27年卒のインターンシップ一覧
27年卒のインターンシップ情報に関して、募集中の企業一覧や過去に開催されたインターンシップの一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。募集情報は1dayインターンや、2日〜5日間の短期インターン、数ヶ月間に及ぶ長期インターンまで、27年卒対象の各企業が公開している最新のインターン開催日程・場所を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各インターンのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れ、その他インターン参加者の特典などを確認することができます。 クチコミでは、実際に参加した先輩によるインターンシップの内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、内定者やインターン/本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。
インターンシップ一覧
卒年度別のインターンシップ一覧
27年卒のインターンシップについて知る
過去に開催した27年卒のインターンシップ一覧
過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定 受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
27年卒のインターンシップのクチコミ
27年卒のインターンシップの選考対策について知る
27年卒のインターンシップのES(エントリーシート)対策、通過例

27年卒 | 総合職 ITエンジニア・ITコンサルタント コース
大和総研
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
東京理科大学・理系
- 専攻分野もしくは力を入れた学業分野について教えて下さい。(150文字以下)
- ◯◯を基盤としたデータ分析やプログラミング、統計解析について学んでいます。ITを活用して業務の最適化や効率化につながるデータ分析手法の習得に注力しています。特に統計解析やプログラミングを活用した実践的な課題解決に取り組んでいます。
- ご自身のアピールポイントを教えてください。(資格取得、ビジネスコンテストへの出場経験、データサイエンス経験等ど)(150文字以下)
- アルバイトしている飲食店で意欲的に業務を習得しすぐに実践することで約3か月でシフトマネージャー任されました。それからも分からないことは積極的に学び吸収する姿勢を大切にしています。また、日頃業務全体を把握して、スタッフそれぞれの能力に応じて業務を調整することで効率向上に努めています。
- 「ITソリューション業務体験」に応募した理由を記載して下さい。(300文字以下)
- ◯◯を基盤に、業務の最適化や効率化に向けたIT活用を学ぶ中で、ITコンサルティングに強い関心を持ちました。実在のプロジェクトを題材に、チームで課題を分析し、課題を的確にとらえ、ITによる解決策を検討・提案する本体験は、学んできた知識を実務に応用できる機会であると考えています。飲食店でのアルバイトでは、スタッフの動きを把握し課題を解決したりメンバーと協力したりしながら業務全体を最適化に努めました。本体験では、こうした現場経験も活かしながら、ITコンサルタントとして必要な思考力や提案力、協働力を実践的に磨けると考え、ぜひ参加したいと志望しました。
1 人の方が「参考になった」と言っています。

27年卒 | 研究員・コンサルタント
三菱総合研究所
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
- (1)当社インターンシップに期待すること (2)インターンシップで取り組んでみたいテーマ(400文字以上600文字以下)
- 貴社のインターンシップに期待することは2つある。 1つ目は、業務の全体像を把握し、貴社で働く具体的なイメージを描くことである。公共領域において豊富な信頼と実績を持つ貴社であれば、社会に対するビジョンの策定から実装、評価に至るまでの一連のプロセスを体感できると考えている。実践的なワークを通じて、社会課題解決に取り組むことのやりがいと難しさを肌で感じたい。 2つ目は、社会課題の解決に必要な能力を身につけることである。貴社の社員の方々から的確な指摘を頂くことで、公共性の高い案件を扱う際に求められる社会情勢に対する洞察力や視点を養い、自身の成長につなげたいと考えている。 私が取り組んでみたいテーマは「防災」である。災害の脅威に晒されている日本では、本テーマに関する課題を解決することが多くの人の暮らしと命を守ることに繋がるからだ。 昨今では少子高齢化やインフラの老朽化により、災害へのレジリエンスが低下している。しかし、近年のIoTやAI等の最新技術や定量的なリスク評価手法の進歩は、従来とは異なる防災・減災アプローチを可能にしている。そこで私は、最新技術による防災サービスの開発・実装やデータに基づいたリスク評価からなる効果的な対策の策定に関心がある。貴社のインターンシップを通じて、技術革新と社会実装を両立した、持続可能な防災システムの構築について取り組みたい。
- ご自身の専門分野や研究内容についてわかりやすくお書きください。
- 私の研究テーマは「◯◯」である。◯◯は日本の交通網を支える重要なインフラだ。こうした◯◯の建設では、計画段階において◯◯状況を把握し、それに応じた最適な施工を行うことが重要である。しかし、厳しい地質条件の地点では、事前調査だけでは◯◯状況の把握が不十分な場合があり、安全性や効率性に課題を抱えたまま工事が進められるのが現状である。例えば、予期せぬ軟弱な◯◯に遭遇すれば工事が遅延したり、追加の補強が必要になったりする。この課題を解決するため、本研究では◯◯を目指している。このシステムが実用化されれば、◯◯を支える構造物をより的確に施工できるようになる。これにより予期せぬ◯◯の崩落を防ぎ、無駄な手戻り工事を減らすことができ、◯◯の安全性と効率性が飛躍的に向上すると期待している。この研究を通して日本の社会インフラの発展に貢献したいと考えている。
- 自己PRや学生時代に力を入れて取り組んだこと・取り組んでいることについてお書きください。(400文字以上600文字以下)
- 私の強みは、相手に寄り添う共感力とニーズへのコミット力である。この強みを活かし、コロナ禍で衰退したサークルの運営メンバーとして、入会者を1.5倍(30→45人)に増やすことに成功した。 当時はコロナ禍による活動制限により、イベント減少やサークル参加率低下でサークルの活気が失われていた。そこで運営方針として活気を取り戻すことを掲げ、その起点として新入生の加入促進に取り組んだ。 従来の勧誘は知名度や口コミに頼った受身な手法で、新入生への配慮が不足しており、体験の満足度が低かった。 そこで新入生に寄り添い、体験参加時の緊張や不安を軽減する仕組みを構築した。体験参加者には趣味や競技経験を事前にヒアリングし、会員内で共有した。共通点を持つ会員が積極的に対応することでコミュニケーションのミスマッチを減らし、体験満足度の向上を図った。また、各新入生がサークルに求めているもの(交友関係・競技環境)を引き出し、ニーズに応じたコミュニケーションを実施した。 当初、勧誘への熱量の差から一部会員の協力を得ることに苦労したが、共通項のある新入生の勧誘は会員視点でもハードルが低く、徐々に協力を獲得した。結果、サークル一体となって勧誘に取り組むことができ、入会者数の増加を達成した。 この経験と強みを活かし、多様なステークホルダーの立場や心理、ニーズにコミットした最適解を提案できるコンサルタントになりたい。

27年卒 | 経営コンサルタント(アソシエイト/コンサルタント)
ボストン コンサルティング グループ
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- これまでに成し遂げたこと、これから成し遂げたいことについて記載してください。(日本語記載の場合は300字以内、英語記載の場合は150words以内)
- 学部1年次にTOEICで◯◯点を取得、会話力を含め◯◯検◯◯級相当にまで◯◯を磨いた。◯◯分野全ての受験が求められる院試では◯◯%弱の合格者平均点を大きく上回る◯◯%の得点率で、伝統的に◯◯のみが得られる◯◯万円を獲得した。更に全学で◯◯人しか選ばれない◯◯になる◯◯の学内推薦者に選ばれた。これまで多くの人に支えられ、現在人生で最も有意義な時間を過ごせているため、今度は私が他の人々の自己実現に貢献したい。キャリアにおいては自分たちが立案した経営戦略により、多くの社員の人生に影響、貢献をし、その輪を広げていくことで社会全体にプラスの影響をもたらす一端を担いたい。
- 学業以外に力を 入れたこと(趣味・ サークル 等)を記載してください。(日本語記載の場合は100字以内、英語記載の場合は50words以内)
- NPOで◯◯を目指す方の支援に3年以上従事。◯◯対象者が◯◯を2種類制作、仕事の案件受注をするまで成長を支えた。起業で投資家から◯◯万円◯◯を頂き、現在試作の開発を行っている。

27年卒 | エンジニア職
サイボウズ
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
- なぜサイボウズのインターンに応募しましたか?
- 貴社のインターンシップ情報を調べた際にQAエンジニアという職種を初めて知り、特に機能を作る前にエラー発生を防ぐという点に非常に興味を持ちました。私は現在、○○に関する研究を行っています。ソフトウェアと○○では分野は違いますが、デバイスの信頼性を高め、より高品質で壊れにくい(エラーの起こらない)ものをお客様に届けるという点では、私の研究テーマは今回のインターンシップのテーマと通ずる部分があると感じました。これまでもIT業界やITエンジニアに興味はありましたが、仕様の検討段階から品質向上に取り組むという姿勢に共感し、ぜひ貴社のインターンシップに参加して品質保証の考え方を学びたいと思い、応募いたしました。
- 【QA(品質保証)コース】サマーインターンサイトのインターン説明動画を視聴してから回答をお願いします。動画を視聴して、品質保証についてどのような印象を持ったかを教えてください。
- これまでは、品質保証は製品を作り終えた後にお客様へ届ける前の最終チェックをすることだと考えていました。しかし、説明動画を視聴して、機能を作る前からの意識やエラーの原因を検討することによる再発防止も大事であると気づきました。

27年卒 | ビジネスコース
サイバーエージェント
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
- 最も注力した活動の成果
- 学習塾内全体の年間成績上昇率を◯◯%上げたこと。
- 成果の具体的エピソード
- 塾全体の成績上昇率が例年の半分程度という問題に対して労働内容の改善と生徒とスタッフのミスマッチ解消を目指しました。雑務が勤務時間の半分程あり生徒とのコミュニケーション不足であったもののフォーマットを自動化することで生徒と関わる時間を増やしました。また生徒の志望校と担当するスタッフの受験経験が合っていなかったという問題についてスタッフ全員で話し合い、担当を変更することでミスマッチを解消しました。その結果、スタッフが生徒の課題に対応できるようになり成績上昇率も常に例年よりも高い水準となり、問題に対し正しく課題を捉えその解決に必要な施策を考え実行する重要さを学びました。
- インターンの参加理由
- 貴社の「クリエイティブで勝負する」という理念に感銘を受け、技術をビジネスに結び付ける思考を獲得したいと考え応募させて頂きました。 私はこれからの時代の中心になっていく技術を使った新たな事業を創るという難易度の高い問いに対して私がアルバイトの経験で得た課題解決力がどこまで通用するかを試してみたいと考えています。また私はこのインターンシップを通じてIT業界の動向を実際に働いている社員の方から感じ取りたいと考えています。 実際に3日間の中で技術をビジネスに結び付ける思考やそのプロセスを学び、貴社で働くイメージをより解像度の高いものにしていきたいと考えています。

27年卒 | オープンコース(総合職)
三井住友信託銀行
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- 応募動機200字以内
- 多様な信託機能を通じて顧客の資産を長期的に守り、次世代へつなぐ信託銀行の役割に魅力を感じ志望する。大学で金融を学ぶ中で、融資や預金にとどまらず相続や不動産など高度な専門性を活かして総合的に資産管理を行う価値を実感した。貴行の幅広い機能を活かした提案姿勢に共感しており、自身の課題解決力と調整力を活かし、多様な専門家と連携しながら資産形成支援に貢献したいと考えている。
- 学生時代に力を注いだ活動について、2つのエピソードをご記入ください。各400文字 (1)打ち込んできた経験
- 私が学生時代に最も力を注いだのは、地域活性化を目的とした商店街イベントの企画運営である。所属する地域活動サークルで、少子高齢化による来街者減少という課題を解決すべく、若者層をターゲットに新たな企画を立ち上げた。当初は店舗との調整不足や広報の弱さから来場者が集まらず、商店街側からも期待が薄れていた。私はこの状況を打開するため、まず来街者や店舗オーナーとの対話を重ね、ニーズを具体化した。その上で、子育て世代向けの体験型企画を追加し、SNSや地域紙を活用して告知方法を刷新した。さらに、地域メディアとも連携を強化し、関係者全体で成功を目指す体制を整えた結果、来場者数は前年の◯◯倍以上となり、参加店舗の売上増にもつながった。この経験を通じて培った、課題を抽出して整理し、周囲を巻き込みながら解決策を形にする力は、信託銀行の資産形成支援や不動産、相続など多様な専門家と連携する業務でも活かせると考えている。
- (2)チーム・組織で取り組んだ活動(自身の役割を明示してください
- 私がチームで取り組んだ活動は、地域活性化を目的とした商店街イベントの企画運営であり、私はチーム内で調整役を担った。所属する地域活動サークルで商店街の来客減少という課題に対し、若者や子育て世代をターゲットに新たなイベントを立ち上げたが、当初は参加店舗との調整不足やメンバー間の意見の食い違いで進行が停滞した。私は全体会議で店舗オーナーの意向や来街者のニーズを整理して共有し、役割分担を明確化した上で週次で進捗確認を行う仕組みを導入した。また、SNSや地域紙を活用した広報を他メンバーと連携して強化し、効果を最大化した。結果として来場者数は前年の二倍以上となり、店舗の売上向上にもつながった。この経験で培った調整力と周囲を巻き込む行動力は、信託銀行で多様な専門家や顧客と信頼関係を築き、最適解を提案する場面でも活かせると考えている。

27年卒 | 技術系
住友電気工業
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
- 第一希望テーマの志望理由を記載ください。(200字以内)
- 私は大学で◯◯を研究しており、◯◯に非常に興味を持っています。志望テーマでは普段取り扱わないGaN製品について評価や解析を行えるため、自分の知識を活かすだけでなく、材料の違いによる特性や評価手法の違いなどを学べると考えています。また、インターンシップに参加することで大学と企業での開発の違いを体感したいと思い、志望いたしました。
- 第一希望テーマに『必須スキル・経験』『望ましいスキル・経験』の記載がある場合、ご自身がアピールできる内容を記載ください。(100字以内)
- 大学で◯◯について研究しています。
- 第二希望テーマの志望理由を記載ください。(200字以内)
- 半導体デバイスの歩留まりを向上させるには、各製造工程において加工技術の改善や欠陥の低減を実現する必要があると思います。志望テーマでは、機械学習を活用することで効率的にモデリングすることはもちろん、なぜそのモデルが最適であるのかを読み解くスキルを身につけることができると考え、志望いたしました。

27年卒 | データサイエンティスト(テクノロジー事業本部)
日本IBM
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
- あなたがIBMインターンシップに参加する理由について、具体的に記述してください。(300文字以下)
- 「信頼される◯◯の実現」という研究テーマに対し、企業の世界トップクラスの研究開発力とコンサルティング能力の融合が理想的環境と考えたため。自身の◯◯研究では、◯◯を用いて予測の不確実性を定量化し、判断根拠の透明性を高める「説明可能◯◯」の実現に取り組んでいる。これが企業の「◯◯」に代表される「信頼と責任を重視する◯◯構築」と深く共鳴する。◯◯の精度向上とガバナンスを両立したデータサイエンティストとしての実践知獲得により、テクノロジーと社会の間に「信頼」を築く人材を目指している。
- 目的に向かってチームで取り組んだ経験について、具体的なエピソードを記述してください。また、「取り組みの過程で、チームにどのような課題があったのか」「異なる意見を持った人に、どのようなアプローチをしたか」を示してください。(500文字以下)
- ◯◯イベント運営の◯◯部門リーダーとして、過去最多◯万人の集客に貢献した経験。当時の部門は深刻な人材不足に陥っており、「初心者向け育成講座」を提案した際、既存メンバーから「即戦力を求めるべき」という強い反対意見が生じた。双方の意見を整理し、客観的根拠を示しながら「短期的開発力」と「長期的組織力」という両立すべき異なる軸の目標があることを明確化。育成がメンターにとっても技術を言語化する好機となる新たな価値を示し、全員の納得を得て実現した。結果、新入生は即戦力へ成長し、例年の◯倍のマンパワーで新機能を実装。アプリは各ストアでランキング上位を獲得し、集客目標達成に貢献した。
- あなたの強みが発揮されたエピソードについて教えてください。設問2、設問3とは異なる内容を記述してください。(200文字以下)
- 「多様な個の力を一つの大きな成果へ昇華させる力」が強み。◯◯コンペティションのチームを主導した際、スコア停滞に直面。原因は各々が自身のモデルの優位性を主張し、チームの方針が定まらなかったこと。各モデルの強みと弱みをチームで議論した結果、最終順位が飛躍的に向上。個々の強みを掛け合わせることで、一人では生み出せない大きな価値を創出できることを学んだ。

27年卒 | 基幹社員
あいおいニッセイ同和損害保険
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- あなたの強みについて、具体的なエピソードを交えて教えてください。(300文字以内)
- 私の強みは、状況を分析し、課題に応じて柔軟に行動を変える力である。アルバイトでは、◯◯での来店交渉業務に従事した。道路使用許可を取得したうえで、通行人に対して直接営業を行っていた。当初は相手の関心とズレた訴求で成果が出なかったが、反応や属性など、お客様を徹底的に観察し、提案内容・声のトーン・タイミングを変えることで改善に成功。最終的には時間帯責任者に抜擢され、後輩育成にも携わった。この経験から、状況に応じて仮説を立て、行動を変えて結果につなげる思考と実行力を培った。これは社会課題のような正解のないテーマに挑む上でも再現性のある強みだと考えている。
- 周囲の人を巻き込んで何かを成し遂げたエピソードを教えてください。(300文字以内)
- 私は地域活性化を目的とした商店街イベントを企画・運営し、関係者を巻き込んで課題を解決した経験がある。少子高齢化で来客が減少する商店街を盛り上げるため、若者層をターゲットに新たなイベントを立ち上げたが、当初は集客が伸びず苦戦した。そこで地域住民や店舗オーナーにヒアリングを行い、◯◯の体験型企画を追加するなど内容を見直した。さらに学生団体や地域メディアとも連携し、SNSや地域紙で広報を強化した結果、来場者数を前年比の◯◯倍にすることができた。この経験で培った調整力と周囲を巻き込む行動力は、貴社の調査やコンサル業務で多様な関係者と信頼関係を築き、課題解決を進める場面でも活かせると考えている。
- 以上2つの設問を踏まえ、AD Dialogue in summerを通じてどのようなことに挑戦したいか教えてください。(300文字以内)
- 本プログラムでは、損害保険の枠を超えた社会課題解決の可能性を現場で体感し、自らの強みを実践的に発揮したい。私は、課題を定義し改善を実行する力、そして周囲を巻き込んで持続的な組織を築く力を、学生時代の活動で培ってきた。だからこそ、「補償」にとどまらず、社会・地域の課題に先回りして挑む損保の未来に強く惹かれている。特に、貴社が推進する「モビリティ社会における安心の提供」という挑戦的な姿勢に触れながら、自分なりの仮説を立て、他者と協働しながら前例にとらわれない戦略を練り上げたい。失敗を恐れず挑戦し続ける貴社の文化を体感し、それを自らの行動原理として取り入れたい。

27年卒 | テクノロジーコンサルタント
アビームコンサルティング
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
- あなたがこれまでに成果を残した最も大きな経験を教えてください。 (300文字以上500文字以内) ※何を課題と捉え、自身としてどう考え、どう行動したか具体的なプロセスも併せて記入してください。 ※入学試験を除く、大学入学以降の経験。
- ◯◯イベント運営において過去最多の◯万人来場者達成を成し遂げた。当時所属していた◯◯部門では人材不足が深刻で、従来の成果維持も困難な状況だった。 新メンバーへのヒアリングから「◯◯学習の初期段階での挫折」「実践機会の不足」という課題を発見。「実践的な学習環境の提供」が解決策と判断し、◯◯を活用した講座を企画・運営した。既存メンバーをメンターとして、基礎から体系的に設計し、達成感を重視した内容とした。 結果、従来の◯倍の新規参加者を獲得し、「◯◯機能」等の新規開発を実現。アプリの総インストール数◯◯、各種ランキングでも上位を獲得し、集客に大きく貢献した。
- アビームの金融ITソリューション Internshipに応募した理由を教えてください。(200文字以上400文字以内)
- 社会基盤である金融業界において、◯◯変革の最前線で課題解決に貢献したいため。研究や◯◯での経験を通じて、高い技術力だけでは真の価値創出に繋がらないことを実感した。 金融システムは◯◯時間稼働と高度なセキュリティが求められ、戦略と実装が不可分の領域。単なる戦略策定に留まらず、「要件定義・設計・テスト」まで体験できる一気通貫プロセスに強い魅力を感じている。
- 将来、コンサルタントとして実現したいことや、提供したい価値はどのようなものですか?また、その実現のためにどのような課題解決に取り組みたいかを教えてください。(200文字以上400文字以内)
- 信頼される◯◯ソリューション」の社会実装を通じて、クライアントが自信を持って意思決定できる環境を提供したい。 現在の◯◯技術における◯◯という課題に対し、自身の◯◯研究を応用して不確実性を定量化するアプローチを探求。特に金融機関のリスク管理高度化に取り組み、「なぜその判断を下したのか」「どの程度の確信があるのか」を説明可能な形で提示することで、全てのステークホルダーが納得できる◯◯活用環境の構築を目指している。
27年卒のインターンシップの選考体験談

27年卒 | コンサルタント
マネジメントソリューションズ
グループディスカッション(GD) インターンシップ選考
非公開・文系
- 会場到着から選考終了までの流れ
- オンラインでブレイクアウトルームに分かれ、GDを行った。
- GDのテーマ・お題
- 文化祭を成功させるための施策提案
- GDの手順
- 自己紹介→お題の定義→現状分析→発散→収束→まとめ→発表といった感じで、ブレイクアウトルームに分かれてから選考が始まった。最後には全体に対してのフィードバックもあった。

27年卒 | コンサルタント
マネジメントソリューションズ
インターンシップ インターンシップ
非公開・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 「ジョイントベンチャーの新規プロジェクトの実行支援」というお題で、ブレイクアウトルームに分かれてディスカッションを行なった。休憩を挟みつつ2時間で結論を導き、最終的にプレゼン発表を行なってフィードバックをもらう流れ。
- ワークの具体的な手順
- 自己紹介をした後、事前に提示される資料を読み込み、それらの情報を基にワークを進めていく。最後に幾つかのグループごとで発表があった後、優秀なグループ同士で再度発表を行なった。
- インターンの感想・注意した点
- 現状分析を入念に行い、何が問題で何が課題なのかをしっかり見極めることを意識した。2時間という短い時間で、考えをぶつけ合って結論を導き出す流れが非常に面白く、自分の強みや弱みについても分析できたため、価値のある時間だったと感じる。

27年卒 | 総合職
L&E Group(旧:リンクエッジ)
面接 インターンシップ選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 1〜2年目、新卒入社の男性社員、マーケティング職?
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 接続後開始
- 質問内容
- ◯学生時代に力を入れたこと →長期インターンシップを始めた理由、その時に掲げていた目標、課題、解決策など一般的な深掘りなど ◯インターンシップで受けている企業の選び方 →就活軸、理由、その深堀りなど 変わったことは聞かれなかった

27年卒 | 総合職
L&E Group(旧:リンクエッジ)
WEBテスト インターンシップ選考
非公開・文系
- 試験科目
- 言語、非言語、性格
- 対策方法
- 一般的なテストであったため、特にこれといった対策はしなかった。

27年卒 | 総合職
L&E Group(旧:リンクエッジ)
インターンシップ インターンシップ
非公開・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 1.既存ASP事業(Link-AG)を用いて、どこかの業界をマーケティング支援し2年間で売上をプラス5億円にせよ。 2.L&E Groupの新規事業案を作成し、2年間で売上をプラス5億円にせよ。 各日全チームの前で発表時間があり、FBの機会があった。
- ワークの具体的な手順
- 1.2日目はある程度のフレームワークがあり事業立案をしていった
- インターンの感想・注意した点
- インターンシップの中では比較的人数が多いため、進め方の部分が1番苦労した。分業をしたり全員で話し合いをしたり、工夫が必要であると感じた。 メンターがつねに机にいるため話し方や進め方をずっと見られている感覚があった。

27年卒 | 総合職
一条工務店
WEBテスト インターンシップ選考
関西国際大学・文系
- 試験科目
- 言語・非言語・性格検査
- 各科目の問題数と制限時間
- 35分・35分・35分
- 対策方法
- 以前からSP取り組んでいた取り組んで大学の授業の空いている時間や部活後の時間を有効に使った。

27年卒 | 総合職
一条工務店
インターンシップ インターンシップ
関西国際大学・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 1日目 「住宅業界を学ぶ」 住宅業界の特徴や将来性について、 ワークショップ「成長企業を学ぶ」 グループの仲間と協力しながら、とある住宅会社を経営し、様々な社会情勢を乗り越え、多くの利益を生む会社に成長させていくワーク。 2日目 「営業を体感する」 グループの仲間と協力し、営業担当としてお客様にヒアリングやご提案を行い「ご契約」を目指す、本格営業体感できる。 ワークショップ「自己理解を深める」 自分のブレない「軸」を持つ。
- ワークの具体的な手順
- 司会者の方の提示に対してグループで協力し解決策などを練っていく
- インターンの感想・注意した点
- 営業体験を通じて営業の難しさとともに、お客様に寄り添いながら信頼を築き、契約に至った際の大きな喜びを実感しました。実践的な経験を重ねる中で、自己理解も深まり、自分が人と真摯に向き合う姿勢を大切にしていることに気づきました。また、会社の歴史や歩み、ビデオを拝見し貴社が掲げる「お客様第一」の理念や、家づくりに込める熱い想いに深く共感し、この会社で働くことの意義を強く感じました。 また、「お客様よりお客様の家づくりに熱心になろう」という姿勢で、家づくりに真摯に向き合っている会社だと強く感じました。お客様第一の考え方を徹底し、細部までこだわり抜く姿勢に触れ、成長するためには自分自身の「こだわり」や「ぶれない軸」を持つことが大切だと学びました。

27年卒 | ※募集終了:事務・管理系
いつも
面接 インターンシップ選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 組織戦略室GM
- 会場到着から選考終了までの流れ
- オンラインのため特になし
- 質問内容
- ・人生で大きな自己決定をしたことを3つ挙げてください。 ・周りの人からどのように思われていたか、また周囲との関係性はどうなのか

27年卒 | 技術職
シマノ
インターンシップ インターンシップ
東北大学大学院・理系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 午前9時からインターンシップが開始され、午前中は会社説明と副社長の講話が開かれた。講和の後には質疑応答の時間が取られ、数多くの質問が飛び交った。昼食は社員食堂で弁当が配布され、学生同士で食事を取った。午後からは施設見学と社員との座談会が行われた。
- ワークの具体的な手順
- 会社説明、副社長の講話、施設見学、座談会
- インターンの感想・注意した点
- 1day開催のため、遠方からの参加者は前乗りで前泊が必要でした。また、気温が高い日で「動きやすい服装」という指示でしたが、それでも暑さが厳しかったです。さらに、釣りや自転車に関する知識がないと、周囲の会話になかなか入れず、孤独を感じる場面もあり大変でした。

27年卒 | ビジネス総合職
ビザスク
インターンシップ インターンシップ
京都大学・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 3人ほどのグループで課題解決ワーク 最終的には全4グループによる発表とそれに対するフィードバックを社員の方からもらえる。他の企業には中々ない事業内容なので、その分他のインターンシップにはない業務体験だった。
- ワークの具体的な手順
- グループを作成→チーム名考案→議論→発表→FB
- インターンの感想・注意した点
- ワークの時間が短いので、テンポよく議論を進めることを意識した。また、ワークの内容から逸れないようにゴールを意識しながら議論することを意識した。また、優秀者には本選考への特別ルートが用意されていたので、積極的に参加した。
よくある質問
Q.
インターンシップの種類を教えてください。
A.
インターンは、その期間によって短期インターンと長期インターンに分類されます。
半日〜数日の短期インターンは「オープン・カンパニー」や「汎用的能力活用型インターンシップ」、2週間〜1カ月以上の長期インターンは「専門活用型インターンシップ」や「高度専門型インターンシップ」に分類されます。
短期インターンは企業の雰囲気や業務を体験するもので、学生が多様な業界や職種を探るのに適しています。一方、長期インターンは実際のプロジェクトに参加し、より深い業務理解や専門スキルを習得したい学生に適しています。
Q.
インターンシップに参加するメリットは何ですか?
A.
短期間で多様な企業文化を体験でき、業界のリアルな情報を得られることがメリットです。選考の際に、インターンシップでの業務内容や社員との交流をもとに、具体的な志望動機をつくることができます。また、選考優遇や早期選考のチャンスが得られる可能性があり、選考に有利にはたらくこともあります。
Q.
インターンシップに参加するまでの流れはどのようなものが一般的ですか?
A.
応募後に選考があることが一般的です。選考は、ESの提出から始まり、Webテスト・GD・面接などがあります。
選考ステップは企業によって異なるため、事前に選考フローを確認して準備を整えておくことが大切です。参加したいすべての企業の選考に通過するとは限らないため、複数社の選考に申し込みましょう。
Q.
インターンシップに参加する際の服装を教えてください。
A.
インターンに参加するときの服装は業界や企業によって大きく異なります。
金融業界やコンサルティング業界などのフォーマルな業界ではスーツの着用が一般的ですが、IT業界やクリエイティブ系の企業ではカジュアルな服装が許容されることもあります。
企業が「服装自由」と指定している場合でも、清潔感があり、相手に不快感を与えない服装を心がけましょう。