追求する姿勢が最も重要だと考えます。その中で、自分ならではの強みを活かし、患者さんやチームに貢献したいです。また、必要に応じて、仲間と協力して一人では生み出せない価値やシナジーを創出することも必要だと考えています。これらの姿勢を貫き、患者さんに価値を提供し続ける会社人生を歩むことが、私にとっての理想です。

26年卒 | 研究開発職
サンスター
エントリーシート(ES) 本選考
東京都立大学・理系
- あなたの専攻(研究)分野・内容・テーマについて400字以内でお答えください。
- 生細胞内での◯◯の構造を原子レベルで観測できる唯一の手法であるIn-cell NMRを用いて、◯◯と◯◯という◯◯の生細胞中の相互作用について研究しています。遺伝的背景が同じ細胞や相互作用阻害剤を用いたIn-cell NMRにより、細胞内における相互作用や阻害剤の評価ができました。蛋白質の構造解析は、これまで主に試験管内を対象として行われてきましたが、◯◯が働く細胞内は非常に多くの生体分子が混在するため、試験管内ではなく、より自然な生きた細胞内での解析が必要で、特に◯◯は特定の◯◯構造をとらない天然変性◯◯であるため、細胞内での構造・機能解析が非常に重要です。更に◯◯と◯◯の相互作用は、◯◯等の外部刺激から◯◯を保護する役割を担うため、この研究が◯◯等の酸化ストレスが関連する多くの疾病の仕組み解明や治療薬の開発に役立つと考えています。
- 直近3年以内で最も力を注いだこと及び得られた成果・実績を400字以内でお答えください。
- 大学2年生の時、◯◯サークルの対外向け◯◯のプロデューサーを務め、対面・オンラインのハイブリッドで◯◯を開催し、更に生配信では目標を大きく超える約◯◯件もの閲覧をして頂きました。コロナ禍で外部との交流が減少していたため、学外の人にサークルの魅力を伝える機会を逃したくないと考え、この役職に挑戦しました。1年で最も大きいライブであるため、「サークルとしての1年間の成果や実力を最大限に魅せ、未来のサークルの為になる公演にする事」と、「◯◯人以上の集客」の2つを目的に、各係や副プロデューサーと協力しながら運営や企画を行いました。◯◯のモチベーションの低下などの課題もありましたが、練習場所を人目につく校門前に変更し、振り付けの作成を依頼した事で、◯◯自身が演目の一部となっている自覚を高めました。その結果、練習参加率が向上したため、◯◯の完成度を上げ、上記の成果を出す事ができました。
- あなたがサンスターグループへの入社を希望する理由を400字以内でお答えください。
- 健康を増進する研究を介して人々の毎日に貢献できる点に惹かれ、「自分がする1つの研究で、一度に大勢の生活の質を向上させる」という夢を実現できると感じたからです。私は、研究成果が一般の人に伝わらない事をもどかしく感じてきたため、仕事を通じて、お客様に近い商品という形でより大勢に有益な研究成果を届けたいと考えています。貴社の製品は、健康を中心とした幅広い分野で人々の日常を支えているうえに、健康増進のための基礎研究など、製品化の手前の情報探索にも注力しており、その高い研究力によって、常に新しい価値の創造や、消費者に支持される質の高い製品の産出が可能になっていると感じています。この人々の健康な生活に役立つ貴社の研究が、人の日常に貢献したい私にとってまさにやりたい仕事であり、また他分野の製品を取り扱っている事から、チャレンジ精神を活かしながら人々の当たり前を陰から支えられると感じたため、志望しました。

26年卒 | 事務職
双日
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 周囲の人と協働する際に、意識していることを教えてください。
- 相手の言葉や行動の裏にある想いや背景にも目を向けることである。自分の価値観だけで判断せず、相手の立場や考えに寄り添うことで、すれ違いを防ぎ、より建設的な話し合いができると考える。意見の違いが出た際も、互いの目的や共通点を確認しながら対話を重ねることで、納得感のある結論を導くことを意識している。また、自分自身も相手からの情頼を得られるよう、言動に一貫性を持ち、感謝や敬意を伝えるよう心がけている。
- これまでに注力したこと(1)
- 生徒の志望校合格を支援し、講師間の連携強化に取り組んだ。講師間の情報共有を促進するためにペア制度を導入し、役割分担や研修の改善を行うことで、退職率◯◯%から◯◯%に減少させ、合格率○○%を維持した。
- これまでに注力したこと(2)
- サークルで新入生定着率60%以上を目標に、アンケート調査を基に日程調整やオンライン参加を導入。活動設計や声かけ文化で心理的負担を軽減し、メンバー間の協力を強化し、定着率が○○%から○○%になった。
26年卒の本選考の選考体験談
26年卒 | 技術系
雪印メグミルク
イベント 本選考
非公開・理系
- 内容
- 最終選考に向けた不安要素の解消
- 注意した点・感想
- ビデオONでの参加であったため、表情は常に意識し、明るく感じてもらえるようにしていました。その他に関しては選考要素はないため、あまり気負いせずに参加し、入社を見据えて不安要素を解消できるように参加しました。
26年卒 | 技術系
雪印メグミルク
内定 本選考
非公開・理系
- 承諾/辞退理由の詳細
- より志望度の高い他社から内定をいただいていたため。
- 採用人数・倍率
- 不明
- 内定者の採用大学・学歴
- 不明
26年卒 | 技術系
雪印メグミルク
面接 本選考
非公開・理系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 一名は人事、もう一名は不明。
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 受付後待機をし、人事の方に案内される。
- 質問内容
- 研究内容について 私の研究テーマは◯◯という感染症の治療薬になりうる化合物の探索です。近年ではコロナウイルスにより、世界が未曾有の混乱状態に陥るなど、感染症は人々の生活に影響を及ぼします。この感染症に関しても近年罹患者数が増加傾向にありながらも、未だに治療法が確立しておらず、現在は複数の医薬品を用い、長期に及ぶ治療を行っています。したがって患者への負担が大きいことが問題視されています。そこで私は、現在問題視されている課題点を打開できるような革新的な治療薬の開発に貢献すべく、治療薬になりうる化合物の探索を行っています。
26年卒 | 技術系
雪印メグミルク
面接 本選考
非公開・理系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 人事の方だったような気がする。
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 送られてきたURLから入室
- 質問内容
- 技術職は北海道勤務である可能性が高いが、その点は問題ないか はい、私は北海道勤務でも問題ないですし、むしろ北海道勤務になった際はうれしく思うと考えています。様々な土地を訪れてその土地ならではのご飯を食べることは趣味であるため、未だ訪れたことのない北海道は魅力的に感じています。
26年卒 | 技術系
雪印メグミルク
グループディスカッション(GD) 本選考
非公開・理系
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 送られてきたURLから入室
- GDのテーマ・お題
- 無人島に製品を一つ持っていくなら
- GDの手順
- 全体(30名ほど)で説明を受け、セッションに分かれ、試験官1人が常にいる状態で、5人でディスカッションを行い、最後に試験官に向けて発表を行った。
26年卒 | 総合職
日本経済広告社
面接 本選考
非公開・非公開
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 役員
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 会場についてから持参した自己アピール資料を渡し席についた。
- 質問内容
- ・自己紹介 ・志望動機 ・持参した資料の説明 ・他社の選考状況 ・他の広告会社ではどのような職種で受けているか ・クリエイティブに行けなかったらどうするのか ・学生時代に力を入れたこと ・やってみたい案件 ・逆質問
26年卒 | 総合職
日本経済広告社
筆記テスト 本選考
非公開・非公開
- 試験科目
- オリジナル ・桃太郎の物語を書いてください ・桃太郎を使った広告を考えてください といった内容であった
- 各科目の問題数と制限時間
- 2問(15分)
- 対策方法
- 完全にオリジナルなので対策のしようがないが、いく前に頭を柔らかくしていくのが良いと思う。
26年卒 | 総合職
日本経済広告社
面接 本選考
非公開・非公開
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 中年の男性社員と人事の女性の方
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 3組の面接官がおり、学生が各15分でローテーションしていく。
- 質問内容
- ・自己紹介+志望動機 ・学生時代に力を入れたこと ・留学について ・大学で何を学んでどんなことをしてきたか ・どんな商材の案件をやってみたいか ・希望職種 ・他社の選考状況 ・今はハマっていること ・逆質問
26年卒 | 総合職
日本経済広告社
WEBテスト 本選考
非公開・非公開
- 試験科目
- 言語・非言語
- 各科目の問題数と制限時間
- 一般的なspiと同様
- 対策方法
- 直前にspiの参考書の例題のみを解いて対策した。一般的なspiと同様。
26年卒 | 総合職
日本経済広告社
グループディスカッション(GD) 本選考
非公開・非公開
- 会場到着から選考終了までの流れ
- お題発表→ディスカッション→プレゼン→フィードバック→学生同士で投票
- GDのテーマ・お題
- 広告会社が広告を出すならどんな広告を出すか
- GDの手順
- 通常のグルディスと変わった部分はあまりなかった。最初に役割分担をし、議論を進め、最後に1人がまとめて発表した。