26年卒のインターンシップ一覧
26年卒のインターンシップ情報に関して、募集中の企業一覧や過去に開催されたインターンシップの一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。募集情報は1dayインターンや、2日〜5日間の短期インターン、数ヶ月間に及ぶ長期インターンまで、26年卒対象の各企業が公開している最新のインターン開催日程・場所を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各インターンのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れ、その他インターン参加者の特典などを確認することができます。 クチコミでは、実際に参加した先輩によるインターンシップの内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、内定者やインターン/本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。
インターンシップ一覧
卒年度別のインターンシップ一覧
26年卒のインターンシップについて知る
過去に開催した26年卒のインターンシップ一覧
過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定 受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
26年卒のインターンシップのクチコミ
26年卒のインターンシップの選考対策について知る
26年卒のインターンシップのES(エントリーシート)対策、通過例

26年卒 | アソシエイト
経営共創基盤(IGPI)
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- 経営人材になりたい理由と、その背景にある志・原体験を教えてください。また、その実現に向けて、IGPIでどのようなことに挑戦したいか、教えてください
- 経営人材になりたい理由は、企業に対する影響力が大きく、ビジョンの実現を通じて社会に対し大きなインパクトを与えられるからです。私は企業の方向性や戦略を決定しその実行をリードする役割を担い、企業だけでなく社会全体に影響を与えたいと考えています。その背景には、日本産業の発展に貢献したいという志があります。私は日本の経済が活性化し、企業がより競争力を持つことができれば、日本全体の繁栄につながると考えています。私は学生時代の学びを通じて、日本の産業が直面する課題を理解し、それらに対処するための解決策を模索してきました。経営人材として成長、力を発揮し、日本産業の発展に貢献したいという強い志があります。経営人材になりたいと考えた原体験は、M&A業界での長期インターン経験です。電話営業に取り組み、顧客との面談の同席をする中で、M&Aや日本企業の現状を積極的に学びました。後継者不足の企業や成長を目指す企業に対しM&A支援をすることで、企業や社会に大きな利益があると感じました。また、電話営業という立場ではありますが、少しでも企業のサポートができることに喜びを感じました。この経験から、M&Aという特定の業界にとどまらず、経営を幅広くサポートしたいという強い思いを抱きました。企業の成長のために、最善の施策を策定、実行することが真のサポートであり、企業と社会により貢献できると考えるからです。また、電話営業の経験を通じて、目標に対し試行錯誤しながら泥臭くやりきる忍耐力を身につけました。貴社のような顧客に伴走し実行支援まで行い成果を重視する環境において、培った目標達成に固執する忍耐力を発揮できると考えています。志の実現に向けて、貴社で顧客のイノベーションの促進に挑戦したいと考えています。顧客の本質的なニーズに応え、経営を幅広く支援し企業を成長に導くことに加えて、経営人材としてイノベーションの促進を図ることは、日本産業の発展のためには有効であると考えているからです。イノベーションは、競争力の向上や新たな産業の創出、効率性の向上を促進し、経済成長を加速させる効果があり、日本産業の発展のためには重要な要素であると考えています。イノベーション促進のため具体的には、スタートアップの経営支援や、大企業とスタートアップのパートナーシップ構築、社内イノベーション文化の構築に取り組みたいと考えています。そのためには、変化が大きい現代の市場への知識と洞察力を身につけること、さらには柔軟性と創造性を高めていくことが不可欠であると考えています。貴社での業務だけでなく、日常生活においても常に学びの姿勢を持って思考を深め続けることで、これらの能力を磨き続けていきます。貴社において、企業を通じて社会に大きなインパクトを与える経営人材として成長し、日本産業の発展に貢献したいと考えています。

26年卒 | 研究員(総合職)
三菱UFJリサーチ&コンサルティング
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- 応募理由とどのような経験・体験をしたいか(800文字)
- 民間企業、国、地方自治体と幅広い顧客基盤を持ち、数あるシンクタンク・コンサルティングファームの中でも特に政策研究という公共性の高い事業に特化したインターンシップを開催している貴社に興味を持ち応募した。私は◯◯を専攻しており、◯◯という社会的課題を学ぶ中で、◯◯という官民双方が関わることができるテーマに興味を持っている。研究活動を行っていく中で、文献調査や資料収集の際に貴社のレポートを拝読する機会も多く、水素やアンモニアといったより最先端の再生可能エネルギー分野やサーキュラーシティといったまちづくり・地方自治体経営分野で参考にした文献も多いため、本インターンシップ通して貴社研究員の皆様が調査手法や分析に際して意識しているポイントなどを吸収したいと考えている。また、貴社のシンクタンクセミナーに参加し、なかでも◯◯ドメインと◯◯ドメインの座談会でドメインをまたがる横断的なプロジェクトも受注するという説明を聞いて、複合的な分野を複数のスペシャリストで協力しながら行うグループワークの進め方や作業の分担、意見の集約、成果物の作成方法についても体験したいと考えている。さらに、成果物やレポートの作成においても非常に興味があり、シンクタンクという職業では調査結果のプレゼンテーションや調査結果に基づく提案書の作成なども業務に含まれていると思うが、専門性が高い案件をクライアントにも理解しやすい資料にする技術や提案内容の作成のノウハウについても学び、万人に広く情報を普及させる社会的貢献性の高い業務を経験したい。加えて、私の持っている知識やアイデアが今現在どれほど通用するのか、また足りない部分は何か、社員の皆様から直接フィードバックを受け、今後の研究に活かせることを期待している。
- 専攻分野説明(400文字)
- ◯◯と◯◯の両立を目指す◯◯の分野を専攻している。私はその中で現在、◯◯政策と経済成長が両立できるようなまちづくりや再生可能エネルギー政策、廃棄物政策について学んでおり、コンパクトシティ政策の分析や、◯◯と地域ブランディングについてのフィールドワーク、再生可能エネルギーを中心とする将来の電源構成の検討など行っている。現在は特に◯◯の事例を参考に◯◯政策とまちづくりを合わせた研究を行っており、環境問題と地域ブランディングの両立は地方経済活性化、地方創生と環境保護を同時に行うことができるため将来的なポテンシャルの検討行っている。また、コンパクトシティ政策における環境面の利点についても調査していて、LRTの導入による自家用車の交通量の変化やそれに伴う排気ガスの排出量の変化、ほかの自治体での導入ポテンシャルの検討なども行っている。

26年卒 | 総合職/技術系
旭化成ホームズ
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
- あなたの働く動機として強いものは何ですか。理由をご記入の上、その比重が合計で100になるようにしてください。働く動機四つすべて埋める必要はない。働く動機―その理由ー比重、はセットですべてお答えください。
- スキルを活かして社会に貢献する。大学で学んだ知識を活かし、人々の生活を豊かにする住まいを提供したいため。安定した生活基盤を築く。キャリアを充実させながら安定した収入で将来の生活の基盤を整えたいため。やりがいのある仕事に挑戦する。住宅づくりを通じてお客様の理想を形にし、喜びを共有することでやりがいを得たい。
- あなたが学生時代に注力した取り組みをお答えください。具体的な内容とえられたものをご記入の上、その比重が合計で100になるようにしてください。取り組み事項4つすべて埋める必要はない。取り組み事項―具体的な内容とえられたもんー比重、はセットですべてお答えください。
- 設計課題への取り組み。多様なニーズにこたえる施設を提案し、自らの経験と参考資料から利用者の視点を重視した空間計画を学んだ。アルバイトでの接客経験。たくさんのお客様が来られる中でそれぞれのニーズに応えられるよう努力した。結果相手視点で行動する力を身に付けた。資格取得のための勉強。色彩検定とCADの資格を取るために計画を立てて勉強した。結果継続的な勉強の習慣と自己管理能力が身についた。
- 卒論テーマ・概要(卒論なしもしくは未定の場合、得意科目・専門分野の学習内容)
- 得意科目は設計製図演習で、製図の基礎を学んだ。図面の正確さや空間構成の考え方を習得し、建築の設計プロセスを理解した。また、課題を通じて相手の視点に立ったデザインの重要性を学び、表現力や計画力を磨いた。

26年卒 | 総合職
ポーラ・オルビスホールディングス
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
明治大学・文系
- 説明会に参加いただき、どのような点に関心を持ち応募いただきましたでしょうか。(200字以内)
- 「A Person-Centered Management 個を中心に据えた経営哲学」に関心を持ち、その理念が企業文化にどう反映されているかを知りたいと思った。特に、貴社では若手社員が上司に意見を述べた際、自らチャレンジできる機会を与えられる風土があるという話に興味を持った。そのような挑戦的な環境が、自己成長と貢献の機会を提供してくれるのではないかと感じ、自らの目で確かめるためインターンシップに応募した。
- インターンシップに対してどのような点を期待し、参加後にはどのような状態になっていたいと考えていますか。(200字以内)
- 事業開発のノウハウを学び、課題解決力を得たい。経営者には、「情報を分析し、課題を適切に特定する力」と「最善の解決策を導く力」が必要であると考える。そこで、多様な経験を繰り返し、グループ戦略を立案、実行する社員さんからフィードバックをもらい、自身の成長に繋がる環境を期待する。また、異なる背景を持つ学生たちと切磋琢磨し、参加後には、変化の激しい社会の中で、バリューを発揮して活躍できる人材となりたい。
- あなたが生活の中で感じている “違和感” を1つ取り上げ、ご自身の経験も交えてなぜ違和感を覚えるのか、またその違和感を踏まえて今後の社会や生活がどのようになっていくと良いと考えるか述べてください。(600字以内)
- 私は、「多様性に配慮しすぎるメディアや風潮」に違和感を覚える。ジェンダー、LGBTQ、年齢、国籍、人種、宗教、趣味嗜好など、多様性を受け入れようとする動きがここ数年で高まっている。もちろん、自分と異なる人を差別することはあってはならず、すべての人が生きやすい社会であるべきだと考える。しかし、世の中に対して多様性を受け入れる姿勢をアピールするメディアや、批判を恐れて何も発言しない風潮には違和感を覚える。テレビ番組でのコメンテーターが誰の行動や考えも否定しないように「多様性」という言葉で片付けることが多いように感じる。その時、私はその「多様性」という言葉こそが差別的に感じる。まるで「私たちは受け入れる側ですよ」と言わんばかりである。誰しも個性を持っており、その多様性の一部であるはずだ。この風潮はメディアや影響力のある人々だけでなく、私たち自身にも同じことが言える。この夏、ゼミ活動で○○の○○を行う予定があり、トークテーマについて議論した際にLGBTQの案が出たが、発言が切り取られて炎上するのを避けるために採用しなかった。このように安全策を取ることが多様性を尊重することなのか、違和感を覚える。だからこそ、「時代的にOKかNGか」で判断するのではなく、「目の前の人を傷つけないか」という意識に社会が変わるべきだと考える。また、その人の属性ではなく、本質である考えや中身を重視するべきだと思う。

26年卒 | 総合コース
ポーラ
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
明治大学・文系
- 学生生活の中で、あなたが人を巻き込み責任をもってやり遂げた経験。タイトル(30字以内)
- 大学主催の○○に出場
- 背景と目標(400字以内)
- 高校時代、受験勉強が不完全燃焼に終わり、楽しかったものの成果が乏しいと感じていた。浪人を経験した後、後悔のない大学生活を送る決意を固め、遊びだけでなく将来のための勉強にも力を入れることが重要だと考えた。そのため、○○に入会した。○○は、参加希望者がランダムに班分けされ、○○で優勝を競い合う○○の一大イベントだ。私はマーケティングの理解を深め、尊敬できる仲間と出会い、自己成長を遂げるためにこのコンテストに参加することを決意した。仲間と共に何かに打ち込む機会を求めていた。私たちの目標は、もちろん優勝することだった。○○の○○がかかっていたため、私たちの代でその連覇を止めてはいけないという強い意志もあった。私たちは4つの審査基準の一つである「○○」に特に注力し、この項目で満点を獲得して優勝することを目標に掲げた。
- 目標のために考え実行したこと(400字以内)
- チームとして課題に取り組む際には、「メンバーの強みを活かしチームとして成長すること」が大切だと考え実行した。この原体験として、学内予選の当日、私たちはプレゼンの台本を作成したメンバーにそのまま発表を任せてしまった。その結果、審査員から「台本を読みながらの発表は単調であり、本選までに必ず改善すべきである」というフィードバックを受けた。私は、その子が台本を作成したからという安直な理由で、プレゼンが得意ではないにもかかわらず発表を押し付けてしまったことを深く反省した。そこから一人一人の強み弱みを分析したうえで適切なタスク分配を徹底した。特に私は人前で話すことに自信があったので、自ら本選のプレゼンターに立候補した。その結果周りのメンバーも自らが得意なタスクで最大限のアウトプットを出すように動くようになった。本番では、プレゼンターとして聴衆を惹きつける責任を全うした。
26年卒 | 製造技術職
アステラス製薬
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
- 就職活動においてどのような軸で企業を選んでいるかを教えてください(300字以内)
- 私は新薬の研究開発に携われる製薬企業を軸にして就職活動を行っている。◯◯が◯◯を発症したことをきっかけに、薬や疾患について調べる中で、有効な治療法がない疾患や既存の治療薬では十分な効果が得られない疾患が多く存在することを学んだ。この経験から新薬の研究開発を通して苦しんでいる患者さんの支えになりたいと強く思うようになった。そのため、新薬の研究開発に積極的に取り組んでいる企業を軸に選んでいる。さらに、私は創薬において「挑戦」することが重要だと考えており、貴社はアンメットニーズに応える新薬開発や低分子のみならず多くのモダリティに取り組み、「挑戦」を続けているため貴社を第一志望に考えている。
- あなたの強みとそれが発揮された場面について教えてください(300字以内)
- 私の強みは諦めずに最後までやり抜く力を持っている点である。将来はグローバルに活躍したいと考えていたためTOEICの勉強を始めた。大学4年次に◯◯点を取得したが、友人が◯◯点を取得していたことから、薬局実習の空き時間を利用して私も更に得点をあげたいと考えた。しかし、薬局実習で忙しい日々が続き学習時間の確保が難しい課題があった。そこで、次のような勉強方法を考案した。薬局への移動の◯◯分間に英単語を聞き、薬局に着いて単語テストを◯◯問行った。昼は文法問題を◯◯題解き、夜は長文リスニングを◯題解き、ディクテーションを行った。このような学習を半年以上継続した結果、◯◯点を超え、目標を達成することができた。
- アステラスは挑戦し続ける会社です、他者と協力して挑戦的な目標に取り組んだ経験について教えてください(300文字以内)
- 私は学生時代に◯◯サークルに所属し、少人数のチームながらリーグ戦で優勝を果たした。その中で、◯◯経験者としてチームメンバーの技術向上に貢献するため効果的な練習方法を取り入れた。私は小学生の時から◯◯を続け、大学では◯◯サークルに所属したが、集まったメンバーは◯◯人と少なく、そのうち半数は初心者という状況だった。そこで、初心者でも効果的に技術を向上できる練習に力を入れた。その一環として私が高校時代の◯◯部で実践していた独自のシュート練習を導入した。半年間にわたりチーム一丸となって練習に励んだことでチーム全体の技術が着実に向上し、少人数ながらもリーグ戦で優勝することができた。
9 人の方が「参考になった」と言っています。

26年卒 | 総合職
豊島
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
明治大学・文系
- これまでの人生の「挫折経験」と「それを乗り越えた挑戦」(200字以内)
- 私の挫折経験は、大学受験失敗からの1年浪人です。失敗の原因を分析し、大学名だけで志望校を選び、戦略的な勉強をしていなかったことに気づきました。そこで、興味のある分野の授業がある大学を選び、予備校のアドバイスで適切な科目を選択し、戦略的な勉強計画を立てました。努力が偏差値に反映せず苦しい日々が続きましたが、一日も休まず自習室で勉強を続け、最後まで諦めずに頑張った結果、◯◯大学◯◯学部に合格しました。
- 2DAYSインターンシップで「挑戦したいこと」(50文字以内)
- SDGs体感ワークで、商社の立場からアパレル産業の環境・労働問題に対するアプローチ方法の理解に挑戦したい。
- 上記の理由(200字以内)
- 私は◯◯◯◯の大量生産・大量消費による環境問題と労働問題について大学でテーマにするほど強い課題意識を持っています。アパレル産業の川上から川下まで取引のある商社として、紡績工場の事故や環境への負荷に対処できると考えています。ワークを通じて、商社の立場からアパレル産業の環境・労働問題への具体的なアプローチ方法を理解し、サステナブルファッションの推進や持続可能性を学びたいと思いました。

26年卒 | 開発職
Sky
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
福井大学大学院・理系
- これまで作成されたシステムやアプリケーションの内容について教えてください。また、下記のものがあれば、可能な範囲で教えてください。【・制作に関わったWebサイトやシステムの構成がわかるもの・Webサイトやシステムのイメージ(WebサイトのURLまたは動画のURLを記載ください。)・ Webサイトやシステムの内容・作成にあたってこだわった点、注意した点】
- システムの概要) 本システムは、研究室や特定の建物全体の◯◯消費量をリアルタイムで計測・可視化し、データを蓄積・分析するためのWebアプリケーションです。◯◯使用状況を直感的に把握することで、◯◯◯◯対策の検討や、◯◯需要予測モデルの研究、◯◯◯◯エネルギーの効率的な利用方法の模索などに活用することを目的としています。 このシステムは、ハードウェアとソフトウェアが連携して動作します。 作成にあたってこだわった点・注意した点) 開発にあたり、特に以下の3点に注力しました。 * UI/UX(使いやすさ)へのこだわり 研究者だけでなく、専門知識のない学生や職員も直感的に使えることを目指しました。◯◯◯◯量が基準値を超えた際にグラフの色を赤く変化させるなど、視覚的に状況を把握しやすいデザインを心がけました。これにより、多くの人が◯◯◯◯に関心を持つきっかけとなることを意図しました。 * リアルタイム性の確保 ◯◯の「今」の使用状況を正確に伝えるため、データの表示遅延を最小限に抑える工夫をしました。具体的には、サーバーとクライアント間の通信にWebSocket技術を採用し、サーバーからクライアントへ継続的にデータをプッシュ配信する仕組みを構築しました。これにより、無駄な通信を減らしつつ、ほぼリアルタイムでのデータ更新を実現しています。 * システムの拡張性と安定性 将来的に◯◯だけでなく、◯◯、◯◯、◯◯濃度など、他の環境データを追加収集する可能性を考慮し、データベースの設計を柔軟に行いました。また、長期間の連続稼働が求められるため、特定の処理でサーバーが停止しないよう、エラーハンドリングを丁寧に行い、安定したデータ収集が継続できるシステム設計に注意を払いました。

26年卒 | 技術系
TDK
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
- あなたの大学・大学院時代の研究内容・学んでいることを教えてください。 (200文字程度)
- 専門分野は制御工学と数値計算による最適化であり、テーマは「○○」である。○○の消費電力削減のため、運転操作の特性を模したモデルを作成。シミュレーションを行い、実際の運行データと比較・最適化を図る。特に運転士モデルでは○○という制御手法を用いて運転操作を確立、列車位置と速度を計測し、消費電力を算出・考察する。
- TDKの志望理由及び、入社後やりたいことを具体的に教えてください。 (200文字程度)
- TDKの技術で社会貢献したい。代表的なフェライト技術であるカセットテープから始まった磁性応用製品のように社会になくてはならない存在となった記憶領域製品のように、自分が関わった技術、創造で社会貢献したい。そのような思いが会社の社是とぴったりはまっており、自分はこの会社を志望する。また最近はセンサー事業、特にハードDISCの技術を応用したTMRセンサなどTDKの強い技術力に自分が参加するだけでなく、このような新たな分野にも進んでいくベンチャ精神もこれからの自分の成長のためにキャリア形成していきたい。
- 資格(語学以外)・趣味・特技のいずれかを教えてください。(100文字以内)
- 趣味はゲームを友人とすること、旅行先で新しい空気に触れておいしい食事をすること、日記をつけることである。特に最近では新しい土地に赴くことが趣味になり、様々な環境で人と触れ合うことを楽しみにしている。

26年卒 | 業務職
読売新聞社
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- 自身を表すキャッチコピーと、その理由(400文字以内)
- 「ねばる挑戦者」 私には、ねばって最後までやりきるという強みがあります。中途半端な状態で終わらせることはせず、自分が納得のいく状態になるまで何度もやり直します。○○の作品制作では、気になる箇所があれば何度も書き直し、納得がいくまでやり切ることで、展覧会で光栄な賞をいただくことが出来ました。ひとつひとつの課題に、真摯に向き合ってやり切ることが出来ます。 次に「挑戦者」とは、新しく挑戦することへの意欲が高いことを表しています。私は大学1年生の時に○○を学び始め、2年生の時に自主的に応用の授業に挑戦しました。周りの学生の高いレベルに圧倒されつつも、今まで以上に勉強することで授業内容を理解できるようになりました。そして今年参加した○○の授業では、○○を学ぶ日本人学生だけでなく、留学生とも親しくなり、自分の世界の広がりを感じました。臆せずやりたいことに挑戦する大切さ、そして楽しさを実感しました。
- 事業の業務に興味を持った理由と、取り組みたいこと、実現したいこと(400文字以内)
- 私が貴社の事業職に興味を持った理由は、日本の伝統文化事業に力を入れているからです。私自身以前より○○をはじめとした日本文化に興味があり、関連する展覧会などにもよく足を運んでいるため、文化事業部に興味を持ちました。貴社の合同説明会で、伝統文化部では日本の伝統文化事業に力を入れていることを知り、特に惹かれました。加えて、報道機関としてのイメージが強い新聞社が、その影響力を活かすことで、幅広いイベント事業を通して文化の発展に大きく寄与することができる点に魅力を感じました。 私が貴社の事業局で実現したいことは、少しでも多くの人に、イベントを通して新たな文化との出会いを提供することです。新たな文化との出会いは、日々の生活を豊かにすることが出来ると考えています。そして、新聞社であることを強みとして世間の流れを把握し、業務に活かすことで、より多くの人が興味を抱くようなイベントを企画したいです。
- 体験したイベントに名称と、印象に残っている理由について(400字以内)
- ○○美術館の「○○展」です。印象に残った理由は、子供や西洋美術に詳しくない人も楽しむことが出来る工夫がされていたからです。展示室の外に、○○という企画がなされていました。○○の作品の大きな特徴である○○を、実際に体験することが出来ました。それまで私は、展覧会は「展示物を見て回るもの」というイメージを持っていました。しかし、展示以外にも、現代技術を用いた企画によって美術を身近に感じて楽しんでもらうことができるのだと驚きました。芸術へ新たな興味を抱くきっかけとして、親しみやすく魅力的に感じました。また、特徴的な○○だけではなく○○も展示されていたため、○○の芸術を多角的に知ることもできる、ファンにも嬉しい展覧会だと感じました。
26年卒のインターンシップの選考体験談
.png)
26年卒 | コンサルタント
クイック
インターンシップ インターンシップ
非公開・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- アイスブレイク、その後の就活に活かせるモチベーショングラフなどを活用した自己分析ができるワーク、実践的なグループワーク、ワークの答え合わせと社員さんの回答例、社員の方からの個別フィードバック、企業紹介
- ワークの具体的な手順
- まず説明を受け、配られた資料を読み解き、グループで協力しながら与えられた課題に取り組む
- インターンの感想・注意した点
- グループ活動がメインだったので、活発な意見交換がしやすいようにチームメイトとの関係構築に注力した。休み時間なども積極的にコミュニケーションをとった。わからないことは積極的に社員の方に質問し、ヒントを得た。
.png)
26年卒 | コンサルタント
クイック
面接 インターンシップ選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- マネージャークラス、6年目
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 呼ばれた順に面接が始まり、ほかの学生はその様子をブレイクアウトルームで見ている。
- 質問内容
- ■質問 主にガクチカ ■回答 大学のサークルでのリーダー経験を挫折経験を交えて話した。面接官の方はそれを深ぼってくださったので、端的に投げかけられる質問に対して、それぞれわかりやすい回答を心掛けた。
.png)
26年卒 | コンサルタント
クイック
WEBテスト インターンシップ選考
非公開・文系
- 試験科目
- 言語、非言語
- 対策方法
- それなりに勉強してきた人ならそこまで難しく感じないであろう難易度。対策は特に必要ないと思う。

26年卒 | 総合職
こくみん共済 coop(全労済)
インターンシップ インターンシップ
非公開・非公開
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 組合員のニーズ、組織として提供できる価値、組合員と組織が良好な関係性を構築するためには行うこと、商品やサービスを提供する仕組みについて、組合員視点と、こくみん共済視点で考え、意見を出し合い、まとめた。
- ワークの具体的な手順
- 個人ワークをした後に、グループワークを行った。
- インターンの感想・注意した点
- あまり時間が無かったため、よく分からない部分は飛ばして、他の部分について意見を出し合い、理解を深めるのが良いと思った。私が参加した班では、分からない部分につまづき、無言の時間を作ってしまったため、先に進むべきだったと後から反省した。

26年卒 | 総合職(総合コース)
大樹生命保険
インターンシップ インターンシップ
非公開・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 営業体験。大樹生命の商品を使って、このような悩みのあるおじいさんに保険の提案をしてみようといった企画です。サポーターの社員と共にそれぞれの正解を探しに行くことをやりました。現役社員に対しての質疑応答の時間もあります。
- ワークの具体的な手順
- 集合→保険業界の説明→会社説明→ワーク ワークはチームで話し合ってどの商品を提案するかを考えるワークです。
- インターンの感想・注意した点
- 人間力が問われる時間でした。私のチームは仲があまりよくなく、もめている方もいるといった感じだったのでその状況の中でチームとしての正解をどこに定めていくかということを模索していくことが大変でした。自己主張も大事ですが、そことうまく折り合いをつけることが大事です。

26年卒 | 開発・設計
富士通ゼネラル
インターンシップ インターンシップ
非公開・理系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 前半は、実際に製品として世に出回っている空調機を分解し、中の構造の理解を深めた。学生が自身の手を使って分解を行ったため、側を見るだけでは得られない知識を得ることができた。後半は、社員の方々と座談会を行った。
- ワークの具体的な手順
- グループごとに空調機が1台ずつ配られ、学生同士で協力しながら作業を行った。
- インターンの感想・注意した点
- 身の回りにある製品で、しかも家ではできないような大型機械の分解を自身の手で行うことができて、非常に楽しく、貴重な体験をさせて頂けたと感じた。社員の方の説明を聞きながら行う作業であったため、注意して説明を聞くようにした。

26年卒 | 開発・設計
富士通ゼネラル
WEBテスト インターンシップ選考
非公開・理系
- 試験科目
- 言語、非言語、英語、図形、性格
- 各科目の問題数と制限時間
- 言語:50問程度(30分)、計数:25問程度(15分)、英語:20問程度(10分)、図形:15問程度(20分)、性格:100問程度(30分)
- 対策方法
- 基本的には玉手箱のような問題構成のため、参考書による対策で十分だと思います。図形だけはCABのような形式でした。
26年卒 | 正社員
近畿日本ツーリスト
インターンシップ インターンシップ
非公開・非公開
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 事前に参加する前に、修学旅行についての内容か、企業の協賛旅行についての内容かの2つから選べ、私は修学旅行を選んだ。グループワークで、とある高校の条件にあった修学旅行のプランを作成するというものだった。4,50分ほどで、大きめの模造紙にまとめ、全体の前で発表した。
- ワークの具体的な手順
- 4,50分ほどグループワークをした後に、全体に向けて発表し、社員の方々からフォローバックを頂いた。
- インターンの感想・注意した点
- グループの人数が多かったので、自分が埋もれないように、意見を出したり、積極的に行動することを心掛けた。また、何もしない人が出ないように周りに気を配ることも大切だと感じた。また、想像していたより時間が少なく感じたため、時間配分も大事だと感じた。

26年卒 | コンサルタント職
NTTデータ経営研究所
グループディスカッション(GD) インターンシップ選考
非公開・理系
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 指定されたzoomに入室
- GDのテーマ・お題
- 守秘義務のため、記載なし
- GDの手順
- 一般的なGDと同様。時間配分、役割分担、発散、収束を行い、結論を導き出す。最後にプレゼンはなし。GD後簡単なフィードバックをいただいた。

26年卒 | コンサルタント職
NTTデータ経営研究所
WEBテスト インターンシップ選考
非公開・理系
- 試験科目
- 言語、非言語、性格
- 各科目の問題数と制限時間
- 全部で1時間ほど
- 対策方法
- 本であらかじめ、練習し、苦手な分野は何週か解き直すことで理解を深めた。
よくある質問
Q.
インターンシップの種類を教えてください。
A.
インターンは、その期間によって短期インターンと長期インターンに分類されます。
半日〜数日の短期インターンは「オープン・カンパニー」や「汎用的能力活用型インターンシップ」、2週間〜1カ月以上の長期インターンは「専門活用型インターンシップ」や「高度専門型インターンシップ」に分類されます。
短期インターンは企業の雰囲気や業務を体験するもので、学生が多様な業界や職種を探るのに適しています。一方、長期インターンは実際のプロジェクトに参加し、より深い業務理解や専門スキルを習得したい学生に適しています。
Q.
インターンシップに参加するメリットは何ですか?
A.
短期間で多様な企業文化を体験でき、業界のリアルな情報を得られることがメリットです。選考の際に、インターンシップでの業務内容や社員との交流をもとに、具体的な志望動機をつくることができます。また、選考優遇や早期選考のチャンスが得られる可能性があり、選考に有利にはたらくこともあります。
Q.
インターンシップに参加するまでの流れはどのようなものが一般的ですか?
A.
応募後に選考があることが一般的です。選考は、ESの提出から始まり、Webテスト・GD・面接などがあります。
選考ステップは企業によって異なるため、事前に選考フローを確認して準備を整えておくことが大切です。参加したいすべての企業の選考に通過するとは限らないため、複数社の選考に申し込みましょう。
Q.
インターンシップに参加する際の服装を教えてください。
A.
インターンに参加するときの服装は業界や企業によって大きく異なります。
金融業界やコンサルティング業界などのフォーマルな業界ではスーツの着用が一般的ですが、IT業界やクリエイティブ系の企業ではカジュアルな服装が許容されることもあります。
企業が「服装自由」と指定している場合でも、清潔感があり、相手に不快感を与えない服装を心がけましょう。